JPH0545611B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545611B2
JPH0545611B2 JP60003041A JP304185A JPH0545611B2 JP H0545611 B2 JPH0545611 B2 JP H0545611B2 JP 60003041 A JP60003041 A JP 60003041A JP 304185 A JP304185 A JP 304185A JP H0545611 B2 JPH0545611 B2 JP H0545611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
parts
hydrogen atom
methyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60003041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61161248A (ja
Inventor
Toshio Fukukita
Fumio Ina
Kenji Kurimoto
Yoshikyo Kinoshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP304185A priority Critical patent/JPS61161248A/ja
Publication of JPS61161248A publication Critical patent/JPS61161248A/ja
Publication of JPH0545611B2 publication Critical patent/JPH0545611B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なアクリルアミド系オリゴマー
及びその製法に関する。 〔従来の技術と問題点〕 近年、塗料、プリント配線板の製造時に用いら
れる紫外線硬化型レジストインキ、絶縁ワニスの
分野において、光、熱、光及び熱併用、または電
子線によつて硬化可能な樹脂に対する関心が高ま
つてきている。従来、この種の樹脂としては多塩
基酸のヒドロキシアルキルアクリレート半エステ
ル、スチレン−無水マレイン酸のヒドロキシアル
キルアクリレート、カルボキシル基を有するポリ
エステル樹脂、アクリル樹脂、ロジン、マレイン
化ロジン等を使用したものが提案されているが、
耐熱性、電気特性、速硬化性の点で充分にその要
求を満足しえない。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、エポキシ樹脂のもつ優れた耐熱
性と電気特性などを保持しつつ、それ自体がラジ
カル重合硬化や光硬化するオリゴマーについて鋭
意研究を重ねた結果、本発明に到達した。 すなわち本発明は、一般式 (式中、Arは一般式 を示し、nは2〜10である。一般式()中、
Ar′はC6〜C20の芳香族炭化水素を表わし、Rは
水素原子またはメチル基であり、n′は1〜4の整
数である)で表わされる構造を主鎖にもち、アク
リルアミド系不飽和結合を分子内に有することを
特徴とするアクリルアミド系オリゴマー(主鎖の
末端はH、ハロゲン、OH、アルキル基、その他
であり、特に制限はない)、及び一般式 (式中、Ar″はグリシジルオキシ基を1つ有す
るC6〜C20の芳香族炭化水素を表わし、Rは水素
原子又はメチル基であり、n′は1〜4の整数であ
る) で表わされるグリシジル化合物のグリシジル基を
ルイス酸で開環重合させることを特徴とする該ア
クリルアミド系オリゴマーの製法に関する。 本発明の一般式 (式中、Ar,nは前記に同じ) で表わされるアクリルアミド系オリゴマーは、た
とえば一般式 (式中、Ar″,R,n′は前記に同じ) で表わされるグリシジル化合物のグリシジル基を
ルイス酸を触媒として無溶剤又は溶剤中で開環重
合させることにより得られる。この際、アクリル
アミド基の熱重合を防ぐためハイドロキノン等の
ラジカル重合禁止剤を加えておくことが好まし
い。 一般式()で表わされる化合物は、一般式 (式中、Aは水酸基を1つ有するC6〜C20の芳
香族炭化水素を表わし、Rは水素原子またはメチ
ル基であり、nは1〜4の整数である)で表わさ
れる化合物とエピハロヒドリンを付加させた後、
アルカリで脱ハロゲン化水素反応を行うことによ
り製造される。このような化合物及びその製造方
法は特願昭58−237493号公報に詳細に開示されて
いる。 一般式()で表わされる化合物は、たとえば
フエノール性水酸基を有する芳香族炭化水素とN
−メチロールアクリルアミドまたはN−メチロー
ルメタアクリルアミド、あるいはN−メチロール
アクリルアミドまたはN−メチロールメタアクリ
ルアミドのアルキルエーテル誘導体(以下、これ
らをN−メチロールアクリルアミド類という)を
酸触媒で縮合させることにより容易にえられる。 たとえば出発物質として2,6−キシレノール
とN−メチロールアクリルアミド類を用いた場
合、下記構造式()で表わされるグリシジル化
合物をうることができる。 (式中、Rは水素原子またメチル基を示す) また出発物質としてオルトクレゾールとN−メチ
ロールアクリルアミドを用いた場合、下記構造式
()で表わされるグリシジル化合物をうること
ができる。 (式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、
nは1または2である。) 本発明に用いられるルイス酸としては、
SnCl4、TiCl4、BF3・O(C2H52、BF3・O(C4
H92、あるいは三フツ化ホウ素のアミン錯体た
とえば三フツ化ホウ素モノエチルアミン錯体、三
フツ化ホウ素ピペリジン錯体、その他三フツ化ホ
ウ素とベンジルアミン、トリエチルアミン等との
錯体が挙げられる。ルイス酸は一般式()のグ
リシジル化合物100重量部に対して通常1〜6重
量部の範囲で用いられる。 本発明のオリゴマーは、光重合開始剤もしくは
光増感剤、またはラジカル重合開始剤の添加に対
応して光(紫外線)、熱、光および熱、電子線な
どによつて容易に硬化できるものである。光硬化
は水銀灯その他の紫外線照射による。熱硬化の温
度は通常100〜200℃の範囲で行えばよい。 光重合開始剤、もしくは光増感剤とは、光(通
常、紫外線)の照射によりラジカルまたはイオン
を容易に発生する化合物であり、アジドベンゼ
ン、4−アジド安息香酸、4,4′−ジアジドビフ
エニル、1,2−ビス(4−アジドフエニル)エ
チレン、4−アミノフエニル−4′−アジドフエニ
ルメタン、4,4′−ジアジドベンゾフエノン、
2,6−ビス(4−アジドベンゼン)シタロヘキ
サンなどのアジド化合物:ベンゾフエノン、ベン
ゾフエノンオキシム、ベンゾイン、ベンゾインメ
チルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベン
ゾインイソプロピルエーテル、アセトフエノン、
α−ハロケトン、ω−ブロムアセトフエノンシク
ロヘキサノンなどのカルボニル化合物:ジフエニ
ルモノスルフイド、S−アシル−ジチオカルバメ
ートなどのイオウ化合物:アゾイソブチルニトリ
ルなどのアゾ化合物:ベンゾイルパーオキサイ
ド、ジ−t−ブチルパーオキサイドなどの有機過
酸化物:ステアリン酸ジアルキルジチオカルバマ
ート、t−ブチルアントラキノン、2−メルカプ
トベンゾチアゾールなどが挙げられる。使用量と
してはアクリルアミド系オリゴマー100重量部に
対し、通常0.1〜10重量部の範囲で用いられる。 ラジカル重合開始剤は、加熱硬化を促進する目
的で用いるもので、通常ラジカル重合の開始に広
く使用されている有機過酸化物が適している。た
だし、硬化反応が行われる温度において所望する
時間内に分解するものを選択する必要がある。具
体的にはT−ブチルハイドロパーオキサイド、キ
ユメンハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチル
パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ラウ
ロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイ
ド、t−ブチルパーオキシピパレート、t−ブチ
ルパーオキシベンゾエートなどを用いることがで
きる。使用量としては、アクリルアミド系オリゴ
マー100重量部に対し通常0.1〜10重量部の範囲で
使用される。これらラジカル重合開始剤は、前記
の光重合開始剤もしくは光増感剤あるいはそれら
の組合わせと併用してもよい。 本発明のアクリルアミド系オリゴマーは塗料、
注型品、成形品、積層板、絶縁ワニス、レジスト
インキ、樹脂改質剤、相溶化剤など種々の用途に
用いられる。 本発明のオリゴマーを配合してなる樹脂組成物
には、組成物本来の特性が損なわれない範囲で、
所望に応じて種々の添加物を配合することができ
る。これらの添加物としては接着性あるいは可撓
性を調整する目的で単官能又は多官能性ヒドロキ
シ化合物の(メタ)アクリル酸のエステル、(メ
タ)アクリルのエポキシエステル、(メタ)アク
リル酸のアルケニルエステルなどの(メタ)アク
リル酸のエステル及びそれらのプレポリマー;ジ
アリルフタレート、ジビニルベンゼン、ジアリル
ベンゼンなどのポリアリル化合物及びそのプレポ
リマー;ジシクロペンタジエン及びそのプレポリ
マー;ポリビニルアセタール樹脂;ブタジエン−
アクリロニトリル共重合体などが適宜用いられ
る。また補強材や充填剤として、チヨツプドマツ
ト、クロス等のガラス繊維、カーボン繊維、石英
ガラスあるいはシリカ、アルミナ、水酸化アルミ
ニウム、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム等を
用いることができる。これらの他に塗装適性や印
刷適性を向上させるために、必要に応じて、増粘
剤、レベリング剤、流動性改良剤、つや消し剤、
カツプリング剤、可塑剤、顔料、染料、消泡剤、
揺変剤等を適宜添加して使用することができる。 〔実施例〕 つぎに本発明を実施例及び参考例により説明す
るが、本発明はこれらのみに限定されるものでは
ない。なお、以下の記載において、部とあるのは
重量部である。 実施例 1 N−(4−グリシジルオキシ−3,5−ジメチ
ルフエニルメチル)アクリルアミド(前記構造式
()でRが水素原子であるもの)100部、三フツ
化ホウ素モノエチルアミン6部およびハイドロキ
ノン0.01部の混合物を還流冷却器を取付けたフラ
スコ中で攪拌しながら140℃で4時間反応させ、
グリシジル基の開環重合を行つた。なお反応の終
点は、IRスペクトルにより10.95μの
【式】の吸収が消滅する点とした。得 られたオリゴマーは反応温度で粘稠液体、常温で
は固体であつた。またポリスチレン換算の分子量
は1100であつた。 参考例 1 実施例1で得られたオリゴマー100部、アセト
ン100部、ベンゾインエチルエーテル3部及びレ
ベリング剤(BYKETOL社:BYKETOL
SPECIAL)4部を混合し、ガラス板に塗布し、
約10μ厚さの塗膜を作成、風乾20分後、400W高
圧水銀ランプを用いて15cmの距離から10分間紫外
線を照射した。得られた塗膜は透明で鉛筆硬度は
4Hであつた。 参考例 2 実施例1で得られたオリゴマー100部、アセト
ン100部、ベンゾインエチルエーテル3部、t−
ブチルパーオキシベンゾエート3部及びレベリン
グ剤(実施例2で用いたもの)4部を混合し、テ
フロン板上で約100μ厚さのフイルムになるよう
に塗布し、風乾30分後400W高圧水銀ランプを用
いて15cmの距離から10分間紫外線を照射した。そ
の後160℃にて30分間アフターキユウアを行つた。
得られた硬化フイルムは褐色透明で、引張強度
5.8Kg/mm2、引張弾性率330Kg/mm2であつた。 実施例 2 構造式 (前記構造式()でRが水素原子であるも
の)で示されるグリシジル化合物100部、三フツ
化ホウ素モノエチルアミン6部およびハイドロキ
ノン0.01部の混合物を実施例1と同様の方法でグ
リシジル基の開環重合を行つた。 得られたオリゴマーは反応温度で粘稠液体、常
温では固体であつた。またポリスチレン換算の分
子量は910であつた。 参考例 3 実施例2で得られたオリゴマー100部、アセト
ン100部、ベンゾインエチルエーテル3部及びレ
ベリング剤(参考例1で用いたもの)4部を混合
し、参考例1と同様の方法でガラス板上に塗膜を
作成した。得られた塗膜は透明で鉛筆硬度は3H
であつた。 参考例 4 実施例2で得られたオリゴマー100部、アセト
ン100部、ベンゾインエチルエーテル3部、t−
ブチルパーオキシベンゾエート3部及びレベリン
グ剤(参考例1で用いたもの)4部を混合し、参
考例2と同様の方法で硬化フイルムを作成した。
得られたフイルムは褐色透明で引張強度5.6Kg/
mm2、引張弾性率320Kg/mm2であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、Arは一般式 を示し、nは2〜10である。一般式()中、
    Ar′はC6〜C20の芳香族炭化水素を表わし、Rは
    水素原子またはメチル基であり、n′は1〜4の整
    数である) で表わされる構造を主鎖にもち、アクリルアミド
    系不飽和結合を分子内に有することを特徴とする
    アクリルアミド系オリゴマー。 2 一般式 (式中、Ar″はグリシジルオキシ基を1つ有す
    るC6〜C20の芳香族炭化水素を表わし、Rは水素
    原子またはメチル基であり、n′は1〜4の整数で
    ある) で表わされるグリシジル化合物のグリシジル基を
    ルイス酸で開環重合させることを特徴とする一般
    (式中、Arは一般式 を示し、nは2〜10である。一般式()中、
    Ar′はC6〜C20の芳香族炭化水素を表わし、Rは
    水素原子またはメチル基であり、n′は1〜4の整
    数である) で表わされるアクリルアミド系オリゴマーの製
    法。 3 一般式()が、構造式 (式中、Rは水素原子またはメチル基である) で表わされる化合物である特許請求の範囲第2項
    記載のアクリルアミド系オリゴマーの製法。 4 一般式()が、構造式 (式中、Rは水素原子またはメチル基であり、
    nは1または2である)で表わされる化合物であ
    る特許請求の範囲第2項記載のアクリルアミド系
    オリゴマーの製法。
JP304185A 1985-01-10 1985-01-10 アクリルアミド系オリゴマ−およびその製法 Granted JPS61161248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP304185A JPS61161248A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 アクリルアミド系オリゴマ−およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP304185A JPS61161248A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 アクリルアミド系オリゴマ−およびその製法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1795993A Division JPH0730147B2 (ja) 1993-01-08 1993-01-08 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61161248A JPS61161248A (ja) 1986-07-21
JPH0545611B2 true JPH0545611B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=11546223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP304185A Granted JPS61161248A (ja) 1985-01-10 1985-01-10 アクリルアミド系オリゴマ−およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61161248A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63151378A (ja) * 1986-12-17 1988-06-23 Showa Highpolymer Co Ltd 化粧材の製造方法
JPS63152603A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Showa Highpolymer Co Ltd 光硬化可能な樹脂組成物
EP0480069B1 (en) * 1990-04-28 1998-12-23 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Modified polyolefin polymer, production thereof, and resin composition containing the same
DE4037079A1 (de) * 1990-11-22 1992-05-27 Basf Ag Ungesaettigte phenonderivate und ihre verwendung als haftklebstoffe

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251550A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 人造石成形品の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251550A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 人造石成形品の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61161248A (ja) 1986-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0492B2 (ja)
JPH0545611B2 (ja)
JPH1143524A (ja) カリックスアレーン誘導体及びそれを含有する硬化性樹脂組成物
WO2019098114A1 (ja) エポキシ(メタ)アクリレート樹脂組成物、硬化性樹脂組成物及び硬化物
WO2015151814A1 (ja) 熱硬化性芳香族エステルの製造方法、及び熱硬化性芳香族エステル
JPH0730147B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
US4137139A (en) Radiation curable hydantoin diacrylate compounds
JPS59196304A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS6049665B2 (ja) 硬化性塗料用組成物
JPH0651787B2 (ja) アクリルアミド系オリゴマ−及びその製造法
JP3810896B2 (ja) 硬化性樹脂および樹脂組成物
JPH0473448B2 (ja)
JP2001081111A (ja) カチオン重合性樹脂組成物の製造方法
JPH0155650B2 (ja)
JPH0569816B2 (ja)
JP2001310916A (ja) 重合性樹脂組成物、その製造方法及びその硬化物
JPS5930866A (ja) 活性エネルギ−線硬化性被覆組成物
JPH0714993B2 (ja) 電子部品用表面コーテイング剤
KR20100096675A (ko) 알칼리 가용성 변성 아크릴 공중합체를 포함하는 솔더 레지스트 조성물
JP2851414B2 (ja) 耐熱性ビニルエステル樹脂組成物
JPH02206615A (ja) 熱硬化性液状組成物
JP3107851B2 (ja) (メタ)アクリレートの製造方法
JPS62104817A (ja) 紫外線感応性樹脂組成物
JPS58191773A (ja) 活性エネルギ−線硬化性インキ組成物
JPS5958016A (ja) 硬化性樹脂組成物