JP6518894B2 - 電子装置用樹脂組成物 - Google Patents

電子装置用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6518894B2
JP6518894B2 JP2018551534A JP2018551534A JP6518894B2 JP 6518894 B2 JP6518894 B2 JP 6518894B2 JP 2018551534 A JP2018551534 A JP 2018551534A JP 2018551534 A JP2018551534 A JP 2018551534A JP 6518894 B2 JP6518894 B2 JP 6518894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy resin
type epoxy
resin composition
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018551534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018092508A1 (ja
Inventor
良爾 堀越
良爾 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Chemical and Co Ltd filed Critical Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Publication of JPWO2018092508A1 publication Critical patent/JPWO2018092508A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518894B2 publication Critical patent/JP6518894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/223Di-epoxy compounds together with monoepoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、電子装置用樹脂組成物に関する。
有機エレクトロルミネッセンス、電子ペーパー、太陽電池、液晶表示装置等の電子装置は、主に湿気による悪影響を防ぐ目的で樹脂組成物を用いてシール(封止)されている。
このような樹脂組成物として、エポキシアクリレート系化合物を主剤とするラジカル重合反応性樹脂が広く使用されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−297470号公報
しかし、特許文献1記載の樹脂組成物の硬化物は、透湿度が十分に低くなかった。本発明の課題は、透湿度が低い硬化物を与える、電子装置用樹脂組成物を提供することである。
本発明は以下の態様を包含する。
[1](A)2官能以上のエポキシ樹脂の部分(メタ)アクリル化エポキシ樹脂、(B)単官能エポキシ化合物、(C)アミン系硬化剤、及び(D)重合開始剤を含有する、電子装置用樹脂組成物。
[2](B)が、下記式(1)で表される化合物である、[1]の電子装置用樹脂組成物。
−G (1)
〔式中、Gは、グリシジルオキシ基又はメチルグリシジルオキシ基であり、Xは、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアリール−(O−Rn1基(ここで、Rはアルキレン基であり、n1は1〜6の整数である)、置換されていてもよいアリール−R基(ここで、Rはアルキレン基である)、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール−(O−Rn2基(ここで、Rはアルキレン基であり、n2は1〜6の整数である)、又は、置換されていてもよいヘテロアリール−R基(ここで、Rはアルキレン基である)である。〕
[3](B)のエポキシ当量が、80〜2,000g/eqである、[1]又は[2]の電子装置用樹脂組成物。
[4](A)が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂及びトリフェノールメタン骨格を有するフェノールノボラック型エポキシ樹脂からなる群より選択される1種以上のエポキシ樹脂の部分(メタ)アクリル化エポキシ樹脂である、[1]〜[3]のいずれかの樹脂組成物。
[5](A)及び(B)の合計100質量部に対して、(B)が1〜40質量部である、[1]〜[4]のいずれかの電子装置用樹脂組成物。
[6]液晶滴下工法用シール剤である、[1]〜[5]のいずれかの電子装置用樹脂組成物。
本発明によれば、透湿度が低い硬化物を与える、電子装置用樹脂組成物が提供される。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本明細書において(メタ)アクリルとは、メタクリル及び/又はアクリルを意味し、(メタ)アクリレートとは、メタクリレート及び/又はアクリレートを意味する。「置換されていてもよい」とは、「置換又は非置換である」ことを意味する。(A)2官能以上のエポキシ樹脂の部分(メタ)アクリル化エポキシ樹脂を単に(A)と記載する場合がある。(B)、(C)及び(D)等についても同様である。
[電子装置用樹脂組成物]
電子装置用樹脂組成物(以下、単に「樹脂組成物」ともいう。)は、(A)2官能以上のエポキシ樹脂の部分(メタ)アクリル化エポキシ樹脂、(B)単官能エポキシ化合物、(C)アミン系硬化剤、及び(D)重合開始剤を含有する。
<(A)2官能以上のエポキシ樹脂の部分(メタ)アクリル化エポキシ樹脂>
(A)2官能以上のエポキシ樹脂の部分(メタ)アクリル化エポキシ樹脂は、エポキシ樹脂中の一部のエポキシ基が(メタ)アクリル酸と反応している樹脂を意味し、すなわち、樹脂中にエポキシ基と(メタ)アクリル基の両方を有する樹脂を意味する。
(A)は、2官能以上のエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応により得ることができる。2官能以上のエポキシ樹脂の官能数は、特に限定されないが、2〜4であることが好ましい。
2官能以上のエポキシ樹脂は、特に限定されず、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン骨格を有するフェノールノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。その他、二官能フェノール類のジグリシジルエーテル化物、二官能アルコール類のジグリシジルエーテル化物及びそれらのハロゲン化物、水素添加物等も使用することができる。また、3官能及び4官能のエポキシ樹脂として、特開2012−077202号公報記載のエポキシ樹脂が挙げられる。
2官能以上のエポキシ樹脂は、1種又は2種以上の組合せであってもよい。
(A)は、樹脂中の(メタ)アクリル基とエポキシ基との合計モル数に対して、(メタ)アクリル基が10〜90モル%であることが好ましく、40〜60モル%であることがより好ましい。(A)は、一分子中にエポキシ基と(メタ)アクリル基とを、それぞれ1個以上含有する化合物を含む。また、(A)は、原料である2官能以上のエポキシ樹脂中の未反応のエポキシ化合物に相当する、一分子中に2個以上のエポキシ基を有し、(メタ)アクリル基を有さない化合物と、前記エポキシ化合物の全部のエポキシ基が(メタ)アクリル酸と反応した化合物に相当する、一分子中に2個以上の(メタ)アクリル基を有し、エポキシ基を有さない化合物とを含み得る。
(A)の製造において、2官能以上のエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応量は、所定の当量比となる量であれば特に限定されない。2官能以上のエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応において、触媒(例えば、ベンジルジメチルアミン、トリエチルアミン、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、トリフェニルホスフィン、トリフェニルスチビン等)と、重合防止剤(例えば、メトキノン、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、フェノチアジン、ジブチルヒドロキシトルエン等)を用いることができる。2官能以上のエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応温度は、例えば80〜110℃とすることができる。これにより、2官能以上のエポキシ樹脂のエポキシ基の一部を(メタ)アクリル化することができる。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られる部分(メタ)アクリル化エポキシ樹脂である(A)は、例えば、次のようにして得られる。
まずビスフェノールA型エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を塩基性触媒、好ましくは3価の有機リン酸化合物及び/又はアミン化合物の存在下で反応させる。この際の反応比は、エポキシ基1当量に対して(メタ)アクリル酸10〜90当量%の比率とする。次いで、この反応生成物を濾過、遠心分離及び/又は水洗等の処理により塩基性触媒を除去して精製する。前記塩基性触媒として、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応に用いられる公知の塩基性触媒を使用することができる。また塩基性触媒をポリマーに担持させた、ポリマー担持塩基性触媒を使用することもできる。
(A)は、1種又は2種以上の組合せであってもよい。
<(B)単官能エポキシ化合物>
(B)単官能エポキシ化合物は、樹脂組成物の硬化物の透湿度を低下させる成分である。(B)の代わりに、2官能以上の多官能エポキシ化合物及び/又は単官能アクリル化合物が用いられる場合、効率的に透湿度を低下させることができない。
(B)は、分子中に1つのエポキシ基を有する化合物であれば特に限定されず、芳香族の単官能エポキシ化合物及び脂肪族の単官能エポキシ化合物が挙げられ、芳香族の単官能エポキシ化合物が好ましい。但し、(B)は、(A)に含まれる単官能エポキシ化合物(即ち、一分子中にエポキシ基を1個含有し、(メタ)アクリル基を1個以上含有する化合物。)以外である。
<<芳香族の単官能エポキシ化合物>>
芳香族の単官能エポキシ化合物は、分子中に芳香族基及び/又はヘテロ芳香族基を有する単官能エポキシ化合物であれば特に限定されないが、下記式(1)で表される化合物が好ましい。
−G (1)
〔式中、Gは、グリシジルオキシ基又はメチルグリシジルオキシ基であり、Xは、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアリール−(O−Rn1基(ここで、Rはアルキレン基であり、n1は1〜6の整数である)、置換されていてもよいアリール−R基(ここで、Rはアルキレン基である)、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール−(O−Rn2基(ここで、Rはアルキレン基であり、n2は1〜6の整数である)、又は、置換されていてもよいヘテロアリール−R基(ここで、Rはアルキレン基である)である〕
アリール基は、炭素原子数が6〜20であることが好ましく、フェニル基、ビフェニリル基、ナフチル基、ターフェニリル基、アントラセニル基、フルオレニル基等が挙げられる。硬化物の透湿度がより低下する観点から、Xにおけるアリール基は、フェニル基、ビフェニリル基及びナフチル基が好ましく、フェニル基が特に好ましい。
ヘテロアリール基は、総原子数5〜30であり、炭素原子の他に、少なくとも酸素原子、硫黄原子及び窒素原子からなる群から選択される1以上のヘテロ原子を含む単環又は多環の複素環基であり、炭素原子数が5〜20であることが好ましい。ヘテロアリール基は、フタルイミジル基、イミダゾリル基、キサンテニル基、チオキサンテニル基、チエニル基、ジベンゾフリル基、クロメニル基、イソチオクロメニル基、フェノキサチイニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、インドリジニル基、イソインドリル基、インドリル基、インダゾリル基、プリニル基、キノリジニル基、イソキノリル基、キノリル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、プテリジニル基、カルバゾリル基、β−カルボリニル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、ペリミジニル基、フェナントロリニル基、フェナジニル基、イソチアゾリル基、フェノチアジニル基、イソオキサゾリル基、フラザニル基、フラニル基等が挙げられる。
アリール基及びヘテロアリール基の置換基は、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基(好ましくは、フェノキシ基)、アリールアルキル基(好ましくは、1−メチル−1−フェニルエチル基)、アリールアルキルオキシ基(好ましくは、ベンジルオキシ基)、ホルミル基、アシル基(好ましくは、ベンゾイル基)、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、アミド基(好ましくは、NHCO基)及びハロゲン原子等からなる群より選択される1種以上が挙げられる。
アルキル基は、炭素原子数が1〜20であることが好ましく、直鎖状又は分岐状であり、メチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基、ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等が挙げられる。ヒドロキシアルキル基は、ヒドロキシ基で置換されたアルキル基であり、ヒドロキシアルキル基におけるアルキル部分は、前記したとおりである。アルコキシ基におけるアルキル部分は、前記したとおりである。ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
が置換基を有する場合、硬化物の透湿度がより低下する観点から、置換基は、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、アリールオキシ基、アリールアルキルオキシ基、ホルミル基、アシル基及びハロゲン原子からなる群より選択される1種以上が好ましい。
アルキレン基は、炭素原子数が1〜6であることが好ましく、直鎖状又は分岐状であり、メチレン基、エチレン基、エチリデン基(エタン−1,1−ジイル基)、トリメチレン基、プロピレン基(プロパン−1,2−ジイル基)、プロピリデン基(プロパン−1,1−ジイル基)、イソプロピリデン基(プロパン−2,2−ジイル基)、テトラメチレン基、ブチリデン基(ブタン−1,1−ジイル基)、イソブチリデン基(2−メチルプロパン−1,1−ジイル基)、ペンタメチレン基、2−メチルペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサメチレン基等が挙げられる。
及びRは、エチレン基、トリメチレン基及びプロピレン基が好ましい。n1及びn2は、1〜4の整数が好ましく、1が特に好ましい。R及びRは、エチレン基及びエチリデン基が好ましい。
は、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアリール−(O−Rn1基又は置換されていてもよいヘテロアリール−R基であることが好ましい。また、Xが置換されていてもよいアリール基である場合、非置換又は前記した好ましい置換基で置換されたアリール基であることがより好ましい。
芳香族の単官能エポキシ化合物は、1種又は2種以上の組合せであってもよい。
<<脂肪族の単官能エポキシ化合物>>
脂肪族の単官能エポキシ化合物は、分子中に脂肪族基を有し、芳香環及び/又はヘテロ芳香環を有さない単官能エポキシ化合物であれば特に限定されない。即ち、脂肪族の単官能エポキシ化合物は、分子中に芳香環及びヘテロ芳香環のいずれも存在しない。脂肪族の単官能エポキシ化合物は、下記式(2)で表される単官能エポキシ化合物が好ましい。
−G (2)
〔式中、Gは、式(1)で定義されたとおりであり、Xは、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルキル−(O−Rn3基(ここで、Rはアルキレン基であり、n3は1〜6の整数である)、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルケニル−(O−Rn4基(ここで、Rはアルキレン基であり、n4は1〜6の整数である)、置換されていてもよいアルキニル基、又は、置換されていてもよいアルキニル−(O−Rn5基(ここで、Rはアルキレン基であり、n5は1〜6の整数である)である〕
アルキル基は、前記されたとおりである。アルケニル基は、炭素原子数が2〜20であることが好ましく、直鎖状又は分岐状であり、ビニル基、アリル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基等が挙げられる。アルキニル基は、炭素原子数が2〜20であることが好ましく、直鎖状又は分岐状であり、エチニル基、プロパルギル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、2−ヘキシニル基、3−ヘキシニル基、4−ヘキシニル基、5−ヘキシニル基等が挙げられる。アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基の置換基は、ホルミル基、アシル基、シアノ基、ニトロ基、スルホ基、アミド基及びハロゲン等からなる群より選択される1種以上が挙げられる。
、R及びRは、Rと同義であり好ましい範囲も同様である。n3、n4及びn5は、n1と同義であり好ましい範囲も同様である。
は、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、又は、置換されていてもよいアルキニル基であることが好ましい。
脂肪族の単官能エポキシ化合物は、1種又は2種以上の組合せであってもよい。
<<好ましい態様>>
(B)は、実施例に開示された(b1)〜(b18)からなる群より選択される1以上のみからなるのが好ましい。
硬化物の透湿度がより低下する観点から、(B)のエポキシ当量は、80〜2,000g/eqであることが好ましく、100〜1,000g/eqであることがより好ましい。
(B)は、1種又は2種以上の組合せであってもよい。
<(C)アミン系硬化剤>
(C)アミン系硬化剤は、第1級アミノ基、第2級アミノ基又は第3級アミノ基を有し、第1級アミノ基及び第2級アミノ基はこれらのアミノ基に由来する活性水素を有する。(C)は、熱によって活性化して、樹脂組成物中のエポキシ基と反応し、樹脂組成物を硬化させる。
アミン系硬化剤は、特に限定されないが、重付加型硬化剤及び触媒型硬化剤が挙げられる。重付加型硬化剤としては、芳香族アミン、有機酸ジヒドラジド化合物、アミンアダクト、ジシアンジアミド、ポリアミン系化合物、エポキシ変性ポリアミン等が挙げられ、触媒型硬化剤としては、イミダゾール、イミダゾールの誘導体、3級アミン、3級アミン塩ポリアミノウレア等が挙げられる。アミン系硬化剤は、VDH(1,3−ビス(ヒドラジノカルボエチル)−5−イソプロピルヒダントイン)、ADH(アジピン酸ジヒドラジド)、UDH(7,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボヒドラジド)及びLDH(オクタデカン−1,18−ジカルボン酸ジヒドラジド)等の有機酸ジヒドラジド;ADEKA社から、アデカハードナーEH5030S等として販売されているポリアミン系化合物;味の素ファインテクノ社から、アミキュアPN−23、アミキュアPN−30、アミキュアMY−24、アミキュアMY−H等として市販されているアミンアダクトが好ましい。
(C)は、1種又は2種以上の組合せであってもよい。
<(D)重合開始剤>
(D)重合開始剤は、(A)が有する(メタ)アクリロイル基を光ラジカル重合及び/又は熱ラジカル重合させる際のラジカル発生源となる成分である。(D)として、光ラジカル重合開始剤及び熱ラジカル重合開始剤からなる群より選択される1種以上が挙げられる。光ラジカル重合開始剤を用いることにより、樹脂組成物を光及び熱で硬化する硬化性組成物とすることができる。熱ラジカル重合開始剤を用いることにより、樹脂組成物を熱で硬化する硬化性組成物とすることができる。
<<光ラジカル重合開始剤>>
光ラジカル重合開始剤は、ベンゾイン類、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、α−アシロキシムエステル類、フェニルグリオキシレート類、ベンジル類、アゾ系化合物、ジフェニルスルフィド系化合物、アシルホスフィンオキシド系化合物、ベンゾインエーテル類及びアントラキノン類等が挙げられる。光ラジカル重合開始剤は、液晶への溶解性が低く、また、それ自身で光照射時に分解物がガス化しないような反応性基を有するものが好ましい。
光ラジカル重合開始剤として、WO2012/077720に記載されている、少なくとも2個のエポキシ基を含有する化合物と、ジメチルアミノ安息香酸とを反応させて得られる化合物、少なくとも2個のエポキシ基を含有する化合物と、ヒドロキシチオキサントンとを反応させて得られる化合物との混合物である重合開始剤が好ましい。ここで、少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物は、好ましくは、2官能以上のエポキシ樹脂として前記したとおりである。
<<熱ラジカル重合開始剤>>
熱ラジカル重合開始剤は加熱によりラジカルを発生し、重合反応を開始させる。熱ラジカル重合開始剤は、特に限定されず、有機過酸化物、アゾ化合物等が挙げられる。熱ラジカル重合開始剤は、1種又は2種以上の組合せであってもよい。
(D)は、1種又は2種以上の組合せであってもよい。
<更なる成分>
樹脂組成物は、電子装置用の用途に求められる各種の特性に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、(E)光増感剤、(F)更なる硬化成分(但し、(A)及び(B)を除く)、(G)フィラー及び(H)シランカップリング剤からなる群より選択される1以上の更なる成分等を含むことができる。
<<(E)光増感剤>>
樹脂組成物は、光硬化の際、光への感度を高めるため、更に、(E)光増感剤を含有してもよい。(E)は、硬化性の観点から、例えば、カルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾ化合物、ジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素等が挙げられる。光増感剤として、具体的には、N−メチルアクリドン、N−ブチルアクリドンのようなアクリドン誘導体;その他、α,α−ジエトキシアセトフェノン、ベンジル、フルオレノン、キサントン、ウラニル化合物等が挙げられる。また、光ラジカル重合開始剤の例として挙げたものにも、光増感剤として機能するものがある。
(E)は、1種又は2種以上の組合せであってもよい。
<<(F)更なる硬化成分(但し、(A)及び(B)を除く)>>
(F)は、例えば、電子装置用組成物(好ましくは、液晶シール剤)の主剤として使用される従来のエチレン性不飽和基及び/又はエポキシ基を有する化合物が挙げられる。
エチレン性不飽和基を有する化合物は、(メタ)アクリレート化合物、脂肪族アクリルアミド化合物、脂環式アクリルアミド化合物、芳香族を含むアクリルアミド化合物やN−置換アクリルアミド系化合物が挙げられる。
(メタ)アクリレート化合物の官能性は、一官能性、二官能性又は三官能性以上の多官能性であることができる。
一官能性の(メタ)アクリレート化合物としては、脂肪族(メタ)アクリレート、芳香環含有(メタ)アクリレート等が挙げられ、樹脂組成物の粘度、可とう性の確保の観点から、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシ化フェニル(メタ)アクリレート、及びグリシジル(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる1種以上の化合物が好ましい。
二官能性の(メタ)アクリレート化合物としては、樹脂組成物の粘度、可とう性の確保の観点から、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、EO変性1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、PO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート(例えば、ARONIX M−6100、東亜合成社製)、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(例えば、4G、新中村化学工業社製)、及びシリコンジ(メタ)アクリレート(例えば、EBECRYL 350、ダイセル・オルネクス社製)からなる群から選ばれる1種以上の化合物が好ましい。中でも、水酸基を持たずビスフェノールA骨格をもつ(メタ)アクリレートが好ましく、そのような(メタ)アクリレートとして、共栄社化学(株)から、ライトアクリレートBP−4EAL(ビスフェノールAのEO付加物ジアクリレート)、BP−4PA(ビスフェノールAのPO付加物ジアクリレート)等が市販されている。ここで、「EO」はエチレンオキシドを意味し、「PO」はプロピレンオキシドを意味する。
三官能性又は多官能性の(メタ)アクリレート化合物としては、樹脂組成物の粘度、可とう性の確保の観点から、EO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート(三官能)、PO変性グリセロールトリ(メタ)アクリレート(三官能)、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート(三官能)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(六官能)及びペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート(四官能)からなる群から選ばれる1種以上の化合物が好ましい。
エポキシ基を有する化合物としては、2官能以上のエポキシ樹脂として前記したものが挙げられる。
(F)は、1種又は2種以上の組合せであってもよい。
なお、樹脂組成物は、樹脂組成物に含まれるエポキシ基及び/又はエチレン性不飽和基を有する成分が、(A)、(B)及び場合により(C)のみからなっていてもよい。この場合、樹脂組成物は(F)(即ち、(A)及び(B)を除く更なる硬化成分)を含まない。具体的には、エポキシ基及びエチレン性不飽和基を有する成分が(A)の一部のみからなっていてもよく、エポキシ基を有しかつエチレン性不飽和基を有さない成分が(A)の一部及び(B)のみからなるか、(A)の一部、(B)及び(C)のみからなっていてもよく、並びに/又は、エポキシ基を有さずかつエチレン性不飽和基を有する成分が(A)の一部のみからなっていてもよい。なお、エポキシ基及び/又はエチレン性不飽和基を有する成分が(C)を含む場合は、(C)がエポキシ基を有する場合である。
<<(G)フィラー>>
(G)は、樹脂組成物の粘度制御や樹脂組成物を硬化させた硬化物の強度向上、または線膨張性を抑えることによって樹脂組成物の接着信頼性を向上させる等の目的で添加される。(G)は、特に限定されず、エポキシ樹脂を含む組成物に対して用いられる公知の無機フィラー及び有機フィラーが挙げられる。無機フィラーとして、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、珪酸アルミニウム、酸化チタン、アルミナ、酸化亜鉛、二酸化ケイ素、カオリン、タルク、ガラスビーズ、セリサイト活性白土、ベントナイト、窒化アルミニウム、及び窒化ケイ素が挙げられる。有機フィラーとして、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、これらを構成するモノマーと他のモノマーとを共重合させて得られる共重合体、ポリエステル微粒子、ポリウレタン微粒子、及びゴム微粒子が挙げられ、特に無機フィラー、例えば二酸化ケイ素及びタルクが好ましい。
(G)は、1種又は2種以上の組合せであってもよい。
<<(H)シランカップリング剤>>
(H)は、液晶表示基板との接着性をさらに良好とすることを目的として添加される。シランカップリング剤は、特に限定されず、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン及び3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
(H)は、1種又は2種以上の組合せであってもよい。
(組成)
樹脂組成物中の(B)の含有量は、(A)及び(B)の合計100質量部に対して、1〜40質量部であることが好ましく、2〜35質量部であることがより好ましく、2.5〜15質量部であることが特に好ましい。樹脂組成物中の(B)の含有量が前記範囲であると、(B)による硬化物の透湿度の低減効果を十分に発揮できる。
樹脂組成物中の(C)の含有量は、(A)及び(B)の合計100質量部に対して、1〜40質量部であることが好ましく、3〜35質量部であることがより好ましい。但し、(C)が重付加型硬化剤のみからなる場合、樹脂組成物中の(C)の含有量は、(A)及び(B)のエポキシ基の合計に対して、(C)の活性水素の量が0.6〜1.2倍となるような量であることが好ましく、0.7〜1.1倍となるような量であることがより好ましい。(A)及び(B)のエポキシ基の合計に対して、(C)の活性水素の量が1.2倍以下であると、樹脂組成物の硬化物中のアミノ基の量を低減できる。これにより、樹脂組成物の硬化物の水への溶解度がより低減され、硬化物の透湿度をより低減できる。また、(A)及び(B)のエポキシ基の合計に対して、(C)の活性水素の量が0.6倍以上であると、硬化反応を効率的に促進できる。
樹脂組成物中の(D)の含有量は、(A)及び(B)の合計100質量部に対して、0.1〜25質量部であることが好ましく、0.5〜15質量部であることがより好ましい。
樹脂組成物が(E)を含む場合、(E)の含有量は、(D)の100質量部に対して、0.5〜40質量部であることが好ましく、1〜20質量部であることがより好ましい。
樹脂組成物が(F)を含む場合、(F)の含有量は、(A)及び(B)の合計100質量部に対して、1〜30質量部であることが好ましく、2〜20質量部であることがより好ましい。
樹脂組成物が(G)を含む場合、(G)の含有量は、(A)及び(B)の合計100質量部に対して、2〜40質量部であることが好ましく、3〜30質量部であることがより好ましい。
樹脂組成物が(H)を含む場合、(H)の含有量は、(A)及び(B)の合計100質量部に対して、0.1〜10質量部であることが好ましく、0.3〜2質量部であることがより好ましい。
樹脂組成物中の(A)及び(B)の含有率は、40質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることが特に好ましい。また、樹脂組成物中の(A)、(B)、(C)及び(D)の含有率は、40質量%〜100質量%であることが好ましく、50質量%〜97質量%であることがより好ましく、60質量%〜95質量%であることが特に好ましい。
[樹脂組成物の製造]
樹脂組成物は、必須成分である(A)〜(D)及び任意成分であるその他の成分を混合することにより製造することができる。
[硬化方法]
樹脂組成物は、加熱を含む方法、又は加熱及び活性エネルギー線照射を含む方法によって硬化させることができる。加熱及び活性エネルギー線照射の両方が行われる場合、加熱は、活性エネルギー線の照射の、前、同時、及び/又は後に行うことができ、後に行うのが好ましい。活性エネルギー線は、紫外線、可視光線が好ましい。活性エネルギー線の照射量は、50〜10,000mJ/cmであることが好ましく、100〜6,000mJ/cmであることがより好ましい。加熱の温度は、50〜200℃であることが好ましく、80〜150℃であることが特に好ましい。加熱の時間は、10分〜5時間であることが好ましく、30分〜3時間であることが特に好ましい。
[用途]
樹脂組成物は、電子装置を湿気から保護するためのシール剤として用いることができる。電子装置としては、有機エレクトロルミネッセンス、電子ペーパー、太陽電池及び液晶表示装置等が挙げられる。特に、樹脂組成物は、液晶滴下工法用シール剤として使用するのが好ましい。これにより、透湿度が低く、液晶表示特性の信頼性が高いシール剤として使用できる。エポキシ樹脂を用いた液晶滴下工法用シール剤については、例えば、特開2012−077202号公報を参照できる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例及び比較例で使用した(A)及び(D)は以下のように製造した。
[(A):部分メタクリル化ビスフェノールA型エポキシ樹脂の製造]
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(EXA−850CRP、DIC株式会社製)340.0g、メタクリル酸(東京化成工業株式会社製)90.4g、トリフェニルホスフィン(東京化成工業株式会社製)0.5g、及びBHT(ジブチルヒドロキシトルエン)100mgを混合し100℃で6時間撹拌した。淡黄色透明粘稠物の部分メタクリル化ビスフェノールA型エポキシ樹脂a1を418.0g得た。
[(D):重合開始剤の製造]
実施例及び比較例で使用した重合開始剤は、以下のようにして製造した。
<重合開始剤d1の製造>
デナコールEX−830(PEG400のジグリシジルエーテル ナガセケムテックス株式会社製)26.8g(0.10当量/エポキシ基)、4−ジメチルアミノ安息香酸16.5g(1.0当量)、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド3.7g(0.20当量)、MIBK(メチルイソブチルケトン)25.0gをフラスコに入れ、110℃、24時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、クロロホルム50gに溶解させ、水100mlで6回洗浄した。有機相の溶媒を減圧留去し、重合開始剤d1を35.3g得た。
<重合開始剤d2の製造>
デナコールEX−830(PEG400のジグリシジルエーテル ナガセケムテックス株式会社製)26.8g(0.10当量/エポキシ基)、2−ヒドロキシ−9H−チオキサンテン−9−オン22.8g(1.0当量)、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド3.7g(0.20当量)、MIBK40.0gをフラスコに入れ、110℃、72時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、クロロホルム50gに溶解させ、水100mlで6回洗浄した。有機相の溶媒を減圧留去し、重合開始剤d2を36.2g得た。
[(B):単官能エポキシ化合物]
実施例で使用した(B)の構造式と、製品名又は製造方法は以下の通りである。

b1:EX−141:フェニルグリシジルエーテル(ナガセケムテックス株式会社製)
b2:OPP−G:2−フェニルフェノールグリシジルエーテル(三光株式会社製)
b3:EX−146:4−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル(ナガセケムテックス株式会社製)
<単官能エポキシ化合物b4の製造>
1−ナフトール200g、エピクロロヒドリン1283g、ジメチルスルホキシド125gを温度計、冷却管、ディーン−スターク・トラップ、滴下ロート、攪拌機を取り付けた2Lの三口丸底フラスコに入れた。次いで、混合物を50トール(torr)の減圧下攪拌しながら約50℃に加熱し、208gの48%水酸化ナトリウム水溶液を2時間かけて滴下した。共沸で留出した水/エピクロロヒドリン混合物のうち、エピクロロヒドリンを反応系に戻しながら攪拌を続けた。添加終了後、2時間にわたり攪拌を継続した。次いで、反応混合物を室温に冷却しトルエン1000gを加え1.5Lの水で5回洗浄した。有機相に硫酸マグネシウムを加え、乾燥後、ろ過等で固形分を濾別し、得られた有機層を減圧留去により除去し、単官能エポキシ化合物b4を253g得た。
<単官能エポキシ化合物b5の製造>
4−α−クミルフェノール200g、エピクロロヒドリン871g、ジメチルスルホキシド85gを温度計、冷却管、ディーン−スターク・トラップ、滴下ロート、攪拌機を取り付けた2Lの三口丸底フラスコに入れた。次いで、混合物を50トール(torr)の減圧下攪拌しながら約50℃に加熱し、141gの48%水酸化ナトリウム水溶液を2時間かけて滴下した。共沸で留出した水/エピクロロヒドリン混合物のうち、エピクロロヒドリンを反応系に戻しながら攪拌を続けた。添加終了後、2時間にわたり攪拌を継続した。次いで、反応混合物を室温に冷却しトルエン1000gを加え1.5Lの水で5回洗浄した。有機相に硫酸マグネシウムを加え、乾燥後、ろ過等で固形分を濾別し、得られた有機層を減圧留去により除去し、単官能エポキシ化合物b5を250g得た。
<単官能エポキシ化合物b6の製造>
4−メトキシフェノール100g、エピクロロヒドリン745g、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド15gを温度計、冷却管、ディーン−スターク・トラップ、滴下ロート、攪拌機を取り付けた2Lの三口丸底フラスコに入れた。次いで、混合物を50トール(torr)の減圧下攪拌しながら約50℃に加熱し、121gの48%水酸化ナトリウム水溶液を3時間かけて滴下した。共沸で留出した水/エピクロロヒドリン混合物のうち、エピクロロヒドリンを反応系に戻しながら攪拌を続けた。添加終了後、2時間にわたり攪拌を継続した。次いで、反応混合物を室温に冷却しトルエン500gを加え1.0Lの水で5回洗浄した。有機相に硫酸マグネシウムを加え、乾燥後、ろ過等で固形分を濾別し、得られた有機層を減圧留去により除去し、単官能エポキシ化合物b6を103g得た。
<単官能エポキシ化合物b7の製造>
4−ヒドロキシベンズアルデヒド100g、エピクロロヒドリン757g、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド15gを温度計、冷却管、ディーン−スターク・トラップ、滴下ロート、攪拌機を取り付けた2Lの三口丸底フラスコに入れた。次いで、混合物を50トール(torr)の減圧下攪拌しながら約50℃に加熱し、123gの48%水酸化ナトリウム水溶液を3時間かけて滴下した。共沸で留出した水/エピクロロヒドリン混合物のうち、エピクロロヒドリンを反応系に戻しながら攪拌を続けた。添加終了後、2時間にわたり攪拌を継続した。次いで、反応混合物を室温に冷却しトルエン500gを加え1.0Lの水で4回洗浄した。有機相に硫酸マグネシウムを加え、乾燥後、ろ過等で固形分を濾別し、得られた有機層を減圧留去により除去し、単官能エポキシ化合物b7を111g得た。
<単官能エポキシ化合物b8の製造>
4−ヒドロキシベンゾニトリル25g、エピクロロヒドリン194g、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド4gを温度計、冷却管、ディーン−スターク・トラップ、滴下ロート、攪拌機を取り付けた0.5Lの三口丸底フラスコに入れた。次いで、混合物を50トール(torr)の減圧下攪拌しながら約50℃に加熱し、32gの48%水酸化ナトリウム水溶液を3時間かけて滴下した。共沸で留出した水/エピクロロヒドリン混合物のうち、エピクロロヒドリンを反応系に戻しながら攪拌を続けた。添加終了後、2時間にわたり攪拌を継続した。次いで、反応混合物を室温に冷却しトルエン150gを加え0.3Lの水で4回洗浄した。有機相に硫酸マグネシウムを加え、乾燥後、ろ過等で固形分を濾別し、得られた有機層を減圧留去により除去し、単官能エポキシ化合物b8を36g得た。
<単官能エポキシ化合物b9の製造>
4−フルオロフェノール100g、エピクロロヒドリン850g、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド17gを温度計、冷却管、ディーン−スターク・トラップ、滴下ロート、攪拌機を取り付けた2Lの三口丸底フラスコに入れた。次いで、混合物を50トール(torr)の減圧下攪拌しながら約50℃に加熱し、138gの48%水酸化ナトリウム水溶液を3時間かけて滴下した。共沸で留出した水/エピクロロヒドリン混合物のうち、エピクロロヒドリンを反応系に戻しながら攪拌を続けた。添加終了後、5時間にわたり攪拌を継続した。次いで、反応混合物を室温に冷却しトルエン500gを加え1.0Lの水で4回洗浄した。有機相に硫酸マグネシウムを加え、乾燥後、ろ過等で固形分を濾別し、得られた有機層を減圧留去により除去し、単官能エポキシ化合物b9を130g得た。
<単官能エポキシ化合物b10の製造>
4−フェノキシフェノール25g、エピクロロヒドリン124g、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド3gを温度計、冷却管、ディーン−スターク・トラップ、滴下ロート、攪拌機を取り付けた0.5Lの三口丸底フラスコに入れた。次いで、混合物を50トール(torr)の減圧下攪拌しながら約50℃に加熱し、20gの48%水酸化ナトリウム水溶液を3時間かけて滴下した。共沸で留出した水/エピクロロヒドリン混合物のうち、エピクロロヒドリンを反応系に戻しながら攪拌を続けた。添加終了後、2時間にわたり攪拌を継続した。次いで、反応混合物を室温に冷却しトルエン150gを加え0.3Lの水で4回洗浄した。有機相に硫酸マグネシウムを加え、乾燥後、ろ過等で固形分を濾別し、得られた有機層を減圧留去により除去し、単官能エポキシ化合物b10を32g得た。
<単官能エポキシ化合物b11の製造>
2−フェノキシエタノール100g、エピクロロヒドリン670g、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド13gを温度計、冷却管、ディーン−スターク・トラップ、滴下ロート、攪拌機を取り付けた2Lの三口丸底フラスコに入れた。次いで、混合物を50トール(torr)の減圧下攪拌しながら約50℃に加熱し、20gの48%水酸化ナトリウム水溶液を3時間かけて滴下した。共沸で留出した水/エピクロロヒドリン混合物のうち、エピクロロヒドリンを反応系に戻しながら攪拌を続けた。添加終了後、3時間にわたり攪拌を継続した。次いで、反応混合物を室温に冷却しトルエン500gを加え1.0Lの水で3回洗浄した。有機相に硫酸マグネシウムを加え、乾燥後、ろ過等で固形分を濾別し、得られた有機層を減圧留去により除去し、単官能エポキシ化合物b11を70g得た。
<単官能エポキシ化合物b12の製造>
(1)ヒドロキシエチル付加体の合成
2−フェニルフェノール100g、炭酸エチレン62g、N,N−ジメチルホルムアミド300g、炭酸カリウム97gをフラスコに入れ、100℃で24時間攪拌した。室温まで冷却し、トルエン500gを加え、1.0Lの水で5回洗浄した。有機相に硫酸マグネシウムを加え、乾燥後、ろ過等で固形分を濾別し、得られた有機層を減圧留去により除去し、2−フェニルフェノール−ヒドロキシエチル付加体を得た。
(2)エポキシ樹脂の合成
得られた2−フェニルフェノール−ヒドロキシエチル付加体100g、エピクロロヒドリン432g、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド9gを温度計、冷却管、ディーン−スターク・トラップ、滴下ロート、攪拌機を取り付けた1Lの三口丸底フラスコに入れた。次いで、混合物を50トール(torr)の減圧下攪拌しながら約50℃に加熱し、70gの48%水酸化ナトリウム水溶液を3時間かけて滴下した。共沸で留出した水/エピクロロヒドリン混合物のうち、エピクロロヒドリンを反応系に戻しながら攪拌を続けた。添加終了後、3時間にわたり攪拌を継続した。次いで、反応混合物を室温に冷却しトルエン500gを加え1.0Lの水で4回洗浄した。有機相に硫酸マグネシウムを加え、乾燥後、ろ過等で固形分を濾別し、得られた有機層を減圧留去により除去し、単官能エポキシ化合物b12を121g得た。
<単官能エポキシ化合物b13の製造>
4−ヒドロキシベンゾフェノン25g、エピクロロヒドリン117g、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド2gを温度計、冷却管、ディーン−スターク・トラップ、滴下ロート、攪拌機を取り付けた0.5Lの三口丸底フラスコに入れた。次いで、混合物を50トール(torr)の減圧下攪拌しながら約50℃に加熱し、19gの48%水酸化ナトリウム水溶液を3時間かけて滴下した。共沸で留出した水/エピクロロヒドリン混合物のうち、エピクロロヒドリンを反応系に戻しながら攪拌を続けた。添加終了後、12時間にわたり攪拌を継続した。次いで、反応混合物を室温に冷却しトルエン200gを加え0.3Lの水で4回洗浄した。有機相に硫酸マグネシウムを加え、乾燥後、ろ過等で固形分を濾別し、得られた有機層を減圧留去により除去し、単官能エポキシ化合物b13を26g得た。
<単官能エポキシ化合物b14の製造>
4−(ベンジルオキシ)フェノール100g、エピクロロヒドリン462g、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド9gを温度計、冷却管、ディーン−スターク・トラップ、滴下ロート、攪拌機を取り付けた1Lの三口丸底フラスコに入れた。次いで、混合物を50トール(torr)の減圧下攪拌しながら約50℃に加熱し、75gの48%水酸化ナトリウム水溶液を3時間かけて滴下した。共沸で留出した水/エピクロロヒドリン混合物のうち、エピクロロヒドリンを反応系に戻しながら攪拌を続けた。添加終了後、12時間にわたり攪拌を継続した。次いで、反応混合物を室温に冷却しトルエン400gを加え1.0Lの水で3回洗浄した。有機相に硫酸マグネシウムを加え、乾燥後、ろ過等で固形分を濾別し、得られた有機層を減圧留去により除去し、単官能エポキシ化合物b14を82g得た。
b15:グリシジルメチルエーテル(東京化成工業株式会社製)
b16:ブチルグリシジルエーテル(東京化成工業株式会社製)
b17:フルフリルグリシジルエーテル(アクロスオーガニクス社製)
<単官能エポキシ化合物b18の製造>
2−(4−ヒドロキシフェニル)エタノール100g、エピクロロヒドリン402g、ジメチルスルホキシド65gを温度計、冷却管、ディーン−スターク・トラップ、滴下ロート、攪拌機を取り付けた2Lの三口丸底フラスコに入れた。次いで、混合物を50トール(torr)の減圧下攪拌しながら約50℃に加熱し、60gの48%水酸化ナトリウム水溶液を3時間かけて滴下した。共沸で留出した水/エピクロロヒドリン混合物のうち、エピクロロヒドリンを反応系に戻しながら攪拌を続けた。添加終了後、2時間にわたり攪拌を継続した。次いで、反応混合物を室温に冷却しトルエン200g、3−メチル−2−ブタノン200gを加え0.5Lの水で3回洗浄した。有機相に硫酸マグネシウムを加え、乾燥後、ろ過等で固形分を濾別し、得られた有機層を減圧留去により除去し、単官能エポキシ化合物b18を108g得た。
[その他:2官能エポキシ化合物及び単官能(メタ)アクリレート化合物]
比較例で用いた2官能エポキシ化合物及び単官能(メタ)アクリレート化合物は以下のとおりである。
b’1:EXA−850CRP:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(DIC株式会社製)
b’2:フェニルメタアクリレート(東京化成工業株式会社製)
[実施例1〜22及び比較例1〜4]
部分メタクリル化ビスフェノールA型エポキシ樹脂a1、単官能エポキシ化合物のそれぞれ、又は2官能エポキシ化合物若しくは単官能(メタ)アクリレート化合物と、光重合開始剤d1及びd2と、アミン系硬化剤c1(ポリアミン系化合物、EH−5030S(株式会社ADEKA製))とを、下記の表1に示す配合量(質量部)にて充分に混練して実施例1〜22及び比較例1〜4の樹脂組成物を得た。
合成例及び比較合成例で製造した各化合物、そしてこれらそれぞれの樹脂組成物について、以下の試験による評価を行った。
[試験条件]
(1)エポキシ当量(WPE)測定
JISK7236:2001記載の条件で測定した。
(2)透湿度
樹脂組成物を直径3.6mm〜3.8mm厚さ0.28mm〜0.32mmになるように100mm×100mm厚さ0.1mmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムにより挟み、100mW/cmの紫外線照射照度で両面を1500mJ/cmずつの光エネルギーで照射を行い、120℃の熱風オーブンで1時間熱硬化を行い透湿度測定用のサンプルとした。透湿度測定はJISK0208:1976に準じ、65℃/95%の恒温恒湿槽を用い、透湿カップ法での重量変化より算出した。透湿度の単位はg/(m・24h)である。
以上の評価の結果を、実施例1〜22及び比較例1〜4の樹脂組成物の配合組成と共に、下記表1及び2に示す。なお、実施例4以外は、(A)及び(B)のエポキシ基の合計対して、(C)の活性水素の量が1倍となるような(C)の量を採用した。また、実施例4は、(A)及び(B)のエポキシ基の合計対して、(C)の活性水素の量が0.83倍となるような(C)の量を採用した。
実施例の樹脂組成物は、いずれも透湿度が低い硬化物を与える樹脂組成物であった。
実施例3、6及び9の比較により、Xが非置換のアリール基である場合、(B)のエポキシ当量が小さくなると、透湿度がより低下した。実施例19及び20の比較により、Xが非置換のアルキル基である場合についても同様のことが言える。これは、エポキシ当量が小さいため、結合数が多くなり架橋が緻密になる事が要因であると考えられる。
実施例6〜10と実施例11との比較により、(A)及び(B)の合計100質量部に対して、(B)の含有量が増加すると、硬化物の透湿度が低下した。しかし、(A)及び(B)の合計100質量部に対して、(B)の含有量が10質量部以上であると、硬化物の透湿度を低下させる効果は飽和した。
実施例3と実施例4との比較により、(A)及び(B)のエポキシ基の合計に対して、(C)の活性水素の量が少ない場合であっても、硬化物の透湿度を低下させる効果があった。
実施例3、7、9、10〜14、17〜18、22の比較により、Xが置換されていてよいアリール基である場合、非置換又は好ましい置換基で置換されたアリール基であると、硬化物の透湿度がより低下した。
実施例7及び22の比較により、Xがアルキル基で置換されたアリール基である場合に比べて、ヒドロキシアルキル基で置換されたアリール基である場合は、硬化物の透湿度がより低下した。
実施例3及び15、並びに、実施例8及び16の比較により、オキシアルキレン基を介して芳香族基の環構造とグリシジルオキシ基が結合したエポキシ化合物を含む樹脂組成物に比べて、芳香族基の環構造とグリシジルオキシ基が直接結合したエポキシ化合物を含む樹脂組成物は、硬化物の透湿度がより低下した。
実施例19〜21の比較により、グリシジルオキシ基に結合する炭素原子が脂肪族性の炭素原子であっても、芳香族基を有する芳香族エポキシ化合物を含む樹脂組成物は、硬化物の透湿度がより低下した。
比較例1は、樹脂組成物が(B)を含まないため、硬化物の透湿度が高かった。
比較例2は、樹脂組成物が、単官能エポキシ化合物の代わりに、2官能エポキシ化合物を含むため、硬化物の透湿度の低下が十分ではなかった。
比較例3及び4は、樹脂組成物が、単官能エポキシ化合物の代わりに、単官能(メタ)アクリレート化合物を含む。比較例3及び4は、同量の単官能エポキシ化合物を用いた実施例2及び3〜4に対して、硬化物の透湿度の低下が十分ではなかった。
樹脂組成物は、透湿度が低い硬化物を与える、電子装置用樹脂組成物である。よって、樹脂組成物は、低い透湿度が要求される電子装置用のシール剤、特に液晶滴下工法用シール剤として産業上の利用可能性が高い。

Claims (5)

  1. (A)2官能以上のエポキシ樹脂の部分(メタ)アクリル化エポキシ樹脂、(B)単官能エポキシ化合物、(C)アミン系硬化剤、及び(D)重合開始剤を含有する、電子装置用樹脂組成物であって、
    (B)が、下記式(1)で表される化合物及び/又は下記(2)で表される化合物である、電子装置用樹脂組成物。
    −G (1)
    〔式(1)中、
    Gは、グリシジルオキシ基又はメチルグリシジルオキシ基であり、
    は、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアリール−(O−Rn1基(ここで、Rはアルキレン基であり、n1は1〜6の整数である)、置換されていてもよいアリール−R基(ここで、Rはアルキレン基である)、置換されていてもよいヘテロアリール基、置換されていてもよいヘテロアリール−(O−Rn2基(ここで、Rはアルキレン基であり、n2は1〜6の整数である)、又は、置換されていてもよいヘテロアリール−R基(ここで、Rはアルキレン基である)であり、ここで、
    前記アリール基及び前記ヘテロアリール基の置換基は、アルキル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アリールアルキルオキシ基、ホルミル基、アシル基、シアノ基、ニトロ基、スルホ基及びハロゲン原子からなる群より選択される。〕
    −G (2)
    〔式(2)中、
    Gは、式(1)で定義されたとおりであり、
    は、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルキル−(O−Rn3基(ここで、Rはアルキレン基であり、n3は1〜6の整数である)、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルケニル−(O−Rn4基(ここで、Rはアルキレン基であり、n4は1〜6の整数である)、置換されていてもよいアルキニル基、又は、置換されていてもよいアルキニル−(O−Rn5基(ここで、Rはアルキレン基であり、n5は1〜6の整数である)であり、ここで、
    前記アルキル基、前記アルケニル基及び前記アルキニル基の置換基は、ホルミル基、アシル基、シアノ基、ニトロ基、スルホ基及びハロゲン原子からなる群より選択される。〕
  2. (B)のエポキシ当量が、80〜2,000g/eqである、請求項1に記載の電子装置用樹脂組成物。
  3. (A)が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族鎖状エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂及びトリフェノールメタン骨格を有するフェノールノボラック型エポキシ樹脂からなる群より選択される1種以上のエポキシ樹脂の部分(メタ)アクリル化エポキシ樹脂である、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  4. (A)及び(B)の合計100質量部に対して、(B)が1〜40質量部である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子装置用樹脂組成物。
  5. 液晶滴下工法用シール剤である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子装置用樹脂組成物。
JP2018551534A 2016-11-21 2017-10-20 電子装置用樹脂組成物 Active JP6518894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225997 2016-11-21
JP2016225997 2016-11-21
PCT/JP2017/037979 WO2018092508A1 (ja) 2016-11-21 2017-10-20 電子装置用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018092508A1 JPWO2018092508A1 (ja) 2019-04-18
JP6518894B2 true JP6518894B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=62145425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551534A Active JP6518894B2 (ja) 2016-11-21 2017-10-20 電子装置用樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6518894B2 (ja)
KR (1) KR102149717B1 (ja)
CN (1) CN109689725B (ja)
TW (1) TWI710597B (ja)
WO (1) WO2018092508A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109320918B (zh) * 2018-11-07 2021-01-29 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 可回收碳纤维增强环氧树脂复合材料、其制备方法及应用
KR20220008259A (ko) * 2019-05-14 2022-01-20 교리쯔 가가꾸 산교 가부시키가이샤 액정 적하 공법용 시일제
KR20220133967A (ko) * 2020-05-29 2022-10-05 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 표시장치용 실링제
KR102630372B1 (ko) * 2021-11-30 2024-01-30 한국화학연구원 공용매를 이용하여 제조된 기체 차단용 고분자 코팅 필름 및 이의 제조방법
WO2023182358A1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-28 三井化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物、表示装置用シール剤、および表示装置
CN115433146B (zh) * 2022-09-16 2024-06-11 西安思摩威新材料有限公司 封装薄膜用化合物、组合物及利用该组合物形成的封装薄膜

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3162179B2 (ja) * 1992-04-17 2001-04-25 協立化学産業株式会社 液晶表示装置の枠シール剤組成物
WO2005015309A2 (en) * 2003-07-17 2005-02-17 Cytec Surface Specialties, S.A. Alkali-developable radiation curable composition
JP2007297470A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性組成物、その硬化物、液晶表示素子用シール剤、液晶表示素子、及びビニル基含有エポキシ樹脂
JP5193517B2 (ja) * 2007-07-11 2013-05-08 昭和電工株式会社 繊維強化複合材料用樹脂組成物、それを用いた成形材料及び繊維強化複合材料
JP5360359B2 (ja) * 2008-07-01 2013-12-04 株式会社スリーボンド エポキシ樹脂組成物
CN101550325B (zh) * 2009-04-30 2012-07-04 烟台德邦科技有限公司 一种风电级双组分环氧胶粘剂及其制备方法
JP5886758B2 (ja) * 2010-12-09 2016-03-16 協立化学産業株式会社 光重合開始剤に適した化合物、光重合開始剤及び光硬化性樹脂組成物
JP5748273B2 (ja) * 2011-07-03 2015-07-15 日本化薬株式会社 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
CN105008455B (zh) * 2013-04-18 2017-12-19 三井化学株式会社 组合物、固化物、显示设备及其制造方法
JP2015017060A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 協立化学産業株式会社 過酸化物及び熱硬化性樹脂組成物
JP6454217B2 (ja) * 2014-05-13 2019-01-16 積水化学工業株式会社 変性ジアルキルアミノ安息香酸系化合物、変性チオキサントン誘導体、光硬化性樹脂組成物、液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
CN104031589A (zh) * 2014-06-30 2014-09-10 江苏华程光电科技有限公司 热稳定型led密封胶
JP6539160B2 (ja) * 2014-09-04 2019-07-03 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用シール剤及び上下導通材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018092508A1 (ja) 2019-04-18
TW201829610A (zh) 2018-08-16
CN109689725A (zh) 2019-04-26
KR20190080859A (ko) 2019-07-08
WO2018092508A1 (ja) 2018-05-24
TWI710597B (zh) 2020-11-21
CN109689725B (zh) 2020-07-14
KR102149717B1 (ko) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518894B2 (ja) 電子装置用樹脂組成物
KR100563019B1 (ko) 광중합 가능한 감광성 열경화성 액체 조성물
JP6754933B2 (ja) フレキシブル液晶パネルに適応可能な液晶シール剤
TWI662055B (zh) 具有優良硬化後柔軟性的硬化性樹脂、(甲基)丙烯酸硬化性樹脂、及液晶密封劑組成物
TW200914486A (en) Photo-and heat-curable composition, cured product and curing method thereof
JP6114107B2 (ja) 液晶シール剤用光硬化性樹脂組成物
US7759406B2 (en) Process for producing polysilsesquioxane graft polymer, pressure-sensitive adhesive, and pressure-sensitive adhesive sheet
KR20180073446A (ko) 광 경화성 수지 조성물 및 그의 용도, 그리고 신규 화합물
JP2013082895A (ja) (メタ)アクリル変性オルガノポリシロキサン、放射線硬化性シリコーン組成物及びシリコーン剥離紙並びにそれらの製造方法
JP6471620B2 (ja) エポキシ化合物、部分エステル化エポキシ化合物及びそれらを含む硬化性組成物
KR20200091883A (ko) 활성 에너지선 경화형 조성물
JP6601633B2 (ja) (メタ)アクリレート樹脂及びそれを含む硬化性樹脂組成物
JP6190553B2 (ja) 光重合開始剤
JP7281224B2 (ja) 液晶滴下工法用シール剤
JP6601634B2 (ja) 変性樹脂及びそれを含む硬化性樹脂組成物
TW524813B (en) Polynuclear epoxy compound, resin obtained therefrom curable with actinic energy ray, and photocurable/thermosetting resin composition containing the same
WO2014057871A1 (ja) グリシジルエーテル系化合物、液晶シール剤及びグリシジルエーテル系化合物の製造方法
KR102211198B1 (ko) 경화성 조성물, 액정용 씰제, 액정 패널, 및 액정 패널의 제조 방법
KR20130140730A (ko) 용제 가용형 반응성 폴리실록산의 제조 방법
JP2017203122A (ja) 樹脂組成物および電子部品用接着剤
JP2017203067A (ja) 樹脂組成物および電子部品用接着剤
TWI384045B (zh) 含有雙唑啉之可固化液體組成物
JPH04130127A (ja) 三重結合含有ペンダント基を有するエポキシ樹脂
JPS6348309A (ja) 活性エネルギ−線硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181127

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250