JPS6364948A - 人工大理石用組成物 - Google Patents

人工大理石用組成物

Info

Publication number
JPS6364948A
JPS6364948A JP20510686A JP20510686A JPS6364948A JP S6364948 A JPS6364948 A JP S6364948A JP 20510686 A JP20510686 A JP 20510686A JP 20510686 A JP20510686 A JP 20510686A JP S6364948 A JPS6364948 A JP S6364948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial marble
composition
weight
filler
inorganic filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20510686A
Other languages
English (en)
Inventor
孝雄 林
園尾 天
悟 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP20510686A priority Critical patent/JPS6364948A/ja
Publication of JPS6364948A publication Critical patent/JPS6364948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、無機質充填剤の分散性が改良された、無機質
充填剤を含有するポリオールポリアリルカーボネート系
の人工大理石用組成物に関するものである。
[従来の技術] 従来、人工大理石は洗面化粧台、浴槽、台所カウンター
等のサニタリーウェア、あるいは建築用の内装材、外装
材等の用途に広く利用されている。
而して、人工大理石を樹脂成形品として得るに際しては
、人工大理石を構成するマトリックスとしての樹脂に、
例えば無機質充填剤や繊維状補強材を配合し混練してな
る組成物を成形型に充填して硬化させる注型成形法が採
用されている。また樹脂に無機充填剤、その他の増量剤
を配合して、ガラス繊維等に含浸させ両面をフィルムで
包みシート状としてなるSMC(シート・モールディン
グ・コンパウンド)あるいは同様に塊状にしてなるBM
C(バルク・モールディング・コンパウンド)を用いて
圧縮成形する成形法によって行なわれている。
マトリックスとしての樹脂は、不飽和ポリエステル系樹
脂またはエポキシ樹脂等が一般的であるが、人工大理石
としての外観はや〜劣つたものであり、例えば、不飽和
ポリエステル系樹脂をマトリックスとしたものは、透明
性がないために大理石特有の透明性にもとづく深みのあ
る外観が得られないという欠点を有している。
したがって、これらを改良する提案(特開昭58−88
4213号公報、特開昭81−101552号公報)が
なされている。
一方、人工大理石は、用途面から高級化指向が強まり、
透明性から生ずる、成形品の内部より模様が浮き出して
くるような重厚感を与える外観性、曲げ強度、衝撃強度
等の機械的強度、表面硬度、あるいは熱的特性等の向上
が要求され、それに伴なってマトリックスとしての樹脂
は透明性および機械的強度の良好なメタクリル系樹脂が
注目され、メタクリル系樹脂をマトリックスとした人工
大理石用組成物あるいは人工大理石に関する提案が多く
されている。それとともに充填剤との組み合せに特徴を
有する特許、例えば水酸化アルミを添加する方法(特公
昭50−22588号公報、特公昭和55−43422
号公報)、シリカを添加する方法(特開昭58−481
1号公報)、珪酸カルシウムを添加する方法(特開昭5
9−33308号公報)等が開示されている。また充填
剤を配合したメタクリル系樹脂組成物の成形時の流動性
を改良した組成物(特開昭60−245809号公報)
も開示されている。
上記のように、マトリックスとしての樹脂は不飽和ポリ
エステル系樹脂、エポキシ樹脂等からメタクリル系樹脂
に移行しつつある。さららに、特に透明性に優れ、しか
も高強度、耐摩耗性を有する樹脂として知られるポリオ
ールポリアリルカーボネート、好ましくはジェエチレン
グリコールビスアリルカーポネートをマトリックスとし
て、シリカまたはアルミナ永和物の微粉末を含有する組
成物の重合体からなる人造石成形品(特開昭81−11
1953号公報)も提案されている。
[発明の解決しようとする問題点] 前記のように、人工大理石におけるマトリックスとして
の樹脂は透明性に優れた樹脂であることが成形された人
工大理石の外観に深みが得られ、これが重厚感を与える
ことから、メタクリル系樹脂が一般的に好適な樹脂とさ
れている。しかしながら、メタクリル系樹脂と充填剤と
は互いに諸特性を著しく異にしていて、特に界面特性の
相違にもとづき、樹脂と充填剤とは親和性、密着性に乏
しいという問題点がある。
しかも、充填剤の配合時に、その配合に伴って粘度が増
加し、これによって充填剤の均一な分散が極めて困難と
なる。したがって、充填剤の増量による人工大理石の特
性の向上やコスト低減化が難しいという問題点もある。
これらの結果として、得られる人工大理石は曲げ強度、
衝撃強度等の機械的強度は実用的には充分でないという
欠点が内在している。したがって、この欠点を改善する
ため、充填剤を例えば、シランカップリング剤で表面処
理し、これを樹脂に配合してなる人工大理石も提案され
ているが、必ずしも充分な改善効果を達成するには至っ
ていない、また、製造コストの上昇も避けられない。
さらに、透明性に優れるポリオールポリアリルカーボネ
ートをマトリックス樹脂とする場合においても、上記と
同様な問題点を有している。#に、ポリオールポリアリ
ルカーボネートにおける、ジエチレングリコールビスア
リルカーボネートと無機質充填剤とは密着性、親和性に
乏しく、したがって、マトリックス中で充分に分散され
ず、充填剤の多量の配合は極めて困難であり、少量の配
合であっても、人工大理石としての成形品は充填剤が不
均一に混在したものとなり、外観は重厚感を与えるには
遠く及ばない、しかも機械的強度も低いものである。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、透明
性に優れるポリオールポリアリルカーボネート系樹脂を
マトリックスとする人工大理石において、問題点を解決
すべく研究、検討した結果、完成するに至ったものであ
る。
即ち、本発明は、ポリオールポリアリルカーボネートを
マトリックスとした人工大理石用組酸物において、成形
された人工大理石は、マトリックスに無機質充填剤が均
一に分散し、密着力が向上し、その結果、機械的強度、
表面の平滑性、光沢性に優れていて、外観的に深み、い
わゆる重厚感を与え得て、しかも充填剤の増量が可能で
あり、コスト的にも有利とされる人工大理石用組成物を
提供することを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、ポリオールポリアリルカーボネートの単量体
および/またはオリゴマ−20〜50重量%ポリマー系
分散剤3〜lO重量%および無機質充填剤77〜40重
量%とからなる人工大理石用組成物を提供するものであ
る。 本発明に用いるポリオールポリアリルカーボネー
トにおいて好適なものは下記式 で表わされるジエチレングリコールビスアリルカーボネ
ートであって、液状の単量体は重合開始剤の存在下に重
合させることによって、透明性に優れ、高強度、耐摩耗
性を有する硬化体となる。したがって、現在、プラスチ
ックレンズの主材料をなしている。また、そのオリゴマ
ーは単量体を重合開始剤の存在下に重合反応させて、重
合度を見掛粘度で表わして1〜100ポイズ(B型粘度
計、25℃)であるものが用いられる。ポリオールポリ
アリルカーボネートは液状の単量体であっても、部分重
合したオリゴマーであってもよく、さらに両者を混合し
たものであってもよい、かかる混合物である場合、両者
の配合比はオリゴマーの重合度によって変化するが、好
ましくは単量体:オリゴマー;l:1〜1.4(重量比
)である。
本発明において、重要なのはマトリックスとしてのポリ
オールポリアリルカーボネートの単量体および/または
オリゴマーにポリマー系の分散剤が配合されてなること
である。かかるポリマー系の分散剤はポリオールポリア
リルカーボネートの単量体またはオリゴマーに透明に溶
解され、無機質充填剤を均一に分散し得て、しかも該単
量体および/またはオリゴマーの増粘作用を示すものが
望ましい、したがって、増粘性としては、例えば、該単
量体に溶解させてlO重量%濃度としたときの見掛粘度
が1〜200ポイズ(B型粘度計、25℃)の範囲に入
るのが好ましい、さらに、無機質充填剤と強固な結合性
を示す活性サイトとして作用し、無機質充填剤の分散性
向上に有用な特性を有することが不可欠である。したが
って分散剤兼増粘剤とでも称すべきであるが、ここでは
分散剤と称する。
かかる条件を満足するポリマー系分散剤としては、不飽
和カルボン酸エステルの重合体または共重合体が挙げら
れ、具体的にはポリメタクリル酸エステル、ポリアクリ
ル酸エステルの重合体、それらの共重合体が例示される
。これらは粉末、粒径1mm程度のビーズ、さらにペレ
ットなどの形状のものを使用することができる。
また、これらは市阪品を容易に入手し得る0分散剤、粘
度調整剤として他の系よりなるものも存在するが、効果
は劣る。
本発明の人工大理石用組成物に含有させる無機質充填剤
は、例えば、シリカ、石英、酸化チタン、三酸化アンチ
モン、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、水酸化アル
ミニウム、水酸化マグネシウム、タルク、クレー、金属
等の微粒子が用いられる。而して、水酸化アルミニウム
、水酸化マグネシウムなどは成形品としての人工大理石
の難燃性を高めるという点においても好適である。また
微粒子としての粒径は1〜50JL、好ましくはlO〜
30μのものである。さらに、無機質充填剤としては一
種類に限定されることなく二種類以上を併用してもよい
ことは勿論である。また、無機質充填剤の分散性、密着
性を向上せしめる目的で表′面処理が施こされたもので
あってもよい。
本発明の人工大理石用組成物は、ポリオールポリアリル
カーボネートの単量体および/またはオリゴマー20〜
50重量%、ポリマー系分散剤3〜10重量%および無
a質充填剤77〜40重量%とを含有するように調製さ
れる。ポリオールポリアリルカーボネートの単量体とオ
リゴマーの混合物からなる場合は、両者の割合は前記の
ように単量体1に対しオリゴマー 1〜1.4(重量比
)とするのが好適である。ポリマー系の分散剤はポリオ
ールポリアリルカーボネートの単量体および/またはオ
リゴマーに添加してあらかじめ溶解される。この際、溶
解の促進に加温してもよい、ポリマー系分散剤の添加に
よって、ポリオールポリアリルカーボネートの単量体お
よび/またはオリゴマーの粘度は上昇する。したがって
、単量体のみである場合はポリマー系分散剤の量は上記
の範囲内において、多い方にシフトし得る。また、オリ
ゴマーである場合は、ポリマー系分散剤の増量による粘
度の上昇をさらに伴なうので上記の範囲内において少な
い方にシフトされる。而してポリマー系分散剤は上記範
囲より少ないと無機質充填剤の均一な分散はなし得す、
また、上記範囲を越えても、無機質充填剤の均質な分散
が困難となる。
さらに、ポリマー系分散剤の量は無機質充填剤の量との
関係において、増減が考慮され、上記範囲内において、
しかるべき量が決定される。
無機質充填剤の量は上記範囲より少ない場合は成形品と
しての人工大理石の外観が劣ったものとなり、目的とす
る重厚感を得難い、また、重合硬化過程における収縮率
が大きくなって寸法安定性が劣ったものとなり、しかも
コスト的にも不利となることがある。一方、無機質充填
剤の量が上記範囲を越えると分散性を向上せしめること
が困難となり、しかも成形品としての人工大理石の機械
的強度や耐摩耗性の低下を招く原因となる。
本発明の人工大理石用組成物は、重合硬化させることに
よって、人工大理石として成形することができる。!I
!合硬合線化般的にはポリオールポリアリルカーボネー
トのラジカル重合によって進行する。したがって、重合
硬化にはラジカル重合開始剤を必要とすることから、組
成物にかかる重合開始剤が配合される0重合開始剤とし
ては公知のものが特に限定されることなく使用できる。
かかる重合開始剤を例示すれば、t−ブチルヒドロペル
オキシド、クメンヒドロペルオキシド、ジ−t−ブチル
ペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、ベン
ゾイルペルオキシド等の過酸化物、アゾビスイソブチロ
ニトリルに代表されるアゾ化合物が挙げられる。これら
は、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートの単
量体および/またはオリゴマーに対し 1〜5重量%用
いるのが好ましい。
重合開始剤は他の重合促進剤と併用してもよいことは勿
論である。
本発明の人工大理石用組成物には必要に応じて、公知の
他の添加剤、例えば可塑剤、滑剤、離型剤、着色剤、難
燃剤、紫外線吸収剤等を含有させることができる。
組成物は上記のような各材料を配合した後、充分攪拌混
合して均一化された組成物とする。
このようにして得られた組成物は所望形状の鋳型に注入
して脱気し、加熱により重合硬化させて成形体とする。
また、均一化された組成物をフィルムで包みシート状と
したSMCまたは塊状としたBMCとした後、このSM
CあるいはBMCは通常の成形手段に従って加圧成形す
ることにより硬化させて成形体とすることができる。
[作用] 本発明の人工大理石用組成物において、無機質充填剤の
均一なる分散性はポリマー系分散剤が配合されることに
よって達成される。かかるポリマー系分散剤において、
不飽和カルボン酸エステルの重合体または共重合体、例
えばポリメタクリル酸エステルのビーズなどが好適であ
る。而して、メタクリル酸エステルをマトリックスとし
て、無機質充填剤を配合した組成物においては充填剤の
分散性は必ずしも良好なものとはならない、しかるに、
ポリメタクリル酸エステルのビーズポリオールポリアリ
ルカーボネートに分散剤として配合し、溶解させること
によって、充填剤の分散性が向上する作用機構は必ずし
も明確でないが、充填剤に分散剤が適度に吸着されるこ
とによって充填剤を均一に分散させる作用が生じ、それ
が分散性の向上効果を生ずるものと考えられる。
[実施例] 実施例1 液状の見掛粘度0.09ボイズ(B型粘度計)のジエチ
レングリコールビスアリルカーボネート単量体80重量
部にポリメタクリル酸メチルのビーズ(ダイヤナールB
R−77:三菱レイヨン社)10重量部を加えて室温に
て攪拌しながら溶解させてシラツブ状溶液を調製した。
このシロップ状溶液の見掛粘度は1.8ボイズ(B型粘
度計、25℃)であった0次に、シラツブ状溶液に微粒
子状水酸化アルミニウム(ハイシライト)1−310 
:昭和軽金属社)150重量部を加え、攪拌して均一に
分散させた。これに、更にベンゾイルペルオキシド2重
量部を添加し、攪拌後、減圧脱気してフンパウンドを得
た。
このようにして得られたコンパウンドを2枚のガラス板
を対向して配置し、周縁を刃出して組立てられたモール
ドのセルの中に注入し、80℃で15時間加熱硬化させ
た。
得られた成形板について、外観調査、JIS K−68
11に従ってパーコール硬度、曲げ強さ、アイゾツト衝
撃強さ、耐薬品性、耐煮洟性を測定し、ざらにテーパー
摩耗試験を行なった。
上記の結果を第1表に示す。
実施例2〜7 実施例1における無機質充填剤としての水酸化アルミニ
ウムに代えて、第1表に示す充填剤を用いた他は、実施
例1と同様の方法で成形板を得た。得られた成形板につ
いて、実施例1と同様に測定および試験を行ない、その
結果を第1表に示す。
実施例8〜9 あらかじめ部分重合して得られた25℃における見掛粘
度が2.5ボイズのジエチレングリコールビスアリルカ
ーボネートシラツブを用い、無機充填剤として第2表に
示す充填剤を用いた他は実施例1と同様の方法で成形板
を得た。得られた成形板について実施例1と同様に測定
および試験を行ない、その結果そ第1表に示す。
実施例10 実施例8において得られたジエチレングリコールビスア
リルカーボネートシラツブ50重量部と液状のジエチレ
ングリコールビスアリルカーボネート単量体50重量部
とを混合して、25℃における見掛粘度2.2ポイズに
調製されたシラツブを用いた他は実施例2と同様の方法
で成形体を得た。得られた成形体の特性を測定および試
験した。その結果を第1表に示す。
比較例1〜2 実施例1および3において、液状のジエチレングリコー
ルビスアリルカーボネート単量体100重量部とし、ポ
リマー系分散剤としてのポリメタクリル酸メチルのビー
ズを加えない他は、実施例1および3と同様の方法で成
形板を得た。得られた成形板について実施例1と同様に
測定および試験を行ない、その結果を第2表に示す。
比較例3 部分重合して得られた25℃における見掛粘度2.5ボ
イズのメタクリル酸メチルシラツブ100重量を用い、
ポリマー系分散剤を加えない他は、実施例1と同様の方
法で成形板を得た。得られた成形板について実施例1と
同様に測定および試験を行ない、その結果を第2表に示
す。
比較例4 実施例1においてポリマー系分散剤に代えて、増粘剤と
して知られている下式 で表わされる化合物を加えた他は実施例1と同様の方法
で成形板を得た。得られた成形板について実施例1と同
様に測定および試験を行ないその結果を第2表に示す。
[発明の効果] 本発明の人工大理石用組成物は、透明性に優れたポリオ
ールポリアリルカーボネートをマトリックスとすること
から、該組成物を重合硬化させてなる成形体としての人
工大理石は透明性にもとづく特有の深みが得られ、重厚
感を与えるという特徴を有する。
特にジエチレングリコールビスアリルカーボネートにポ
リマー系分散剤が配合されることによって、無機質充填
剤は均一に分散されるという優れた効果が認められ、か
かる効果が上記の特徴をより際立たせている。さらに、
ポリマー系分散剤の配合は無機質充填剤の均一な分散性
に有用であることから、充填剤を多量に配合させること
が可使となり、これが成形体としての人工大理石の特性
、例えば機械的強度等を向上せしめ得るという効果も認
められる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオールポリアリルカーボネートの単量体およ
    び/またはオリゴマー20〜50重量%、ポリマー系分
    散剤3〜10重量%および無機質充填剤77〜40重量
    %とからなる人工大理石用組成物。
  2. (2)ポリマー系分散剤が不飽和カルボン酸エステルの
    重合体または共重合体である特許請求の範囲第1項記載
    の人工代理用組成物。
JP20510686A 1986-09-02 1986-09-02 人工大理石用組成物 Pending JPS6364948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20510686A JPS6364948A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 人工大理石用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20510686A JPS6364948A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 人工大理石用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6364948A true JPS6364948A (ja) 1988-03-23

Family

ID=16501516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20510686A Pending JPS6364948A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 人工大理石用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6364948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251550A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 人造石成形品の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251550A (ja) * 1988-08-15 1990-02-21 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 人造石成形品の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2744023B2 (ja) 反応硬化性組成物およびそれを成形硬化してなる人造大理石
US6028127A (en) Artificial marble and method for preparing it
EP0211657B1 (en) Curable composition, method for manufacture thereof and articles made therefrom
US6511750B1 (en) Artificial marble, cured resin containing mica flake and/or glass flakes, and polymerizable composition containing mica flakes and/or glass flakes
JP3139685B2 (ja) アクリル樹脂プリミックスおよびアクリル人工大理石の製造方法
JP3005005B2 (ja) 反応硬化性樹脂組成物およびそれよりなる人工大理石
JPS6364948A (ja) 人工大理石用組成物
JPS6345160A (ja) 天然石調製品の製法
KR910008607B1 (ko) 경화성 조성물
JP3285656B2 (ja) 増粘性アクリルプリミックスおよびそれを用いたアクリル人工大理石
JP3259918B2 (ja) メタクリル樹脂プリミックスおよびアクリル人工大理石の製造方法
JP2956208B2 (ja) 人工大理石用樹脂組成物及びそれを用いた人工大理石
JPS60245661A (ja) 有機−無機複合組成物
JPH0912823A (ja) 合成樹脂成形材料及び該合成樹脂成形材料による成形物の製造方法
JPH0386710A (ja) 合成樹脂組成物
JPS62199640A (ja) 耐熱・耐熱水性硬化性組成物
JPH10204246A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、成形材料及びそれを用いた成形物
JP4960573B2 (ja) 人造大理石用の樹脂組成物
JP3640163B2 (ja) 人造大理石の製造方法
JPH0262127B2 (ja)
JPH0618894B2 (ja) オニツクス調物品の製法
JPH03269046A (ja) 成形用合成樹脂組成物
JPS63265907A (ja) 人工大理石用組成物
JP3817745B2 (ja) Smc・bmc成形材料用アクリル系樹脂組成物、成形材料及び成形品
JPH11106410A (ja) 雲母片含有重合性組成物、雲母片含有樹脂、およびこれを用いた人工大理石