JPH10101770A - エポキシアクリレート樹脂およびその用途 - Google Patents
エポキシアクリレート樹脂およびその用途Info
- Publication number
- JPH10101770A JPH10101770A JP25578996A JP25578996A JPH10101770A JP H10101770 A JPH10101770 A JP H10101770A JP 25578996 A JP25578996 A JP 25578996A JP 25578996 A JP25578996 A JP 25578996A JP H10101770 A JPH10101770 A JP H10101770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy acrylate
- acid
- group
- resin
- acrylate resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【解決手段】 一般式(1)で表されるエポキシアク
リレート樹脂、該エポキシアクリレート樹脂をカルボン
酸またはその無水物と反応させて得られる酸変性エポキ
シアクリレート樹脂、ならびに、これらのエポキシアク
リレート樹脂を含有する硬化性樹脂組成物およびその硬
化物。 【効果】 現像性に優れ、その硬化皮膜の硬度、耐湿
性、半田耐熱性、耐酸性、耐アルカリ、耐溶剤性、耐金
メッキ性、耐電解腐食性等に優れた硬化性樹脂組成物を
提供する。
リレート樹脂、該エポキシアクリレート樹脂をカルボン
酸またはその無水物と反応させて得られる酸変性エポキ
シアクリレート樹脂、ならびに、これらのエポキシアク
リレート樹脂を含有する硬化性樹脂組成物およびその硬
化物。 【効果】 現像性に優れ、その硬化皮膜の硬度、耐湿
性、半田耐熱性、耐酸性、耐アルカリ、耐溶剤性、耐金
メッキ性、耐電解腐食性等に優れた硬化性樹脂組成物を
提供する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エポキシアクリレ
ート樹脂に関し、さらに該樹脂を含有する硬化性樹脂組
成物ならびにそれらの硬化物に関する。該樹脂はソルダ
ーレジスト組成物、絶縁塗料、接着剤、印刷インキ、コ
ーティング剤等として利用可能であり、特に、ソルダー
レジスト組成物として有用である。
ート樹脂に関し、さらに該樹脂を含有する硬化性樹脂組
成物ならびにそれらの硬化物に関する。該樹脂はソルダ
ーレジスト組成物、絶縁塗料、接着剤、印刷インキ、コ
ーティング剤等として利用可能であり、特に、ソルダー
レジスト組成物として有用である。
【0002】
【従来の技術】紫外線硬化型樹脂は、低公害化、省資源
化、高性能化、機能性付与等の時代の要請に最も対応し
た樹脂であり、これらの中でも特に、エポキシアクリレ
ート樹脂は、高耐薬品性、高耐熱性、高硬度、高接着性
等の種々の利点を有することから注目されている。プリ
ント配線基板加工分野においても、ソルダーレジストイ
ンキ、マーキングインキ等の種々のインキが熱硬化型樹
脂から紫外線硬化型樹脂へと移行しており、それらの中
でも特に、ソルダーレジストインキはいち早く紫外線硬
化型樹脂へと移行した。
化、高性能化、機能性付与等の時代の要請に最も対応し
た樹脂であり、これらの中でも特に、エポキシアクリレ
ート樹脂は、高耐薬品性、高耐熱性、高硬度、高接着性
等の種々の利点を有することから注目されている。プリ
ント配線基板加工分野においても、ソルダーレジストイ
ンキ、マーキングインキ等の種々のインキが熱硬化型樹
脂から紫外線硬化型樹脂へと移行しており、それらの中
でも特に、ソルダーレジストインキはいち早く紫外線硬
化型樹脂へと移行した。
【0003】プリント配線基板のレジストパターン形成
方法には、スクリーン印刷法が多く用いられているが、
該方法を用いた場合、印刷時のブリード、滲み、ダレ等
の現象により、得られるレジストパターンの精度が減少
し、最近のプリント配線基板の高密度化には対応できな
くなってきている。これらの問題を解決するため、ドラ
イフィルム型のフォトレジストや液状で現像可能なレジ
ストインキが提案されている。しかしながら、ドライフ
ィルム型のフォトレジストの場合、熱圧着の際に気泡を
生じ易く、耐熱性および密着性にも問題がある。また、
液状レジストを用いる際には、現像液として、有機溶剤
または希アルカリ水溶液が用いられており、有機溶剤を
用いた場合、硬化物の耐溶剤性や耐酸性に不安が残る
上、大気汚染等の問題が生じるおそれもある。
方法には、スクリーン印刷法が多く用いられているが、
該方法を用いた場合、印刷時のブリード、滲み、ダレ等
の現象により、得られるレジストパターンの精度が減少
し、最近のプリント配線基板の高密度化には対応できな
くなってきている。これらの問題を解決するため、ドラ
イフィルム型のフォトレジストや液状で現像可能なレジ
ストインキが提案されている。しかしながら、ドライフ
ィルム型のフォトレジストの場合、熱圧着の際に気泡を
生じ易く、耐熱性および密着性にも問題がある。また、
液状レジストを用いる際には、現像液として、有機溶剤
または希アルカリ水溶液が用いられており、有機溶剤を
用いた場合、硬化物の耐溶剤性や耐酸性に不安が残る
上、大気汚染等の問題が生じるおそれもある。
【0004】一方、希アルカリ水溶液で現像するタイプ
の樹脂組成物においては、例えば、フェノールノボラッ
ク型エポキシアクリレート樹脂またはビスフェノールA
エポキシアクリレート樹脂、あるいはこれらエポキシア
クリレート樹脂と2価の酸無水物との反応物などが公知
である(例えば、特開昭61−243869、特公昭5
6−40329など)。しかしながら、これらの公知の
エポキシアクリレート樹脂またはその酸変性物を、例え
ば、ソルダーレジスト用樹脂組成物として用いた場合、
得られる硬化皮膜の硬度、耐湿性、耐熱性、耐薬品性、
耐金メッキ性、耐電解腐食性が不十分である上に、未照
射部の希アルカリ水溶液に対する溶解性(以下、現像性
と称する)が充分ではない。
の樹脂組成物においては、例えば、フェノールノボラッ
ク型エポキシアクリレート樹脂またはビスフェノールA
エポキシアクリレート樹脂、あるいはこれらエポキシア
クリレート樹脂と2価の酸無水物との反応物などが公知
である(例えば、特開昭61−243869、特公昭5
6−40329など)。しかしながら、これらの公知の
エポキシアクリレート樹脂またはその酸変性物を、例え
ば、ソルダーレジスト用樹脂組成物として用いた場合、
得られる硬化皮膜の硬度、耐湿性、耐熱性、耐薬品性、
耐金メッキ性、耐電解腐食性が不十分である上に、未照
射部の希アルカリ水溶液に対する溶解性(以下、現像性
と称する)が充分ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前述
の問題点を解決した、硬化皮膜の硬度、耐湿性、耐熱
性、耐薬品性、耐金メッキ性、耐電解腐食性等に優れ、
かつ現像性に優れた樹脂および硬化性樹脂組成物を提供
することである。
の問題点を解決した、硬化皮膜の硬度、耐湿性、耐熱
性、耐薬品性、耐金メッキ性、耐電解腐食性等に優れ、
かつ現像性に優れた樹脂および硬化性樹脂組成物を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点に関して鋭意検討した結果、本発明に到達した。すな
わち、本発明は、一般式(1)(化3)で表されるエ
ポキシアクリレート樹脂に関し、また、一般式(2)
(化3)で表されるエポキシ樹脂とアクリル酸およびメ
タクリル酸より選ばれる少なくとも1種とから得られる
エポキシアクリレート樹脂に関する。
点に関して鋭意検討した結果、本発明に到達した。すな
わち、本発明は、一般式(1)(化3)で表されるエ
ポキシアクリレート樹脂に関し、また、一般式(2)
(化3)で表されるエポキシ樹脂とアクリル酸およびメ
タクリル酸より選ばれる少なくとも1種とから得られる
エポキシアクリレート樹脂に関する。
【0007】
【化3】 (上式中、R1 は置換基を有していてもよい炭素数1〜
8の直鎖、分岐または環状のアルキル基、置換基を有し
ていてもよいアルコキシ基、フェニル基またはハロゲン
原子を表し、R2 は水素原子またはメチル基を表し、m
は0〜3の整数を表し、nは0〜10の整数を表す)
8の直鎖、分岐または環状のアルキル基、置換基を有し
ていてもよいアルコキシ基、フェニル基またはハロゲン
原子を表し、R2 は水素原子またはメチル基を表し、m
は0〜3の整数を表し、nは0〜10の整数を表す)
【0008】さらには、上記一般式(1)においてn
=0で表されるビスエポキシアクリレート体が75モル
%〜100モル%の範囲にあるのエポキシアクリレー
ト樹脂、エポキシ樹脂が、一般式(2)においてn=
0の化合物(ジグリシジルエーテル体)を75〜100
モル%含むものであるのエポキシアクリレート樹脂、
に関するものである。さらに、本発明は、前記〜
のエポキシアクリレート樹脂を、カルボン酸またはその
無水物と反応させてなる酸変性エポキシアクリレート樹
脂、前記〜のエポキシアクリレート樹脂を含有す
る硬化性樹脂組成物、ならびにソルダーレジスト組成
物、および前記、の組成物を硬化させてなる硬化
物、に関するものである。
=0で表されるビスエポキシアクリレート体が75モル
%〜100モル%の範囲にあるのエポキシアクリレー
ト樹脂、エポキシ樹脂が、一般式(2)においてn=
0の化合物(ジグリシジルエーテル体)を75〜100
モル%含むものであるのエポキシアクリレート樹脂、
に関するものである。さらに、本発明は、前記〜
のエポキシアクリレート樹脂を、カルボン酸またはその
無水物と反応させてなる酸変性エポキシアクリレート樹
脂、前記〜のエポキシアクリレート樹脂を含有す
る硬化性樹脂組成物、ならびにソルダーレジスト組成
物、および前記、の組成物を硬化させてなる硬化
物、に関するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
一般式(1)または(2)で表される化合物において、
R1 は置換基を有していてもよい炭素数1〜8の直鎖、
分岐または環状のアルキル基、置換基を有していてもよ
いアルコキシ基、フェニル基またはハロゲン原子を示
す。R1 の具体例としては、例えば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル
基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキ
シル基、n−オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、4−tert−ブチルシクロヘキシル基、シ
クロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロヘキシルメ
チル基、シクロヘキシルエチル基、テトラヒドロフルフ
リル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル
基、2−n−ブトキシエチル基、3−メトキシプロピル
基、3−エトキシプロピル基、3−n−プロポキシプロ
ピル基、3−n−ブトキシプロピル基、3−n−ヘキシ
ルオキシプロピル基、2−メトキシエトキシエチル基、
2−エトキシエトキシエチル基、2−フェノキシメチル
基、2−フェノキシエトキシエチル基、クロロメチル
基、2−クロロエチル基、3−クロロプロピル基、2,
2,2−トリクロロエチル基、メトキシ基、エトキシ
基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキ
シ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、n−ペン
チルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、2−エチルヘキ
シオキシル基、n−オクチルオキシ基、シクロペンチル
オキシ基、シクロヘキシルオキシ基、4−tert−ブ
チルシクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ
基、シクロオクチルオキシ基、シクロヘキシルメチルオ
キシ基、シクロヘキシルエチルオキシ基、2−メトキシ
エチルオキシ基、2−エトキシエチルオキシ基、2−n
−ブトキシエチルオキシ基、3−メトキシプロピルオキ
シ基、3−エトキシプロピルオキシ基、3−n−プロポ
キシプロピルオキシ基、3−n−ブトキシプロピルオキ
シ基、3−n−ヘキシルオキシプロピルオキシ基、2−
メトキシエトキシエチルオキシ基、、2−フェノキシメ
チルオキシ基、2−フェノキシエトキシエチルオキシ
基、クロロメチルオキシ基、2−クロロエチルオキシ
基、3−クロロプロピルオキシ基、2,2,2−トリク
ロロエチルオキシ基、フェニル基、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができる。好ま
しくは、R1 はメチル基、メトキシ基またはフッ素原子
であり、R1 の置換数を表すmは0〜3の整数を表し、
好ましくは0〜2、さらに好ましくは0または1、すな
わち無置換もしくは1置換である。
一般式(1)または(2)で表される化合物において、
R1 は置換基を有していてもよい炭素数1〜8の直鎖、
分岐または環状のアルキル基、置換基を有していてもよ
いアルコキシ基、フェニル基またはハロゲン原子を示
す。R1 の具体例としては、例えば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル
基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、2−エチルヘキ
シル基、n−オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、4−tert−ブチルシクロヘキシル基、シ
クロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロヘキシルメ
チル基、シクロヘキシルエチル基、テトラヒドロフルフ
リル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル
基、2−n−ブトキシエチル基、3−メトキシプロピル
基、3−エトキシプロピル基、3−n−プロポキシプロ
ピル基、3−n−ブトキシプロピル基、3−n−ヘキシ
ルオキシプロピル基、2−メトキシエトキシエチル基、
2−エトキシエトキシエチル基、2−フェノキシメチル
基、2−フェノキシエトキシエチル基、クロロメチル
基、2−クロロエチル基、3−クロロプロピル基、2,
2,2−トリクロロエチル基、メトキシ基、エトキシ
基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキ
シ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、n−ペン
チルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、2−エチルヘキ
シオキシル基、n−オクチルオキシ基、シクロペンチル
オキシ基、シクロヘキシルオキシ基、4−tert−ブ
チルシクロヘキシルオキシ基、シクロヘプチルオキシ
基、シクロオクチルオキシ基、シクロヘキシルメチルオ
キシ基、シクロヘキシルエチルオキシ基、2−メトキシ
エチルオキシ基、2−エトキシエチルオキシ基、2−n
−ブトキシエチルオキシ基、3−メトキシプロピルオキ
シ基、3−エトキシプロピルオキシ基、3−n−プロポ
キシプロピルオキシ基、3−n−ブトキシプロピルオキ
シ基、3−n−ヘキシルオキシプロピルオキシ基、2−
メトキシエトキシエチルオキシ基、、2−フェノキシメ
チルオキシ基、2−フェノキシエトキシエチルオキシ
基、クロロメチルオキシ基、2−クロロエチルオキシ
基、3−クロロプロピルオキシ基、2,2,2−トリク
ロロエチルオキシ基、フェニル基、フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができる。好ま
しくは、R1 はメチル基、メトキシ基またはフッ素原子
であり、R1 の置換数を表すmは0〜3の整数を表し、
好ましくは0〜2、さらに好ましくは0または1、すな
わち無置換もしくは1置換である。
【0010】一般式(1)において、Xは前記の置換基
を表し、R2 は水素原子またはメチル基を表す。また、
一般式(1)または一般式(2)において、nは0〜1
0の整数を表す。本発明の一般式(1)で表されるエポ
キシアクリレート樹脂において、好ましくはn=0の化
合物を30モル%以上、より好ましくは50モル%以
上、特に好ましくは75モル%〜100モル%含有する
エポキシアクリレート樹脂である。これは分子量が低い
ほど得られるエポキシアクリレート樹脂の粘度が下が
り、ソルダーレジストとしての作業時における取扱にお
いて好ましいためである。この組成の構成は、GPC
(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー、以下同
じ)分析によるものであり、各組成のArea%が実質
的にモル%を表示するものと考えて差し支えない。
を表し、R2 は水素原子またはメチル基を表す。また、
一般式(1)または一般式(2)において、nは0〜1
0の整数を表す。本発明の一般式(1)で表されるエポ
キシアクリレート樹脂において、好ましくはn=0の化
合物を30モル%以上、より好ましくは50モル%以
上、特に好ましくは75モル%〜100モル%含有する
エポキシアクリレート樹脂である。これは分子量が低い
ほど得られるエポキシアクリレート樹脂の粘度が下が
り、ソルダーレジストとしての作業時における取扱にお
いて好ましいためである。この組成の構成は、GPC
(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー、以下同
じ)分析によるものであり、各組成のArea%が実質
的にモル%を表示するものと考えて差し支えない。
【0011】本発明において、エポキシアクリレート樹
脂を製造するにあたっては、公知の方法に従い合成する
ことができる。すなわち、通常のエポキシ化合物とアク
リル酸もしくはメタクリル酸との反応に従えばよく、例
えば、特公昭44−31472号公報、特公昭45−1
465号公報に記載の方法に従って、好適に製造され
る。すなわち、代表的には、例えば、一般式(2)で表
されるエポキシ樹脂とアクリル酸、メタクリル酸または
両者の混合物とを反応させることにより製造することが
できる。
脂を製造するにあたっては、公知の方法に従い合成する
ことができる。すなわち、通常のエポキシ化合物とアク
リル酸もしくはメタクリル酸との反応に従えばよく、例
えば、特公昭44−31472号公報、特公昭45−1
465号公報に記載の方法に従って、好適に製造され
る。すなわち、代表的には、例えば、一般式(2)で表
されるエポキシ樹脂とアクリル酸、メタクリル酸または
両者の混合物とを反応させることにより製造することが
できる。
【0012】一般式(2)で表されるエポキシ樹脂は、
例えば、特公平8−16149号公報等に記載の方法で
製造されるフェノールアラルキル樹脂を、特公平7−5
3790号公報等に記載の方法でエポキシ化することに
より得ることができる。すなわち、フェノールアラルキ
ル樹脂の製造方法を具体的に述べれば、一般式(3)
(化4)で表されるフェノール化合物と、一般式(4)
(化4)で表されるアラルキルハライド、アラルキルア
ルコールまたはそれらの誘導体とを反応せしめ、未反応
フェノールを留去することにより、一般式(5)(化
5)で表されるフェノールアラルキル樹脂を得ることが
できる。
例えば、特公平8−16149号公報等に記載の方法で
製造されるフェノールアラルキル樹脂を、特公平7−5
3790号公報等に記載の方法でエポキシ化することに
より得ることができる。すなわち、フェノールアラルキ
ル樹脂の製造方法を具体的に述べれば、一般式(3)
(化4)で表されるフェノール化合物と、一般式(4)
(化4)で表されるアラルキルハライド、アラルキルア
ルコールまたはそれらの誘導体とを反応せしめ、未反応
フェノールを留去することにより、一般式(5)(化
5)で表されるフェノールアラルキル樹脂を得ることが
できる。
【0013】
【化4】 (上式中、R1 、mは前記と同じ意味を表し、R3 はハ
ロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基または水酸基
を表す)
ロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキシ基または水酸基
を表す)
【0014】
【化5】 (式中、R1 、m、nは前記と同じ意味を表す)
【0015】この反応における触媒としては、通常、塩
酸、硫酸、リン酸等の鉱酸類、塩化鉄、塩化アルミニウ
ム、三ふっ化ほう素等のいわゆるフリーデルクラフツ型
触媒、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ジ
エチル硫酸等の有機酸類、トリフルオロメタンスルホン
酸等の超強酸類、イオン交換樹脂等が用いられる。尚、
例外的にアラルキルハライドを用いた場合は、無触媒に
おいて、脱ハロゲン化水素反応が進行するため、触媒を
必要としない(特開平6−100667公報等)。
酸、硫酸、リン酸等の鉱酸類、塩化鉄、塩化アルミニウ
ム、三ふっ化ほう素等のいわゆるフリーデルクラフツ型
触媒、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ジ
エチル硫酸等の有機酸類、トリフルオロメタンスルホン
酸等の超強酸類、イオン交換樹脂等が用いられる。尚、
例外的にアラルキルハライドを用いた場合は、無触媒に
おいて、脱ハロゲン化水素反応が進行するため、触媒を
必要としない(特開平6−100667公報等)。
【0016】この反応に用いられるアラルキルハライ
ド、アラルキルアルコールまたはそれらの誘導体を具体
的に述べれば、α,α−ジクロロ−p−キシレン、α,
α−ジブロモ−p−キシレン、α,α−ジヨード−p−
キシレン、α,α−ジヒドロキシ−p−キシレン、α,
α−ジメトキシ−p−キシレン、α,α−ジエトキシ−
p−キシレン、α,α−ジ−n−プロポキシ−p−キシ
レン、α,α−ジイソプロポキシ−p−キシレン、α,
α−ジ−n−ブトキシ−p−キシレン、α,α−ジ−s
ec−ブトキシ−p−キシレン、α,α−ジ−tert
−ブトキシ−p−キシレン等が挙げられ、特に好ましい
ものとしてα,α−ジクロロ−p−キシレン、α,α−
ジメトキシ−p−キシレン、α,α−ジヒドロキシ−p
−キシレンが挙げられる。
ド、アラルキルアルコールまたはそれらの誘導体を具体
的に述べれば、α,α−ジクロロ−p−キシレン、α,
α−ジブロモ−p−キシレン、α,α−ジヨード−p−
キシレン、α,α−ジヒドロキシ−p−キシレン、α,
α−ジメトキシ−p−キシレン、α,α−ジエトキシ−
p−キシレン、α,α−ジ−n−プロポキシ−p−キシ
レン、α,α−ジイソプロポキシ−p−キシレン、α,
α−ジ−n−ブトキシ−p−キシレン、α,α−ジ−s
ec−ブトキシ−p−キシレン、α,α−ジ−tert
−ブトキシ−p−キシレン等が挙げられ、特に好ましい
ものとしてα,α−ジクロロ−p−キシレン、α,α−
ジメトキシ−p−キシレン、α,α−ジヒドロキシ−p
−キシレンが挙げられる。
【0017】この様にして得られたフェノールアラルキ
ル樹脂のエポキシ化には、通常のエポキシ化法が用いら
れる。すなわち、前記のフェノールアラルキル樹脂を、
その水酸基当量に対して2〜15倍、好ましくは3〜1
0倍、より好ましくは4〜6倍当量のエピクロルヒドリ
ンに溶解し、100〜120℃程度において、ハロゲン
化水素アクセプター、一般的には水酸化ナトリウム水溶
液、もしくは水酸化カリウム水溶液を徐々に滴下するこ
とにより反応は進行する。反応中、系内に滴下される水
および反応により生じる水は、エピクロルヒドリンとの
共沸により系外に除去される。この際、ディーンスター
ク水分離器などによりエピクロルヒドリンは系内にリサ
イクルし、水は系外に除去することが一般的であり、こ
の様にして系内の水およびエピクロルヒドリン濃度を一
定に保つことで速やかに反応は進行する。
ル樹脂のエポキシ化には、通常のエポキシ化法が用いら
れる。すなわち、前記のフェノールアラルキル樹脂を、
その水酸基当量に対して2〜15倍、好ましくは3〜1
0倍、より好ましくは4〜6倍当量のエピクロルヒドリ
ンに溶解し、100〜120℃程度において、ハロゲン
化水素アクセプター、一般的には水酸化ナトリウム水溶
液、もしくは水酸化カリウム水溶液を徐々に滴下するこ
とにより反応は進行する。反応中、系内に滴下される水
および反応により生じる水は、エピクロルヒドリンとの
共沸により系外に除去される。この際、ディーンスター
ク水分離器などによりエピクロルヒドリンは系内にリサ
イクルし、水は系外に除去することが一般的であり、こ
の様にして系内の水およびエピクロルヒドリン濃度を一
定に保つことで速やかに反応は進行する。
【0018】滴下するハロゲン化水素アクセプターは、
通常、水酸基に対して小過剰量、具体的には、1.05
〜2当量、好ましくは1.1〜1.5当量の範囲で用
い、水溶液としての濃度は通常10重量%以上、好まし
くは水酸化ナトリウムの場合25〜45重量%、水酸化
カリウムの場合、25〜50重量%の範囲である。反応
時間は、ハロゲン化水素アクセプターの滴下終了後、実
質的に水が留出しなくなるまでであり、一般的には、滴
下終了後、0.5〜3時間程度である。ハロゲン化水素
アクセプターの滴下速度は、反応のスケールにより左右
され、その目安は、水の共沸により内温が100℃を切
らない程度である。
通常、水酸基に対して小過剰量、具体的には、1.05
〜2当量、好ましくは1.1〜1.5当量の範囲で用
い、水溶液としての濃度は通常10重量%以上、好まし
くは水酸化ナトリウムの場合25〜45重量%、水酸化
カリウムの場合、25〜50重量%の範囲である。反応
時間は、ハロゲン化水素アクセプターの滴下終了後、実
質的に水が留出しなくなるまでであり、一般的には、滴
下終了後、0.5〜3時間程度である。ハロゲン化水素
アクセプターの滴下速度は、反応のスケールにより左右
され、その目安は、水の共沸により内温が100℃を切
らない程度である。
【0019】反応終了後、反応により生じる無機塩は濾
過により除去し、未反応エピクロルヒドリンを減圧蒸留
して除くことによりエポキシ樹脂を得ることができる。
微量の無機物の除去、およびエポキシ樹脂の高純度化
は、得られたエポキシ樹脂をさらにトルエン、メチルイ
ソブチルケトン等の水に不溶の有機溶媒に溶解し、水
洗、もしくはさらにハロゲン化水素アクセプターの1〜
20重量%程度の希薄水溶液で処理した後、充分水洗す
ることにより達成される。
過により除去し、未反応エピクロルヒドリンを減圧蒸留
して除くことによりエポキシ樹脂を得ることができる。
微量の無機物の除去、およびエポキシ樹脂の高純度化
は、得られたエポキシ樹脂をさらにトルエン、メチルイ
ソブチルケトン等の水に不溶の有機溶媒に溶解し、水
洗、もしくはさらにハロゲン化水素アクセプターの1〜
20重量%程度の希薄水溶液で処理した後、充分水洗す
ることにより達成される。
【0020】得られたエポキシ樹脂の分子量、すなわち
一般式(2)におけるnは、フェノールアラルキル樹脂
を製造する際の、一般式(3)で表されるフェノール化
合物(P)と一般式(4)で表されるアラルキル化合物
(Xy)とのモル比(以下P/Xy)により決定され
る。すなわち、P/Xyが大きいほどnの平均は小さく
なり、n=0の割合が大きくなる。本発明で用いるフェ
ノールアラルキル樹脂を製造する際のP/Xyは、1.
3〜20の範囲であり、好ましくは1.5〜15、より
好ましくは3〜10の範囲である。
一般式(2)におけるnは、フェノールアラルキル樹脂
を製造する際の、一般式(3)で表されるフェノール化
合物(P)と一般式(4)で表されるアラルキル化合物
(Xy)とのモル比(以下P/Xy)により決定され
る。すなわち、P/Xyが大きいほどnの平均は小さく
なり、n=0の割合が大きくなる。本発明で用いるフェ
ノールアラルキル樹脂を製造する際のP/Xyは、1.
3〜20の範囲であり、好ましくは1.5〜15、より
好ましくは3〜10の範囲である。
【0021】一般式(1)および(2)において、n=
0の化合物を75モル%以上とする場合には、2つの方
法がある。1つは、先のP/Xyを高くするに従いn=
0の含有率が高くなることから、各々のフェノール化合
物の反応性により、具体的なP/Xyは異なるものの、
求める組成を与えるモル比を予め求めることにより、達
成される。いま1つの方法は、反応で得られたフェノー
ルアラルキル樹脂から、蒸留、再結晶、カラムクロマ
ト、分取等の任意の方法により、n=0体を選択的に取
り出し、他の成分のものと適宜混合することにより達成
される。実質的にビスフェノール体とする場合には、後
者が現実的である。なお、蒸留に関しては、特開平7−
196568号公報に示されるとおり、反応における酸
触媒が残存する場合は、中和処理を行い、得られたフェ
ノールアラルキル樹脂の開裂を防止することが望まし
い。
0の化合物を75モル%以上とする場合には、2つの方
法がある。1つは、先のP/Xyを高くするに従いn=
0の含有率が高くなることから、各々のフェノール化合
物の反応性により、具体的なP/Xyは異なるものの、
求める組成を与えるモル比を予め求めることにより、達
成される。いま1つの方法は、反応で得られたフェノー
ルアラルキル樹脂から、蒸留、再結晶、カラムクロマ
ト、分取等の任意の方法により、n=0体を選択的に取
り出し、他の成分のものと適宜混合することにより達成
される。実質的にビスフェノール体とする場合には、後
者が現実的である。なお、蒸留に関しては、特開平7−
196568号公報に示されるとおり、反応における酸
触媒が残存する場合は、中和処理を行い、得られたフェ
ノールアラルキル樹脂の開裂を防止することが望まし
い。
【0022】本発明の一般式(1)で表されるエポキシ
アクリレート樹脂を製造する際に、一般式(2)で表さ
れるエポキシ樹脂に対するアクリル酸、メタクリル酸ま
たは両者の混合物の使用量は、特に制限されるものでは
ない。好ましくは、該エポキシ樹脂組成物のエポキシ当
量に対して、アクリル酸、メタクリル酸または両者の混
合物を0.1〜5当量であり、好ましくは、0.3〜3
当量である。
アクリレート樹脂を製造する際に、一般式(2)で表さ
れるエポキシ樹脂に対するアクリル酸、メタクリル酸ま
たは両者の混合物の使用量は、特に制限されるものでは
ない。好ましくは、該エポキシ樹脂組成物のエポキシ当
量に対して、アクリル酸、メタクリル酸または両者の混
合物を0.1〜5当量であり、好ましくは、0.3〜3
当量である。
【0023】この際、希釈剤を添加することは好ましい
ことである。該希釈剤としては、例えば、ブチルセロソ
ルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、メチル
エチルケトン、カルビトールアセテート、イソプロピル
セロソルブアセテート、ジエチレングリコールジメチル
エーテル、ソルベントナフサ等の有機溶剤、スチレン、
酢酸ビニル、N−ビニルピロリドン、ブチルアクリレー
ト、カルビトール(メタ)アクリレート、フェノキシエ
チル(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等を挙げるこ
とができる。
ことである。該希釈剤としては、例えば、ブチルセロソ
ルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、メチル
エチルケトン、カルビトールアセテート、イソプロピル
セロソルブアセテート、ジエチレングリコールジメチル
エーテル、ソルベントナフサ等の有機溶剤、スチレン、
酢酸ビニル、N−ビニルピロリドン、ブチルアクリレー
ト、カルビトール(メタ)アクリレート、フェノキシエ
チル(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエ
リスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等を挙げるこ
とができる。
【0024】更に、反応を促進させる目的で、触媒を用
いることは好ましい。好ましい触媒としては、例えば、
トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、N,N−
ジメチルベンジルアミン、ジメチルアニリン、メチルト
リエチルアンモニウムクロリド、トリエチルベンジルア
ンモニウムクロリド、ベンジルトリメチル水酸化アンモ
ニウム、トリフェニルスチビン、トリフェニルホスフィ
ン、水酸化カリウム等を例示することができる。該触媒
の使用量は、反応原料混合物に対して、好ましくは、
0.1〜10重量%、より好ましくは、0.3〜5重量
%である。また、反応中の重合を防止するために、重合
禁止剤を使用することは好ましいことである。好ましい
重合禁止剤としては、例えば、メトキノン、ハイドロキ
ノン、フェノチアジン等を例示することができる。この
際重合禁止剤の使用量は原料混合物に対して、好ましく
は、0.01〜3%、より好ましくは、0.05〜1%
である。
いることは好ましい。好ましい触媒としては、例えば、
トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、N,N−
ジメチルベンジルアミン、ジメチルアニリン、メチルト
リエチルアンモニウムクロリド、トリエチルベンジルア
ンモニウムクロリド、ベンジルトリメチル水酸化アンモ
ニウム、トリフェニルスチビン、トリフェニルホスフィ
ン、水酸化カリウム等を例示することができる。該触媒
の使用量は、反応原料混合物に対して、好ましくは、
0.1〜10重量%、より好ましくは、0.3〜5重量
%である。また、反応中の重合を防止するために、重合
禁止剤を使用することは好ましいことである。好ましい
重合禁止剤としては、例えば、メトキノン、ハイドロキ
ノン、フェノチアジン等を例示することができる。この
際重合禁止剤の使用量は原料混合物に対して、好ましく
は、0.01〜3%、より好ましくは、0.05〜1%
である。
【0025】反応温度は、触媒により異なるが、一般式
(2)で表されるエポキシ樹脂と、アクリル酸またはメ
タクリル酸との反応が進行し、かつ原料、反応中間体お
よび生成物の熱重合が起こらない温度が好ましく、より
好ましくは、60℃〜150℃であり、特に80℃〜1
30℃の反応温度が好ましい。反応時間は、反応温度に
も依存するが、好ましくは、2〜80時間であり、より
好ましくは、3〜50時間である。反応終了後は、余剰
の(メタ)アクリル酸、希釈剤等を留去等の方法で除去
しても良いし、これらを除去することなく使用しても差
し支えない。
(2)で表されるエポキシ樹脂と、アクリル酸またはメ
タクリル酸との反応が進行し、かつ原料、反応中間体お
よび生成物の熱重合が起こらない温度が好ましく、より
好ましくは、60℃〜150℃であり、特に80℃〜1
30℃の反応温度が好ましい。反応時間は、反応温度に
も依存するが、好ましくは、2〜80時間であり、より
好ましくは、3〜50時間である。反応終了後は、余剰
の(メタ)アクリル酸、希釈剤等を留去等の方法で除去
しても良いし、これらを除去することなく使用しても差
し支えない。
【0026】次に、本発明の酸変性エポキシアクリレー
ト樹脂について説明する。本発明の酸変性エポキシアク
リレート樹脂は、一般式(2)で表されるエポキシ樹脂
と、アクリル酸またはメタクリル酸より選ばれる少なく
とも1種とから得られる上記エポキシアクリレート樹脂
を、カルボン酸またはその無水物と反応させることによ
り製造される。該カルボン酸は、1価または多価カルボ
ン酸であり、好ましくは、1価または多価脂肪族カルボ
ン酸、あるいは、1価または多価芳香族カルボン酸であ
り、より好ましくは、1価または2価の脂肪族カルボン
酸、あるいは、1価または2価の芳香族カルボン酸であ
る。
ト樹脂について説明する。本発明の酸変性エポキシアク
リレート樹脂は、一般式(2)で表されるエポキシ樹脂
と、アクリル酸またはメタクリル酸より選ばれる少なく
とも1種とから得られる上記エポキシアクリレート樹脂
を、カルボン酸またはその無水物と反応させることによ
り製造される。該カルボン酸は、1価または多価カルボ
ン酸であり、好ましくは、1価または多価脂肪族カルボ
ン酸、あるいは、1価または多価芳香族カルボン酸であ
り、より好ましくは、1価または2価の脂肪族カルボン
酸、あるいは、1価または2価の芳香族カルボン酸であ
る。
【0027】該カルボン酸またはその無水物としては、
例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、トリメチ
ル酢酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、2−エ
チルヘキサン酸、ミリスチル酸、シクロヘキサンカルボ
ン酸、4−メチルシクロヘキサンカルボン酸、メトキシ
酢酸、フェノキシ酢酸、フェニル酢酸、アクリル酸、メ
タクリル酸、安息香酸、4−メチル安息香酸、4−te
rt−ブチル安息香酸、3−メトキシ安息香酸、2,4
−ジメチル安息香酸、4−ビフェニルカルボン酸、1−
ナフトエ酸、2−ナフトエ酸 マレイン酸、コハク酸、イタコン酸、フタル酸、テトラ
ヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサ
ヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル
酸、クロレンド酸、メチルテトラヒドロフタル酸、トリ
メリット酸、ピロリット酸、ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸等およびこれらの酸無水物を挙げることができ
る。これらのカルボン酸またはその無水物の使用量は、
前記エポキシアクリレート樹脂中の水酸基当量に対し、
0.01〜1.2当量であり、好ましくは0.05〜
1.0当量である。また反応の際に、所望に応じて各種
公知のエステル化触媒、上述の希釈剤等をさらに添加し
ても差し支えない。
例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、トリメチ
ル酢酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、2−エ
チルヘキサン酸、ミリスチル酸、シクロヘキサンカルボ
ン酸、4−メチルシクロヘキサンカルボン酸、メトキシ
酢酸、フェノキシ酢酸、フェニル酢酸、アクリル酸、メ
タクリル酸、安息香酸、4−メチル安息香酸、4−te
rt−ブチル安息香酸、3−メトキシ安息香酸、2,4
−ジメチル安息香酸、4−ビフェニルカルボン酸、1−
ナフトエ酸、2−ナフトエ酸 マレイン酸、コハク酸、イタコン酸、フタル酸、テトラ
ヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサ
ヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル
酸、クロレンド酸、メチルテトラヒドロフタル酸、トリ
メリット酸、ピロリット酸、ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸等およびこれらの酸無水物を挙げることができ
る。これらのカルボン酸またはその無水物の使用量は、
前記エポキシアクリレート樹脂中の水酸基当量に対し、
0.01〜1.2当量であり、好ましくは0.05〜
1.0当量である。また反応の際に、所望に応じて各種
公知のエステル化触媒、上述の希釈剤等をさらに添加し
ても差し支えない。
【0028】反応温度は、特に制限はないが、原料のエ
ポキシアクリレート樹脂等が熱重合しない温度が好まし
く、より好ましくは50℃〜180℃であり、特に好ま
しくは80℃〜150℃である。反応時間は、反応温度
にも依存するが、好ましくは、30分〜80時間であ
り、より好ましくは、1〜50時間である。
ポキシアクリレート樹脂等が熱重合しない温度が好まし
く、より好ましくは50℃〜180℃であり、特に好ま
しくは80℃〜150℃である。反応時間は、反応温度
にも依存するが、好ましくは、30分〜80時間であ
り、より好ましくは、1〜50時間である。
【0029】本発明のエポキシアクリレート樹脂は、反
応後、蒸留等の公知の方法により分離できる。なお、本
発明のエポキシアクリレート樹脂は分子内にエポキシ基
を含有していてもよい。酸変性エポキシアクリレート樹
脂の酸価は、用途に応じて適当に調整することが可能で
あるが、好ましくは、20〜300mgKOH/gであ
り、より好ましくは、30〜250mgKOH/gであ
り、特に好ましくは、50〜150mgKOH/gであ
る。
応後、蒸留等の公知の方法により分離できる。なお、本
発明のエポキシアクリレート樹脂は分子内にエポキシ基
を含有していてもよい。酸変性エポキシアクリレート樹
脂の酸価は、用途に応じて適当に調整することが可能で
あるが、好ましくは、20〜300mgKOH/gであ
り、より好ましくは、30〜250mgKOH/gであ
り、特に好ましくは、50〜150mgKOH/gであ
る。
【0030】次に、本発明の硬化性樹脂組成物について
詳述する。該硬化性樹脂組成物は、上述した本発明のエ
ポキシアクリレート樹脂または酸変性エポキシアクリレ
ート樹脂のいずれかを含有することを特徴とするもので
あり、後述の公知の樹脂、光および/または熱重合開始
剤等を添加することも可能である。該硬化性樹脂はこの
他に、所望に応じてさらに、無機充填材、着色顔料等で
構成され得る。本発明のエポキシアクリレート樹脂また
は酸変性エポキシアクリレート樹脂としては、前記反応
生成物をそのまま利用することもできる。本発明の硬化
性樹脂組成物において、組成物中に含有される本発明の
上記エポキシアクリレート樹脂の量は、10〜90重量
%が好ましく、より好ましくは、20〜80重量%であ
る。
詳述する。該硬化性樹脂組成物は、上述した本発明のエ
ポキシアクリレート樹脂または酸変性エポキシアクリレ
ート樹脂のいずれかを含有することを特徴とするもので
あり、後述の公知の樹脂、光および/または熱重合開始
剤等を添加することも可能である。該硬化性樹脂はこの
他に、所望に応じてさらに、無機充填材、着色顔料等で
構成され得る。本発明のエポキシアクリレート樹脂また
は酸変性エポキシアクリレート樹脂としては、前記反応
生成物をそのまま利用することもできる。本発明の硬化
性樹脂組成物において、組成物中に含有される本発明の
上記エポキシアクリレート樹脂の量は、10〜90重量
%が好ましく、より好ましくは、20〜80重量%であ
る。
【0031】本発明の硬化性樹脂組成物は、上述した本
発明のエポキシアクリレート樹脂の他に、フェノールノ
ボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、トリス
(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート等のエ
ポキシ化合物、これらのエポキシ化合物と(メタ)アク
リル酸との反応物であるエポキシ(メタ)アクリレー
ト、ポリエステルアクリレートおよび前述の反応性単量
体等のプレポリマーまたは重合性モノマー等を含有して
いてもよい。これらの使用量は、本発明のエポキシアク
リレート樹脂100重量部に対して、好ましくは、20
0重量部以下であり、より好ましくは、100重量部以
下である。また、エポキシ化合物を使用する場合、エポ
キシ樹脂硬化剤を用いることができ、該エポキシ樹脂硬
化剤としては、例えば、ジシアンジアミドおよびその誘
導体、イミダゾール化合物、トリアジン化合物、ウレア
化合物、芳香族アミン、ポリフェノール化合物、光カチ
オン重合触媒を挙げることができる。該エポキシ樹脂硬
化剤の使用量は、前述のエポキシ化合物100重量部に
対して、好ましくは、0.1〜50重量部、より好まし
くは、0.5〜30重量部である。勿論、本発明のエポ
キシアクリレート樹脂の2種以上を併用してもよい。
発明のエポキシアクリレート樹脂の他に、フェノールノ
ボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、トリス
(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート等のエ
ポキシ化合物、これらのエポキシ化合物と(メタ)アク
リル酸との反応物であるエポキシ(メタ)アクリレー
ト、ポリエステルアクリレートおよび前述の反応性単量
体等のプレポリマーまたは重合性モノマー等を含有して
いてもよい。これらの使用量は、本発明のエポキシアク
リレート樹脂100重量部に対して、好ましくは、20
0重量部以下であり、より好ましくは、100重量部以
下である。また、エポキシ化合物を使用する場合、エポ
キシ樹脂硬化剤を用いることができ、該エポキシ樹脂硬
化剤としては、例えば、ジシアンジアミドおよびその誘
導体、イミダゾール化合物、トリアジン化合物、ウレア
化合物、芳香族アミン、ポリフェノール化合物、光カチ
オン重合触媒を挙げることができる。該エポキシ樹脂硬
化剤の使用量は、前述のエポキシ化合物100重量部に
対して、好ましくは、0.1〜50重量部、より好まし
くは、0.5〜30重量部である。勿論、本発明のエポ
キシアクリレート樹脂の2種以上を併用してもよい。
【0032】光重合開始剤としては、公知の種々の光重
合開始剤を使用することができる。好ましい光重合開始
剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンジル、ベンゾイ
ンメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、
アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルア
セトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、1−
ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル
−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノ
ールプロパン−1−オン、N,N−ジメチルアミノアセ
トフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルア
ントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、
1−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノ
ン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチ
ルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、
2,4−ジイソプロピルチオキサントン、アセトフェノ
ンジメチルケタール、ベンゾフェノン、4−メチルベン
ゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン,4,
4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーズ
ケトン等を例示することができる。これらは単独で、ま
たは2種以上混合して使用することができる。光重合開
始剤の使用量は、本発明のエポキシアクリレート樹脂ま
たは酸変性エポキシアクリレート樹脂100重量部に対
して、好ましくは、0〜50重量部であり、より好まし
くは、4〜35重量部である。
合開始剤を使用することができる。好ましい光重合開始
剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンジル、ベンゾイ
ンメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、
アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルア
セトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、1−
ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル
−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノ
ールプロパン−1−オン、N,N−ジメチルアミノアセ
トフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルア
ントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、
1−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノ
ン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチ
ルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、
2,4−ジイソプロピルチオキサントン、アセトフェノ
ンジメチルケタール、ベンゾフェノン、4−メチルベン
ゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン,4,
4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーズ
ケトン等を例示することができる。これらは単独で、ま
たは2種以上混合して使用することができる。光重合開
始剤の使用量は、本発明のエポキシアクリレート樹脂ま
たは酸変性エポキシアクリレート樹脂100重量部に対
して、好ましくは、0〜50重量部であり、より好まし
くは、4〜35重量部である。
【0033】さらに、これらの光重合開始剤と公知の光
増感剤の1種または2種以上を同時に使用することは、
好ましいことである。該光増感剤としては、例えば、
N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,
N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、トリ
エタノールアミン、トリエチルアミン等を挙げることが
できる。光重合開始剤と光増感剤の好ましい組み合わせ
としては、2,4−ジエチルチオキサントンまたは2−
イソプロピルチオキサントンとN,N−ジメチルアミノ
安息香酸エチルエステルとの組み合わせ、また、上記の
光重合開始剤同士の好ましい組合せとしては、2−メチ
ル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリ
ノールプロパン−1−オンと2,4−ジエチルチオキサ
ントンまたは2−イソプロピルチオキサントンとの組み
合わせ等が挙げられる。
増感剤の1種または2種以上を同時に使用することは、
好ましいことである。該光増感剤としては、例えば、
N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,
N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、トリ
エタノールアミン、トリエチルアミン等を挙げることが
できる。光重合開始剤と光増感剤の好ましい組み合わせ
としては、2,4−ジエチルチオキサントンまたは2−
イソプロピルチオキサントンとN,N−ジメチルアミノ
安息香酸エチルエステルとの組み合わせ、また、上記の
光重合開始剤同士の好ましい組合せとしては、2−メチ
ル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリ
ノールプロパン−1−オンと2,4−ジエチルチオキサ
ントンまたは2−イソプロピルチオキサントンとの組み
合わせ等が挙げられる。
【0034】熱重合を行う際のラジカル重合開始剤は特
に限定されるものではない。好ましいラジカル重合開始
剤としては、例えば、公知のベンゾイルパーオキサイ
ド、p−クロロベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロ
ピルパーオキシカーボネート、ジ−2−エチルヘキシル
パーオキシカーボネート、tert−ブチルパーオキシ
ピバレート等の過酸化物、およびアゾビスイソブチロニ
トリル等のアゾ化合物等を例示することができる。熱重
合開始剤の使用量は、本発明のエポキシアクリレート樹
脂100重量部に対して、好ましくは、0〜50重量部
であり、より好ましくは、0.01〜35重量部であ
る。さらに本発明の硬化性樹脂組成物を製造する際に
は、必要に応じて、無機充填剤(例えば、タルク、シリ
カ、アルミナ、硫酸バリウム、酸化マグネシウム等)、
チキソトロピー剤(例えば、アエロジェル等)、メラミ
ン樹脂(例えば、ヘキサメトキシメラミン、ヘキサブト
キシメラミン等)、レベリング剤(例えば、シリコー
ン、フッ素系ポリマー、アクリル共重合体等)、着色顔
料(例えば、シアニングリーン、シアニンブルー等)、
消泡剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、重合禁止剤、流動
調節剤等を添加することも可能である。
に限定されるものではない。好ましいラジカル重合開始
剤としては、例えば、公知のベンゾイルパーオキサイ
ド、p−クロロベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロ
ピルパーオキシカーボネート、ジ−2−エチルヘキシル
パーオキシカーボネート、tert−ブチルパーオキシ
ピバレート等の過酸化物、およびアゾビスイソブチロニ
トリル等のアゾ化合物等を例示することができる。熱重
合開始剤の使用量は、本発明のエポキシアクリレート樹
脂100重量部に対して、好ましくは、0〜50重量部
であり、より好ましくは、0.01〜35重量部であ
る。さらに本発明の硬化性樹脂組成物を製造する際に
は、必要に応じて、無機充填剤(例えば、タルク、シリ
カ、アルミナ、硫酸バリウム、酸化マグネシウム等)、
チキソトロピー剤(例えば、アエロジェル等)、メラミ
ン樹脂(例えば、ヘキサメトキシメラミン、ヘキサブト
キシメラミン等)、レベリング剤(例えば、シリコー
ン、フッ素系ポリマー、アクリル共重合体等)、着色顔
料(例えば、シアニングリーン、シアニンブルー等)、
消泡剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、重合禁止剤、流動
調節剤等を添加することも可能である。
【0035】このようにして得られた硬化性樹脂組成物
は、ソルダーレジスト組成物、絶縁塗料、接着剤、印刷
インキ、コーティング剤等の各種用途に有用であるが、
特に、ソルダーレジスト組成物として良好な性能を有す
る。本発明の硬化性樹脂組成物をソルダーレジスト組成
物として用いる場合、前記硬化性樹脂組成物に使用し得
る各種化合物を添加することができる。
は、ソルダーレジスト組成物、絶縁塗料、接着剤、印刷
インキ、コーティング剤等の各種用途に有用であるが、
特に、ソルダーレジスト組成物として良好な性能を有す
る。本発明の硬化性樹脂組成物をソルダーレジスト組成
物として用いる場合、前記硬化性樹脂組成物に使用し得
る各種化合物を添加することができる。
【0036】本発明の硬化物は、前述の方法で得られた
本発明の硬化性樹脂組成物を、公知の方法、例えば、電
子線、紫外線および熱による硬化方法に従って硬化する
ことにより得られる。好ましくは、紫外線で硬化した
後、さらに必要に応じて熱硬化を行い、硬化物を製造す
る方法である。熱硬化を行う場合、加熱温度は好ましく
は、80℃〜180℃であり、より好ましくは、120
℃〜170℃である。また加熱時間は、加熱温度にも影
響されるが、通常、5分〜20時間であり、好ましく
は、10分〜10時間であり、より好ましくは、30分
〜2時間である。
本発明の硬化性樹脂組成物を、公知の方法、例えば、電
子線、紫外線および熱による硬化方法に従って硬化する
ことにより得られる。好ましくは、紫外線で硬化した
後、さらに必要に応じて熱硬化を行い、硬化物を製造す
る方法である。熱硬化を行う場合、加熱温度は好ましく
は、80℃〜180℃であり、より好ましくは、120
℃〜170℃である。また加熱時間は、加熱温度にも影
響されるが、通常、5分〜20時間であり、好ましく
は、10分〜10時間であり、より好ましくは、30分
〜2時間である。
【0037】本発明のエポキシアクリレート樹脂をソル
ダーレジスト組成物として使用する場合、例えば、以下
の方法に従って硬化物を得ることができる。すなわち、
プリント配線基板に、スクリーン印刷法、スプレー法、
ロールコート法、静電塗装法、カーテンフローコート法
等の方法により、10〜100μmの膜厚で本発明のエ
ポキシアクリレート樹脂を塗布し、塗膜を、好ましく
は、室温〜100℃、より好ましくは、60℃〜80℃
で乾燥させる。これにソルダーマスクパターンフィルム
を塗膜に直接接触させ、次いで紫外線を照射し、さらに
0.5〜2%炭酸ソーダ水溶液、0.5〜1%苛性ソー
ダ水溶液または苛性カリ水溶液等のアルカリ水溶液で塗
膜の未照射部分を溶解除去する。さらにこれを、加熱温
度が、好ましくは、80℃〜180℃、より好ましく
は、120℃〜170℃で、加熱時間が、好ましくは、
10分〜10時間、より好ましくは、30分〜2時間
で、熱硬化することにより硬化皮膜を製造することがで
きる。
ダーレジスト組成物として使用する場合、例えば、以下
の方法に従って硬化物を得ることができる。すなわち、
プリント配線基板に、スクリーン印刷法、スプレー法、
ロールコート法、静電塗装法、カーテンフローコート法
等の方法により、10〜100μmの膜厚で本発明のエ
ポキシアクリレート樹脂を塗布し、塗膜を、好ましく
は、室温〜100℃、より好ましくは、60℃〜80℃
で乾燥させる。これにソルダーマスクパターンフィルム
を塗膜に直接接触させ、次いで紫外線を照射し、さらに
0.5〜2%炭酸ソーダ水溶液、0.5〜1%苛性ソー
ダ水溶液または苛性カリ水溶液等のアルカリ水溶液で塗
膜の未照射部分を溶解除去する。さらにこれを、加熱温
度が、好ましくは、80℃〜180℃、より好ましく
は、120℃〜170℃で、加熱時間が、好ましくは、
10分〜10時間、より好ましくは、30分〜2時間
で、熱硬化することにより硬化皮膜を製造することがで
きる。
【0038】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるもの
ではない。 合成例1 撹拌装置、温度計、窒素導入管、コンデンサーおよびア
ルカリトラップを備えたガラス製反応装置に、フェノー
ル941g(10モル)およびα,α’−ジクロロ−p
−キシレン175g(1モル)を装入し、窒素気流下に
おいて撹拌を行いながら徐々に昇温した。70℃を越え
た時点で塩酸の発生が確認された。そのまま徐々に撹拌
および昇温を続け、70℃から100℃まで2時間で昇
温した。さらに2時間で150℃まで昇温し、同温度で
2時間保ち、反応を終了した。この間、発生した塩酸は
窒素気流により系外へ順次放出し、アルカリトラップに
より中和しながら捕集した。塩酸の回収量は、理論量の
98.5%であった。反応終了後、未反応のフェノール
を最高175℃、2mmHgの条件で減圧回収し、25
7gの室温において流動性のある極微黄色のフェノール
樹脂を得た。この樹脂の組成をGPC(ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー)により分析したところ、一
般式(5)におけるn=0が77.5モル%、n=1が
17.8モル%、n=2が4.1モル%、n≧3が0.
6モル%であった。なお、この樹脂の水酸基当量は16
2.5g/eqであった。
明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるもの
ではない。 合成例1 撹拌装置、温度計、窒素導入管、コンデンサーおよびア
ルカリトラップを備えたガラス製反応装置に、フェノー
ル941g(10モル)およびα,α’−ジクロロ−p
−キシレン175g(1モル)を装入し、窒素気流下に
おいて撹拌を行いながら徐々に昇温した。70℃を越え
た時点で塩酸の発生が確認された。そのまま徐々に撹拌
および昇温を続け、70℃から100℃まで2時間で昇
温した。さらに2時間で150℃まで昇温し、同温度で
2時間保ち、反応を終了した。この間、発生した塩酸は
窒素気流により系外へ順次放出し、アルカリトラップに
より中和しながら捕集した。塩酸の回収量は、理論量の
98.5%であった。反応終了後、未反応のフェノール
を最高175℃、2mmHgの条件で減圧回収し、25
7gの室温において流動性のある極微黄色のフェノール
樹脂を得た。この樹脂の組成をGPC(ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー)により分析したところ、一
般式(5)におけるn=0が77.5モル%、n=1が
17.8モル%、n=2が4.1モル%、n≧3が0.
6モル%であった。なお、この樹脂の水酸基当量は16
2.5g/eqであった。
【0039】この樹脂162.5g(1モル/水酸基)
およびエピクロルヒドリン462.5g(5モル)を、
撹拌装置、温度計、ディーンスターク水分離器、コンデ
ンサーおよび滴下ロートを装着したガラス製反応装置に
装入し、115℃に昇温し完全に溶解させた。同温度に
おいて40%水酸化ナトリウム水溶液110g(1.1
モル)を3時間かけて滴下した。この間、内温は100
℃以上を保つ様に滴下速度をコントロールした。反応
中、共沸してくる水はディーンスターク水分離器により
系外に放出し、エピクロルヒドリンは系内にリサイクル
することで、反応系の濃度および水分量をほぼ一定に保
った。滴下終了後、30分後に水の留出はほぼ見られな
くなり、さらに一時間105〜115℃において熟成を
行った。これを冷却した後、無機塩および小過剰の水酸
化ナトリウムを濾別し、過剰のエピクロルヒドリンを最
高125℃、2mmHgの条件で減圧留去した。得られ
た粗エポキシ樹脂を、メチルイソブチルケトン600m
lに溶解させ、50〜60℃において5%水酸化ナトリ
ウム水溶液100gを加え1時間撹拌した。その後、同
温度で30分間静置後、下層の水層を排出し、その後2
00gの水で充分水洗を繰り返した。有機層よりメチル
イソブチルケトンを最高で130℃、2mmHgの条件
で減圧留去し、式(2)で表されるエポキシ樹脂(n=
0が75.2モル%、n=1が12.6モル%、n=2
が3.9モル%、n≧3が8.3モル%)311gを得
た。エポキシ当量は225g/eqであった。
およびエピクロルヒドリン462.5g(5モル)を、
撹拌装置、温度計、ディーンスターク水分離器、コンデ
ンサーおよび滴下ロートを装着したガラス製反応装置に
装入し、115℃に昇温し完全に溶解させた。同温度に
おいて40%水酸化ナトリウム水溶液110g(1.1
モル)を3時間かけて滴下した。この間、内温は100
℃以上を保つ様に滴下速度をコントロールした。反応
中、共沸してくる水はディーンスターク水分離器により
系外に放出し、エピクロルヒドリンは系内にリサイクル
することで、反応系の濃度および水分量をほぼ一定に保
った。滴下終了後、30分後に水の留出はほぼ見られな
くなり、さらに一時間105〜115℃において熟成を
行った。これを冷却した後、無機塩および小過剰の水酸
化ナトリウムを濾別し、過剰のエピクロルヒドリンを最
高125℃、2mmHgの条件で減圧留去した。得られ
た粗エポキシ樹脂を、メチルイソブチルケトン600m
lに溶解させ、50〜60℃において5%水酸化ナトリ
ウム水溶液100gを加え1時間撹拌した。その後、同
温度で30分間静置後、下層の水層を排出し、その後2
00gの水で充分水洗を繰り返した。有機層よりメチル
イソブチルケトンを最高で130℃、2mmHgの条件
で減圧留去し、式(2)で表されるエポキシ樹脂(n=
0が75.2モル%、n=1が12.6モル%、n=2
が3.9モル%、n≧3が8.3モル%)311gを得
た。エポキシ当量は225g/eqであった。
【0040】合成例2 合成例1におけるフェノールに代えて、o−クレゾール
1080g(1モル)を用い、以下同様にしてo−クレ
ゾールアラルキル樹脂のエポキシ化物(n=0が77.
6モル%、n=1が16.2モル%、n=2が4.4モ
ル%、n≧3が1.8モル%)を得た。このエポキシ樹
脂のエポキシ当量は241g/eqであった。
1080g(1モル)を用い、以下同様にしてo−クレ
ゾールアラルキル樹脂のエポキシ化物(n=0が77.
6モル%、n=1が16.2モル%、n=2が4.4モ
ル%、n≧3が1.8モル%)を得た。このエポキシ樹
脂のエポキシ当量は241g/eqであった。
【0041】合成例3 合成例1において合成されたフェノールアラルキル樹脂
から、蒸留によりビスフェノール体175gを得た。そ
の純度は、GPCによる分析において97%であり、残
りの3%はトリフェノール体であった。このビスフェノ
ール体144g(1モル/水酸基)から、さらに同様の
方法でジグリシジル化合物192gを得た。このものの
エポキシ当量は、105g/eqであった。
から、蒸留によりビスフェノール体175gを得た。そ
の純度は、GPCによる分析において97%であり、残
りの3%はトリフェノール体であった。このビスフェノ
ール体144g(1モル/水酸基)から、さらに同様の
方法でジグリシジル化合物192gを得た。このものの
エポキシ当量は、105g/eqであった。
【0042】合成例4 合成例1におけるフェノールに代えて、o−フェニルフ
ェノール1700g(10モル)を用い、以下同様に反
応を行った。反応終了後、最高205℃、2mmHgの
条件で未反応フェニルフェノールを留去して、o−フェ
ニルフェノールアラルキル樹脂を得た。さらに、このo
−フェニルフェノールアラルキル樹脂から、以下同様に
して、o−フェニルフェノールアラルキル樹脂のエポキ
シ化物(n=0が73.1モル%、n=1が17.4モ
ル%、n=2が5.3モル%、n≧3が4.2モル%)
を得た。このエポキシ樹脂のエポキシ当量は312g/
eqであった。
ェノール1700g(10モル)を用い、以下同様に反
応を行った。反応終了後、最高205℃、2mmHgの
条件で未反応フェニルフェノールを留去して、o−フェ
ニルフェノールアラルキル樹脂を得た。さらに、このo
−フェニルフェノールアラルキル樹脂から、以下同様に
して、o−フェニルフェノールアラルキル樹脂のエポキ
シ化物(n=0が73.1モル%、n=1が17.4モ
ル%、n=2が5.3モル%、n≧3が4.2モル%)
を得た。このエポキシ樹脂のエポキシ当量は312g/
eqであった。
【0043】合成例5 合成例4において製造されたo−フェニルフェノールア
ラルキル樹脂から、トルエンによる再結晶を行い、ビス
フェノール体を96%の純度で得、さらにそのジグリシ
ジルエーテルを得た。このもののエポキシ当量は228
g/eqであった。
ラルキル樹脂から、トルエンによる再結晶を行い、ビス
フェノール体を96%の純度で得、さらにそのジグリシ
ジルエーテルを得た。このもののエポキシ当量は228
g/eqであった。
【0044】実施例1 撹拌器、温度計、コンデンサー、Air導入管を備えた
ガラス製反応装置に、上記合成例1により得られたフェ
ノールアラルキル樹脂のエポキシ化物225g(1モル
/グリシジル基)、アクリル酸72g、トリエチルアミ
ン0.9g、ハイドロキノン0.1gおよび希釈剤とし
てスチレン31gを装入し、空気を吹き込みながら80
℃で1時間、その後130℃で3時間攪拌し液状のエポ
キシアクリレート樹脂258gを得た。この樹脂の酸価
(mgKOH/g)は3.0、ICI粘度は13ポイズ
(100℃)であった。
ガラス製反応装置に、上記合成例1により得られたフェ
ノールアラルキル樹脂のエポキシ化物225g(1モル
/グリシジル基)、アクリル酸72g、トリエチルアミ
ン0.9g、ハイドロキノン0.1gおよび希釈剤とし
てスチレン31gを装入し、空気を吹き込みながら80
℃で1時間、その後130℃で3時間攪拌し液状のエポ
キシアクリレート樹脂258gを得た。この樹脂の酸価
(mgKOH/g)は3.0、ICI粘度は13ポイズ
(100℃)であった。
【0045】実施例2 実施例1と同様にして、合成例2により得られたエポキ
シ樹脂241gから導かれる液状のエポキシアクリレー
ト樹脂277gを得た。この樹脂の酸価(mgKOH/
g)は4.4、ICI粘度は15.0ポイズ(100
℃)であった。
シ樹脂241gから導かれる液状のエポキシアクリレー
ト樹脂277gを得た。この樹脂の酸価(mgKOH/
g)は4.4、ICI粘度は15.0ポイズ(100
℃)であった。
【0046】実施例3 実施例1と同様にして、合成例3により得られたジグリ
シジル化合物105gから導かれる液状のエポキシアク
リレート樹脂121gを得た。この樹脂の酸価(mgK
OH/g)は2.1、ICI粘度は5.0ポイズ(10
0℃)であった。
シジル化合物105gから導かれる液状のエポキシアク
リレート樹脂121gを得た。この樹脂の酸価(mgK
OH/g)は2.1、ICI粘度は5.0ポイズ(10
0℃)であった。
【0047】実施例4 実施例1と同様にして、合成例4により得られたエポキ
シ樹脂312gから導かれる液状のエポキシアクリレー
ト樹脂355gを得た。この樹脂の酸価(mgKOH/
g)は13.2、ICI粘度は28ポイズ(100℃)
であった。
シ樹脂312gから導かれる液状のエポキシアクリレー
ト樹脂355gを得た。この樹脂の酸価(mgKOH/
g)は13.2、ICI粘度は28ポイズ(100℃)
であった。
【0048】実施例5 実施例1と同様にして、合成例5により得られたジグリ
シジル化合物228gから導かれる液状のエポキシアク
リレート樹脂264gを得た。この樹脂の酸価(mgK
OH/g)は3.3、ICI粘度は7.4ポイズ(10
0℃)であった。
シジル化合物228gから導かれる液状のエポキシアク
リレート樹脂264gを得た。この樹脂の酸価(mgK
OH/g)は3.3、ICI粘度は7.4ポイズ(10
0℃)であった。
【0049】実施例6 実施例1と同様にして得られたエポキシアクリレート樹
脂258gに、無水マレイン酸105gを加え、100
℃で10時間反応させて、酸変性エポキシエステル樹脂
348gを得た。このものの酸価(mgKOH/g)は
102.3、ICI粘度は55ポイズ(100℃)であ
った。
脂258gに、無水マレイン酸105gを加え、100
℃で10時間反応させて、酸変性エポキシエステル樹脂
348gを得た。このものの酸価(mgKOH/g)は
102.3、ICI粘度は55ポイズ(100℃)であ
った。
【0050】実施例7 実施例2と同様にして得られたエポキシアクリレート樹
脂277gに、テトラヒドロ無水マレイン酸110gお
よびカルビトールアセテート80gを加え、90℃で2
0時間反応させて、酸変性エポキシアクリレート樹脂3
66gを得た。このものの酸価(mgKOH/g)は9
8.4、ICI粘度は60ポイズ(100℃)であっ
た。
脂277gに、テトラヒドロ無水マレイン酸110gお
よびカルビトールアセテート80gを加え、90℃で2
0時間反応させて、酸変性エポキシアクリレート樹脂3
66gを得た。このものの酸価(mgKOH/g)は9
8.4、ICI粘度は60ポイズ(100℃)であっ
た。
【0051】実施例8 実施例3と同様にして得られたエポキシアクリレート樹
脂121gに、トリメリット酸無水物190gを加え、
90℃で20時間反応させて、酸変性エポキシアクリレ
ート樹脂310gを得た。このものの酸価(mgKOH
/g)は112.1、ICI粘度は36ポイズ(100
℃)であった。
脂121gに、トリメリット酸無水物190gを加え、
90℃で20時間反応させて、酸変性エポキシアクリレ
ート樹脂310gを得た。このものの酸価(mgKOH
/g)は112.1、ICI粘度は36ポイズ(100
℃)であった。
【0052】実施例9〜16 実施例1〜8で得られたエポキシアクリレート樹脂、お
よび、第1表(表1、表2)に示した各種材料を用い、
第1表に示した配合組成(数値は重量部)で配合し、ロ
ールミルで混練してソルダーレジスト組成物(インキ)
を作製した。このソルダーレジスト組成物(インキ)を
用いて、下記のレジスト塗布基板の製造方法に従ってレ
ジスト塗布基板を得、下記の評価方法により評価し、そ
の結果を第2表(表3、表4)に示した。
よび、第1表(表1、表2)に示した各種材料を用い、
第1表に示した配合組成(数値は重量部)で配合し、ロ
ールミルで混練してソルダーレジスト組成物(インキ)
を作製した。このソルダーレジスト組成物(インキ)を
用いて、下記のレジスト塗布基板の製造方法に従ってレ
ジスト塗布基板を得、下記の評価方法により評価し、そ
の結果を第2表(表3、表4)に示した。
【0053】〔レジスト塗布基板の製造方法〕ソルダー
レジスト組成物(インキ)を、スクリーン印刷法によ
り、乾燥後の膜厚が15〜25μmとなるように、銅ス
ルーホールプリント配線基板に全面塗布し、70℃、1
5分間予備乾燥した。これと同様の方法で、背面にもソ
ルダーレジスト組成物を塗布し、70℃、25分間予備
乾燥した。次に、ソルダーマスクパターンフィルムを塗
布面に接触させ、メタルハライドランプ両面同時露光装
置(オーク社製、HMW680)を用いて、500nJ
/cm2 の光量で露光し、ついで、1.0wt%の炭酸
ソーダ水溶液で、塗膜の未照射部分をスプレー圧2.5
Kg/cm2 、液温25℃で60秒間現像し、溶解除去
した。得られた硬化前のレジスト塗布基板の現像性につ
いて後述の評価を行った。その後、熱風乾燥器で150
℃、60分間加熱硬化を行い、得られた硬化膜を有する
レジスト塗布基板について、後述の要領で、硬化膜硬度
(鉛筆硬度)、耐湿性、半田耐熱性、耐酸性、耐アルカ
リ性、耐溶剤性、耐金メッキ性および耐電解腐食性の試
験を行った。
レジスト組成物(インキ)を、スクリーン印刷法によ
り、乾燥後の膜厚が15〜25μmとなるように、銅ス
ルーホールプリント配線基板に全面塗布し、70℃、1
5分間予備乾燥した。これと同様の方法で、背面にもソ
ルダーレジスト組成物を塗布し、70℃、25分間予備
乾燥した。次に、ソルダーマスクパターンフィルムを塗
布面に接触させ、メタルハライドランプ両面同時露光装
置(オーク社製、HMW680)を用いて、500nJ
/cm2 の光量で露光し、ついで、1.0wt%の炭酸
ソーダ水溶液で、塗膜の未照射部分をスプレー圧2.5
Kg/cm2 、液温25℃で60秒間現像し、溶解除去
した。得られた硬化前のレジスト塗布基板の現像性につ
いて後述の評価を行った。その後、熱風乾燥器で150
℃、60分間加熱硬化を行い、得られた硬化膜を有する
レジスト塗布基板について、後述の要領で、硬化膜硬度
(鉛筆硬度)、耐湿性、半田耐熱性、耐酸性、耐アルカ
リ性、耐溶剤性、耐金メッキ性および耐電解腐食性の試
験を行った。
【0054】〔レジスト塗布基板の評価方法〕上述の方
法により製造されたレジスト塗布基板を用いて、以下の
方法により、レジスト材料の特性を測定した。 (1)現像性:硬化前のレジスト塗布基板を用い、現像
性を拡大鏡にて目視判定した。 ○:完全に現像できたもの △:薄く現像されない部分があるもの ×:現像されない部分がかなりあるもの (2)硬化膜硬度:硬化膜を有するレジスト塗布基板を
用いて、硬化膜の鉛筆硬度をJIS−K−5400に準
じ測定した。 (3)耐湿性:硬化膜を有するレジスト塗布基板を用
い、100℃の煮沸水中で2時間煮沸後の、硬化膜の外
観変化を目視で観察した。 ○:外観変化無し △:硬化膜の一部分に膨潤が見られる ×:硬化膜のかなりの部分に膨潤または変形が見られる (4)半田耐熱性:硬化膜を有するレジスト塗布基板を
用い、JISC6481に準じ、260℃の半田浴〔J
S−64P:山栄化学(株)製〕への試験片の10秒浸
漬を10回行い、外観の変化を目視で観察した。 ○:外観変化無し △:硬化膜の一部分に変色が認められる ×:硬化膜のかなりの部分に浮き、剥がれが見られ、半
田潜りあり (5)耐酸性:試験片を10vol%硫酸水溶液に25
℃で15分浸漬し、硬化膜の外観変化を目視で観察し
た。 ○:外観変化無し △:硬化膜の一部分が剥がれる ×:硬化膜のかなりの部分に浮きが見られ、硬化膜が容
易に剥がれる
法により製造されたレジスト塗布基板を用いて、以下の
方法により、レジスト材料の特性を測定した。 (1)現像性:硬化前のレジスト塗布基板を用い、現像
性を拡大鏡にて目視判定した。 ○:完全に現像できたもの △:薄く現像されない部分があるもの ×:現像されない部分がかなりあるもの (2)硬化膜硬度:硬化膜を有するレジスト塗布基板を
用いて、硬化膜の鉛筆硬度をJIS−K−5400に準
じ測定した。 (3)耐湿性:硬化膜を有するレジスト塗布基板を用
い、100℃の煮沸水中で2時間煮沸後の、硬化膜の外
観変化を目視で観察した。 ○:外観変化無し △:硬化膜の一部分に膨潤が見られる ×:硬化膜のかなりの部分に膨潤または変形が見られる (4)半田耐熱性:硬化膜を有するレジスト塗布基板を
用い、JISC6481に準じ、260℃の半田浴〔J
S−64P:山栄化学(株)製〕への試験片の10秒浸
漬を10回行い、外観の変化を目視で観察した。 ○:外観変化無し △:硬化膜の一部分に変色が認められる ×:硬化膜のかなりの部分に浮き、剥がれが見られ、半
田潜りあり (5)耐酸性:試験片を10vol%硫酸水溶液に25
℃で15分浸漬し、硬化膜の外観変化を目視で観察し
た。 ○:外観変化無し △:硬化膜の一部分が剥がれる ×:硬化膜のかなりの部分に浮きが見られ、硬化膜が容
易に剥がれる
【0055】(6)耐アルカリ性試験:試験片を10w
t%の水酸化ナトリウム水溶液に25℃、15分間浸漬
し、硬化膜の外観変化を目視で観察した。 ○:外観変化無し △:硬化膜の一部分が剥がれる ×:硬化膜のかなりの部分に浮きが見られ、硬化膜が容
易に剥がれる (7)耐溶剤性:試験片をジクロロメタン中に25℃、
30分間浸漬し、硬化膜の外観変化を目視で観察した。 ○:外観変化無し △:硬化膜の一部分に膨潤が見られる ×:硬化膜のかなりの部分に膨潤および溶剤の浸透が見
られる (8)耐金メッキ性:試験片をセルレックス社製オート
ロネクスCI(メッキ液)を用いて1.0A/dm2の
電流密度で30分間金メッキを行った後、粘着テープ
(セロテープ:積水化学(株)社製)により剥離テスト
を行い、目視で観察した。 ○:全く剥がれない △:硬化膜の一部が剥がれる ×:硬化膜のほとんどが剥がれる (9)耐電解腐食性:試験片を120℃、100%R
H、2気圧、30時間、印加電圧100Vの条件下に放
置後、変色および表面の変化を目視で観察した。 ○:+側および−側のいずれにも変色および表面の変化
が見られない △:+側および−側のいずれかに、わずかに変色が見ら
れるもの ×:+側および−側の両方に変色および表面の異常が見
られるもの
t%の水酸化ナトリウム水溶液に25℃、15分間浸漬
し、硬化膜の外観変化を目視で観察した。 ○:外観変化無し △:硬化膜の一部分が剥がれる ×:硬化膜のかなりの部分に浮きが見られ、硬化膜が容
易に剥がれる (7)耐溶剤性:試験片をジクロロメタン中に25℃、
30分間浸漬し、硬化膜の外観変化を目視で観察した。 ○:外観変化無し △:硬化膜の一部分に膨潤が見られる ×:硬化膜のかなりの部分に膨潤および溶剤の浸透が見
られる (8)耐金メッキ性:試験片をセルレックス社製オート
ロネクスCI(メッキ液)を用いて1.0A/dm2の
電流密度で30分間金メッキを行った後、粘着テープ
(セロテープ:積水化学(株)社製)により剥離テスト
を行い、目視で観察した。 ○:全く剥がれない △:硬化膜の一部が剥がれる ×:硬化膜のほとんどが剥がれる (9)耐電解腐食性:試験片を120℃、100%R
H、2気圧、30時間、印加電圧100Vの条件下に放
置後、変色および表面の変化を目視で観察した。 ○:+側および−側のいずれにも変色および表面の変化
が見られない △:+側および−側のいずれかに、わずかに変色が見ら
れるもの ×:+側および−側の両方に変色および表面の異常が見
られるもの
【0056】比較例1〜3 従来より用いられている下記の樹脂組成物および第1表
に示した各種材料を用い、実施例と同様にしてソルダー
レジスト組成物(インキ)を作製し、実施例と同様に評
価して、結果を第2表に示した。 ・KAYARAD R-5027 :日本化薬(株)製、フェノールノ
ボラック型エポキシアクリレートと二塩基酸無水物との
反応物、ブチルセロソルブアセテート40重量%含有
品、酸価(mgKOH/g)68.5 ・KAYARAD R-5089 :日本化薬(株)製、ビスフェノー
ルA型エポキシアクリレートと二塩基酸無水物との反応
物、カルビトールアセテート40重量%含有品、酸価
(mgKOH/g)63 ・KAYARAD R-114:日本化薬(株)製、ビスフェノール
A型エポキシアクリレート
に示した各種材料を用い、実施例と同様にしてソルダー
レジスト組成物(インキ)を作製し、実施例と同様に評
価して、結果を第2表に示した。 ・KAYARAD R-5027 :日本化薬(株)製、フェノールノ
ボラック型エポキシアクリレートと二塩基酸無水物との
反応物、ブチルセロソルブアセテート40重量%含有
品、酸価(mgKOH/g)68.5 ・KAYARAD R-5089 :日本化薬(株)製、ビスフェノー
ルA型エポキシアクリレートと二塩基酸無水物との反応
物、カルビトールアセテート40重量%含有品、酸価
(mgKOH/g)63 ・KAYARAD R-114:日本化薬(株)製、ビスフェノール
A型エポキシアクリレート
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】・KAYARAD R-5027 :日本化薬(株)製、
フェノールノボラック型エポキシアクリレートと二塩基
酸無水物との反応物、ブチルセロソルブアセテート40
重量%含有品、酸価(mgKOH/g)68.5 ・KAYARAD R-5089 :日本化薬(株)製、ビスフェノー
ルA型エポキシアクリレートと二塩基酸無水物との反応
物、カルビトールアセテート40重量%含有品、酸価
(mgKOH/g)63 ・KAYARAD R-114:日本化薬(株)製、ビスフェノール
A型エポキシアクリレート ・KAYARAD R-2058 :日本化薬(株)製、フェノールノ
ボラック型エポキシアクリレート、ブチルセロソルブア
セテート30重量%含有品 ・TEPIC-S :日産化学(株)社製、トリス(2,3−エ
ポキシプロピル)イソシアヌレート、融点95〜125
℃ ・EPPNー201:日本化薬(株)製、フェノールノボラック
型エポキシ樹脂、軟化点65℃ ・KAYACURE DPHA :日本化薬(株)製、ジペンタエリス
リトールヘキサアクリレート ・CAR−Ac:カルビトールアセテート ・Irgacure-907:イルガキュア−907、チバ・ガイギ
ー社製、光重合開始剤 ・DIAMID(硬化剤) :ジシアンジアミド、エポキシ樹脂
硬化剤 ・Pc-green(顔料) :フタロシアニングリーン ・KS−603:信越化学工業(株)製、消泡剤
フェノールノボラック型エポキシアクリレートと二塩基
酸無水物との反応物、ブチルセロソルブアセテート40
重量%含有品、酸価(mgKOH/g)68.5 ・KAYARAD R-5089 :日本化薬(株)製、ビスフェノー
ルA型エポキシアクリレートと二塩基酸無水物との反応
物、カルビトールアセテート40重量%含有品、酸価
(mgKOH/g)63 ・KAYARAD R-114:日本化薬(株)製、ビスフェノール
A型エポキシアクリレート ・KAYARAD R-2058 :日本化薬(株)製、フェノールノ
ボラック型エポキシアクリレート、ブチルセロソルブア
セテート30重量%含有品 ・TEPIC-S :日産化学(株)社製、トリス(2,3−エ
ポキシプロピル)イソシアヌレート、融点95〜125
℃ ・EPPNー201:日本化薬(株)製、フェノールノボラック
型エポキシ樹脂、軟化点65℃ ・KAYACURE DPHA :日本化薬(株)製、ジペンタエリス
リトールヘキサアクリレート ・CAR−Ac:カルビトールアセテート ・Irgacure-907:イルガキュア−907、チバ・ガイギ
ー社製、光重合開始剤 ・DIAMID(硬化剤) :ジシアンジアミド、エポキシ樹脂
硬化剤 ・Pc-green(顔料) :フタロシアニングリーン ・KS−603:信越化学工業(株)製、消泡剤
【0060】
【表3】
【0061】
【表4】 第2表より明らかなように、本発明のエポキシアクリレ
ート樹脂または酸変性エポキシアクリレート樹脂のいず
れかをソルダーレジスト組成物として使用した場合、従
来より知られているエポキシアクリレート樹脂をソルダ
ーレジスト組成物を使用した場合と比較して、特に硬化
膜硬度(鉛筆硬度)、耐湿性、耐酸性、耐アルカリ性、
耐溶剤性、耐金メッキ性および耐電解腐食性が優れてお
り、現像性も遜色ない。
ート樹脂または酸変性エポキシアクリレート樹脂のいず
れかをソルダーレジスト組成物として使用した場合、従
来より知られているエポキシアクリレート樹脂をソルダ
ーレジスト組成物を使用した場合と比較して、特に硬化
膜硬度(鉛筆硬度)、耐湿性、耐酸性、耐アルカリ性、
耐溶剤性、耐金メッキ性および耐電解腐食性が優れてお
り、現像性も遜色ない。
【0062】
【発明の効果】本発明により、現像性に優れ、その硬化
膜が諸特性(硬化膜硬度、耐湿性、耐酸性、耐アルカリ
性、耐溶剤性、耐金メッキ性および耐電解腐食性)に優
れたエポキシアクリレート樹脂および酸変性エポキシア
クリレート樹脂、ならびにこれらの樹脂を含有する硬化
性樹脂組成物を提供することができる。該硬化性樹脂は
ソルダーレジスト用組成物として非常に有用である。
膜が諸特性(硬化膜硬度、耐湿性、耐酸性、耐アルカリ
性、耐溶剤性、耐金メッキ性および耐電解腐食性)に優
れたエポキシアクリレート樹脂および酸変性エポキシア
クリレート樹脂、ならびにこれらの樹脂を含有する硬化
性樹脂組成物を提供することができる。該硬化性樹脂は
ソルダーレジスト用組成物として非常に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 詫摩 啓輔 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 東圧化学株式会社内
Claims (8)
- 【請求項1】 一般式(1)(化1)で表されるエポキ
シアクリレート樹脂。 【化1】 (式中、R1 は置換基を有していてもよい炭素数1〜8
の直鎖、分岐または環状のアルキル基、置換基を有して
いてもよいアルコキシ基、フェニル基またはハロゲン原
子を表し、R2 は水素原子またはメチル基を表し、mは
0〜3の整数を表し、nは0〜10の整数を表す) - 【請求項2】 一般式(1)において、n=0であるビ
スアクリレート体が75〜100モル%である請求項1
記載のエポキシアクリレート樹脂。 - 【請求項3】 一般式(2)(化2)で表されるエポキ
シ樹脂と、 【化2】 (式中、R1 は置換基を有していてもよい炭素数1〜8
の直鎖、分岐または環状のアルキル基、置換基を有して
いてもよいアルコキシ基、フェニル基またはハロゲン原
子を表し、mは0〜3の整数を表し、nは0〜10の整
数を表す)アクリル酸およびメタクリル酸より選ばれる
少なくとも1種とから得られる請求項1記載のエポキシ
アクリレート樹脂。 - 【請求項4】 エポキシ樹脂が、一般式(2)において
n=0の化合物を75〜100モル%含むものである請
求項3記載のエポキシアクリレート樹脂。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のエポキ
シアクリレート樹脂を、カルボン酸またはその無水物と
反応させて得られる酸変性エポキシアクリレート樹脂。 - 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のエポキ
シアクリレート樹脂を含有する硬化性樹脂組成物。 - 【請求項7】 請求項1〜5のいずれかに記載のエポキ
シアクリレート樹脂を含有するソルダーレジスト組成
物。 - 【請求項8】 請求項6または7記載の組成物を硬化し
てなる硬化物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25578996A JPH10101770A (ja) | 1996-09-27 | 1996-09-27 | エポキシアクリレート樹脂およびその用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25578996A JPH10101770A (ja) | 1996-09-27 | 1996-09-27 | エポキシアクリレート樹脂およびその用途 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10101770A true JPH10101770A (ja) | 1998-04-21 |
Family
ID=17283661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25578996A Pending JPH10101770A (ja) | 1996-09-27 | 1996-09-27 | エポキシアクリレート樹脂およびその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10101770A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010013518A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Goo Chemical Co Ltd | アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物 |
JP2010031072A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Goo Chemical Co Ltd | アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物 |
WO2011016103A1 (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-10 | 三菱電機株式会社 | 水分散型ワニス、この水分散型ワニスを用いた電動圧縮機及びその製法、並びにこの電動圧縮機を搭載した冷凍・空調装置 |
WO2015056508A1 (ja) * | 2013-10-16 | 2015-04-23 | 三菱電機株式会社 | 水分散型絶縁ワニス組成物、それを用いた絶縁コイル及び密閉型電動圧縮機の製造方法、絶縁コイル並びに密閉型電動圧縮機 |
WO2019058917A1 (ja) * | 2017-09-19 | 2019-03-28 | 三菱瓦斯化学株式会社 | エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、及び硬化物 |
-
1996
- 1996-09-27 JP JP25578996A patent/JPH10101770A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010013518A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Goo Chemical Co Ltd | アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物 |
JP2010031072A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Goo Chemical Co Ltd | アルカリ現像可能な硬化性組成物及びその硬化物 |
WO2011016103A1 (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-10 | 三菱電機株式会社 | 水分散型ワニス、この水分散型ワニスを用いた電動圧縮機及びその製法、並びにこの電動圧縮機を搭載した冷凍・空調装置 |
KR101302823B1 (ko) * | 2009-08-03 | 2013-09-02 | 료덴 가세이 가부시키가이샤 | 수분산형 바니쉬, 이 수분산형 바니쉬를 이용한 전동 압축기 및 그의 제법, 및 이 전동 압축기를 탑재한 냉동·공조 장치 |
JP5528453B2 (ja) * | 2009-08-03 | 2014-06-25 | 三菱電機株式会社 | 水分散型ワニス、この水分散型ワニスを用いた電動圧縮機及びその製法、並びにこの電動圧縮機を搭載した冷凍・空調装置 |
US8912274B2 (en) | 2009-08-03 | 2014-12-16 | Mitsubishi Electric Corporation | Water-dispersible varnish |
WO2015056508A1 (ja) * | 2013-10-16 | 2015-04-23 | 三菱電機株式会社 | 水分散型絶縁ワニス組成物、それを用いた絶縁コイル及び密閉型電動圧縮機の製造方法、絶縁コイル並びに密閉型電動圧縮機 |
WO2019058917A1 (ja) * | 2017-09-19 | 2019-03-28 | 三菱瓦斯化学株式会社 | エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、及び硬化物 |
CN110945045A (zh) * | 2017-09-19 | 2020-03-31 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 环氧(甲基)丙烯酸酯树脂、固化性树脂组合物和固化物 |
JPWO2019058917A1 (ja) * | 2017-09-19 | 2020-09-03 | 三菱瓦斯化学株式会社 | エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、及び硬化物 |
TWI772509B (zh) * | 2017-09-19 | 2022-08-01 | 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 | 環氧(甲基)丙烯酸酯樹脂、硬化性樹脂組成物及硬化物 |
CN110945045B (zh) * | 2017-09-19 | 2023-02-17 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 环氧(甲基)丙烯酸酯树脂、固化性树脂组合物和固化物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100222286B1 (ko) | 에폭시아크릴레이트수지 및 그 용도 | |
US6747101B2 (en) | Epoxy acrylates | |
JP2868190B2 (ja) | 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 | |
JP3657049B2 (ja) | 樹脂組成物、レジストインキ樹脂組成物及びこれらの硬化物 | |
JP2878486B2 (ja) | 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 | |
US6479596B1 (en) | Epoxy acrylates | |
JPH10101770A (ja) | エポキシアクリレート樹脂およびその用途 | |
JP3534527B2 (ja) | エポキシアクリレート樹脂およびその用途 | |
JP3058747B2 (ja) | 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 | |
JP2963069B2 (ja) | ソルダーフォトレジストインキ組成物 | |
JP2786533B2 (ja) | 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、これを含む樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 | |
JP2001264977A (ja) | 感光性樹脂組成物 | |
JP3518934B2 (ja) | 不飽和エポキシエステル樹脂、およびその用途 | |
JP4017068B2 (ja) | ソルダーレジストインキ組成物及びその硬化物 | |
JP3351556B2 (ja) | 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 | |
JP2817901B2 (ja) | 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、これを用いた樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及び硬化物 | |
JP3543286B2 (ja) | 樹脂組成物、レジストインキ樹脂組成物及びこれらの硬化物 | |
JP2868189B2 (ja) | 樹脂組成物及び硬化物 | |
JP4274914B2 (ja) | ソルダーレジスト用組成物およびプリント配線板 | |
JP3436788B2 (ja) | 樹脂組成物、レジストインキ組成物及びこれらの硬化物 | |
JP4641685B2 (ja) | 画像形成用感光性樹脂組成物 | |
JP3319620B2 (ja) | 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPH0940745A (ja) | 樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 | |
JP2764459B2 (ja) | エポキシ(メタ)アクリレート、これを含む樹脂組成物、ソルダーレジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物 | |
JPH08123027A (ja) | フォトソルダーレジスト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20051220 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20060411 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |