JP6681317B2 - 紫外線硬化型シリコーン組成物及び硬化皮膜形成方法 - Google Patents

紫外線硬化型シリコーン組成物及び硬化皮膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6681317B2
JP6681317B2 JP2016225675A JP2016225675A JP6681317B2 JP 6681317 B2 JP6681317 B2 JP 6681317B2 JP 2016225675 A JP2016225675 A JP 2016225675A JP 2016225675 A JP2016225675 A JP 2016225675A JP 6681317 B2 JP6681317 B2 JP 6681317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy group
ultraviolet
epoxy
curable silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016225675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018083854A5 (ja
JP2018083854A (ja
Inventor
龍太 橋本
龍太 橋本
入船 真治
真治 入船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2016225675A priority Critical patent/JP6681317B2/ja
Priority to CN201780071964.7A priority patent/CN109983051B/zh
Priority to PCT/JP2017/038105 priority patent/WO2018092515A1/ja
Priority to US16/341,096 priority patent/US10870760B2/en
Priority to EP17872218.7A priority patent/EP3543275A4/en
Publication of JP2018083854A publication Critical patent/JP2018083854A/ja
Publication of JP2018083854A5 publication Critical patent/JP2018083854A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681317B2 publication Critical patent/JP6681317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/04Crosslinking with phenolic resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、エポキシ基含有オルガノポリシロキサン、それを用いた紫外線硬化型シリコーン組成物及び硬化皮膜形成方法に関する。
ジメチルオルガノポリシロキサンはその化学的特徴から工業のあらゆる分野で広く使用されている。また、このジメチルオルガノポリシロキサンに各種反応性基が導入された反応性基含有オルガノポリシロキサンも幅広く使用されている。この反応性基変性含有オルガノポリシロキサンの主な用途は有機樹脂の改質剤であり、反応性基含有オルガノポリシロキサンと有機樹脂を反応させて、有機樹脂中に化学結合を介して、シロキサン鎖をブロック単位で導入したり、グラフト化させることにより、耐衝撃性、可とう性、低温特性などの機械的性質、耐摩耗性、撥水性、離型性、成型性、潤滑性などの界面特性および耐熱性、電気特性などの優れた物理的性質を有機樹脂に付与できる。
この反応性基がエポキシ基であるエポキシ基含有オルガノポリシロキサンもその一つである。エポキシ基含有オルガノポリシロキサンは、エポキシ基の反応性を生かして樹脂改質剤、プラスチック添加剤、繊維処理剤などで使用されている。樹脂改質剤としては、半導体封止材であるエポキシ樹脂の低応力化、熱可塑性樹脂の成形性向上などの効果が期待できる。また繊維処理剤では、ぬめり感が少なく、平滑性、ボリューム感のある風合いを与える。またアミノ変性シリコーンオイルと併用して滑らかな触感、反発弾性および耐久性に優れた特性を付与することも可能である。さらに、エポキシ基は、種々の官能基と反応できることから、特殊な変性基を導入する材料としても有効である(特許文献1参照)。このため、新規なエポキシ基含有オルガノポリシロキサンの要望が広くある。
一方、エポキシ基含有オルガノポリシロキサンは硬化組成物やコーティング剤の成分としても使用されている。例えば、酸無水物系硬化剤を用いたエポキシ樹脂組成物の硬化成分としてエポキシ基含有オルガノポリシロキサンを利用することで、耐久性が高く透明な硬化物が得られるため、発光ダイオードやフォトダイオード等の光半導体素子の封止材料としても利用が検討されている(特許文献2)。
また、コーティング用途では、エポキシ基を含有するオルガノポリシロキサンを、オニウム塩光開始剤を触媒として硬化させる硬化方法が多く提案されている(特許文献3〜5)。このタイプの硬化方法はラジカル反応を利用した硬化方式に比べ酸素による硬化阻害がなく、空気中で良好に硬化反応が進行するため、各種のコーティング剤として使用されるようになってきている。
このコーティング剤の紫外線(UV)硬化性はエポキシ基の含有量に依存する傾向が強く、紫外線硬化性を向上させるためにはエポキシ基の含有量を多くする(エポキシ当量を小さくする)必要があった。エポキシ基の量を多くすると紫外線硬化性は向上するが、エポキシ基含有オルガノポリシロキサン中のオルガノポリシロキサン部分の相対量が小さくなり、オルガノポリシロキサン特有の効果が小さくなる傾向があり、エポキシ基の含有量が少ない場合でも(エポキシ当量が大きい場合でも)、紫外線硬化が可能であったり、紫外線硬化後の皮膜の硬度が高くなったりするエポキシ基含有オルガノポリシロキサンが求められていた。
シリコーン大全第三章 日刊工業新聞社出版 特許4434841号明細書 特公平02−38602号公報 特開平3−128975号公報 特開2004−068000号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、エポキシ基の含有量が少ない場合でも(エポキシ当量が大きい場合でも)紫外線硬化性に優れるエポキシ基含有オルガノポリシロキサン、それを用いた紫外線硬化型シリコーン組成物及び硬化皮膜形成方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明によれば、下記平均組成式(1)で示され、エポキシ当量が500g/mol以上であることを特徴とするエポキシ基含有オルガノポリシロキサンを提供する。
Figure 0006681317
[式中、Rは同一または異なっていてもよい非置換または置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基(但し、エポキシ基含有基を除く)、Rはエポキシ基含有置換基、Rは水素原子又は炭素数1〜4の飽和1価炭化水素基である。a、b、cは正数で、dは0または正数であり、かつ(a+b)/(c+d)=0.5〜1.0を満たす数である。]
このような本発明のエポキシ基含有オルガノポリシロキサンは、エポキシ基の含有量が少ない場合でも(エポキシ当量が大きい場合でも)紫外線照射により硬化可能であり、また、このようなエポキシ基含有オルガノポリシロキサンを使用して得られた硬化皮膜は透明性を持つものとなる。
またこの場合、本発明のエポキシ基含有オルガノポリシロキサンは、重量平均分子量が8000以上で、25℃での形態が固体状であることが好ましい。
このようなエポキシ基含有オルガノポリシロキサンであれば、25℃(室温)で固体であるために取り扱い易く、硬化皮膜の硬度が十分に高くなるために好ましい。
またこの場合、前記エポキシ基含有オルガノポリシロキサンが、
(A)下記平均組成式(2)で示されるR SiO1/2単位、R HSiO1/2単位、SiO4/2単位、ROSiO3/2単位からなる、Si−H基含有量が0.01〜0.3mol/100gであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、
Figure 0006681317
[式中、R、R、a、b、c、dは上記と同様である。]
(B)アルケニル基とエポキシ基を併せ持つ化合物との付加反応生成物であることが好ましい。
このようなエポキシ基含有オルガノポリシロキサンであれば、容易に合成することが可能である。
またこの場合、前記(A)オルガノハイドロジェンポリシロキサンの重量平均分子量が6000以上で、25℃での形態が固体状であることが好ましい。
このような(A)オルガノハイドロジェンポリシロキサンであれば、室温(25℃)で固形状のエポキシ基含有オルガノポリシロキサンを合成することが可能であるために好ましい。
また本発明では、前記エポキシ基含有オルガノポリシロキサン、及び、紫外線照射によりカチオン種を発生するオニウム塩光開始剤を含むものであることを特徴とする紫外線硬化型シリコーン組成物を提供する。
このような本発明の紫外線硬化型シリコーン組成物は、エポキシ基含有オルガノポリシロキサンにおけるエポキシ基の含有量が少ない場合でも(エポキシ当量が大きい場合でも)紫外線照射により硬化可能で、硬化した皮膜が透明性を持つものとなる。
また本発明では、前記紫外線硬化型シリコーン組成物を基材上に塗布し、紫外線照射を施すことにより硬化皮膜を形成することを特徴とする硬化皮膜形成方法を提供する。
本発明の紫外線硬化型シリコーン組成物は紫外線硬化性に優れるため、紫外線照射を施すことにより硬化皮膜を形成することが可能である。また、このようにして得られた硬化皮膜は、透明な皮膜となる。
本発明のエポキシ基含有オルガノポリシロキサン及びそれを用いた紫外線硬化型シリコーン組成物であれば、エポキシ基の含有量が少ない場合でも、紫外線照射で硬化した皮膜が得られ、硬化した皮膜は透明性を持ち、場合によっては高硬度であるため各種基材のコーティング剤として使用できる。また、このエポキシ基含有オルガノポリシロキサンは室温(25℃)で固体状の形態をとることができるために取り扱いやすく、各種樹脂と簡単に混合でき各種樹脂のシリコーン変性剤としての利用も可能である。
本発明者らは、上記目的を達成するため、新規な特性を持つエポキシ基含有オルガノポリシロキサンについて鋭意検討を行った結果、エポキシ当量が500g/mol以上でSiO4/2単位つまり4官能性シロキサン単位(Q単位)を主骨格とするエポキシ基含有オルガノポリシロキサンを用い、このものをオニウム塩光開始剤が配合された紫外線硬化性組成物の成分とした時、低含有量のエポキシ基でも紫外線(UV)照射により容易に硬化し、さらに、この硬化皮膜が透明性を持ちながら場合によっては高硬度となることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、下記平均組成式(1)で示され、エポキシ当量が500g/mol以上であることを特徴とするエポキシ基含有オルガノポリシロキサンである。
Figure 0006681317
[式中、Rは同一または異なっていてもよい非置換または置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基(但し、エポキシ基含有基を除く)、Rはエポキシ基含有置換基、Rは水素原子又は炭素数1〜4の飽和1価炭化水素基である。a、b、cは正数で、dは0または正数であり、かつ(a+b)/(c+d)=0.5〜1.0を満たす数である。]
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[エポキシ基含有オルガノポリシロキサン]
本発明のエポキシ基含有オルガノポリシロキサンは、下記平均組成式(1)で示され、エポキシ当量が500g/mol以上であるものである。
Figure 0006681317
[式中、Rは同一または異なっていてもよい非置換または置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基(但し、エポキシ基含有基を除く)、Rはエポキシ基含有置換基、Rは水素原子又は炭素数1〜4の飽和1価炭化水素基である。a、b、cは正数で、dは0または正数であり、かつ(a+b)/(c+d)=0.5〜1.0を満たす数である。]
上記平均組成式(1)中、Rは同一または異なっていてもよい非置換または置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基(但し、エポキシ基含有基を除く)である。このようなRとしては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基、フェニル基、トリル基などのアリール基等の非置換の炭化水素基、またはこれらの炭化水素基の炭素原子に結合している水素原子の一部または全部をヒドロキシ基、シアノ基、ハロゲン原子などで置換したヒドロキシプロピル基、シアノエチル基、1−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基などから選択される、エポキシ基含有基以外の置換1価炭化水素基が挙げられる。
はエポキシ基含有置換基であり、具体的には下記のものが挙げられるが、特にこれに限定されるものではない。下記化学式中x、y、zはそれぞれ2〜10であれば良い。
Figure 0006681317
は水素原子又は炭素数1〜4の飽和1価炭化水素基であり、水素原子又はメチル基が好ましい。
a、b、cは正数で、dは0または正数であり、この分子中のエポキシ基の含有量を示すエポキシ当量が500g/mol以上となるように、a、b、c、dを選べば良いが、(a+b)/(c+d)=0.5〜1.0を満たすことが必要となり、好ましくは0.6〜0.9である。(a+b)/(c+d)が1.0より大きくなると、このエポキシ基含有オルガノポリシロキサンを紫外線硬化させた時の、皮膜の硬度が十分に高くならない。一方、(a+b)/(c+d)が0.5より小さくなると、合成が困難になる。
本発明のエポキシ基含有オルガノポリシロキサンは、エポキシ当量が500g/mol以上である。上限は特に限定されないが、10000g/mol以下とすることができる。
また、本発明のエポキシ基含有オルガノポリシロキサンの重量平均分子量は特に限定されないが、好ましくは5000以上、さらに好ましくは8000以上である。重量平均分子量が5000以上であれば、このエポキシ基含有オルガノポリシロキサンを紫外線硬化させた時の硬化皮膜の硬度を十分に高くすることができ、特に8000以上であれば、室温で固体となり取り扱い易いために好ましい。
また、本発明のエポキシ基含有オルガノポリシロキサンは、
(A)下記平均組成式(2)で示されるR SiO1/2単位、R HSiO1/2単位、SiO4/2単位、ROSiO3/2単位からなる、Si−H基含有量が0.01〜0.3mol/100gであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、
Figure 0006681317
[式中、R、R、a、b、c、dは上記と同様である。]
(B)アルケニル基とエポキシ基を併せ持つ化合物との付加反応生成物であることが好ましい。
上記平均組成式(2)中のR、R及びa、b、c、dは、前述されたものと同じである。即ち、Rは同一または異なっていてもよい非置換または置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基(但し、エポキシ基含有基を除く)、Rは水素原子又は炭素数1〜4の飽和1価炭化水素基である。a、b、cは正数で、dは0または正数であり、(a+b)/(c+d)=0.5〜1.0であり、好ましくは0.6〜0.9である。この上記平均組成式(2)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンはSiH基を含んでおり、その量は0.01〜0.3mol/100gであり、好ましくは0.02〜0.2mol/100gである。
また、この(A)オルガノハイドロジェンポリシロキサンの重量平均分子量は、特に限定されないが、好ましくは3000以上であり、さらに好ましくは6000以上である。重量平均分子量が3000以上、特には6000以上であれば、合成されるエポキシ基含有オルガノポリシロキサンが室温(25℃)で固形状になり易いために好ましい。
上記(B)アルケニル基とエポキシ基を併せ持つ化合物としては、アルケニル基及びエポキシ基の両方を含む化合物であれば特に限定されず、アリルグリシジルエーテルや1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン等が挙げられるがこれに限定されるものではない。
上記(A)オルガノハイドロジェンポリシロキサンと、(B)アルケニル基とエポキシ基を併せ持つ化合物との付加反応生成物を得る方法としては、(A)オルガノハイドロジェンポリシロキサンと、(B)アルケニル基とエポキシ基を併せ持つ化合物とを、白金族金属系触媒を使用し付加反応させれば良い。
ここで(A)オルガノハイドロジェンポリシロキサンと、(B)アルケニル基とエポキシ基を併せ持つ化合物の配合比は、通常、(A)オルガノハイドロジェンポリシロキサン中のSiH基のmol数に対して0.8〜1.5倍molの(B)アルケニル基とエポキシ基を併せ持つ化合物であれば良く、より好ましくは0.9〜1.3倍molであればよい。
上記白金族金属系化合物としては公知の付加反応触媒が使用できる。このような白金族金属系触媒としては、例えば白金系、パラジウム系、ロジウム系、ルテニウム系等の触媒が挙げられ、これらの中で特に白金系触媒が好ましく用いられる。この白金系触媒としては、例えば塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液又はアルデヒド溶液、塩化白金酸の各種オレフィン又はビニルシロキサンとの錯体などが挙げられる。これら白金族金属系触媒の添加量は触媒量であるが、白金族金属量として1〜50ppmの範囲とすればよく、5〜20ppmとすることがより好ましい。
反応を行う温度及び時間は特に限定されないが、(A)オルガノハイドロジェンポリシロキサンと(B)アルケニル基とエポキシ基を併せ持つ化合物が十分に反応すれば良く、反応温度は通常60〜140℃、好ましくは80〜120℃、反応時間は通常0.5〜12時間、好ましくは3〜12時間とすればよい。
さらにこの反応は有機溶媒中で行っても良く、この有機溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素溶剤、へキサン、オクタン、イソパラフィンなどの脂肪族系炭化水素溶剤、ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶剤、又はこれらの混合溶剤などが挙げられる。トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶剤、へキサン、オクタン、イソパラフィンなどの脂肪族系炭化水素溶剤が特に好ましい。反応後は、溶剤を含んだままで使用しても良いし、溶剤をストリップし溶剤を除去して使用しても良い。
[紫外線硬化型シリコーン組成物]
また、本発明では、上記本発明のエポキシ基含有オルガノポリシロキサン、及び、紫外線照射によりカチオン種を発生するオニウム塩光開始剤を含むものであることを特徴とする紫外線硬化型シリコーン組成物を提供する。
本発明の紫外線硬化型シリコーン組成物に含まれる、紫外線照射によりカチオン種を発生するオニウム塩光開始剤としては、例えば、
、R 、R Se、R 、R
(Rはアリール基,Xは、SbF 、AsF 、PF 、BF 、HSO 、ClO などの陰イオン)で示されるジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、トリアリールセレノニウム塩、テトラアリールホスホニウム塩、アリールジアゾニウム塩など、が挙げられる。硬化反応性の点でジアリールヨードニウム、トリアリールスルホニウムの六フッ化アンチモン酸塩が好ましい。
オニウム塩光開始剤の添加量は、特に限定されないが、紫外線硬化型シリコー組成物100質量部に対して0.1から20質量部であることが好ましい。0.1質量部以上であれば、組成物の硬化性が十分なものとなり、20質量部以下であれば、硬化皮膜の表面状態に着色等の悪影響が生じる恐れがない。
また、硬度や硬化性を調節することを目的に、他種の(本発明のエポキシ基含有オルガノポリシロキサン以外の)エポキシ基含有オルガノポリシロキサンやシリコーンを含まないエポキシ基を含有する化合物や樹脂を併用してもよい。
本発明の紫外線硬化型シリコーン組成物には、必要に応じて、エポキシ系希釈剤、ビニルエーテル系希釈剤,基材への密着向上剤、レベリング剤、帯電防止剤、消泡剤、顔料、他種のオルガノポリシロキサンなどを添加してもよいし、有機溶剤で希釈して使用してもよい。
[硬化皮膜形成方法]
また、本発明では、上記本発明の紫外線硬化型シリコーン組成物を基材上に塗布し、紫外線照射を施すことにより硬化皮膜を形成することを特徴とする硬化皮膜形成方法を提供する。
本発明の紫外線硬化型シリコーン組成物を塗布する基材の材質としては、ガラス、プラスチック、セラミック、金属等が挙げられる。また、基材の形状は特に限定されず、板状、フィルム状、シート状、ボトル状が挙げられ、中でも、板状、フィルム状であることが好ましい。基材の厚さは特に限定されないが、フィルム状やシート状の場合には、通常、5〜500μmの範囲であり、厚みのある板状の場合には、0.005〜0.1mの範囲であることが好ましい。
本発明の紫外線硬化型シリコーン組成物の塗布(塗工)方法は特に限定されず、例えば、流し塗り(フローコート)、浸漬被覆、回転塗布(スピンコート)、吹付け塗布、カーテン塗り、グラビア塗工、マイヤーバー塗工、ディップコーティング等の公知の方法によって、本発明の紫外線硬化型シリコーン組成物の薄膜層を各種基材表面に形成することができる。また、塗工前の基材表面に、予めシランカップリング剤やその加水分解物等によるプライマー処理;コロナ処理等の表面活性化処理アクリル樹脂、ウレタン樹脂等を用いた公知のアンカー処理を行ってもよい。
本発明の紫外線硬化型シリコーン組成物の塗布量は特に限定されないが、耐擦傷性が要求される場合には、上記組成物の硬化物層の厚さが0.5〜30μmとなる量が好ましく、1〜20μmとなる量がより好ましい。なお、プライマー層と、本発明の紫外線硬化型シリコーン組成物からなるハードコート層の2層の樹脂層を形成する場合、プライマー層の硬化後の厚さを0.1〜20μm、特に0.5〜10μmとすることが好ましく、ハードコート層の硬化後の厚さを0.5〜30μm、特に1〜20μmとすることが好ましく、2層以上の樹脂層全体の硬化後の厚さを0.6〜50μm、特に1.5〜30μmとすることが好ましい。紫外線の光源としては、高圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、水銀アーク灯などが例示できる。紫外線照射量は、通常、少なくとも10mJ/cmであり、好ましくは100〜3000mJ/cmである。
本発明のエポキシ基含有オルガノポリシロキサンは、室温(25℃)での形態を固体状とすることができるために取り扱いやすく、各種樹脂と簡単に混合でき各種樹脂のシリコーン変性剤として利用できる。また、紫外線硬化型シリコーン組成物の成分とした場合、エポキシ基の含有量が少なくても、紫外線照射で硬化した皮膜が得られ、硬化した皮膜は透明性を持ち、場合によっては高硬度であるため各種基材のコーティング剤として使用できる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
(実施例1)
撹拌装置、温度計、還流冷却器、滴下ロートをとりつけた4つ口フラスコに、上記平均組成式(2)でRがメチル基、Rが水素原子、Si−H基含有量が0.233mol/100g、(a+b)/(c+d)=0.7であり、かつ重量平均分子量が13000であるオルガノハイドロジェンポリシロキサンの50%イソドデカン溶液100質量部と、白金触媒の0.5質量%トルエン溶液0.1質量部を仕込んだ。この混合物を80℃まで昇温した後、滴下ロートに1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサンを16.9質量部仕込み、これを10分かけて滴下した。滴下終了後、80℃で7時間撹拌した。ここで、H−NMRにより、ヒドロシリル基のピーク(4.6〜4.8ppm)がほぼ消失し、シルエチレンの新たなピーク(0.5〜0.7ppm)が生成したことで、反応の進行を確認した。反応液を室温まで冷却し、活性炭で処理した後、濾過を行った。その後、ストリップで揮発分を留去することにより本発明のエポキシ基含有オルガノポリシロキサンに相当するシリコーンAを60.3質量部得た。これは白色固形状のもので、エポキシ当量は650g/mol、重量平均分子量は18000であった。
(実施例2)
撹拌装置、温度計、還流冷却器、滴下ロートをとりつけた4つ口フラスコに、上記平均組成式(2)でRがメチル基、Rが水素原子、Si−H基含有量が0.131mol/100g、(a+b)/(c+d)=0.7であり、かつ重量平均分子量が13000であるオルガノハイドロジェンポリシロキサンの50%イソドデカン溶液100質量部と、白金触媒の0.5質量%トルエン溶液0.1質量部を仕込んだ。この混合物を80℃まで昇温した後、滴下ロートに1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサンを9.8質量部仕込み、これを10分かけて滴下した。滴下終了後、80℃で7時間撹拌した。ここで、H−NMRにより、ヒドロシリル基のピーク(4.6〜4.8ppm)がほぼ消失し、シルエチレンの新たなピーク(0.5〜0.7ppm)が生成したことで、反応の進行を確認した。反応液を室温まで冷却し、活性炭で処理した後、濾過を行った。その後、ストリップで揮発分を留去することにより本発明のエポキシ基含有オルガノポリシロキサンに相当するシリコーンBを55.2質量部得た。これは白色固形状のもので、エポキシ当量は3300g/mol、重量平均分子量は15500であった。
(実施例3)
撹拌装置、温度計、還流冷却器、滴下ロートをとりつけた4つ口フラスコに、上記平均組成式(2)でRがメチル基、Rが水素原子、Si−H基含有量が0.233mol/100g、(a+b)/(c+d)=0.7であり、かつ重量平均分子量が13000であるオルガノハイドロジェンポリシロキサンの50%イソドデカン溶液100質量部と、白金触媒の0.5質量%トルエン溶液0.1質量部を仕込んだ。この混合物を80℃まで昇温した後、滴下ロートに1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサンを2.6質量部仕込み、これを10分かけて滴下した。滴下終了後、80℃で7時間撹拌した。ここで、H−NMRにより、ヒドロシリル基のピーク(4.6〜4.8ppm)がほぼ消失し、シルエチレンの新たなピーク(0.5〜0.7ppm)が生成したことで、反応の進行を確認した。反応液を室温まで冷却し、活性炭で処理した後、濾過を行った。その後、ストリップで揮発分を留去することにより本発明のエポキシ基含有オルガノポリシロキサンに相当するシリコーンCを47.7質量部得た。これは白色固形状のもので、エポキシ当量は6100g/mol、重量平均分子量は13500であった。
(実施例4)
撹拌装置、温度計、還流冷却器、滴下ロートをとりつけた4つ口フラスコに、上記平均組成式(2)でRがメチル基、Rが水素原子、Si−H基含有量が0.233mol/100g、(a+b)/(c+d)=0.7であり、かつ重量平均分子量が13000であるオルガノハイドロジェンポリシロキサンの50%イソドデカン溶液100質量部と、白金触媒の0.5質量%トルエン溶液0.1質量部を仕込んだ。この混合物を80℃まで昇温した後、滴下ロートにアリルグリシジルエーテルを15.5質量部仕込み、これを10分かけて滴下した。滴下終了後、80℃で7時間撹拌した。ここで、H−NMRにより、ヒドロシリル基のピーク(4.6〜4.8ppm)がほぼ消失し、シルエチレンの新たなピーク(0.5〜0.7ppm)が生成したことで、反応の進行を確認した。反応液を室温まで冷却し、活性炭で処理した後、濾過を行った。その後、ストリップで揮発分を留去することにより本発明のエポキシ基含有オルガノポリシロキサンに相当するシリコーンDを56.2質量部得た。これは白色固形状のもので、エポキシ当量は650g/mol、重量平均分子量は17500であった。
(実施例5)
撹拌装置、温度計、還流冷却器、滴下ロートをとりつけた4つ口フラスコに、上記平均組成式(2)でRがメチル基、Rが水素原子、Si−H基含有量が0.242mol/100g、(a+b)/(c+d)=0.7であり、かつ重量平均分子量が4000であるオルガノハイドロジェンポリシロキサンの50%イソドデカン溶液100質量部と、白金触媒の0.5質量%トルエン溶液0.1質量部を仕込んだ。この混合物を80℃まで昇温した後、滴下ロートに1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサンを18.1質量部仕込み、これを10分かけて滴下した。滴下終了後、80℃で7時間撹拌した。ここで、H−NMRにより、ヒドロシリル基のピーク(4.6〜4.8ppm)が一部または全て消失し、シルエチレンの新たなピーク(0.5〜0.7ppm)が生成したことで、反応の進行を確認した。反応液を室温まで冷却し、活性炭で処理した後、濾過を行った。その後、ストリップで揮発分を留去することにより本発明のエポキシ基含有オルガノポリシロキサンに相当するシリコーンEを61.2質量部得た。これは水飴状のもので、エポキシ当量は650g/mol、重量平均分子量は6000であった。
(実施例6)
実施例1で合成したシリコーンAの50%イソドデカン溶液200質量部に、[ビス[4−n−アルキル(C10〜C13)フェニル]ヨードニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩]を1質量部添加し良く撹拌し、本発明の紫外線硬化型シリコーン組成物であるコーティング剤を得た。このコーティング剤をガラス板に硬化塗膜が20μmになるように塗工し、60℃の乾燥機でイソドデカンを揮発させた後、照射エネルギー400mJ/cm(アイグラフィック社製UVメーター(UVPF−A1)で測定した365nm領域の照射エネルギー)の高圧水銀灯(アイグラフィック社製紫外線照射装置)中に入れ、硬化させ、テストピースを作製した。得られた皮膜は、透明でタックのないものであった。
(実施例7)
実施例2で合成したシリコーンBの50%イソドデカン溶液200質量部に、[ビス[4−n−アルキル(C10〜C13)フェニル]ヨードニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩]を1質量部添加し良く撹拌し、本発明の紫外線硬化型シリコーン組成物であるコーティング剤を得た。このコーティング剤をガラス板に硬化塗膜が20μmになるように塗工し、60℃の乾燥機でイソドデカンを揮発させた後、照射エネルギー400mJ/cm(アイグラフィック社製UVメーター(UVPF−A1)で測定した365nm領域の照射エネルギー)の高圧水銀灯(アイグラフィック社製紫外線照射装置)中に入れ、硬化させた。得られた皮膜は、透明でタックのないものであった。
(実施例8)
実施例3で合成したシリコーンCの50%イソドデカン溶液200質量部に、[ビス[4−n−アルキル(C10〜C13)フェニル]ヨードニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩]を1質量部添加し良く撹拌し、本発明の紫外線硬化型シリコーン組成物であるコーティング剤を得た。このコーティング剤をガラス板に硬化塗膜が20μmになるように塗工し、60℃の乾燥機でイソドデカンを揮発させた後、照射エネルギー400mJ/cm(アイグラフィック社製UVメーター(UVPF−A1)で測定した365nm領域の照射エネルギー)の高圧水銀灯(アイグラフィック社製紫外線照射装置)中に入れ、硬化させた。得られた皮膜は、透明でタックのないものであった。
(実施例9)
実施例4で合成したシリコーンDの50%イソドデカン溶液200質量部に、[ビス[4−n−アルキル(C10〜C13)フェニル]ヨードニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩]を1質量部添加し良く撹拌し、本発明の紫外線硬化型シリコーン組成物であるコーティング剤を得た。このコーティング剤をガラス板に硬化塗膜が20μmになるように塗工し、60℃の乾燥機でイソドデカンを揮発させた後、照射エネルギー400mJ/cm(アイグラフィック社製UVメーター(UVPF−A1)で測定した365nm領域の照射エネルギー)の高圧水銀灯(アイグラフィック社製紫外線照射装置)中に入れ、硬化させ、テストピースを作製した。得られた皮膜は、透明でタックのないものであった。
(実施例10)
実施例1で合成したシリコーンAの50%イソドデカン溶液100質量部と、2,4,6,8−テトラメチル−2,4−ビス[2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−イル)エチル]−6,8−ジプロピルシクロテトラシロキサンと2,4,6,8−テトラメチル−2,6−ビス[2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−イル)エチル]−4,8−ジプロピルシクロテトラシロキサンの混合物50質量部に、[ビス[4−n−アルキル(C10〜C13)フェニル]ヨードニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩]を1重量部添加し良く撹拌し、本発明の紫外線硬化型シリコーン組成物であるコーティング剤を得た。このコーティング剤をガラス板に硬化塗膜が20μmになるように塗工し、60℃の乾燥機でイソドデカンを揮発させた後、照射エネルギー400mJ/cm(アイグラフィック社製UVメーター(UVPF−A1)で測定した365nm領域の照射エネルギー)の高圧水銀灯(アイグラフィック社製紫外線照射装置)中に入れ、硬化させ、テストピースを作製した。得られた皮膜は、透明でタックのないものであった。
尚、上記シリコーンAと、2,4,6,8−テトラメチル−2,4−ビス[2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−イル)エチル]−6,8−ジプロピルシクロテトラシロキサンと2,4,6,8−テトラメチル−2,6−ビス[2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−イル)エチル]−4,8−ジプロピルシクロテトラシロキサンの混合時におけるエポキシ当量は、475g/molであった。
(実施例11)
実施例1で合成したシリコーンAの50%イソドデカン溶液50質量部と、2,4,6,8−テトラメチル−2,4−ビス[2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−イル)エチル]−6,8−ジプロピルシクロテトラシロキサンと2,4,6,8−テトラメチル−2,6−ビス[2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−イル)エチル]−4,8−ジプロピルシクロテトラシロキサンの混合物75質量部に、[ビス[4−n−アルキル(C10〜C13)フェニル]ヨードニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩]を1重量部添加し良く撹拌し、本発明の紫外線硬化型シリコーン組成物であるコーティング剤を得た。このコーティング剤をガラス板に硬化塗膜が20μmになるように塗工し、60℃の乾燥機でイソドデカンを揮発させた後、照射エネルギー400mJ/cm(アイグラフィック社製UVメーター(UVPF−A1)で測定した365nm領域の照射エネルギー)の高圧水銀灯(アイグラフィック社製紫外線照射装置)中に入れ、硬化させ、テストピースを作製した。得られた皮膜は、透明でタックのないものであった。
尚、上記シリコーンAと、2,4,6,8−テトラメチル−2,4−ビス[2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−イル)エチル]−6,8−ジプロピルシクロテトラシロキサンと2,4,6,8−テトラメチル−2,6−ビス[2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−イル)エチル]−4,8−ジプロピルシクロテトラシロキサンの混合時におけるエポキシ当量は、388g/molであった。
(比較例1)
2,4,6,8−テトラメチル−2,4−ビス[2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−イル)エチル]−6,8−ジプロピルシクロテトラシロキサンと2,4,6,8−テトラメチル−2,6−ビス[2−(7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3−イル)エチル]−4,8−ジプロピルシクロテトラシロキサンの混合物100質量部(エポキシ当量300g/mol)に、[ビス[4−n−アルキル(C10〜C13)フェニル]ヨードニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩]を1質量部添加し良く撹拌した。このコーティング剤をガラス板に硬化塗膜が20μmになるように塗工し、照射エネルギー400mJ/cm2(アイグラフィック社製UVメーター(UVPF−A1)で測定した365nm領域の照射エネルギー)の高圧水銀灯(アイグラフィック社製紫外線照射装置)中に入れ、硬化させ、テストピースを作製した。得られた皮膜は、透明でタックのないものであった。
(比較例2)
下記式(3)で表されるエポキシ基含有オルガノポリシロキサン100質量部(エポキシ当量1500g/mol)に、[ビス[4−n−アルキル(C10〜C13)フェニル]ヨードニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩]を1質量部添加し良く撹拌した。このコーティング剤をガラス板に硬化塗膜が20μmになるように塗工し、照射エネルギー400mJ/cm(アイグラフィック社製UVメーター(UVPF−A1)で測定した365nm領域の照射エネルギー)の高圧水銀灯(アイグラフィック社製紫外線照射装置)中に入れたが、十分に硬化せず、一部タックがある皮膜が得られた。
Figure 0006681317
上記実施例及び比較例の各種物性の測定及び評価は以下の方法で行った。結果を表1に示す。
(1)化合物物性の測定方法
(1.1)重量平均分子量
重量平均分子量の測定は、所定質量の試料を溶媒で0.3質量%濃度に希釈して、標準ポリスチレンにより分子量を更正した東ソー社製液体クロマトグラフィーHLLC−8220GPCを用いて測定した。平均組成式(1)で示されるエポキシ基含有オルガノポリシロキサンはTHFを溶媒として使用し、平均組成式(2)で示されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンはトルエンを溶媒として使用した。
(1.2)エポキシ当量
エポキシ当量は、1,4−ジオキサンに溶解させた所定質量の試料に塩酸と水酸化ナトリウムを用いて逆滴定することで算出した。滴定には自動滴定装置(平沼産業株式会社製COM−1750)を使用した。固形状の試料に関しては、各種溶媒で希釈してエポキシ当量を測定し、希釈濃度から計算することで目的の数値を求めた。
(2)硬化皮膜物性の測定方法
(2.1)皮膜外観(皮膜透明性)及び硬化の状態
テストピースの硬化皮膜外観(皮膜透明性)を目視にて観察した。また、硬化の状態を指で触診することで評価し、タックがないものを硬化性○とし、タックがあるものを硬化性×とした。
(2.2)鉛筆硬度
水平な状態に置いたテストピースに、異なる硬度の鉛筆を角度45±1°、荷重500±10gで塗膜に押し付けて、塗膜硬度を測定した。
表1の結果より、本発明のエポキシ基含有オルガノポリシロキサンを含むシリコーン組成物(実施例6〜11)は、紫外線硬化性に優れ、その硬化皮膜は透明であった。
Figure 0006681317
比較例2で用いたエポキシ基含有オルガノポリシロキサン(3)は、紫外線照射により十分に硬化せず、一部タックがある皮膜が得られた。一方、本発明のエポキシ基含有オルガノポリシロキサンは、実施例7、8で用いたシリコーンB、シリコーンCのように、エポキシ当量がエポキシ基含有オルガノポリシロキサン(3)より大きい場合でも紫外線硬化し、透明な皮膜が得られた。
また、比較例1と実施例6を比較すると、実施例6で用いたシリコーンAのエポキシ当量の方が、比較例1で用いたエポキシ基含有オルガノポリシロキサンのエポキシ当量より大きいが、その硬化皮膜は実施例6の方が比較例1より硬くなっており、エポキシ当量が大きくても高硬度とすることができた。
また、比較例1のエポキシ基含有オルガノポリシロキサンに本発明のエポキシ基含有オルガノポリシロキサン(シリコーンA)を添加することで(実施例10、11)、混合時のエポキシ当量は比較例1のシロキサン混合物よりは大きいものの、その硬化皮膜の硬度は比較例1より高くすることが可能であった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に含有される。

Claims (5)

  1. 下記平均組成式(1)で示され、エポキシ当量が500g/mol以上であり、重量平均分子量が8000以上で、25℃での形態が固体状であるエポキシ基含有オルガノポリシロキサン、及び、紫外線照射によりカチオン種を発生するオニウム塩光開始剤を含むものであることを特徴とする紫外線硬化型シリコーン組成物
    Figure 0006681317
    [式中、Rは同一または異なっていてもよい非置換または置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基(但し、エポキシ基含有基を除く)、Rはエポキシ基含有置換基、Rは水素原子又は炭素数1〜4の飽和1価炭化水素基である。a、b、cは正数で、dは0または正数であり、かつ(a+b)/(c+d)=0.5〜1.0を満たす数である。]
  2. 前記エポキシ基含有オルガノポリシロキサンが、
    (A)下記平均組成式(2)で示されるR SiO1/2単位、R HSiO1/2単位、SiO4/2単位、ROSiO3/2単位からなる、Si−H基含有量が0.01〜0.3mol/100gであるオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、
    Figure 0006681317
    [式中、R、R、a、b、c、dは上記と同様である。]
    (B)アルケニル基とエポキシ基を併せ持つ化合物との付加反応生成物であることを特徴とする請求項1に記載の紫外線硬化型シリコーン組成物
  3. 前記(A)オルガノハイドロジェンポリシロキサンの重量平均分子量が6000以上で、25℃での形態が固体状であることを特徴とする請求項に記載の紫外線硬化型シリコーン組成物
  4. 更に前記エポキシ基含有オルガノポリシロキサン以外のエポキシ基含有オルガノポリシロキサンを含むものであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の紫外線硬化型シリコーン組成物。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の紫外線硬化型シリコーン組成物を基材上に塗布し、紫外線照射を施すことにより硬化皮膜を形成することを特徴とする硬化皮膜形成方法。
JP2016225675A 2016-11-21 2016-11-21 紫外線硬化型シリコーン組成物及び硬化皮膜形成方法 Active JP6681317B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225675A JP6681317B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 紫外線硬化型シリコーン組成物及び硬化皮膜形成方法
CN201780071964.7A CN109983051B (zh) 2016-11-21 2017-10-23 含有环氧基的有机聚硅氧烷、紫外线固化型硅酮组合物及固化覆膜形成方法
PCT/JP2017/038105 WO2018092515A1 (ja) 2016-11-21 2017-10-23 エポキシ基含有オルガノポリシロキサン、紫外線硬化型シリコーン組成物及び硬化皮膜形成方法
US16/341,096 US10870760B2 (en) 2016-11-21 2017-10-23 Epoxy group-containing organopolysiloxane, ultraviolet curable silicone composition, and method of forming a cured film
EP17872218.7A EP3543275A4 (en) 2016-11-21 2017-10-23 EPOXIDATED ORGANOPOLYSILOXANE, UV CURABLE SILICONE COMPOSITION, AND METHOD FOR FORMING CURED COATING FILM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016225675A JP6681317B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 紫外線硬化型シリコーン組成物及び硬化皮膜形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018083854A JP2018083854A (ja) 2018-05-31
JP2018083854A5 JP2018083854A5 (ja) 2019-05-16
JP6681317B2 true JP6681317B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=62145441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016225675A Active JP6681317B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 紫外線硬化型シリコーン組成物及び硬化皮膜形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10870760B2 (ja)
EP (1) EP3543275A4 (ja)
JP (1) JP6681317B2 (ja)
CN (1) CN109983051B (ja)
WO (1) WO2018092515A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021066084A1 (ja) * 2019-10-03 2021-04-08
CN117136214A (zh) * 2021-03-26 2023-11-28 陶氏东丽株式会社 紫外线固化性组合物及其用途
CN113956791A (zh) * 2021-10-06 2022-01-21 苏州世诺新材料科技有限公司 一种硬涂层形成用组合物、硬涂膜及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4279717A (en) 1979-08-03 1981-07-21 General Electric Company Ultraviolet curable epoxy silicone coating compositions
US4370358A (en) * 1980-09-22 1983-01-25 General Electric Company Ultraviolet curable silicone adhesives
JP2608429B2 (ja) * 1987-11-09 1997-05-07 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 パターン形成用材料およびパターン形成方法
FI900741A0 (fi) 1989-04-03 1990-02-14 Gen Electric Med ultraviolett straolning haerdbart epoxisilikon-/polyolsystem.
JP2511348B2 (ja) 1991-10-17 1996-06-26 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
JP3367964B2 (ja) * 1992-04-21 2003-01-20 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 硬化性樹脂組成物
JP3786139B2 (ja) * 1992-05-26 2006-06-14 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物
US5360833A (en) * 1992-11-25 1994-11-01 General Electric Company Controlled release compositions for UV curable epoxysilicone release agents
US6875795B2 (en) 2002-06-14 2005-04-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Ultraviolet-curable silicone composition
JP3993533B2 (ja) 2002-06-14 2007-10-17 信越化学工業株式会社 紫外線硬化型シリコーン組成物
JP4651935B2 (ja) 2003-12-10 2011-03-16 東レ・ダウコーニング株式会社 活性エネルギー線硬化型オルガノポリシロキサン樹脂組成物、光伝送部材および光伝送部材の製造方法
JP4434841B2 (ja) 2004-06-01 2010-03-17 信越化学工業株式会社 無溶剤型剥離紙用シリコーン組成物
JP5583703B2 (ja) 2012-01-18 2014-09-03 信越化学工業株式会社 光半導体装置の製造方法
KR101842424B1 (ko) 2013-12-23 2018-03-28 다우 코닝 코포레이션 실리케이트 수지 및 이의 제조 방법
US9976041B2 (en) 2013-12-23 2018-05-22 Dow Silicones Corporation UV-curable silicone compositions and anti-dust coating compositions containing same

Also Published As

Publication number Publication date
US20200190325A1 (en) 2020-06-18
CN109983051A (zh) 2019-07-05
WO2018092515A1 (ja) 2018-05-24
US10870760B2 (en) 2020-12-22
CN109983051B (zh) 2022-02-18
EP3543275A4 (en) 2020-05-06
JP2018083854A (ja) 2018-05-31
EP3543275A1 (en) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9279078B2 (en) Hardening resin composition and color conversion material using the same
JP5489389B2 (ja) 紫外線硬化性樹脂組成物、当該硬化物、およびこれらから誘導される各種物品
CN101671483B (zh) 固化性有机硅树脂组合物、固化物及遮光性有机硅粘接片
KR101802736B1 (ko) 가교결합성 실리콘 조성물 및 그의 가교결합 생성물
JP5708824B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
KR102561854B1 (ko) 경화성 실리콘 조성물, 그의 경화물 및 광학 디스플레이
JP6681317B2 (ja) 紫外線硬化型シリコーン組成物及び硬化皮膜形成方法
JPH0632873A (ja) フルオロ‐オルガノ変性されたuv硬化性エポキシシリコーンおよびエポキシフルオロシリコーン組成物
TWI776851B (zh) 可室溫固化聚矽氧組成物及電氣/電子設備
JP6343294B2 (ja) 接着促進剤、これを含む組成物および前記組成物を利用した光学素子
US10100156B2 (en) Curable resin composition
JP5139882B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた樹脂層付き基材の製造方法
JP6400904B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
KR20220117885A (ko) 경화성 실리콘 조성물 및 이의 경화물
JP2006131849A (ja) 二液型硬化性組成物
US20200377662A1 (en) Epoxy group-containing polyorganosiloxane, curable resin composition containing epoxy group-containing polyorganosiloxane, and cured product thereof
CN116057110B (zh) 可固化有机硅组合物及其固化产物
US20220396699A1 (en) Curable silicone resin composition, silicone resin cured material, dam material, encapsulant, and semiconductor device
WO2024111283A1 (ja) エポキシ基含有環状オルガノポリシロキサン、それを含む硬化性組成物およびその硬化物
KR20220057429A (ko) 활성 에너지선 경화형 조성물
JP2022100721A (ja) 硬化性樹脂組成物及び硬化物
TW202413495A (zh) 光陽離子硬化型矽氧組成物及矽氧硬化物以及光元件
TW202405057A (zh) 倍半矽氧烷衍生物及其製造方法、硬化性組成物、硬塗劑、硬化物、硬塗層、以及基材
JP2018159047A (ja) 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物
WO2019239782A1 (ja) ビニルエーテル官能性オルガノポリシロキサンの製造方法、ならびに重合性組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6681317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150