JPS58189176A - 1−スルホ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法 - Google Patents

1−スルホ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS58189176A
JPS58189176A JP57073728A JP7372882A JPS58189176A JP S58189176 A JPS58189176 A JP S58189176A JP 57073728 A JP57073728 A JP 57073728A JP 7372882 A JP7372882 A JP 7372882A JP S58189176 A JPS58189176 A JP S58189176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
group
acid
formula
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57073728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6334155B2 (ja
Inventor
Shoji Kishimoto
岸本 彰二
Taisuke Matsuo
松尾 泰介
Michihiko Ochiai
落合 道彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP57073728A priority Critical patent/JPS58189176A/ja
Priority to US06/405,592 priority patent/US4675397A/en
Priority to AU13445/83A priority patent/AU564150B2/en
Priority to ZA832742A priority patent/ZA832742B/xx
Priority to GB08310520A priority patent/GB2124207B/en
Priority to IL68451A priority patent/IL68451A0/xx
Priority to ZW92/83A priority patent/ZW9283A1/xx
Priority to EP83104061A priority patent/EP0093376B2/en
Priority to DE8383104061T priority patent/DE3381353D1/de
Priority to AT83104061T priority patent/ATE51223T1/de
Priority to NZ204039A priority patent/NZ204039A/en
Priority to DK188983A priority patent/DK161832C/da
Priority to GR71251A priority patent/GR78189B/el
Priority to SU833590552A priority patent/SU1480763A3/ru
Priority to FI831457A priority patent/FI831457L/fi
Priority to NZ215805A priority patent/NZ215805A/en
Priority to ES521954A priority patent/ES521954A0/es
Priority to DD83250410A priority patent/DD212510B3/xx
Priority to NO831514A priority patent/NO160581C/no
Priority to CS833053A priority patent/CS305383A2/cs
Priority to MC831631A priority patent/MC1513A1/xx
Priority to DD83280483A priority patent/DD236930A5/de
Priority to HU882264A priority patent/HU199115B/hu
Priority to HU831486A priority patent/HU194876B/hu
Priority to KR1019830001836A priority patent/KR840004403A/ko
Priority to PT76621A priority patent/PT76621B/pt
Priority to MX8483A priority patent/MX155085A/es
Priority to US06/499,801 priority patent/US4572801A/en
Publication of JPS58189176A publication Critical patent/JPS58189176A/ja
Priority to ES528562A priority patent/ES8607924A1/es
Priority to CS845205A priority patent/CS520584A2/cs
Priority to PH31065A priority patent/PH22251A/en
Priority to DD84267015A priority patent/DD232490A5/de
Priority to GB08509070A priority patent/GB2156350B/en
Priority to ES543809A priority patent/ES8609236A1/es
Priority to SU853909204A priority patent/SU1380612A3/ru
Priority to CS856479A priority patent/CS647985A2/cs
Priority to US06/778,219 priority patent/US4673739A/en
Priority to ES551942A priority patent/ES8800186A1/es
Priority to NO870981A priority patent/NO870981D0/no
Priority to FI881563A priority patent/FI881563A0/fi
Publication of JPS6334155B2 publication Critical patent/JPS6334155B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、優れた抗菌作用を有する新規な1−スルホ−
2−アゼチジノン誘導体、その塩またはエステル、およ
びそれらの製造法に関するものである。
最近天然から単離された1−スルホ−2−アゼ、チジノ
ン誘導体はその特異な構造と抗菌活性とにより圧目を浴
びている〔ネイチャー(1iature )289巻、
590頁(1981)、291巻。
489買(1981L)。また、特開昭55−1646
72および特開昭56−125362にはβ−フクタム
環の3位アシルアミノ基を#1々変化させた1−スルホ
−2−アゼチジノン誘導体が、若干の4位置換体ととも
に開示されている。
本発明者らは、新規かつ有用な1−スルホ−2−アゼチ
ジノン誘導体t−得る目的で鋭意研究した結果、式 〔式中、R1は水素原子i九は低級アルキル基を、R2
は水素原子またはエステ/%/sII&を、R3はアミ
ノ基の保護基を示す〕で表わされる化合物またはその塩
tスルホン化し、ついで保護基及び必要によジエステル
残基を脱離するか、あるいは(3S、48)−Pスー3
−アミノ−4−力壓バモイ〃オキシメチlL/−’l−
ア(チジノンー1−ス〃ホン酸(以下“化合物(A)”
と称する)、その樵またはエステμと式 〔式中、R1は前記と同意義を、R′ は水素原子また
はアミノ基の保護基を、B5はエステル残基を示す〕で
表わされるカルボン酸またはその反応性鉤4体を反応さ
せ、ついで保護基及び必要によりニスデル残基を脱離す
ると、式 [式中の記号は前記と同意義〕で表わされる(3s、4
3)−配位を有する1−スルホ−2−アゼチジノン誘導
体、その填ま友はエステμが得られること、そして得ら
れた化合物〔■〕、その塩またはエステルが緑膿菌金倉
むダラム論性菌に強い抗陪作用會示し、かつ微生物の産
生ずるβ−ヲクタマーゼにきわめて安定であることを見
出し、これらに基づいて本発明を完成した。
卸ち、本発明は、 (1)  化合物(■〕、その塩またはエステル。
(2)化合物CI)またはその塩をスルホン化し、つい
で保護基及び必要によシエステμ残基を脱離することを
特徴とする化合物〔I〕、その塩またはエステルの製造
法。
(3)化合物〔A〕、その填またはエステ〜と力μボン
酸(If)を九はその反応性誘導体管反応させ、ついで
保護基及び必要によりエステル残基を脱離することを特
徴とする化合物〔l〕、その塩またはエステルの製造法
に関する。
前記式(I)、(’It)および(ml)においてR1
で示される低級アルキル基のアルキ〜としては、炭素数
1〜4のものが好ましく、友とえばメチ〜。
エチル、n−プロピル、n−ブチμ、イン10ビル、イ
ソブチル等が用いられる。
前記式CI)および(1)においてR2で、また式(n
)においてR5で示されるエステ/4y残基としては、
たとえば血中濃度を増加させ、有効時間t−m長させる
効果のある生物学的に活性なエステlvS!基、九とえ
ばメトキシメチ〜、エトキシメチル、イソ10ボキシメ
チ/L/、α−メトキシエチル、α−エトキシエチル等
のα−(C14)アルコキシ(C14)アルキル基、た
とえばメチル千オメチル、エチルチオメチμ、イソ10
ビルチオメナμ等の(C1−、)アルキルチオメチ/L
/基、たトエハピバロイルオキシメチル、α−アセトキ
シエチIv等のα−(02−6’)アシルオキシ(Cニ
ー4)アルキル基、たとえばエトキシカ〜ボニpオキシ
メflV、α−エトキシカ々ボニルオキシエチル等のα
−(C□−4)アyコキンカμボニ〜オキシ(C□−1
)アルキル基等が用いられるほか、通常力ρポキ¥y基
の保護基として用いられるエステ/4y残aX、fCと
えばt−グチμ、ペンツヒドリ−〃。
ベンジル、p−二)ロベンS) A/ 、 p−メトキ
/ヘンジρ、p−ニトロフェニル、β−トリメチ〜シリ
ルエチp、β、β、β−トリクロロエチル、トリアルキ
)vH7す/I/(たとえばt−グチ〜ジメチ〜シリ〜
、イソ10ビルジメチ/L’ Vすμ等)等が用いられ
る。カルボキシル基の保護基としてのエステル残基とし
ては、たとえばt−グチ〜、ペンツヒドリー〜、P−ニ
トロベンジμ等が特に好ましい。
前記式(I)および〔■〕においてそれぞれR3および
R4で示されるアミノ基の保護基としては、通常β−ラ
クタム系抗繭化合物の合成に際してこの目的に用いられ
る4のが便宜に採用される。たとえばホルミp、アセチ
ル、モノクロロアセチル。
ジクロロアセチル、トリクロロアセチ〜、トリプルオロ
ア七チA/等のアシル基、たとえばt−プトキシカルボ
ニ〜、2−シアノエトキVカルボニ〜。
β、β、β−トリクロロエFキシカ〜ボニル、β−トリ
メチルシリルエトキVカルボニ〜、ベンジルオキシカ〜
ボニ” e p−ニトロベンジ〜オキVカルボニル、p
−メトキンベンジルオキシカルボニル、ジフエニμメチ
ルオキVtj14/ボニ〜等のエステル化された力〜ボ
キV/I/基、さらにたとえばトリチル、トリアルキル
シリル等のアミノ基の保護基が用いられる。なかでもホ
ルミ〜、モノクロロアセチル、)リチy等が特に好まし
い。
本願目的化合物(1N)は、そのスルホ基およびカルボ
キシル基を遊離のままで用いてもよいが、常法によりた
とえばナトリウム、カリウム等の熱浸性カチオン、たと
えばアルギニ7、オ/u : f 7゜リジン、ヒスチ
ジン等の塩基性アミノ酸゛、たトエばN−メチルグルカ
ミン、ジェタノールアミン。
トリエタノールアミン、トリスヒドロキシメチルアミノ
メタン等のポリヒドロキシアルキルアミン等との塩を形
成させて用いてもよい。ま友チアゾー/L/環2位のア
ミノ基も遊離のままで用いて吃よいが、常法により九と
えは酢酸、酒石酸、メタンスルホン酸等の有機酸との塩
、たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸等の無機酸
との塩、たとえばアスパラギン酸、グルタミン酸等の酸
性アミノ酸等との塩を形成させて用いてもよい。さらに
カルボキシル基は上ERA およびR5の説明で述べた
ような生物学的に活性なエステ、A/残基とエステ/I
’を形成させて用いることもできる。、また、本願目的
化合物〔l〕は、ラセミ体として用いてもよいが、< 
a s ’、 48 )−配位を有する光学油性体が本
質市な抗菌活性を示す物質であり、本願はこの(38,
48)−配位を有する化合物〔l〕。
その壇、エステルおよびその製造法全提供するものであ
る。
目的化合物(1)tたはその堆あるいはエステルは、主
としてグフムー陰性Hi面に対して活性な価値ある抗生
物質であシ、人及び家畜の医薬として利用され、種々の
細菌によって引起される感染を処理する抗菌剤として安
全に使用される。更に、本発明の化合物(1)tたは塩
あるいはエステ〜は、たとえば飼料【防腐する喪めに殺
菌剤として動物供給飼料に添加される。tた、九とえば
医科及び歯科装置上の有害な細面の生長會破かい及び阻
止する殺菌剤として及びたとえば水を基にし九ペイント
及びペーパーミルの白水中などにおりる有害な細菌の生
長を阻止する工業用殺菌剤として、溶液1ミリオン部当
シ化合物(1)またはその樵あるいはエステIv0.1
〜100部の範囲の濃度で水性組成物に使用することが
できる。
本発明の化合物〔l〕、その塩またはエステルは、櫨々
な医薬製剤の何れかの製剤において単独でまたは他の活
性成分と組合せて使用することができ、たとえばカプセ
ル、錠剤、粉末、溶液、懸濁液またはエリキシμとして
使用し得る。これらは、経口的に、静脈内にまたは筋肉
内に投与することができる。
経口投与に用いる錠剤は、普通の賦形剤たとえハ結合剤
たとえばシロップ、アラビヤゴム、ゼラチン、ツルピト
ーA/、  )ラガントゴム、ポリビニルピロリドンな
ど、充填剤たとえばフクトース、WI類、とうもろこし
澱粉、燐酸カルシウム、ソルビトール、グリシンなど、
#滑剤たとえばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポ
リエチレングリコール、ンリカなど、崩かい剤皮とえば
馬鈴薯澱粉などまたはたとえばナトリウムフウリルサル
フエートのような利用し得る湿潤剤を含有し得る。
錠剤は、当該技術によく知られている方法によって被覆
することができる。経口液状製剤は、水性または油性M
濁液、溶液、乳濁液、シロップ、エリキシルなどの形−
になし得ることができ、また使用前に水または他の適当
な溶媒に溶解する乾燥製品であってもよい。このような
液状製剤は、懸濁剤たとえばソルビトールシロップ、メ
チルセルローズ、グルコース/m[シロップ、(フチン
、ヒト“ロキシエチ〜セ〜ローズ、力〜ボキシメチルセ
ルロース°、ステアリン酸アμミニウムゲμなど、水素
添加可食油九とえばアーモンド油、分層ヤシ油、油状エ
ステルなど、グロビレングリコールまたはエチルアルコ
ール、防腐剤皮とえばメチルまたはグロピA/P−ヒド
ロキシベンゾエート、ソルビン酸などを含有することも
できる。坐剤は、普通の坐剤基質として九とえばココア
・パター1友は他のグリセフィトなどを用いることがで
きる。
注射用組成物は、アンプ、A/iたは防腐剤′fci&
加した容器の単位に用形襲で提供し得る。該組成物は、
油性または水性溶媒中の懸濁液、溶液または乳S液のよ
うな形態であってもよく、懸濁剤、安定剤及び(または
)分散剤のような補助剤t−適宜含有していてもよい。
また、活性成分は、便用前に適当な溶媒例えば殺菌した
発熱性物質を含有していない水で再構成する粉末形−に
なし得る。
また、鼻及びのどの粘fillまたは気管支組織によっ
て吸収される過当な形−1九とえば粉末、液状スフ”レ
ー又は吸入剤、ロゼイン、のどペイントなどの形見に製
剤化することもできる。目または耳の医業投与に対して
は、液状または半固体形−のカプセルとしてま九は滴下
剤として使用し得るっさらに、軟責、クリーム、ローシ
ョン、ペイント、粉末などのような疎水性または組水性
基剤金便用して外用剤としてもよい。
また、担体以外に、たとえば安定剤、結合剤、酸化防止
剤、防腐剤、1lll’*剤、M濁剤、粘稠剤または風
味剤などのような他の成分を含有し得る。
史に、組成物に池の活性成分全含有せしめてより広いス
ペクトルの抗菌活性を与えることもできる。
水道に対しては、長く作用するまたは速やかに放出する
基質中の乳腺内製剤として処方し侮る。
本発明の化合物〔曹〕、その塩またはエステルは、#l
#i志染治速染治療剤、九とえば哺乳動物の呼吸器感染
症、尿路感染症、化部性疾患、胆道感染症、賜内愁染症
、産婦人科感染症、外科感染症などの治療に用いること
ができる。その1日投与盪は、処理される患者の状態及
び宿主の体重、投与の方法(一般的感染に対して好適な
非経口的方法及び腸感染に対する経口的方法)及び頻度
などによってきまってくる。一般に、1日当りの経口的
関用量は、1日当り1回またはそれ以上の通用において
、患者の体重1峠当り活性成分約15〜300qからな
る。大人の人間に対する好適な1日当りの関用量は、体
重1峠当り活性成分として約10〜約150〜で69、
毎日2〜4回に分けて1回約2.5〜約75sy/ムq
となる量會非経口的に投与するのが過当である。
化合物〔門〕、その填またはエステ/L/l−含む組成
物は、たとえば固体または液体の経口的に摂取できるよ
うな幾つかの単位便用形態で投与し得る。
液体または固体の単位蘭用当りの組成物は活性物質05
〜99%を含有する。好適な範囲は、約10〜60%で
ある。組成物は、一般K、活性成分子JI 5〜150
0Mvを含有している。しかしながら、一般に、約25
0〜10001vの範囲の便用量ヲ関用することが好適
である。
本願1的化合物〔門〕、その塩またはエステルは、たと
えば化合物CI)またはその塩をスルホン化し、ついで
保護基及び必要によりエステI′L/残基を脱離するこ
とにより製造できる。
原料化合物CI〕は、遊離のままであるいは化合物し門
〕で述べたごとき塩の形で使用される。
本反応におけるスルホン化は、化合物〔I″lまたはそ
の塩の1位にスルホ基を導入することであり、化合物(
′I)またはその塩とたとえば無水硫酸あるいは無水硫
酸の反応性誘導体等と全反応させることにより行なうつ
無水硫酸の反応性誘導体としては、たとえば無水硫酸−
ビリジン、無水硫酸−ピコリン、無水硫酸−ルチジン、
無水硫酸−N。
N−ジメチルホルムアミド、無水硫酸−ジオキサン、無
水は酸−トリメチルアミン、無水硫酸−クロロスルホン
酸などの付加体ま友は硫酸−無水酢酸の混合物などが用
いられる。上記スルホン化反応では、化合物「■」1モ
ルに対し、無水硫酸またはその反応性#導体全約1〜1
0モル、好ましくは約1〜5モ/L/ye用する。反応
温度は、約−20〜約80℃、好ましくは0〜60’C
である。
通常溶媒を便用するのがよく、該溶媒としては、水、ま
たは友とえはジオキサン、テトフヒドロフフン、ジエチ
〜エーテpなどのエーテル類、たとえば酢酸エチル、ギ
酸エチルなどのエステル類、たとえばクロロホルム、ジ
クロルメタンなどのハロゲン化度化水素類、たとえばベ
ンゼン、トルエン、n−ヘキサンなどの膨化水素類、友
とえばN。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミドなどのアミド類などの通常の有機溶媒などが単独ま
たは混合して用いられる。用いられる原料←I〕、ヌル
ホン化剤、反応温度、#媒の種類により異なるが、通常
数十分から数十時間で反応は終了するが、ときに数日間
を要することもある1反応終了後、反応生成物はたとえ
ば溶媒抽出、再結晶、クロマトグツフィー等それ自体公
知の精製分離手段によシ任意純度のものとして得ること
もできるが、反応混合物のまま次の工程の原料として用
いることもできる。
つぎに、得られたスルホン化反応の生成物よシ保護基及
び必いによりエステA/残晟を脱離すると目的物が得ら
れる。ここにおいて、必要により脱離されるエステA/
残基は、一般に力yホキシル基の保護基として用いられ
スルホン化反応後容易に脱離できるものであり、Rで示
されるアミノ基の保護基の脱離と同時に、あるいはアミ
ノ基の保護基の脱離前1+は後に脱離してもよい。また
、このようなアミノ基の保護基及び力〜ホキシル基の保
護基は、その稙蛸により、上記スルホン化の反応条件F
に脱離する場合もあシ、この場合には廖丁たに脱磁工程
を行なう必要はない。アミノ基の保護基及び力μホキシ
ル基の保護基を脱離する方法としては、該保護基の種類
に応じて、たとえば酸による方法、塩基による方法、還
元による方法等tS宜選択して行うことができる。ここ
で酸による方法の場合には、保護基の種類その他の条件
によって異なるが、酸としてたとえば塩酸、硫酸、リン
酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フ”ロ
ピオン酸、ベンゼンスμホン酸、p−トルエンスルホン
酸等の有機酸の他、酸性イオン交換樹脂等が便用される
。塩基による方法の場合には、保護基の種類その他の条
件によって異なるが、塩基としてたとえばナトリウム、
カリウム等のアルカリ金属もしくは力fi/Vウム、マ
グネシウム等のアルカリ土類金属の水酸化物を九は炭w
m等の無機塩基、九とえば金属アルコキサイド類、有機
アミン類、第四級アンモニウム塩等の有機塩1の他、基
本性イオン交換II脂等が使用される。上記酸またFi
塩基による方法の場合において溶媒を使用する場合には
親水性有機溶媒、水または混合溶媒が使用されることが
多い。還元による方法による場合には、保護基の種類そ
の他の条件によシ異なるが、たとえばすす、亜鉛等の金
属あるいは2塩化クロム、酢酸クロム等の金属化合物と
、たとえば酢酸、フ”ロビオン酸、塩酸等の有機および
無機酸等の酸t−に用する方法、接触還元用金属触媒の
存在tに還元する方法等が用いられる。ここで接触還元
による方法で使用される触媒としては、たとえば白金線
、白金海綿、白金黒、酸化白金、コロイド白金等の白金
触媒、皮とえばバッジラム海綿、パラジウム黒、酸化バ
ッジラム、バッジラジウム炭素、パラジウムンリカゲμ
、コロイドパフノウム等のバッジラム触媒、たとえば還
元ニツ・ケル、酸化ニッケ〜、フネーニッケル、漆原ニ
ッケル等のニッケル触媒等が挙げられるっまた金属と酸
による還元方法の場合においては友とえば鉄、クロム寺
の金属化合物とたとえば塩酸等の無機酸またはたとえば
ギ酸、酢酸、10ピオン酸等の有機酸が使用される。還
元による方法は通常溶媒中で行われ、たとえば接触還元
による方法においては九とえばメタノ−〃、エタノ−μ
、グロビルアルコール、イングpピ〃アルコー〜等のア
ルコール娯、酢酸エチA/等が繁用される。また金属と
酸による方法においては水、アセトン等が繁用されるが
酸が液体のときは酸自身を溶媒として使用することもで
きる。酸による方法、塩基による方法、還元による方法
における反応温度は、通常冷却下ないし加IM桟度で行
われる。、また、ノリρ基を含む保−M&金脱離するた
めには、たとえばテトラブチルアンモニウムフルオフイ
ド、フッ化カリウム等のフッ素イオンを含む化合物を使
用することもできる。さらに、アミノ基の保護基がモノ
クロロアセチル基の場合には、良とえばチオ尿素または
N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム等を便用する
ことによシ容易に脱離することができる。
1+、本願目的化合物は、化合物〔ム〕、その場ま九は
エステルと力〜ボン酸(II)ま九はその反応性誘導体
を反応させ、ついで保護基及び必要によりエステ/L’
残基を脱離するととによシ製造することができる。
化合物(A)は、遊離のままで用いて4よいが、化合物
Bt)で述べ九ような塩、エステルとして用いてもよい
。力〜ボン酸(It)は、力〜ホキシル基を遊離の1ま
で用いるほか、力〜ボキV〜基の反応性誘導体にして用
いる。力〜ボン酸(II)の反応性誘導体としては、た
とえば酸ハライド。
酸無水物、活性アミド、活性エステル、活性チオエステ
ル等が用いられ、このような反応性誘導体を具体的に述
べると次のとおりである。
1)酸ハフイド: ここで酸ハフイドとしては、たとえば酸クロライド、酸
ブロマイド等が用いられる。
2)酸無水物: ここで酸無水物としては、たとえばモノアルキy炭酸混
合酸無水物、脂肪族力ρボン酸(九とえば、酢酸、ピバ
lv酸、吉草酸、イソ吉草酸、トリクロ声酢酸等)混合
酸無水物、芳沓族力pボン酸(たとえば、安息香酸等)
混合酸無水物、対称型酸無水物等が用いられる。
3)活性アミド°: ここで活性アミドとしては、たとえばビフゾーy、イミ
ダゾ−だ、4−置換イミダゾール、ジメチルピラゾール
、ベンゾトリアシーy寺とのアミドが用いられる。
4)活性エステ/L/: ここで活性エステ〜としては、たとえばメチルエステル
、エチルエステル、メトキシメチルエステル、フ”ロバ
ルギルエステル、4−ニトロフェニルエステル、2.4
−ジニFロフェニルエステル、トリクロロフエニlレエ
ステル、ペンタクロロフエ二〜エステル、メVA/フエ
二々エステ〜等のエステ〃の他、1−ヒドロキシ−IH
−2−ピリドン、N−ヒドロキシサクVンイミド、N−
ヒドロキシフタ〃イミF等とのエステル等が用いられる
5)活性チオエステ″lv: ここで活性チオエステ〜としては、たとえば2−ビリシ
μチオ−〜、2−ベンズチアシリμチオーμ等の複素環
チオーμ等とのチオエステル等が用いられる。
以上のような各種反応性誘導体は、カルボン酸(n)に
おけるBl  、いおよびR5の種類によって適宜選択
される。
本方法においては、まず化合物〔ム〕、その樵またはエ
ステ1vs1基に対してカルボン酸CI[)またはその
反応性誘導体を1−t/I/以上好ましくは1〜4モル
反応させることによ)行なわれる。本反応は、通常浴媒
中で行なわれる。溶媒としては水、アセトン、ジオキサ
ン、アセトニトリμ、塩化メチレン、クロロホルム、ジ
クロロエタン、テトラヒドロフフン、酢酸エチル、N、
M−ジメチルホルムアミF、N、N−ジメチμアセトア
ミド、ピリジンまたはその他の反応に関与しない一般有
機溶媒が用いられ、これらのうち親水性の溶媒は水と混
合9て使用することもできる。力〃ボン酸〔1l)ff
i遊庵のままで使用する場合には、縮合剤の存仕トに反
応を行なうのが好ましく、そのような縮合剤としてはた
とえばM 、 N’−ジシクロへキシルカルボジイミド
、N−シクロヘキシμ−N’−モルホリノエチルカ〃ポ
ジイミド、N−シクロヘキシ#−N’−(4−ジエチμ
アミノシクロヘキVA/)カルボジイミド、N−エチル
−N’−(3−ジメチルアミノ10ピ〜)力μポジイミ
ド等が用いられる。また、たとえば廣酸アルカリ金属、
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリグチルアミ
ン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジン等の
トリアルキルアミン、N、H−ジアルキルアニリン、N
、N−シアμキ〜ベンジ〜アミン、ピリジン、ピコリン
、yアミン、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0,]
]ノンー5−エン1,4−ジアザビシクロ(2,2,2
,1オクタン、1゜8−ジアザビシクロ(5,4,4)
ウンデセン−7等の塩基の存在下に本反応を行なうこと
ができ、塩基もしくは前述の縮合剤のうち液体のものは
溶媒を兼ねて使用することができる。反応温度は特に限
定されないが、通常冷却下ないしFi室温で行なわれる
ことが憂い。数分〜数十時間で反応は完了する。本反応
で得られる生成物は、自体公知の手段たとえば濃縮、液
性変換、転溶、溶媒抽出、結晶化、再結晶、分留、クロ
マYグフフイなどにより単離精製することもできるが、
単離することなく反応混合物のまま次の工程の原料とし
て供してもよい。
上記のアシル化反応で得られる生成物は、ついで保護基
及び必要によりエステ1vs1基を脱離する工程の原料
に用いられる。本脱離工程は、前記したスルホン化後の
保護基及び必要によりエステル残基金脱離する工程と同
様にして行なわれる。
さらに、本願目的化合物は、たとえば化合物〔A〕〔た
とえば式 で表わされる〕、その塩t+はエステルと式〔式中、R
′は前記と同意義〕で表わされる化合物またはその反応
性誘導体を反応させ、得られる式 〔式中、R4は前記と同意義〕で表わされる化合物、そ
の塩またはエステルと式 %式% 〔式中、Rは前記と同意義〕で表わされる化合物または
その塩とを脱水縮合させ、ついで保護基及び必要により
エステ/L’残基を脱離するなどにより製造することも
できる。上記化合物(IV)と〔■〕の反応は、化合物
(A)とカルボン1■〕の反応と同様にして行なうこと
ができ、化合物(Vl)と〔■〕との脱水組合反応は、
たとえば特開昭52−125190などに記載されてい
る方法に準じて行なうことができる。ま九、保護基及び
エステfi7残基の脱離は、前記と同様にして行なうの
が有利である。
かくして得られる保護基及び必要によシエステ/L/I
A基の脱離された本願目的化合物(ml)は、前記のご
とき自体公知の手段により単離精製される。
なお、化合物〔I〕は、スルホ基、カルボキV〜基を有
するほかアミノ基を有するので、一般に、塩基や酸と作
用して塩を形成し得る。したがって、化合物CI!1,
1は、塩として採取されることもあり、塩として得られ
た本のを遊離形にしてもよくまた他の塩としてもよい、
さらK、遊離形で得られた化合物(1)を塩としてもへ
に、、塩基との塩として得られた化合物(II)を遊離
形にする方法としては、たとえば酸を用いる方法等が用
いられる。
使用される塾、保護基の種類、その他の条件によって異
なるが、酸としてたとえば、塩酸、硫酸、リン酸等の無
根酸、ギ酸、酢酸、p−)ρエンスルホン酸等の有機酸
が繁用される。その他、酸性イオン交I!#樹脂等が使
用されるっまた、溶媒としてはたとえばアセトン、テト
ラヒドロフラン、メタノール、エタノール、ジオキサン
等の親水性有機溶媒、水または混合溶媒が使用されるこ
とが多ないし加温下に行なってもよい。反応時間は、酸
および溶媒の種類、温度によって異なるが、一般に短時
間で終るのが好ましい。得られる遊離形の化合物〔閂、
)は前記のごとき公知の手段によシ単離することができ
る。さらに、常法に従って、遊離形または塩で得られた
化合物(II)をエステルに変換すること本できる。
なお、本願において用いられる原料化合物CD、[A1
、(II)は、たとえば以tに示す方法あるいはそれに
準じた方法などによって製造することができるユ 方法1) (ラセミ体) 〔■〕 (38,48) (、IX ) (X) (XI) 〔罵〕 1:Xl[) 〔X IV ) (XV) アイー悼(え 。、〕 方法3) 〔■)    (XVI)      IJ貞〕(m) 1)l 〔■〕 CICH2C0CH2Co2Et + H2MC8NH
,−−−−−)(xxt)        001) 〔ゑ1〕 (xxtv) (XXV」 〔xxV1〕 1、式中、DMBは2,4−ジメトキシベンジμ基を、
Cbzはベンジルオキ7カルポ二〜基を、Etはエチル
基を、PNBはp−ニトロペン!/lv基を示し、11
は前記と同意義〕。
上記方法1)における出発原料であるシス−3−アミノ
ー4−メトキシカルボニ/&/−1−(2゜4−ジメト
キシベンジル)−2−アゼチジノン〔■〕は、たとえば
ジャーナル・オプ・ザ・アメリカン・ケミカ/L/彎ソ
サイアテイ(Journal  ofthe Amer
ican Chemical 5ociety ) 9
9巻。
2352頁(1977)等に記載されている公知化合物
であり容易に得ることができる。化合物(n)は、たと
えば上記方法3)あるいはこれに準じた方法等によって
製造することができる。X体的な方法に関しては、九と
えば特願昭56−194311および特願昭57−01
1965等に記載されている。
かくのごとくして得られる原料化合物CI)、(A)、
(It)は、前記のごとき公知方法で分離、精製した後
にあるいは反応混合物のまま本願反応の原料として供さ
れてもよい。
本発明は、さらに下記の実験例、実施例、参考例で詳し
く説明されるが、これらの例は単なる実例であって本発
明t−限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱
しない範囲で変化させてもよいっ 実施例、参考例のカラムクロマトグフフイにおける浴出
は、特記しない場合はT L C(Th1nLa、ye
r  Cbromatography、薄層クロマトグ
ツフィ)による観祭下に行なわれた。TLC観楽におい
ては、TLC7”レートとしてメルク(Merck )
社製の60 F254  を、展開溶媒としてカラムク
ロマトグフフイで溶出i@媒として用いられた溶媒を、
検出法としてUV検出器を採用した。また、TLCプレ
ート上のスポットに48%臭化水素酸を噴勝し、加熱し
て加水分解した後にニンヒドリン(n1nhydrin
)試薬t−”Jiil L、再び加熱して赤〜赤紫色に
変わる現龜も検出法として併用して目的物を含む溶出分
i!Ilを礒認し、集めた。展開溶媒として二種類以上
のものが用いられている場合は、特記しない限9、はじ
めに用いられる溶媒で副産物tm出し、つづいて用いら
れる溶媒で目的物を浴出している。′アンバーライト(
ムmberlite)”を用いるカラムクロマトグフフ
ィ精製では、展開溶媒として実施例、参考例中に特にぎ
及がなされていなければ、最初に水、ついでエタノール
水溶液を濃度を徐々に上げながら用いた。目的物を含む
溶液の乾燥に際しては、特に記載しないかぎシ無水硫酸
す)IJウムを乾燥剤として用いた。
“アンバーライト”はローム アンド ハース社(Ro
hm  &  Haas  Co、 in U、S、ム
、)製で、“ダウ汐エックス(Dowex )”はダウ
ケミカフ桐1(Dow  Chemical  Co、
 ) liである。NMRスペクトルは、内部または外
部基準としてテトラメチルシンフン會用いてEM 39
0 (9(l MHz )またはT2O(60MHz)
型スペクトロメーターで漉定し、全I値’t” ppm
で示した。実施例、参考例中の記号は次のごときを意味
する。
8 :ンングレット(singlet )d :ダグレ
ット(doublet )q :クワ/l’ゲット(q
uartet )ABq :  AB型クりルテット(
AB type  quartet)(1,d  ダブ
ル ダグレット(doubl、e doublet)m
 :マルチプレット(multiplet )br、:
10−ド(broad ) J  :カップリング定数(couplingcons
tant )Hz;ヘルツ(Herz ) 〜 ;ミリグラム(milligram )g ;グラ
ム(gram 、) ml     :   ミ  リ  リ − タ − 
 (m1lliliter   )Ph、フェニル(、
Phenyl ) MeOH:メタノール(methanol )CHCL
3:クロロホルム(chloroform )DMSO
,ジメチルスルホキシド(dimethylsulfo
xide ン冥験例 実施例2.および4.で得られる目的物につき、VI 
C(mcg 7s/ )を下記方法にょシ廁定して下表
にまとめた。
測定方法 試験化合物のMICは寒天希釈法(agardi−1u
eion  metbod )  により決定されたつ
即ち、顧次4められた試験化合物の水溶液1.0s/を
シャーレ(petri  dish)に注ぎ、次にトリ
プテイカーゼ ンイ アガー(Trypticase 
807 agar)9、0 mlを注いで混ぜる。その
混合寒天プレート上に、試験菌の懸濁gI(約106 
CIFU/sJ)を塗床する。37℃で、−要項@ (
1ncubation ) した後、試験−の増殖を完
全に阻害する試験化合物の最低濃度を、最小阻止濃度(
M I C:minimalinhibitory  
cancentration )とする。
試験菌 (1)エンテロバクタ クロアカニ(Enteroba
ctercloacae )工FO12937 (2)クレプジエフ ニューモニアエ(Klebsie
llapneumoniae )T N  1711(
3ンシユート“モナス アエμギノーザ(Paeudo
rnDnaaaeruginosa) G N  34
07結果 参考例 l シス−3−アミノ−4−メトキシヵルボニμm1−(2
,4−ジメトキシベンジμ)−2−アゼチジノン23.
54 gとジー(p−トルオイA/)−D−酒石酸七ノ
ハイドレート16.17 gをアセトニトリ/し600
dに加え、加温して溶かした後濾過[−放冷する。析出
結晶を戸数し、冷却したアセトニトリルで洗浄すると塩
20.3 gが得られる。
どれをアセトニトリ/’300s/がら再結晶して16
、3 gの塩を得る。
一点 165−168 ”C 〔α〕o+71.9°(c = 0.985 、 Me
OH)この鳩を水100si?とテトラヒドロフラン2
00dの混液に浴かし、p酸水素ナトリウム6.1gを
加える。次に水冷下か!!まぜながらカルボベンゾキシ
クロッイド4.2−を滴下する。水冷下1時間。
¥温で1時間かきまぜた後減圧下、浴iao″C以下で
テトラヒドロフランを留去する。残留物に酢酸エチル4
00dと水200mを加えて揚りまぜる5、水層は#酸
エチル200TIdで再抽出し、抽出液を合わせて2%
重曹水で2回洗浄する。ついで食塩水、IN塩酸1食塩
水で順次洗浄し、乾燥後減圧下にf8謀を留去して、残
留物にエーテル30dを加える。生成する結晶を炉取し
、酢酸エチル50m1K加温して溶かし、濾過後ろ液に
ヘキサン50 mlを加えて放冷する。析出する無色結
晶を枦取すると(3S、4S)−シス−3−ベンジルオ
キシカルボキサミド−4−メトキシカルボニル−1−(
2,4−ジメトキシベンジル)−2−アゼチジノンが6
.45g(37,5%)得られる。
一点 120−121℃ 〔α)  +24.4’(C−1,08,CHCl5)
ヌジーール −l + IRνrnax      、  3300  、 1
770  。
I’11 1745.1695 。
元素分析値”22H24N207としてCl9Q   
  H%)    Nへ)計算*   61.67  
!L65 6.549!測値    61.50   
5.59   6.37参考例 2 (3S、4S)−1’スー3−ベンジルオキシカルボキ
サミド−4−メトキシカルボニル−1=(2,4−ジメ
トキシベンジル)−2−アゼチジノン12.8gをテト
フヒドロフフン300 dK溶かし、水冷下かき混ぜな
がら、水素化ホウ素ナトリウム28gを冷水150dに
溶かした溶液を10フヒドロフランを留去し、残留物に
水を加えて濾過する。水、酢酸エチルで洗浄すると44
gの粗結晶が得られる。母液ならびに洗液を合わせて振
夛混ぜ酢酸エチル層を分取する。水層は#醗エチルで再
抽出し、酢酸エチル層を合わせてIN塩酸。
食塩水で洗浄する。無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧下
に濃縮し、残留物にさきに得られた粗結晶を合わせて#
酸エチルから再結晶すると、(3s。
4S)−シス−3−ベンジルオキシカルボキサミにて9
.1 g (76%)v@られる。
一点 137〜138@C [α) o−32,7° (c = l 、 CHCl
5 )1、、二手−#、、−1:3480.3345.
1740 。
1715.1695 NMR(CD(J3)δ: 3.5〜19 (3H、C
4−H。
C4−C)12)、3.78(3H,s、0CH3)。
:1(79(3H,@、OCR,)、435(2H。
S、N、−C)l、)  14.9〜5.2(1B、I
ll。
C3−H) 、 5.07 (2H、m 、 C0f)
 。
6.06(IH,d、J−10H!、C3−NH)。
6、3〜6.6 (2H、m 、芳香族7”o)ン)。
7.1〜7.3(IH,m、芳香族プa)ン)。
7、32 (5H、島、()) 元素分析値 C2□)124N、06としてC(2) 
   H6Q    Nm 計算値  62.99 6.04 7.00賽#li!
   62.92 5.90 7.03参考例 3 (3S、4S)−syスス−−ベンジルオキシカルボキ
サミド−1−(2,4−シメトキVベンシル)−4−ヒ
ドロキシメチfi/−2−アゼチジノン2.0g11−
4化メチレン40m1に溶かし、水冷下かキマぜながら
クロロスルホニルイソシアナートα52mを加える。水
冷下30分間かき混ぜた後クリロスルホニルイソシアナ
ー)0.35sZをi加して史に10分間かき混ぜる。
反応液に亜硫酸ナトリウふ1.26 gを水30wkt
に溶かした溶液を水冷下で加え、室温で1時間かき混ぜ
る。減圧下に塩化メチレンを留去し残留物をクロロホル
ムで抽出する。抽出液を食塩水で洗浄後無水硫酸マグネ
Vつふで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、残留物にエ
ーテルを加えて濾過すると2..46gの粗結晶が得ら
れる。1本品を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶するこ
とにより、(3S、4S)−シス−3−ベンジルオキシ
カルボキサミド−4−カルバモイルオキシメチル−1〜
(2,4−ジメトキシベンジル)−2−アゼチジノンが
無色結晶として1.72g(77,7%)得られる。
一点 179−180℃ [α]  r++34.5″(C=0.8 、DMSO
)IRνKB’a−1:3410,3300.1760
゜ax 171 O NMR(d6−DMSO)J: l 74 (3)1 
、 l 、 0CH3)。
176 (3H、@ 、0CH3)  、  &7〜4
.3(38、m 、C,−H、C4−CH,)、 4.
20(2H、ABq 、 J冨15H翼、NニーCH2
)  。
4.92(IH,d、d、J−5,10H1゜C3−H
) 、  5.05(2H、@  、 CH2pk)、
  7.35(5B、s、ph)、7.87(ltl、
d。
J−10)1!、C,−MW) 元素分析”  C22HC22H$07としてC(6)
    H2S)    )!6K)計算値  59.
59 5,68 9.48賽測1[59,305,70
9,57 参考例 4 (3S、4S)−$/ヌー3−ペン!/A/オキVカル
ボキサミド−4−カルバモイルオキシメチル−1−(2
,4−ジメトキシベンシル)−2−アゼチジノン1.6
0g、過硫酸カリウム141gおよびリン酸二カリウム
0.85 gをアセFニトリル36dと水18s/の混
液K Ws>@ L、、アルゴン雰囲剣下浴/I!95
”Cで80分間かき混ぜる。威圧下にア七ト二トリルを
留去し残留物に食塩水lOdを加えグネシウムで乾燥す
る。減圧下に溶媒を留去し、固化する残留物を#酸二チ
ルから再結晶すると、(35,4S)−シス−3−ベン
ジルオキシカルボキサミド−4−カルバモイルオギVメ
チルー2−アゼチジノンが淡黄色結晶として426 W
(403%)得られる。母液を濃縮後シリカゲルヵフム
クロマトグラフイ−(70g、*開液: CHCA’3
−MeOH−酢酸エチル、85:10:5)で精製する
と更に353ダの結茜(無8)が得られる。
会計収fi  779雫(73,6%)融も 191−
192°C (a ) D  +6 o、 6°(c = l 、 
MeOH)xyay翫汎am−” : 3400 、3
300 、1755(ah)。
1745.1695 NM R(d6−DMSO)δ: 3.70〜4.25
 (3H。
C4−H、C,−CH2) 、 4.95 (I H、
d、d。
J=5  、 10F(冨C3−H)  、  5.0
5 (2H。
易 、 CH2pb  )  、  6.47 (2H
、鹸r、 a 、C0NH2) 。
7.33(5H,s、ph)、7.92(IH。
d  、  J = 10Hz  、 Cs  NO)
  、&30(IH。
br、 s  、 pJニーH) 元素分析値 C工、H□5N305としてC〜  H%
)Ne%l 計算値  53.23 5.15 14.32実測値 
 52,83 5.02 14.26参考例 5 (3S、4S)−5’スー3−ベンジルオキシカルボキ
サミド−4−カルバモイルオキシメチル−2−アゼチジ
ノン293qをジオキサン10srに溶かし、無水硫酸
−ビリジン錯体477”fを加え室温で14時間かき混
ぜる。減圧下にジオキサンを留去し残留物に水20m/
とダウエックス50W(Na)zo*を加え室温で1時
間かき混ぜる。樹脂を枦去し、炉液を減圧下に濃縮する
。残留物をアンバーフィトXAD −2カラムクロマト
グラフイーに付し、水、5%エタノールおよび10%エ
タノールで順次溶出する。目的物を含む一分を合わせて
威圧下に濃縮1.*結乾燥すると、(3S、4 S)−
シス−3−ベンジルオキシカルボキサミド−4−カルバ
モイルオキジメチル−2−アゼチジノン−1−スルホン
酸ナトリウムが無色粉末として270ダ(64%)得ら
れる。
〔α’]、+29.4° (C=0.715.水)th
ν門;cll”:asoo、aa7o、aa2o。
1795゜1760.1730.169ONMR(d6
−DMSO)δ:3.85〜4.40(3H。
C−H,C4−CH2) 、4.92(IH,d、d、
     ’J ” 5.1011g 、(−s −1
ri ) 、b−10〜6−65(IH,C0NH2)
、 7.35(5H、8、ph)。
7.98(IH,d、J=10)IZ、C3−NH)元
素分析値 C1’3H14N3N暑08S・1衣H20
としてC1%>   H(%)    N(鉤針X、t
7  36.97 4.06  995実測値  37
.24 4.13 10.02参考例 6 (3S、4S)−シス−3−ペンジルオキシ力ルポキサ
ミドー4−カル/<モイルオキシメチル−2−アゼチジ
ノン674qをメタノール50s/に浴かし、5%パラ
ジウム厨翼素300雫加えて水嵩雰囲飽下に室温で30
分間かき混ぜる。M謀を枦去し、p液を減圧下に濃縮す
る。残留物をテトラヒドロフフンと水の混液(1:1)
20s/に溶かし、水冷下かき混ぜながら重曹504雫
を加え、次に2−(2−クロロアセタミド−4−チアゾ
リル)−(Z)−2−(1−メチル−1−(p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニル)エトキシイミノコアセチル
クロライド塩酸* 1.62 gを加える。水冷下30
分間かき混ぜた後反応液に食塩水10m/を加え酢酸エ
チルで抽出する。抽出液は重曹水。
食塩水で洗浄後無水硫酸マグネVつふで乾燥し減圧下に
溶媒を留去する。残留物をyリカゲルカフムクロマトグ
フフイーC60g、展開液:酢酸エチル)で精製し、目
的物を含む一分を集めて減圧下に溶媒を留去する。残留
物にエーテルを加え生成する無色−彫物を枦取すると、
(3S、4S)−シス−3−(2−(2−クロロアセタ
ミド−4−チアゾリル)−2−(Z)−(1−メチル−
1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)エトキシ
イミノアセタミド)−4−カルノ1モイルオキシメチル
ー2−アゼチジノンが1.25g(87%)得られる。
一点 190−195°C(分解) 〔α)、+34.5°(C=0.145.MeO)I)
11シKBrcIM−1: 3450.3300.17
53゜ax 1740(魯h)、1690.166ONMR(dDM
SO)J :  1.51 (3H、s  、 CH3
)。
1、53 (3H、*  、 C)13  )  、 
 3.8〜4.4(3H,C−H,C4−CH2)、4
.37(21(。
a 、 CeCl3)  、 5.2〜5.45 (3
H、C3−H。
c5pb ) 、 ti、 53 (2H、br、易、
 C0NH2) 。
7.38(IH,烏、チアゾール環5位プロトン)、7
.62(2H,d 、、1=8Hz、芳香族プロトン)
、8..07(2H,d、J=8t1g。
芳香族プロトン) 、 8.50(IH、br、m 。
N□−H)、9.23(IH,d  、J=9Hz 。
C3−NH) 実施例 1 (3S、4S)−シス−3−ベンジルオキVカルボキサ
ミド−4−カルバモイルオキシメチル−2−アゼチジノ
ン−1−スルホン酸ナトリウム422ダを水10s/と
テトラヒドロフフン10+wJの混液に溶かし、10%
0%パッジラム422qを加えて水素雰囲覧下室温で1
時間かき混ぜる。
触媒を炉去し、水とテトラヒドロフフンの混液(1:1
)30s/で洗浄する。炉液と洗液を合わせて水冷下か
き混ぜながら重曹202ダを加え、次に2−(2−クロ
ロアセタミド−4−チアゾリル)−2−(Z)−(p−
二トロペンジルオキVカルポニルメトキyイミノ)アセ
チルクロフィト塩酸塩6144を加える。氷冷下30分
間かき混ぜた後IN塩酸でpH5に調整し液圧下30s
/まで濃縮する。残留液にテトラヒドロフフン10w1
を加え、次にN−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム
129qを加え室温でかき混ぜる。40分後ならびに8
0分後にそれぞれ129IIIずつのN−メチルジチオ
カルバミン酸ナトリウムを追加し、合計2時間かき混ぜ
る。減圧下にテトラヒドロフフンを留去し桟留水溶液を
エーテルで洗浄後再びジ圧下に1帰する。残留物をアン
ハーフィ) XAD−2(200m)を用いるカラムク
ロマトグラフィーに付し、水、5%エタノール、10%
エタノール、15%エタノールおよび20%エタノール
で1次溶出し7、目的物を含む一分を集めて減圧下にa
輪した後凍結乾燥すると、(3S、4S)−Vスー3−
(2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(Z)−
(p−二トロベンジルオキシカルポニルメトキンイミノ
)アセタミド〕−4−カルノ\モイルオキシメチル−2
−アゼチジノン−1−スルホン酸ナトリウムが淡黄色粉
末として500’IC16%)得られる。
〔α) 、+10.1” (C=1 、水)IRyKB
’z”  : 1760 、1720 (br、ah)
m皇X 67O N M R(d −I)MSO)δ: 39〜4.4 
(3H、C4−H。
C4−CH2) 、 4.78 (28、l 、翳−α
γ)CH2)。
5.28 (IH、d、  d 、 J=4.5 、1
0Hz。
C3−H) 、 5.35 (2H、@ 、 0CI(
2−COOCH,)。
6.45 (2H、br、s  −C□N’H2,) 
 −6,76(iH−易、チアゾール環5位プロトン)
、7.18(2H,br、@、チアゾール環2位アミノ
基)。
7.68(2H,d、J=ll)(g、芳香族プロトン
)、8.19(2H,、d、J±8 Hg 、芳香族プ
ロー[ン)、9.18(IH,d、J−IQH冨。
C3−NH) 元素分析値 C,H,、N7NaO0,52−2H20
としてC(qQ   )l纒)  N輪 計算値  3460 3.36 14879!測値  
3444 110 14.829!施例 2 (3S、4S)−シス−3−(2−(2−アミノ−4−
チアゾリル)、−2−(Z)−(p−二トロベンジルオ
キシカルボニルメトキシイミノ)アセタミドツー4−カ
ルバそイルオキVメチfi/−2−アゼチジノン−1−
スルホン酸ナト・リウム350雫を水20s/に溶かし
、lO%パフジウ五次素350qを加え水累算囲値下室
温で1時間かき混ぜる。@縄を枦去して水洗する。洗液
と洗液を合わせダウエックス50W(H)40s/を加
えて水冷下1時間かき混ぜる。樹脂を沖去し、水および
水とアセトンの混液で洗浄する。p液と洗液を合わせて
減圧下に濃縮し、残留物をアンバーライトXAD−2(
150m)を用いるカラムクロマトグツフィーに付し、
水数に5%エタノールで溶出する。目的物を含む一分を
減圧下に濃縮した後凍結乾燥すると、(38,45)〜
シスー3−(2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2
−(2)−(カルボキシメトキンイミノ)アセタミド〕
−4−力ルパモイルオキシメチル−2−アゼチジノン−
1−スルホン酸が無色粉末として164雫(61%)得
られる。
〔α〕26  45° (C= 1  、 DMSO)
IRν呼T!xcIM’ :1760.1715.16
70゜1640  1 NMR(a、−1)Mso ) J  : 3.9〜4
.4 (3H、C4−ILC−CH)  −466(2
H、s  、No−CH2)。
4    2 5.28(IH,d、d、J=4.5.10H! 。
C3−H)、6.92(IH,I 、チアゾール核5位
プロトン)、9.33(IH,d、J=10H!。
C3−NH) 実施例 3 (3S、4S)−FX−3−(2−(2−1clロアセ
タミド−4−チアゾリル)−2−(Z)−〔1−メチル
−1−(4−ニトロベンジルオキシ−bkrNニル)エ
トキVイミノ〕アセタミド)−4−力ルパモイルオキV
メチルー2−アゼチジノン1.13gをN、N−ジメチ
ルホルムアミド5dに溶かし、−78°Cに冷却上無水
硫酸−N、N−ジメチルホルムアミド錯体溶液(1,5
6M濃度)2、08 s/を加える。水冷下で3時間か
き混ぜた後、−78℃で上記錯体溶液0.23 m/を
追加し氷冷下で!に1時間かき混ぜる。反応液にビリジ
70.29−を加え、次にエーテル100s/を加えル
トアメ状物質が析出する。上澄みのエーテル層を捨て析
出したアメ杖物を水11Cq−がし、ダウエックス50
W(Na)30s/を加えて室温で1時間かき混ぜる。
樹脂を枦去し、洗液を嫉圧下に3o−位にまで濃縮する
。残留液にN−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム2
32#を加え室温でかき混ぜる。1時間後ならびに2時
間後にそれぞれ232#ずつのN〜メチルジチオカルバ
ミン酸ナトリウムヲ追加12、合計3時間かき混ぜる。
反応液をエーテルで洗浄後練圧下に濃縮し、残留物をア
ンパーフイ) XAI) −2(180s/ )を用い
るカラムクロマトグツフィーに付し、水、5%エタ/−
に、10%′エタノール、15%エタノールおよび20
%エタノールで順次溶出し、目的物を含む一分を集めて
減圧下にm輪し死後凍結乾燥すると、(38,45)−
シス−3−(2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2
−(Z)−C1−メチル−1−(4−ニトロベンジルオ
キシカルボニル)エトキシイミノ〕アセタミド)−4−
カルバモイルオキシメチル−2−7ゼチジノンー1〜ス
ルホン酸ナトリウ五が淡黄色粉末として579sv(4
6,4%)得られる。
〔α32名+6.5°(C=1 、水)K)3r  −
+  − INvmaxcm  、1760.1725.167O
NMR(d −1)MSO)δ” 147 (6H、m
 、 2XCH3)。
395〜4.35 (3H、C4−H,C4−CH2)
  。
5.20〜5.45(3H,C3−H,0CH2)。
6.43 (2H、br、 a、cONH,)、 6.
68 (1)1゜S、チアゾール環5位プロトン)、7
.23(2)(、br、s、チアゾール環2位アミノ基
)。
7.63(2)1.d、J=8B冨、芳香族プロトン)
、8.11(2)1.d、J=8)1g、芳香族プロト
ン)、9.0O(IH,d、J=9Hg。
C3−NH) 元素分析fIIC2□)I2.N?NJIO工!SR・
24H20として(1)    H1&)   N(6
)計算値  36.21  I91 1408央測値 
 36.36  I73 14.05夾施例 4 (3S、4S)−シス−3−(2−(2−アミノ−4−
チアゾリル)−2−(Z)−(1−メチル−1−(4−
二トロベンジルオキVカルボニル)エトキシイミノ〕ア
セタミド)−4−カルバモイルオキシメチル−2−アゼ
チジノン−1−スルホン酸ナトリウム344qを水17
mK溶かし、10%0%バッジラム344ダを加えて水
素雰囲貧下室温で50分間かき混ぜる。触媒を炉去して
水洗12、p液と洗液を合わせて水冷上重曹421Fを
加えた後酢酸エチルで洗浄する。水溶液にダウエックス
50W(H)40s/を加え氷冷下1時間かき混ぜる。
s1脂を枦去し、炉液を液圧下に濃縮する。
残留物をアンノベーライトXAD −2(150厘/)
を用いるカフムクロマトグフフイーに付し、水、5%エ
タノールおよび10%エタノールで順次溶出する。目的
物を含む一分を集めて減圧下に濃縮後凍結乾燥すると、
(3S、4S)−シス−3−〔2−(2−アミノ−4−
チアゾリル)−2−(Z)−(l−カルボキシ−1−メ
チルエトキシイミノ)アセタミド〕−4−カルバモイル
オキシメチル−2−アゼチジノン−1−スルホン酸がS
SS末とL7てls5+w(70%)mられる。
〔α〕。+343°(C=1.水) KBt −i 。
IRν  CM  、1760.1715(1)r、)
ax 635 NIdR(d6−13MSOl: 1.46 (6t(
、S 、2XC)13)。
395〜4.4 (3H、C4−H,C4−C)12)
 。
5.31(IH,d、d、J=4.5.10H翼。
C3−H) 、6−91 (I H−s−チアゾール環
5位プロトン)、9.14(IH,d、J=10H!。
C3−NH) 元素分析値 CX4H□8N60□。S2・2H20と
して6%)    H−N−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 〔式中、R1は水素原子または低級アルキ〃基を、R2
    は水素原子またはエステpyH基を示す〕で表わされる
    (38.48)−配位を有する1−スルホ−2−アゼチ
    ジノン誘導体、その堆マたはエステ〜。
  2. (2)式 1式中、R1は水素原子または低級アルキμ基を、R2
    は水素原子またはエステ/L/桟基を、Rはアミノ基の
    保薩基を示す〕で表わされる化合物またはその塩をスル
    ホン化し、ついで保護基及び必要によりエステ、A/8
    基を脱離することを特徴とする式 〔式中の記号は前記と同意義〕で表わされる(3S、4
    8)−配位を有する1−スμホー2−アゼチジノン鋳導
    体、その塩またはエステルの製造法。
  3. (3)  (3S 、 4 S )−シス−3−アミノ
    −4−カルバモイルオキンメチμm2−アゼチジノン−
    1−スルホン酸、その塩またはエステルと式〔式中、R
    1は水素原子または低級アルキル基を、R4は水素原子
    を九はアミノ基の保瞳基を、R5はエステル残基を示す
    〕で表わされるカルボ7mまたはその反応性誘導体を反
    応させ、ついで保−基及び必要によジエステル残基を脱
    離することを特徴とする式 し式中、R1は前記と同意義を、R2は水素原子または
    エステ/L’残基を示す〕で表わされる(3S。 48)−配位を有する1−スルホ−2−アゼチジノン誘
    導体、その塩またはエステルの製造法。
JP57073728A 1980-12-05 1982-04-30 1−スルホ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法 Granted JPS58189176A (ja)

Priority Applications (40)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57073728A JPS58189176A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 1−スルホ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法
US06/405,592 US4675397A (en) 1980-12-05 1982-08-05 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and their production
AU13445/83A AU564150B2 (en) 1982-04-30 1983-04-12 1-sulfo-2-azetidinone derivatives
ZA832742A ZA832742B (en) 1982-04-30 1983-04-19 1-sulfo-2-azetidinone derivatives,their production and use
GB08310520A GB2124207B (en) 1982-04-30 1983-04-19 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives
IL68451A IL68451A0 (en) 1982-04-30 1983-04-21 1-sulfo-2-azetidinone derivatives,their production and use
ZW92/83A ZW9283A1 (en) 1982-04-30 1983-04-22 1-sulfo-2-azetidinone derivatives their production and use
EP83104061A EP0093376B2 (en) 1982-04-30 1983-04-26 1-Sulfo-2-azetidinone derivatives, their production and use
DE8383104061T DE3381353D1 (de) 1982-04-30 1983-04-26 Derivate der 2-azetidinon-1-sulfonsaeure, ihre herstellung und verwendung.
AT83104061T ATE51223T1 (de) 1982-04-30 1983-04-26 Derivate der 2-azetidinon-1-sulfonsaeure, ihre herstellung und verwendung.
NZ204039A NZ204039A (en) 1982-04-30 1983-04-28 1-sulpho-2-oxoazetidine derivatives and antimicrobial compositions
DK188983A DK161832C (da) 1982-04-30 1983-04-28 Analogifremgangsmaade til fremstilling af 1-sulfo-2-azetidinonderivater eller farmaceutisk acceptable salte eller estere deraf
GR71251A GR78189B (ja) 1982-04-30 1983-04-28
SU833590552A SU1480763A3 (ru) 1982-04-30 1983-04-28 Способ получени производных 1-сульфо-2-оксоазетидинона или их солей, или сложных эфиров
FI831457A FI831457L (fi) 1982-04-30 1983-04-28 1-sulfo-2-azetidinon derivat, deras framstaellning och anvaendning
NZ215805A NZ215805A (en) 1982-04-30 1983-04-28 Heterocyclic thioesters
DD83280483A DD236930A5 (de) 1982-04-30 1983-04-29 Verfahren zur herstellung eines aktiven thioesters
HU831486A HU194876B (en) 1982-04-30 1983-04-29 Process for production of new derivatives of 1-sulpha-2-azetidinon and medical preparatives containing these compounds
NO831514A NO160581C (no) 1982-04-30 1983-04-29 Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk virksomme 1-sulfo-2-oksoazetidinderivater.
CS833053A CS305383A2 (en) 1982-04-30 1983-04-29 Method of 1-sulpho-2-azetidinone's derivatives production
MC831631A MC1513A1 (fr) 1982-04-30 1983-04-29 Derives de 1-sulfo-2-azetidinone,leur production et leur utilisation
ES521954A ES521954A0 (es) 1982-04-30 1983-04-29 Un metodo de producir un derivado de 1-sulfo-2-oxoazetidina.
HU882264A HU199115B (en) 1982-04-30 1983-04-29 Process for production of derivatives of azetidinon
DD83250410A DD212510B3 (de) 1982-04-30 1983-04-29 Verfahren zur herstellung von 1-sulfo-2-azetidinon-derivaten
KR1019830001836A KR840004403A (ko) 1982-04-30 1983-04-29 1-술포-2-아조티디논 유도체의 제조방법
PT76621A PT76621B (en) 1982-04-30 1983-04-29 1-sulfo-2-azetidinone derivatives their production and use
MX8483A MX155085A (es) 1982-04-30 1983-04-29 Procedimiento para preparar derivados de l-sulfo-2-oxoacetidina
US06/499,801 US4572801A (en) 1981-04-30 1983-05-31 4-Carbamoyloxymethyl-1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and their production
ES528562A ES8607924A1 (es) 1982-04-30 1983-12-30 Un metodo de producir un derivado de 1-sulfo-2-oxoazetidina
CS845205A CS520584A2 (en) 1982-04-30 1984-07-04 Method of 1-sulpho-2-azetidinone's derivatives production
PH31065A PH22251A (en) 1982-04-30 1984-08-03 Thiazolylacetic acid thioesters
DD84267015A DD232490A5 (de) 1982-04-30 1984-09-05 Verfahren zur herstellung von 1-sulofo-2-azetidinon-derivaten
GB08509070A GB2156350B (en) 1982-04-30 1985-04-09 Active thioesters
ES543809A ES8609236A1 (es) 1982-04-30 1985-06-01 Un metodo para preparar derivados de 1-sulfo-2-oxoazetidina
SU853909204A SU1380612A3 (ru) 1982-04-30 1985-06-20 Способ получени активного тиоэфира производных (Z)-2-(2-амино-4-тиазолил)-2-алкоксикарбонилалкоксииминоуксусной кислоты
CS856479A CS647985A2 (en) 1982-04-30 1985-09-11 Method of (z)-2-(2-amino-4-thiazolyl)-2-(esterified-carboxyimino)acetic acid's heterothioester production
US06/778,219 US4673739A (en) 1980-12-05 1985-09-18 4-carbamoyloxymethyl-1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and their production
ES551942A ES8800186A1 (es) 1982-04-30 1986-02-13 Un metodo para preparar derivados de tiazol
NO870981A NO870981D0 (no) 1982-04-30 1987-03-10 Mellomprodukter.
FI881563A FI881563A0 (fi) 1982-04-30 1988-04-05 Aktiva tioestrar, deras anvaendning samt foerfarande foer deras framstaellning.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57073728A JPS58189176A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 1−スルホ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62028496A Division JPS62215586A (ja) 1983-04-28 1987-02-10 1−スルホ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58189176A true JPS58189176A (ja) 1983-11-04
JPS6334155B2 JPS6334155B2 (ja) 1988-07-08

Family

ID=13526576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57073728A Granted JPS58189176A (ja) 1980-12-05 1982-04-30 1−スルホ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS58189176A (ja)
CS (2) CS520584A2 (ja)
DD (2) DD236930A5 (ja)
SU (1) SU1380612A3 (ja)
ZA (1) ZA832742B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3239157A1 (de) 1981-10-23 1983-05-05 Roussel Uclaf Derivate der 3-amino-2-azetidinon-1-sulfonsaeure, ihre herstellung, zwischenprodukte und pharmazeutische zusammensetzungen
JPS60202882A (ja) * 1984-03-27 1985-10-14 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd 新規な2−アゼチジノン−1−スルホン酸誘導体
JPS62215586A (ja) * 1983-04-28 1987-09-22 Takeda Chem Ind Ltd 1−スルホ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法
JP2017510580A (ja) * 2014-03-24 2017-04-13 ノバルティス アーゲー 細菌感染を治療するためのモノバクタム有機化合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064059U (ja) * 1991-04-22 1994-01-18 新日本製鐵株式会社 加熱炉用スキッドパイプ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3239157A1 (de) 1981-10-23 1983-05-05 Roussel Uclaf Derivate der 3-amino-2-azetidinon-1-sulfonsaeure, ihre herstellung, zwischenprodukte und pharmazeutische zusammensetzungen
JPS62215586A (ja) * 1983-04-28 1987-09-22 Takeda Chem Ind Ltd 1−スルホ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法
JPH0321542B2 (ja) * 1983-04-28 1991-03-22 Takeda Chemical Industries Ltd
JPS60202882A (ja) * 1984-03-27 1985-10-14 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd 新規な2−アゼチジノン−1−スルホン酸誘導体
JP2017510580A (ja) * 2014-03-24 2017-04-13 ノバルティス アーゲー 細菌感染を治療するためのモノバクタム有機化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CS520584A2 (en) 1990-02-12
DD236930A5 (de) 1986-06-25
SU1380612A3 (ru) 1988-03-07
DD232490A5 (de) 1986-01-29
CS647985A2 (en) 1990-02-12
JPS6334155B2 (ja) 1988-07-08
ZA832742B (en) 1983-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840944A (en) Antibacterial beta-lactams, pharmaceuticals thereof and methods of using them
JPS6033836B2 (ja) 1−カルバ−2−ペネム−3−カルボン酸
JPH05507084A (ja) アルコキシ―置換ジヒドロベンゾピラン―2―カルボン酸およびそれらの誘導体
WO1985004876A1 (en) 2-azetidinone derivatives and process for their preparation
JPS61140586A (ja) 外部においてアルキル化された単環または二環の2‐第四級ヘテロアリールアルキル置換基を持つカルバペネム及び1‐メチルカルバペネム
EP0093376B2 (en) 1-Sulfo-2-azetidinone derivatives, their production and use
JPS625987A (ja) エラスタ−ゼ阻害剤として有用なβ−ラクタムのテトラゾリル誘導体
DD282691A5 (de) Verfahren zur herstellung von cephalosporin
JPS58189176A (ja) 1−スルホ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法
HU203355B (en) Process for producing azabicyclo (3,2,0)hept-2-enecarboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
US4572801A (en) 4-Carbamoyloxymethyl-1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and their production
WO2002094829A1 (fr) Compose de carbapenem
AT398421B (de) Neue penamderivate und deren salze, verfahren zur herstellung derselben und dieselben enthaltende antibakterielle mittel
JPH0633281B2 (ja) 新規セファロスポリン化合物及び抗菌剤
JPH05502226A (ja) 新規化合物
US4673739A (en) 4-carbamoyloxymethyl-1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and their production
JPS6110543A (ja) カフェ−酸誘導体
JPS58210061A (ja) 1−スルホ−2−オキソアゼチジン誘導体、その製造法および用途
JPH03206038A (ja) 抗菌剤
JPH0321542B2 (ja)
JPH04103584A (ja) 1―メチルカルバペネム誘導体
JPH07509493A (ja) 三環式セフェムスルホン類
JPS6034965A (ja) 1―スルホー2―アゼチジノン誘導体
JPH0414679B2 (ja)
JPS60100570A (ja) 新規フラボン誘導体