JPS58213024A - エポキシおよび/またはアクリル官能性を有する紫外線硬化性シリコ−ン剥離組成物 - Google Patents

エポキシおよび/またはアクリル官能性を有する紫外線硬化性シリコ−ン剥離組成物

Info

Publication number
JPS58213024A
JPS58213024A JP58078832A JP7883283A JPS58213024A JP S58213024 A JPS58213024 A JP S58213024A JP 58078832 A JP58078832 A JP 58078832A JP 7883283 A JP7883283 A JP 7883283A JP S58213024 A JPS58213024 A JP S58213024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
functional
polysiloxane
composition
photoinitiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58078832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0427254B2 (ja
Inventor
リチヤ−ド・ポ−ル・エクバ−グ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS58213024A publication Critical patent/JPS58213024A/ja
Publication of JPH0427254B2 publication Critical patent/JPH0427254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオルガノポリシロキサン重合体およびそれから
作った硬化性組成物に関する。特にエポキシおよび/ま
たはアクリル官能性を有するオルガノポリシロキサン組
成物、および通常接着性の表面を比較的非粘着性にする
それがら作った紫外線硬化性別Ml 1&’覆に関する
シリコーン組成物は、通常接着する他の面に対して表面
または材料を比較的非接着性にする剥離被覆として長い
間使用されて来た。例えばシリコーン剥離組成物は、ラ
ベル、装飾性積層体、転写テープ等ための感圧接着剤を
剥離する被覆としての用途が見出されていた。紙、ポリ
エチレン、マイラー(登録商標)および他のかかる基材
上のシリコーン剥離被覆は食料処理および工業用包装の
ための非粘着面を与えるのにも有用である。
1981年5月22日付米国特許出願第267091号
および1982年3月18日付米国特許出願第〔代理人
ドケット遼339−1585(60SI−437))号
に記載されている如き従来開発されたシリコーン剥離組
成物は、熱硬化性であった、しかし紫外線で硬化できる
シリコーン樹脂が望まれている。
紫外線はその低原価、維持容易性、および工業的使用者
に対する潜在的危険が少ないことの(33) ため、最も広く知られている放射線の−っである。代表
的な硬化時間は非常に短い、そして感熱性材料は安全に
被覆でき、熱エネルギーが基材を損傷しない紫外線(U
V )下で硬化できる。
幾つかのUV硬化性シリコーン組成物が知られており、
米国特許第3818282号、第4052059号、お
よび第4070526号には、紫外線に露光したとき、
−−メルカプトアルキル置換ポリシロキサンがフリーラ
ジカル法でビニル官能性シロキサンと反応する組成物が
記載されている。しかしながらこれらの組成物はしばし
ば珍らしいまたは高価な出発材料を必要とし、実用に供
し得ない遅い硬化速度を有し、或いは硬化した製品中に
残存する不快な臭(メルカプタン基と共動して)を放出
する。
エポキシまたはアクリル官能性を有するUV硬化性シリ
コーン樹脂が、既知のUV硬化性系の欠点を避けると共
に、それらを剥離用途に好適ならしめる高度の反応性を
有することを最近見出された。米国特許第427971
7号に記載さく 34 ) れている如きエポキシシリコーン組成物は一定のオニウ
ム塩光開始剤の存在下にそれらが迅速硬化するため特別
の利点を有する。1981年3月2日付米国特許出願第
239297号に記載されたアクリル官能性重合体は、
各種のフリーラジカル型光開始剤の存在下にUVの下で
非粘着性被覆に硬化できる。
上述した米国特許および出願は引用してここに全て組入
れる。
合成の容易なことaよび経済的なこと、極度に迅速な硬
化速度、好適な光開始剤の多様性およびエポキシ初よび
アクリル両官能性によって特別の利点を有するシリコー
ン剥離被覆組成物が得られることをここにμ出した。
従って、本発明の目的はエポキシ官能性シリコーン剥離
組成物の聞硬化速度を改良する方法を提供することにあ
る。
本発明の別の目的はエポキシおよびアクリル両官能性を
示すシリコーン重合体を提供することにある。
(35) 本発明の別の目的はエポキシ官能性シリコーン重合体を
製造する新規な方法を提供することにある。
本発明の別の目的はアクリル官能性シリコーン重合体を
製造する新規な方法を提供することにある。
本発明の別の目的は種々な光開始剤の存在−トに紫外線
硬化であるシリコーン剥離組成物を提供することにある
本発明の別の目的は紫外線に曝露したとき非常に急速な
硬化をしつるエポキシおよび/またはアクリル官能性シ
リコーン剥離組成物のための新規な光開始剤系を提供す
ることにある。
これらの目的および他の目的は式 (式中RはHまたはC1〜aのアルキル基であり、Gは
それぞれ独立に01〜3のアルキル基、炭素原子数2〜
20のエポキシ官能性有機基、または炭素原子数2〜2
0のアクリル官能性有機基である、但し少なくとも一つ
の重合体単位はエポキシまたはアクリル官能性である)
の単位を含有するポリオルガノシロキサンによってここ
に達成される。
本発明の特徴4jアクリル官能性またはエポキシ官能性
、または両方を示すシリコーン化合物、およびオニウム
塩カチオン光開始剤またはシリコーン可溶性フリーラジ
カル光開始剤またはこれらの混合物からなる光開始剤の
触媒量を含有する(ff硬化性シリコーン剥離組成物を
含む。
本発明の別の特徴は組成物の硬化増強するため本発明の
剥離組成物に、エポキシ単量体の如き反応性稀釈剤を添
加することを含む。
また上述した組成物力よび組成物の一定の新規なプリカ
ーサ−の製造または合成も本発明の意図するものである
本発明のエポキシ官能性、アクリル官能性およびエポキ
シ−アクリル官能性シリコーンは後述するブリカーザー
拐刺から、工程中シランま(37) たはシロキサン流体に官能性基を段階的に付加すること
によって最も良く作られる。形成されるシリコーン樹脂
は次いで樹脂中に好適な光開始剤(または光開始剤の組
合せ)を溶解し、それらを紫外線に曝露することによっ
て硬化させることができる。樹脂は通常1秒〜10分で
、本発明の好ましい特徴では1秒以下で不粘着性、非汚
性状態に硬化する。
米国特許第4279717号にはメチル−水素シリコー
ン重合体流体にビニルエポキサイド単量体を加えること
が記載されている。これはエポキシ官能性シリコーンを
得る確実な手段であるが、ビニルエポキシ単量体原料の
入手可能性と性質に伴われる欠点である。多くの不飽和
脂肪族エポキサイド、例えば1−ブテン−3゜4−エポ
キサイドおよびアリルグリシジルエーテルは発癌性物質
と考えられ、上記特許における好ましい原料である4−
ビニルシクロヘキセンエポキサイドは現在市場で工業的
齋こ入手できない。
(38) 非エポキシ出発材料から紙剥離用に好ましいβ−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)エチル置換シリコーン流
体を作る方法である本発明の特徴によって危険な材料を
用いて作業する必要性はな(なる。
末端オレフィンは、内部オレフィンの場合よりも容易に
水素化ケイ素を付加することは当業者に知られている。
ジャーナル拳オブ・ジ・アメリカン・ケ文カル・ソサイ
エテイ1957年、第79巻、第974頁参照。このこ
とから多くのジオレフィン例えば4−ビニルシクロヘキ
センが下記の方法でミ81H−官能性流体への付加を上
記米国特許第4279717号番こ記載された4−ビニ
ルシクロヘキセンオキサイドの付加と同様に受けること
が見出された。
この方法でβ−(3,4−シクロヘキセニル)エチル官
能性ジメチルシリコーン流体が合成さ(39) れる、これは続いてエポキシ化して剥離被覆用に非常に
望ましくよく知られているβ−(3゜4−エポキシシク
ロへキセニル)エチル官能性シリコーン流体を生ぜしめ
ることができる。
これらのエチル−シクロへキセニル置換シリコーン流体
はオレフィンをエポキサイドに変えるため普通に使用さ
れる幾つかの試薬の何れかと接触させることによってエ
ポキシ化される。
このため一般式RC0・0・0H(Rは炭素原子数1〜
20の一価炭化水素基である)を有する有機過酸が所望
のエポキシ化を達成するのに好適である、これは次の如
く表わすことができる。
他のエポキシ化剤、例えば有機ヒドロペルオキシドも使
用できる。過酢酸(40%)およびテトラブチルヒドロ
ペルオキシドが好ましい。
上記二工程法は、β−(3,4−エポキシ−シクロヘキ
シル)エチルシリコーン流体を作るための新規な方法で
あり、これは触媒オニウム塩(後述する)と結合させる
ことができ、その後短時間紫外線薔こ露光することによ
って非粘着被覆に硬化することができる。
この方法で、ビニルノルボルネン、シクロオクタジエン
、ビニルシクロペンテン、アリルシクロヘキセン等を含
む他の安価にして容易に入手しうるジオレフィンを、容
易かつ安全にエポキシ化される不飽和位置を有するオル
ガノボリシロキザン重合体を作るために使用できる。形
成されるエポキシ官能性シリコーンはオニウム塩の存在
下に口V硬化性であり、紙剥離組成物として有用である
本発明の別の特徴ζj、構造的には異なるが、β−(3
,4−エポキシ−シクロヘキシル)エチルシリコーンに
剥離組成物として匹敵する性能と魅力を有する他のエポ
キシ官能性シリコーン流体を見出したことにある。これ
らの組成物  ゛は容易に入手しうるエポキサイド出発
材料から作られ、従って従来知られていたエポキシ官能
(41) 性剥離組成物の大きな欠点を避けられる。
本発明によって提供されるエポキシ官能性ポリジオルガ
ノシロキサンシリコーン流体は、ポリシロキサン単位が
低級アルキル置換基、特ニメチル基を含有する特にジア
ルキルエポキシ鎖端停止ポリジアルキルーアルキルエポ
キンシロキサン共重合体である。エポキシ官能性は、ポ
リジメチル−メチル水素シロキサン共重合体のポリシロ
キサン鎖上の一定の水素原子を、エチレン系不飽和結合
およびエポキサイド官能性の両者を含有する他の有機分
子と、ヒドロシリル化付加反応で反応させるとき得られ
る。エチレン系不能和種は、触媒量の貴金属触媒の存在
下にポリヒドロアルキルシロキサンに付加して共重合体
を形成する。かかる反応は他のシリコーン組成物にとっ
ては架橋機構である、しかしながら本発明にtいては、
シリコーンプリカーサ−流体または中間体においてかか
る架橋の制御された量を生起させることを可能にする、
これを「前架橋」と称する。プリカーサ−シリコ−(4
2) ン流体の前架橋は、組成物の部分架橋または硬化が行な
われており、溶媒の必要をなくし、エネルギーに対する
少しの曝露で急速なUV開始硬化を可能にする本発明の
利点を提供することを意味する。
紫外線硬化性エポキシ官能性シリコーン中間流体は前架
橋したエポキシ官能性ジアルキルエポキシ鎖端停止ポリ
ジアルキル−アルキル−エポキシシロキサン共重合体流
体を含み、これはビニル−またはアリル−官能性エポキ
サイドおよび25℃で約1〜100000センチポイズ
の粘度を有するビニル官能性シロキサン架橋性流体と2
5℃で約1〜10000センチポイズの粘度を有する水
素盲部性シロキサンプリカーサー流体との反応生成物で
あり、この反応はビニル官能性架橋性流体、ビニル盲部
性エポキサイドおよび水素官能性シロキサンプリカーサ
−流体の間の付加硬化ヒドロシリル化反応を容易番こす
るための貴金属触媒の有効量の存在下に行なう。
(43) ここに意図するビニルまたはアリル官能性エポキサイド
は、ミS1■l官能性基に対する付加反応を容易に受け
るオレフィン部分を有する任意の多くの脂肪族または脂
環式族エポキシ化合物である。かかる化合物の市場で入
手しうる例には1−メチル−4−イソプロペニルシクロ
ヘキセンオキサイド(リモネンオキサイド:ニスシーエ
ム・コーポレイション);2,6−シメチルー2,3−
エポキシ−7−オクテン(ニスシーエム・コーポレイシ
ョン);および1.4−ジメチル−4−ビニルシクロヘ
キセンオキサイド(ヴイツキング・ケミカル・コムパニ
ー)カする。リモネンオキサイドが好ましい。
本発明において包含されるヒドロシリル化反応のための
貴金属触媒は、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オ
スミウム、イリジウム詔よび白金の錯体を含む白金族金
属錯体から選択することができる。
本発明においてビニル官能性シロキサン架橋性流体はジ
メチルビニル鎖端停止線状ポリジメチルシロキサン、ジ
メチルビニル鎖端停止ポリジメチル−メチルビニルシロ
キサン共重合体、テトラビニルテトラメチルシクロテト
ラシロキサンおよびテトラメチルジビニルジシロキサン
からなる群から選択できる。水素官能性シロキサンプリ
カーサ−流体はテトラヒドロテトラメチルシクロテトラ
シロキサン、ジメチル水素鎖端停止線状ポリジメチルシ
ロキサン、ジメチル水素鎖端停止ポリジメチル−メチル
水素シロキサン共重合体、およびテトラメチルジヒドロ
ジシロキサンからなる群から選択できる。
本発明のUV硬化性アクリル官能性シリコーン剥離組成
物は望ましい性質の組合を示す;それらの合成は高収率
であり、市場で入手できかつ比較的安価な材料を利用し
、それらは貯蔵安定性であり、それらはフリーラジカル
光開始剤の存在下UVに露光したとき急速硬化を受けて
良好な剥離性能をもった被覆を形成する。
アクリル官能性シリコーンは米国特許第2956044
号、第3650811号、第(45) 3650812号、aよび第3650813号に記載さ
れているが、本発明の目的のために好適な組成物は提供
されていなかった。米国特許第2956044号の方法
は、メチルシリコーンのハロゲン化またはハロシランを
グリニヤール試薬と反応させ、続いて加水分解して作ら
れるクロロメチル置換オルガノシランまたはシリコーン
を利用している。これらの方法は大規模生産をするのは
困難であり、かつ費用が掛り、珍しいクロロメチルシリ
コーン出発材料を作ることおよびそれらの続いてのアク
リル化が実際的でない。上記米国特許第3650811
号〜第3650813号の合成は、縮合触媒の存在、 
    含有ポリシロキサンとの反応を含む。これらの
下−−ヒドロキシアルキルアクリレートまたはメタクリ
レートとシラノールまたはアルコキシ方法で作られた剥
離組成物は許容し得ない遅い硬化性であり、基体に対す
る接着性も悪いことを示した。
エチレン系不飽和アクリル官能性化合物のヒ(46) ドロシリル化付加を用いたここでの実験では、紫外線硬
化性組成物を与えるが同様に本発明の目的のために許容
しつる材料を提供しない。式%式%) (式中Rはエチレン系不飽和である)のアクリレートま
たはメタクリレートエステルは白金触媒上でミ81H含
有重合体と反応する。しかじなからアクリル基はそれ自
体不飽和の位置があるため、次の如く容易に柴橋を生ず
る( R/は飽和される): (It/l  C1l、、−CHR’0(!−C11,
,,CHM+2HEJ1ミニ1 アリルアクリレート Si −CH2Cl、 R’OC−CH,C1l、−8
151 (ゲル) 試験中固体ゲルがヒドロシル化からしばしば生(47) じた。
アリル位置での付加が力学的に優勢に進むことが判り、
遊離アクリル位置を有する本質的に未架橋生成物を選択
的に誘導するため2倍モル過剰のアリルアクリレートエ
ステルを使用する試験結果をもたらした。流体生成物の
高収率が得られ、流体はフリーラジカル光開始剤を用い
て許容しうるUV硬化性能を有していたが、アクリレー
トおよびメタクリレートの毒性が大きな欠点としてみら
れた。エステルは摂取すると毒であり、高度に刺戟性の
蒸気を放出する。更にそれらは容易に入手できず、高価
であり、それらの使用によって課せられる予防/安全へ
の配慮のため、それらは費用が掛り、工業的に用いるの
には実施不能である。
UV硬化性アクリル官能性シリコーン化合物を、オキシ
ラン環を開くための多くの酸の良く知られた力に基いて
、エポキシ官能性シリコーンをアクリル酸で処理するこ
とによってここで作った。従ッテ、=SIH−含有流体
に2,6−ジメーy−ルー2.3−エポキシ−7−オク
テンをヒドロシル化付加することによってアクリル官能
性シリコーンを作った(後述する実施例5および9参照
)。この反応は次の如く示すことができる。
lll この方法でUV硬化性品質のアクリル官能性ポリシロキ
サンを作ることができる、しかしながらそれ自体UV硬
化性であり、かつ本発明の範囲に入るこれらの高価なエ
ポキシ官能性単量体を用いる合成は非効率的であるとみ
なされる。
本発明の好ましいアクリル官能性シリコーン組成物は下
記に示す如<、(11ミSiH含有重合体へのアルケン
ハライドのヒドロシリル化付加、これに続<(2)生成
物と011含有アクリレートまたは  ゛メタクリレー
) rlt tilt体との反応を含む二段法で作られ
る。
(49) ハ =SiCH,CHCH2−C1 −1−HCl−1t、N↓ 上記式中Rは水素またはメチルであり、R′は本発明の
アクリル官能性シリコーンの製造におことが判った。こ
こでアクリル官能性シリコーンを製造するための好まし
い方法におけるアクリレート仕込原料はアクリル酸、メ
タクリル酸、ヒドロキシエチルアクリレート、およびヒ
ドロキシエチルメタクリレートから選択しなければなら
ない。また式によって示した如く、これらの合成に好適
であるアルケンハライドはアリル(50) クロライドおよびメタリルクロライドに限定される。メ
タリルクロライドが好ましい。加水分解的に安定なアク
リルシリコーンを作るこの方法は1981年3月2日付
米国特許出願第239297号に記載されている。
この二段階法により作られるアクリル官能性シリコーン
は安価な出発材料、大規模操作への適用性、詔よび貯蔵
安定性の利点を提供する。
後者の性質は1個以上の炭素原子によるケイ素との直接
結合からのアクリル機能の分離に原因がある。水の存在
下での加水分解は以下に示す如くハロゲン化ケイ素のア
クリル化の副効果である。
(Vll  ミ5ic1−1− HOCCH−CIll
 + l1tsN −〉)1 ミ5iOCCH= ctt、 +IIcI 、 ]il
t、N↓1 (ロ)の生成物は加水分解し易い。
υ                        
          U(51) UV硬化性アクリル官能性シリコーン組成物は、上述し
たアクリル官能性シリコーンを、組成物中に含まれるア
クリル基の自己縮合または架橋を効率的に開始させるフ
リーラジカル型の光開始剤の触媒量と組合せることによ
って作ることができる。かかるフリーラジカル光開始剤
にはなかでもベンゾインエーテル、α−アシルオキシム
エステル、アセトフェノン誘導体、ベンジルケタール、
およびケトンアミン誘導体を含む。
これらの光開始剤の好ましい例にはエチルベンゾインエ
ーテル、イソプロピルベンゾインエーテル、ジメトキシ
フェニルアセトフェノン、aよびジェトキシアセトフェ
ノンを含む。
エポキシ官能性シリコーンは触媒量のオニウム塩光開始
剤と組合せてUV硬化性にすることができる。エポキシ
シリコーン組成物に好適な光開始剤は式 %式% を有するオニウム塩であり、各式中Hによって表わされ
る基はC+−trアルコキシ、C1〜aアルキル、ニト
ロ、クロロ、ブロモ、シアノ、カルボキシ、メルカプト
等から選択した1〜4個の1価の基で置換されうる炭素
原子数6〜20の芳香族炭素環式基および例えばピリジ
ル、チオフェニル、ピラニル等を含む芳香族mxi式基
を包含する炭素原子数1〜30の同じかまたは異なる有
機基であることができ、Mxn−は非塩基性、非求核性
アニオン例えばBP、  、 PF、7 、 AgP’
、−、SbF、、−。
5bc1.− 、 nso、  、 clo、等である
ビス−ジアリールヨードニウム塩、例えばビス(ドデシ
ルフェニル)H−ドニウムヘキサフ/l/ オロアルセ
ネートおよびビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘ
キサフルオロアンチモネートが好ましい。
使用する触媒のIfどは、それが適切な重合を行なう限
り厳密な規制はない。何れの触媒を用いたとしても、で
きる限り最少の有効量を使用することが好ましい、この
目的のためには約1〜5重量%の触媒量が好適であるこ
とが判った。
(53) 本発明によって意図する両エポキシおよびアクリル官能
性を有するシリコーン組成物は、ばらばらのエポキシお
よびアクリル単量体またはプレポリマーの混合物を架橋
させるのではなく、むしろエポキシおよびアクリレート
(またはメタクリレート)基が線状シリコーン重合体中
の同じシロキサン鎖に結合している。組成物は一般式 (式中Rは水素または01〜3アルキル基であり、Gは
それぞれ独立にC1〜3アルキル基、炭素原子数2〜2
0のエポキシ官能性有機基、または炭素原子数2〜20
のアクリル官能性有機基である)を有する単位を含む。
エポキシ官能性有機基は線状でも環状でもよく、例えば
アルキルヘキセンオキサイドを含む。前述したアクリル
官能性シリコーンで述べた如く、本発明の二重官能性重
合体のアクリル単位は幾つかの方法で形(54) 成することができ、アクリル部分が1個以上の炭素原子
でシロキナン錆から分離されているとき最も貯蔵安定性
である。
好ましいエポキシおよびアクリル官能性、ポリシロキサ
ンは同じ分子中番こ下記の重合体単位の全てを有するタ
ーポリマーである。
式中Eはエポキシ官能性基を表わし、Aはアクリル官能
性バを表わす。最も好ましいターポリマーは式 (55) (xl 71 zは1〜1000の正の整数である)を
有する。
本発明のエポキシ−アクリル官能性ポリシロキサンはミ
SiH含有シリコーンMl 合体にエポキシ官能性化合
物をヒドロシリル化付加をし、続いて−−ハロゲン含有
オレフィンのヒドロシリル化付加をし、続いてピリジン
の存在下にハロゲン位置でアクリレート置換してピリジ
ン塩酸塩沈澱を有する所望の2重官能性重合体を生成さ
せることによって最も良く作られる。別々にエポキシ付
加およびハローオレフィン付加が両者共シリコーン鎮」
二に必要な反応性位置を有するように合成中ミ811■
官能性のレベルを監視するのが望ましい。これはまたア
クリル官能性に対するエポキシ官能性の比の制御を可能
にする。例えば反応性ミSiB位置の75%をエポキシ
基で置換させるようにし、残りをアクリル官能性基で置
換することによって、エポキシ官能性対アクリル官能性
のモル比3:1が得られる。これは以下に述べるこれら
の官能性基の硬化特性から見て重要になる。
本発明の意図する二重官能性ポリシロキサンの製造に使
用するのに好適なエポキシ官能性化合物憂こは前述した
全てのエポキシ化合物を含む。
リモネンオキサイドが奸才しい。
シロキサン電合体上の反応性ハロゲン位置を形成する番
こ当つr(Iでアクリレート付加する  、ため)、ヒ
ドロシリル化を受け、続いてアクリル官能性源と反応す
る齢−ハロゲン含有オレフィンが考えられる。これらに
はアリルプロマイ(57) ド、6−ヨード−n−ヘキセン、メタリルクロライド等
を含む。メタリルクロライドが最も好ましい。
本発明の二重官能性重合体の製造に好適なアクリル官能
性源はヒドロキシ官能性アクリレート、例えば2−ヒド
ロキシエチルアクリノート、ペンタエリスリトールトリ
アクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート等である。アクリル酸および
メタクリル酸が好ましい。
本発明のエポキシおよびアクリル官能性シリコーンは、
触媒量の前述したオニウム塩触媒、または前述したフリ
ーラジカル光開始剤、または(最も好ましい)両方の光
開始剤の存在下に紫外線に露光したとき非粘堝性剥離被
覆に硬化できる。本発明の二重官能性重合体は二重触媒
系と組合せたときより迅速に硬化するばかりでなく、エ
ポキシ官能性のみを有する組成物がカチオン系オニウム
塩光開始剤およびフリーラジカル型光開始剤の両者の存
在下に硬化したとき(58) より早い硬化と改良された剥離特性を示すことが判った
二重官能性シロキサン重合体の硬化は、触媒の適切な混
合およびUVN光時間の制御によって増強または抑制す
ることができる。例えばターポリマー組成物の迅速完全
硬化には明らかにオニウム塩光開始剤詔よびフリーラジ
カル光開始剤の両者を必要とする。ターポリマー組成物
は他の光開始剤を用いずに一つの光開始剤を用いること
によって部分的に柴橋させることができ、他の化学的方
法のために存在する反応性エポキシまたはアクリレート
官能性を残すことができる。使用する特定触媒および触
媒濃度を用いた簡単な実験で個々の用途のため最適の光
開始剤を決定できるであろう。
ここに説明したエポキシ含有組成物の硬化性能および接
着性は組成物にエポキシ単量体を添加することによって
増強することもできる。例えばエポキシシリコーン流体
1o部毎に脂肪族エポキシ単量体10部以下の添加が、
これらの(59) 「反応性稀釈剤」を用いないエポキシシリコーン流体と
比較したとき多孔性セルロース紙上でのすぐれたUV硬
化および定着を示す組成物を生成する。
基材に付与する前にシリコーン重合体組成物と簡単に混
合されるエポキシ単量体には、オレフィン系エポキシ単
量体例えばリモネンオンサイド、4−ビニルシクロヘキ
センオキサイド、アリルグリシジルエーテル、7−エポ
キシ−1−オクテン、ビニルシクロヘキセンジオキサイ
ド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル
、3.4−エポキシシクロへキシル−メチル−3,4−
エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、タレジルグ
リシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテ
ル等を含む。
かかるエポキサイドの混合物も好適である。反応性稀釈
剤はエポキシシリコーン流体/光開始剤剥離組成物に可
溶性であるべきであり、重合体エポキシ官能性とエポキ
シ単量体の適切な対形成が個々の状況に性能の形成を可
能にする。
本発明の目的のため、エポキシシリコーン官能性がリモ
ネンオキサイドから誘導された場合、好ましいエポキシ
単価体反応性稀釈剤はm−エポキシCm−11脂肪族炭
化水素である。かかる単量体の混合物はヴイコロツクス
(登録商標:バイキングーケミカル製)11−14とし
て市場で入手できる。
本発明のUV硬化性エポキシおよび/またはアクリル官
能性シリコーン組成物は、紙、金属、箔、ガラス、ポリ
エチレン被覆クラフト紙(PEK ) 、スーパーカレ
ンダークラフト紙(SCX)、ポリエチレンフィルム、
ポリプロピレンフィルムおよびポリエステルフィルムを
含むセルロースおよび他の基拐に付与できる。光開始さ
せた反応は本発明のエポキシおよび/またはアクリル官
能性シリコーン組成物を硬化させて被覆された基材上に
非粘讐性面を形成する。硬化濃混を不活性なものにする
ことは、酸素がこの種の反応を阻害する傾向があること
から、フリーラジカル硬には必要なことがある。
(61) 当業者に本発明の実施を更に良く理解できるようにする
ため、下記実施例を挙げて例示するが、限定するための
ものではない。
実施例 1〜3 試料 1 33重量部のビニルシクロヘキセン、33重量部の15
0 QPBののジメチルビニル鎖端停止ポリジメチルシ
ロキサン流体および0.05重量部の白金触媒(塩化白
金酸−オクチルアルコール錯体)を300重量部のヘキ
サン中に溶解した。攪拌したヘキサン溶液中に7.3%
のメチル水素シロキシ単位を含有するポリジメチル−メ
チル水素シロキサン共重合体(粘度135ops)30
0重量部を徐々に加えた。この反応混合物を次いで4時
間73℃で還流加熱した。10部のヘキセンを加え、還
流を更に16時間続けた。
減圧下110℃で溶媒および未反応ビニルシフ(62) ロヘキセン詔よびヘキセンを溜去した後透明な500 
apeのβ−(3,4−シクロヘキセニル)エチル官能
性流体生成物を得た。
試料 1]i!(エポキシ化) 試料1の生成物200重量部を800重量部のジクロロ
メタン1こ溶解し、3℃に冷却シタ。
攪拌した冷却溶液に、酢酸カリウムバッファー(エフ・
エム拳シー・コーポレイション)と共に酢酸溶液中の4
0S過酢酸40重量部を徐々に加えた。続いて発熱反応
が生じ、反応混合物の温度を約20℃に上昇させた。過
酸の添加完了後室温で更に18時間攪拌した。形成され
た溶液を次いで重炭酸ナトリウムおよび無水硫酸マグネ
シウム共に振とうし、濾過し、沖波を同容量の4%KO
H水溶液で振とうした。有機相を集め、無水硫酸マグネ
シウムで地理し、濾過した。溶媒を75℃で減圧下溜去
し、約130重量部の透明なa o o opsの粘稠
流体(約収率60%)を得た。
試料 2 (63) 75重量部の4−ビニルシクロヘキセン、15重量部の
ジメチルビニル鎖端停止ポリジメチルシロキサン流体(
150Qpe )および0,05重量部の白金触媒を3
00重量部のトルエン中に溶解した。トルエン溶液に9
.9%のメチル水紫シロキシ単位を含有する9 5 Q
P!lのポリジメチル−メチル水素シロキサン流体30
0重量部を徐々に加えた。次いで反応混合物を115℃
で4時間還流加熱した。10重量部のヘキセンを加え、
赤外分析で未反応SiH基が検出されな(なるまで16
時間以上還流加熱を続けた。このトルエン生成物中のβ
−(3,4−シクロへキセニル)エチル官能性流体を無
水硫酸マグネシウム上で貯蔵した。
試料2の生成物220重量部をトルエン約610重量部
と一緒にした。0.27重量部のヘキサカルボニルモリ
ブデン(アルファ・インオーガニック・ケミカルズ)お
よび0.4重量部の二塩基性無水リン酸ナトリウム(N
aHPO4)を加え、反応混合物を110℃で還流温度
に加熱し、この点で還流中の攪拌反応混合物に1時間で
テトラブチルヒドロペルオキシド(TBHP)の無水4
0%溶液100重量部を徐々に加えた。混合物を更に1
時間還流加熱し、次に30℃に冷却した。40重量部の
無水亜硫酸ナトリウムを加え、反応混合物を一夜攪拌し
た。生成物溶液を沖過し、トルエンを60℃で減圧下に
除去し、約120重量部の透明こはく色の7000pa
のβ−(3,4−エポキシシロヘキシル)エチルシロキ
サン流体(収率的90%)を得た。
試f!411i!および2m+の赤外試験で、不飽和位
置のエポキシ化が生起したことを確認した。これは、後
に報告する如く、オニウム塩触媒の存在下にUV光線に
曝露したときそれらが容易に硬化したことで更に確認し
た。
尚上記TBHPは市場で入手できる70%TBHP水溶
液(アルドリッチOケミカルOコムパニー)および;・
ルエンの混合物の共出蒸溜して作った。
水はエポキシ化反応を妨害しないよう抽出した。
(65) ミSiH官能性流体への4−ビニルシクロヘキセンオキ
サイドの従来からのヒドロシリル化付加によってβ−(
3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル官能性シリコ
ーンの対照試料を作った。この試料は試料2における合
成中4−ビニルシクロヘキセンの代りに同モル量の4−
ビニルシクロヘキセンオキサイドを用いたことを除いて
は試料2と同様にして作った。上記エポキシ官能性試料
をUV硬化について評価した。
実験試料IB、2におよび3の100重量部、!=1.
5重量部のビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキ
サフルオロアンチモネート触媒を混合した。各試料をド
クターブレードで40ポンドスーパーカレンダー掛けし
たクラフト(SCK)紙上に被覆した。被覆した紙をP
PG UVハウジング2ハノビヤ中圧水銀UVランプ中
で紫外線に対して露光した、各ランプは200ワツト/
1n2集斂電力を発生した。硬化はシリコーン被覆中の
可塑化および移行の存在および程度を定性的(66) に観察して測定した。
擦り落ちは、シリコーン被覆が基材Iこ接着しないとき
生じ、詔だやかな指圧で硬化したシリコーンの小さい球
で擦り落すことができる。可塑化はシリコーンフィルム
を横切って緊(押圧した指が明瞭な永久的な縞を残すと
き、不完全に硬化した被覆中に検出される。移行はスコ
ッチ(登録商標)セロファンテープ試験で検査する。一
枚の魔60スコッチテープを先づ緊くシリコーン被覆中
に押圧し、次いで除去してそれ自体上に折り曲げた後そ
れがそれ自体に粘着するときには被覆が良く硬化し、移
行がないとみなす。シリコーン被覆がスコッチテープ試
験で移行がないことを示したとき、それは、硬化した組
成物とスコッチテープの間の接着力よりも非常に大なる
接着力で基材にそれが接着するため剥離被覆であると考
えられる。これらの定性的試験はシリコーン紙剥離被覆
における硬化の完全性を確認するため広く使用されてい
る。
可塑性および移行性のないシリコーン被覆は(67) 良好な剥離表面に硬化したとみなされる。UV評価の結
果を以下に示す。
3    03     ナシ     ナシ3   
 01    僅かに有   中程度IE      
O,fi      ナシ     ナシIE    
 03    僅かに有   僅かに有2E     
 0.3      ナシ     ナシ2E    
  0.1     僅かに有    ナシ2    
10.0     (硬化せず) (硬化せず)これら
の結果から、本発明により合成したエポキシシリコーン
はビニルシクロヘキセンオキサイドを用いて作ったエポ
キシシリコーンと同じ硬化性能を有することを知ること
ができる。
実施例 4〜6 試料 4 130 TiN部の250 QP8のジメチルビニル鎖
端停止ポリジメチルシロキサン流体、′100重量部の
リモネンオキサイド(ニスシーエム・コーポレイシ=3
ン)、および1重量部の白金−オクチルアルコール錯体
を400重量部のトルエンに加えた。87重11%のミ
81H基を含有する1 50 cpsのジメチル水素鎖
端停止ポリジメチル−メチル水素シロ+サン共瑣合体流
体2600重量部を、26℃で1時間で攪拌した混合物
に徐々に加えた。反応混合物を次いで6時間120℃で
還流加熱し、この点で580重量部のn−ヘキセンを加
え、還流を10時間以上続けた。
溶媒を減比下加熱して除去し、約17重量%のリモネン
オキサイドと08重重量の未反応ミSiH基を含有する
8 00 Qpaの流体を得た。
試料 5 試料4のビニル含有シロキサン流体20重量部、2,6
−シメチルー2.3−エポキシ−7−オクテン(DMT
nO:ニスシーエム・コーポレイション)401iiJ
1部おJ:び実施例4で使用した白金触媒0.05重置
部をトルエン200重量部に加えた。攪拌したl・ルエ
ン溶液に、9.5重量%のミSiH基を含有する95 
opsのジメチル水素(69) 鎖端停止ポリジメチル−メチル水素シロキサン共重合体
流体150重量部を徐々に加えた。反応混合物を115
℃で15時間還流加熱し、この点で10重量部のヘキセ
ンを加え、還流を5時間以上続けた。未反応ミSin 
Q、 6重量%以下が検出された。溶媒を溜去して約1
9重量%の官能性化DMEOを含有する透明な300 
QP8のエポキシシリコーン流体生成物を得た。
試料 6 上で使用したビニル含有流体5重量部、白金触媒0.0
5重量部および1,4−ジメチル−4−ビニルシクロヘ
キセンオキサイド(DVCO:バイキング・ケミカル・
カムパニー) 12重Ju部を100重量部のトルエン
中に加えた。ヘキサン溶液に9 Q apeの実施例5
のメチル水素流体50重量部を徐々に加えた。反応混合
物を次いで6時間還流加熱し、この点で5重量部のヘキ
センを加え、還流を15時間以上続けた。トルエンおよ
び過剰のヘキセンを溜去し、約18重量%のDVCOを
含有する2 80 QpSの流体生成物(70) を得た。
試料4,5aよび6はジメチル−アル牛ル(エポキシ)
シロキシ基で鎖端停止したそれぞれ「過架橋」ポリジメ
チル−メチルアルキル(エポキシ)シロキサン線状重合
体である。これらの流体は前記β−(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)エチル置換ポリシロキサンとは構造に
おいて明らか1こ異なる。三つの試料を、1.5重量%
のビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオ
ロアンチモネートカチオン光開始剤と一緒にし、ポリエ
チレンクラフト(PIIK )紙、スーパーカレンダー
掛はクラフト(S(J )紙およびマイラー(登録商標
)上に被覆し、次いでPPGモデル1202 AN紫外
線処理装置ハウジング中で2個のハノビア中圧水銀UV
ランプで(それぞれ200 W / 1n”収斂電力を
発生) UV線に露出し、硬化性能を評価した。露出し
たフィルムを剥離被覆技術の当業者に良く知られている
方法を用いて擦り落ち、可塑化、移行および剥離性につ
いて評価した。
(71) 全ての被覆が01〜0,3秒の紫外線露出時間で全ての
基材に可塑性せず移行のない非粘着面に硬化した。
シリコーン被覆SCK基材上に、0.3秒紫外線露出し
、続いて6ミルのSBRゴム接看接着魔4950 :コ
ーテツド書プロダクツ・インコーポレイション)の被覆
をシリコーン層の上に硬化させて付与して積層体を作っ
た。非被W SCK紙の第二のシートを接着剤層上に緊
く押圧した。
剥離性能は、4Qft/分で180°の角でSCK −
シリコーン層からSCK + SBR層を引き剥すこと
によって試験した。二つの層の21n幅の片を分離する
のに要した力を記録し、下記の結果が観察された。
試  料   剥111I(gり 4    70〜90 5    50〜80 6    60〜85 140?で4週間のこれらの積層体の経時変化は剥離性
能に著しい効果をもっていなかった。
実施例 7 ビニルノルボネンからエポキシ官能性シリコーンの合成
: 米国特許第3238227号の方法に従ってビニルノル
ボルネン(VNB )のエポキシ化によりビニルノルボ
ルネンオキサイド(VNBO)を作った。14.2重置
部のl/NBOを、少量の白金触媒(塩化白金酸−オク
チルアルコール錯体)オよび6.25重量%のミ阻11
基を含有する9 5 opsのジメチル水素シロキシ鎖
端停止線状ポリジメチル−メチル水素シロキサン共重合
体流体100重量部と一緒にした。次に反応混合物を1
00重量部のヘキサン中で18時間還流加熱した。
溶媒を減圧下溜去して385 opsのエポキシシリコ
ーン流体を得た。赤外分析で未反応=SiH基は検出さ
れなかった。
対照例として、VNBOの代りに4−ビニルシクロヘキ
センオキザイド(VCIfO)を用いたこと以外は上述
した方法て工)】電早シ官能性シリコーン流体を作った
(73) 二つの流体の各々の10部を、それぞれ0.2部のビス
(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアン
チモネート光開始剤と混合し、次にドクターブレードで
4 Q lhaのスーパーカレンダー掛はクラフト(S
GK )紙上に被覆した。
SCK紙をそれぞれ300 W / in”収斂力を有
する2個の中圧水銀ランプを内包するppaルミモデル
1202A理機で紫外線に対し約0.5秒間曝露した。
両被覆が可塑性なく、移行のない非粘着面に硬化した。
被覆の剥離性能は、ゲルバ(登録商標)263(モンサ
ント)強力アクリル接着剤のl Q milのフィルム
とエポキシシリコーン被覆SCKシートの積層体を作っ
た測定した。剥離試験は前述したスコツト試験器を用い
て行ない、下記の結果を得た。
VNBO90〜100 対照(V(HQ )     30〜40強力強力側に
対する1002範囲での剥離は、(74) すぐれた性1i[iと考えられる。これらの結果から、
VNBOは市場で入手しうるビニルノルボルネンから容
枯に作りうることから、エポキシ官能性シリコーン剥離
組成物に対する原料としてVCHOに変りつるものであ
ることを知ることができる。
実施例 8 500重履部の70 epaのジメチル水素鎖端停止線
状ポリジメヂルーメチル水素シロキサン共重合体流体を
500重置部のトルエンに溶解した。次に126重曹部
のリモネンオキサイドおよび25重M部のa o o 
o opsのジメチルビニル鎖端停止線状ポリジメチル
シロキ”j−7流体を加えた。反応混合物を02重量部
の白金触媒で接触作用させ、次いで18時間還流加熱し
た。
ヘキセンと反応させることによって未反応ミSiH基を
除いた。過剰のヘキセンおよびトルエンを150℃で減
圧下溜去し、660 apeのエポキシ官能性シリコー
ン流体581重量部を得た。
上記生成物20重附部を、03重量部のビス(ドデシル
フェニル)ヨードニウムヘキサフル(75) オロアンチモネートと共に80重量部のへキサン中に分
散させた。この組成物を盃2線巻棒で4 Q lbsの
SCK紙上に被覆した、次いで直ちに実施例7に記載し
た如く紫外線に露光した。約0.3秒の後可塑性および
移行性のない非粘着面が得られた。この方法で基材料に
1連についてシリコーン0.5〜(151bsを被覆し
た。この薄い均一なフィルムの剥離性能を実施例6に記
載した如く強力SBR接着剤の5ミル被覆に対して測定
した。幾つかの測定の結果はそれぞれ502以下であっ
た。
比較例 A、D 試料 Aニ ジメチル水素鎖端停止ジメチル流体にビニルトリエトキ
シシランをヒドロシル化付加して作ったβ−(トリス(
エトキシ)シリル)エチル鎖端停止線状ポリジメチルシ
ロキサン流体81重量部を、6重量部のヒドロキシエチ
ルアクリレート、0.IWj1部のテトライソプロピル
チタネートおよび0.5in1部のハイドロキノンと混
合した。この反応混合物を攪拌しつつ140℃に加熱し
た。3時間後に1.58重量部のエタノールの発生がみ
られた。反応混合物を減圧下100℃で撹拌し、曇った
黄色の2800pgの流体生成物を得た。エタノールの
発生はシロキサン流体の少なくとも部分的アクリル化が
生じたことを示す。
この組成物を、ベンゾインエーテル光開始剤〔トリボナ
ル14(登録商標);ヌーリー・ケミカル・コーポレイ
ション〕02重量部と流体生成物5重置部を混合するこ
とによって剥離性能について試験した。この材料をSC
K紙に被覆し、可塑性のない硬化した面が得られるまで
6inで窒素雰囲気中で単−H3T7水銀蒸気紫外線源
に対し露光した(lft光時間約1分)。硬化したフィ
ルムは可塑性も移行もなかったが、基材から容易に擦り
落された。
試料 B: τ 77 ) 0.05重量部の白金触媒(塩化白金酸−オクチルアル
コール錯体)および12重量%のミSiH単位を含有す
るジメチル水素鎖端停止線状ポリジメチル−メチル水系
シロキサン流体56重量部を200重量部のベンゼンに
溶解した。この溶液に10重ffi部のアリルアクリレ
ートを加えた。この点で反応混合物は急速に粘度を増大
し、固体の役に立たぬゼリが得られた。
試料 C: 35重量部のアリルアクリレート君よび0.05重量部
白金触媒〔グレード88257)を150重量部のヘキ
サンに溶解した。攪拌しているヘキサン溶液に、17゜
6重量%のミSin単位を含有するメチル水素流体10
0重量部を徐々に加えた。反応混合切を還流加熱した(
80℃)。1時間以内で取扱いのできぬ固体ゲルが形成
した、反応生成物を捨てた。
試料 D:(アクリル単量体のモル過剰)37重量部の
アリルアクリレートおよび0.05重量部の白金触媒〔
グレード88034)を200(78) 重量部のトルエンに溶解した。攪拌溶液に、9.9重量
%の=SiH基を含有するメチル水素共重合体100重
量部を徐々に加えた。反応混合物を65℃にl 011
Ff間加熱し、次いで6時間85℃に加熱した、この点
で未反応=SiH基は赤外分光分析で検出されなかった
。溶媒および過剰のアリルアクリレ−1・を減圧下に溜
去し、120重量部の443 opsの流体生成物を得
た。
上記生成物に4m1i%のジェトキシアセトフェノンを
加えて剥離被撹組成物を作った。これを実施例7と同様
にして80に基材上に薄いフィルムとして被覆し、硬化
した。これ番こ6秒の紫外ti1g光を要した。形成さ
れた硬化した表面は、可塑性または移行は殆んどないか
全くないが、SCK基材から容易1〔擦り落された。
エポキシシリコーンのアクリル化 上記実施例5で、16重量%の2,6−シメチルー2,
3−エポキシ−7−オクテンを導入した4 500PI
Iのエポキシシリコーン共重合体100重量部を15重
量部のアクリル酸と共に(79。
200重量部のトルエンに溶解した。反応混合物を11
5℃で窒素の下で90分間加熱した。
トルエンおよび過剰のアクリル酸を減圧下溜去して98
重量部の曇ったこはく色の6630PIIの流体を得た
。生成物の高い粘度はオキシラン環の開環が生じたこと
を示す。
これらの反応は次の如く表わすことができる:同様な材
料は米国特許第4293678号に記載されているが、
エポキシ官能性は特にアリルクリシジルエーテルまたは
ビニルシクロヘキセンオキサイドアダクトに限定されて
いる。本実施例は異なるアクリル官能性化合物の範囲の
製造が可能であることを例示する。
この生成物10重1部を0.4重置部のジェトキシアセ
トフェノン光開始剤と混合し、混合物をドクターブレー
ドでSCK紙に付与した。被覆は、それぞれ3 Q Q
 W / in”で動作する2個の中圧水銀蒸気紫外線
ランプのPPG処理器中で7.5秒露光後可塑性詔J:
び移行のない非粘着性面に硬化した。
実施例 10〜14 35重置部のアリルクロライドを0.05重量部の白金
触媒〔グレード8B257)と共に300重量部のヘキ
サン中に溶解した。ヘキサン溶液に8.5重量%のヨ8
1H基を含有する8Q opsの線状メチル水素シリコ
ーン流体300重量部を加えた。この混合物を70℃で
20時間還流  。
加熱し、この点でミSiH官能性は検出されなかった。
ヘキサンおよび過剰アリルクロライドを減 81 I 圧下に除去して100 Qplのγ−クロロプロピル置
換基を有する流体を得た。この材料150重量部を、窒
素下で30分間、100℃で15重量部のアクリル酸詔
よび21重量部のトリエチルアミンと共に攪拌した。未
反応材料を溜去し、アミン塩酸塩を戸別して6200P
aの粘度の曇った流体生成物を得た。
15重量部のトルエン中に、50重量部のアリルクロラ
イド、40重量部のビニル鎖端停止シリコーン流体およ
び0.05重量部の白金触媒を分散させた。トルエン溶
液に、6.2重量%のミSiH基を含有するメチル水素
シリコーン流体500重量部を加えた。これを4時間還
流加熱した。過剰のアリルクロライドを減圧下トルエン
と共に除去し、生成物の固体含有率を約50重量%に増
加させた。生成物308重量部に19重量部のβ−ヒド
ロキシエチルアクリレートを加え、続いて非常にゆっく
りとピリジンを加えた。生成物をストリッピングし、沖
過して500(82) Qplの流体を得た。
試料 12: この試料は合成に当って2−ヒドロキシエチルメタクリ
レートを2−ヒドロキシエチルアクリレートの代りに用
いて、実施例11と同様に作り、メタクリレート官能性
シリコーン生成物を得た。
本試料は全ての処理を一つの反応容器中で実施したこと
以外は試料11と同様にして作った。
60重一部のメタリルクロライド葛よび0.05重量部
の白金触媒を200重量部のトルエンに溶解した。トル
エン溶液に、9,9重置%のミSiH基を含有する95
0P−のメチル水素シリコーン流体200重量部を徐々
に加えた。反応混合物を15時間還流加熱した、この点
で反応性ミSiH基は検出されなかった。過剰のメタリ
ルクロライドを減圧下除去し、反応容器に24重量部の
アクリル酸おJ:び33重量部のトリエチルアミ83 
続けて加えた。アミンの添加に続いて、反応混合物を1
13℃に1時間加熱し、次いでストリッピングして沖過
した。透明な黄色の217cpsの流体生成@を得た。
それぞれの実施例を、少量のフリーラジカル光開始剤と
混合し、SCK紙基材上に被覆し、不活性雰囲気中で硬
化させて、硬化した非粘着性被覆を得た。硬化性能を下
記に示す。
(85) 前述した如く強力SBR接着剤の6ミルの被覆に対し剥
離性能を測定した。上記各試料の硬化したフィルムは4
0〜80fの剥離価を有していた。これは不足剥離(p
remium release )と考えられる。
実施例 15$5よび16 製造: 試料 15: エポキシおよびアクリル官能性シリコーンターポリマー
を次の如く作った。
8重置%のメチル水素シロキサン単位を含有する3 0
0 Qp−8のジメチル水素鎖端停止線状ポリジメチル
−メチル水素シロキサン共重合体流体200重量部を反
応容器に加えた。240重量部のトルエンと共に40重
量部のリモネンオキサイドおよび0.1重量部の白金触
媒(米国特許第3814730号、これはここに引用し
て組入れる)を加えた。この反応混合物を16時間還流
加熱した。赤外分析では2.5重it%の未(86) 反応メチル水素シロキシ単位が残ったことを示した。約
11.1611部のメタリルクロライドを加え、30分
間還流加熱を続けた、この時未反応ミ8iHは検出され
なかった。過剰のメタリルクロライドを蒸溜除去し、次
に反応容器に6重置部のアクリル酸を加え、続いて攪拌
溶液に8重量部のピリジンを徐々に加えた。ピリジンを
加えるに従って曇った沈澱が形成された。溶媒および過
剰のアミンを150℃で減圧上除去した。29700p
−の流体206重量部が得られた。分析で、xi、’y
im%のリモネンオキサイドおよび3.35重1%のア
クリル酸官能性基が重合体組成物中に含有されたことを
証明した。
上記合成は次の如く示すことができる。
9“ 8す (87・ 、 891 (901 試料 16: 250重量部のトルエン中に、1(15重量%のメチル
水素シロキシ単位を含有する9 Q opsのジメチル
水素鎖端停止ポリジメチル−メチル水素シロキサン共重
合体流体200重量部を分散させた。次に53fjJ1
部のリモネンオキサイドおよび0.1重量部の米国特許
第3814730号実施例15に示された触媒を加えた
。反応混合物を16時間還流加熱した。実施例15に記
載した如くメタリルクロライドおよびアクリル酸/ピリ
ジンの連続反応で、16.7重!1%のリモネンオキサ
イド官能性単位力よび3.2重量%のアクリル官能性中
位、即しオキシラン/アクリルモル比3.8 / 1を
含有する5 60 Qp#のターポリマー流体を得た。
実施例16を用い三つの剥離組成物を次の如く作った。
\へへ、9 (911 16A    10        0.2     
     −16B    10        0.
2          0.516G    10  
                  0.5これらの
混合物を実施例9における如<401bsのSCK紙上
に被覆し、硬化し、下記の結果を得た。
A      0.3    僅かに移行B     
Oll    すぐれた定着CO03非常に劣った定着 実施例 17 反応容器に10重#%のミSiH基を含有する70cp
sのジメチル水素鎖端ポリジメチル−メチル水素シロキ
サン共重合体流体200重量部を加えた。150重量部
のトルエン、51重量部のリモネンオキサイドおよび約
01重蓋部の白金触媒を加え、混合物を120℃で17
時間還流加熱した、この点で2.08重量%のミSiH
官能性が残っていた。10重量部のメタリルクロライド
を加え、還流を川に1.5時間続げた。未反応ミSiH
基は検出されなかった。大気圧下溶媒5〇−を蒸溜して
過剰のメタリルクロライドを除去した。溶液を30℃に
冷却し、5.0重量部のアクリル酸を加え、続いて14
.0重量部のトリエチルアミンを滴加した。次に反応混
合物を室温で12117間攪拌した。分散液を沖過し、
溶媒、アミン、および低%Jl+点副反応生成物を減圧
下150℃でストリッピングし、オキシラン/アクリレ
ート基比3.4 / 1を含有する4 40 Qplの
曇った酵色流体197重鑓部を得た。
硬化性能を試験するため、」二組生成物を用いて三つの
剥離被覆を作った。
17A  10重量部  0.3重置部     □1
7B   10重量部            0.1
5重量部17G  10重量部 ′0.3m一部   
 0915重量部ジカル触カ ル 93 ) 三つの組成物の各々をドクターブレードで401baの
SCK紙上に被覆した、次いでそれぞれ3 Q Q W
 / in”の二つのハノビア水銀蒸気ランプを内包し
たPPG QC1202紫外線処理器を用いて硬化した
。下記の結果を得た。
17A   1.5     僅かに可塑性、移行なし
17A   O,3可塑性、移行なし 17A   O,15可塑性、移行なし17A   O
,0B    硬化せず17B    0.15   
 可塑性なし、僅かに移行17B    0.08  
  硬化せず17CO,08ア1なし、移行なし、すぐ
れこの重合体の剥離性能を次の如く被覆浴を作って試験
した。
17D  20重量部   06重鏝部    −17
E  20重量部            0.3重量
部17F  20重量部   0.6重置部   0.
3重量部(上記各成分はSON量部のへ牛サン中に分散
させた)(94) 8” X 10″SCKシートを&2線巻棒を用いてり
、E、[よびEの浴から被覆し、約Q、5 lbs /
連の付着を与えた。上述した如きppo処理器中で各シ
ートを0.3秒間紫外線露光した。次に硬化した被覆を
SBR接讐剤の5ミルの層で積層し、接着剤層上に第二
のSCKシートを押圧した。スコツト試験機を用い、4
00 ft 7分で180°の角でシリコーン被覆層の
2“×8“のストリップを接着剤層から引きはがした。
層の分離に要した力(flを記録した。
17D   460〜520 1711  320〜400 17F   130〜150 本実施例から硬化度は使用した触媒の種類の作用によっ
て作られること、触媒混合物が剥離の所望度を与えるの
に作用することが判る。
実施例 18〜19 −95」 20%ノヒコロツクス(vikO10x登録商5)11
−14工ポキシ単量体、および20重量%のリモネンオ
キサイド反応性を有するエポキシ官能性流体80%を含
有するエポキシ官能性シリコーン流体組成物を使用して
、下記二つの剥離被覆組成物を形成した。
18  10重量部         0.15重量部
19  10重量部  0.15重量部  015重量
部各試料を4 Q lba SCKC−シート上でそれ
ぞれ被覆し、空気または窒素雰囲気中で、300W /
 in”でそれぞれ動作する2個の紫外線ランプを内包
するPPG処理器で紫外線に対して露光した。可塑性お
よび移行のない非粘着性被覆を達成するための最小紫外
線露光時間を記録した。
18  空気   0.3 18    N、    0.3 19  空気   0.3 19    N、    0.075 971 ゲルバ(Ge1ve登録商標)(モンサンド)アクリル
接着剤の10ミルの層を用いて作った積層体の形で、窒
素硬化した試料を用いて手で被覆した(溶媒なし)試料
の剥離性能を試験した。
スコツト試験機でそれぞれ異なる紫外線露光時間での剥
離を記録した。
18 120〜140 150〜175 160〜19
019 120〜140 100〜130 100〜1
30実施例 20〜22 別のフリーラジカル光開始剤、トリボナル(Trigo
nal登録商41i1り14(スーリー・ケミカル・コ
ムパニー)、ベンゾインエーテル化合物ヲ試鹸するため
実施例18および19と同様の別の試験を行なった。実
施例18および19で使用したのと同じエポキシシリコ
ーンービコロックス11−14混含吻を用いた。
(98ン 20  10重量部          015重量部
21  10重量部  0.15重量部  0.15重
量部22  10重量部  0.15重量部    −
各試料を実施例18における如く被覆し、硬化した。結
果は次の通りである。
試 料 雰囲気  硬化時間(秒) 20   空気  0.6 20    N20.6 21  空気  0.6 21   1+、    0.075 22   空気  >3.0(硬化せず)22    
 N!>3.0(硬化せず)実施例 22〜24 本発明の二重触媒系におけるフリーラジカル光開始剤と
して、室温で結晶固体のベンゾフェノンを試験するため
、エポキシ官能性シリコーン流体のトルエン溶液を作っ
た。850Psのジメチル−メチル水素シリコーン流体
300重量部、リモネンオキサイド99重量部およびト
ルエン300重量部を混合し、20時間還流した。
未反応ミaLII基をヘキセンと反応させて除去してト
ルエン中のリモネンオキサイド官能性ポリシロキサン?
 251ン1部を得た。この生成物の半分を溶媒をスト
リッピングして試料23とした。
残りを0.32重量部のベンゾフェノンで処理した、こ
れはへキサン溶液中に容易に溶解した。
次いで溶媒を溜去し、試料24とし7た。両試料を、反
応性稀釈剤としてビコロツクス11−14エポキシ単量
体17重M1%で稀釈として流体試料の粘度を約225
0P11にした。室温で4ケ月貯Mしても溶液からベン
ゾフェノンの析出は見られなかった。
試料23および24を、それぞれ10重量部ヲo、2重
責部(7) (c、、n、ph)2rsbF’、−緒に
して実施例18〜23と同様に紫列線硬化性について試
験し、下記の結果を得た。
へへべ一 199  ・ 硬化し、可塑性も移 23  空気    06    行もなし、23  
空気    0.3      ”’J塑性、移行あり
24  空気    0.3     可塑性、移行あ
り23    N!0.3      可塑性、移行あ
り実施例 25〜28 下記の3種のフリーラジカル化合物の効率を試験するた
め実施例23および24と同様の試験を行なった。
+ 1011 トルエン中のリモネンオキサイド官能性シリコーン流体
(実施例23〜24に記載したのと同じリモネンオキ号
イドーシリコーン流体)の四つの部分を作った。その中
の三つのそれぞれに、ダロキュア1173、イルガキュ
ア651およびイルガキュア184をそれぞれ0.15
重量%加えて試料25,26JJ:び27を形成した。
フリーラジカル光触媒を含有しない試料28を対照例と
した。4柚の試料を減圧下で150℃でストリッピング
し、約600 cpsの4種の流体を作った。これらの
試料には反応性稀釈剤を加えなかった。
実施例23−24と同じ方法で硬化性能を試験した。4
種の試料lO1虚部に、0.15重量部のビスードデシ
ルフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート
を加えた。前述した如(SCK紙料に被覆し、ppo処
理器で硬化し、下記の結果が見られた。
i 102 ) 試料雰囲気露光時間(秒)    註 25  空気   1.5     硬化し、可塑性も
移行もなし25  空気   0.3     可塑性
、移行あり25    N、    0.075   
硬化し、可塑性も移行もなし26  空気   0.6
     硬化し、可塑性も移行もなし26  空気 
 0.3     可塑性、移行あり26    N!
0.15    硬化し、可塑性も移行もなし26  
  N、    0.075   可塑性、移行あり2
7  空気   0.6     硬化し、可塑性も移
行もなし27  空気   0.3     可塑性、
移行あり、27    N、    0.06    
硬化し、可塑性も移行もなし28  空気   0.6
     硬化し、可塑性も移行もなし28  空気 
  0.3     可塑性、移行あり28    N
、    0.3     可塑性、移行あり不活性硬
化器囲気が存在するとき、フリーラジカル光開始剤の硬
化増強効果が硬化速度にVいて5〜10倍になることを
知ることができる。
これらの増大した硬化速度によって可能にされた生産速
度の早くなった利点は、硬化室を不活性化するために加
った費用を埋めあわせできる。
実施例 29〜32 脂肪族エポキシ単量体の添加により増強されたエポキシ
シリコーン: 次の方法でエポキシ官能性シリコーン流体を作った。
40重置部のリモネンオキサイドを160重量部のトル
エン中に分散させた。これに=81H81重量%を有す
る1 70 opsのジメチル水素鎖端停止線状ポリジ
メチル−メチル水素シロキサン共重合体流体200重量
部および2500P8のジメチルビニル鎖端停止ポリジ
メチルシロキサン流体10重置部を加えた。この混合物
を0.05重量部の白金触媒で接触反応させ、次いで6
時間120℃で還流加熱した。ヘキセンを加えて残存ミ
SiHと反応させ、16時間還流を継続させた。ヘキセ
ンお、Lび溶媒を減圧下ストリッピングし、約14重量
%のリモネンオキサイド官能性を含有する1 730 
opsのエポキシ官能性ジメチルシリコーン共重合体流
体217重量部を得た。
この反応生成物を種々な謝の式 ゝ〜ヘーゝ〜ゝ\−・唐り 103 ) (式中nは8〜11の整数である)を有するエポキシ化
α−オレフィン、ビコロックス(登録商標)11−14
(バイキング・ケミカル・コムハニー)トー緒ニジた。
ビヵロックスll−14は炭素原子数11〜14のエポ
キサイドの混合物である。硬化性能を試験するため下記
被覆試料を作った。
29 100重量部  −1,5重量部  17303
090重量部 10重量部   1.5重量部   8
203180重量部 20重量部   1.5重量部 
  4653270重量部 30重量部   1.5重
量部   275ドクターブレードで各試料を49 l
bs SCK紙上に被覆し、次いで300 W / i
n”に収斂した電力を与えるそれぞれ2個のハノビャ中
圧水銀蒸気577’(PPG 1202紫外線処理器)
からの紫外線1こ0.3秒露光した。次いで可塑性、移
行および擦り落しについて試験した。
試料可塑性移行 擦り落ち 29  而か 中捏度烈しい(軽い圧力で落ちる)30
  僅か 中程度中程度 31  僅か  僅か 備か 32  僅か  頷か ナシ ゲルバ(Gθlva登録商標)263アクリル接着剤(
モンサント)およびBCK紙を用い、前記各実施例に示
した如く作った積層体を2”×9“テープに切りとり、
次いでスコツト試験機を用い400 f’t 7分で引
き剥した。下記剥離データが得られた(接着剤転写は引
き剥されたシリコーン/ SCK層に対する接着剤粘着
の測度である)試 料  剥M(fl   接着剤転写
29  140〜170   あり 30 100〜150   なし 31 110〜140   なし 32 120〜140   なし 実施例 33〜37 実施例29〜32に記載した如く約90000Pilの
エポキシシリコーン流体を作った。この材料をビカロッ
クス12単量体(エポキシ化1f105 ・ 一ドデセン)と混合して下記被覆組成物を作った。
33 100重置部  −1,5重量部  90003
490重量部 10重量部  1.5重量部  480
03580重量部 20重量部  1.5重量部  2
2603670重量部 30重量部  1,5重量部 
 11403760重量部 40重量部  1.5重量
部   610各試料を実施例29〜32番こおける如
く被覆し、硬化し、下記の結果を得た。
試 料 可塑性 移行 擦り落ち 33  僅か    僅か   烈しい34  僅か 
   僅か   中程度35  非常に僅か 僅か  
 僅か 36 僅か   僅か   僅か 37  中程度   中程度  痕跡 剥離性能を積層体の形で強力SBR接着に対し試験し、
下記の結果を得た。
(loa’+ 試 料  剥離(21接着剤転写 33  40〜100   あり 34 40〜00   なし 35 80〜140   なし 36  220〜270   なし 37  370〜450   なし 実施例 38〜4゜ 980 Qpaのエポキシ官能性シリコーン流体を実施
例29〜371こ記載した如くして合成した。この生成
物をビクロックス11−14エポキシ単量体と混合し、
混合物を前記各実施例における如く硬化し、401bv
 8CK紙で評価した。
結果を下記に示す。
38 100重量部  −1,5重蓋部   9603
9 9011を部 10重1部1.51ij1部500
4080甫1部 20歇胤部  1.5重量部   2
90ゝN\− 蒐1071 38  僅か 中程度 中程度  70〜10039 
 なし 中程度 僅か   60〜9040  なし 
 僅か  なし  110〜140オフセツトグラビヤ
によって巻いた基材上に無溶媒シリコーン剥離被覆の被
覆を300〜1000 ap8の範囲での流体粘度で最
もよく作ることができた。また許容しうる硬化、高剥離
価を有するが接着転写のない組成物(試料36参照)は
制御された剥離用途に有用である。上記データから、反
応性稀釈剤の使用が付与および制御された剥離の容易さ
の目的達成に役立ちうろことが判る。
実施例 41〜47 前記三つの実施例に記載した如(660Qp!+のリモ
ネンオキサイド官能性シリコーン流体を合成し、次いで
各種のエポキシ単蓋体と下記の如く混合した。
試 料 エポキシシリコーン エポキシ単膳体”  (
C,2H,、Ph)、l5bF。
41 10重一部    な し    015重量部
1−14 CY183(チバーガイギー) (1091 D Y−023(チバーガイギー) エポキサイド7(チバーガイギー 08〜10H17−21”’67 エボキサイド8(チバーガイギー) C12−14H筋〜m  O”シ′7 BDGE  (ブタンジオールジグリジルエーテル)上
記各試料を前記実施例の如く被覆し、0.3秒硬化した
。下記の結果が得られた。
41 曇り 僅かに可塑性および移行あり、容易に擦り
落ち42 透明 硬化し、可塑性、移行、擦り落ち共に
なし43 不透明 硬化せず 44 不透明 硬化悪し、可塑性、移行あり45 透明
 硬化し、可塑性、移行、擦り落ち共になし46 透明
 硬化し、可塑性、移行、擦り落ち共になし47 不透
明 硬化せず (llOj 試43,44および47から、反応性稀釈剤はエポキシ
シリコーン流体およびオニウム塩光触媒の両者と混合性
でなiJればならぬことが判る。
下記の如く、剥離性能評価のため、三つの上記の成功1
.た被覆からシリコーン剥離被覆浴を作った。
41A  2011m部  な し    0,3前置
部 80重量部I −14 これらの試料を庸2巻線棒で4 Q lbs SCK紙
料に付与して、0.5〜Q、431b/連の薄い、均一
な被覆を形成した。03秒の紫外45!露光で全ての被
覆が硬化した、但し、41Aは少しの擦り落らが見られ
た。強力5IIR接着剤を用いて積層(1,11’ 体を作った。4.00ft/分で180°の角で接着剤
/SCK層から2″X8“のエポキシシリコーン/SC
K層の片を引きはがした。データを以下に示す。
41A   35〜50   なし 42A   30〜45   なし 45A   30〜45   なし 46A   30〜50   なし アクリル官能性シリコーン(例えば実施例10〜14に
記載の如く)および二重官能性アクリル−エポキシシリ
コーン(例えば実施例15〜16に記載の如く)の硬化
および基材接着は、被覆配合吻中にオニウム塩触媒〔例
えば(CuHsPh)z −工SbF′6〕を含有させ
る限り、シリコーン可溶性エポキシ単置体の使用によっ
ても改良されることが当業者に明らかであろう。
上記説明から見て本発明の改変が可能なことは明らかで
ある。しかしながらここに説明した本発明の個々の具体
例においてなされる附随的変化は本発明の範囲内に入る
ことを理解すべきである。
代  理  人   安   達   光   離間 
     安   達        智C09D  
3/82             6516−4 =
5100    102     6516−4J手続
補正書 特許庁七官若杉相大 殿 3、補正をする者 事件との関係  ff14tcA−2X<住=叫=瞥岬
丼 二に’称 七′°ネク(し・ニレ外’、>、)・カンノ
、0ニブ4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 (式中Rは水素または01〜3のアルキル基であり、G
    はそれぞれ独立にC五〜3のアルキル基、炭素子数2〜
    20のエポキシ官能性有機基、または炭素原子数2〜2
    0のアクリル官能性有機基であり、少なくとも1個の重
    合体単位がエポキシまたはアクリル官能性である)の単
    位を含むオルガノポリシロキサン。 2、  Gで表わされる実質的に全ての基がリモネンオ
    キサイド、2,6−シメチルー2.3−エポキシ−7−
    オクテンおよび1,4−ジメチル−4−ビニルシクロヘ
    キセンオキサイドからな(2) る群から選択した化合物から誘導されたエポキシ官能性
    基である特許請求の範囲第1項記載のポリシロキサン。 3、aによって表わされる実質的に全ての基がアクリル
    官能性である特許請求の範囲第1項記載のポリシロキサ
    ン。 4、 アクリル官能性がアクリル酸、メタクリル酸、2
    −ヒドロキシメタクリレート、2−ヒドロキシメタクリ
    レート、およびペンタエリスリトールトリアクリレート
    からなる群から選択したヒドロキシ盲部性アクリレート
    から誘導される特許請求の範囲第3項記載のポリシロキ
    サン。 5、 重合体鎖中にエポキシおよびアクリル官能性の両
    方を現出する特許請求の範囲第1項記載のポリシロキサ
    ン。 6、式 (式中Eはエポキシ官能性基を表わし、Aはアクリル官
    能性基を表わす)の単位を含む特許請求の範囲第5項記
    載のポリシロキサン。 7、置換基Eが 1 6項記載のポリシロキサン。 8(A1式 (式中、Rは水素またはC1〜3のアルキル基であり、
    Gはそれぞれ独立にC1〜3のアルキル基、炭素原子数
    2〜20のエポキシ官能性有機基、または炭素原子数2
    〜20のアクリル官能性有機基であり、少なくとも一つ
    の重合体単位がエポキシまたはアクリル官能性である)
    の単位を含むオルガノポリシロキサン、および(用触媒
    量の光開始剤、または光開始剤の組合せを含む紫外線硬
    化性組成物。 9、 成分(川が(11式R,IxMX訂、またはR,
    S”MXn−1またはR@ S@” M X n−1ま
    たはR,P+MXn−1またはR2H”MXn7 (式
    中8は炭素原子数1〜30の、芳香族炭素環式およびv
    I素壌式基を含む同じかまたは異なる有機基であること
    ができ、Mxn−は非塩基性、非求核性アニオンである
    )を有するオニウム塩詔よび叩フリーラジカル光開始剤
    を含む光開始剤の組合せである特許請求の範囲第8項記
    載の組成物。 10、フリーラジカル開始剤(Illをベンゾインエー
    テル、α−アジロキシムエステル、アセトフェノン誘導
    体、ベンジルケタール、およびケトンアミン誘導体から
    なる群から選択する特許請求の範囲第9項記載の組成物
    。 11.0によって表わされる基がエポキシ官能性で、リ
    モネンオキサイド、2.6−シメチルー2.3−エポキ
    シ−7−オクテンおよび1,4−ジメチル−4−ビニル
    シクロヘキセンオキサイドからなる群から選択した化合
    物から誘導され、光開始剤成分(川が弐R,ビMxn−
    1またはR,S+MX訂、またはRs Se ” MX
    訂、またはR,P”MX訂、またはR,N”MXn7 
    (式中Rは炭素原子数1〜30の、芳香族炭素環式およ
    び複素環式基を含む同じかまたは異なる有機基であるこ
    とができ、MX、−は非塩基性、非求核性アニオンであ
    る)を有するオニウム塩である特許請求の範囲第8項記
    載の組成物。 12、Gによって表わされる基がエポキシ官能性で、リ
    モネンオキサイド、2,6−シメチルー2.3−エポキ
    シ−7−オクテンおよび1.4−ジメチル−4−ビニル
    シクロヘキセンオキサイドからなる群から選択した化合
    物から誘導され、光開始剤成分(川が(1)式R,ビM
    Xn−1またはn、s”ux訂、またはR35a”MX
    n−1またはR4P”MXn−またはR2H”MXn−
    (式中Rは炭素原子数1〜30の、芳香族炭素環式また
    は複素環式基を含む同じかまたは異なる有機基であるこ
    とができ、MXn−は非塩基性、非求核性アニオンであ
    る)をHするオニウム塩、および(11)フリーラジカ
    ル光(6) 開始剤の組合せである特許請求の範囲gJ8項記載の組
    成物。 13.0によって表わされる基がアクリル官能性であり
    、光開始剤成分(川がフリーラジカル開始剤である特許
    請求の範囲第8項記載の組成物。 14.0によって表わされる基がアクリル官能性であり
    、上記組成物の硬化を増強するのに充分な量のエポキシ
    官能性単曖体の追加成分(C1を含む特許請求の範囲第
    9項記載の組成物。 15、  オニウム塩がビス−ジアリールヨードニウム
    塩である特許請求の範囲第11項記載の組成物。 16、  ヨードニウム塩カビス(ドデシルフェニル)
    ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネートである特許
    請求の範囲第15項記載の組成物。 17  光開始剤成分(川(11がビス(ドデシルフェ
    ニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネートであ
    り、成分+81+Il+がジェトキシアセトフェノンで
    ある特許請求の範囲9$12項記載の組成物。 18、光開始剤成分(川(11がビス(ドデシルフェニ
    ル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネートであり
    成分(川(Illが式 0 を有する特許請求の範囲第12項記載の組成物。 19、光開始剤成分(川(11がビス(ドデシルフェニ
    ル)ヨードニウムヘキサフルオロTンチモネートであり
    、成分(川(11)が式 である特許請求の範囲第12項記載の組成物。 20、  光開始剤成分IBltllがビス(ドデシル
    フェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート
    であり、成分(用叩が式 である特許請求の範囲第12項記載の組成物。 21、光開始剤成分(11がビス(ドデシルフェニル)
    ヨードニウムヘキサフルオロアンチモ*−)テあり、成
    分開開がベンゾフェノンである特許請求の範囲第12稍
    記載の組成物。 22、光開始剤成分(0)をベンゾインエーテル、α−
    7シロキシムエーテル、アセトフェノン誘導体、ベンジ
    ルケタール、ケトンアミン誘導体からなる群から選択す
    る特許請求の範囲第13項記載の組成物。 23、光開始剤成分(川をエチルベンゾインエーテル、
    イソプロピルベンゾインエーテル、ジメトキシフェニル
    アセトフェノン、ジェトキシアセトフェノンからなる群
    から選択する特許請求の範囲第22項記載の組成物。 U、ポリシロキサン成分囚が重合体鎖中にエポキシおよ
    びアクリル官能性の両者を有し、光開始剤成分(川が(
    1)式R,I”MX訂、またはR,8+MXn−1また
    はRs Be ” M X n−1またはR,P”MX
    ;、またはR,N”MXn(式中8は炭水原子数1〜3
    0の芳香(9) 族炭素環式および複素環式基を含む同じかまたは異なる
    有機基であることができ、MX、は非塩基性、非求核性
    アニオンである)を有するオニウム塩、または叩フリー
    ラジカル光開始剤、または(iilHllと(11)の
    組合せである特許請求の範囲第8項記載の組成物。 25、光開始剤成分(川が(曲の上記オニウム塩とフリ
    ーラジカル光開始剤の組合せであり、組成物が上記組成
    物の硬化を増強するのに充分な量のエポキシ官能性単量
    体の追加成分(C1を含有する特許請求の範囲第24項
    記載の組成物。 26、ポリシロキサン成分(Alが式 (式中Eはエポキシ官能性基を表わし、Aはアクリル官
    能性基を表わす)を有する単位からなるターポリマーで
    ある特許請求の範囲第24項記載の組成物。 27、Eが式 %式%) 式−C112C1((C114)CH20CCH= O
    H2ヲ有1.、光1sti 始剤成分(用カビス(ドデ
    シルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオ「1アンチモ
    ネー]・およびジェトキシアセトフェノンからなる組合
    せ曲)である特許請求の範囲第26項記載の組成物。 28、  Eが式 式−CH,CH(CH,)QC: OCH= cH,ヲ
    有し、光開始剤成分(川がビス(ドデシルフェニル)ヨ
    ードニウムヘキサフルオロアンチモネートおよび化合物
    phc:QC(CI、)!OHからなる組合せ(開であ
    る特許請求の範囲第26項記載の組成物。 四 組成物の硬化を増強するのに充分な量のエポキシ官
    能性11を置体の追加成分(CIを含む特許請求の範囲
    第11項記載の組成物。 30  エポキシ単量体が重合体のエポキシ官能性(1
    1) とは構造的に異なるエポキシ官能性を有する特許請求の
    範囲第29項記載の組成物。 31、ポリシロキサンのエポキシ官能性がリモネンオキ
    サイドから誘導され、エポキシ単量体が式CH3−(C
    H2)n−cr−外a、 (式中nは8〜11の正の整
    数に等しい)を有する特許請求の範囲第30項記載の組
    成物。 32、ポリシロキサンのエポキシ官能性がリモネンオキ
    サイドから誘導され、エポキシ単量体が式Cm−1o 
    HI3−11−0’ゝ/x♂′を有する特許請求の範囲
    第30項記載の組成物。 33、ポリシロキサンのエポキシ官能性がリモネンオキ
    サイドから誘導され、エポキシ単量体が式C11〜14
    8a−111−0”’\/Σ7を有する特許請求の範囲
    第30項記載の組成物。 34、水素官能性シロキサン流体およびヒドロシリル化
    付加に関して反応性の異なる不飽和の位置を含有する環
    式オレフィンのヒドロシリル化付加、続いてのヒドロシ
    リル化生成物のエポキシ化剤での処理によって作ったエ
    ポキシ官能性を有するオルガノポリシロキサン。 35、エポキシ化剤が式RC0・0・OH(式中Rは炭
    素原子数1〜20の1価炭化水素基である)の過酸であ
    る特許請求の範囲134項記載のポリシロキサン。 36、過酸が過酢酸である特許請求の範囲第35項記載
    のボリシ[1キサン。 37、エポキシ化^すが有機ヒドロペルオキシドである
    特許請求の範囲第34項記載のポリシロキサン。 38、エポキシ化剤がテトラブチルヒドロペルオキシド
    である特許請求の範囲第37項記載のポリシロキサン。 39、  ジオレフィンを4−ビニルシクロヘキセン、
    ビニルノルボルネン、シクロオクタジエン、ビニルシク
    ロヘンテンおよびアリルシクロヘキセンからなる群から
    選択する特許請求の範囲第34(13) 項記載のポリシロキサン。 和、 ジオレフィンが4−ビニルシクロヘキセンであり
    、酸化剤が過酢酸である特許請求の範囲第39項記載の
    ポリシロキサン。 41、ジオレフィンが4−ビニルシクロヘキセンであり
    、酸化剤がテトラブチルヒドロペルオキシドである特許
    請求の範囲第39項記載のポリシロキサン。 佃、アリルクロライドおよびメタクリルクロライドから
    選択・したアルケンハライドおよび水素官能性ポリシロ
    キサン流体のヒドロシリル化付加をし、続いて上記ヒド
    ロシリル化生成物をアクリル酸、メタクリル酸、ヒドロ
    キシエチルアクリレートおよびヒドロキシエチルメタク
    リレートから選択したヒドロキシ官能性アクリレートと
    三級アミンの存在下に反応させて作ったアクリル官能性
    を有するオルガノポリシロキサン。 43、アルケンハライドがメタリルクロライドであり、
    アクリレートがアクリル酸であり、三級アミンがトリエ
    チルアミンである特許請求の範(14) 門弟42項記載のポリシロキサン。 44、因特許iff求の範囲第34項記載のエポキシ官
    能性ポリシロキサン、および(川(1)弐R,I”MX
    n−1t t: ハR,S”MX訂、または% Be 
    ” MX訂、またはR,P”MXn”−1またはR2H
    ”MXn−(式中Rは炭素原子数1〜30の、芳香族炭
    素環式および複素環式基を含む同じかまたは異なる有機
    基であることができ、MX訂は非塩基性、非求核性アニ
    オンである)を有するオニウム塩からなる光開始剤の触
    媒量を含む紫外線硬化性ポリシロキサン剥離被覆組成物
    。 佃、光開始剤成分(川が(11)フリーラジカル光開始
    剤も含む特許請求の範囲第44項記載のポリシロキサン
    。 46、組成物の硬化を増強するのに有効な量のエポキシ
    単断体の追加成分tc+を含有する特許請求の範囲第4
    4項記載のポリシロキサン。 47、  (Al特許請求の範囲第42項記載のアクリ
    ル官能性ポリシロキサンおよび(Bl触媒装のフリーラ
    ジカル光開始剤を含有する紫外線硬化性ポリ(15) シロキサン剥離被覆組成物。 48  成分(Blが更に触媒量のオニウム塩を含有し
    、上記組成物が上記組成物の硬化を増強させるのに充分
    な量のエポキシ官能性半量の追加成分(C1を含有する
    特許請求の範囲第47項記載の組成物。 49、  (11水素官能性ポリシロキサン詔よびエポ
    キシオレフィン化合物のヒドロシリル化付加を上記ポリ
    シロキサン中の水素−ケイ素基の全部を反応させること
    なく行ない、(2)ヒドロシル化付加によりm−ハロゲ
    ン含有オレフィンと工程(1)の生成物を反応させ、(
    3)ピリジンの存在下にヒドロキシ官能性アクリレート
    化合物と工程(2)の生成物を反応させて作ったエポキ
    シおよびアクリル官能性を有するオルガノポリシロキサ
    ン。 50、エポキシオレフィンがリモネンオキサイドであり
    、―−ハロゲン含有オレフィンがメタリルクロライドで
    あり、ヒドロキシ官能性アクリレート化合物がアクリル
    酸である特許請求の範囲第49項記載のポリシロキサン
    。 51、  (Al特許請求の範囲第49項記載のポリシ
    ロキサン生成物、君よび(川(11式R,I”MXn−
    1またはR,S”MXn−1またはR,Sa+MXn−
    1才たはR4P”MX訂、またはR4N+MXn−(式
    中Rは炭素原子数1〜3゜の芳香族炭素環式およびvi
    水素式基を含む同じかまたは異なる有機基であることが
    できる、MX。 は非塩基性、非求核性アニオンである)を有するオニウ
    ム塩、叩フリーラジカル光開始剤、または(聞(1)と
    (111の組合せからなる触媒量の光開始剤を含有する
    紫外線硬化性ポリシロキサン剥離被覆組成物。 52、エポキシオレフィンがリモネンオキサイドであり
    、―−ハロゲン含有オレフィンがメタリルクロライドで
    あり、ヒドロキシ官能性アクリレートがアクリル酸であ
    り、光開始剤成分(川がビス(ドデシルフェニル)ヨー
    ドニウムヘキサフルオロアンチモネートおよびジェトキ
    シアセトフェノンの組合せ(開である特許請求の範囲第
      ゛51項記載のポリシロキサン。 53、  エポキシオレフィンがリモネンオキサイド(
    17) でアリ、−一ハロゲン含有オレフィンがメタリルクロラ
    イドであり、ヒドロキシ官能性アクリレートがアクリル
    酸であり、光開始剤成分(川がビス(ドデシルフェニル
    )ヨードニウムへキサ7 ルオl:Iアンチモネートお
    よびジメチルヒドロキシアセトフェノンの組合せ(曲で
    ある特許請求の範囲第51項記載のポリシロキサン。 54  光開始剤(Blが上記オニウム基環よびフリー
    ラジカル光開始剤の組合せ曲)であり、組成物が上記組
    成物の硬化を増強するのに充分な量のエポキシ官能性単
    量体の追加成分(C1を含有する特許請求の範囲第51
    項記載の組成物。 55、  (11ヒドロシリル化付加反応に対し反応性
    を異にする不飽和の位置を含有する環式ジオレフィンを
    用意し、 (2)少量の貴金属触媒の存在下に上記ジオレフィンを
    水素官能性シロキサン化合物と反応させ、(3)環式モ
    ノ−オレフィン置換シロキサンを回収し、それをエポキ
    シ化剤と反応させ、 (4)エポキシ官能性ポリシロキサンを回収する( 1
    8 ) ことを特徴とするエポキシ官能性を有するオルガノポリ
    シロキサンの製造法。 56、上記エポキシ化剤が過酸RC0・0・CHである
    特許請求の範囲第55項記載の方法。 57、上記過酸が過酢酸である特許請求の範囲第56項
    記載の方法。 58、エポキシ化剤が有機ヒドロキシペルオキシドであ
    る特許請求の範囲第55項記載の方法。 59  エポキシ化剤がテトラブチルヒドロペルオキシ
    ドである特許請求の範囲第58項記載の方法。 60、  ジオレフィンを4−ビニルシクロヘキセン、
    ビニルノルボルネン、シクロオクタジエン、ビニルシク
    ロヘンテンオにびアリルシクロヘキセンからなる群から
    選択する特許請求の範囲第55項記載の方法。 61、  ジオレフィンが4−ビニルシクロヘキセンで
    あり、エポキシ化剤が過酢酸である特許請求の範囲第6
    0項記載の方法。 62、ジオレフィンが4−ビニルシクロヘキセン(19
    ) であり、エポキシ化剤がテトラブチルヒドロペルオキシ
    ドである特許請求の範囲第60項記載の方法。 63、  (11少量の貴金属触媒の存在下、アリルク
    ロライドおよびメタリルクロライドから選択したアルケ
    ンハライドを水素官能性シロキサン化合物と反応させ、 (2)塩素化シロキサン化合物を回収し、それを三級ア
    ミンの存在下に、アクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキ
    シエチルアクリレートおよびメタクリレートから選択し
    たヒドロキシ官能性アクリレートと反応させ、 (3)アクリル官能性ポリシロキサンを回収することを
    特徴とするアクリル官能性を有するオルガノポリシロキ
    サンの製造法。 倒、 アルケンハライドがメタリルクロライドであり、
    アクリレ−トがアクリル酸であり、三級アミンがトリエ
    チルアミンである特許請求の範囲第63項記載の方法。 65、  (11ヒドロキシ−ケイ素基の全てでなく、
    幾らかを反応させるの番こ充分な時間少量の貴金属触媒
    の存在下、エポキシオレフィン化合物を水素官能性ポリ
    シロキサンと反応させ、(2)エポキシ官能性、水素官
    能性ポリシロキサン生成物を回収12、それを貴金属触
    媒の存在下―−ハロゲン含有オレフィンと反応させ、(
    3)エポキシ官能性、ハロゲン化ポリシロキサンを回収
    し、それをピリジンの存在下ヒドロキシ官能性アクリレ
    ートと反応させる ことを特徴とするエポキシおよびアクリル官能性を有す
    るオルガノポリシロキサンの製造法。 66、エポキシオレフィン化合物がリモネンオキサイド
    であり、―−ハロゲン含有オレフィンがメタリルクロラ
    イドであり、ヒドロキシ官能性アクリレートがアクリル
    酸である特許請求の範囲第65項記載の方法。 67、  (11ヒドモ 異なる不飽和位置を含有する環式ジオレフィンを用意し
    、 (2)上記ジオレフィンを、少量の貴金属触媒の存(2
    1) α下に水素官能性シロキサン化合物と反応させ、 (3)環式モノオレフィン置換シロキサンを回収し、そ
    れをエポキシ化剤と反応させ、 (4)エポキシ官能性ポリシロキサンを回収し、(51
    式R2I+MX訂、またはR,S”MX訂、またはRa
     Se 1す、またはR4P”MXn−1またはR4N
    ”MXn−(式中Rは炭素原子数1〜30の、芳香族炭
    素環式または複素環式基を含む同じかまたは異なる有機
    基であることができ、MX訂は非塩基性、非求核性アニ
    オンである)を有するオニウム塩を含む光開始剤の少目
    を加える ことを特徴とする紫外線硬化性エポキシ官能性ポリシロ
    キザン剥離被覆組成物の製造法。 68、上記エポキシ化剤が過酸RC0,0,QHである
    特許請求の範囲第67項記載の方法。 69  上記エポキシ化剤が過酢酸である特許請求の範
    囲第68項記載の方法。 70」二記エポキシ化剤が有機ヒドロペルオキシドであ
    る特許請求の範囲第67項記載の方法。 (22) 71、上記エポキシ化剤がテトラブチルヒドロペルオキ
    シドである特許請求の範囲第70項記載の方法。 72  ジオレフィンを4−ビニルシクロヘキセン、ビ
    ニルノルボルネン、シクロオクタジエン、ビニルシクロ
    ペンテンおよびアリルシクロヘキセンからなる群から選
    択する特許請求の範囲167項記載の方法。 73、  上記ジオレフィンが4−ビニルシクロヘキセ
    ンであり、上記エポキシ化剤が過酢酸であり、光開始剤
    成分(川がビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキ
    サフルオロアンチモネートである特許請求の範囲第72
    項記載の方法。 74、組成物の硬化を増強させるのに充分な量のエポキ
    シ化合物を加える追加工程(6)を含む特許W「!求の
    範囲第67項記載の方法。 75、  (11触媒址の白金錯体触媒の存在下にリモ
    ネンオキサイドを水素’EK AU性ポリシロキサンと
    反応させ、 (2)エポキシ官能性ポリシロキサン生成物を回収(2
    3) し、 (31式H2ビMXn−1またはR3S+庶訂、または
    R,Sθ+MXn−1またはR4P”MXnLまたはR
    2H”MXn(式中Rは炭素原子数1〜30の、芳香族
    炭素環式および複素環式基を含む同じかまたは異なる有
    機基であることができ、MXn−は非塩基性、非求核性
    アニオンである)のオニウム塩を含む光開始剤の少量を
    加える ことを特徴とする紫外線硬化性エポキシ官能性シリコー
    ン剥離被覆組成物の製造法。 76  上記光開始剤が更にフリーラジカル光開始剤を
    含有する特許請求の範囲第75項記載の方法。 77、上記光開始剤がビス−ジアリールヨードニウム塩
    である特許請求の範囲第75項記載の方法。 78、  f記ジオニウム塩がビス(ドデシルフェニル
    )ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネートである特
    許請求の範囲第77項記載の方法。 79、光開始剤がビス−ジアリールヨードニウム塩、お
    よびベンゾインエーテル、α−オキシムエステル、アセ
    ト7172111体、ベンジルケタールおよびケトンア
    ミン誘導体からなる群から選択したフリーラジカル光開
    始剤を含有する特許請求の範囲第76項記曹1の方法。 80」−記ヨードニウム塩がビス(ドデシルフェニル)
    ヨードニウムヘキザフルオロアンチモネートであり、フ
    リーラジカル光開始剤をジェトキシアセトフェノン、ジ
    メチルヒドロキシアセトフェノン、ベンゾフェノン、ジ
    メトキシフェニルアセトフェノンおよびヒドロキシイソ
    プロピルフェノンからなる群から選択する特許請求の範
    囲第79項記載の方法。 81、フリーラジカル光開始剤がジェトキシアセトフェ
    ノンである特許請求の範囲第80項記載の方法。 82、被覆組成物の、硬化を増強させるのに充分量のエ
    ポキシ官能性中u1体を加える追加工程(4)を  ゛
    含む特に1・請求の範囲第75項記載の方法。 (25) 83、エポキシ単量体が式CH,(CH2)n−CH−
    CH,(式中nは8〜11の正の整数である)を有する
    特許請求の範囲第82項記載の方法。 84、上記エポキシ単量体が式 08〜10H17〜!!  ””ゝ″厘ン′を有する特
    許請求の範囲第82項記載の方法。 85、上記エポキシ単量体が式 C12−14H26−29−0Q  を有する特許請求
    の範囲第82項記載の方法。 86、  (11水素−ケイ素基の全てではなく、幾ら
    かと反応させるのに充分な時間少量の貴金属触媒の存在
    下エポキシオレフィン化合物を水素官能性ポリシロキサ
    ンと反応させ、 (2)エポキシ官能性、水素官能性ポリシロキサン生成
    物を回収し、それを貴金属触媒の存在下ω−ハロゲン含
    有オレフィンと反応させ、(3)エポキシ官能性、ハロ
    ′ゲン化ポリシロキサンを回収し、それをヒドロキシ官
    能性アクリレ(26) 一部とピリジンの77/JE下に反応させ、(4)エポ
    キシおよびアクリル官能性を有するポリシロキサンを回
    収し、 (5H11式R,I”MXrv、tfはo、s’ux、
    7、才たハR38e”MX、−1またはR4P”MXn
    −1またはR,N”MXn(式中Rは炭素原子数1〜3
    0の、芳香族炭素環式および複累環式基を含む同じがま
    たは異なる有機基であることができ、 MX訂は非塩基
    性、非求核性アニオンである)を有するオニウム塩、ま
    たは(11)フリーラジカル光開始剤、または(聞(1
    )および(11)の組合1を含む光開始剤の少量を加え
    る ことを特徴とするエポキシ環よびアクリル官能性の両方
    を有する紫外線硬化性シリコーン剥離被覆組成物の製造
    法。 87、エホキシオレフィンを4−ビニルシクロヘキセン
    オキサイド、1.4−ジメチル−4−ビニルシクロヘキ
    にンジオキザイド、2,6−ジメ5−ルー2.3−エポ
    キシ−7−t りf 7およびリモネンオ+ザイドから
    なる群から選択し、(27) ω−ハロゲン含有オレフィンをアリルブロミン、6−ヨ
    ード−n−ヘキセン、およびメタリルクロライドからな
    る群から選択し、ヒドロキシ官能性アクリレートを2−
    ヒドロキシエチルアクリレート、ペンタエリスリトール
    トリアクリレート、アクリル酸、メタクリル酸および2
    −ヒドロキシエチルメタクリレートからなる群から選択
    する特許請求の範囲第86項記載の方法。 88、光開始剤が式R,I”MX訂、またはR3S+M
    Xn−1またはRa Se” MX n−1またはR4
    P+MXn−1またはR4内暫(式中Rは炭素原子数1
    〜30の、芳香族炭素環式および複素環式基を含む同じ
    かまたは異なる有機基であることができ、MXn−は非
    塩基性、非求核性アニオンである)のオニウム塩である
    特許請求の範囲第87項記載の方法。 89  光開始剤がフリーラジカル光開始剤である特許
    請求の範囲第87項記載の方法。 90  光開始剤が(i1式R,I+1JXn−1また
    はR,S”MX、、−1またはRs 8e”MXn s
    またはR4P”MX、−1またはR4N”MX、−(式
    中Rは炭素原子数1〜30の、芳香族炭素環式および複
    素環式基を含む同じかまたは異なる有機基であることが
    でき、MXn−は非塩基性、非求核性アニオンである)
    のオニウム塩および叩ベンゾインエーテル、α−アジロ
    キシムエステル、アセトフェノン誘導体、ベンジルケタ
    ール、およびケトンアミン誘導体からなる群から選択し
    たフリーラジカル光開始剤の組合せである特許請求の範
    囲第87項記載の方法。 91、工程(4)後に回収されるポリシロキサン生成物
    が式 (式中Eはエポキシ官能性有機基であり、^はアクリル
    官能性基であり、x、yおよび2はそれぞれ独立1こ1
    〜1000の正の整数である)を有するポリシロキザン
    ターポリマーである特許請求の範囲第を16項記載の方
    法。 霧、上記ターポリマーが式R,ビMXn−1またはR,
    s”y、、7.まりIJ fla8s+乃「、またはR
    ,P”MXrv、または(29) R,N”MX訂(式中Rは炭素原子数1〜30の、芳香
    族炭素環式および複素環式基を含む同じかまたは異なる
    有機基であることができ、 MXn−は非塩基性、非求
    核性アニオンである)を有するオニウム塩開始剤と結合
    している特許請求の範囲第91項記載の方法。 93、上記ターポリマーがフリーラジカル光開始剤と結
    合している特許請求の範囲第91項記載の方法。 94、上記ターポリマーが、(1)式R21+MXn−
    5またはR,S”MXn−1またはR38θ+MXn−
    1またはR4P”MXn−1またはR,N”MXn(式
    中Rは炭素原子数1〜30の、芳香族炭素環式および複
    素環式基を含む同じかまたは異なる有機基であることが
    でき、Mxn−は非塩基性、非求核性アニオンである)
    を有するオニウム塩、および(111フリーラジカル光
    開始剤を含む光開始剤と結合している特許請求の範囲第
    91項記載の方法。 95、Eで表わされる基が r″″″X/CH3 (30) であり、Aで表わされる基が−OH,CH(CH,)O
    CCH= OH。 1 である特許請求の範囲第94項記載の方法。 96、  光1’A始剤が、ビス−アリールヨードニウ
    ム塩、およびジェトキシアセトフェノン、ジメチルヒド
    ロキシアセトフェノン、ベンゾフェノン、ジメトキシフ
    ェニルアセトフェノン、詔よびヒドロキシイソプロピル
    フェノンからなる群から選択したフリーラジカル光開始
    剤の組合せである特許請求の範囲第95項記載の方法。 97、上記光開始剤がジェトキシアセトフェノンと組合
    せたビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフル
    オロアンチモネートである特許請求の範囲第96項記載
    の方法。 98、上記光開始剤(川が上記オニウム塩およびフリー
    ラジカル光開始剤の組合せ冊であり、方法が上記組成物
    の硬化を増強するのに充分な量のエポキシ官能性単1体
    を加える追加工程(61を含む特許請求の範囲第86項
    記載の方法。 99、  h記組成物の硬化を増強させるのに充分な(
    31) 量のエポキシ官能性単量体を加える追加工程(6)を含
    む特許請求の範囲第94項記載の方法。 100  固体基材、その少な(とも−面を特許請求の
    範囲第26項記載の組成物で被覆した物品。 101、固体基材を紙、ポリエチレン被覆クラフト紙(
    PFtK )およびスーパーカレンダークラフト紙(S
    CK )からなる群から選択する特許請求の範囲第10
    0項記載の物品。 102  上記組成物を上記固体基材上で硬化させた特
    許請求の範囲第100項記載の物品、103、上記硬化
    を紫外線に対する短時間露光で行なう特許請求の範囲第
    102項記載の物品、104、上記硬化被覆がその上に
    不粘着面を形成する特許請求の範囲第102項記載の物
    品。
JP58078832A 1982-05-06 1983-05-04 エポキシおよび/またはアクリル官能性を有する紫外線硬化性シリコ−ン剥離組成物 Granted JPS58213024A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US375676 1982-05-06
US06/375,676 US4576999A (en) 1982-05-06 1982-05-06 Ultraviolet radiation-curable silicone release compositions with epoxy and/or acrylic functionality

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014717A Division JPH02225516A (ja) 1982-05-06 1990-01-23 エポキシ官能性オルガノポリシロキサンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58213024A true JPS58213024A (ja) 1983-12-10
JPH0427254B2 JPH0427254B2 (ja) 1992-05-11

Family

ID=23481857

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58078832A Granted JPS58213024A (ja) 1982-05-06 1983-05-04 エポキシおよび/またはアクリル官能性を有する紫外線硬化性シリコ−ン剥離組成物
JP2014717A Granted JPH02225516A (ja) 1982-05-06 1990-01-23 エポキシ官能性オルガノポリシロキサンの製造法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014717A Granted JPH02225516A (ja) 1982-05-06 1990-01-23 エポキシ官能性オルガノポリシロキサンの製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4576999A (ja)
JP (2) JPS58213024A (ja)
DE (1) DE3316166A1 (ja)
FR (1) FR2526800B1 (ja)
GB (2) GB2119809B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232A (ja) * 1984-05-10 1986-01-06 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 新規なアクリル化重合体
JPH01297421A (ja) * 1988-03-21 1989-11-30 General Electric Co <Ge> 紫外線硬化可能なエポキシ官能性シリコーン
WO1995025139A1 (fr) * 1994-03-16 1995-09-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine de reticulation
JP2008063583A (ja) * 2007-10-22 2008-03-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 変性ポリシロキサン
JPWO2010038767A1 (ja) * 2008-10-02 2012-03-01 株式会社カネカ 光硬化性組成物および硬化物
JP2015098524A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 日本化薬株式会社 シリコーン変性エポキシ樹脂およびその組成物

Families Citing this family (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4640967A (en) * 1982-05-06 1987-02-03 General Electric Company Ultraviolet radiation-curable silicone release compositions with epoxy and/or acrylic functionality
DE3528006A1 (de) * 1985-08-05 1987-02-05 Degussa Verfahren zur herstellung von epoxidierten organosiliziumverbindungen
US4689383A (en) * 1986-03-18 1987-08-25 Thoratec Laboratories Corp. Hydroxyl-functional disiloxanes and polysiloxane oligomers
US4839123A (en) * 1986-08-18 1989-06-13 Mobil Oil Corporation Process of applying a silicone release coating to an oriented polymer film
US4822687A (en) * 1988-01-22 1989-04-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Silicone release compositions
US4988743A (en) * 1988-03-21 1991-01-29 General Electric Company Radiation self-sensitized silicone polymers
US5138012A (en) * 1988-07-29 1992-08-11 General Electric Company Silicone release coating compositions
US4952657A (en) * 1988-07-29 1990-08-28 General Electric Company Silicone release coating compositions
CA2008848A1 (en) * 1989-03-30 1990-09-30 Karen D. Riding Epoxysiloxane cure promoters and accelerators for cationic uv cure systems
US5082686A (en) * 1989-06-22 1992-01-21 General Electric Company UV curable non-toxic epoxysilicone release coating compositions and method
US4954364A (en) * 1989-06-22 1990-09-04 General Electric Company Method for coating substrates with UV curable epoxysilicone compositions
US5010118A (en) * 1989-06-22 1991-04-23 General Electric Company UV curable non-toxic epoxysilicone release coating compositions
US5037861A (en) * 1989-08-09 1991-08-06 General Electric Company Novel highly reactive silicon-containing epoxides
US5128431A (en) * 1989-09-01 1992-07-07 General Electric Company Platinum catalyzed heterocyclic compound compositions
US5169962A (en) * 1990-09-17 1992-12-08 General Electric Company Preparation of epoxysilicon compounds using rhodium catalysts
US5227410A (en) * 1991-12-05 1993-07-13 General Electric Company Uv-curable epoxysilicone-polyether block copolymers
US4987158A (en) * 1990-03-23 1991-01-22 General Electric Company UV-curable pre-crosslinked epoxy functional silicones
US4990546A (en) * 1990-03-23 1991-02-05 General Electric Company UV-curable silphenylene-containing epoxy functional silicones
US5057358A (en) * 1990-03-23 1991-10-15 General Electric Company Uv-curable epoxy silicones
JPH089689B2 (ja) * 1990-05-30 1996-01-31 信越化学工業株式会社 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US5139815A (en) * 1990-08-13 1992-08-18 H. P. Smith, Inc. Acid catalyzed silicone release layers
US5158991A (en) * 1990-08-24 1992-10-27 General Electric Company Epoxy-functionalized siloxane resin copolymers as controlled release additives
JP2751622B2 (ja) * 1990-10-31 1998-05-18 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン及びその製造方法
DE4102340A1 (de) * 1991-01-26 1992-07-30 Bayer Ag Lichtleitfasern und verfahren zu ihrer herstellung
WO1992016590A1 (en) * 1991-03-20 1992-10-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation curable vinyl/silicone release coating
US5317073A (en) * 1991-03-27 1994-05-31 General Electric Company Fluorosilicone hydrides
US5178959A (en) * 1991-03-27 1993-01-12 General Electric Company Epoxy-functional fluorosilicones
EP0522703A3 (en) * 1991-06-04 1994-06-15 Gen Electric Diluent for iodonium photocatalysts
DE4124806A1 (de) * 1991-07-26 1993-01-28 Bayer Ag Verfahren zum beschichten von polycarbonatformkoerpern
US5303751A (en) * 1991-10-04 1994-04-19 Fresenius Ag Spiked bag packaging system
US5217805A (en) * 1991-10-15 1993-06-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Uv-curable silicon release compositions
US5240971A (en) * 1991-12-05 1993-08-31 General Electric Company UV-curable epoxysilicone-polyether block copolymers
FR2688790B1 (fr) * 1992-03-23 1994-05-13 Rhone Poulenc Chimie Compositions a base de polyorganosiloxanes a groupements fonctionnels reticulables et leur utilisation pour la realisation de revetements anti-adhesifs.
US5411996A (en) * 1992-06-25 1995-05-02 General Electric Company One-part UV-curable epoxy silicone compositions containing a fluorinated alcohol
US5292787A (en) * 1992-07-30 1994-03-08 General Electric Company Epoxysilicone controlled release composition
US5279860A (en) * 1992-07-30 1994-01-18 General Electric Company Method of using epoxysilicone controlled release composition
US5387465A (en) * 1992-07-30 1995-02-07 General Electric Company Paper adhesive release system
US5369205A (en) * 1992-07-30 1994-11-29 General Electric Company UV-curable epoxysilicones bearing pendant silicone resin
TW268969B (ja) * 1992-10-02 1996-01-21 Minnesota Mining & Mfg
US5523374A (en) * 1992-12-03 1996-06-04 Hercules Incorporated Curable and cured organosilicon compositions
US5616629A (en) * 1994-08-24 1997-04-01 Avery Dennison Corporation Radiation-curable organopolysiloxane release compositions
FR2724660B1 (fr) 1994-09-16 1997-01-31 Rhone Poulenc Chimie Amorceurs de reticulation, par voie cationique, de polymeres a groupements organofonctionnels, compositions a base de polyorganosiloxanes reticulables et contenant ces amorceurs et application desdites compositions en antiadherence
US5702846A (en) * 1994-10-03 1997-12-30 Nippon Paint Co. Ltd. Photosensitive composition for volume hologram recording
FR2731007B1 (fr) * 1995-02-24 1997-05-16 Rhone Poulenc Chimie Composition de polyorganosiloxanes reticulables
US5510190A (en) * 1995-02-27 1996-04-23 Avery Dennison Corporation Radiation-curable release compositions
JPH08301954A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性剥離剤組成物
US5728469A (en) * 1995-06-06 1998-03-17 Avery Dennison Corporation Block copolymer release surface for pressure sensitive adhesives
US5888649A (en) * 1996-01-11 1999-03-30 Avery Dennison Corporation Radiation-curable release coating compositions
DE19648283A1 (de) 1996-11-21 1998-05-28 Thera Ges Fuer Patente Polymerisierbare Massen auf der Basis von Epoxiden
US5866261A (en) * 1996-12-20 1999-02-02 Rhodia Inc. Release composition
US5973020A (en) * 1998-01-06 1999-10-26 Rhodia Inc. Photoinitiator composition including hindered amine stabilizer
US6387486B1 (en) 1999-10-29 2002-05-14 Adhesives Research, Inc. Pressure sensitive adhesive tape and silicone-free release coating used therein
US7167615B1 (en) 1999-11-05 2007-01-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Resonant waveguide-grating filters and sensors and methods for making and using same
FR2801600B1 (fr) * 1999-11-26 2002-03-01 Rhodia Chimie Sa Complexe silicone reticulable par voie cationique / adhesif dont l'interface possede une force de decollement modulable
US6797333B2 (en) * 2001-06-18 2004-09-28 Print-O-Tape, Inc. Post-cure treatment of silicone coating for liners in pressure-sensitive labels
US20030187088A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photo-curable coating compostion for hard protective coat and coated article
US20050003216A1 (en) 2003-06-30 2005-01-06 Jean-Marc Frances Microparticle containing silicone release coatings having improved anti-block and release properties
US20070225407A1 (en) * 2004-06-08 2007-09-27 Akira Okazaki Silicone-Modified Epoxy Resins
US20060153892A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 Porter David S Protein-resistant articles
US9079762B2 (en) 2006-09-22 2015-07-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Micro-electromechanical device
US7561317B2 (en) * 2006-11-03 2009-07-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Resonant Fourier scanning
US20080146898A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Spectral windows for surgical treatment through intervening fluids
US7713265B2 (en) * 2006-12-22 2010-05-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus and method for medically treating a tattoo
US20080151343A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus including a scanned beam imager having an optical dome
US8801606B2 (en) 2007-01-09 2014-08-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method of in vivo monitoring using an imaging system including scanned beam imaging unit
US8273015B2 (en) 2007-01-09 2012-09-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods for imaging the anatomy with an anatomically secured scanner assembly
US7589316B2 (en) * 2007-01-18 2009-09-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Scanning beam imaging with adjustable detector sensitivity or gain
DE102007005508A1 (de) * 2007-02-03 2008-08-07 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Reduktion des Trennwert-Anstiegs bei der Herstellung von No-Label-Look-Etiketten
US20080226029A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Weir Michael P Medical device including scanned beam unit for imaging and therapy
US8216214B2 (en) 2007-03-12 2012-07-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Power modulation of a scanning beam for imaging, therapy, and/or diagnosis
US8626271B2 (en) * 2007-04-13 2014-01-07 Ethicon Endo-Surgery, Inc. System and method using fluorescence to examine within a patient's anatomy
US7995045B2 (en) 2007-04-13 2011-08-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Combined SBI and conventional image processor
US8160678B2 (en) 2007-06-18 2012-04-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Methods and devices for repairing damaged or diseased tissue using a scanning beam assembly
US7558455B2 (en) * 2007-06-29 2009-07-07 Ethicon Endo-Surgery, Inc Receiver aperture broadening for scanned beam imaging
US7982776B2 (en) * 2007-07-13 2011-07-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. SBI motion artifact removal apparatus and method
US20090021818A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-22 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Medical scanning assembly with variable image capture and display
US9125552B2 (en) * 2007-07-31 2015-09-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Optical scanning module and means for attaching the module to medical instruments for introducing the module into the anatomy
US7983739B2 (en) 2007-08-27 2011-07-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Position tracking and control for a scanning assembly
US7925333B2 (en) 2007-08-28 2011-04-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Medical device including scanned beam unit with operational control features
DE102008003546A1 (de) 2008-01-09 2009-07-16 Tesa Ag Liner mit einer Barriereschicht
PL2085445T3 (pl) 2008-01-22 2016-08-31 Tesa Se Zastosowanie linera
EP2085446A1 (de) * 2008-01-22 2009-08-05 tesa SE Liner sowie die Verwendung desselben
DE102008014392A1 (de) 2008-03-17 2009-09-24 Tesa Se Verwendung von schwefelhaltigen oder phosphorhaltigen Alterungsschutzmitteln in einer naturkautschukbasierenden Klebemasse
DE102008014390A1 (de) 2008-03-17 2009-09-24 Tesa Se Klebeband zum Verschließen von Verpackungen mit gleithemmender Oberfläche und Verwendung desselben
US8050520B2 (en) * 2008-03-27 2011-11-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method for creating a pixel image from sampled data of a scanned beam imager
US8332014B2 (en) * 2008-04-25 2012-12-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Scanned beam device and method using same which measures the reflectance of patient tissue
DE102008027502A1 (de) 2008-06-10 2009-12-17 Tesa Se Verfahren zur Herstellung von Releaselinern
DE102008027501A1 (de) * 2008-06-10 2009-12-17 Tesa Se Haftklebemasse mit verbessertem Abzugsverhalten
EP2310458B1 (fr) 2008-07-30 2016-08-17 Bluestar Silicones France SAS Composition silicone d'enduction d'un support flexible destine a former un revetement reticule ayant un accrochage, une resistance mecanique et une reactivite accrus
CN101497753B (zh) * 2009-02-19 2010-12-29 汕头大中三联制漆有限公司 一种对金属玻璃表面具有强附着力的pu自干漆
DE102009011166A1 (de) 2009-03-04 2010-09-09 Tesa Se Herstellung von Trennmaterialien für Haftklebebänder
JP5304592B2 (ja) * 2009-10-27 2013-10-02 住友ベークライト株式会社 樹脂封止型半導体装置
DE102010002141A1 (de) 2010-02-19 2011-08-25 Momentive Performance Materials GmbH, 51373 Integrale Bestrahlungseinheit
WO2012047929A1 (en) 2010-10-05 2012-04-12 Eco-Friendly Solutions, LLC Release coating
EP2444450A1 (de) 2010-10-19 2012-04-25 Hinterwaldner Consulting & Partner (Gbr) Zusammensetzungen zur Herstellung abhäsiver Beschichtungen
DE102011077700A1 (de) 2011-06-17 2012-12-20 Tesa Se Trennbeschichtung mit einem niedrigen Reibungskoeffizienten
KR20140054058A (ko) 2011-08-18 2014-05-08 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 게엠베하 조사 및 성형 유닛
TWI461467B (zh) * 2012-04-09 2014-11-21 Process for preparing polysiloxane containing alkyl (meth) acrylate group and epoxy group and polysiloxane
EP2858803B1 (de) 2012-06-11 2018-08-29 Momentive Performance Materials GmbH Verfahren zur herstellung von kunststoff-verbundformkörpern
CN105051079B (zh) 2012-10-02 2017-03-08 蓝星有机硅法国两合公司 包含碘*硼酸盐并发出可接受气味的通过阳离子途径可交联/可聚合组合物
CN105121579B (zh) * 2013-04-15 2018-01-26 3M创新有限公司 包含具有(甲基)丙烯酸酯基团和烯烃基团的交联剂的粘合剂以及方法
DE102013218985A1 (de) 2013-09-20 2015-03-26 Tesa Se Trennbeschichtung mit definierter Oberflächenstruktur
EP3108076A4 (en) * 2014-02-18 2017-11-29 3M Innovative Properties Company Easy to apply air and water barrier articles
DE102014222724A1 (de) 2014-11-06 2016-05-12 Tesa Se Plasmabehandlung von Release-Schichten
CN107109152B (zh) 2014-12-22 2020-11-03 3M创新有限公司 空气和水阻挡制品
KR20180050300A (ko) 2015-07-20 2018-05-14 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 게엠베하 개질된 필러 입자 및 이를 포함하는 실리콘 조성물
CN105440942B (zh) * 2016-01-20 2017-11-07 上海应用技术学院 一种可剥离蓝胶及其制备方法
DE102016207075A1 (de) 2016-04-26 2017-10-26 Tesa Se Repositionierbares feuchtigkeitshärtendes Klebeband
FR3052784A1 (fr) 2016-06-21 2017-12-22 Bluestar Silicones France Procede de lutte contre l'apparition de brouillard dans un dispositif a cylindres lors de l'enduction de supports flexibles avec une composition silicone liquide reticulable
US10683266B2 (en) 2016-06-29 2020-06-16 San Apro Ltd. Sulfonium salt, photoacid generator, photocurable composition, and cured product thereof
JP6745153B2 (ja) * 2016-07-11 2020-08-26 信越ポリマー株式会社 導電性離型層形成用塗料及びその製造方法、並びに導電性離型フィルム及びその製造方法
DE102016213661A1 (de) 2016-07-26 2018-02-01 Tesa Se Releaseliner mit unterschiedlicher Oberflächenbeschichtung
DE102016213840A1 (de) 2016-07-27 2018-02-01 Tesa Se Klebeband zur Verkapselung elektronischer Aufbauten
US11370751B2 (en) 2016-07-28 2022-06-28 San Apro Ltd. Sulfonium salt, heat- or photo-acid generator, heat- or photo-curable composition, and cured product thereof
DE102016225857A1 (de) 2016-12-21 2018-06-21 Tesa Se Elektronenstrahl-Behandlung von Silikon-Releaseschichten
DE102017202509A1 (de) 2017-02-16 2018-08-16 Tesa Se Verfahren zur Steigerung der Klebkraft von Haftklebmassen
WO2018156631A1 (en) 2017-02-23 2018-08-30 3M Innovative Properties Company Air and water barrier article including inelastic porous layer
TWI801443B (zh) 2017-10-27 2023-05-11 美商陶氏有機矽公司 可固化聚有機矽氧烷組成物、藉由固化該等組成物獲得之固化體、及包含其之電子裝置
DE102017221270B4 (de) 2017-11-28 2021-08-12 Tesa Se Verfahren zur Herstellung eines Siegelklebebandes und Verwendung
EP3498797B1 (en) 2017-12-15 2021-08-11 Henkel AG & Co. KGaA Adhesive tape for bonding textile materials
EP3746517A1 (de) 2018-01-29 2020-12-09 tesa SE KLEBEBAND MIT SCHWERFLIEßENDER HAFTKLEBEMASSE SOWIE RELEASELINER AUF BASIS EINER HAFTKLEBRIGEN SILIKONBESCHICHTUNG
DE102018207182A1 (de) 2018-05-09 2019-11-14 Tesa Se Klebeband mit Releaseliner auf Basis einer haftklebrigen Silikonbeschichtung
DE102018211824A1 (de) 2018-07-17 2020-01-23 Tesa Se Releaseliner mit partieller Silikonbeschichtung
DE102018217567A1 (de) 2018-10-15 2020-04-16 Tesa Se Zusammensetzung für eine Trennbeschichtung, welche einen niedrigen Reibungskoeffizienten und einen geringen Silikonübertrag aufweist
DE102018220200A1 (de) 2018-11-23 2020-05-28 Tesa Se Zusammensetzung für eine Trennbeschichtung mit niedrigem Reibungskoeffizienten
DE102018220199A1 (de) 2018-11-23 2020-05-28 Tesa Se Zusammensetzung für eine Trennbeschichtung mit niedrigem Reibungskoeffizienten
US20200190345A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-18 Lawrence Livermore National Security, Llc Three dimensional printed gas blown polysiloxane foams
BR112021012120A2 (pt) 2018-12-20 2021-09-08 Elkem Silicones France Sas Processo de combate ao aparecimento de névoa durante o revestimento de suportes flexíveis, processo para a preparação do aditivo anti-névoa, aditivo anti-névoa, composição de silicone líquido x e uso do aditivo anti-névoa e
KR102656428B1 (ko) * 2019-10-23 2024-04-15 삼성디스플레이 주식회사 윈도우, 윈도우 제조 방법, 및 표시 장치
KR102391727B1 (ko) * 2020-05-15 2022-04-29 경상국립대학교산학협력단 실리콘 화합물 및 이의 제조 방법
CN111739408B (zh) * 2020-07-02 2022-03-25 深圳市深大极光科技有限公司 防伪标签
CN112574391B (zh) * 2020-09-09 2022-10-18 艾森半导体材料(南通)有限公司 光学透明性良好的有机硅改性脂环族环氧树脂及制备方法
WO2022129348A1 (fr) 2020-12-16 2022-06-23 Elkem Silicones France Sas Composition silicone biocide applicable sur des surfaces
DE102022118173A1 (de) 2022-07-20 2024-01-25 Tesa Se Trennbeschichtung mit niedrigem Reibungskoeffizienten
DE102022125435A1 (de) 2022-09-30 2024-04-04 Tesa Se Releaseliner

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847998A (ja) * 1971-10-22 1973-07-07
JPS4847999A (ja) * 1971-10-22 1973-07-07
JPS4848000A (ja) * 1971-10-22 1973-07-07
JPS4847997A (ja) * 1971-10-22 1973-07-07
JPS49132197A (ja) * 1972-07-10 1974-12-18
JPS503500A (ja) * 1973-05-04 1975-01-14
JPS5065596A (ja) * 1973-10-11 1975-06-03
JPS5127000A (ja) * 1974-08-29 1976-03-05 Shinetsu Chemical Co Henseishirikoonjushi no seizohoho
JPS51118728A (en) * 1975-04-11 1976-10-18 Dow Corning Process for manufacturing silicone resin
JPS51121099A (en) * 1975-04-07 1976-10-22 Sws Silicones Corp Process for preparing polysiloxane with epoxy functionality
JPS52146499A (en) * 1976-05-31 1977-12-06 Shin Etsu Chem Co Ltd Curable organopolysiloxane composition
JPS5388098A (en) * 1977-01-12 1978-08-03 Goldschmidt Ag Th Manufacture of methacrylic aciddmodified organo polysiloxane
JPS53111336A (en) * 1977-03-11 1978-09-28 Toray Ind Inc Coating composition
JPS5438393A (en) * 1977-08-31 1979-03-22 Shin Etsu Chem Co Ltd Photo-setting organo-polysiloxane composition
JPS5463200A (en) * 1977-10-31 1979-05-21 Shin Etsu Chem Co Ltd Acryloyloxy group-containing organopolysiloxane and its preparation
JPS54107999A (en) * 1978-02-14 1979-08-24 Japan Atom Energy Res Inst Transparent thermosetting resin composition
JPS54116099A (en) * 1978-03-01 1979-09-10 Japan Atom Energy Res Inst Thermosetting resin composition
JPS5525469A (en) * 1978-08-14 1980-02-23 Japan Atom Energy Res Inst Thermosetting resin composition
JPS55104320A (en) * 1979-02-02 1980-08-09 Goldschmidt Ag Th Manufacture of organosiloxane good as substance for nonnadhesive coating material for plane supporting body
JPS5622325A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Shin Etsu Chem Co Ltd Production of polymerizable organopolysiloxane
JPS5676469A (en) * 1979-11-17 1981-06-24 Basf Ag Method of obtaining scratchhresistant coating on hardenable coating agent and synthetic substance
JPS5686796A (en) * 1979-11-26 1981-07-14 Union Carbide Corp Acrylated silicon as overprinting varnish which can be hardened by radiaion
JPS5686922A (en) * 1979-11-26 1981-07-15 Union Carbide Corp Radiationncurable acrylated epoxy silicone composition

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2956044A (en) * 1956-08-06 1960-10-11 Dow Corning Acryloxymethylsilicon polymers
GB834326A (en) * 1956-10-29 1960-05-04 Midland Silicones Ltd Organosilicon compounds
GB909387A (en) * 1958-02-10 1962-10-31 Minnesota Mining & Mfg Organo-silicon polymers
US3219624A (en) * 1960-04-25 1965-11-23 Gen Electric Epoxy organopolysiloxanes
US3238227A (en) * 1960-05-31 1966-03-01 Union Carbide Corp Epoxy derivatives and process of preparing the same
BE626937A (ja) * 1962-01-13
US3761444A (en) * 1969-08-18 1973-09-25 Union Carbide Corp Equilibration of epoxy substituted siloxanes in presence of water andsilanol
US4083856A (en) * 1969-08-18 1978-04-11 Union Carbide Corporation Addition of unsaturated epoxy monomer to Si-H with chloroplatinic acid and HCl-acceptor
US3650811A (en) * 1969-12-24 1972-03-21 Ford Motor Co Acrylic-siloxane resin paint iv
US3650813A (en) * 1969-12-24 1972-03-21 Ford Motor Co Acrylic-siloxane resin paint ii
US3650812A (en) * 1969-12-24 1972-03-21 Ford Motor Co Acrylic-siloxane resin paint and painted article
US3814730A (en) * 1970-08-06 1974-06-04 Gen Electric Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes
US3816282A (en) * 1971-04-15 1974-06-11 Gen Electric Radiation induced polymerization of polysiloxanes
BE794875A (fr) * 1972-02-02 1973-08-01 Rhone Poulenc Sa Procede de desaeration de composes liquides
US4046930A (en) * 1974-11-06 1977-09-06 Union Carbide Corporation Treatment of paper and textile fabrics with emulsified epoxy-silicones
US4208503A (en) * 1975-04-07 1980-06-17 Sws Silicones Corporation Epoxy-functional polysiloxane polymers
JPS5287454A (en) * 1976-01-16 1977-07-21 Toray Silicone Co Ltd Organopolysiloxane resin composition
US4070526A (en) * 1976-05-20 1978-01-24 Dow Corning Corporation Radiation-curable coating compositions comprising mercaptoalkyl silicone and vinyl monomer, method of coating therewith and coated article
JPS52147657A (en) * 1976-06-02 1977-12-08 Toray Silicone Co Ltd Curable organopolysiloxane compositions
US4127460A (en) * 1976-10-27 1978-11-28 Desoto, Inc. Radiation-curing aqueous coatings providing a nonadherent surface
US4130708A (en) * 1977-12-09 1978-12-19 Ppg Industries, Inc. Siloxane urethane acrylate radiation curable compounds for use in coating compositions
US4184004A (en) * 1978-04-21 1980-01-15 Union Carbide Corporation Treatment of textile fabrics with epoxy-polyoxyalkylene modified organosilicones
US4156035A (en) * 1978-05-09 1979-05-22 W. R. Grace & Co. Photocurable epoxy-acrylate compositions
US4201808A (en) * 1978-06-12 1980-05-06 Union Carbide Corporation Radiation curable silicone release compositions
US4216288A (en) * 1978-09-08 1980-08-05 General Electric Company Heat curable cationically polymerizable compositions and method of curing same with onium salts and reducing agents
US4252933A (en) * 1978-09-13 1981-02-24 General Electric Company Self-bonding silicone coating composition
US4195030A (en) * 1979-01-10 1980-03-25 Bausch & Lomb Incorporated Preparation of monomeric organosilicon esters
US4279717A (en) * 1979-08-03 1981-07-21 General Electric Company Ultraviolet curable epoxy silicone coating compositions
US4319811A (en) * 1979-10-01 1982-03-16 Gaf Corporation Abrasion resistance radiation curable coating
CA1134984A (en) * 1979-11-26 1982-11-02 Richard G. Carter Acrylated urethane silicone compositions
DE3165136D1 (en) * 1980-02-25 1984-09-06 Minnesota Mining & Mfg Epoxypolysiloxane release coatings for adhesive materials
US4313988A (en) * 1980-02-25 1982-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxypolysiloxane release coatings for adhesive materials
EP0047299A4 (en) * 1980-03-11 1982-07-20 Gen Electric ULTRA-VIOLET LIGHT-POLYMERIZABLE POLYSILOXANE COMPOSITIONS USING A CATIONIC COMPOUND PROVIDING HARD COATINGS.
US4370358A (en) * 1980-09-22 1983-01-25 General Electric Company Ultraviolet curable silicone adhesives
US4348454A (en) * 1981-03-02 1982-09-07 General Electric Company Ultraviolet light curable acrylic functional silicone compositions
DE3115198A1 (de) * 1981-04-15 1982-11-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Haertbare ueberzugsmittel und verfahren zur herstellung kratzfester ueberzuege auf kunststoffen

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847998A (ja) * 1971-10-22 1973-07-07
JPS4847999A (ja) * 1971-10-22 1973-07-07
JPS4848000A (ja) * 1971-10-22 1973-07-07
JPS4847997A (ja) * 1971-10-22 1973-07-07
JPS49132197A (ja) * 1972-07-10 1974-12-18
JPS503500A (ja) * 1973-05-04 1975-01-14
JPS5065596A (ja) * 1973-10-11 1975-06-03
JPS5127000A (ja) * 1974-08-29 1976-03-05 Shinetsu Chemical Co Henseishirikoonjushi no seizohoho
JPS51121099A (en) * 1975-04-07 1976-10-22 Sws Silicones Corp Process for preparing polysiloxane with epoxy functionality
JPS51118728A (en) * 1975-04-11 1976-10-18 Dow Corning Process for manufacturing silicone resin
JPS52146499A (en) * 1976-05-31 1977-12-06 Shin Etsu Chem Co Ltd Curable organopolysiloxane composition
JPS5388098A (en) * 1977-01-12 1978-08-03 Goldschmidt Ag Th Manufacture of methacrylic aciddmodified organo polysiloxane
JPS53111336A (en) * 1977-03-11 1978-09-28 Toray Ind Inc Coating composition
JPS5438393A (en) * 1977-08-31 1979-03-22 Shin Etsu Chem Co Ltd Photo-setting organo-polysiloxane composition
JPS5463200A (en) * 1977-10-31 1979-05-21 Shin Etsu Chem Co Ltd Acryloyloxy group-containing organopolysiloxane and its preparation
JPS54107999A (en) * 1978-02-14 1979-08-24 Japan Atom Energy Res Inst Transparent thermosetting resin composition
JPS54116099A (en) * 1978-03-01 1979-09-10 Japan Atom Energy Res Inst Thermosetting resin composition
JPS5525469A (en) * 1978-08-14 1980-02-23 Japan Atom Energy Res Inst Thermosetting resin composition
JPS55104320A (en) * 1979-02-02 1980-08-09 Goldschmidt Ag Th Manufacture of organosiloxane good as substance for nonnadhesive coating material for plane supporting body
JPS5622325A (en) * 1979-07-31 1981-03-02 Shin Etsu Chem Co Ltd Production of polymerizable organopolysiloxane
JPS5676469A (en) * 1979-11-17 1981-06-24 Basf Ag Method of obtaining scratchhresistant coating on hardenable coating agent and synthetic substance
JPS5686796A (en) * 1979-11-26 1981-07-14 Union Carbide Corp Acrylated silicon as overprinting varnish which can be hardened by radiaion
JPS5686922A (en) * 1979-11-26 1981-07-15 Union Carbide Corp Radiationncurable acrylated epoxy silicone composition

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232A (ja) * 1984-05-10 1986-01-06 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 新規なアクリル化重合体
JPH0354972B2 (ja) * 1984-05-10 1991-08-21
JPH01297421A (ja) * 1988-03-21 1989-11-30 General Electric Co <Ge> 紫外線硬化可能なエポキシ官能性シリコーン
WO1995025139A1 (fr) * 1994-03-16 1995-09-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine de reticulation
JP2008063583A (ja) * 2007-10-22 2008-03-21 Asahi Kasei Chemicals Corp 変性ポリシロキサン
JPWO2010038767A1 (ja) * 2008-10-02 2012-03-01 株式会社カネカ 光硬化性組成物および硬化物
JP5555170B2 (ja) * 2008-10-02 2014-07-23 株式会社カネカ 光硬化性組成物および硬化物
JP2015098524A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 日本化薬株式会社 シリコーン変性エポキシ樹脂およびその組成物

Also Published As

Publication number Publication date
GB2119809B (en) 1987-01-28
FR2526800A1 (fr) 1983-11-18
GB8311851D0 (en) 1983-06-02
US4576999A (en) 1986-03-18
GB2150941B (en) 1987-01-28
DE3316166A1 (de) 1983-11-10
FR2526800B1 (fr) 1987-10-16
JPH02225516A (ja) 1990-09-07
GB2119809A (en) 1983-11-23
JPH0427254B2 (ja) 1992-05-11
GB8431896D0 (en) 1985-01-30
JPH0573766B2 (ja) 1993-10-15
GB2150941A (en) 1985-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58213024A (ja) エポキシおよび/またはアクリル官能性を有する紫外線硬化性シリコ−ン剥離組成物
US4640967A (en) Ultraviolet radiation-curable silicone release compositions with epoxy and/or acrylic functionality
US4547431A (en) Ultraviolet radiation-curable silicone controlled release compositions
JP2653693B2 (ja) シリコーン剥離層含有複合構造体
JP4022292B2 (ja) プレミアム剥離光硬化性シリコーン組成物
US5158991A (en) Epoxy-functionalized siloxane resin copolymers as controlled release additives
JPH0128792B2 (ja)
US5279860A (en) Method of using epoxysilicone controlled release composition
JP5900253B2 (ja) (メタ)アクリル変性オルガノポリシロキサン、放射線硬化性シリコーン組成物及びシリコーン剥離紙並びにそれらの製造方法
JPH0346511B2 (ja)
JPH0912650A (ja) 紫外線硬化性エポキシシリコーンブレンド組成物
JPH06166740A (ja) ペンダントシリコーン樹脂を担持するuv硬化性エポキシシリコーン
US5292787A (en) Epoxysilicone controlled release composition
JPH0354972B2 (ja)
JPH07216308A (ja) 軽剥離性紫外硬化性エポキシシリコーン組成物
JPH06128354A (ja) 一液型紫外硬化性エポキシシリコーン組成物
JPH03115425A (ja) 基体を紫外線硬化性エポキシシリコーン組成物で被覆する方法
JP2544018B2 (ja) 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3127719B2 (ja) 紫外線硬化性コーティング用組成物
GB2151243A (en) Production of ultraviolet radiation-curable silicone release compositions with acrylic functionality
CA1253285A (en) Ultraviolet radiation-curable silicone release compositions with epoxy acrylic functionality
EP1116761B1 (en) Adhesion enhancing additives for release coating compositions
JP3176010B2 (ja) 放射線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH08134404A (ja) 紫外線硬化性保護コーティング剤組成物