JPH072976A - 紫外硬化性エポキシシリコーン剥離剤の為の剥離力調節組成物 - Google Patents

紫外硬化性エポキシシリコーン剥離剤の為の剥離力調節組成物

Info

Publication number
JPH072976A
JPH072976A JP5293145A JP29314593A JPH072976A JP H072976 A JPH072976 A JP H072976A JP 5293145 A JP5293145 A JP 5293145A JP 29314593 A JP29314593 A JP 29314593A JP H072976 A JPH072976 A JP H072976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
units
functional
silicone
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5293145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3488272B2 (ja
Inventor
Richard P Eckberg
リチャード・ポール・エックバーグ
Robert F Agars
ロバート・フランシス・アガース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH072976A publication Critical patent/JPH072976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488272B2 publication Critical patent/JP3488272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3254Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紫外硬化性エポキシシリコーン剥離剤用の効
果的な剥離力調節添加物(CRA )を提供する。 【構成】 (A) Q単位と、エポキシ官能性M単位と、D
単位かT単位のうち少なくとも1種とを含有し、Q単
位、D単位、T単位の合計10部あたりのM単位とエポキ
シ官能性M単位の合計が少なくとも5部であるエポキシ
官能性シリコーン樹脂と、(B) エポキシ官能性M単位を
含有するエポキシ末端液体シリコーンとの配合物の配合
率を重量比で約60:40とし、且つ、エポキシ当量を1000
より大とする。この配合物は習用の軽剥離剤と混合され
てオニウム塩光触媒の存在下で紫外線により硬化し、上
記の軽剥離剤を要求に応じて可変的に重剥離化し得る剥
離力調節添加物として作用する。また長期保存にも良く
耐える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリコーン組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】感圧接着剤(PSA )を剥離する為の硬化
性シリコーン塗料は公知である。この塗料は、スズ触媒
の縮合反応や、白金触媒の付加反応、或いは、光線によ
り開始される架橋反応により硬化し得る。直鎖状ポリジ
メチルシロキサンは、強化(premium) 剥離性塗料あるい
は軽剥離性塗料と称されるものを形成する。これらの物
質が架橋すると、PSA を積層化した表面材から殆ど力を
要さずに剥がすことのできる接着性の表面となる。斯く
強化された剥離特性は、多くの応用分野に好適である。
【0003】しかし、PSA から容易に剥離しないシリコ
ーン剥離塗料の求められる重要な応用分野もある。例え
ば高速稼働する工業的なラベル貼付には、重剥離特性あ
るいは可変的な剥離特性を持つ剥離塗料が要求される。
ラベルが剥離紙から尚早に剥離するのを回避する為には
シリコーンの重剥離剤が望ましい。可変的な剥離特性
は、両面剥離性の積層品、つまり片面には軽剥離性シリ
コーンを、もう片面には重剥離性シリコーンを塗工する
ことにより剥離力に差をつけた積層体を提供する場合に
有用である。
【0004】理想的には、剥離特性が範囲を持つシリコ
ーン剥離系が望ましい。斯かるシリコーン塗料系は、剥
離力を応用分野に応じた所望の水準にする為に、エンド
ユーザ側が選択的に組成を調節することを可能にする。
軽剥離性ポリマーと配合されて剥離力に範囲を与え得る
重剥離性ポリマーを、剥離力調節添加物(controlledre
lease additive:CRA )と呼ぶ。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この分野での多大な努
力にも拘わらず、紫外硬化性エポキシシリコーン剥離系
用の剥離力調節(重剥離化)添加物(CRA )として考案
された商品は一般に成功していない。なぜなら、それら
は往々にして軽剥離性エポキシシリコーンほど容易には
硬化しないし、塗料槽を極めて高濃度にしない限り(>
70%)軽剥離剤に対する剥離力に大差がない上、これら
のCRA を含む硬化薄膜は硬化後経時するにつれ重剥離特
性を失うことが多いからである。実験段階では有望と思
われた紫外硬化性のCRA も期待されたほど効果を上げ
ず、市場では通用しないような望ましくない「ムラ(zip
py) のある」(滑らかに剥がせない、不均一な)剥離力
を惹起することが多かった。
【0006】典型的なUV−CRA 製品は、ポリジメチル
シロキサンポリマーに、反応性のエポキシ基と併せて、
極性の高いヒドロキシ安息香酸エステル基(米国特許第
4,977,198号)やフェノール基(米国特許第 4,952,657
号)を導入することにより、重剥離性(米国特許第 4,2
79,717号その他に教示された軽剥離性エポキシシリコー
ンポリマーに比べて)を提供する。斯く考案された製品
は、何れの場合も前記の理由で成功していない。
【0007】従来の熱硬化性シリコーンCRA (溶剤型お
よび無溶剤型)に類似した直鎖状(非樹脂性)エポキシ
シリコーンポリマーに、反応性のエポキシ官能性Q型シ
リコーン樹脂を組み合わせた、シリコーン樹脂利用のU
V−CRA シリコーンもある。これらは米国特許第 4,12
3,604号、第 3,527,659号、第 5,158,911号、及び、Eck
berg とGriswoldの著者名で1992年7月30日に出願され
た米国特許出願第07/923,112号に教示されている。米国
特許第 5,158,911号に教示されたエポキシMQ樹脂は高
粘度物質(或いは固体)で、溶剤で媒介しないと低粘度
のエポキシシリコーン担体と混和しない。Eckberg とGr
iswoldにより教示された「結合した」M′TQ樹脂/液
体エポキシシリコーンの組成物は、無溶剤型シリコーン
塗料では塗料槽の粘度が1000cstk未満に制限され、延い
てはCRA 中の樹脂含有量が事実上35重量%未満に制限さ
れるため、有効性が限られる。この重剥離力はエポキシ
シリコーン樹脂の実質濃度に左右されるので、この組成
物の有効性も限られるのである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の紫外硬
化性エポキシシリコーンCRA にまつわる性能上の欠陥
を、エポキシ官能性シリコーン樹脂とエポキシ末端液体
ジメチルシリコーンとの或る独自の組み合わせが克服す
るという発見に基づく。CRA の性能が改善されたのは、
樹脂中のエポキシ含有量とエポキシ末端液体のエポキシ
含有量とを慎重に適合させると共に、D単位を含む液体
エポキシシリコーンと、TQ或いはQ単位を含有し、CR
A 全体の樹脂成分量が50重量%を超える場合でも樹脂−
液体組成物がシリコーン固形分 100%にて塗工できるよ
うにするに充分なM(M及びME として)を含有する樹
脂とを配合したからである。
【0009】一つの実施例に於て、本発明は、効果量の
オニウム系カチオン光触媒と紫外線との存在下で硬化し
得る、エポキシ官能性シリコーン樹脂とエポキシ末端液
体シリコーンとの配合物を含んで成る紫外硬化性エポキ
シシリコーン組成物を指向する。典型的なオニウム触媒
は、ヨードニウム塩およびスルホニウム塩等である。当
該配合物は、(A) Q単位と、エポキシ官能性M単位と、
D単位かT単位のうち少なくとも1種とを含有し、Q単
位、D単位、T単位の合計10部あたりのM単位とエポキ
シ官能性M単位との合計が少なくとも5部であるエポキ
シ官能性シリコーン樹脂を約20乃至約80重量%と、(B)
エポキシ官能性M単位を含有するエポキシ末端液体シリ
コーンを約80乃至約20重量%含んで成り、(A) と(B) と
の配合物のエポキシ当量は1000より大きい。
【0010】当該エポキシシリコーン組成物に於ける有
効なエポキシ官能性M単位は、
【0011】
【化6】
【0012】である。本発明は、効果量の光触媒と紫外
線との存在下で接着性皮膜に硬化し得る、エポキシ官能
性シリコーン樹脂とエポキシ末端液体シリコーンとの配
合物である紫外硬化性エポキシシリコーン組成物を指向
する。当該配合物は一般に、(A) Q単位と、エポキシ官
能性M単位と、D単位かT単位のうち少なくとも1種と
を含有し、Q単位、D単位、T単位の合計10部あたりの
M単位とエポキシ官能性M単位との合計が少なくとも5
部であるエポキシ官能性シリコーン樹脂を約80乃至約20
重量%と、(B) エポキシ官能性M単位を含有するエポキ
シ末端液体シリコーンを約20乃至約80重量%含んで成
り、該配合物のエポキシ当量は1000より大きい。
【0013】当該エポキシシリコーン組成物に於ける有
効なエポキシ官能性M単位は、
【0014】
【化7】
【0015】である。一つの実施例に於ては、この紫外
硬化性エポキシシリコーン組成物は、エポキシ官能性シ
リコーン樹脂とエポキシ末端液体シリコーンとの硬化性
配合物を重量比60:40にて含む。この組成物は効果量の
光触媒と紫外線との存在下で硬化し得る。
【0016】本開示の目的のため、以下の省略記号が使
用される。 M = (CH3 ) 3 SiO1/2 − ME
【0017】
【化8】
【0018】D =− (CH3 ) 2 SiO− T = (CH3 )SiO3/2 − Q =SiO4/2 − MH = (CH3 ) 2 HSiO1/2 − 尚、上記省略式中、( CH3 )に代わり、炭素数2乃至
約10の他の脂肪族あるいは芳香族の基が置換し得る。
【0019】
【実施例】以下は、SiH官能性樹脂と液体UV−CRA
前駆体を合成する為の一般的な手順である。SiH末端樹脂の溶液 :以下のシランのキシレン溶液が
調製された。ジメチルクロロシラン 1.0部、トリメチル
クロロシラン 9.4部、ジメチルジクロロシラン 4.2部、
トリメトキシメチルシラン 2.9部、オルトケイ酸テトラ
エチル(EtO) 4 Si 11.3部。これらのシランのモル比は
H :M:D:T:Qが約1:8:3:2:5であっ
た。この溶液は10〜30℃にて60分間に亙り水40部にゆっ
くりと添加され、40℃にて更に2時間かきまぜられた。
有機相が水相から分離され、水相は廃棄された。次に有
機相はディーン・スターク装置を用いて 130〜 140℃に
て還流されて水を除去され、最終的に還流温度は 160℃
に上昇した。この時点で樹脂が形成し、固形分は60%で
あった。樹脂溶液の分析によるとHは(反応性MH とし
て)70ppm であり、Si29分析から樹脂の組成がMH
8 3 2 5 であることが確認された。本開示に記載
された他の樹脂も同様に合成された。この溶液からキシ
レン溶媒を全て除去すると、70℃を超えて加熱されると
軟化し容易に流れる、固形の淡白色のシリコーンが単離
されることが判明した。但しSiH樹脂の単離は必須で
はなく、最終的なUV−CRA 組成物を合成するにはこれ
らのキシレン溶液が使用された。 SiH末端液体シリコーン この物質は、オクタメチルシクロテトラシロキサンD4
と1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンMH H
との標準的な酸触媒平衡化法により調製された。D4
163gをMH H 14g と平衡化する為に、硫酸/カーボ
ンブラック触媒(酸 0.1%)が使用された。最終生成物
は粘度20cstkの液体で、ガス分析によるとHは(SiH
として) 859ppm で、揮発物を17%含有していた。Si
H分析に基づく凡その組成はMH 29H であった。本
開示で言及されるその他のSiH末端(ジメチルシリル
末端)直鎖状ポリジメチルシロキサンも、同様に合成お
よび同定された。紫外硬化性エポキシシリコーンCRA 組成物実施例1 SiH樹脂溶液 100部(樹脂固形分60部)と、SiH末
端液体シリコーン40部とが、メチルジココアミン安定剤
0.01部および、反応混合物に対し3ppm のロジウムを提
供するに充分なRhCl3 (Bu 2 S) 3 触媒(11%のエタ
ノール溶液として)と併せて混合された。4−ビニルシ
クロヘキセンオキシド(VCHO)14gが添加されて、
反応混合物は 110℃に昇温された。発熱反応が起きバッ
チ温度は140℃に上昇した。 120℃に保たれて2時間後
にはSiHは検出されなかった。真空下でキシレンと過
剰なVCHOと軽量シロキサンとを除去すると、粘度 4
50cstk、固形分96%の透明な液体生成物が得られた。こ
の物質はエポキシ官能性樹脂ME 8 3 2 5 約60
重量%と、エポキシ末端液体ME 29E 40重量%と
を含む。下記の表1のAに列挙された種々の物質も同様
に合成された。Eckberg とAgars による1991年12月5日
出願の米国特許出願第07/802,681号(本願中に取り入れ
られる)に教示された、SiH官能性シリコーン混合物
に対するアミン/ロジウムで触媒されたVCHOの付加
反応が使用された。
【0020】種々のSiH樹脂およびSiH末端液体を
出発物質として使用し、種々のUV−CRA 候補物質が全
て生成された。何れの場合にもVCHOの付加は円滑に
進行し、得られる生成物は容易に単離および同定され
た。結果は以下の表1A、Bに示される。
【0021】
【表1】 A 実施例 樹脂 液体 樹脂/液体 1 ME 3 6 5 5 E 10E 60/40 2 ME 1.5 3 5 5 E 10E 60/40 3 ME 3 6 5 5 E 10E 70/30 4 ME 3 6 5 5 E 50E 60/40 5 ME 2 7 5 5 E 50E 70/30 6 ME 8 5 5 E 22E 60/40 7 ME 8 4 6 E 54E 60/40 8 ME 8 5 5 E 29E 60/40 9 ME 8 3 2 5 E 29E 60/40 10 ME 8 2 3 5 E 29E 60/40 11 ME 8 DT4 5 E 29E 60/40 B 実施例 * 外観 粘度 E.E.W** 1 透明な液体 373 cstk 600 2 透明な液体 16400 680 3 透明な液体 972 600 4 固化し曇った二相樹脂 5 相分離した曇った樹脂 6 透明な液体 1024 990 7 相分離した曇った樹脂 8 透明な液体 250 1100 9 透明な液体 450 1100 10 透明な液体 635 1100 11 透明な液体 500 1100* 上記サンプルは全て、 150℃、45分間の重量損失試験
で固形分が96%を超えた。** 計算上のエポキシ当量(=EEW:epoxy equivalent weigh
t) 樹脂含有量が50%を超え、皮膜を形成し得るエポキシシ
リコーン樹脂/液体混合物(適切な粘度は1000cstk未
満)では、樹脂中のD+T+Qの総量に対するMの総量
として少なくとも50モル%、好適には75〜 100モル%を
要することが判明した。また、CRA 組成物中で、エポキ
シシリコーン樹脂のエポキシ含有量は、エポキシ末端液
体シリコーン成分のエポキシ含有量と同等か或いはより
少量であることも重要で、そうでないとCRA 中で両者が
混和せず安定で透明な配合物を形成しない。
【0022】上記の実施例1〜11の初期CRA 組成物か
ら、安定性と皮膜形成可能な粘度とに関する簡易的基準
を満たす幾つかのサンプルが選択された。評価の為、こ
れらは、活性成分50%を含むヨードニウム触媒(C12H 25
Ph) 2 ISbF6 1重量%の2−エチル−1,3−ヘキサン
ジオール溶液とよく混合されて、ポリエチレン加工クラ
フト(PEK) 紙材に 0.5ミルの皮膜として用意された。中
圧水銀紫外灯を2個備えたRPCモデルQC1202ラブU
Vプロセッサ(RPC Model QC1202 Lab UV Processor) が
使用された。
【0023】
【表2】 実施例 外観 硬化* に要した紫外線束(mJ/cm2 ) 1 透明な混合物 20 3 透明な混合物 40 6 やや曇りあり。安定 40 8 曇りあり。分離なし 42 9 曇った混合物。安定 45 10 曇った混合物。安定 50 11 曇った混合物。安定 45 12** 透明な混合物 20 13*** 透明な混合物 68* 「硬化」とは、曇りも移行(3Mスコッチ[Scotch] 6
10テープに対し)もないシリコーン皮膜を指す。** 対照物。軽剥離性エポキシシリコーン、即ち、EE
Wが約 900で公称粘度が25℃にて約 300cstkの直鎖状エ
ポキシ官能性液体シリコーン。*** 対照物。重剥離性エポキシシリコーン、即ち、実質
的に等量のエポキシ官能基とフェノール官能基とを含
み、残りの基はジメチルシロキサン官能基である、EE
Wが約1500で公称粘度が25℃にて約 300cstkの直鎖状ポ
リマー。
【0024】エポキシ含有量が最多のUV−CRA 組成物
がヨードニウム触媒と最も良く混和し、硬化効率も概ね
最良であった(硬化に要する紫外線束が最少)。触媒が
完全に混和しない場合でも、試験用塗料槽は混合後数日
間を経ても光触媒が物理的に分離する兆候がなかった。
上記の組成物の紫外硬化応答は全て妥当であると判断さ
れると共に、何れの組成物も実施例13の重剥離性ポリマ
ーより優れていた。
【0025】選択された物質は、実施例12と混合されて
重剥離化添加物として評価された。種々の重剥離化候補
物質75部と実施例12の軽剥離性ポリマー25部とから成る
槽が調製された後、ヨードニウム光触媒1部と混合され
て、実験用の無溶剤式塗工装置によりPEK上に皮膜重
量 0.8g/m 2 にて塗工され、RPCプロセッサ中で 100
mJ/cm 2 の紫外線束に曝露されて移行のない皮膜に硬化
せられた。実施例12のみから成る対照槽も同様に、触媒
され塗工されて、硬化せられた。シリコーン表面にテサ
(Tesa)試験用テープ#4970(アクリル系粘着テープ)が
貼付されて、このテープ付き剥離紙は70度にて20時間を
経た。シリコーン表面からテサテープを180°を超える
角度で50インチ/分にて引き剥がすのに要する力がグラ
ム/インチ単位にて決定された(テサテープは1インチ
幅)。この実験結果は表3に掲げられる。
【0026】
【表3】 実施例 樹脂の組成 剥離力 特記事項 1 60% ME 3 6 5 5 70〜95 g/in. ムラあり 3 70% ME 3 6 5 5 110〜130 非常にムラあり 6 60% ME 8 5 5 115〜>250 非常にムラあり 8 60% ME 8 5 5 110〜140 滑らかな剥離 9 60% ME 8 3 2 5 150〜215 滑らかな剥離 10 60% ME 8 2 3 5 180〜240 滑らかな剥離 11 60% ME 8 DT4 5 250〜300 ややムラあり 12 (な し) 25〜30 滑らかな剥離 付加硬化性および縮合硬化性のCRA を含むMQ樹脂はCR
A を多量に含むと往々にして前記で規定された如き「ム
ラ」のある剥離力を示すが、この「ムラ」のある剥離力
はシリコーン剥離塗料としては不適当であると考えられ
る。実施例1及び9は、公称電力 400及び 600ワット/
インチにて使用され得るフュージョン・システム(Fusio
n System) のマイクロ波点灯H型紫外線灯を2本備え
た、18′幅の3本ロールオフセットグラビア18インチパ
イロットコータ上で塗工されるに充分な量で調製され
た。様々な量の実施例1のUV−CRA 候補物質が実施例
12の軽(強化)剥離性エポキシシリコーンポリマー及び
1重量%のヨードニウム光触媒と併せて混合されて最初
の実験が行なわれた。これらの混合物はPEK基材上に
皮膜重量 1.2g/m 2 、速度 400fpm にて塗工され、電力
600ワット/インチに設定された2本のランプに曝露さ
れた。皮膜は全て、塗工工程から出ると直ちに曇りも移
行もないシリコーン表面に硬化し、後硬化の形跡はなか
った。斯く生成された硬化したシリコーン剥離紙のサン
プルは室温にて6日間保存された後、習用の紙製表面材
を貼付されたモンサント(Monsanto)のGelva 263 溶剤型
アクリル系PSA と貼り合わされた。この構造体を2イン
チ幅のテープとして用意し、表面材/PSA 積層体からシ
リコーン/PEK積層体を速度 400インチ/分にて 180
°を超える角度で引き剥がすのに必要な剥離力が4週間
に亙り定期的に決定された。剥離試験の結果が表4に掲
げられる。
【0027】
【表4】 組成 初め 4週間後の剥離力 特記事項 実施例12中の 実施例 1の% 100% 25〜60 g/2in 40〜70 g/2in 非常にムラあり 90% 25〜50 35〜65 非常にムラあり 80% 30〜60 35〜60 非常にムラあり 70% 30〜60 35〜55 非常にムラあり 50% 25〜45 30〜50 ややムラあり 0% 25〜30 25〜30 滑らかな剥離 実施例1の物質の性能は不充分であることが判明した。
塗工や硬化の経過は良好でも、無添加の実施例12即ち対
照槽に対する剥離力の差は僅かであるし、剥離力に不適
当な「ムラ」がある。加えてCRA 性能が悪いのは、当該
CRA 組成物のエポキシ含有量が多いせいであろう。Eckb
erg は1988年、ニューオリンズでのラドテック ´88北
米学会報告書(Radtech ´88 North America conference
Proceedings)に於て、エポキシ当量が 800未満である
と直鎖状エポキシシリコーン剥離塗料の剥離力が不安定
で「ムラ」になることを提示している。上記の結果はそ
の所見を強化すると同時に、非直鎖状のエポキシシリコ
ーン樹脂/液体組成物にまで実験を拡張したものといえ
る。
【0028】上記のオフセットグラビアパイロットコー
タを使用して、実施例9の物質が軽剥離剤である実施例
12と併せて種々の基材上に塗工された。ヨードニウム光
触媒1%を含み、実施例9のCRA を種々の割合で含む、
実施例9と実施例12との配合物から成る塗料槽が調製さ
れた。上記と同様にこれらの材料は工程速度 400fpm、
皮膜重量 1.2g/m 2 にてPEK上に塗工された後、同上
のGelva 263 アクリル系接着剤と重ねて積層化された。
剥離力試験の結果が表5に掲げられる。
【0029】
【表5】 組成 初めの剥離力 4週間後の剥離力 特記事項 実施例12中の 実施例 9の% 100% 800 g/2in 850 g/2in 滑らかな剥離 90% 430 600 滑らかな剥離 80% 280 330 滑らかな剥離 70% 165 215 滑らかな剥離 60% 105 135 滑らかな剥離 50% 75 110 滑らかな剥離 25% 55 65 滑らかな剥離 0% 30 40 滑らかな剥離 上記の評価試験に於ては、4週間後に剥離力はやや不安
定化するが、CRA 量がかなり少ない場合でも、無添加の
対照物質である実施例12に比べて剥離力に大きな差があ
る上、最高の剥離力が測定された場合でも「ムラ」がな
く、つまり不揃いでも不均一でもなく、既知のエポキシ
シリコーンCRA よりもこの物質の性能の方が事実上遥か
に優る。比較実施例14 本サンプルは、Ridingらの米国特許第 4,952,657号に教
示された如き、従来の代表的なUV−CRA である。その
凡その組成はMD15E 2 P 2 Mであって、式中のD
E は前記で定義され、DP
【0030】
【化9】
【0031】である。実施例14は実施例12と混合されヨ
ードニウム光触媒1%で触媒された後、UV−CRA の新
規候補物質の評価で使用されたと同じオフセットグラビ
アパイロットコータを使用してPEK上に塗工され硬化
せられた。そしてGelva 263 と重ねて積層化され、前記
と同様に剥離力が決定された。典型的な試験結果は以下
の表6の通りである。
【0032】
【表6】 組成 初めの剥離力 4週間後の剥離力 特記事項 実施例12中の 実施例14の% 90% 120グラム/2in 125 g/2in 滑らかな剥離 50% 55 55 滑らかな剥離 0% 40 40 滑らかな剥離 この実験は、従来の紫外硬化性エポキシシリコーンCRA
である実施例14は、無添加の実施例12に対する剥離力の
差に関して実施例9のUV−CRA 程には有効でないこと
を示す。
【0033】異なる基材を利用してオフセットグラビア
パイロットコータで実施例9のUV−CRA についての別
の塗工実験が行なわれ、別の接着剤について試験され
た。PEKに塗工された組成物のうちの幾つかが、Gelv
a 263 の代わりにAshland 1085アクリル系接着剤と重ね
て積層化され、表7の結果を示した。
【0034】
【表7】 実施例15 本サンプルは実施例12と類似した軽剥離性エポキシシリ
コーンで、但しEEWは1100である。
【0035】実施例9のCRA が実施例15との配合物とし
て高密度ポリエチレン上に工程速度400ft/minにて塗工
された(塗料組成物中に3%の触媒が存在)。Gelva 26
3 接着剤について表8の剥離結果が記録された。
【0036】
【表8】 組成 初めの剥離力 3週間後の剥離力 実施例15中の実施例 9の% 80% 200 g/2in 215 g/2in 75% 115 120 50% 65 65 37.5% 45 50 25% 35 40 12.5% 35 40 0% 25 30 同様の組成物がカマラー(Kammerer)のAV 100グラシン(G
lassine)紙に工程速度200fpm にて塗工された。Gelva 2
63 のPSA に対する剥離力は表9の通りである。
【0037】
【表9】 これらの剥離力試験結果は、多様な基材上に塗工された
場合、多様な接着剤に対し、実施例9のUV−CRA 組成
物が軽剥離性エポキシシリコーンポリマーと併用すべく
巧みに考案された効果的かつ有用な紫外硬化性重剥離化
添加物であることを明らかに示す。更に、従来のエポキ
シシリコーン重剥離化添加物より遥か少量のCRA を使用
することで、剥離力の大きな差を(無添加の軽剥離性塗
料槽に比べ)得ることができることを示す。
【0038】実施例9(及び本願に記載された類似物
質)で得られた重剥離化効果が安定か、即ち硬化したシ
リコーン皮膜が経時後も充分な重剥離力を保持し得るか
否かを決定するため、一連の実験が為された。これらの
評価は以下のように為された。硬化したCRA 含有剥離紙
のサンプルを塗工後4週間放置した後Gelva 263 PSA と
重ねて積層化し、この4週間経時後の剥離力を試験し
た。斯く得られた剥離力の値を塗工後6日を経て用意さ
れた積層体と比較した(積層化前の剥離紙は室温にて経
時せられた)。これらの結果は実施例9と実施例12の組
成物の配合物についてPEK上で得られた。
【0039】
【表10】 組成 6日間経時後の剥離紙 4週間経時後の剥離紙 100% 850 g/2in 750 g/2in 90% 610 520 80% 340 350 70% 215 210 60% 135 140 50% 110 95 25% 65 55 0% 40 35 実施例9のCRA を多量に含み積層化前に4週間を経時し
たサンプルでは若干剥離力の低下が見られるが、その他
のサンプルは極めて安定な剥離力を示した。比較実施例16 本サンプルは、エポキシ/フェノールで同時に官能化さ
れたシリコーン(比較実施例14と同様の物質)で、凡そ
の組成がMD20E 1.5 P 1.5 Mである代表的な既知
のエポキシシリコーンCRA である。
【0040】積層化前の剥離紙の剥離力安定性に関する
別の実験が為された。ここでは実施例9と実施例15の塗
料を90/10としたCRA 配合物を含むPEK剥離紙と、実
施例16を 100%として塗工されたPEK剥離紙とが70℃
のオーブン中で63時間を経た後、前記と同様にGelva PS
A と重ねて積層化された。積層体が用意された1日後に
剥離力が決定された。 実施例12が10%、実施例 9が90% 加熱経時後 経時前 650 g/2in 740 g 実施例16が 100% 加熱経時後 経時前 90 g/2in 210 g 実施例9を含有する剥離紙は加熱経時に起因する剥離力
の若干の低下が見られるが、その減少量(12%)は実施
例16の既知のエポキシ/フェノールシリコーンCRA を塗
工した剥離紙が同様に経時した時の剥離力の減少量が50
%を超えるほど劇的であったのに比べると小さなもので
ある。
【0041】本発明の紫外硬化性エポキシシリコーン組
成物は剥離力調節応用分野に適切であり、同じ目的の為
の従来の物質よりも優れている。本発明のCRA はエポキ
シ官能性シリコーン樹脂とエポキシ末端液体シリコーン
との配合物である。特に、樹脂60%/液体40%から成る
組成を持ち、エポキシ当量が1000より大きく、樹脂が
(D又はT又はD+T)+Qの10部につきME +Mを少
なくとも5部含む場合に良好な結果が得られる。
【0042】現時点で本発明の好適な実施例であると考
えられるものについて記載してきたが、当業者には本発
明から逸脱することなく種々の変更や修正が為され得る
ことは明白であろう。本発明の精神および範囲に含まれ
る変更および修正は冒頭の請求項に網羅されているもの
とする。
フロントページの続き (72)発明者 ロバート・フランシス・アガース アメリカ合衆国、ニューヨーク州、クリフ トン・パーク、ブライアーフィールド・ド ライブ、12番

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 効果量のオニウム系光触媒の存在下で紫
    外線に曝露されて硬化し得る、エポキシ官能性シリコー
    ン樹脂とエポキシ末端液体シリコーンとの配合物を含ん
    で成る紫外硬化性エポキシシリコーン組成物であって、
    上記配合物は、 (A) Q単位と、エポキシ官能性M単位と、D単位かT単
    位のうち少なくとも1種とを含有し、Q単位、D単位、
    T単位の合計10部あたりのM単位とエポキシ官能性M単
    位との合計が少なくとも5部であるエポキシ官能性シリ
    コーン樹脂を約60重量%と、 (B) エポキシ官能性M単位を含有するエポキシ末端液体
    シリコーンを約40重量%含んで成り、且つ、 上記配合物のエポキシ当量は1000より大きい、エポキシ
    シリコーン組成物。
  2. 【請求項2】 前記エポキシ官能性M単位は 【化1】 である、請求項1のエポキシシリコーン組成物。
  3. 【請求項3】 効果量のオニウム系光触媒の存在下で紫
    外線に曝露されて硬化し得る、エポキシ官能性シリコー
    ン樹脂とエポキシ末端液体シリコーンとの配合物を含ん
    で成る紫外硬化性エポキシシリコーン組成物であって、
    上記配合物は、 (A) Q単位と、エポキシ官能性M単位と、D単位かT単
    位のうち少なくとも1種とを含有し、Q単位、D単位、
    T単位の合計10部あたりのM単位とエポキシ官能性M単
    位との合計が少なくとも5部であるエポキシ官能性シリ
    コーン樹脂を約80乃至約20重量%と、 (B) エポキシ官能性M単位を含有するエポキシ末端液体
    シリコーンを約20乃至約80重量%含んで成り、且つ、 当該配合物のエポキシ当量は1000より大きい、エポキシ
    シリコーン組成物。
  4. 【請求項4】 前記エポキシ官能性M単位は 【化2】 である、請求項3のエポキシシリコーン組成物。
  5. 【請求項5】 効果量の光触媒と紫外線との存在下で硬
    化し得る、エポキシ官能性シリコーン樹脂とエポキシ末
    端液体シリコーンとの配合物を含んで成る紫外硬化性エ
    ポキシシリコーン組成物であって、上記配合物は、 (A) Q単位と、エポキシ官能性M単位と、D単位かT単
    位のうち少なくとも1種とを含有し、Q単位、D単位、
    T単位の合計10部あたりのM単位とエポキシ官能性M単
    位との合計が少なくとも5部であるエポキシ官能性シリ
    コーン樹脂を約60重量%と、 (B) エポキシ官能性M単位を含有するエポキシ末端液体
    シリコーンを約40重量%含んで成り、且つ、 当該配合物のエポキシ当量は1000より大きい、エポキシ
    シリコーン組成物。
  6. 【請求項6】 前記エポキシ官能性M単位は 【化3】 である、請求項5のエポキシシリコーン組成物。
  7. 【請求項7】 効果量の光触媒と紫外線との存在下で硬
    化し得る、エポキシ官能性シリコーン樹脂とエポキシ末
    端液体シリコーンとの配合物を含んで成る紫外硬化性エ
    ポキシシリコーン組成物であって、上記配合物は、 (A) Q単位と、エポキシ官能性M単位と、D単位かT単
    位のうち少なくとも1種とを含有し、Q単位、D単位、
    T単位の合計10部あたりのM単位とエポキシ官能性M単
    位との合計が少なくとも5部であるエポキシ官能性シリ
    コーン樹脂を約80乃至約20重量%と、 (B) エポキシ官能性M単位を含有するエポキシ末端液体
    シリコーンを約20乃至約80重量%含んで成り、且つ、 当該配合物のエポキシ当量は1000より大きい、エポキシ
    シリコーン組成物。
  8. 【請求項8】 前記エポキシ官能性M単位は 【化4】 である、請求項7のエポキシシリコーン組成物。
  9. 【請求項9】 前記光触媒はヨードニウム塩およびスル
    ホニウム塩から選択される、請求項7のエポキシシリコ
    ーン組成物。
  10. 【請求項10】 前記エポキシ官能性シリカ樹脂は、式 ME 8 3 2 5 を有し、式中、ME は 【化5】 を含んで成り、 Mは (CH3 ) 3 SiO1/2 から成り、 Dは (CH3 ) 2 SiOから成り、 Tは (CH3 )SiO3/2 から成り、 QはSiO4/2 から成る、請求項9のエポキシシリコー
    ン組成物。
  11. 【請求項11】 (B) のエポキシ当量は8000未満であ
    る、請求項7のエポキシシリコーン組成物。
  12. 【請求項12】 (B) のエポキシ当量は約 500乃至約25
    00に亙る、請求項7のエポキシシリコーン組成物。
JP29314593A 1992-11-25 1993-11-24 紫外硬化性エポキシシリコーン剥離剤の為の剥離力調節組成物 Expired - Fee Related JP3488272B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/981,589 US5360833A (en) 1992-11-25 1992-11-25 Controlled release compositions for UV curable epoxysilicone release agents
US981589 1992-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH072976A true JPH072976A (ja) 1995-01-06
JP3488272B2 JP3488272B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=25528493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29314593A Expired - Fee Related JP3488272B2 (ja) 1992-11-25 1993-11-24 紫外硬化性エポキシシリコーン剥離剤の為の剥離力調節組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5360833A (ja)
EP (1) EP0599615B1 (ja)
JP (1) JP3488272B2 (ja)
KR (1) KR940011583A (ja)
CN (1) CN1088954A (ja)
AU (1) AU5061393A (ja)
CA (1) CA2102483A1 (ja)
DE (1) DE69323399T2 (ja)
FI (1) FI935219A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217553A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Nitto Denko Corp 両面粘着テープ又はシート
JP2007528910A (ja) * 2003-06-30 2007-10-18 ローディア インコーポレイティド 粘着防止性と剥離性とを改良した微粒子含有シリコーン系剥離コーティング
JP2009242588A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 剥離紙用低粘度紫外線硬化型シリコーン組成物
JP2019147946A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 三菱ケミカル株式会社 エポキシ基含有ポリオルガノシロキサン、エポキシ基含有ポリオルガノシロキサンを含む硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616629A (en) * 1994-08-24 1997-04-01 Avery Dennison Corporation Radiation-curable organopolysiloxane release compositions
US5510190A (en) * 1995-02-27 1996-04-23 Avery Dennison Corporation Radiation-curable release compositions
US5650453A (en) * 1995-04-28 1997-07-22 General Electric Company UV curable epoxysilicone blend compositions
US5747172A (en) * 1995-08-30 1998-05-05 General Electric Company Ultraviolet and electron beam curable propenyl-ether silicone release compositions
US5583195A (en) * 1995-09-29 1996-12-10 General Electric Company Photocurable epoxy silicones functionalized with fluorescent or photosensitizing marker dyes
JP3690864B2 (ja) * 1996-03-29 2005-08-31 株式会社ティオテクノ 光触媒体の製造法
DE69728935T2 (de) * 1996-07-15 2005-04-28 Sekisui Kagaku Kogyo K.K. Ein vernetzbares druckempfindliches Klebmittel in Plattform
US5814679A (en) * 1996-10-18 1998-09-29 General Electric Company Premium release photo-curable silicone compositions
US5721290A (en) * 1996-11-26 1998-02-24 General Electric Company Oxo-acid modified epoxy silicone compositions
US5942557A (en) * 1997-09-19 1999-08-24 General Electric Company Low coefficient of friction silicone release formulations
US6057033A (en) * 1997-12-12 2000-05-02 Avery Dennison Corporation Radiation-curable release compositions containing cellulose fibers
US5933695A (en) * 1998-08-03 1999-08-03 Xerox Corporation Rapid wake up fuser system members with silicone layer
US6313255B1 (en) * 1998-12-18 2001-11-06 General Electric Company Telechelic siloxane polymers with multiple epoxy end-groups
US6187834B1 (en) 1999-09-08 2001-02-13 Dow Corning Corporation Radiation curable silicone compositions
US6544658B2 (en) 2000-05-24 2003-04-08 Reynolds Metals Company Non-stick polymer coated aluminum foil
US6423417B1 (en) 2000-05-24 2002-07-23 Reynolds Metals Company Non-stick polymer coated aluminum foil
US6486267B1 (en) 2000-08-03 2002-11-26 Avery Dennison Corporation Release composition
US6492433B1 (en) 2001-08-01 2002-12-10 General Electric Company Cost-effective performance enhancement of UV cured epoxysilicone release agents
US6875795B2 (en) * 2002-06-14 2005-04-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Ultraviolet-curable silicone composition
US9175243B2 (en) 2002-10-30 2015-11-03 Airbus Helicopters Stripping composition for a mold for making a composite material part, and method of preparing
FR2846591B1 (fr) * 2002-10-30 2006-07-07 Eurocopter France Produit de demoulage pour pieces moulees en materiau composite.
DE10341137A1 (de) * 2003-09-06 2005-03-31 Goldschmidt Ag Verwendung von hydroxyfunktionellen Polyalkylorganosiloxanen als Lösungsmittel für kationische Photoinitiatoren für die Verwendung in strahlenhärtbaren Siliconen
US20050113479A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Eckberg Richard P. Novel shelf-stable photocurable silicone coating formulations
JP4651935B2 (ja) * 2003-12-10 2011-03-16 東レ・ダウコーニング株式会社 活性エネルギー線硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物、光伝送部材および光伝送部材の製造方法
DE10359764A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-14 Goldschmidt Ag Polysiloxane mit über SiOC-Gruppen gebundenen (Meth)acrylsäureestergruppen, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als strahlenhärtbare abhäsive Beschichtung
DE102005043742A1 (de) * 2005-09-14 2007-03-22 Goldschmidt Gmbh Verwendung von Epoxy-funktionellen Silanen als Haftungsadditiv für kationisch strahlenhärtende Silikontrennbeschichtungen
JP4688658B2 (ja) * 2005-12-06 2011-05-25 日東電工株式会社 遮光性粘着シート
DE102006008387A1 (de) * 2006-02-21 2007-08-30 Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von siloxanhaltigen Trennbeschichtungen
DE102006027339A1 (de) * 2006-06-13 2007-12-20 Goldschmidt Gmbh Kationisch strahlenhärtende Controlled Release Beschichtungsmassen
JP5000538B2 (ja) * 2007-01-18 2012-08-15 信越化学工業株式会社 紫外線硬化型シリコーン組成物
DE102007005508A1 (de) 2007-02-03 2008-08-07 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Reduktion des Trennwert-Anstiegs bei der Herstellung von No-Label-Look-Etiketten
EP2444450A1 (de) 2010-10-19 2012-04-25 Hinterwaldner Consulting & Partner (Gbr) Zusammensetzungen zur Herstellung abhäsiver Beschichtungen
CN104212344B (zh) * 2013-05-31 2018-04-06 惠州市永卓科技有限公司 一种加成型溶液型隔离剂及其制备方法
US9976041B2 (en) * 2013-12-23 2018-05-22 Dow Silicones Corporation UV-curable silicone compositions and anti-dust coating compositions containing same
CN104357001A (zh) * 2014-10-23 2015-02-18 招远鸿瑞印染有限公司 一种紫外光固化压敏材料的制备
JP6681317B2 (ja) * 2016-11-21 2020-04-15 信越化学工業株式会社 紫外線硬化型シリコーン組成物及び硬化皮膜形成方法
TWI798326B (zh) 2018-01-12 2023-04-11 美商陶氏有機矽公司 添加劑有機聚矽氧烷組成物、可固化組成物、及膜
US11578172B2 (en) 2018-06-29 2023-02-14 Dow Silicones Corportation Anchorage additive and methods for its preparation and use
US20210246337A1 (en) 2018-06-29 2021-08-12 Dow Silicones Corporation Solventless silicone pressure sensitive adhesive and methods for making and using same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3527659A (en) * 1966-06-13 1970-09-08 Dow Corning Dimethylpolysiloxanes and copolymers containing sio2 units as release agent
CA1064640A (en) * 1975-08-18 1979-10-16 Robert W. Sandford (Jr.) Polysiloxane release coating of a substrate
US4279717A (en) * 1979-08-03 1981-07-21 General Electric Company Ultraviolet curable epoxy silicone coating compositions
US4370358A (en) * 1980-09-22 1983-01-25 General Electric Company Ultraviolet curable silicone adhesives
US5188991A (en) * 1987-10-31 1993-02-23 Degussa Akteingesellschaft Zirconium oxide powder, process for its preparation and use
US4977198A (en) * 1988-03-21 1990-12-11 General Electric Company UV curable epoxy functional silicones
US4952657A (en) * 1988-07-29 1990-08-28 General Electric Company Silicone release coating compositions
US4994299A (en) * 1989-06-22 1991-02-19 General Electric Company Substantially odor free, UV curable organopolysiloxane release coating compositions and coating method
US5057358A (en) * 1990-03-23 1991-10-15 General Electric Company Uv-curable epoxy silicones
JP2712093B2 (ja) * 1990-06-29 1998-02-10 東芝シリコーン株式会社 紫外線硬化性シリコーン組成物
US5158991A (en) * 1990-08-24 1992-10-27 General Electric Company Epoxy-functionalized siloxane resin copolymers as controlled release additives

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528910A (ja) * 2003-06-30 2007-10-18 ローディア インコーポレイティド 粘着防止性と剥離性とを改良した微粒子含有シリコーン系剥離コーティング
JP2007217553A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Nitto Denko Corp 両面粘着テープ又はシート
US8133563B2 (en) 2006-02-16 2012-03-13 Nitto Denko Corporation Double-sided pressure-sensitive adhesive tape or sheet
JP2009242588A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 剥離紙用低粘度紫外線硬化型シリコーン組成物
JP4707729B2 (ja) * 2008-03-31 2011-06-22 信越化学工業株式会社 剥離紙用低粘度紫外線硬化型シリコーン組成物
US8211547B2 (en) 2008-03-31 2012-07-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Low-viscosity ultraviolet-curable silicone composition for release paper
KR101476455B1 (ko) * 2008-03-31 2014-12-24 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 박리지용 저점도 자외선 경화형 실리콘 조성물
JP2019147946A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 三菱ケミカル株式会社 エポキシ基含有ポリオルガノシロキサン、エポキシ基含有ポリオルガノシロキサンを含む硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69323399T2 (de) 1999-09-09
AU5061393A (en) 1994-06-09
FI935219A0 (fi) 1993-11-24
EP0599615B1 (en) 1999-02-03
CA2102483A1 (en) 1994-05-26
DE69323399D1 (de) 1999-03-18
JP3488272B2 (ja) 2004-01-19
EP0599615A3 (en) 1995-06-07
EP0599615A2 (en) 1994-06-01
CN1088954A (zh) 1994-07-06
KR940011583A (ko) 1994-06-21
US5360833A (en) 1994-11-01
FI935219A (fi) 1994-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3488272B2 (ja) 紫外硬化性エポキシシリコーン剥離剤の為の剥離力調節組成物
AU665998B2 (en) Silicone release compositions
JP2653693B2 (ja) シリコーン剥離層含有複合構造体
EP0837102B1 (en) Photo-curable silicone compositions
EP0473995B1 (en) Epoxy-functionalized siloxane resin copolymers as controlled release additives
JPH0655816B2 (ja) シリコーン系剥離塗工組成物
JPH04226120A (ja) 紫外線硬化性シリコーン組成物
JPS6047064A (ja) 剥離力の調整された紫外線硬化性シリコ−ン剥離剤組成物
JPH07500367A (ja) 紫外線硬化可能なシリコーン離型組成物
GB2283751A (en) UV curable epoxsilicone compositions
JPH0978032A (ja) 硬化性シリコーン剥離剤組成物及び剥離紙
CA1244989A (en) Curable organopolysiloxane compositions
JPH023832B2 (ja)
JPH0693183A (ja) 剥離性皮膜形成用シリコーン組成物及び剥離性皮膜
JP3024445B2 (ja) 剥離剤用シリコーン組成物及び剥離紙
JPH11228702A (ja) エポキシ基含有オルガノポリシロキサンの製造方法及び紫外線硬化性組成物
EP0844267B1 (en) Oxa-alkanoic acid-modified epoxy silicone compositions
JPH01215857A (ja) 剥離紙用オルガノポリシロキサン組成物
JP3047803B2 (ja) 粘着ラベル又はテープ及びその製造方法
JP3149306B2 (ja) 紫外線硬化性組成物
JPH04272959A (ja) 剥離用シリコーン組成物
JPH09176491A (ja) 剥離性シリコーン組成物
JPS59147048A (ja) 離型用シリコ−ン組成物
JPH0797520A (ja) オルガノポリシロキサン組成物
CN100376651C (zh) 硅氧烷基压敏粘合剂和粘合剂带

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030930

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees