JPS6047064A - 剥離力の調整された紫外線硬化性シリコ−ン剥離剤組成物 - Google Patents

剥離力の調整された紫外線硬化性シリコ−ン剥離剤組成物

Info

Publication number
JPS6047064A
JPS6047064A JP59125417A JP12541784A JPS6047064A JP S6047064 A JPS6047064 A JP S6047064A JP 59125417 A JP59125417 A JP 59125417A JP 12541784 A JP12541784 A JP 12541784A JP S6047064 A JPS6047064 A JP S6047064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
agent composition
epoxy
functional
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59125417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587526B2 (ja
Inventor
リチヤード・ポール・エクバーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS6047064A publication Critical patent/JPS6047064A/ja
Publication of JPH0587526B2 publication Critical patent/JPH0587526B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31525Next to glass or quartz
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシリコーンij!IJ離塗わ1相成物に1死す
るものである。更に詳しく言えば本発明は、硬化組成物
から形成されるイ」着面の剥離力を調整す゛るための多
官能性エポキシ単m体を含イラする紫外線硬化性のエポ
キシ官能性ポリシロキザン組成物に関する。
発明の背慎 通常ならば強固に粘性する他種の材料に対して相対的に
非粘着性を示“リー表面または月利を得るために有用な
剥離塗料として、シリコーン組成物が広く受入れられて
いる。シリコーン剥離剤組成物は、ラベル、化粧板、転
写デーブ用などの感圧接着剤に対J−る剥H1塗料とし
−C使用りることかできる。また、紙、ポリエチレン、
マイラ(M ylar)およびその他面様の支持体上に
塗イ11されたシリコーン剥m塗料は、良品の取扱いや
工業包装のだめの非粘着性表面を得るlcめにも有用で
ある。
以前に開発されたシリコーン剥ll!lI塗わl製品は
、右1¥1溶液中におりる反応性の高分子量ボリシ1」
キザンガムの分散液として販売されるのが通例Cあった
。かかる低固形分含量の分散液に硬化触媒または架橋触
媒を添加した後、得られた混合物を支持体に塗布し、そ
れから塗布後の支持体を炉内に通してキャリア溶剤を蒸
発ざぜかつシリ」−ンを硬化させれば、相対的に非粘着
性を示す剥離面が得られる。 − 商業的に実施可能な速度で溶剤を蒸発ざVか゛つ適当な
硬化(架橋)を達成ジるためには大きな熱エネルギー人
力が必要である結果、熱硬化系の使用は高い経費や面倒
な操作を要覆ることが多い。
また、高いエネルギー費用や環境への醜しい溶剤放出規
制の点からも溶剤含有シリコーン剥離剤組成物の使用は
不経済である。無溶剤ま/jは乳!fig型のシリコー
ン剥離剤組成物はかかる環境問題の解決を目指すもので
あるが、高0炉内温度や高価なエネルギーの使用が排除
されるわけではない。
熱硬化性シリコーン剥離剤組成物の゛欠点を克服するた
め、紫外線硬化性のシリ」−ン剥離剤組成物が開発され
た。紫外Fjl(UV)は、価格が安く、保守が容易で
あり、かつ工業的使用者への危険が少ないために最も広
く使用され【いる@割線の1種である。通常の硬化時間
は通かに短く、また熱エネルギーによっ−C損傷を受け
る可能性のあるような感熱性の支持体材料でも塗布後に
紫外線下で安全に硬化させることができる。
数種の紫外線硬化性シリコーン系が知られている。 t
lなわち、ビベンティ(V 1venti) (7)米
国特:’BI3816282号、ポーカ−マン(13o
berm、afl)@の同第4052059号およびコ
ルク小つン(Colquboun)等の同第40705
26号明細占中には、ある種の光増感剤の存在下で紫外
線に暴露リ−るとω−メルカプl〜アルキル1行換ボリ
シI」ギザンがビニル官能性シロキザンと反応1゛るよ
うな組成物が記載され−Cいる。しかしながら、かがる
組成物は稀少または高価な原料を必要としたり、実用的
と言えないほどに硬化速度が遅かったり、あるいは硬化
生成物中にまで残存する不快な臭気を発したりづる。
最近に至り、エポキシまたはアクリル官能性を有する紫
外線硬化性シリコーン樹脂は他の紫外線硬化系の欠点を
回避しながら高度の反応性を有し、従って剥離用途に適
することが判明した、ニックバーブ(E Ckberg
)等の米国時W[第4279717@および1982年
5月6日に1産出されかつ本発明の場合と同じ譲受人に
譲渡された同時係属中の米国特許出願第37567p号
明細田中に記載されたもののようなシリコーン剥離剤組
成物は、ある種のAニウム塩または遊1lllI基型の
光触媒の存在下で迅速に硬化覆るため特に有利である。
碇化後の剥離塗料は一般に極めて小さい剥離力(1なわ
ち基礎剥離力)を示す。つまり、シリコーン処理面から
ほと/vどの接着剤を引離りために極めて小さな力しか
必要でない。しかしながら、多くの商業的用途において
は通常の感IF接着剤に対して一層大きな剥離力(づな
わら一層強い付着力)が要求される。そのために開発さ
れlこのが[剥離力調整用添加剤] (またはCRA)
と呼ばれる添加剤であって、剥離力の小さい組成物にそ
れを添加づれは剥離力を増人させることができるのCあ
る。
ザラドフA−ド・ジ1ニノ7 (3alldfOrd、
 J r、 )の米国特W1第4123664号、カイ
ル(Kcil )の米国特許第3527659号および
1982年9月10日に提出されかつ本発明の場合と同
じ田受入に譲渡された同時係属中の米国特W1出願第4
16576号明細山中には、熱硬化性シリ」−ン系と共
に使用するための、MQ樹脂J5よびビニル−MQ樹脂
を基剤とりる剥離力増大用CR八が記載されている。し
かしながら、紫外線硬化系とりわけ上記のエポキシ官能
性ポリシロキサン組成物において、必要に応じ様々な範
囲の剥離力をイ」与し1番ノるような剥削力調整用添加
剤は要望されている。
さて此の度、少量の多官能性エポキシ単量体が紫外線硬
化性のエポキシ官能性シリコーン剥離剤組成物にお(プ
る剥離力調整用添加剤として作用りることが見出された
。その上、かかる多官能性]−ボキシ単ネ体は定量的な
剥11111力を(;J ”j ’lる。号なわら、か
かる多官能性エポキシ単量体はそれの使用石に応じて様
々なレベルの剥創力をイ]りりるのである。
なd3、上記の米国特許おJ:び米国特γ1出願明■1
書はいずれも引用によって本明細m中に4J1合される
ものとする。
発明の概要 本発明の目的の1つは、紫外線硬化性の剥離剤組成物に
適合した剥離力調整用添加剤(CRA ”)を提供する
ことにある。
また、特に紙の剥離用途に適した無溶剤CRAを提供覆
ることも本発明の目的の1つである。
更にまた、紫外線硬化性のエポキシ官能性シリコーン剥
離剤組成物に対して定量的な剥離力を付与するようなC
RAを提供することも本発明の目的の1つである。
上記a3よびその仙の目的は、本発明に従えば、(A)
式RR’5LO(式中、1゛りは水素原子またはC(+
−8)アルキル基であり、または]<′ はR基あるい
は炭素原子v12〜20の11+lliのエポキシ官能
性有機基である)で表わされる単位から成り、かつ約2
0(mit&)%までのエポキシ官能基含崖および25
℃で約50〜20000’Otンチボイズの粘度を右す
るジオルロガノボ99日キサン、(B)触媒として有効
な吊の光触媒または光障媒混合物、並びに(C)硬化後
の剥離剤組成物の剥離ツノを増大させるのに有効な少■
の多官能性エボギシ単m体または単量体混合物の諸成分
から成ることを特徴とづる剥離力の調整された紫外線硬
化性剥離剤組成物によって達成される。
本発明はまた、上記のごとき紫外線硬化性組成物の製造
方F1iおよび組成物のある種の性質を向上させるだめ
の添加剤を含有した上記のごとぎ紫外線硬化性組成物に
も関する。
3、発明の詳細な説明 本発明に基づく剥離力可変の剥11i11剤組成物は、
紫外線硬化性のエポキシ官能性シリコーン剥離剤組成物
中に剥離力調整用添加剤としての多官能性エポキシ単量
体を分散さけることによつ′C製造される。上記の剥l
1ilt力調整用添加剤は、阜礎剥薗刀を右する剥離剤
に対し直接に添加り−ることによってそれの剥離性能を
J: W?さしる。」ニボキシ官能性剥it剤組成物の
剥離力を増大させるためには少量の剥離力調整用添加剤
を添加覆れぽ有効であるとは言え、剥離剤組成物中の触
媒が効力の低いレベルにまで希釈されるのを何、4iる
1〔め、剥離力調整用添加剤中にこれと比例した母の光
触媒を含有させるのが好都合である。
本発明にa3いて剥離力調整用添加剤どし−C使用する
のに適した多官能性1ボギシ単n1体は、2個以上のエ
ポキシ基をイjする任意の自機単量体であり1qる。そ
のような多官能性エポキシ単量体としCは、リモネンオ
キシド、4−ビニルシフ1」ヘキセンオキシド、アリル
グリシジルニーデル、7−エポキシ−1−オクテン、ク
レジルグリシジルエーテルなどのごときオレフィン性エ
ポキシ単m体のジェポキシ誘導体が挙げられる。好適な
ジエボキシドは、リモネンジAギシド、ビニルシクロヘ
キセンジオキシド、ビス(2,3−4ボギシシクロペン
ヂル)エーテル、3.4−エポキシシクロヘキシルメチ
ル− ンカルボギシレート、ブタンジAールジグリシジルエー
テルなどて・ある。中でも、リモネンジオキシドおよび
ビニルシク1」へ二1= L?ンジΔキシドが最も好適
である。
本明細m中に記載される剥離力調整用添加剤と共に使用
するのに適した紫外線硬化性のエポキシ官能性シリコー
ン剥離剤組成物は、ニックバーブ等の米国特許第427
9717号おにび1982年5月6日イ」の米国特許出
願第3 7 !5 6 7 6号明細書中に記載のごと
き種類のものである。なJ3、これらの特許および特許
出願明細書は引用によって本明細山中に併合されるーら
のとJる。好適な組成物は、オニウム塩触媒(後述)と
組合わせた場合に紫外線硬化性を示づエポキシ官能性ジ
Aルガノボリシロキザンシリコーン油を含むものである
好適なエポキシ官能性ジAルガノボリシロキリンシリコ
ーン油は、ポリシロギザン単位がメチル基のごとき低級
アルキル回換基を含イJJ−るようなジアルキルエポキ
シ連鎖停止ジアルキル−アルギルエフJ旨トシボリシl
j主ザン共重合体である。」エポキシ官能性を得るため
には、ヒドロシル付加反応にJ:す、ジメチルーメチル
ハイドロジエンボリシロキザン共車合体のポリシロキザ
ン鎖上の水素原子の一部とエチレン性不飽和基およびエ
ポキシ官能基の両方を含有する他の有機分子とを反応さ
ぜればよい。エチレン性不飽和基は、有効最の触媒噸 の存在下でアルキルハイド[1ジエンボリシロキ1ナン
にイ」加して共重合体を生成りる。かかる反応は、他の
シリコーン組成物にとっ(は架橋機41?Jを成りもの
である。しかるにこの場合には、シリコーン油中間体に
おいて一定度合のかかる架橋を起こさせるのぐあつC1
これを「予備架橋」と呼7ト。シリコーン油中間体の予
備架橋は、組成物が部分的な架橋または硬化を受りてい
ることを意味し、従ってエネルギー経費を低減しかつ溶
剤の必要性を排除しながら迅速な紫外線(ゆ化をiiJ
能にづるという利魚を本発明にイ」]jりるものである
かかる紫外線硬化性のエポキシ官能性シリコーン油中間
体は、予備架橋を受りた土ボキシ官能性ジアルギルエボ
ギシ連鎖停止ジアルギルーアルキルエボキシボリシロキ
リン共重合体油状物から成るもので゛ある。これは、ビ
ニル官能性シロギザン油架橋剤、ビニルまたは7リル官
能性エポキシドおよび水素官能性シロキザン油萌駆体の
間におけるヒドロシル付加反応を促進゛りるIこめのイ
i 、9)r ifiの貴金属触媒の存在下におい一C
、ビニルまたはアリル官能性エポキシドおよび25°C
で約1〜1000001、?ンチポイズの粘度を有り−
るビニル官能性シロ4:ザン油架橋剤を、25°Cで約
1〜1 0000レンヂボイズの粘度を右する水素官能
性シ【」キザン油前駆体と反応さけることによっ一C冑
られる。
上記において使用されるビニルまたはアリル官能性エポ
キシドは、三sit−1官能基に対りるイ・」加反応を
容易に行うようなオレフィン性部分を右゛りる各種の脂
肪族または脂環式エポキシ化合物中の任意のものであり
得る。商業的に入手可能なかかる化合物の実例としては
、1−メチル−4−イソブLJベニルシクロヘキセンオ
キシド(りしネンΔキシド)[30M社(SCM Co
rt+.) 製] 、2。
6−シメチルー2,3−■ホキシーツ−オクチン[SC
M社製社製上び1,4−ジメチル−4−ビニルシクロヘ
キレンAキシド[バイニ1ーング・クミカル社(yik
ing Cl+emical Co,)製]が挙げられ
る。
本発明にJ3い一C使用されるヒトUシルイ4加反応用
の肖金属触媒は、ルミニウム、l」ジウム、パラジウム
、Aスミラム、イリジウムおJ、び白金を含む白金族金
属の111体から成る群より選べばにい。
ビニル官能性シ1−1キザン油架橋剤は、ジメチルビニ
ル連鎖停止線状ジメチルポリシI−1キ」ノン、ジメチ
ルビニル連鎖停止ジメf−ルーメヂルビニルボリシロキ
リン共重合体、)“1〜ラビールデ1〜ラメチルシクl
」テ1−ラシUl =j−リンJjJ、びj−1〜ラメ
ナルジビニルジシロキリンから成るiffよりjハ・5
ミことがθJ′ましい。水素官能1(120ニ1リン曲
前駆体は、S V l1l−テ1ヘラヒトl−1デ]−
ラメヂルシク1−1−11〜ラシL]キ4ノン、ジメチ
ルハイドl」ジー[ンiil鎖停市線状ジメチル)jミ
リシIll:I 二lニリ−ン、ジメブールハイド1]
ジ」−ン連鎖停止ジメチルーメチルハイド1−1ジ」−
ンボリシ(二1キリーン共重合体d3 J、び5y11
1−−lトラメチルジヒドロジシL1キザンから成る群
J、すjバぶことがて゛きる。
1ボキシ官0し性シリニ1−ン油に紫外線硬化4!lを
イ・」与り−るためには有効量の光触媒(光開始剤)を
(Jf用り゛ればJ、いのであって、かかる光触媒のも
川な実例は当業者にとって公知Cある。本発明の■ボキ
シ官能性シリ]−ン紺酸物用として好適な光触媒は、式 %式% [式中、1くにJ−って表わされるHtは(1)炭素1
j;(子数6〜20の力香族炭県l(1式基、(2) 
C(、妾)′ル」二1ニジ基、C(1−s)アル−1−
シル基、窒素11;i了、j2、晶素原子、臭素原子、
シ)7ノ基、カルボ−1−シル基、メルカプ1へ阜など
の中り目ら選はれIこ1・〜4個の1価の基C′置換さ
れた炭素原子数6へ−20の芳香族炭素環式基、並びに
く3)ピリジル基、ヂAフJ、ニル基、ピラニル基など
を含む芳香族複索環式基り冒ら成る群より選ばれた炭素
原子数1〜30の同一または相異なるイj1幾基であり
、J:たM×、1−は13F4− 、PFe −1As
ドロー 、5bFe−、sbcアロー、HSO3−1C
ア04−などのごとぎ非塩↓5(性かつ非求核性の陰イ
オンである」ひ表わきPするオニウム塩である。
中でも、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘギザ
フルオロヒ酸塩およびビス(ドデシルフ工二ル)ヨード
ニウムヘキリ−フルオロアンチセン酸塩のごときジノノ
リールヨードニウム塩が最も好適である。
所望のm合が達成される限り、触媒の使用けは重要でな
い、いかなる触媒を使用−りるにヒよ、最小有効量を使
用りることが好ましい。なお、例示を目的として述べれ
ば、約1〜5(重量)%の触媒使用量が適当であると判
明しCいる。
本発明の実施に際し−Cは、多官能性エポキシ単量体く
まl〔は単量体混合物)おJ、び光触媒はエポキシ官能
性シリコーン剥離剤組成物中に良く溶解または分散し1
1することが必要である。そうJoれば適当量の剥離力
調整用添加剤J5 J、び有効量の光触媒を1ボキシ官
能竹シリ]−ン成分と単に混合Jることによつ−(紫外
線硬化性のシリコ−ン剥離剤組成物が1qられる。
シリコーン剥離剤組成物に添加される剥離力調整用添加
剤の量は、所望の剥離力に応じ−C変化し得る。本発明
の特に大きな利点は、仕較的少ない添加量の多官能性エ
ポキシ単量体の使用にJζリシリコーン剥離剤組成物の
剥離力を使用省の必要性に合わせて調整し得ることであ
る。換言づ“れば、本発明の剥離力調整用添加剤は基礎
剥姉力を右Jるシリコーン剥離剤組成物の剥離力を変化
させる点に関し極めて効率的である。特定の用途に対し
て所望の剥離力を達成り゛るためには、本発明の剥離力
調整用添加剤を各種の濃度で用いて簡単な実験を行えば
J:い。
前述のごとき同1時係属中の米国特古′[出願第375
676号明細書中に開示されCいる通り、そこに記載さ
れた好適な土ボキシ官能性シリ」−ン剥蒔1剤組酸物の
硬化性能およびある種の多孔質支持体(′?l−なわら
シル【」−ス系支持イホ)にり・1りる定る性は、エポ
キシ単量体を組成物に添加することによって向−LさI
! (iするので゛ある。Icどえば、」ニボキシ官能
性シリ]−ン油10部に対し10部までの脂肪族エポキ
シ単量体を添加Jると、紫外線硬化性の向上および多孔
質のレル]」−ス紙に3nる定着力の増大を示づ゛組成
物が得られる。その発明をよ・本発明と両立し得るもの
である1、すなわら、本発明に従つC多官能性エボニ1
−シ単t11体を添加し−C♀り離力を調整りると共に
、中官能性土ボキシ単吊体を添加しく定着力を増大さけ
かつ硬化性を向上さければ、優れIこ駈へ果が11られ
る11字の」二、かかる単官能性エポキシ単量体はエポ
キシ官能性シリコーン剥離剤組成物の剥師力を変化さU
るためにも使用できるが、そのためには約30(Ijf
fi)%以上の高い濃度が必要Cあることが認められて
いる。
それに対し、本発明の剥離力調整用添加剤は逼かに少な
い量で硬化後の組成物の剥離力を効果的に増大さぜるが
、<11官能性工ポキシ川口体の不存、扛下では)多孔
質のレル1」−ス系支持体に対りる組成物の付着性を向
上させることはない。
本発明に基づく紫外線侠化性のエポキシ官能性シリコー
ン剥離剤組成物は、紙、金属、箔、ガラス、ボリエ、チ
レン被覆クラフト紙、スーパーカレンダー仕上りラフ]
−紙1、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィル
ムおよびポリ上スデルフ・イルムを含むレルL1−ス系
およびその他の支持体に塗布することがCきる。、光開
始反応によつCエポキシ官能性シリコーン剥離剤組成物
を(υ化さμれば、支持体上に非粘着性の表面が得られ
ることになる。なJj、酸素の存在が硬化反応を141
1害りる場合には、たとえば窒素を用いて硬化環境を不
活性化りることが望ましい。とは言え、好適なAニウム
塩を光開始剤として使用すれば不活性化は不要である。
当業者が本発明の実施を一層良く理解しr)るようにす
るため、以下に実施例を示す。これらの実施例は本発明
の実施を例示゛りるものに過ぎないのであっC1本発明
の範囲を制限覆るものではない。
実施例AおよびB 20Offi部のジメチルハイド1」ジ」−ン連鎖停止
線状ジメヂルーメチルハイド1」ジエンボリシmlキリ
ーン弁型・合体油状物(粘度70レンチボイス)を16
7重量部のトルエン中に溶解した。次いで、55重量部
のリモネンオキシドおよび5重量部のジメチルビニル連
鎖停止線状ジメチルポリシロキ→ノーン油状物(粘度3
00’ Otンチボイズ)を添加した。こうし−U t
rtられた反応fi1合物に0.4重■ 浴A部のヒド
ロシル(=J加反応用−白金触媒おJ・び0.2 )谷
85重量部のジメチルヒト1」4−シアL!トフ1ノン
[イー・エム・ケミカルズ(1三、 M、 CI+em
icals)社製のダロキュア旨〕旧゛0Cul・e)
i173光重合聞始剤コを添加してから16時間にねた
つC還流した。n−ヘキセノどの反応にJ、つ−C未反
応の三SL l−1基を除矢した。減圧下にJj (t
’ l’ 130℃で過剰のヘキセノJ3 J、びトル
土ンを留去したところ、228重量部の油状物(粘度8
00レンチボイズ)が1!1られた。
か)る反応生成物を57Φ量部のlボキシ単吊体1,2
−エポキシドデカン[バイギング・ケミノJル社製のパ
イコロツク・ス(V 1kolox) 12と混合して
試料Aと名イ」()た。次いC1下記の処方に従っ−C
塗料浴を調製した。(全−Cの量は重量部0表わされて
いる。) 20重1ii7ili 3 Q重量部 0. C3mM
3部19ifi部 80重fi部 ’)モネンジ71:
に 0.31Wiシト′l車Ji部 40ボンドのスーパー7Jレンダ−仕上グラフl−紙(
S CK紙)の8インヂXiOインデジーI?に対し、
2番線巻俸を用い”C塗料浴△1J−3よびBを塗布°
りることによって約0.5〜06(5ボンド/連の塗膜
を形成した。I) P G 102 Q C紫外線始]
11!装置内にa3いて、、300ワツ1へ7インチの
集光出力で動作Jる2個のハノビア(l−1anov 
i a )中圧水銀灯からの紫外線で塗布後のシー1〜
を照射した。
不活性雰囲気下で0.15秒間の照射を行ったところ、
)もれや滲出の無い剥離被膜が有られた。
エポキシシリコーン被覆シー1〜上に乾燥語義性S B
 Rゴム接着剤[コーテッド・ブト1ダクツ社(Coa
ted [−)roducts 、I nc、 )製の
No、/1950]の厚さ5ミルの層を塗膜[」シ、次
いCか)る接着剤層上に未被覆のS CK紙シー1〜を
圧着規ることによって積層物を製造しlこ。スコツト(
3c。
H試験機におい゛C角庶180°および速度400フィ
ー1−7分の条件下でS CR−3B R層を5CK−
1−ボキシシリ=1−ン層から引剥がJことによって剥
離性能を試験した。積層物の幅2インチのスi〜リップ
を引剥がJために必要な力を記録したところ、次のよう
な結果が1qられた。
剥前方(グラl\) 浴A 120〜140 浴8 180〜220 これらの結、果かられかる通り、1J礎剥離力を右りる
エポキシ官能性シリコーン組成物に5(重量)%のリモ
ネルジAキシドを添加りるど、S 13 R接着剤に対
り゛る剥11!1力が約5;う%lどり増大する。
実施例C−1= (5重量部ではなく ) 10infd部のジメチルビ
ニル連鎖停止線状ジメヂルボリシL1キザン油状物(粘
度300000 tンブボイス)を使用した以外は上記
の場合(試料A)と同様にし′CC120(ffii>
)%の1ボキシ単聞体(1,2−エポキシドデカン)を
含有するエポキシ官能性シリコーン油(粘度250セン
ヂボイズ)を調製した。か)るエポキシシリコーン油を
試料Cと名イ]りた。試料Cおよび剥離力調整用添加剤
としCのビニルシクロへキヒンジΔ二1ニシド(V C
D O’ )をイ重用しながら;下記の処方に従って4
種の塗料浴を調製した。(全での口は重量部で表わされ
ている。)エポキシシリ 多官能性 光 触 媒 コーン油(試料C) ヘギザン 上ボギシド (CI2
1−1スダPh)2ISbl二6 浴△ 20車Qi部 80重量部 −0,3重量部浴D
 19重量部 80重置部 VCl)Ol 0.3重M
i部1.0重量部 浴1−18重量部 80重量部 MCI)Ol 0.3
車φ部2.0重0″4部 浴F 16重量部 80ffi量部 VCI)0. 0
.3iUfm部4.0重量部 実施例AおよびBの場合と同様にして、SCK紙上に4
種の塗料浴を塗膜IJL/てかう紫外線硬化させた、次
いで、乾燥粘着性アクリル系感圧接着剤[モンサン1−
 (1ylonsanto )礼装のジエルバ(Gcl
va) 263 ]の厚さ10ミルの層を用いて積層物
を製造した。上記のごとくにしC剥離性能を測企したと
ころ、次のような結果が得られた。
剥l1iIt力(グラム) 浴C130〜150 浴1)200〜220 浴ト 260〜290 浴F 400〜450 5(重量)%のV CD Oを用いた場合におりる剥離
力の増加量は、りしネンジAキシドを月Jいた場合の増
加量とほぼ同じひある1、そしU、VCDOの濃度が土
¥7−りるのに伴っ(増加量が大きくなることが認めら
れる。
自明のことながら、上記の説明に照らゼばその他にも本
発明の様々な実施の態様が11能である。
なお、上記のごとき特定の実施の態様に加えられた付随
的な変更もまた、前記特許請求の範囲によって定義され
る本発明の範囲内に包含されることはgうまCもない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 (A)式RR’SしO(式中、Rは水素原子まl
    こはC(+−+11ンフ1ルキル基であり、まlこR′
    は1く基あるいは炭素原子数2〜20の1価のエポキシ
    官能性有1幾基である)で表わされる単位から成り、か
    つ約20<重量)%までのエボギシ官能基含量および2
    5℃で約50〜200000 tンチボイズの粘度を有
    するジAルガノボリシロキサン、(B)触媒どしC自効
    な量の光触媒または光触媒混合物、並びに(C)硬化後
    の剥離剤組成物の剥離力を増大ざUるのに有効な生母の
    多官能性hcボキシ単門体または単但体混合物窃諸成分
    から成ることを特徴とMる剥前ツノの調整された紫外線
    硬化性剥離剤組成物。 2、 前記光触媒成分(B)が式 %式% またはR4N”MXn− [式中、Rによって表わされる基は(1)炭素原子数6
    〜20の芳香族炭素環式基< 2 ) C(、−、)ア
    ルコシキ基、C(1−1ll)アルギル基、窒素原子、
    塩素原子、臭素原子、シアノ塁、カルボキシル基J5 
    J、びメルカプト基の中から選ばれた1〜4個の1価有
    機基で置換された炭素原子数6〜2oの芳香族炭素環式
    基、並びに(3)ピリジル基、チンフェニル基およびピ
    ラニル基の中から選ばれた芳香族複素環式基から成る群
    より選ばれた炭素原子数1〜30の同一または相異なる
    44機塁であり、またM X n−はBF4− 、PF
    e −、AsF5−1SbFs 、9oCIs−1t−
    ISO463ヨUC10a−カら成る群より選ばれた非
    塩基性かっ非求核性の陰イオンである〕で表わされるオ
    ニウム塩である特許請求の範囲第1項記載の剥離剤組成
    物。 3、 前記オニウム塩がジアリールヨードニウム塩であ
    る特許請求の範囲第2項記載の剥離剤組成物。 4、 前記ヨードニウム塩がビス(ドデシルフェニル)
    ヨードニウムヘギザフルA゛ロアンチモン酸塩およびビ
    ス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロ上
    8i塩から成る群より選ばれる特許請求の範囲第3項記
    載の剥離剤組成物。 5、 剥離剤組成物の硬化性能を向上させかつ定着力を
    増大させるのに十分な少量の単管面性エポキシ単量体を
    追加成分く0)として含有づる特許請求の範囲第3項記
    載の剥離剤組成物。 6、 前記多官能性エポキシ単■体成分(C)がリモネ
    ンジオキシド、ビニルシクロヘキセンジオキシド、ビス
    (2,3−Iボギシシクロペンチル)]ニーチル、3,
    4−エボキシシク1」へギシルメチルー3.4−1ボキ
    シシクUヘギ4ナンカルポキシレ−1へおよびブタンジ
    オールジグリシジルエーテルから成る群より選ばれる特
    δ′1請求の範囲第3項記載の゛剥離剤組成物。 7、 前記多官能性エポキシ単母体成分(C)がリモネ
    ンジオキシドおよびビニルシクロヘキセンジオキシドか
    ら成る群より選ばれる特許請求の範囲第3項記載の剥離
    剤組成物。 8、 前記多官能性エボギシ単耶体成分(C)がリモネ
    ンジオキシドおよびビニルシクロヘキセンジオキシドか
    ら成る群より選ばれる特i′[請求の範囲第5項記載の
    剥離剤組成物。 9、 前記単官能性エポキシ重用体成分(D>がω−エ
    ポキシC(J−u)脂肪族炭化水素である特許請求の範
    囲第8項記載の剥離剤組成物。 10、 剥離力の調整された剥離剤組成物を少なくとも
    一方の表面に塗布しl〔固体支持体にd3いC1前記剥
    離剤組成物が(A)式RR’5LO(式中、Rは水素原
    子ま1cはC,l−、)アルキル基であり、またR′は
    R基あるいは炭素原子数2〜20の1価のエポキシ官能
    性有機基である)で表わされる単位から成り、かつ約2
    0(重用)%までのエポキシ官能基含量および25℃で
    約50〜200000センチボイズの粘度を有するジオ
    ルガノポリシロキサン、(B)触媒として有効な量の光
    触媒または光触媒混合物、並びに(Call化後の剥離
    剤組成物の剥離力を増大さけるのに有効な少量の多官能
    性エポキシ単m体または単量体混合物の諸成分から成る
    ことを特徴とする固体支持体。 11、 前記夷持体が紙、金属、箔、ガラス、ポリエチ
    レン被覆グラフ1−紙、スーパーカレンダー仕上クラフ
    ト紙、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム
    d5よびポリエステルフィルムから成る群J:り選ばれ
    る特許請求の範囲第10項記載の固体支持体。 12、 前記剥離剤組成物を前記支持体上において硬化
    させて得られる特許請求の範囲第10項記載の固体支持
    体。 13、 (1)有効酸の白金111体触媒の存在下でビ
    ニル官能性エポキシドと水素官能性ポリシロキサン油状
    物とを反応さl!1 (2)エポキシ官能性ポリシロキ
    ザン反応生成物を回収し、(3)有効σのオニウム塩光
    触媒を添加し、次いで(4)硬化後の剥離剤組成物の剥
    離力を増大させるのに有効な少量の多官能性エポキシ単
    m体または単恒体混合物を添加する諸工程から成ること
    を特徴とJる、剥剛力の調整された紫外線硬化性の]−
    ボキシ官能性シリ]−ン剥離剤組成物の製造方法。 14、 前記ビニル官能性−11ボキシドがリモネンオ
    キシド、2,6−シメチルー2,3−エポキシー7−オ
    クテン、ビニルシクロヘキレンオキシドおJ:び1,4
    −ジメチル−4−ビニルシクロヘギセンオキシドから成
    る群より選ばれ、前BdAニウム塩光触媒がジアリール
    ヨードニウム塩であり、かつ前記多官能性エポキシ単爪
    体がビニルシクロへ4ニセンジオキシドおよびリモネン
    ジオキシドから成る群より選ばれる特許請求の範囲第1
    3項記載の方法。 15、 剥離剤組成物の硬化性能を向上させかつ定着力
    を増大さぜるのに有効な少ωの単官能性エポキシ単m体
    を添加覆る追加■稈(5)を含む特許請求の範囲第14
    項記載の方法。 16、 前記ビニル官能性エポキシドがリモネンオキシ
    ドであり、前記水素官能性ポリシロキサン油状物がジメ
    チルーメチルハイド口ジエンボリシロキ1ノン弁型合体
    であり、前記Aニウム塩光触媒がビス(ドデシルフェニ
    ル)ヨードニウムヘキサフルオロアンヂモン酸塩であり
    、かつ前記多官能性エポキシ単m体がリモネンジAギシ
    ドである特許請求の範囲第14項記載のノ)法。 17、 前記ビニル官能性上ポキシドがリモネ“ ンA
    キシドであり、前記水素官能性ポリシロキサン油状物が
    ジメチルーメチルハイドロジエンボリシ[Jキ]ノーン
    共重合体であり、前記Aニウム塩光触媒がビス(ドデシ
    ルフェニル)ヨードニウムヘキザフルオロアンチモン酸
    塩であり、前記多官能性エポキシ単量体がリモネンジA
    ギシドであり、かつ前記単官能性エポキシ1単量体がω
    −エポキシC(g−++)脂肪族炭化水素である441
    ’ fl請求の範l第15項記載の方法。
JP59125417A 1983-06-20 1984-06-20 剥離力の調整された紫外線硬化性シリコ−ン剥離剤組成物 Granted JPS6047064A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/505,756 US4547431A (en) 1983-06-20 1983-06-20 Ultraviolet radiation-curable silicone controlled release compositions
US505756 1983-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6047064A true JPS6047064A (ja) 1985-03-14
JPH0587526B2 JPH0587526B2 (ja) 1993-12-17

Family

ID=24011702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59125417A Granted JPS6047064A (ja) 1983-06-20 1984-06-20 剥離力の調整された紫外線硬化性シリコ−ン剥離剤組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4547431A (ja)
JP (1) JPS6047064A (ja)
CA (1) CA1218494A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243215A (ja) * 1988-06-09 1990-02-13 General Electric Co <Ge> 二元硬化性シリコーン組成物
JP2008536968A (ja) * 2005-04-04 2008-09-11 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション 放射線硬化性環式脂肪族バリアシーラント
WO2011001911A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 協立化学産業株式会社 速硬化性に優れたエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4822687A (en) * 1988-01-22 1989-04-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Silicone release compositions
US4977198A (en) * 1988-03-21 1990-12-11 General Electric Company UV curable epoxy functional silicones
US4952657A (en) * 1988-07-29 1990-08-28 General Electric Company Silicone release coating compositions
US5138012A (en) * 1988-07-29 1992-08-11 General Electric Company Silicone release coating compositions
CA2008848A1 (en) * 1989-03-30 1990-09-30 Karen D. Riding Epoxysiloxane cure promoters and accelerators for cationic uv cure systems
FI900741A0 (fi) * 1989-04-03 1990-02-14 Gen Electric Med ultraviolett straolning haerdbart epoxisilikon-/polyolsystem.
US5041358A (en) * 1989-04-17 1991-08-20 International Business Machines Corporation Negative photoresist and use thereof
US4954364A (en) * 1989-06-22 1990-09-04 General Electric Company Method for coating substrates with UV curable epoxysilicone compositions
US4994299A (en) * 1989-06-22 1991-02-19 General Electric Company Substantially odor free, UV curable organopolysiloxane release coating compositions and coating method
US5128431A (en) * 1989-09-01 1992-07-07 General Electric Company Platinum catalyzed heterocyclic compound compositions
US4988741A (en) * 1989-11-27 1991-01-29 General Electric Company Controlled release compositions and use
US5227410A (en) * 1991-12-05 1993-07-13 General Electric Company Uv-curable epoxysilicone-polyether block copolymers
JP2712093B2 (ja) * 1990-06-29 1998-02-10 東芝シリコーン株式会社 紫外線硬化性シリコーン組成物
US5158991A (en) * 1990-08-24 1992-10-27 General Electric Company Epoxy-functionalized siloxane resin copolymers as controlled release additives
JPH0826120B2 (ja) * 1990-09-17 1996-03-13 信越化学工業株式会社 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
DE4124806A1 (de) * 1991-07-26 1993-01-28 Bayer Ag Verfahren zum beschichten von polycarbonatformkoerpern
EP0603208B1 (en) * 1991-09-12 1998-09-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Patterned pressure sensitive adhesive transfer tape
US5217805A (en) * 1991-10-15 1993-06-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Uv-curable silicon release compositions
US5240971A (en) * 1991-12-05 1993-08-31 General Electric Company UV-curable epoxysilicone-polyether block copolymers
DE59307835D1 (de) * 1992-03-23 1998-01-29 Siemens Ag Immobilisierung biochemischer Substanzen
US5387465A (en) * 1992-07-30 1995-02-07 General Electric Company Paper adhesive release system
US5369205A (en) * 1992-07-30 1994-11-29 General Electric Company UV-curable epoxysilicones bearing pendant silicone resin
US5292787A (en) * 1992-07-30 1994-03-08 General Electric Company Epoxysilicone controlled release composition
US5279860A (en) * 1992-07-30 1994-01-18 General Electric Company Method of using epoxysilicone controlled release composition
US5302757A (en) * 1992-09-14 1994-04-12 Eastman Kodak Company Ultraviolet light sensitive onium salts
TW268969B (ja) * 1992-10-02 1996-01-21 Minnesota Mining & Mfg
US5523374A (en) * 1992-12-03 1996-06-04 Hercules Incorporated Curable and cured organosilicon compositions
US5397813A (en) * 1993-11-12 1995-03-14 General Electric Company Premium release UV curable epoxysilicone compositions
US5616629A (en) * 1994-08-24 1997-04-01 Avery Dennison Corporation Radiation-curable organopolysiloxane release compositions
US5589246A (en) 1994-10-17 1996-12-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Heat-activatable adhesive article
US5510190A (en) * 1995-02-27 1996-04-23 Avery Dennison Corporation Radiation-curable release compositions
US5650453A (en) * 1995-04-28 1997-07-22 General Electric Company UV curable epoxysilicone blend compositions
FR2761368B1 (fr) * 1997-03-25 2005-10-21 Rhodia Chimie Sa Composition (e. g. encre ou vernis) polymerisable et/ou reticulable sous irradiation par voie cationique et/ou radicalaire, a base d'une matrice organique, d'un diluant silicone et d'un photo-amorceur
US20020035199A1 (en) * 1997-03-25 2002-03-21 Stefan Breunig Composition (e.g. ink or varnish) which can undergo cationic and/or radical polymerization and/or crosslinking by irradiation, based on an organic matrix, a silicone diluent and a photoinitiator
US6221497B1 (en) * 1997-09-02 2001-04-24 Tekkote Corporation Low friction coated substrate
US6057033A (en) * 1997-12-12 2000-05-02 Avery Dennison Corporation Radiation-curable release compositions containing cellulose fibers
US6524675B1 (en) 1999-05-13 2003-02-25 3M Innovative Properties Company Adhesive-back articles
US6486267B1 (en) 2000-08-03 2002-11-26 Avery Dennison Corporation Release composition
US20030221770A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 3M Innovative Properties Company Segmented curable transfer tapes
DE10341137A1 (de) * 2003-09-06 2005-03-31 Goldschmidt Ag Verwendung von hydroxyfunktionellen Polyalkylorganosiloxanen als Lösungsmittel für kationische Photoinitiatoren für die Verwendung in strahlenhärtbaren Siliconen
DE10359764A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-14 Goldschmidt Ag Polysiloxane mit über SiOC-Gruppen gebundenen (Meth)acrylsäureestergruppen, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als strahlenhärtbare abhäsive Beschichtung
US20060153892A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 Porter David S Protein-resistant articles
DE102006008387A1 (de) * 2006-02-21 2007-08-30 Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Herstellung von siloxanhaltigen Trennbeschichtungen
DE102006027339A1 (de) * 2006-06-13 2007-12-20 Goldschmidt Gmbh Kationisch strahlenhärtende Controlled Release Beschichtungsmassen
DE102007005508A1 (de) 2007-02-03 2008-08-07 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Reduktion des Trennwert-Anstiegs bei der Herstellung von No-Label-Look-Etiketten
EP2636705B1 (en) * 2008-10-29 2018-12-19 3M Innovative Properties Company Electron beam cured, nonfunctionalized silicone pressure sensitive adhesives
US8822560B2 (en) 2008-10-29 2014-09-02 3M Innovative Properties Company Electron beam cured silicone release materials
WO2010056546A1 (en) 2008-10-29 2010-05-20 3M Innovative Properties Company Electron beam cured silicone release materials
KR102001292B1 (ko) 2008-10-29 2019-07-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 전자빔 경화된 실리콘 물질
CN104911920B (zh) 2010-04-29 2018-10-19 3M创新有限公司 电子束固化的硅化纤维幅材
EP2444450A1 (de) 2010-10-19 2012-04-25 Hinterwaldner Consulting & Partner (Gbr) Zusammensetzungen zur Herstellung abhäsiver Beschichtungen
CN104371543A (zh) * 2014-08-20 2015-02-25 昆山博益鑫成高分子材料有限公司 一种无溶剂阳离子光固化离型涂料及其制备方法
EP3498797B1 (en) 2017-12-15 2021-08-11 Henkel AG & Co. KGaA Adhesive tape for bonding textile materials
JP2022550833A (ja) 2019-10-03 2022-12-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フリーラジカル媒介硬化によるシリコーンエラストマー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638350A (en) * 1979-08-03 1981-04-13 Gen Electric Silicone composition and production and use thereof

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3527659A (en) * 1966-06-13 1970-09-08 Dow Corning Dimethylpolysiloxanes and copolymers containing sio2 units as release agent
US3816282A (en) * 1971-04-15 1974-06-11 Gen Electric Radiation induced polymerization of polysiloxanes
US3890213A (en) * 1973-08-28 1975-06-17 Phillips Petroleum Co Mercaptoalkyltrialkoxysilane production
US4218294A (en) * 1973-09-24 1980-08-19 Design Cote Corp. Radiation curable coating composition
US4064027A (en) * 1973-09-28 1977-12-20 Dow Corning Corporation UV curable composition
US3873499A (en) * 1973-11-29 1975-03-25 Dow Corning Fast curing mercaptoalkyl vinyl siloxane resins
US4026705A (en) * 1975-05-02 1977-05-31 General Electric Company Photocurable compositions and methods
CA1064640A (en) * 1975-08-18 1979-10-16 Robert W. Sandford (Jr.) Polysiloxane release coating of a substrate
US4052529A (en) * 1976-03-03 1977-10-04 Dow Corning Corporation Radiation-curable mercaptoalkyl vinyl polydiorganosiloxanes, method of coating there with and coated article
US4070526A (en) * 1976-05-20 1978-01-24 Dow Corning Corporation Radiation-curable coating compositions comprising mercaptoalkyl silicone and vinyl monomer, method of coating therewith and coated article
US4107390A (en) * 1977-12-02 1978-08-15 Dow Corning Corporation Radiation-curable organopolysiloxane coating composition comprising mercaptoalkyl and silacyclopentenyl radicals, method of coating and article therefrom
US4197173A (en) * 1978-10-19 1980-04-08 General Electric Company Photocurable polyene-polythiol-siloxane-polyester composition for coating
US4208471A (en) * 1978-12-22 1980-06-17 The Gillette Company UV-Curable siloxane razor blade lacquers
US4319974A (en) * 1980-04-21 1982-03-16 General Electric Company UV Curable compositions and substrates treated therewith

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638350A (en) * 1979-08-03 1981-04-13 Gen Electric Silicone composition and production and use thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243215A (ja) * 1988-06-09 1990-02-13 General Electric Co <Ge> 二元硬化性シリコーン組成物
JPH0617445B2 (ja) * 1988-06-09 1994-03-09 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 二元硬化性シリコーン組成物
JP2008536968A (ja) * 2005-04-04 2008-09-11 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション 放射線硬化性環式脂肪族バリアシーラント
WO2011001911A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 協立化学産業株式会社 速硬化性に優れたエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物
JP5736568B2 (ja) * 2009-07-01 2015-06-17 協立化学産業株式会社 速硬化性に優れたエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA1218494A (en) 1987-02-24
US4547431A (en) 1985-10-15
JPH0587526B2 (ja) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6047064A (ja) 剥離力の調整された紫外線硬化性シリコ−ン剥離剤組成物
JP2653693B2 (ja) シリコーン剥離層含有複合構造体
JP2712093B2 (ja) 紫外線硬化性シリコーン組成物
US5369205A (en) UV-curable epoxysilicones bearing pendant silicone resin
US5332797A (en) Silicone release compositions
US5650453A (en) UV curable epoxysilicone blend compositions
US5814679A (en) Premium release photo-curable silicone compositions
US5158991A (en) Epoxy-functionalized siloxane resin copolymers as controlled release additives
US5397813A (en) Premium release UV curable epoxysilicone compositions
US4370358A (en) Ultraviolet curable silicone adhesives
JPH07500367A (ja) 紫外線硬化可能なシリコーン離型組成物
JPH0346511B2 (ja)
US5279860A (en) Method of using epoxysilicone controlled release composition
US5292787A (en) Epoxysilicone controlled release composition
EP0572179A2 (en) Epoxy-silicone compositions
JPH03115425A (ja) 基体を紫外線硬化性エポキシシリコーン組成物で被覆する方法
JPH0284461A (ja) 紫外線硬化性組成物処理体
JPH0718185A (ja) 剥離剤用シリコーン組成物
JP3628714B2 (ja) 改良された紙接着方法と紙接着剤組成物
JPS6279265A (ja) 硬化可能な組成物
JPH0797520A (ja) オルガノポリシロキサン組成物
JPH0319266B2 (ja)
CA1185734A (en) Solventless ultraviolet curable pressure-sensitive silicone adhesive
JPWO2019216141A1 (ja) カチオン重合性オルガノポリシロキサンの製造方法、重剥離添加剤、剥離性放射線硬化型シリコーン組成物、剥離シート及びその製造方法
CA1141076A (en) Ultraviolet curable composition containing a bis-(aryl) iodonium salt and a pre-crosslinked epoxy functional dialkyl epoxy chainstopped polydialkyl-alkyl epoxy siloxane copolymer silicone intermediate fluid