JPH04226120A - 紫外線硬化性シリコーン組成物 - Google Patents

紫外線硬化性シリコーン組成物

Info

Publication number
JPH04226120A
JPH04226120A JP3142538A JP14253891A JPH04226120A JP H04226120 A JPH04226120 A JP H04226120A JP 3142538 A JP3142538 A JP 3142538A JP 14253891 A JP14253891 A JP 14253891A JP H04226120 A JPH04226120 A JP H04226120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
group
epoxy
copolymer
curable silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3142538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2712093B2 (ja
Inventor
Takashi Kobayashi
敬司 小林
Katsuya Kanamaru
金丸 克也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26474508&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04226120(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP3142538A priority Critical patent/JP2712093B2/ja
Priority to US07/722,566 priority patent/US5198476A/en
Priority to KR1019910010755A priority patent/KR0184886B1/ko
Priority to EP91110751A priority patent/EP0464706B1/en
Priority to DE69112515T priority patent/DE69112515T2/de
Publication of JPH04226120A publication Critical patent/JPH04226120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712093B2 publication Critical patent/JP2712093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紫外線硬化性ポリオル
ガノシロキサン組成物に関するものであり、さらに詳し
くは、離型紙などに適用して剥離性を任意に調整するこ
とのできる紫外線硬化性シリコーン組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリオルガノシロキサン(以
下「シリコーン」という)を主成分とする組成物を、各
種の紙、合成フィルム、繊維等の基材表面にて硬化させ
て被膜を形成することにより、粘着性物質に対する非粘
着性すなわち剥離性を付与させ、粘着テープや各種ラベ
ル類の製造に使用されることはよく知られている。この
ような剥離性を付与するシリコーン組成物には、被膜形
成時における塗布性や硬化性、硬化被膜についての剥離
性や粘着剤層に悪影響を与えないこと(粘着剤層への組
成物成分の非移行性−粘着剤層の残留接着率などとして
評価される)などの特性が要求される。とりわけ硬化被
膜の剥離性は粘着テープや各種ラベル類の仕様に関し重
要な要求特性であり、軽剥離ないし重剥離と言われるい
ろいろな程度の剥離力を与える特性が要求される。測定
方法や種々の条件によって異なるが、大体の目安として
は剥離力が30 g/5cm 以下のものを軽剥離、3
0 g/5cm を超え100g/5cm 以下のもの
を中剥離、100g/5cm を超えるものを重剥離と
することが出来る。そして、そのような調整された剥離
力は経時的に変化することなく安定したものであること
も要求される。剥離力の経時的安定性は中ないし重剥離
力が要求される場合、特に重要な課題である。
【0003】このような剥離性を付与するシリコーン組
成物には、ヒドロキシル基もしくは加水分解性基で末端
封鎖されたポリオルガノシロキサンを架橋剤との縮合反
応により硬化させるもの(特開昭47−34447号公
報等参照)や、ケイ素原子に結合したアルケニル基を含
有するポリオルガノシロキサンをケイ素原子に結合した
水素原子を1 分子中に3 個以上含有するポリオルガ
ノハイドロジェンシロキサンで白金触媒を使って付加反
応により硬化させるもの(特公昭52−40918号公
報等参照)が知られている。
【0004】しかし、これらのシリコーン組成物は各種
基材を工業的に連続して表面処理する場合、迅速な被膜
形成のために100 ℃を超える温度、一般的には12
0 ℃以上に加熱して硬化反応を行う必要があるため、
耐熱性のある基材でないと適用できず、近年ニーズが多
くなってきたプラスチック系基材への処理ができないと
いう欠点があった。
【0005】一方、剥離力を調整する技術として、軽剥
離力を与える付加反応型シリコーン組成物に粘着性を有
するシリコーン樹脂成分を添加し重剥離化する方法が開
示されている(特開昭59−84935号、特開平1−
215857号各公報参照)。しかしながら、この組成
物による被膜は調整された剥離力の経時的安定性が十分
なものではなく、剥離力が経時的に軽くなるという問題
があった。
【0006】基材の耐熱性により適用範囲が限定される
という加熱硬化型シリコーン組成物の欠点を解決する手
段として、紫外線硬化性シリコーン組成物が開発されて
いる。  紫外線照射装置は輻射線照射装置の一種であ
るが、価格が安く、保守が容易であり、かつ使用者への
危険が少ないために最も広く使用されている。この方法
では、通常、硬化時間が短くてすみ、また熱エネルギー
によって損傷を受けるような基材でも、塗工後に加熱す
ることなく紫外線照射により硬化させることができると
いう利点を持つ。
【0007】紫外線硬化型シリコーン組成物は、硬化形
態によりおよそ次の4つの型に分類される。 (1)Si −Vi 基(Vi はビニル基の略)とS
i −H基を白金触媒の存在下に紫外線で硬化させるタ
イプ。 (2)アクリル官能性シリコーンをラジカル開裂型光触
媒の存在下に紫外線で硬化させるタイプ(特開昭58−
213024 号、特開昭61−293268 号各公
報参照)。 (3)Si −Vi 基とSH基をラジカル開裂型光触
媒の存在下に紫外線で硬化させるタイプ(特開昭60−
84329号公報参照)。 (4)エポキシ官能性シリコーンをカチオン発生型触媒
の存在下に紫外線で硬化させるタイプ(特開昭56−1
66224 号、特開昭58−213024 号、特開
昭60−47064号、特開平1−297421号、特
開平1−311103号各公報参照。)。
【0008】上記(1)のタイプは、高価な触媒を多量
に使用することが必要であり、経済的に好ましくない。
【0009】(2)のタイプは、硬化は速いが、酸素に
よる硬化阻害があるため、不活性ガス雰囲気下で反応を
行う必要があり、装置上の工夫を要し、不活性ガスのラ
ンニングコストがかかるという欠点がある。
【0010】(3)のタイプは、酸素による硬化阻害が
少なく硬化性に優れているが、メルカプト基を含有する
ため、不快臭が強くて作業者にとり好ましくなく、しか
も組成物の安定性が悪く、シェルフライフが短いという
欠点を有する。
【0011】(4)のタイプは、紫外線により硬化し、
酸素による硬化阻害もなく、不快臭もないため、非常に
優れている。
【0012】ところで、(4)のエポキシ官能性シリコ
ーン組成物の場合、いろいろな程度の剥離力、特に中な
いし重程度の剥離力に調整するための方法として、多官
能エポキシ単量体またはその混合物を添加するという技
術が開示されている(特開昭60−47064号公報)
。しかしこの方法では本処理剤が施された基材から粘着
剤を剥離する際に、剥離速度の増加に伴い粘着面からの
剥離がスムーズにいかなくなり、大きな音(剥離音)が
発生するという欠点があり、また剥離力の調整自体も微
調整が困難で実用上不満足なものであるという問題があ
った。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
問題点を解決するシリコーン組成物を提供することを目
的とする。すなわち本発明の課題の一つは紫外線硬化性
エポキシ官能性シリコーン組成物の長所を活かしながら
、耐熱性の無い基材にも適用可能で、剥離力を中ないし
重剥離性の範囲で任意に調整することができ、しかも調
整された剥離力が経時的安定性に優れる紫外線硬化性シ
リコーン組成物を提供することである。またもう一つの
課題は、粘着剤からの高速での剥離作業において、大き
な剥離音を発生することがない中ないし重剥離性の範囲
に調整された剥離力を有する硬化被膜を形成することが
できる紫外線硬化性シリコーン組成物を提供することで
ある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な紫外線硬化性シリコーン組成物について鋭意検討した
結果、エポキシ官能性シリコーン組成物に特定の構成単
位からなるシリコーン共重合体を添加することにより、
紫外線硬化性を損なうこと無く、剥離力を任意に調整す
ることができ、しかも高速剥離時の剥離音発生を抑える
ことができることを見いだし本発明をなすに至った。
【0015】すなわち、本発明は (A)式  R1 R2 Si O(式中、R1は水素
原子または1 価の炭化水素基、R2 は水素原子、1
 価の炭化水素基または1 価のエポキシ官能性有機基
である)で表される構成単位からなり、全有機基のうち
少なくとも2 つ以上が1 価のエポキシ官能性有機基
である、エポキシ官能性ポリオルガノシロキサン100
 重量部(B)下記■、■および■の群から選ばれる少
なくとも1 種の共重合体であって、(A)成分に可溶
な剥離力調整用共重合体              
  1 〜80重量部■MQまたはMA Qの単位構成
で表される共重合体■MA T、MTA またはMA 
TAの単位構成で表される共重合体■MA DQ、MD
A QまたはMA DA Qの単位構成で表される共重
合体(上式中  MはR3 3 Si O1/2 単位
、  MA はR3 2 R4 Si O1/2 単位
、DはR3 2 Si O単位、    DA はR3
 R4 Si O単位、TはR3 Si O3/2 単
位、    TA はR4 Si O3/2 単位、Q
はSi O2単位をそれぞれ表し、かつR3 はアルケ
ニル基を含まない1価の炭化水素基であり、R4 はア
ルケニル基である)および (C)触媒として有効な量のオニウム塩である光開始剤
からなることを特徴とする紫外線硬化性シリコーン組成
物である。
【0016】本発明における(A)のエポキシ官能性ポ
リオルガノシロキサンは、ベースポリマーのポリメチル
ハイドロジェンシロキサンに4−ビニルシクロヘキセン
オキシド、アリルグリシジルエーテル、7−エポキシ 
−1−オクテンなどのオレフィン性エポキシ単量体を白
金化合物などの触媒を用い、付加反応(ヒドロシリル化
)させることによって得られる。また、1 分子中にア
ルケニル基を少なくとも2 個含有するポリオルガノシ
ロキサンにより、ベースポリマーのポリメチルハイドロ
ジェンシロキサンを部分架橋した後、上記オレフィン性
エポキシ単量体を付加反応させることによって得られる
ポリオルガノシロキサンであっても良い。
【0017】紫外線照射時の硬化速度を実用的なものと
するために、(A)の1 分子中において全有機基のう
ち少なくとも2 つ以上がエポキシ官能性の有機基であ
ることが必要であり、全有機基の少なくとも1 〜20
モル%がエポキシ官能性の有機基であることがより好ま
しい。エポキシ官能性の有機基が1 分子中において2
 個未満では硬化速度が遅く、また硬化性も不十分とな
り所望の物性の被膜が得られない。一方、エポキシ官能
性の有機基が20モル%を超えるとスムーズな剥離性が
得られず、剥離音を発し易くなる。
【0018】また、(A)成分のエポキシ官能性以外の
有機基はメチル基またはフェニル基であることが、入手
のし易さから好ましい。
【0019】(B)の(A)成分に可溶な剥離力調整用
共重合体は本発明における最も特徴的な成分であり、本
発明の組成物の硬化被膜に経時的に安定な中ないし重剥
離力を付与するものである。このような剥離力調整用共
重合体は下記■ないし■式で表されるシリコーンレジン
である。
【0020】■MQまたはMA Qの単位構成で表され
る共重合体■MA T、MTA またはMA TA の
単位構成で表される共重合体■MA DQ、MDA Q
またはMA DA Qの単位構成で表される共重合体(
上式中  MはR3 3 Si O1/2 単位、  
MA はR3 2 R4 Si O1/2 単位、Dは
R3 2 Si O単位、    DA はR3 R4
 Si O単位、TはR3 Si O3/2 単位、 
   TA はR4 Si O3/2 単位、QはSi
 O2単位をそれぞれ表し、かつR3 はアルケニル基
を含まない1価の炭化水素基であり、R4 はアルケニ
ル基である) (B)成分の単位構成において、各構成単位の含有比率
はとくに限定されないが、添加量と剥離力調整の関係か
ら、実用的にはMまたはMA が25〜70モル%の範
囲にあることが好ましい。MまたはMA が25モル%
未満では(B)成分の(A)成分への相溶性が低下した
り、組成物の硬化被膜の剥離力が大きくなりすぎて調整
が困難になる。また、MまたはMA が70モル%を超
えると剥離力調整効果が小さくなり、添加量が過大とな
るため硬化被膜の物性や成膜性が低下することがある。
【0021】また、DまたはDA は必須の構成単位で
はないが、含有する場合は50モル%以下であることが
好ましい。DまたはDA が50モル%を超えると剥離
力調整効果が小さくなる。
【0022】この剥離力調整用共重合体はアルケニル基
R4 を含むことが剥離力調整効果において優れるので
好ましい。このようなアルケニル基としてはビニル基、
アリル基が例示されるが、ビニル基が入手し易く経済的
である。
【0023】(B)成分におけるアルケニル基を含まな
い1 価の炭化水素基R3 としてはメチル基またはフ
ェニル基が入手のし易さから好ましい。
【0024】(B)成分の添加量は、(A)成分100
 重量部に対して、1 〜80重量部であるが、より好
ましくは5 〜70重量部の範囲である。(B)成分の
添加量が、1 重量部未満であると剥離力を重くする効
果が不十分であり、また、80重量部より多いと剥離性
が損なわれるので好ましくない。
【0025】(C)の光開始剤は、成分(A),(B)
に相溶し、光によってエポキシ環を開かせる能力のある
オニウム塩の開始剤であるならば、特に使用は限定され
ない。  本発明に好適な光開始剤は、式R5 2 I
+ MXn − 、R5 3 S+MXn − 、R5
 3 Se + MXn − 、R5 4 P+ MX
n − あるいはR5 4 N+ MXn − (式中
R5 は(1)C6 〜C20の芳香族炭素環式基、(
2)C1 〜C8 のアルコキシル基、C1 〜C8 
のアルキル基、窒素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ
基、カルボキシル基、メルカプト基の中から選ばれた1
 〜4 個の1 価の有機基または原子で置換されたC
6 〜C20の芳香族炭素環式基、並びに(3)ピリジ
ル基、チオフェニル基およびピラニル基の中から選ばれ
た芳香族炭素環式基からなる群より選ばれたC1 〜C
30の同一または相異なる有機基であり、またMXn 
− はBF4 − 、PF6 − 、As F6 − 
、Sb F6 − 、Sb Cl 6 − ,HSO4
 − 、およびCl O4 − から成る群より選ばれ
た非塩基性かつ非求核性の陰イオンである)で表される
オニウム塩である。この光開始剤の量は、特に制限され
るものではないが、硬化速度と経済性の点から0.5 
〜3.0 重量部が好ましい。
【0026】
【発明の効果】本発明の組成物は紫外線硬化性を損なわ
ず、それを硬化して得られる剥離性被膜は、剥離力を任
意に設定することができ、剥離力の経時的変化もほとん
どない。しかも粘着テープの離型用に使用した場合、剥
離後のテープ粘着層に粘着力低下などの悪影響を与える
ことがない。また、重剥離に設定した場合でも、剥離時
に剥離音を発することなくスムーズに剥離することがで
きる。また、本発明の組成物は、加熱を必要とせず紫外
線照射のみで低温で容易かつ迅速に硬化するので、耐熱
性の低いプラスチックにも適用できると共に、一般の紙
などの基材に適用して剥離力の異なる種々のテープやラ
ベルを高速で製造することができるため、これらの著し
い生産性向上が図れる。
【0027】
【実施例】以下において、実施例および比較例を挙げ、
本発明をさらに詳しく説明するが、本発明がこれらに限
定されるものでないことは言うまでもない。なお、実施
例中部は重量部を表す。
【0028】(供試体の作成) 実施例及び比較例で調製した組成物を、ポリエチレンラ
ミネート紙(75g/ m2 )に1.3g/ m2 
の厚さで塗工し、高圧水銀灯80W/cm1灯を10c
mの高さに設置した条件で、速度5m/min のコン
ベアーを通して硬化させた。 硬化後 1〜28日室温で養生した後、以下の試験に供
した。
【0029】(剥離力の測定) 養生の済んだ硬化被膜面に、No .502テープ(日
東電工(株)製、商品名)をのせ、2 kgゴムローラ
ーを1 往復させて貼付した後、100 ℃で1 時間
エージングさせた。エージング後、室温まで冷却し、1
80 ゜の方向に0.3m/min の速度で引き剥が
し、その時の剥離力を測定した。
【0030】(残留接着率の測定) 養生1 日後の硬化被膜面に、ニットー31Bテープ(
2.5 cm幅,日東電工(株)製、商品名)を貼り付
け、20 g/cm2 の荷重をかけて70℃で20時
間放置後、テープをはがし、はがしたテープをステンレ
ス板(JIS  C2107)に貼り付けて2 kgゴ
ムローラーで圧着後、25℃で3 時間エージングさせ
た。エージング後、180 ゜の方向に引張り、剥離力
(f )を測定した。一方ブランク試料として、ポリテ
トラフルオロエチレンフィルムにニットー31Bテープ
を貼り付け、同様の操作により剥離力( f0 )を測
定した。残留接着率(%)は次式残留接着率(%)=(
f / f0 )×100で算出した。
【0031】(剥離状態の評価) 上記剥離力の測定時に、剥離状態を観察し、以下の通り
評価した。○…剥離力が一定で、剥離チャートが安定し
ている。×…剥離力が一定でなく、剥離チャートが不安
定である。
【0032】(剥離音の評価) 上記剥離力の測定時に、剥離音を観測し、以下の通り評
価した。○…剥離音を発せず、滑らかに剥離した。△…
少し剥離音を発して剥離した。×…大きな剥離音を発し
て、断続的に剥離した。
【0033】(エポキシ変性シリコーンオイル(I)の
合成)25℃における粘度が16 cStで水素含有量
が0.16重量%の、両末端がトリメチルシリル基で封
鎖されたポリメチルハイドロジェンシロキサン1000
部に、25℃における粘度が400 cSt の、両末
端がジメチルビニル基で封鎖されたポリジメチルシロキ
サン200 部を混合し、塩化白金酸のイソプロピルア
ルコール(IPA)溶液を白金換算で15 ppm添加
後、50℃で1 時間反応させた。その後さらに、4−
ビニルシクロヘキセンオキサイド250 部を2 時間
かけて滴下した。この時発熱が観察されるが、50〜6
0℃の間に保って4 時間反応させた。その後、10m
mHg 下 130℃で2 時間トッピングを行い、未
反応物及び低留分を除去した。得られたエポキシ変性シ
リコーンオイル(I)は、25℃における粘度が250
 cSt であった。
【0034】(エポキシ変性シリコーンオイル(II)
の合成)25℃における粘度が23 cStで水素含有
量が0.10重量%の、両末端がジメチルヒドロシリル
基で封鎖されたポリメチルハイドロジェンシロキサン1
000部に、塩化白金酸のIPA溶液を白金換算で15
 ppm添加後、50℃に昇温した。その後4−ビニル
シクロヘキセンオキサイド200 部を2 時間かけて
滴下した。この後50〜60℃で4 時間反応させた後
、10mmHg 下 130℃で2 時間トッピングを
行い、未反応物及び低留分を除去した。得られたエポキ
シ変性シリコーンオイル(II)は、25℃における粘
度が300 cSt であった。
【0035】(エポキシ変性シリコーンオイル(III
) の合成)4−ビニルシクロヘキセンオキサイド50
部にトルエン1000部を加え、さらに塩化白金酸のI
PA溶液を白金換算で15 ppm添加して100 ℃
に保った混合液に、25℃における粘度が18 cSt
で水素含有量が0.32重量%である、両末端がトリメ
チルシリル基で封鎖されたポリメチルハイドロジェンシ
ロキサン1000部を、2 時間かけて滴下した。滴下
するときの温度は100 〜115 ℃の間に保った。 滴下後120 ℃で4 時間反応させた後、10mmH
g 下130℃で3 時間トッピングを行い、未反応物
及び低留分を除去した。得られたエポキシ変性シリコー
ンオイル(III) は25℃における粘度が280 
cSt であった。
【0036】実施例  1 平均組成式が[(CH3 )3 Si O1/2 ]6
 [(CH3 )2 Si O]2 [Si O2 ]
8 で示されるシリコーンレジンの60重量%トルエン
溶液30部とエポキシ変性シリコーンオイル(I)10
0 部を混合後、10mmHg 下 120℃で2 時
間トッピングを行った。25℃に冷却後、ビス(ドデシ
ルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト2 部を添加・攪拌し、塗工液とした。
【0037】比較例  1 エポキシ変性シリコーンオイル(I)100 部に、ビ
ス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロア
ンチモネート2 部を添加・攪拌し、塗工液とした。
【0038】比較例  2 実施例1のシリコーンレジンの60重量%トルエン溶液
量を1 部にしたほかは、実施例1と同様の条件で塗工
液を調製した。
【0039】比較例  3 実施例1のシリコーンレジンの60重量%トルエン溶液
量を150 部にしたほかは、実施例1と同様の条件で
塗工液を調製した。
【0040】実施例1および比較例1〜3の塗工液につ
いて、前述の評価方法に従って剥離力、残留接着率、剥
離状態および剥離音を試験した。その結果を表1に示す
【0041】
【表1】(単位)
【0042】実施例  2 平均組成式が[(CH3 )3 Si O1/2 ]1
0[Si O2 ]8 で示されるシリコーンレジンの
60重量%トルエン溶液10部とエポキシ変性シリコー
ンオイル(I)100 部を混合後、10mmHg 下
 120℃で2 時間トッピングを行った。25℃に冷
却後、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフ
ルオロアンチモネート3 部を添加・攪拌し、塗工液と
した。
【0043】実施例  3 実施例2のシリコーンレジンの60重量%トルエン溶液
量を30部にしたほかは、実施例2と同様の条件で塗工
液を調製した。
【0044】実施例  4 実施例2のシリコーンレジンの60重量%トルエン溶液
量を60部にしたほかは、実施例2と同様の条件で塗工
液を調製した。
【0045】実施例  5 実施例2のシリコーンレジンの60重量%トルエン溶液
量を90部にしたほかは、実施例2と同様の条件で塗工
液を調製した。
【0046】実施例2〜5の塗工液について、前述の評
価方法に従って剥離力、残留接着率、剥離状態および剥
離音を試験した。その結果を表2に示す。
【0047】
【表2】(単位)
【0048】実施例  6 平均組成式が[(CH2 =CH)(CH3 )2 S
i O1/2 ]4 [CH3 Si O3/2 ]1
0で示されるシリコーンレジンの60重量%キシレン溶
液50部とエポキシ変性シリコーンオイル(II)10
0 部を混合後、10mmHg 下 120℃で2 時
間トッピングを行った。25℃に冷却後、ビス(ドデシ
ルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネー
ト2 部を添加・攪拌し、塗工液とした。
【0049】比較例  4 エポキシ変性シリコーンオイル(II)100 部に、
ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロ
アンチモネート2 部を添加・攪拌し、塗工液とした。
【0050】実施例6および比較例4の塗工液について
、前述の評価方法に従って剥離力、残留接着率、剥離状
態および剥離音を試験した。その結果を表3に示す。
【0051】
【表3】(単位)
【0052】比較例  5 エポキシ変性シリコーンオイル(III) 100 部
に、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフル
オロアンチモネート2 部を添加・攪拌し塗工液とした
。比較例5の塗工液について、前述の評価方法に従って
試験したところ、剥離力は1 日後145g/5cm 
,7 日後139g/5cm ,14日後152g/5
cm ,28日後141g/5cm 、残留接着率は1
00 %、剥離状態は剥離力が一定でなく(×)、また
大きな剥離音を発して断続的に剥離(×)した。
【0053】実施例  7 平均組成式が[(CH3 )3 Si O1/2 ]6
 [(CH3 )(CH2 =CH)Si O]12[
Si O2 ]2 で示されるシリコーンレジンの60
重量%トルエン溶液117 部とエポキシ変性シリコー
ンオイル(I)100 部を混合後、10mmHg 下
 120℃で2 時間トッピングを行った。25℃に冷
却後、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフ
ルオロアンチモネート2 部を添加・攪拌し、塗工液と
した。
【0054】実施例  8 平均組成式が[(CH3 )3 Si O1/2 ]1
0[Si O2 ]8 で示されるシリコーンレジンの
60重量%トルエン溶液30部とエポキシ変性シリコー
ンオイル(III)100部を混合後、10mmHg 
下 120℃で2 時間トッピングを行った。25℃に
冷却後、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサ
フルオロアンチモネート3 部を添加・攪拌し、塗工液
とした。
【0055】比較例  6 実施例7のシリコーンレジンの60重量%トルエン溶液
量を1 部にしたほかは、実施例7と同様の条件で塗工
液を調製した。
【0056】比較例  7 実施例7のシリコーンレジンの60重量%トルエン溶液
量を150 部にしたほかは、実施例7と同様の条件で
塗工液を調製した。
【0057】比較例  8 リモネンジオキシド2 部とエポキシ変性シリコーンオ
イル(II)100 部を混合後、ビス(ドデシルフェ
ニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート2 
部を添加・攪拌し、塗工液とした。
【0058】比較例  9 リモネンジオキシド4 部とエポキシ変性シリコーンオ
イル(III) 100 部を混合後、ビス(ドデシル
フェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート
2 部を添加・攪拌し、塗工液とした。
【0059】比較例  10 平均組成式が[(CH2 =CH)(CH3 )2 S
i O1/2 ]2 [(CH3 )2 Si O]2
45 [(CH2 =CH)(CH3 )Si O]3
 のシリコーンオイル100 部に、平均組成式が[(
CH3 )3 Si O1/2 ]10[Si O2 
]8 で示されるシリコーンレジンの60重量%トルエ
ン溶液30部を加えて均一になるまで混合後、10mm
Hg 下 120℃で2 時間トッピングを行った。2
5℃に冷却後、[(CH3 )3 Si O1/2 ]
2 [(CH3 )HSi O]38  3 部と塩化
白金酸のイソプロピル溶液(白金を白金原子として1.
0 重量%含有するように調製)2 部を添加混合して
塗工液を調製した。この塗工液は上記実施例と同様のポ
リエチレンラミネート紙基材に、同様の厚さで塗工し、
140 ℃、30秒でオーブン内で加熱硬化させ、上記
と同様の評価試験を行った。
【0060】実施例7および8ならびに比較例6、7、
8、9および10の塗工液について、前述の評価方法に
従って剥離力、残留接着率、剥離状態および剥離音を試
験評価した。その結果を表4にまとめて示した。
【0061】
【表4】(単位)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (A)式  R1 R2 Si O(
    式中、R1 は水素原子または1 価の炭化水素基、R
    2 は水素原子、1 価の炭化水素基または1 価のエ
    ポキシ官能性有機基である)で表される構成単位からな
    り、全有機基のうち少なくとも2 つ以上が1 価のエ
    ポキシ官能性有機基である、 エポキシ官能性ポリオルガノシロキサン       
                             
                        100重量
    部(B)下記■、■および■の群から選ばれる少なくと
    も1 種の共重合体であって、(A)成分に可溶な剥離
    力調整用共重合体 1 〜80重量部■MQまたはMA Qの単位構成で表
    される共重合体■MA T、MTA またはMA TA
     の単位構成で表される共重合体■MA DQ、MDA
     QまたはMA DA Qの単位構成で表される共重合
    体(上式中  MはR3 3 Si O1/2 単位、
      MA はR3 2 R4 Si O1/2 単位、
    DはR3 2 Si O単位、      DA はR
    3 R4 Si O単位、TはR3 Si O3/2 
    単位、    TA はR4 Si O3/2 単位、
    QはSi O2単位をそれぞれ表し、かつR3 はアル
    ケニル基を含まない1価の炭化水素基であり、R4 は
    アルケニル基である)および (C)触媒として有効な量のオニウム塩である光開始剤
    からなることを特徴とする紫外線硬化性シリコーン組成
    物。
  2. 【請求項2】  (A)のエポキシ官能性ポリオルガノ
    シロキサンの全有機基のうち1 〜20モル%がエポキ
    シ官能性有機基である請求項1記載の紫外線硬化性シリ
    コーン組成物。
  3. 【請求項3】  (A)のエポキシ官能性ポリオルガノ
    シロキサンのエポキシ官能性以外の有機基がメチル基ま
    たはフェニル基である請求項1記載の紫外線硬化性シリ
    コーン組成物。
  4. 【請求項4】  (B)の剥離力調整用共重合体の単位
    構成においてMもしくはMA が25〜70モル%の範
    囲にある請求項1記載の紫外線硬化性シリコーン組成物
  5. 【請求項5】  (B)の剥離力調整用共重合体の単位
    構成においてDもしくはDA が50モル%以下の範囲
    にある請求項1記載の紫外線硬化性シリコーン組成物。
  6. 【請求項6】  (B)の剥離力調整用共重合体がアル
    ケニル基R4 を含む請求項1記載の紫外線硬化性シリ
    コーン組成物。
  7. 【請求項7】  (B)の剥離力調整用共重合体におけ
    るアルケニル基R4がビニル基である請求項1記載の紫
    外線硬化性シリコーン組成物。
  8. 【請求項8】  (B)の剥離力調整用共重合体におけ
    るアルケニル基を含まない1 価の炭化水素基R3 が
    メチル基またはフェニル基である請求項1記載の紫外線
    硬化性シリコーン組成物。
  9. 【請求項9】  (C)の光開始剤が式R5 2 I+
     MXn − 、R5 3 S+ MXn − 、R5
     3 Se + MXn − 、R5 4 P+ MX
    n − あるいはR5 4 N+ MXn − (式中
    R5 は芳香族炭化水素基であり、MXn − はBF
    4 − 、PF6 − 、As F6 − 、Sb F
    6 − 、Sb Cl 6 − ,HSO4 −、およ
    びCl O4 − から成る群より選ばれた陰イオンで
    ある)で表されるものである請求項1記載の紫外線硬化
    性シリコーン組成物。
JP3142538A 1990-06-29 1991-05-18 紫外線硬化性シリコーン組成物 Expired - Lifetime JP2712093B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142538A JP2712093B2 (ja) 1990-06-29 1991-05-18 紫外線硬化性シリコーン組成物
US07/722,566 US5198476A (en) 1990-06-29 1991-06-27 Ultraviolet-curable silicone composition for regulating peel strength
KR1019910010755A KR0184886B1 (ko) 1990-06-29 1991-06-27 자외선-경화성 실리콘 조성물
EP91110751A EP0464706B1 (en) 1990-06-29 1991-06-28 Ultraviolet-curable silicone composition
DE69112515T DE69112515T2 (de) 1990-06-29 1991-06-28 UV-härtbare Siliconzusammensetzung.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16976890 1990-06-29
JP2-169768 1990-06-29
JP3142538A JP2712093B2 (ja) 1990-06-29 1991-05-18 紫外線硬化性シリコーン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04226120A true JPH04226120A (ja) 1992-08-14
JP2712093B2 JP2712093B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=26474508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3142538A Expired - Lifetime JP2712093B2 (ja) 1990-06-29 1991-05-18 紫外線硬化性シリコーン組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5198476A (ja)
EP (1) EP0464706B1 (ja)
JP (1) JP2712093B2 (ja)
KR (1) KR0184886B1 (ja)
DE (1) DE69112515T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519893A (ja) * 2003-02-12 2006-08-31 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 紙及びポリマーフィルムへの接着性に優れた剥離紙組成物
WO2010005113A1 (en) 2008-07-11 2010-01-14 Dow Corning Toray Co., Ltd. Release modifier and release coating organopolysiloxane composition
JP2013245280A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 放射線硬化性シリコーン組成物及び剥離シート
JP2015168721A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 信越化学工業株式会社 放射線硬化性シリコーン組成物

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2088865A1 (en) * 1992-03-06 1993-09-07 Larry D. Boardman Organosilicone compositions
FR2688790B1 (fr) * 1992-03-23 1994-05-13 Rhone Poulenc Chimie Compositions a base de polyorganosiloxanes a groupements fonctionnels reticulables et leur utilisation pour la realisation de revetements anti-adhesifs.
JP2644140B2 (ja) * 1992-06-05 1997-08-25 日東電工株式会社 剥離部の構造
US5292787A (en) * 1992-07-30 1994-03-08 General Electric Company Epoxysilicone controlled release composition
US5279860A (en) * 1992-07-30 1994-01-18 General Electric Company Method of using epoxysilicone controlled release composition
TW268969B (ja) * 1992-10-02 1996-01-21 Minnesota Mining & Mfg
US5360833A (en) * 1992-11-25 1994-11-01 General Electric Company Controlled release compositions for UV curable epoxysilicone release agents
US5494979A (en) * 1993-03-26 1996-02-27 Th. Goldschmidt Ag Abhesive coating composition with an additive, which affects the degree of abhesiveness
EP0620242B1 (en) * 1993-04-15 1998-08-19 Dow Corning Toray Silicone Company, Limited Epoxy group-containing silicone resin and compositions based thereon
DE69406583T2 (de) * 1993-05-14 1998-03-19 Shinetsu Chemical Co Strahlungshärtbare Organopolysiloxane Zusammensetzung
WO1994028080A1 (en) * 1993-06-02 1994-12-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Novel composite structures
US5397813A (en) * 1993-11-12 1995-03-14 General Electric Company Premium release UV curable epoxysilicone compositions
FR2715661B1 (fr) * 1994-01-31 1996-04-05 Rhone Poulenc Chimie Nouveaux photoamorceurs organométalliques polymériques et les compositions polyorganosiloxanes qui les comprennent réticulables par voie cationique.
US5616629A (en) * 1994-08-24 1997-04-01 Avery Dennison Corporation Radiation-curable organopolysiloxane release compositions
FR2731007B1 (fr) * 1995-02-24 1997-05-16 Rhone Poulenc Chimie Composition de polyorganosiloxanes reticulables
US5510190A (en) * 1995-02-27 1996-04-23 Avery Dennison Corporation Radiation-curable release compositions
JPH08269293A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性剥離剤組成物
US5605999A (en) * 1995-06-05 1997-02-25 Loctite Corporation Anaerobically curable silicones
US5656710A (en) * 1995-06-07 1997-08-12 Loctite Corporation Low viscosity silicone sealant
US5866261A (en) * 1996-12-20 1999-02-02 Rhodia Inc. Release composition
US6306475B1 (en) * 1997-07-15 2001-10-23 Morgan Adhesives Company Ultraviolet control of the release of a pressure-sensitive adhesive in contact with a silicone release liner
AU1063699A (en) * 1997-10-07 1999-04-27 Avery Dennison Corporation Release compositions
US20050059776A1 (en) * 1999-07-23 2005-03-17 Cray Stephen Edward Silicone release coating compositions
GB9917372D0 (en) 1999-07-23 1999-09-22 Dow Corning Silicone release coating compositions
US6187834B1 (en) 1999-09-08 2001-02-13 Dow Corning Corporation Radiation curable silicone compositions
US6486267B1 (en) 2000-08-03 2002-11-26 Avery Dennison Corporation Release composition
FR2825367B1 (fr) * 2001-06-01 2005-09-30 Rhodia Chimie Sa Compositions a base de silicones fonctionnalisees durcissables sous irradiation et revetements anti-adherents obtenus a partir de ces compositions
ATE363518T1 (de) 2002-05-01 2007-06-15 Dow Corning Zusammensetzungen mit verlängerter verarbeitungszeit
US7429636B2 (en) 2002-05-01 2008-09-30 Dow Corning Corporation Organohydrogensilicon compounds
US6875795B2 (en) * 2002-06-14 2005-04-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Ultraviolet-curable silicone composition
JP4925027B2 (ja) 2002-12-20 2012-04-25 ダウ・コーニング・コーポレイション 有機水素シリコン化合物から得られる分岐ポリマーの調製方法
ES2314273T3 (es) 2002-12-20 2009-03-16 Dow Corning Corporation Polimeros ramificados a partir de compuestos de organo-hidrogeno-silicio.
EP1603988B1 (en) 2003-03-17 2008-07-02 Dow Corning Corporation Solventless silicone pressure sensitive adhesives with improved high temperature cohesive strength
JP4651935B2 (ja) * 2003-12-10 2011-03-16 東レ・ダウコーニング株式会社 活性エネルギー線硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物、光伝送部材および光伝送部材の製造方法
JP4664032B2 (ja) 2004-10-13 2011-04-06 東レ・ダウコーニング株式会社 シリルアルコキシメチルハライドの製造方法
JP5166677B2 (ja) * 2005-03-15 2013-03-21 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物および電子部品
JP4931366B2 (ja) 2005-04-27 2012-05-16 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物および電子部品
US7906605B2 (en) 2005-07-28 2011-03-15 Dow Corning Corporation Release coating compositions having improved release force profiles
JP5285846B2 (ja) 2006-09-11 2013-09-11 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物および電子部品
WO2008076184A1 (en) * 2006-12-21 2008-06-26 Dow Corning Corporation Dual curing polymers and methods for their preparation and use
CN101563397B (zh) * 2006-12-21 2012-10-10 陶氏康宁公司 双重固化性聚合物及其制备方法与用途
US9017301B2 (en) * 2007-09-04 2015-04-28 Mylan Technologies, Inc. Transdermal drug delivery systems comprising a coated release liner
US9593209B2 (en) 2009-10-22 2017-03-14 Dow Corning Corporation Process for preparing clustered functional polyorganosiloxanes, and methods for their use
EP2954023B1 (en) 2013-02-11 2019-11-06 Dow Silicones Corporation Stable thermal radical curable silicone adhesive compositions
EP2954022B1 (en) 2013-02-11 2019-05-01 Dow Silicones Corporation Clustered functional polyorganosiloxanes, processes for forming same and methods for their use
WO2014124378A1 (en) 2013-02-11 2014-08-14 Dow Corning Corporation Curable silicone compositions comprising clustured functional polyorganosiloxanes and silicone reactive diluents
CN105008432B (zh) 2013-02-11 2018-02-13 道康宁公司 包含烷氧基官能化硅氧烷反应性树脂的湿固化热熔有机硅粘合剂组合物
JP6531043B2 (ja) 2013-02-11 2019-06-12 ダウ シリコーンズ コーポレーション 熱伝導性の熱ラジカル硬化型シリコーン組成物を形成する方法
KR102186328B1 (ko) 2013-02-11 2020-12-03 다우 실리콘즈 코포레이션 알콕시-작용성 유기폴리실록산 수지 및 중합체와 이의 관련된 형성 방법
US9981458B2 (en) * 2015-06-04 2018-05-29 Xerox Corporation Controlled silicone release during xerographic printing to create pressure sensitive adhesive release coat
EP3196229B1 (en) 2015-11-05 2018-09-26 Dow Silicones Corporation Branched polyorganosiloxanes and related curable compositions, methods, uses and devices
CN111057377A (zh) * 2020-01-02 2020-04-24 烟台德邦科技有限公司 一种阳离子光固化有机硅组合物的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785872A (en) * 1980-09-22 1982-05-28 Gen Electric Ultraviolet curable silicone adhesive and manufacture

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3527659A (en) * 1966-06-13 1970-09-08 Dow Corning Dimethylpolysiloxanes and copolymers containing sio2 units as release agent
CA1064640A (en) * 1975-08-18 1979-10-16 Robert W. Sandford (Jr.) Polysiloxane release coating of a substrate
US4547431A (en) * 1983-06-20 1985-10-15 General Electric Company Ultraviolet radiation-curable silicone controlled release compositions
US4977198A (en) * 1988-03-21 1990-12-11 General Electric Company UV curable epoxy functional silicones
US5063254A (en) * 1988-04-04 1991-11-05 Loctite Corporation MTQ/polysiloxane hybrid resins, method of making the same, and coating/potting compositions containing the same
US4994299A (en) * 1989-06-22 1991-02-19 General Electric Company Substantially odor free, UV curable organopolysiloxane release coating compositions and coating method
US4954364A (en) * 1989-06-22 1990-09-04 General Electric Company Method for coating substrates with UV curable epoxysilicone compositions
US4988741A (en) * 1989-11-27 1991-01-29 General Electric Company Controlled release compositions and use

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5785872A (en) * 1980-09-22 1982-05-28 Gen Electric Ultraviolet curable silicone adhesive and manufacture

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519893A (ja) * 2003-02-12 2006-08-31 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 紙及びポリマーフィルムへの接着性に優れた剥離紙組成物
WO2010005113A1 (en) 2008-07-11 2010-01-14 Dow Corning Toray Co., Ltd. Release modifier and release coating organopolysiloxane composition
US8933177B2 (en) 2008-07-11 2015-01-13 Dow Corning Toray Company, Ltd. Release modifier and release coating organopolysiloxane composition
JP2013245280A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 放射線硬化性シリコーン組成物及び剥離シート
JP2015168721A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 信越化学工業株式会社 放射線硬化性シリコーン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0464706A1 (en) 1992-01-08
JP2712093B2 (ja) 1998-02-10
EP0464706B1 (en) 1995-08-30
DE69112515T2 (de) 1996-03-21
KR0184886B1 (ko) 1999-05-15
DE69112515D1 (de) 1995-10-05
US5198476A (en) 1993-03-30
KR920000877A (ko) 1992-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712093B2 (ja) 紫外線硬化性シリコーン組成物
JP2653693B2 (ja) シリコーン剥離層含有複合構造体
US5332797A (en) Silicone release compositions
TWI421307B (zh) 紫外線可硬化聚矽氧組成物
JPS6047064A (ja) 剥離力の調整された紫外線硬化性シリコ−ン剥離剤組成物
JPH06166740A (ja) ペンダントシリコーン樹脂を担持するuv硬化性エポキシシリコーン
KR20090104719A (ko) 박리지용 저점도 자외선 경화형 실리콘 조성물
JPH0978032A (ja) 硬化性シリコーン剥離剤組成物及び剥離紙
CA1244989A (en) Curable organopolysiloxane compositions
JP2017206594A (ja) シリコーン粘着剤用の異差剥離剤形成用シリコーン組成物及び両面異差剥離紙又はフィルム
US5510190A (en) Radiation-curable release compositions
JP3423397B2 (ja) 紫外線硬化型シリコーン組成物
JP3384268B2 (ja) エポキシ基含有オルガノポリシロキサン及びその製造方法並びに紫外線硬化性組成物
JP3024445B2 (ja) 剥離剤用シリコーン組成物及び剥離紙
JPH02166163A (ja) 離型紙用組成物
JP2002356667A (ja) 硬化性シリコーン剥離剤組成物
JPH01215857A (ja) 剥離紙用オルガノポリシロキサン組成物
JP3290581B2 (ja) シリコーン粘着剤用剥離性シリコーン組成物
JPH11199853A (ja) 光硬化性剥離剤およびそれを用いたセパレータ
JP3149306B2 (ja) 紫外線硬化性組成物
JP3127719B2 (ja) 紫外線硬化性コーティング用組成物
JP2004017288A (ja) 硬化性シリコーン剥離剤組成物及びそれを使用してなる剥離紙
JP4334373B2 (ja) 剥離剤用シリコーン組成物
JPH10245540A (ja) 剥離力調整剤、その製造方法およびそれを用いる紫外線硬化性剥離剤
WO2019216141A1 (ja) カチオン重合性オルガノポリシロキサンの製造方法、重剥離添加剤、剥離性放射線硬化型シリコーン組成物、剥離シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970930

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 14