JPH0729982B2 - ジアクリレート化合物 - Google Patents

ジアクリレート化合物

Info

Publication number
JPH0729982B2
JPH0729982B2 JP61064000A JP6400086A JPH0729982B2 JP H0729982 B2 JPH0729982 B2 JP H0729982B2 JP 61064000 A JP61064000 A JP 61064000A JP 6400086 A JP6400086 A JP 6400086A JP H0729982 B2 JPH0729982 B2 JP H0729982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diacrylate compound
epoxy resin
refractive index
fluorine atom
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61064000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62221654A (ja
Inventor
重喜 石橋
透 丸野
孔三郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP61064000A priority Critical patent/JPH0729982B2/ja
Priority to DE3788887T priority patent/DE3788887T2/de
Priority to EP87302483A priority patent/EP0239351B1/en
Publication of JPS62221654A publication Critical patent/JPS62221654A/ja
Priority to US07/332,381 priority patent/US5068261A/en
Priority to US07/672,022 priority patent/US5204378A/en
Priority to US07/694,542 priority patent/US5191039A/en
Publication of JPH0729982B2 publication Critical patent/JPH0729982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規化合物であるジアクリレート化合物に関す
る。
〔従来の技術〕
光通信の発達に伴い、光学接着剤としてエポキシ樹脂が
使われてきた。その際、(1)ガラス等の光学部材との
屈折率マツチングを行うために低屈折率であること、
(2)接着作業時に周辺部材に高温を与えないで済むよ
うに低温で硬化すること、がエポキシ樹脂に要求されて
いる。
これまで、エポキシ樹脂の屈折率を低下させるために、
フツ素原子を含有した下記式III: で表されるエポキシ樹脂を用いる方法(特願昭58−2177
94号)や硬化剤としてフツ素原子を多量に含有する酸無
水物を用いる方法(特願昭59−167232号)が提案されて
きた。しかしこれらの方法では、硬化時に高温を要する
という欠点があつた。
一方、エポキシ樹脂にエチレン性不飽和基を導入したジ
アクリレート化合物は、接着性や耐熱性に優れるという
エポキシ樹脂の特徴を有すると同時に、不飽和基の存在
により感光性を有し、紫外線照射により硬化するので、
常温で速硬性という利点を有している。このため光硬化
性接着剤や光硬化性塗料として広く使用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、その屈折率は、一般のフツ素原子を含ま
ないエポキシ樹脂と同等である。
本発明の目的は、フツ素原子含有エポキシ樹脂の高温・
長時間硬化性及びエポキシアクリレート樹脂の高屈折率
という欠点を解決した新規化合物及びその製法を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明を概説すれば、本発明はジアクリレート化合物に
関する発明であつて、下記一般式I: 〔式中Rfは下記式: −CH2(CF2)nCH2−、又は (式中nは1〜6の整数を示す)で表されるいずれかの
基である〕で表され、分子内にフツ素原子を有すること
を特徴とする。
本発明は、前記の目的を達成するために、本発明は,前
記の目的を達成するために,ジアクリレート化合物の原
料としてフッ素原子を含有したエポキシ樹脂を用いるこ
とを最も主要な特徴とする。本発明のジアクリレート化
合物はフッ素原子を含有することによって、通常のジア
クリレート化合物に比べて低屈折率の硬化物を与え、ガ
ラス等との屈折率整合性が改善される。
本発明のジアクリレート化合物の原料に用いるフツ素原
子含有エポキシ樹脂(II)は対応するジオールとエピク
ロロヒドリンとの反応により製造できる。
アクリル酸とエポキシ樹脂との反応においては、エポキ
シ樹脂1モル当りアクリル酸2〜10モルを用いるのが好
ましい。この場合、触媒として、第3級アミン、例えば
トリエチルアミン、トリメチルアミンあるいは第4級ア
ンモニウム塩例えば、塩化ベンジルトリメチルアンモニ
ウム、臭化テトラブチルアンモニウムを加える。また、
アクリル酸の熱重合禁止剤として、例えばヒドロキノ
ン、キノン、t−ブチルピロカテコールを加えることが
望ましい。
本発明のジアクリレート化合物は、単独で、紫外線照射
により硬化するが、光重合開始剤あるいは増感剤とし
て、例えばベンゾインエチルエーテル、ベンゾインブチ
ルエーテル、ベンゾフエノンを添加することにより、高
感度な光硬化性樹脂となる。
〔実施例〕
以下本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されない。
実施例1 温度計、かくはん器、還流冷却器を備えた500ml三口フ
ラスコに式III: で表されるフツ素原子含有エポキシ樹脂(エポキシ当量
230)23g、アクリル酸38g、塩化ベンジルトリメチルア
ンモニウム1.0g、ヒドロキノン1.0g、トルエン250mlを
入れ、かくはんしながら114℃に加熱し、6時間還流さ
せた。次に減圧下、未反応のアクリル酸とトルエンを留
去し、残留物をエーテルに溶解させた。このエーテル溶
液に炭酸ナトリウム水溶液を加えて中和し、エーテル層
を大量の水で洗浄し、分離して無水硫酸マグネシウム上
で乾燥させた。エーテルを留去して、淡褐色透明なジア
クリレート化合物25gを得た。
生成物は、赤外吸収スペクトルの3445cm-1に水酸基、17
25cm-1にエステル結合のC=O基、1640cm-1と1400cm-1
にビニル基による吸収ピークを示し、目的物であること
が確認された。
合成した樹脂をスライドガラス上に150μmの厚さに塗
布し、超高圧水銀灯からの紫外線(26mW/cm2)を室温で
照射して、硬化に伴う屈折率の変化を測定したところ、
60秒間の照射で硬化し、屈折率が一定値に達した。この
硬化物の屈折率はnD 20=1.525であつた。
実施例2 式IV: で表されるフツ素原子含有エポキシ樹脂(エポキシ当量
260)26g、アクリル酸12g、臭化テトラブチルアンモニ
ウム0.3g、ヒドロキノン0.3g、トルエン50mlを用いて、
実施例1と同様の方法でジアクリレート化合物18.4gを
得た。生成物は、赤外吸収スペクトルの3445am-1に水酸
基、1726cm-1にエステル結合のC=O基、1630cm-1と14
20cm-1にビニル基による吸収ピークを示し、目的物であ
ることが確認された。また実施例1と同じ方法で紫外線
照射を行つたところ、60秒間で硬化し、屈折率はnD 20
1.434であつた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明のジアクリレート化合物
は、フツ素原子を含有するために低屈折率であり、また
紫外線照射により、常温・短時間に硬化可能であるとい
う利点がある。この樹脂を石英ガラスや光フアイバなど
と接する用途、例えば光学接着剤や光学部材に用いれ
ば、屈折率整合性に優れ、また常温・速硬性であるた
め、低損失で作業性に優れるという利点がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 孔三郎 東京都武蔵野市緑町3丁目9番11号 日本 電信電話株式会社電子機構技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭60−71549(JP,A) 特開 昭57−87404(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式I: 〔式中Rfは下記式: −CH2(CF2)nCH2−、又は (式中nは1〜6の整数を示す)で表されるいずれかの
    基である〕で表されることを特徴とするジアクリレート
    化合物。
JP61064000A 1986-03-24 1986-03-24 ジアクリレート化合物 Expired - Lifetime JPH0729982B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61064000A JPH0729982B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 ジアクリレート化合物
DE3788887T DE3788887T2 (de) 1986-03-24 1987-03-23 Epoxy(meth)acrylatharz, Verfahren zu dessen Herstellung, und Klebstoffzusammensetzung, die dasselbe enthält.
EP87302483A EP0239351B1 (en) 1986-03-24 1987-03-23 Epoxy(meth)acrylate resin, process for preparing the same and adhesive composition containing the same
US07/332,381 US5068261A (en) 1986-03-24 1989-04-03 Fluorine-containing epoxy (meth) acrylate resin with photoinitiator
US07/672,022 US5204378A (en) 1986-03-24 1991-03-18 Fluorine-containing epoxy(meth)acrylate resin adhesive cured in presence of photoinitiator
US07/694,542 US5191039A (en) 1986-03-24 1991-05-02 Fluorine-containing epoxy(meth)acrylate resin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61064000A JPH0729982B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 ジアクリレート化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62221654A JPS62221654A (ja) 1987-09-29
JPH0729982B2 true JPH0729982B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=13245502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61064000A Expired - Lifetime JPH0729982B2 (ja) 1986-03-24 1986-03-24 ジアクリレート化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729982B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143846A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Central Glass Co Ltd 新規な含フッ素ビスフェノール誘導体およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE5805T1 (de) * 1979-06-22 1984-01-15 Vickers Limited Hydraulische rudersteuerung fuer schiffe.
JPS5787404A (en) * 1980-11-21 1982-05-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Fluoroalkyl alpha-cyanoacrylate monomer and its polymer
JPS6144969A (ja) * 1984-08-09 1986-03-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 接着性組成物およびこれを用いる光学部材の製造方法
JPS6071549A (ja) * 1983-09-26 1985-04-23 Nitto Electric Ind Co Ltd 光学ガラスフアイバ用被覆材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62221654A (ja) 1987-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10642155B2 (en) Mixed-type photosensitive resin and preparation method therefor
TW200914486A (en) Photo-and heat-curable composition, cured product and curing method thereof
KR20190028689A (ko) 다작용성 옥세탄 화합물 및 이를 위한 제조 방법
JP2902269B2 (ja) オキセタン化合物
JP6518894B2 (ja) 電子装置用樹脂組成物
JPH0729982B2 (ja) ジアクリレート化合物
JP2582551B2 (ja) エポキシアクリレ−ト樹脂及びその製法
US4203816A (en) Compositions hardenable by UV radiation comprising an unsaturated epoxy resin ester and an unsaturated monomer
JPH0657736B2 (ja) エポキシメタクリレ−ト樹脂及びその製法
JP2000336093A (ja) 加水分解性シラン化合物およびその製造方法
JPH0830028B2 (ja) 含フッ素脂環式化合物及びその製造法
JP2003147019A (ja) 新規なジ(メタ)アクリル酸エステルおよびその(共)重合体
JP3715840B2 (ja) イソシアヌル酸環を有する新規なエステル化合物及びその製造方法
JP3543886B2 (ja) フッ素含有(メタ)アクリレート、その製造方法及びその硬化物
JPH10101770A (ja) エポキシアクリレート樹脂およびその用途
JPH03215453A (ja) (メタ)アクリル酸エステル、これを用いた樹脂組成物、耐熱性光ファイバ用コーティング剤とそれらの硬化物
JPS59223761A (ja) シリコ−ン変性アクリルワニス
JPH08165269A (ja) 新規なアルケニル基含有(メタ)アクリレート及びその製造方法
JPH0545611B2 (ja)
JPS61236805A (ja) 機能性高分子重合体
JPH0629275B2 (ja) 新規なアクリレ−トおよびその製造法
JP4643295B2 (ja) 1つのオキセタニル基及び2つのカルボキシル基を有する化合物、重合物、放射線硬化性化合物、並びに、硬化物
JP5758923B2 (ja) エポキシアクリレート、アクリル系硬化性組成物、硬化物及びその製造法
JP3159763B2 (ja) 新規含硫黄アクリル酸エステル
JPH0819079B2 (ja) アクリル/メタクリル酸混成エステル

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term