JPH03206038A - 抗菌剤 - Google Patents

抗菌剤

Info

Publication number
JPH03206038A
JPH03206038A JP2002303A JP230390A JPH03206038A JP H03206038 A JPH03206038 A JP H03206038A JP 2002303 A JP2002303 A JP 2002303A JP 230390 A JP230390 A JP 230390A JP H03206038 A JPH03206038 A JP H03206038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ytr
lactamase
hydrochloride
antibacterial agent
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002303A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Araki
和彦 荒木
Akihiko Moriguchi
森口 明彦
Takashi Ikeda
池田 敬史
Yoshihito Yokoyama
横山 賀人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP2002303A priority Critical patent/JPH03206038A/ja
Publication of JPH03206038A publication Critical patent/JPH03206038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、医薬、特に経口吸収が改善され、かつすぐれ
た抗菌作用を示すβ−ラクタマーゼ阻害性抗菌剤に関す
る。
〔従来の技術〕
各種細菌感染症の治療剤として、ペニシリン類やセフプ
ロスボリン類のβ−ラクタム系抗生物質が広く用いられ
ている。しかしながら、比較的多数の起炎菌については
β−ラクタマーゼを産生ずることにより、耐性を獲得し
、これら抗生物質の作用が十分に発現しないことが多く
なってきている.このため、β−ラクタマーゼの作用を
滅弱させるために、従来からβ−ラクタマーゼ阻害剤が
開発され、実際に、β−ラクタム系抗生物質と併用、配
合またはごユーチュアルプロドラッグとして使用されて
いる。
そのような阻害剤の一つとして特開昭59−14878
8号公報には、2α−メチル−2β−{1,2.3−}
リアゾール−1−イル)メチルペナム−3α−カルボン
eII.l、1−ジオキシド(以下、VTR−830H
ともいう。)、その医薬として許容される塩およびエス
テルが開示され、さらに、β−ラクタム系抗生物質との
併用についても記載されている. 〔発明が解決しようとする課題〕 このYTR−830Hは、前記公開公報に記載されてい
るようにアンピシリンとの併用においてβ−ラクタマー
ゼ産生菌に対し、すぐれた効果を示すものの、経口投与
した場合、極めて吸収されにくいという欠点を有する.
この問題は、対応するナトリウム塩などの塩でも解決さ
れず、そのため経口吸収が改善された化合物が望まれて
いる.この目的のためにエステル化することは公知であ
り、前記公開公報にもエステル形威基としてビバロイル
オキシメチル、3−フタリジルなどが例示されているも
のの、それらエステル化合物についての具体的な製造例
や、ましてその薬理学的特性については何ら記載されて
いない. 一方のアンピシリンについても経口吸収が悪いという問
題点を有している. したがって、アンビシリンとVTR−830Hとの併用
抗菌剤は経口吸収特性に劣り、その結果、抗菌作用が発
揮されないという欠点を有するということができる。
本発明の目的は、経口吸収が改善され、かつすぐれた作
用効果を示す抗菌剤を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記課題を解決するべく鋭意研究を重ね
た結果、VTR−830Hを上記した公開公報には例示
されていないl一エトキシカルボニルオキシエチルエス
テルとし、かつ、これと塩酸バカンビシリンとを併用す
ることにより、所期の目的が達成されることを見出し、
本発明を完威するに至った。
本発明は、塩酸バカンピシリンおよび2α−メチル−2
β−CI.2.3−トリアゾールー1ーイル)メチルペ
ナムー3α−カルボン酸1.1ージオキシド・1−エト
キシカルボニルオキシエチルエステル(以下、化合物I
ということもある。)からなる抗菌剤に関する。
本発明の抗菌剤は、化合物Iを塩酸バカンピシリンに対
し、通常1〜1710倍量、好ましくは172〜1/8
倍量配合し、これに製薬上よく用いられる賦形剤、崩壊
剤、結合剤、滑沢刑などの添加剤と混合して経口投与用
製剤とすることができる。
それらの添加剤としては乳糖、コーンスターチ、タルク
、ステアリン酸マグネシウム、結晶セルロースなどをあ
げることができる.経口投与用製剤としては錠剤、カプ
セル剤、散剤、顆粒剤などがあげられ、必要に応じ、錠
剤には糖衣またはフイルムコートを施すことが、また、
錠剤、顆粒剤には腸溶被膜を施すことができる。
本発明の抗菌剤は、治療対象となる感染症、その起炎菌
または患者の症状、年齢、体重等により異なるが、通常
戒人1日当り塩酸バカンビシリン100〜1000■{
力価}、化合物Iを10〜1000■〈力価)、好まし
くは10〜250■からなる製剤として、これを3〜4
回に分割して経口投与することができる. 本発明に用いられる化合物Iは、たとえば2α〜メチル
−2β−(1. 2. 3 − }リアゾール−1−イ
ル〉メチルペナム−3α−カルボン酸1.1=ジオキシ
ドまたはその塩とα−ハロ炭酸ジエチル(α−クロロ炭
酸ジエチルが好ましい)とを室温、冷却下または使用し
た溶媒の沸点までの温度でアセトン、ジオキサン、テト
ラヒド口フラン、塩化メチレン、ジメチルスルホキシド
またはジメチルホルムアミドなどの有機溶媒中、あるい
はそれらと水との混合溶媒中、必要により脱酸剤(炭酸
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水
素ナトリウム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミンな
どの塩基)または触媒(ヨウ化カリウム、ヨウ化ナトリ
ウムなど)の存在下に反応させることにより製造される
.反応生底物は再結晶法、グラフィー法などにより精製
することができる。
〔作 用〕
本発明の抗菌剤は、すぐれた経口吸収特性を示し、高い
血中濃度が持続し、生体内で強いβ−ラクタマーゼ阻害
作用を示す。
〔実施例〕
以下、製造例および製剤処方例により本発明を具体的に
説明する. 製造例 2α−メチル−2β−(1.2.3−トリアゾールー1
−イル〉メチルペナム−3α−カルボン酸1.1−ジオ
キシド5.0g、α−クロル炭酸ジエチル3.05g,
ヨウ化ナトリウム3.OOg,炭酸カリウム1. 3 
8 gおよびジメチルスルホキシド50mlの混合物を
50℃で5時間加熱攪拌した.反応液を氷水に注ぎ、酢
酸エチルで抽出、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後、減圧下に溶媒を留去し、得られた油状物にエタ
ノールを加え結晶化させることにより、2α−メチル−
2β一(1,2.3−}リアゾール−1−イル)メチル
ペナム−3α−カルボン酸1.1−ジオキシド・l一エ
トキシ力ルポニルオキシエチルエステル2.5gを得た
。融点133〜146℃IR (値−’)  : 18
00. 1780. 1760H ’ − NMRスペ
クトル(CDCh) :δ(pp餉)1.34および1
.38(t,J=7.3Hz. 3Fl) 、1.38
および1.41(s,3H)、1633および1.64
(d,J=5.4Hz, 3H)、3.51(d,d;
J−2.0.16.1Hz;IH),3.60(d,d
;J=3.9,16.1HZ;IH), 4.23〜4
.46(II+,2H). 4.52および4.60(
s.IH),  4.65〜4.69(m+IH),5
.OO〜5.12(m+2H)+ 6.82 〜6.8
5(q.J=5.4Hz, 1B) 、7.74および
7.76(d,J=1.0Hz+ 18) 、7.80
および7.81 (d,J=1.0Hz.  IH) また、この結晶をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
を行ない、ベンゼンと酢酸エチル(2:1〉混液で溶離
した。最初に溶離したフラクションを合わせ、濃縮して
2α−メチル−2β一(1,2.3−トリアゾールー1
−イル〉メチルペナムー3α−カルボン酸 1.1−ジ
オキシドIs−((エトキシカルボニル)オキシ〕エチ
ルエステルの油状物を得た. IR (ai−’)  : 1765. 1805次い
で、後に溶離したフラクションを合わせ、濃縮して2α
−メチル−2β−(1.2.3−トリアゾール−1−イ
ル)メチルペナムー3α−カルボン酸 1.1−ジオキ
シド IR−((エトキシカルボニル)オキシ〕エチル
エステルを得た。
融点172〜174℃ IR (cm−’)  = 1755.  1780.
  1800製剤処方例1 塩酸バカンピシリン    250IIIr(力価)化
合物1         125■(カ価〉乳11  
           80■結晶セルロース    
   40■ ステアリン酸マグネシウム   5■ 500曜 上記組成物を混合、造粒してカプセルに充填し、カプセ
ル剤とする。
製剤処方例2 塩酸バカンピシリン    200IIIr(力価)化
合物1           50■(力価)乳Ml 
             30■結晶セルロース  
     lO■ ステアリン酸マグネシウム   2■ タルク            3喀 3 0 0■ 上記m戒物を混合、造粒の上、打錠して錠剤とする.こ
れに糖衣またはフィルムコートを施してもよい。
製剤処方例3 塩酸バカンピシリン    300■ 化合物I           50■乳II    
         350■コーンスターチ     
 400■ 1000■ 上記m威物からなる顆粒剤を調製する。
〔発明の効果〕
以下、実験例により本発明抗菌剤の有用性を説明する. 実験例1 1群7匹のマウスにリッチモンドrVb型β−ラクタマ
ーゼ産生菌であるクレープシエラ・ニューモニエ(K.
pnecvoniae)TN 1711を6.5X10
’細胞/マウスを腹腔内撓種して感染させ、1時間後に
各薬剤を経口投与した.7日間生死を観察し、マウスの
生存率からEDS。値(■/マウス)を求めた。あわせ
て、最小発育阻止濃度(MIG.μg/ml)も測定し
た。結果は第1表にまとめた通りである。
第    1    表 ( μg/ml) (■/マウス) (4 : 1) BAPC:YTR−830H (4:  1) 50 8. 978 BRL  25000 25 8.317 SBTPC >100      >10 BAPC           >  1600   
   >20表中、BAPCは塩酸バカンピシリンを、
BRL25000はアモキシシリンとクラプラン酸との
2=1配合薬剤を、SBTPOはアンピシリンとスルバ
クタムのl:1配合薬剤を意味する。なお、BAPCの
配合量はアンピシリン換算量である。
次に、参考実験例により本発明に用いられる化合物■の
特性を説明する。なお、比較化合物としてVTR−83
0Hを用いた。
参考実験例1 1群5匹のマウスに試験化合@IJl00■/kg(力
価)を経口投与し、投与後の血中濃度(μg/ml)を
測定した。結果を第2表にまとめた。
第   2   表 化合物I VTR−830H 分  分  時間 時間 時間 時間 32.3L 17.7B  6.58  3.17  
0.99  0.510.43  0.78  1.6
4  0.30  ND   ND(表中、NDは検出
限界未満を示す。)参考実験例2 1群3頭のイヌに化合物I20■/kg(力価)を経口
投与し、生体内利用率を検討したところ、4 2. 0
 3±4.14%を示した。
これら参考実験例により、明らかなように化合物■は経
口投与により高い血中濃度を示し、すぐれた吸収特性を
示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩酸バカンピシリンおよび2α−メチル−2β−
    (1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチルペナム
    −3α−カルボン酸1,1−ジオキシド・1−エトキシ
    カルボニルオキシエチルエステルからなる抗菌剤。
JP2002303A 1990-01-08 1990-01-08 抗菌剤 Pending JPH03206038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303A JPH03206038A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 抗菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303A JPH03206038A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 抗菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03206038A true JPH03206038A (ja) 1991-09-09

Family

ID=11525596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002303A Pending JPH03206038A (ja) 1990-01-08 1990-01-08 抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03206038A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326993A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Otsuka Chem Co Ltd β−ラクタム化合物の無水結晶及びその製造法
WO2004108733A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-16 Pfizer Products Inc. Beta-lactamase inhibitor prodrug
US7091197B2 (en) 2002-08-23 2006-08-15 Pfizer Inc. Beta-lactamase inhibitor prodrug

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326993A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Otsuka Chem Co Ltd β−ラクタム化合物の無水結晶及びその製造法
US7091197B2 (en) 2002-08-23 2006-08-15 Pfizer Inc. Beta-lactamase inhibitor prodrug
WO2004108733A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-16 Pfizer Products Inc. Beta-lactamase inhibitor prodrug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102205755B1 (ko) 고리형 보론산 에스터 유도체의 결정 형태
JP2022043078A (ja) 抗菌化合物
CN110418796A (zh) 托法替尼(tofacitinib)的葡萄糖苷酸前药
JPH03504010A (ja) ジベンゾフランカルボキサミド
JP2022547617A (ja) Il-17aモジュレーターおよびその使用
WO2021150885A1 (en) Cannabinoid derivatives
CN115151541A (zh) 新型化合物及其用途
JPH0140837B2 (ja)
CN105399698A (zh) 芳杂环类衍生物及其在药物中的应用
JP3148234B2 (ja) 抗菌性ペネムエステル誘導体
JPH03206038A (ja) 抗菌剤
TWI250162B (en) Beta-lactamase inhibitor prodrug
BG108479A (bg) Карбапенемови съединения
JPS6232170B2 (ja)
JP3718890B2 (ja) N−ベンゾイルプロリンエステル誘導体
JPH03206093A (ja) ペナムカルボン酸エステル
WO2007073168A1 (en) Carbamate antibiotics
JPH05213957A (ja) 新規なスピロピロリジンイミダゾリン誘導体および新規なアミノピロリジンカルボン酸誘導体並びに該化合物を有効成分とする鎮けい剤
KR0177844B1 (ko) 항균성 페넴화합물
JPH01308227A (ja) プロテアーゼ阻害剤
JPS58189176A (ja) 1−スルホ−2−アゼチジノン誘導体およびその製造法
JP2694321B2 (ja) インターロイキン−1阻害剤
JP2007512261A (ja) β―ラクタマーゼ耐性セファロスポリンエステル化合物とその塩
JPS58128387A (ja) 新規β−ラクタム化合物およびその製法と用途
US3793316A (en) 5-nitrofuryl derivatives