JPH0251550A - 人造石成形品の製造法 - Google Patents

人造石成形品の製造法

Info

Publication number
JPH0251550A
JPH0251550A JP63201999A JP20199988A JPH0251550A JP H0251550 A JPH0251550 A JP H0251550A JP 63201999 A JP63201999 A JP 63201999A JP 20199988 A JP20199988 A JP 20199988A JP H0251550 A JPH0251550 A JP H0251550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
artificial stone
component
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63201999A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07496B2 (ja
Inventor
Hiroteru Hasegawa
弘照 長谷川
Norio Sakai
坂井 紀夫
Kazuhiko Osugi
大杉 和彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuvi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP63201999A priority Critical patent/JPH07496B2/ja
Priority to US07/389,887 priority patent/US4966794A/en
Priority to KR1019890011530A priority patent/KR970001248B1/ko
Priority to DE68912682T priority patent/DE68912682T2/de
Priority to EP89115023A priority patent/EP0355027B1/en
Publication of JPH0251550A publication Critical patent/JPH0251550A/ja
Publication of JPH07496B2 publication Critical patent/JPH07496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/10Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B26/18Polyesters; Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/10Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は人造石成形品に係り、特に無機質充填材を樹脂
バインダーにより硬化してなる人造石成形品に関する。
[従来技術] 人造石成形品の樹脂には、従来、不飽和ポリエステル、
エポキシ、アクリル樹脂等が使用されている。特に、ア
クリル系樹脂は透明性、耐候性等に優れているため近年
頻用される傾向にある。しかし、アクリル系樹脂は耐摩
耗性、耐熱性及び耐薬品性に欠点がある。そこで、これ
等の欠点を解消すべく、本願出願人は、ジエチレングリ
コールビスアクリルカーボネートをバインダーとして使
用したものを提案し、商品化が可能となっている(特開
昭61−111953号)。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前記提案に係る人造石成形品は素材とし
ては最高レベルにあるが、成形の際に重合速度が緩慢で
あるため成形に長時間(約15時間)を要する不具合が
ある。また、単量体は成形初期から略完全な三次元網目
構造が形成されてゲル状態になるため、内部応力を保持
したまま最終硬化される。この為、良好な成形品を得る
には、成形金型の十分な配慮と、高度な熟練技術が要求
される。
本発明はこのような事情に鑑みて成されたもので、成形
が短時間に出来、内部応力が緩和されて品質、外観の優
れた人造石成形品を提案することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成する為に、本発明に係る人造石成形品は
、ポリオールポリアリルカーボネート単量体と該単量体
より重合速度が大きいエチレン系不飽和単量体とからな
る高粘度シラップ成分を無機質充填材にバインダーとし
て使用したことに特徴がある。前記シラップ成分は20
乃至80重量%の範囲で使用され、無機質充填材は20
乃至80重重量の範囲で使用される。
また、前記シラップ成分はラジカル開始剤等の存在下に
重合硬化され、約4時間で重合が完了する。
[作用] 本発明に係る人造石成形品によれば、ポリオールポリア
リルカーボネートの重合速度より大きな重合速度を有し
、且つ直鎮状高分子となり得る単量体、即ち、エチレン
系不飽和単量体が分散媒的な働きのあるポリオールポリ
アリルカーボネートに添加される。添加エチレン系不飽
和!#量体は、分散媒的で且つ耐薬品性に優れた成形品
となるポリオールポリアリルカーボネート中で徐々に重
合され、高粘度シラップ状態を経てゲル化反応へと進行
する。このような、成形時の状態に於いては内部応力が
極端に緩和される。そして大きな重合速度を有するエチ
レン系不飽和重合体は、ポリオールポリアリルカーボネ
ート単量体の重合を誘発し、全体的に成形品の重合速度
を改善するものと解する。
[発明の好適態様] 以下、本発明に係る人造石成形品の好ましい実施の態様
を詳細に説明する。
本発明はポリオールポリアリルカーボネート単量体とエ
チレン系不飽和!−fc体とが高粘度シラップ成分とし
て形成され、このシラップ成分に無機質充填材が加えら
れて、ラジカル開始剤等の存在下で重合硬化される。
ポリオールポリアリルカーボネート単を体について 本発明に用いるポリオールポリアリルカーボネートは、
下記一般式 %式%(1) 式中、nは2以上の正の整数、好適には2又は3であり
、基Rはポリオール残基である、で表わされる。上記一
般式(1)のモノマーを構成するポリオール成分として
は、エチレングリコール、プロピレングリコール、1.
4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1.6
−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン
、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等が
挙げられる。用いるポリオールポリアリルカーボネート
は、複数種のポリオール成分を含む単量体の混合物であ
ってもよい。
本発明の目的に特に好適なモノマーは、グリコールジア
リルカーボネートであり、最も好適なものはジエチレン
グリコールジアリルカーボネトである。
本発明に用いるモノマーは、分子中に複数個のアリル基
を有し、重合硬化により三次元状に網状化したポリカー
ボネートを形成し得るという特徴を有する。本発明は、
この三次元状に網状化したポリカーボネートを、人造石
成形体の結合剤に使用するものである。
本発明は、上述したモノマーを、人造石成形品の製造に
用いることにより、網状化ポリカーボネートに特有の耐
熱性、耐摩耗性、耐薬品性及び高強度等の特性を人造石
成形品に付与し、しかもこの樹脂の充填材として、シリ
カ或いはアルミナ水和物を選ぶことにより、成形収縮率
を低減させると共に材料コストも低減させ、全体として
の外観が良好でしかも耐薬品性にも優れた人造石成形品
を得ることができる。
エチレン系不飽和単量体 本発明に用いるエチレン系不飽和単量体は、その重合速
度が前記ポリオールポリアリルカーボネート単量体より
大きな重合速度を有するものである。また、前記ポリオ
ールポリアリルカーボネート単量体に添加した際に、高
粘度のシラップを形成するものである。この目的に適し
た単量体としては、アクリル(メタクリル)系単量体、
特に−服代 %式% 式、R1は水素原子又は低級アルキル基でありR2は炭
化水素基である、 で表わされる単量体、例えば−官能性のメチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、エチルアクリレート、
ブチルアクリレート、アミルアクリレート等を挙げるこ
とができる。これらのモノマーは単独で或いは組合せで
使用でき、更にスチレン等の他の一官能性千ノマーとの
組合せでも使用できる。最も好適な単量体はメチルメタ
クリレートであり、これはモノマーの形でも或いは多少
予備重合された形でも使用可能であるが、少量の添加で
十分な効果を発現させるには、千ツマ−の形で使用する
のがよい。
この単量体は、ジアリルカーボネート当り5乃至80重
量%、特に25乃至75重量%の量で用いるのがよい。
この単量体の使用量が上記範囲よりも少ない場合には、
重合体の内部歪を十分に解消することが困難であり、成
形の際の重合速度が大きくならない。一方、上記範囲を
越えると、ジアリルカーボネート単量体の分散媒的効果
が低下し、耐薬品性も低下するので好ましくない。
五l旦 本発明では、化学的不活性乃至は比較的不活性な充填材
であり、また前記モノマーに対するなじみが良く、しか
も比較的低い成形収縮率を与える充填材であるという見
地から、シリカ或いはアルミナ水和物の微粉末品を使用
する。
シリカ微粉末品、特に、高純度の珪石を用いたものは、
フッ化水素酸以外には侵されず、化学的に安定しており
、加えて、熱伝導性が低いため、成形品の耐熱性も向上
する。アルミナ3水和物は、強酸、強アルカリには侵さ
れるが、従来のアクリル樹脂を用いた成形品に比べ、難
燃性、耐薬品性、特に耐支品性を向上させた物品として
価値の高いものとなる。
シリカ或いはアルミナ水和物の粒径は一般に1乃至30
μ、特に5乃至20μの範囲にあるものが望ましい。
且戎 本発明では、ポリオールポリアリルカーボネート及びエ
チレン系不飽和単量体のシラップ成分を20乃至80重
量%、特に30乃至50重量%、無機質充填材20乃至
80重量%、特に50乃至70重量%となる量比で使用
される。充填材の量が上記範囲よりも少ない場合には、
人造石成形品としての外観特性や風合いが得られず、ま
た成形収縮率が大きくなったり、コストも高くなる傾向
がある。また、千ツマ−の愈が上記範囲よりも低い場合
には、無機質充填材の均一な混合が困難となると共に、
81械的強度や耐摩耗性が低下する。
ポリオールポリアリルカーボネートの重合硬化は、熱や
放射線によって開始させることも可能であるが、一般に
はモノマーと充填材との組成物中にラジカル重合開始剤
を含有させておくことが好ましい。
ラジカル開始剤としては、t−ブチルヒドロペルオキシ
ド、クメンヒドロペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオ
キシド、ペルオキシ安息香酸−t−ブチル、過酸化ラウ
ロイル、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、メ
チルエチルケトンペルオキシド等の過酸化物や、アゾビ
スイソブチロニトリル、アゾビスメチルイソバレロニト
リル等のアゾ化合物が使用される。これらのラジカル開
始剤は、千ツマー当り1乃至5重量%、特に2.5乃至
4重量%の量で存在させるのが望ましい。これらのラジ
カル開始剤は、各種アミノ酸、金属石ケン等の促進剤と
の組合せで用いることもできる。
本発明に用いる組成物には、それ自体公知の任意の配合
剤を公知の処方に従って配合できる。例えば、成形品を
着色するために、白色乃至は着色顔料或いはフレーク顔
料を配合することができる。
製造法及び成形品 前述した各成分を、大気中或いは必要により窒素ガスの
ような不活性雰囲気中で均密に混合し、必要により脱泡
した後、成形型に充填し、必要により加熱下に重合硬化
させる。
本発明で得られる人造石成形品は、耐薬品性、耐熱性、
透明性等に於いて優れているだけでなく、エチレン系不
飽和単量体の添加により、重合成形を短時間で行うこと
ができる。従来、エチレン系不飽和4L量体を使用しな
い成形品に於いては、15時間の成形サイクルであった
が、本発明に係る人造石成形品は成形サイクルが4乃至
6時間に短縮される。
更に、本発明の人造石成形品は高粘度シラップ状態を経
てゲル化反応が進行するため、成形品の内部応力が緩和
され、品質、外観の優れた人造石となる。
[実施例] 以下に実施例及びその比較例を示す。
実施例1 ジエチレングリコールビスアリル−カーボネート単量体
50重量%、メチルメタクリレートJLrt体50重量
%、及びジイソプロピルパーオキシジカーボネート1重
量%を混合し、50″C7囲気中にて粘度600 cp
sのシラップ成分とする。
次に上記シラップ40重量%に水酸化アルミニウム粉末
60重量%及びジイソプロピルパーオキシジカーボネー
ト2重量%及びベンゾイルパーオキサイド1重量%を加
えて攪拌混合する。混合物を真空脱泡した後、ガラスセ
ル中に充填し重合させる。
その結果、重合は温度60’Cで2時間及び温度90℃
で2時間、合計4時間で完了し、外観良好な人造石成形
品が得られる。
尚、得られた成形品は下記の諸物性がある。
(1)バコール硬度     60(JISに−691
1)(2)鉛筆硬度       5H(JIS k−
5400)(3)テーバ−摩耗量(g)    0.2
(JIS K−6902)(5)曲げ強度(kgf/c
m2)   !170 (J ISに−7203)(6
)耐熱性 変化なし 200tアイロン5分間接触得ら
れた成形品は下記の諸物性がある。
バコール硬度     66(JISに−6911)鉛
筆硬度       5H(JIS K−5400)テ
ーバ−摩耗ffi(g)    0.2(JIS K−
6902)(5)曲げ強度(kgf/cm2)   9
90(JIS K−72031(6)耐熱性 変化なし
 200 tニア4025分間接触実施例2 実施例1と同条件にて得られたシラップ40重量%に水
酸化アルミニウム粉末60重量%及びベンゾイルパーオ
キサイド3重量%を加え攪拌混合する。混合物を真空脱
泡した後、ガラスセル中に充填して重合させる。その結
果、重合は温度85℃で5時間及び温度110’Cで1
時間、合計6時間で完了し、外観良好な人造石成形品が
得られ実施例3 実施例1と同条件にて得られたシラップ40重量%にシ
リカ粉末60重量%及びジイソプロピルパーオキシジカ
ーボネート2重量%及びベンゾイルパーオキサイド1重
量%を加えて攪拌混合する。混合物を真空脱泡した後、
ガラスセル中に充填して重合させる。その結果、重合は
温度60’Cで2時間及び温度90℃で2時間、合計4
時間で完了し、外観良好な人造石成形品が得られる。
得られた成形品は下記の諸物性がある。
バコール硬度     68(JIS K−6911)
鉛筆硬度       7H(JIS k−5400)
テーパー摩耗量(g)    0.1(JIS K−8
902)(5)曲げ強度(kgf/cm’)   19
00(JIS K−7203)(6)耐熱性 変化なし
 200℃アイロン5分間接触を真空脱泡した後、ガラ
スセル中に充填して重合させる。
その結果、重金は温度60℃で3時間及び温度90℃で
時間2合計5時間で完了し、外観良好な人造石成形品が
得られる。
尚、得られた成形品は下記の諸物性がある。
(1)バコール硬度     60(JISに−691
1)(2)鉛筆硬度       5+1(JIS K
−5400)(3)テーパー摩耗量軸)   O,1,
5(JIS K−6902)実施例4 ジエチレングリコールビスアリル−カーボネート単量体
70重量%、メチルメタクリレート!cLi体30重量
%、及びジイソプロピルパーオキシジカーボネート1重
量%を混合し、50℃雰囲気中にて粘度580 cps
のシラップ成分とする。
次に上記シラップ40重量%に水酸化アルミニウム粉末
60重量%及びジイソプロピルパーオキシジカーボネー
ト2重量%及びベンゾイルパーオキサイド1重量%を加
えて攪拌混合する。混合物(5)曲げ強度(kgf/c
m2)    1000(JIS K−7203)(6
)耐熱性 変化なし 200℃アイロン5分間接触比較
例1 ジエチレングリコールビスアリルカーボネート単量体及
びジイソプロピルパーオキシジカーボネート1重量%を
混合し、50℃雰囲気中にて粘度550 cpsのシラ
ップ成分とする。
該シラップ成分40重量%に水酸化アルミニウム粉末6
0重量%及びジイソプロピルパーオキシジカーボネート
3重量%を加えて攪拌混合する混合物を真空脱泡した後
、ガラスセル中に充填して重合させる。
その結果、重合は温度50℃から90℃まで除徐に昇温
温、15時間で完了し、昇温状態の良好なものには、外
観良好なものが得られた。
(1)バコール硬度     5B(JIS K−69
11)(2)鉛筆硬度       51((JIS 
K−54003(3)テーパー摩耗量(g)    0
.15(JISに−6902)(5)曲げ強度(kgf
/cm2)   980 (J ISに−7203)(
6)耐熱性 変化なし 200℃アイロン5分間接触メ
チルメタクリレート単量体及びベンゾイルパーオキサイ
ド0.5重量%を混合し、50℃雰囲気中にて粘度65
0 cpsのシラップ成分とする。
上記シラップ40重量%に水酸化アルミニウム粉末60
重量%及びベンゾイルパーオキサイド2重量%を加えて
攪拌混合する。混合物を真空脱泡した後、ガラスセル中
に充填して重合させる。
その結果、重合は温度85℃で3時間及び温度110℃
で1時間合計4時間で完了し、外観良好な人造石成形品
が得られた。
尚、得られた成形品は下記の諸物性がある。
(1)バコール硬度    56(JISに−6911
)(2)鉛筆硬度      4)1(JISに−54
00)(3)テーパー摩耗量(g)   0.5(JI
S K−6902)物性的には優れているが、上記成形
品を得る為には、長時間の重合硬化過程が必要となる。
比較例2 (5)曲げ強度(kgf/cm2)   570(JI
S K−7203)メチルアルコール) 斐1じなし (アセトン)        一部質化実施例1〜4に
比べ、表面の耐傷性、機械的強度、耐熱性に劣る傾向が
ある。
(8)耐汚染性 下記の汚染物質に実施例2.4及び比較例2の人工石成
形品を24時間接触させ、その後各種洗浄方法により洗
浄し、表面の汚染状態を目視にて判定する。
○・・・完全除去 △・・・はとんど除去 ×・・・汚染が残る 比較例2の結果 実施例2及び実施例4の結果 耐熱性、及び耐薬品性に優れた人造石成形品が簡単に提
供される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオールポリアリルカーボネート単量体と、該
    単量体より重合速度の大きいエチレン系不飽和単量体と
    からなる高粘度シラップ成分20乃至80重量%と、無
    機質充填材20乃至80重量%とから形成されることを
    特徴とする人造石成形品。
  2. (2)前記ポリオールポリアリルカーボネート単量体は
    ジエチレングリコールビスアリルカーボネートであるこ
    とを特徴とする請求項第1項記載の人造石成形品。
  3. (3)前記エチレン系不飽和単量体はアクリル酸エステ
    ル或いはメタアクリル酸エステルであることを特徴とす
    る請求項第1項記載の人造石成形品。
JP63201999A 1988-08-15 1988-08-15 人造石成形品の製造法 Expired - Lifetime JPH07496B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201999A JPH07496B2 (ja) 1988-08-15 1988-08-15 人造石成形品の製造法
US07/389,887 US4966794A (en) 1988-08-15 1989-08-04 Artificial stone molded body and process for fabrication thereof
KR1019890011530A KR970001248B1 (ko) 1988-08-15 1989-08-12 인조석 성형체 및 그것의 제조 방법
DE68912682T DE68912682T2 (de) 1988-08-15 1989-08-14 Geformter Körper aus Kunststein und Verfahren zu seiner Herstellung.
EP89115023A EP0355027B1 (en) 1988-08-15 1989-08-14 Artificial stone molded body and process for fabrication thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201999A JPH07496B2 (ja) 1988-08-15 1988-08-15 人造石成形品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0251550A true JPH0251550A (ja) 1990-02-21
JPH07496B2 JPH07496B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=16450257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63201999A Expired - Lifetime JPH07496B2 (ja) 1988-08-15 1988-08-15 人造石成形品の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4966794A (ja)
EP (1) EP0355027B1 (ja)
JP (1) JPH07496B2 (ja)
KR (1) KR970001248B1 (ja)
DE (1) DE68912682T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161248A (ja) * 1985-01-10 1986-07-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アクリルアミド系オリゴマ−およびその製法
US8084514B2 (en) * 2005-05-13 2011-12-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Materials leading to improved dental composites and dental composites made therefrom

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2233640A (en) * 1989-01-11 1991-01-16 Frank Brendan Devlin Mineral composition
IT1239949B (it) * 1990-03-26 1993-11-27 Enichem Sintesi Marmo artificiale e procedimento per la sua preparazione
IT1244480B (it) * 1990-12-21 1994-07-15 Enichem Sintesi Composizione formante marmo o granito artificiali
EP0493631A1 (en) * 1990-12-31 1992-07-08 Showa Denko Kabushiki Kaisha Artificial marble composition
US6025052A (en) * 1994-09-28 2000-02-15 Maurer; Ronald L. Synthetic building member
US5648144A (en) * 1994-09-28 1997-07-15 Maurer; Ronald L. Synthetic slate roofing member
CA2327867A1 (en) * 1999-12-09 2001-06-09 Robert P. Magyar Block for supporting at least one electrical connection and a device for supporting at least one electrical connection
US6881094B2 (en) * 1999-12-09 2005-04-19 Power Ease, L.L.C. Integrated electrical receptacle system for outdoor application
US6599452B1 (en) 2002-06-17 2003-07-29 Bevona, Inc. Method for manufacturing simulated architectural forms
US7959991B1 (en) * 2003-06-30 2011-06-14 Albert C West Method of manufacturing an artificial stone material
US20050096417A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Quackenbush James M. Curable resinous compositions and scratch resistant countertops derived therefrom
ITVR20070078A1 (it) * 2007-06-05 2008-12-06 Aros Srl Composizione e procedimento per l'ottenimento di un materiale lapideo artificiale

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125487A (en) * 1975-03-26 1976-11-01 Japan Atom Energy Res Inst Aprocess for producing transparent plastic shaped articles
JPS61111953A (ja) * 1984-10-25 1986-05-30 フクビ化学工業株式会社 耐薬品性の良好な人造石成形品
JPS61223801A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Fukubi Kagaku Kogyo Kk 厚肉透明樹脂成形体
JPS6364948A (ja) * 1986-09-02 1988-03-23 旭硝子株式会社 人工大理石用組成物
JPH0251458A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Asahi Glass Co Ltd 半硬化状樹脂成形材料およびその製造方法ならびにそれよりなる人工大理石

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845445B2 (ja) * 1975-03-26 1983-10-11 日本原子力研究所 透明プラスチック成形体の製法
US4085246A (en) * 1975-06-18 1978-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Simulated granite and its preparation
JPS5268288A (en) * 1975-12-02 1977-06-06 Seiko Epson Corp Synthetic resins
JPS54126263A (en) * 1978-03-24 1979-10-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd Continous manufacturing of synthetic resin plate
US4232078A (en) * 1978-10-13 1980-11-04 Mitsubishi Rayon Company, Limited Multi-colored synthetic resin sheet
US4415509A (en) * 1981-07-07 1983-11-15 Mitsubishi Rayon Company, Ltd. Acrylic laminated diffuser panel having high light-diffusing property and process for preparing same
US4398008A (en) * 1981-12-07 1983-08-09 Ppg Industries, Inc. Thick polyol (allyl carbonate) polymerizates and method of preparing same
CA1244593A (en) * 1983-11-09 1988-11-08 Ppg Industries, Inc. Polyol(allyl carbonate) compositions and polymerizates prepared therefrom
EP0248934A1 (en) * 1986-06-11 1987-12-16 The Dow Chemical Company Polymer concrete compositions containing water absorbent polymers
DE3545790C2 (de) * 1984-12-24 2001-04-12 Fukuvi Chem Ind Co Verfahren zum Herstellen eines transparenten Abschirmmaterials gegen elektromagnetische Wellen.
JPS61188481A (ja) * 1985-02-14 1986-08-22 Dia Furotsuku Kk 耐熱性の優れた樹脂含浸剤組成物
EP0217435A3 (en) * 1985-09-30 1988-08-31 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Polymer concrete compositions and process for the preparation thereof
JPS6465165A (en) * 1987-09-04 1989-03-10 Asahi Glass Co Ltd Thermosetting resin composition and thermoset resin prepared therefrom
JP2744023B2 (ja) * 1987-09-25 1998-04-28 旭硝子株式会社 反応硬化性組成物およびそれを成形硬化してなる人造大理石

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125487A (en) * 1975-03-26 1976-11-01 Japan Atom Energy Res Inst Aprocess for producing transparent plastic shaped articles
JPS61111953A (ja) * 1984-10-25 1986-05-30 フクビ化学工業株式会社 耐薬品性の良好な人造石成形品
JPS61223801A (ja) * 1985-03-29 1986-10-04 Fukubi Kagaku Kogyo Kk 厚肉透明樹脂成形体
JPS6364948A (ja) * 1986-09-02 1988-03-23 旭硝子株式会社 人工大理石用組成物
JPH0251458A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Asahi Glass Co Ltd 半硬化状樹脂成形材料およびその製造方法ならびにそれよりなる人工大理石

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161248A (ja) * 1985-01-10 1986-07-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アクリルアミド系オリゴマ−およびその製法
JPH0545611B2 (ja) * 1985-01-10 1993-07-09 Kanegafuchi Chemical Ind
US8084514B2 (en) * 2005-05-13 2011-12-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Materials leading to improved dental composites and dental composites made therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
EP0355027A3 (en) 1991-01-16
US4966794A (en) 1990-10-30
EP0355027B1 (en) 1994-01-26
KR970001248B1 (ko) 1997-02-04
EP0355027A2 (en) 1990-02-21
DE68912682D1 (de) 1994-03-10
JPH07496B2 (ja) 1995-01-11
KR900003084A (ko) 1990-03-23
DE68912682T2 (de) 1994-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5043377A (en) Granite-like artificial stone
EP0158478B1 (en) Methacrylic resin molding material and method for production thereof
JPH0251550A (ja) 人造石成形品の製造法
EP0607900B1 (en) Resin composition for artificial marble, bulk molding compound and sheet molding compound using the same, and process for preparing artificial marble using the same
US5164425A (en) Artificial marble composition
JP3072052B2 (ja) (メタ)アクリル系成形材料およびその製造方法
KR20010031545A (ko) 저온 및 저압 경화가능한 불포화 폴리에스테르 수지 조성물
JP3285656B2 (ja) 増粘性アクリルプリミックスおよびそれを用いたアクリル人工大理石
JP3527638B2 (ja) (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法
JP3270734B2 (ja) 耐衝撃性アクリル樹脂組成物、その製法及び成形品
JP3004571B2 (ja) (メタ)アクリルシラップおよびその製造方法並びに(メタ)アクリルシラップを含む成形材料
JPH09286889A (ja) 成形材料
JP3329411B2 (ja) 人造大理石用樹脂組成物、バルクモールディングコンパウンド、シートモールディングコンパウンドおよび人造大理石の製造法
JPH1171418A (ja) (メタ)アクリル系プレミックス、(メタ)アクリル系smc又はbmc、及び(メタ)アクリル系人工大理石の製造方法
JP2592024B2 (ja) 人造大理石用樹脂組成物
JP4665343B2 (ja) 樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法
JP3178927B2 (ja) 常温硬化性樹脂組成物
JPH0912823A (ja) 合成樹脂成形材料及び該合成樹脂成形材料による成形物の製造方法
JPS61111953A (ja) 耐薬品性の良好な人造石成形品
JP2004211003A (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物
JP3056695B2 (ja) 成形材料およびその成形方法
JP2860113B2 (ja) 人造大理石用組成物
JPH09286888A (ja) 加圧成形用成形材料
JPH09227750A (ja) 加圧成形用成形材料およびその製造方法
JPH05155993A (ja) 人造大理石用樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 14