JP5736568B2 - 速硬化性に優れたエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

速硬化性に優れたエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5736568B2
JP5736568B2 JP2011520897A JP2011520897A JP5736568B2 JP 5736568 B2 JP5736568 B2 JP 5736568B2 JP 2011520897 A JP2011520897 A JP 2011520897A JP 2011520897 A JP2011520897 A JP 2011520897A JP 5736568 B2 JP5736568 B2 JP 5736568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
energy ray
curable epoxy
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011520897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011001911A1 (ja
Inventor
茂樹 遠山
茂樹 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Chemical and Co Ltd filed Critical Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Priority to JP2011520897A priority Critical patent/JP5736568B2/ja
Publication of JPWO2011001911A1 publication Critical patent/JPWO2011001911A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5736568B2 publication Critical patent/JP5736568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0755Non-macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5435Silicon-containing compounds containing oxygen containing oxygen in a ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、エネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物、特に、固定精度を高く維持しながら、優れた速硬化性を有し、光学部品固定用に適したエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物に関する。
光ピックアップ装置において、光検出器をハウジングに固定用するのに光硬化型接着剤が用いられている(特許文献1、2)。この接着剤には、固定精度が高いこと及び硬化性が良いこと(速硬化性)が要求される。
固定精度とは、光検出器をハウジングに固定する際に、光検出器が所定の位置から動かないことを示す精度である。固定精度が低いと、光ピックアップ装置の製造時や耐久試験後に、光検出器が所定の位置から動いてしまい、光検出ができなくなる。したがって、高い固定精度が要求される。
速硬化性は、硬化速度が大きく、より短時間で硬化すること、すなわち、硬化性が良いことである。従来に比べ、近年タクトアップの要求があり、速硬化性に対する要望が高まっている。
固定精度を考慮すると、光硬化型接着剤として、光硬化性アクリル系樹脂接着剤よりもカチオン硬化性エポキシ樹脂接着剤のほうが優れている。さらに、カチオン硬化性エポキシ樹脂接着剤は、アクリル系樹脂接着剤のように酸素による硬化阻害がなく、また薄膜硬化性にもすぐれている(非特許文献1)。しかしながら、カチオン硬化性エポキシ樹脂は、硬化速度が遅いという問題があった。
特開2002−251776号公報 特開2007−35238号公報
「エポキシ樹脂ハンドブック」、236頁、昭和62年12月25日、初版1刷発行
本発明は、エネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物において、固定精度を高く維持しながら、硬化速度が遅いという問題点を解決することを課題とする。
本発明は、エポキシ樹脂とカチオン硬化性官能基をもつシリケート化合物と光酸発生剤とを含むエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物である。
固定精度に関連して、硬化収縮率が低いことは、位置調整をした光検出器を光硬化型接着剤の硬化時に硬化収縮で動かさないようにするのに重要であり、熱時の弾性率が高いことは、熱時に光検出器がその自重や光検出器に付いているFPC(ポリイミド配線)の張力で動かないようにするのに重要であり、熱時でも光硬化型接着剤が軟化せずに硬いことを示す。本発明者らは、種々の検討の結果、高い固定精度を得るためには、エポキシ樹脂組成物の硬化収縮率が3%以下であること及び熱時(耐久試験の温度100℃)での弾性率が50MPa以上であることが必要であることを見出した。
速硬化性に関して、本発明者らは、種々の検討の結果、近年のタクトアップの要求を満たすためには、従来は15〜20秒であった硬化時間を5〜10秒とする必要があることを見出した。
本発明によれば、高い固定精度を維持しながら、樹脂組成物の硬化速度を格段に向上することができる。
本発明のエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂とカチオン硬化性官能基をもつシリケート化合物と光酸発生剤とを含む。
(エポキシ樹脂)
エポキシ樹脂としては、特に限定されないが、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ポリブタジエン型エポキシ樹脂、ポリイソプレン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂などを例示することができる。これらの樹脂は、それぞれ単独で使用してもよいし、又は二種以上を組み合わせて使用してもよい。
脂環式エポキシ樹脂として、例えば、ビニルシクロヘキセンモノオキサイド 1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン(CEL2000)、1,2:8,9ジエポキシリモネン(CEL3000)、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(CEL2021P)、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロセキサン付加物(EHPE3150)、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’-エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、水添ビフェニル型脂環式エポキシ樹脂などが挙げられる。それぞれ単独で使用しても、又は二種以上を組み合わせて使用してもよい。
脂肪族エポキシ樹脂として、例えば、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテルなどが挙げられる。それぞれ単独で使用しても、又は二種以上を組み合わせて使用してもよい。
エポキシ樹脂として、好ましいのは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(例えば、DIC社製のエピクロン850またはエピクロン860)、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂(例えば、jER社製のYX8034)であり、特に好ましいのは、DIC社製のエピクロン860である。
本発明において、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等のフェノール型エポキシ樹脂として、精製したものを用いることもできる。フェノール型エポキシ樹脂中には、合成に使用したエピクロロヒドリンや、エポキシ基に閉環していないハロゲン含有の中間体が不純物として存在する。これら不純物は、カチオン硬化触媒の存在下、エネルギー線を照射しても硬化しない。したがって、これら不純物を除去したフェノール型エポキシ樹脂を用いることで、エネルギー線で硬化後の硬化物中の未硬化成分を少なくすることができ、かつ低ハロゲン含有のエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物を得ることができる。
フェノール型エポキシ樹脂の精製として、例えば、蒸留による精製、シリカゲルやアルミナ等を用いたクロマトグラフィによる精製、共有結合で結合しているハロゲンを水酸化ナトリウム水溶液のようなアルカリ水溶液で加水分解する精製などが挙げられる。ビスフェノールAタイプのエポキシ樹脂の蒸留による精製品として、DIC社からEXA−850CRPを入手することができる。EXA−850CRPとビスフェノールAを反応させ得られる高分子量のエポキシ樹脂として、DIC社からEXA−8067を入手できる。
本発明のエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物において、ハロゲン量は、500ppm以下であることが、電気腐食(電食性)の問題、地球環境の問題の観点から好ましい。エポキシ樹脂として、EXA−850CRPやEXA−8067を用いると、上記した本発明の効果に加え、低ハロゲン化が達成できる。
(カチオン硬化性官能基をもつシリケート化合物)
カチオン硬化性官能基をもつシリケート化合物としては、カチオン硬化可能なシリケート化合物であれば特に限定されない。カチオン硬化性官能基もつシリケート化合物としては、例えば、グリシジルシリケート、脂環式エポキシシリケート、ビニルシリケート、オキセタニルシリケートが挙げられる。
脂環式エポキシシリケートとしては、テトラ(3、4-エポキシシクロヘキセニルメチル)シリケートの縮合物が挙げられる。その市販品として、X-40-2670(信越化学工業(株))が挙げられる。
オキセタニルシリケートとしては、テトラ[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル)]シリケートの縮合物が挙げられる。その市販品として、アロンオキセタンOXT-191(東亞合成(株))が挙げられる。
カチオン硬化性官能基をもつシリケート化合物は、好ましくは、オキセタニルシリケート及び脂環式エポキシシリケートからなる群から選択した1種以上のシリケート化合物であり、特に、東亞合成社製オキセタニルシリケートOXT−191及び/又は信越化学工業製X−40−2670(脂環式エポキシシリケート)である。
カチオン硬化性官能基をもつシリケート化合物の使用量の範囲は、45重量部のエポキシ樹脂に対して、好ましくは2.5〜10重量部であり、特に好ましくは5〜10重量部である。45重量部のエポキシ樹脂に対して、カチオン硬化性官能基をもつシリケート化合物の使用量が少なすぎると、得られるエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物の硬化性の向上が不十分となり、10重量部を超えても、得られるエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物の硬化性の向上が見込めない。
(光酸発生剤)
光酸発生剤としては、エネルギー線の照射によりルイス酸又はブレンステッド酸を発生する化合物であれば限定されないが、例えばスルホニウム塩、ヨードニウム塩が挙げられる。光酸発生剤の使用量の範囲は、45重量部のエポキシ樹脂に対して、好ましくは0.5〜10重量部であり、より好ましくは1〜4重量部である。光酸発生剤は、4−ブチロラクトン等の溶剤に溶解又は分散して添加することもできる。
スルホニウム塩として、例えば、トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4,4’−ビス〔ジフェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロホスフェート、4,4’−ビス〔ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロアンチモネート、4,4’−ビス〔ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド ビスヘキサフルオロホスフェート、7−〔ジ(p−トルイル)スルホニオ〕−2−イソプロピルチオキサントン ヘキサフルオロアンチモネート、7−〔ジ(p−トルイル)スルホニオ〕−2−イソプロピルチオキサントン テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−フェニルカルボニル−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド ヘキサフルオロホスフェート、4−(p−tert−ブチルフェニルカルボニル)−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド ヘキサフルオロアンチモネート、4−(p−tert−ブチルフェニルカルボニル)−4’−ジ(p−トルイル)スルホニオ−ジフェニルスルフィド テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、旭電化社製SP−170、SP−172、SP−150、SP−152、サンアプロ社製CPI−210Sなどが挙げられる。スルホニウム塩として好ましいのは、旭電化社製SP−170、SP−172またはサンアプロ社製CPI−210Sである。これらの塩は、それぞれ単独で使用しても、又は二種以上を組み合わせて使用してもよい。
ヨードニウム塩として、例えば、ジフェニルヨードニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウム ヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4−ノニルフェニル)ヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート、ローディア社製PI2074などが挙げられる。ヨードニウム塩として好ましいのは、ローディア社製PI2074である。これらの塩は、それぞれ単独で使用しても、又は二種以上を組み合わせて使用してもよい。
(その他の添加剤)
本発明のエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物は、本発明の効果を奏する範囲内で、オキセタン化合物(オキセタニルシリケートを除く)、フィラー、光増感剤、シランカップリング剤などのその他の添加剤を含むことができる。
オキセタン化合物は、塗布作業性を向上するために低粘度化や低収縮率化の目的で添加する。オキセタン化合物として、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン(OXA)、1,4−ビス〔{(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ}メチル〕ベンゼン(XDO)、3−エチル−3−(フェノキシメチル)オキセタン(OXT−211(POX))、2−エチルヘキシルオキセタン(OXT−212(EHOX))、キシリレンビスオキセタン(OXT−121(XDO))、ビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル(OXT−221(DOX))、3−エチル−〔{(3−トリエトキシシリルプロポキシ)メチル)オキセタン、オキセタニルシルセスキオキサン、フェノールノボラックオキセタンなどが挙げられる。カッコ内は東亞合成社の品番を示す。オキセタン化合物の添加量は、45重量部のエポキシ樹脂に対して、好ましくは5〜100重量部であり、より好ましくは10〜50重量部である。それぞれのオキセタン化合物は、単独で使用しても、又は二種以上を組み合わせて使用してもよい。
フィラーは、硬化時の硬化収縮率を下げる目的で添加する。フィラーとして、アクリル系フィラー、スチレン系フィラー、アクリル/スチレン共重合系フィラー、フッ素系樹脂フィラー、ポリエチレン系フィラー、ポリプロピレン系フィラー、シリコーン系フィラー、シリカ系フィラー、マイカ、タルク、ガラスフィラーなどが挙げられる。それぞれ単独で使用しても、又は二種以上を組み合わせて使用してもよい。好ましいフィラーは、アクリル/スチレン共重合系フィラーである。フィラーの添加量は、45重量部のエポキシ樹脂に対して、好ましくは5〜100重量部であり、より好ましくは15〜60重量部である。
光増感剤としては、特に限定されないが、例えば、カルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾ及びジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素など挙げられる。光増感剤として、具体的には、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノンのようなベンゾイン誘導体;ベンゾフェノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンのようなベンゾフェノン誘導体;2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントンのようなチオキサントン誘導体;2−クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノンのようなアントラキノン誘導体;N−メチルアクリドン、N−ブチルアクリドンのようなアクリドン誘導体;その他、α,α−ジエトキシアセトフェノン、ベンジル、フルオレノン、キサントン、ウラニル化合物などが挙げられる。これらの光増感剤は、単独で使用しても、又は二種以上を組み合わせて使用してもよい。好ましい光増感剤は、2,4−ジエチルチオキサントン(日本化薬製DETX−S)である。光増感剤の添加量は、45重量部のエポキシ樹脂に対して、0.001〜1重量部、好ましくは0.005〜0.1重量部である。光酸発生剤としてヨウドニウム塩系PI2074を用いたときは、光増感剤DETX−Sの使用が好適であり、その添加量は、45重量部のエポキシ樹脂に対して、好ましくは0.005〜0.1重量部、特に好ましくは0.01重量部である。光酸発生剤としてスルホニウム塩系のCPI−210Sを使用した場合には、光増感剤を添加しなくても、硬化性に優れる。
シランカップリング剤は、接着性付与の目的で添加する。シランカップリング剤として、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン、ジメトキシジイソプロポキシシラン、ジエトキシジイソプロポキシシラン、ジエトキシジブトキシシランなどのテトラアルコキシシラン類;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリブトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、フェニルトリイソプロポキシシランなどのトリアルコキシシラン類;ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジブトキシシラン、フェニルエチルジエトキシシランなどのジアルコキシシラン類を例示できる。これらのシランカップリング剤は、単独でも2種以上組み合わせて使用しても良い。シランカップリング剤の添加量は、45重量部のエポキシ樹脂に対して、好ましくは0.1〜10重量部であり、より好ましくは0.5〜5重量部である。
(エネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物の用途)
本発明のエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物は、たとえば、LD(レーザーダイオード)、光検出器(PD:フォトディデクタ)、レンズ、プリズムなどの光学部品やレンズ等の光学部品を搭載する光学モジュール等を高い固定精度で迅速に固定できるので、光学装置組み立て用の接着剤として有用である。光学装置として、例えば、特許文献1、2や、特開2007−311006公報の段落0023に記載の光ピックアップ装置において、スキューネジでアクチュエータの傾きを調整した後の固定にも使用できる。また、その他に、ミラー等の光学部品の固定やサスペンションワイヤーの固定にも使用可能である。
以下に、本発明を実施例により説明する。なお、配合量は重量部で示す。
[実施例1〜6及び比較例1〜2]
表1に示した配合に基づき、光酸発生剤PI2074又はCPI−210Sを4−ブチロラクトンに溶かし、これをエピクロン850に加え、透明になるまで撹拌して、比較例1及び2のエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物を調製した。
表1に示した配合に基づき、比較例1又は2のエポキシ樹脂組成物にOXT−191を添加し、均一になるまで撹拌し、実施例1〜6のエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物を調製した。
Figure 0005736568
[試験例1]
実施例1〜6及び比較例1〜2のエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物の硬化性を試験した。硬化性は、それぞれのエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物を1mm厚に塗布した後、浜松ホトニクス製UV照射機で500mW/cm2(365nm)を2.5秒間、5秒間、10秒間、15秒間、20秒間又は30秒間照射して硬化状態を指触で確認した。指触により、液状の場合は×、柔らかい硬化物の場合は△、固化している場合は○と評価した。結果を表2に示す。
Figure 0005736568
[実施例7〜11及び比較例3]
表3に示した配合に基づき、実施例7〜11及び比較例3のエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物を調製した。
Figure 0005736568
[試験例2]
実施例7〜11及び比較例3のエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物のそれぞれの硬化性を試験例1と同様にして試験した。結果を表4に示す。
Figure 0005736568
[試験例3]
実施例7及び8並びに比較例3のエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物のそれぞれの硬化収縮率及び弾性率を測定した。硬化収縮率は、JIS K 6833記載のカップ法に準じて測定した。弾性率は、SII社製 EXSTAR6000を使用して、平板引張法で測定した。結果を表5に示す。
Figure 0005736568
[実施例12〜14]
表6に示した配合に基づき、実施例12〜14のエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物を調製した。
Figure 0005736568
[試験例4]
実施例12〜14のエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物のそれぞれの硬化性を試験例1と同様にして試験した。試験結果を表6に示す。
[実施例15〜18]
表7に示した配合に基づき、実施例15〜18のエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物を調製した。
Figure 0005736568
EXA-850CRP:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(DIC社製:蒸留による精製品)
EXA-8067:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(DIC社製:EXA-850CRPとビスフェノールAの反応品)
I-651:2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン(チバ社製増感剤)
[試験例5]
実施例15及び16のエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物のそれぞれのLED硬化性を試験した。LED硬化性は、アルミ板上にエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物を一滴たらし、これを波長365nmのLED照射機により500mW/cm2の照度(照度計浜松ホトニクス製C6080−13)で10秒間照射して硬化し、硬化状態を指触にて確認した。LED硬化性の基準は、○:硬化(固体)、×印:未硬化(液状)であった。試験結果を表8に示す。
Figure 0005736568
[試験例6]
実施例15、17及び18のエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物のそれぞれのハロゲン量をEN14582燃焼イオンクロマトグラフ法により測定した。測定結果を表9に示す。
Figure 0005736568
[試験例7]
実施例15、17及び18のエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物のそれぞれの深部硬化性を測定した。紫外線ランプによる深部硬化性は、内径5mmφの長さ5mmの黒チューブにエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物を充填し、紫外線照射機(浜松ホトニクス社製LC5)により上部から紫外線を照度500mW/cm2(365nm)(照度計:浜松ホトニクス製 C6080−13)で10秒間照射し、硬化したエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物の長さを測定した。LEDによる深部硬化性は、内径5mmφの長さ5mmの黒チューブにエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物を充填し、波長365nmのLED照射機により上部から照度500mW/cm2(照度計:浜松ホトニクス製 C6080−13)で10秒間照射し、硬化したエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物の長さを測定した。測定結果を表10に示す。
Figure 0005736568
[試験例8]
実施例15及び17のエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物のそれぞれの硬度、硬化収縮率、弾性率を測定した。硬度(D)は、JIS K 7215記載のデュロメータにより測定した。硬化収縮率は、JIS K 6833記載のカップ法に準じて測定した。Tanδと貯蔵弾性率は、SII社製 EXSTAR6000を使用して、平板引張法で測定した。
Figure 0005736568
本発明のエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物によれば、たとえば、LD、光検出器、レンズ、プリズムなどの光学部品やレンズ等の光学部品が搭載される光学モジュール等を高い固定精度で迅速に固定できるので、光学装置組み立て用の接着剤として有用である。

Claims (6)

  1. エポキシ樹脂とオキセタニルシリケートと光酸発生剤とを含む、光学装置組み立て用の接着剤であるエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物であって、前記エポキシ樹脂45重量部に対して、前記オキセタニルシリケートを2.5〜10重量部及び前記光酸発生剤を1〜4重量部含有するエポキシ樹脂組成物。
  2. さらに、フィラーを含有する、請求項記載の組成物。
  3. さらに、オキセタニルシリケート以外のオキセタン化合物を含有する、請求項1又は2記載の組成物。
  4. 光ピックアップ装置組み立て用の接着剤である、請求項1〜3のいずれか1項記載の組成物。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項記載の組成物を使用して組み立てた光学装置。
  6. 請求項記載の組成物を使用して組み立てた光ピックアップ装置。
JP2011520897A 2009-07-01 2010-06-25 速硬化性に優れたエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物 Active JP5736568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011520897A JP5736568B2 (ja) 2009-07-01 2010-06-25 速硬化性に優れたエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009156853 2009-07-01
JP2009156853 2009-07-01
PCT/JP2010/060832 WO2011001911A1 (ja) 2009-07-01 2010-06-25 速硬化性に優れたエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物
JP2011520897A JP5736568B2 (ja) 2009-07-01 2010-06-25 速硬化性に優れたエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011001911A1 JPWO2011001911A1 (ja) 2012-12-13
JP5736568B2 true JP5736568B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=43410987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520897A Active JP5736568B2 (ja) 2009-07-01 2010-06-25 速硬化性に優れたエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5736568B2 (ja)
KR (1) KR101671047B1 (ja)
CN (1) CN102471456B (ja)
TW (1) TWI481686B (ja)
WO (1) WO2011001911A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5716221B2 (ja) * 2011-09-22 2015-05-13 協立化学産業株式会社 カチオン硬化型樹脂組成物
CN103666320B (zh) * 2012-09-20 2016-07-06 广东恒大新材料科技有限公司 一种用于加成型硅胶的增粘剂组合物及其应用
JP6163043B2 (ja) * 2013-08-08 2017-07-12 株式会社Adeka エネルギー線感受性組成物
WO2017057920A1 (ko) * 2015-09-30 2017-04-06 삼성에스디아이 주식회사 이방 도전성 필름 및 이를 이용한 디스플레이 장치
CN105504686B (zh) * 2015-12-30 2018-01-05 广东生益科技股份有限公司 一种热固性树脂组合物以及含有它的预浸料、层压板和电路载体
EP3458538B1 (en) 2016-05-19 2020-10-28 Sicpa Holding SA Adhesives for assembling components of inert material
JP6742253B2 (ja) * 2017-02-06 2020-08-19 アイカ工業株式会社 光学部品固定用接着剤
JP7170246B2 (ja) * 2018-12-27 2022-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物、発光装置の製造方法及び発光装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047064A (ja) * 1983-06-20 1985-03-14 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 剥離力の調整された紫外線硬化性シリコ−ン剥離剤組成物
JPS6426693A (en) * 1987-04-07 1989-01-27 Nitto Denko Corp Ultraviolet-curable silicone-based releasant
JPH01294725A (ja) * 1987-10-07 1989-11-28 Nitto Denko Corp 硬化型シリコーン系剥離剤
JPH01297421A (ja) * 1988-03-21 1989-11-30 General Electric Co <Ge> 紫外線硬化可能なエポキシ官能性シリコーン
JPH07156267A (ja) * 1993-12-13 1995-06-20 Asahi Denka Kogyo Kk 光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形法
JPH11158254A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Ueno Hiroshi 包装体用紫外線硬化型塗料及び包装容器
WO2007007803A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Fuji Seal International, Inc. プラスチックフィルム用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びプラスチックラベル
JP2007284500A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Sekisui Chem Co Ltd 光学部品用接着剤
WO2008133228A1 (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Adeka Corporation ケイ素含有化合物、硬化性組成物及び硬化物
WO2008153076A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. 基板貼り合わせ用光学接着剤、及び、基板貼り合わせ用光学接着剤硬化体
JP2009098187A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Sekisui Chem Co Ltd 光学部品用接着剤
JP2009298888A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Sekisui Chem Co Ltd 光後硬化性組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6604567B1 (en) * 2002-02-14 2003-08-12 Ashland Inc. Free radically cured cold-box binders containing an alkyl silicate

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047064A (ja) * 1983-06-20 1985-03-14 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 剥離力の調整された紫外線硬化性シリコ−ン剥離剤組成物
JPS6426693A (en) * 1987-04-07 1989-01-27 Nitto Denko Corp Ultraviolet-curable silicone-based releasant
JPH01294725A (ja) * 1987-10-07 1989-11-28 Nitto Denko Corp 硬化型シリコーン系剥離剤
JPH01297421A (ja) * 1988-03-21 1989-11-30 General Electric Co <Ge> 紫外線硬化可能なエポキシ官能性シリコーン
JPH07156267A (ja) * 1993-12-13 1995-06-20 Asahi Denka Kogyo Kk 光学的立体造形用樹脂組成物及びこれを用いた光学的立体造形法
JPH11158254A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Ueno Hiroshi 包装体用紫外線硬化型塗料及び包装容器
WO2007007803A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Fuji Seal International, Inc. プラスチックフィルム用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びプラスチックラベル
JP2007284500A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Sekisui Chem Co Ltd 光学部品用接着剤
WO2008133228A1 (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Adeka Corporation ケイ素含有化合物、硬化性組成物及び硬化物
WO2008153076A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. 基板貼り合わせ用光学接着剤、及び、基板貼り合わせ用光学接着剤硬化体
JP2009098187A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Sekisui Chem Co Ltd 光学部品用接着剤
JP2009298888A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Sekisui Chem Co Ltd 光後硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN102471456B (zh) 2014-12-24
TW201116604A (en) 2011-05-16
JPWO2011001911A1 (ja) 2012-12-13
KR20120111955A (ko) 2012-10-11
KR101671047B1 (ko) 2016-10-31
WO2011001911A1 (ja) 2011-01-06
CN102471456A (zh) 2012-05-23
TWI481686B (zh) 2015-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736568B2 (ja) 速硬化性に優れたエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物
JP5401767B2 (ja) 硬化性組成物および光学デバイス
KR101674519B1 (ko) 양이온 중합성 접착제 및 그것을 사용하여 얻어진 편광판
JP5897538B2 (ja) 柔軟性にすぐれたカチオン硬化性樹脂組成物
KR102006993B1 (ko) 에너지선 경화성 수지 조성물
WO2014185180A1 (ja) 光学部品用光硬化型樹脂組成物およびそれを用いた光学部品、並びに光学部品の製法
KR20180012780A (ko) 광경화성 조성물, 그것을 사용한 경화물 및 광학 부품
JP2010018797A (ja) 光学部品用硬化性組成物、光学部品用接着剤及び有機エレクトロルミネッセンス素子用封止剤
KR20180040591A (ko) 경화성 조성물 및 그의 경화물
JP4947244B2 (ja) カチオン重合性組成物、それを含む接着剤、ならびに、それらを用いて得られた硬化物及び偏光板
JP5634993B2 (ja) 深部硬化性に優れたエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物
JPWO2008153076A1 (ja) 基板貼り合わせ用光学接着剤、及び、基板貼り合わせ用光学接着剤硬化体
KR20130141508A (ko) 양이온 중합성 접착제 및 그것을 사용하여 얻어진 편광판
WO2016031602A1 (ja) 光学用感光性樹脂組成物およびそれを用いた光学材料
JP5716221B2 (ja) カチオン硬化型樹脂組成物
JP6691855B2 (ja) 硬化性組成物およびこれを硬化させた硬化物
WO2015151782A1 (ja) 光学部品用樹脂組成物およびそれを用いた光学部品
WO2014129261A1 (ja) カチオン重合性接着剤
JP2002060484A (ja) 光硬化性組成物、該組成物を用いた接着方法および接着物
WO2023153513A1 (ja) 積層体及び電子機器
US20200079896A1 (en) Curable resin composition for three-dimensional molding
JP2023061543A (ja) カチオン硬化型エポキシ樹脂組成物及びその硬化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5736568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250