JPH01297421A - 紫外線硬化可能なエポキシ官能性シリコーン - Google Patents

紫外線硬化可能なエポキシ官能性シリコーン

Info

Publication number
JPH01297421A
JPH01297421A JP1067785A JP6778589A JPH01297421A JP H01297421 A JPH01297421 A JP H01297421A JP 1067785 A JP1067785 A JP 1067785A JP 6778589 A JP6778589 A JP 6778589A JP H01297421 A JPH01297421 A JP H01297421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
composition
functional
carbon atoms
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1067785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0689110B2 (ja
Inventor
Richard Paul Eckberg
リチャード・ポール・エックバーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH01297421A publication Critical patent/JPH01297421A/ja
Publication of JPH0689110B2 publication Critical patent/JPH0689110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、その使用に必要なある種の化合物を可溶化さ
せる能力を高めるために変性された紫外線硬化可能なエ
ポキシ官能性シリコーンに関する。
更に詳しくは、本発明は、調節された数のエポキシ基を
変性にしてオニウム塩光開始剤を可溶化させる能力を高
めた紫外線硬化可能なエポキシ官能性シリコーンに関す
る。
発明の背景 紫外線硬化可能なエポキシ官能性シリコーンが、それ用
の光触媒と共に良く知られている。これらのシリコーン
は、接着はく離コーティング、光学繊維用コーティング
、電子デバイス用コンフォーマルコーティング等として
利用されている。
エフバーブの米国特許節4,576.999号明細書が
、紫外線硬化可能な接着はく離コーティングとしてのエ
ポキシ及び/又はアクリル官能性ポリシロキサンを開示
している。これの触媒は、光開始オニウム塩及び/又は
遊離基光開始触媒であり得る。エフバーブらの米国特許
節4.279゜717号及び同4,421.904号各
明細書が、ヨードニウム塩と組合せられて紫外線硬化可
能な接着はく離組載物を形成するエポキシ官能性ジオル
ガノシロキサン流体を開示している。米国特許節4.5
47,431号明細書が、オニウム塩触媒及び多官能エ
ポキシ単量体と組合せられて同様に接着はく離コーティ
ングを形成するエポキシ官能性ジオルガノシロキサンを
開示している。上記多官能エポキシ単量体は有機又はシ
リコーンであることができ、そしてはく離を調節するた
めに加えられる。
エポキシ官能性シリコーンとオニウム塩光触媒の組は、
迅速な非不活性化紫外線硬化応答を示す。
しかし、多くの有利な特徴にも拘わらず、この組は重大
な欠点ををする。これらの欠点の第一は、エポキシ官能
性シリコーンのある種の色素増感剤及びオニウム塩光触
媒を可溶化させる能力が低く、それがこれらの物質の有
効性を減少させることである。オニウム塩はエポキシ物
質用に好ましい光触媒であり、従ってこれらの塩の硬化
される組成物中での溶解度が重要な関心事となっている
本発明の目的は、エポキシ官能性シリコーンのオニウム
塩触媒との相容性を改良することにある。
本発明のもう1つの目的は、オニウム塩光触媒と組合せ
られたエポキシ官能性シリコーンの性能及び宵月性を、
エポキシ官能基の簡便な変性により改良することにある
発明の概要 要約すると、本発明によって触媒量のオニウム塩光触媒
、及び組成物を橋かけ及び硬化させるのに十分な数の大
量 Ra R’ b 510(4−a−b)/2(式中Rは
水素原子、炭素数1乃至8のアルキル基又はアリール基
であり、R1は2乃至20個の炭素原子を含む1価のエ
ポキシ官能性有機基であり、aはo、i又は2であり、
bは1.2又は3であり、そしてa+bは1.2又は3
である)の単位及びオニウム塩を可溶化させる能力を高
めるのに十分な数の式: %式%) (式中Rは前述の意味を有し、R2はR1とHooC−
R3のエポキシエステル化反応生成物であり、R3は水
素原子又は炭素数1乃至2oの置換されたもしくは置換
されていない炭化水素基であり、Cは0.1又は2であ
り、dは1.2又は3であり、そしてc+dは1.2又
は3である)の単位を含む改良された相容性を有するエ
ポキシ官能性オルガノポリシロキサンを含む紫外線硬化
可能な組成物が提供される。
発明の詳細 な説明における前記相容性エポキシ官能性オルガノポリ
シロキサンは、ベースのエポキシ官能性オルガノポリシ
ロキサンから容易に、そして簡便に製造される。1つの
方法により、ベースのエポキシ官能性オルガノポリシロ
キサンがオルガノポリシロキサン水素化物を白金触媒の
存在下で不飽和エポキシ基と反応させることにより製造
される。
前記水素化物は、オルガノポリシロキサン中でH5IO
212単位、H8IO312単位、(CH) H8l0
112単位及び/又は好ましくは(CHa ) HS 
102/2単位として存在し得る。前記水素化物がエポ
キシ基の不飽和と反応し、そしてそれにより置換される
ため、水素化物の数が存在するエポキシ官能基の最大数
を決める。
本発明で使用するのに適した不飽和エポキシ基は、アリ
ルグリシジルエーテル、グリシジル−アクリラート、ビ
ニルノルボルネンモノオキシド、ジシクロペンタジェン
モノオキシド及び4−ビニルシクロヘキセンオキシド等
のオレフィン成分を含むビニル又はアリル官能性エポキ
シ化合物を包含する。シクロヘキセンオキシド化合物が
好ましい。ベースのエポキシ官能性オルガノポリシロキ
サン及びそれらの製造法が、米国特許第4,576.9
99号及び同4,279,717号各明細書に教示され
ている。
前記オルガノポリシロキサン水素化物の分子構造は、前
記相容性エポキシ官能性オルガノポリシロキサンの構図
を決めるベースのエポキシ官能性オルガノポリシロキサ
ンの構造を決める。オルガノポリシロキサンに適切な分
子構造は、5IO4/2及び/又はR45IO312が
R43S10112及び非必須随意に R42SIO212と化合している樹脂構造;R42S
102/2の単位がR4510312の単位よりも優勢
である枝分れ構造:及び実質的に全単位がR42SIO
212である線状構造である。
R4は、置換された又は置換されていない有機基を表わ
す。オルガノポリシロキサンについて、線状構造が好ま
しい。低粘度でのこの線状オルガノポリシロキサンは、
様々な用途に利用でき、そしてその後高度に粘稠な又は
硬い状態に重合される。
前記ベースのエポキシ官能性オルガノポリシロキサンは
、シリコーン単位全体を基準として数量で約2乃至約4
0%、そして好ましくは数量で約3乃至約25%のエポ
キシ官能基を含む単位を有するべきである。ベースのエ
ポキシ官能性オルガノポリシロキサンを触媒又は他の物
質と一層相容性とするために、可成りの数のエポキシ官
能基がHOOC−R3(式中R3は水素原子又は炭素数
1乃至20の置換されたもしくは置換されていない炭化
水素基である)との変性反応、即ちエポキシエステル化
反応により変性されるべきである。
−殻内に、数量で約5乃至約60%、そして好ましくは
約10乃至約35%のエポキシ官能基が、上記変性反応
により変性されるべきである。
前記変性された工、ボキシ官能性オルガノポリシロキサ
ンは、数量で約1乃至約20%のエポキシ官能性シリコ
ーン単位と数量で約1乃至約20%の変性されたエポキ
シシリコーン単位を含むべきである。
化学式で示すと、所望する変性反応は脂環式エポキシ官
能性オルガノポリシロキサンの場合に、(式中R5は2
価のを機基である) の様に起る。前記変性反応は、グリシジルエポキシド等
に関して同様にあてはまる。
適切な式: HOOC−R3の化合物は、安息香酸等の
芳香族酸;アクリル酸又はメタクリル酸等のアルキレン
酸;及び酢酸、プロピオン酸、酪酸及びカプリン酸等の
アルキル酸を包含する。R3が性質状芳香族である場合
に、それがオルガノポリシロキサンの芳香族の性質を有
する化合物との相容性を可成りの程度高める傾向にある
と確信する。類推すると、R3がアルキル又はアルキレ
ンの場合、これらの性質を有する化合物との相容性が良
好に高められる。この論理を拡張すると、R3は特定の
物質との相容性を改良するためにアミン、アミド、ヒド
ロキシ、イミド等で置換されていてもよい。R3を、数
多くの化合物との相容性を改良することを所望する様に
選択することができる。明らかに、R3の選択がポリマ
ーの製造又は硬化に不利な妨害をなすべきではない。
HOOC−R3のベースのエポキシ官能性オルガノポリ
シロキサンとの変性反応用に適した触媒は、テトラアル
キル尿素及びテトラアルキルグアニジンを包含する。特
に有効なのは、1.1’。
3.3′ −テトラメチル尿素及び1. 1’ 、  
3゜3′−テトラメチルグアニジンである。その量は臨
界条件ではなく、モしてバルクの反応物質を基準として
0,01重量%程の少量から5.0重量%以上までの範
囲内であり得る。好ましくは、この量は0. 1乃至2
.0ffli%の範囲内である。
特定の条件の組でのエポキシ/カルボン酸エステル化を
行なうのに最も有効な触媒の量は、当業者によって実験
を行なわずに容易に決められ得る。
前記変性反応は、単に所望する化学量論量のHooC−
R3と触媒をベースのエポキシ官能性オルガノポリシロ
キサンに加え、そして加熱することにより行なわれる。
変性反応の温度は、0. 5乃至約24時間の時間に亘
る75乃至約150℃の範囲内であるべきである。
前記相容性エポキシ官能性オルガノポリシロキサンを製
造する1つの方法について、以上のように詳述した。し
かるにもう1つの方法は、不飽和エポキシ基を予め変性
し、そしてその後読不飽和をオルガノポリシロキサン水
素化物に付加することである。前記相容性エポキシ官能
性オルガノポリシロキサンを製造する他の方法は、当業
者によって想起され得る。
前記相容性エポキシ官能性オルガノポリシロキサンは、
硬化可能な組成物を製造するために、必要な、そして非
必須随意の物資とブレンド又は配合することができる。
充填材、顔料、橋かげ剤又は促進剤、触媒、紫外線吸収
剤等は、全てエポキシ可能性オルガノポリシロキサンを
含む組成物における有用性が見い出されている。この様
な組成物においてとりわけ重要なのは、前記オニウム塩
光触媒、そして必然的に前記光触媒を補助するためのあ
る種の色素増感剤である。
前記オニウム塩光触媒は、とりわけエポキシ官能性物質
との使用について良く知られている。−般に、前記オニ
ウム塩光触媒は3つの群、即ちノ10ニウム光触媒、ス
ルホニウム光触媒及びホスホニウム光触媒に分類される
前記ハロニウム塩は、一般式: (式中R6は1価の芳香族有機基であり、R7は2価の
芳香族有機基であり;Xは■、Br。
Cg等のハロゲン原子であり;Mは金属又はメタロイド
であり;QはC(lx F、Br、1等のハロゲン原子
であり;eはO又は2の整数であり;fは0又は1の整
数であり;e+fは2又はXの原子価であり;g−h−
iであり;iはMの原子価であり、モして2乃至7の整
数であり;そしてhはiより大であり、モして8までの
値を有する)で表わされる。好適なハロニウム塩はヨー
ドニウム塩であり、そして3−メトギシフェニルーフェ
ニル−IBF2−ニトロフェニルーフ工4ゝ ニル−I  BF  4等によって例示される。前記ハ
ロニウム塩は良く知られており、そして米国特許第4,
026,705号及び同3,981,897号各明細書
で更に検討されている。
同様に、前記スルホニウム塩は一般式:(式中R8は1
価の芳香族有機基であり、R9はアルキル基、シクロア
ルキル基及び置換されたアルキル基から選ばれる1価の
有機脂肪族基であり、RIGは脂肪族基及び芳香族基か
ら選ばれる複素環又は縮合環構造を形成する多価有機基
であり;X′は硫黄、セレン及びテルルから選ばれるV
Ia族の元素であり:M′は金属又はメタロイドであり
、Qj はハロゲン原子であり;jは011.2又は3
の整数であり;には051又は2の整数であり−gはO
又は1の整数であり;j+に十gは3又はX′の原子価
であり;m−n−pであり;pはM′の原子価であり、
そして2乃至7の整数であり;そしてnはpより大であ
り、そして8までの値を有する整数である) で表わされる。本明細書中で示されている名称と一致し
て、X′が硫黄であることが好ましい。適切なスルホニ
ウム塩は、トリフェニル−85bF−6,4−チオフェ
ノキシフェニル−ジフェニルづ+5bF−6、トリシク
ロジフエニレンフェニルS”BF−ベンゾイルメチル−
シクロ4 ゝ ブチレンS+PF−6を包含する。そのほかのスルホニ
ウム塩が、米国特許第4,161,478号明細書に開
示されている。
前記ホスホニウム塩は、一般式: (式中R1+は炭素環基及び複素環基から選ばれる1価
の芳香族有機基であり;R12はアルキル基、アルコキ
シ基、シクロアルキル基及びそれらの置換誘導体から選
ばれる1価の有機脂肪族基であり;R13はX″と芳香
族複素環又は縮合環構造を形成する多価有機基であり;
X′はN5Ps As 、 Sb及びB1から選ばれる
Va族元素であり;M′は金属又はメタロイドであり、
Qjはハロゲン原子であり;qはO乃至4の整数であり
;rは0乃至2の整数であり;Sは0乃至2の整数であ
り;q十r+sは4又はX′の原子価と等しい値であり
;t−u−vであり;VはM′の原子価であり、そして
2乃至7の整数であり、モしてUは■より大であり、そ
して8までの値を有する整数である)で表わされる。用
語ホスホニウム塩から理解される様に X jは好まし
くはリンである。ホスホニウム塩は、例えばテトラフェ
ニル−P  BF  4、トリフェニルーベンゾイルメ
チルー P ”As F −e 、ジメチル−フェニル−ベンゾ
イルメチル−N”BF−4で代表される。ホスホニウム
塩は、更に米国特許第4,069,055号明細書に記
載されている。
光触媒の有効性を高めるための色素増感剤は、触媒に殆
ど乃至全く影響を与えないスペクトルの光を吸収し、そ
して吸収した光を光触媒に影響を与える形で放出するこ
とにより通常作用すると理解される。従って、色素増感
剤の使用は光源から利用可能なエネルギーの有用性をよ
り良好にする。
前記オニウム塩と組合せて使用し得る色素は、例えばカ
ーク−オスマー エンサイクロペディア(the Ki
rk−Othmer Encyclopedia)、第
2版(1965年)米国ニューヨークのジョン・ワイリ
ーアンド サンズ社(John Wlley & 5o
ns)の20巻、194〜197頁に示されている様な
カチオン色素である。使用し得るいくつかのカチオン色
素は、例えば アクリジン オレンジ;c、1.46005;アクリジ
ン イエo−;C,1,46035;ホスフィン R,
C,1,46045;ベンゾフラビン;c、1.460
65;セト7う11:”:/  Tic、1.4900
5;である。
前述のものに加えて、塩基性色素も使用し得る。
これら塩基性色素のいくつかが、前出のカーク−オスマ
ー エンサイクロペディアの第7巻、532〜534頁
に示されており、そして ヘマトポルフィリン; 4.4′ −ビスジメチルアミノベンゾンフェノン及び 4.4′ −ビスジエチルアミノベンゾフェノンを包含
する。そのほかに適切なのは、チオキサントン、2−イ
ソプロピルチオキサントン及びアミノキサントン等のキ
サントンである。色素増感剤を使用する特定の例が、米
国特許第4,026゜705号明細書に詳述されている
エポキシ官能性有機化合物が、硬化性能及び接着を改良
するために本発明の相容性エポキシ官能性オルガノポリ
シロキサンとオニウム塩光触媒の組成物に一般に使用さ
れる。これらのエポキシ官能性有機化合物は、リモネン
オキシド、4−ビニルシクロヘキセンオキシド、アリル
グリシジルエーテル、7−エポキシ−1−オクテン、ビ
ニルシクロヘキセンジオキシド、ビス(2,3−エポキ
シシクロベンチル)エーテル、3.4−エポキシシクロ
ヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサン力ル
ポキシラート、クレジルグリシジルエーテル、ブタンジ
オールジグリシジルエーテル等を包含する。そのほか、
上記エポキシドの混合物も適切である。これらの化合物
は、そのほか反応性希釈剤としても有用である。
前記相容性エポキシ官能性オルガノポリシロキサンは、
当業者が指示する様に、単に前記オニウム塩光触媒及び
他の成分と混合することにより簡便に硬化可能な組成物
中にブレンドされる。オニウム光触媒について、硬化可
能な組成物の重量を基準として通常的0. 1乃至約1
5重量%が必要とされる。色素増感剤についてどの様な
有効なごをも使用し得るが、しかし同様に硬化可能な組
成物全体を基準として通常的0,01乃至約1.5重口
%を使用する。使用する場合、前記エポキシ官能性有機
化合物は存在するエポキシ官能性オルガノポリシロキサ
ンを基準として通常1乃至約50重量%、好ましくは2
乃至20重量%の瓜で使用する。
本発明において、硬化可能なシリコーンコーティングは
、25℃で10乃至500,000センチポアズの粘度
を有する線状の相容性エポキシ官能性オルガノポリシロ
キサン100重量部;非必須随意に1乃至100重量部
の補強又は増量充填材;非必須随意に1乃至50重量部
のエポキシ官能性有機化合物;組成物全体を基準として
0. 1乃至15重量%のオニウム塩光触媒;及び組成
物全体を基準として0.01乃至1.5重量%の色素増
感剤を含む。
この様にして、エポキシ官能性オルガノポリシロキサン
がオニウム塩光触媒と相容性、即ち混和性とされる。以
下の実施例を、例証のために、しかし限定のためではな
く示す。
実施例I (Cl(3) 3S I O1/2であり、D は(4
−エチルシクロヘキセンオキシド)(CH3)S I 
02/2であり、そしてDは(CH3)2SiO2/2
である)を有する62.5センチポアズのベースのエポ
キシ官能性オルガノポリシロキづレフ00グラムを、3
リツトルフラスコ内でトルエン700グラムと共に秤取
した。このベースのエポキシ官能性オルガノポリシロキ
サンの部分に、約1グラム分子のオキシランが存在した
。フラスコの内容物に、その後安息香酸60グラム(0
,5グラム分子)を加えて、安息香酸の初期濃度を4,
1重量%とじた。この反応混合物を、117℃で19時
間還流した。そのとき、滴定により0. 3重量%の安
息香酸を検出した。溶剤、未反応安息香酸(昇華により
)及び低分子量ポリマーのすそを含むバッチを150℃
、200mmの真空中でストリッピングして、580セ
ンチボア4377゜最初の流体は、ND −1,424
5であった。粘度の上昇、屈折率の変化及び生成物の赤
外スペクトルにおける強いカルボニルバンドが、近似構
造: MDE  DB 1.5  1.5D20M(式中DBはである)を有す
る最終生成物と一致した。
実施例2 実施例1のベースのエポキシ官能性オルガノポリシロキ
サン350グラムを、3リツトルフラスコ内でトルエン
100グラム及び安息香酸12゜2グラム(0,1グラ
ム分子)と共に秤取し、その後125℃で16時間還流
した。滴定により、1100pp未満の安息香酸が残存
することが分かった。実施例1と同様のストリッピング
により、250センチポアズの流体生成物360グラム
をMDE  DB 2.4  0.6D20”とした・ 実施例3 実施例1のベースのエポキシ官能性オルガノポリシロキ
サン200グラムを、1リツトルフラスコ内で酢酸10
グラム(0,167モル)と共に秤取とした。この混合
物を120’Cで8時間還流すると、酢酸濃度が滴定で
測定して0. 2%未満となった。ストリッピングによ
り、970センチポアズの流体生成物205グラムを得
た。ND−1.4270.近似構造を、 である)とした。
実施例4 安息香酸6グラムを用いて、実施例2を繰り返した。生
成物が、170センチポアズの流体であり      
       E    B。
す、N  25−1.4280で、MD  2.7D。
、3D20Mの近似式を存するものであることが分った
実施例5乃至8 実施例1乃至4の変性されたエポキシ官能性オルガノポ
リシロキサンの各々を、ある種のエポキシ又はポリオー
ル単量体と混合し、前記変性ポリマー9部と単量体1部
をブレンドすることにより相容性を調べた。対照例とし
て、代表的な構造がMD84D 6Mである変性されて
いないポリマーを用いた。エポキシ単量体DY23は3
−メチル−フェニルグリシジルエーテルであり、エポキ
シ単量体EPON825はBPA  ジグリシジルエー
テルである。HDは、2−エチル−1,3−へキサンジ
オールである。表示Iは不混和であり、そして表示Mは
混和である。
表  1 DY  EPON 例     ポリマー       23 828 1
1D対照例 MD  6D84M      I  I
   IB 5MD      D      DMII    M
2.7    0J  20 A 6MD      D      DMII    M
l、5    1.5 20 B 7MD      D      DMMI     
M2.4    0.6 20 (部分的) 実施例9乃至12 溶媒を基準としてSb 6%濃度の(C12H25フエ
ニル”)  I”SbF”6の2−エチル−1,3一ヘ
キサンジオール中でのヨードニウム光触媒溶液を、前記
エポキシ官能性シリコーン及び対照例の各々における混
和性について試験した。ポリマーの光触媒溶液に対する
重量比が9:1のブレンドを調製し、混和性について観
察した。
衣−又

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の成分を含む紫外線硬化可能な組成物: (A)当該組成物を橋かけ及び硬化させるのに十分な数
    の式: R_aR^1_bSiO_(_4_−_a_−_b_)
    _/_2 (式中Rは水素原子、炭素数1乃至8のアルキル基又は
    アリール基であり、R^1は2乃至20個の炭素原子を
    含む1価のエポキシ官能性有機基であり、aは0、1又
    は2であり、bは1、2又は3であり、そしてa+bは
    1、2又は3である)の単位及び成分 (B)を可溶化させる能力を高めるのに十分な数の式: R_cR^2_dSiO_(_4_−_c_−_d_)
    _/_2 (式中Rは前述の意味を有し、R^2はR^1とHOO
    C−R^3のエポキシエステル化反応生成物であり、R
    ^3は水素原子又は炭素数1乃至20の置換されたもし
    くは置換されていない炭化水素基であり、cは0、1又
    は2であり、dは1、2又は3であり、そしてc+dは
    1、2又は3である)の変性された単位を含むエポキシ
    官能性オルガノポリシロキサン及び (B)触媒量のオニウム塩光触媒。
  2. (2)エポキシ官能性オルガノポリシロキサンが実質的
    に線状である請求項1記載の組成物。
  3. (3)b及びdが1である請求項1記載の組成物。
  4. (4)数量で約1乃至約20%のシリコーン単位がエポ
    キシ官能性シリコーン単位であり、そして数量で約1乃
    至約20%のシリコーン単位が変性されたエポキシ官能
    性シリコーン単位である請求項1記載の組成物。
  5. (5)エポキシ官能性オルガノポリシロキサンが25℃
    で10乃至500,000センチポアズの粘度を有する
    請求項1記載の組成物。
  6. (6)HOOC−R^3が芳香族酸、アルキレン酸及び
    アルキル酸から成る群から選ばれる請求項1記載の組成
    物。
  7. (7)HOOC−R^3が安息香酸から選ばれる請求項
    1記載の組成物。
  8. (8)オニウム塩光触媒がハロニウム塩、スルホニウム
    塩及びホスニウム塩から選ばれる請求項1記載の組成物
  9. (9)組成物全体を基準として約0.1乃至約15重量
    %のオニウム光触媒が存在する請求項1記載の組成物。
  10. (10)そのほかに有効な量の色素増感剤が使用される
    請求項1記載の組成物。
  11. (11)組成物全体を基準として約0.01乃至約1.
    5重量%の色素増感剤が使用される請求項10記載の組
    成物。
  12. (12)色素増感剤がチオキサントン又はアミノキサン
    トンである請求項10記載の組成物。
  13. (13)そのほか更に橋かけさせるのに有効な量のエポ
    キシ官能性有機化合物が使用される請求項1記載の組成
    物。
  14. (14)エポキシ官能性オルガノポリシロキサンを基準
    として約1乃至50重量%のエポキシ官能性有機化合物
    が使用される請求項13記載の組成物。
  15. (15)下記の必須成分を含む紫外線硬化可能な組成物
    : (A)当該組成物を橋かけ及び硬化させるのに十分な数
    の式: R_aR^1_bSiO_(_4_−_a_−_b_)
    _/_2 (式中Rは水素原子、炭素数1乃至8のアルキル基又は
    アリール基であり、R^1は2乃至20個の炭素原子を
    含む1価のエポキシ官能性有機基であり、aは0、1又
    は2であり、bは1、2又は3であり、そしてa+bは
    1、2又は3である)の単位及び成分 (B)を可溶化させる能力を高めるのに十分な数の式: R_cR^2_dSiO_(_4_−_c_−_d_)
    _/_2 (式中Rは前述の意味を有し、R^2はR^1とHOO
    C−R^3のエポキシエステル化反応生成物であり、R
    ^3は水素原子又は炭素数1乃至20の置換されたもし
    くは置換されていない炭化水素基であり、cは0、1又
    は2であり、dは1、2又は3であり、そしてc+dは
    1、2又は3である)の変性された単位を含むエポキシ
    官能性オルガノポリシロキサン: (B)触媒量のオニウム塩光触媒; (C)有効な量の色素増感剤;及び (D)更に橋かけさせるのに有効な量のエポキシ官能性
    有機化合物。
JP1067785A 1988-03-21 1989-03-22 紫外線硬化可能なエポキシ官能性シリコーン Expired - Lifetime JPH0689110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/171,498 US4977198A (en) 1988-03-21 1988-03-21 UV curable epoxy functional silicones
US171,498 1988-03-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01297421A true JPH01297421A (ja) 1989-11-30
JPH0689110B2 JPH0689110B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=22623957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1067785A Expired - Lifetime JPH0689110B2 (ja) 1988-03-21 1989-03-22 紫外線硬化可能なエポキシ官能性シリコーン

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4977198A (ja)
EP (1) EP0334068B1 (ja)
JP (1) JPH0689110B2 (ja)
KR (1) KR890014586A (ja)
CN (1) CN1036024A (ja)
AT (1) ATE115602T1 (ja)
AU (1) AU627162B2 (ja)
BR (1) BR8901229A (ja)
CA (1) CA1317406C (ja)
DE (1) DE68919878T2 (ja)
FI (1) FI891300A (ja)
NZ (1) NZ226910A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744600B2 (en) 2000-04-13 2004-06-01 Hitachi, Ltd. Magnetic disk device and magnetic head slider
US6795275B2 (en) 2001-01-18 2004-09-21 Hitachi, Ltd. Magnetic disk device and magnetic head slider
US6881765B2 (en) 2003-03-10 2005-04-19 Toagosei Co., Ltd. Curable release agent and separator using same
WO2011001911A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 協立化学産業株式会社 速硬化性に優れたエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4966922A (en) * 1988-06-09 1990-10-30 General Electric Company Dual curable silicone compositions
US5227410A (en) * 1991-12-05 1993-07-13 General Electric Company Uv-curable epoxysilicone-polyether block copolymers
JP2712093B2 (ja) * 1990-06-29 1998-02-10 東芝シリコーン株式会社 紫外線硬化性シリコーン組成物
DE4023247C1 (ja) * 1990-07-21 1991-11-21 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen, De
DE4023556A1 (de) * 1990-07-25 1992-01-30 Goldschmidt Ag Th Haertbare epoxygruppen aufweisende organopolysiloxane, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als haertbare beschichtungsmittel mit abhaesiven eigenschaften
US5084354A (en) * 1990-10-23 1992-01-28 Daubert Coated Products, Inc. Stabilized paper substrate for release liners
EP0522703A3 (en) * 1991-06-04 1994-06-15 Gen Electric Diluent for iodonium photocatalysts
US5240971A (en) * 1991-12-05 1993-08-31 General Electric Company UV-curable epoxysilicone-polyether block copolymers
US5260455A (en) * 1992-07-08 1993-11-09 General Electric Company Polyepoxysilanes and radiation-curable polyepoxysilicone compositions
US5387465A (en) * 1992-07-30 1995-02-07 General Electric Company Paper adhesive release system
US5369205A (en) * 1992-07-30 1994-11-29 General Electric Company UV-curable epoxysilicones bearing pendant silicone resin
US5360833A (en) * 1992-11-25 1994-11-01 General Electric Company Controlled release compositions for UV curable epoxysilicone release agents
US5523374A (en) * 1992-12-03 1996-06-04 Hercules Incorporated Curable and cured organosilicon compositions
US5484950A (en) * 1992-12-21 1996-01-16 Polyset Company, Inc. Process for selective monoaddition to silanes containing two silicon-hydrogen bonds and products thereof
US5292827A (en) * 1993-02-25 1994-03-08 General Electric Company Epoxy-capped branched silicones and copolymers thereof
US5900346A (en) * 1995-04-06 1999-05-04 Shipley Company, L.L.C. Compositions comprising photoactivator, acid, generator and chain extender
EP1955768A1 (en) * 1995-06-19 2008-08-13 Nippon Soda Co., Ltd. Photocatalyst-carrying structure and photocatalyst coating material
US5583195A (en) * 1995-09-29 1996-12-10 General Electric Company Photocurable epoxy silicones functionalized with fluorescent or photosensitizing marker dyes
US5721290A (en) * 1996-11-26 1998-02-24 General Electric Company Oxo-acid modified epoxy silicone compositions
US5942557A (en) * 1997-09-19 1999-08-24 General Electric Company Low coefficient of friction silicone release formulations
US6544658B2 (en) 2000-05-24 2003-04-08 Reynolds Metals Company Non-stick polymer coated aluminum foil
US6423417B1 (en) 2000-05-24 2002-07-23 Reynolds Metals Company Non-stick polymer coated aluminum foil
DE10341137A1 (de) * 2003-09-06 2005-03-31 Goldschmidt Ag Verwendung von hydroxyfunktionellen Polyalkylorganosiloxanen als Lösungsmittel für kationische Photoinitiatoren für die Verwendung in strahlenhärtbaren Siliconen
US20060153892A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 Porter David S Protein-resistant articles
WO2012039379A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 積水化学工業株式会社 インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法
WO2013103334A1 (en) 2012-01-03 2013-07-11 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Curable coating composition
EP3325557A1 (en) 2015-07-20 2018-05-30 Momentive Performance Materials GmbH Modified filler particles and silicone compositions comprising the same
WO2021039694A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 三菱ケミカル株式会社 エポキシ基含有ポリオルガノシロキサン、エポキシ基含有ポリオルガノシロキサンを含む硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213024A (ja) * 1982-05-06 1983-12-10 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ エポキシおよび/またはアクリル官能性を有する紫外線硬化性シリコ−ン剥離組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1013221B (it) * 1973-08-25 1977-03-30 Ruetgerswerke Ag Miscele di resina sintetica dotate di elevata reattivita sotto l azione di raggi ionizzanti
US4026705A (en) * 1975-05-02 1977-05-31 General Electric Company Photocurable compositions and methods
DE2534012C3 (de) * 1975-07-30 1981-05-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Bindemitteln
US4279717A (en) * 1979-08-03 1981-07-21 General Electric Company Ultraviolet curable epoxy silicone coating compositions
US4421904A (en) * 1979-08-03 1983-12-20 General Electric Company Ultraviolet curable silicone coating compositions
GB2151243B (en) * 1982-05-06 1987-01-28 Gen Electric Production of ultraviolet radiation-curable silicone release compositions with acrylic functionality
US4640967A (en) * 1982-05-06 1987-02-03 General Electric Company Ultraviolet radiation-curable silicone release compositions with epoxy and/or acrylic functionality
US4547431A (en) * 1983-06-20 1985-10-15 General Electric Company Ultraviolet radiation-curable silicone controlled release compositions
US4534838A (en) * 1984-04-16 1985-08-13 Loctite Corporation Siloxane polyphotoinitiators of the substituted acetophenone type
US4558082A (en) * 1984-05-10 1985-12-10 General Electric Company Acrylated polymers
US4606933A (en) * 1985-09-25 1986-08-19 Sws Silicones Corporation Acrylate-functional organopolysiloxanes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58213024A (ja) * 1982-05-06 1983-12-10 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ エポキシおよび/またはアクリル官能性を有する紫外線硬化性シリコ−ン剥離組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744600B2 (en) 2000-04-13 2004-06-01 Hitachi, Ltd. Magnetic disk device and magnetic head slider
US6744598B2 (en) 2000-04-13 2004-06-01 Hitachi, Ltd. Magnetic disk device and magnetic head slider
US6934123B2 (en) 2000-04-13 2005-08-23 Hitachi, Ltd. Magnetic disk device and magnetic head slider
US7164556B2 (en) 2000-04-13 2007-01-16 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. Magnetic disk device and magnetic head slider
US6795275B2 (en) 2001-01-18 2004-09-21 Hitachi, Ltd. Magnetic disk device and magnetic head slider
US6881765B2 (en) 2003-03-10 2005-04-19 Toagosei Co., Ltd. Curable release agent and separator using same
WO2011001911A1 (ja) * 2009-07-01 2011-01-06 協立化学産業株式会社 速硬化性に優れたエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物
JP5736568B2 (ja) * 2009-07-01 2015-06-17 協立化学産業株式会社 速硬化性に優れたエネルギー線硬化型エポキシ樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0334068A3 (en) 1990-12-19
CA1317406C (en) 1993-05-04
EP0334068B1 (en) 1994-12-14
AU627162B2 (en) 1992-08-20
AU2735788A (en) 1989-09-21
CN1036024A (zh) 1989-10-04
FI891300A (fi) 1989-09-22
US4977198A (en) 1990-12-11
EP0334068A2 (en) 1989-09-27
JPH0689110B2 (ja) 1994-11-09
FI891300A0 (fi) 1989-03-20
NZ226910A (en) 1990-12-21
ATE115602T1 (de) 1994-12-15
BR8901229A (pt) 1989-11-07
DE68919878T2 (de) 1995-07-13
KR890014586A (ko) 1989-10-24
DE68919878D1 (de) 1995-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01297421A (ja) 紫外線硬化可能なエポキシ官能性シリコーン
US5693688A (en) Initators for the cationic crosslinking of polymers containing organofunctional groups, crosslinkable polyorganosiloxane-based compositions containing these initiators and application of said compositions in anti-adhesion
JPH0573766B2 (ja)
US5539013A (en) UV-curable epoxysilicone-polyether block copolymers combined with UV-detectable dye-marker
US4617238A (en) Vinyloxy-functional organopolysiloxane compositions
US5240971A (en) UV-curable epoxysilicone-polyether block copolymers
US5369205A (en) UV-curable epoxysilicones bearing pendant silicone resin
EP0105341B1 (en) Vinyloxy-functional organopolysiloxanes compositions
JPS6047064A (ja) 剥離力の調整された紫外線硬化性シリコ−ン剥離剤組成物
JPH07505432A (ja) シリコーン剥離組成物
CN1325559C (zh) 环氧树脂组合物、可紫外线固化型罐头用涂料组合物、及用途
IE901940A1 (en) Novel highly reactive silicon-containing epoxides
JPH0832763B2 (ja) シルフェニレンを含有するuv硬化可能なエポキシ官能性シリコ―ン
JPH0316361B2 (ja)
JPH04306222A (ja) Uv硬化性エポキシシリコ―ン
JP3598749B2 (ja) 光カチオン硬化性組成物の製造方法及び光カチオン硬化性ハードコート剤組成物
JPH06128354A (ja) 一液型紫外硬化性エポキシシリコーン組成物
US6121342A (en) Photocationically curable compositions and process for producing the same
US5086192A (en) Photopolymerizable compositions and photoinitiators therefor
US5086124A (en) High heat distortion temperature epoxy siloxane/organic epoxy compositions
JPH0689109B2 (ja) 光重合性脂環式エポキシ組成物の硬化促進法
JPS5837003A (ja) 熱硬化性組成物
US5703137A (en) Initiators for the cationic crosslinking of polymers containing organofunctional groups
JPS62178564A (ja) メルカプタン含有ポリフエノ−ル、該ポリフエノ−ルを含有する組成物及び該組成物の使用方法
KR20040075353A (ko) 양이온성 개시제로서 약하게 배위된 이미다졸리딘음이온을 포함하는 오늄 염