JPH07297406A - 縦型薄膜半導体装置 - Google Patents

縦型薄膜半導体装置

Info

Publication number
JPH07297406A
JPH07297406A JP6105022A JP10502294A JPH07297406A JP H07297406 A JPH07297406 A JP H07297406A JP 6105022 A JP6105022 A JP 6105022A JP 10502294 A JP10502294 A JP 10502294A JP H07297406 A JPH07297406 A JP H07297406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain electrode
layer
thin film
semiconductor device
source electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6105022A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Arai
三千男 荒井
Isamu Kobori
勇 小堀
Ichiro Takayama
一郎 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
TDK Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, TDK Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP6105022A priority Critical patent/JPH07297406A/ja
Publication of JPH07297406A publication Critical patent/JPH07297406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 素子寸法を大きくすることなく大電流を流す
ことが可能な縦型薄膜半導体装置を提供する。 【構成】 基板面と垂直方向にドレイン電極11、12
及びソース電極14が積層されてなる縦型TFT装置で
ある。特に、そのドレイン電極11、12が基板10の
面に接して形成されており、このドレイン電極11、1
2の面積がソース電極14の面積より広くなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は大電流用の薄膜半導体装
置に関し、特に基板面と垂直方向にドレイン電極及びソ
ース電極が積層されてなる縦型薄膜半導体装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】薄膜半導体(以下TFTと称する)とし
ては、コプレーナ構造である横型TFTが一般的であ
る。しかしながらこの種の横型多結晶TFTを例えば電
源用として大電流に耐えられる構成とするためには、チ
ャネル幅を数mm程度と大きくとる必要がある。チャネ
ル幅をこのように大きくとると、素子サイズがどうして
も大きくなってしまうため、大電流用TFTとして実際
に用いることは不適である。即ち、コプレーナ構造のT
FTで大電流用の半導体装置を構成することは、その特
性上及び素子寸法上から実現が難しい。
【0003】基板面と垂直方向にドレイン電極及びソー
ス電極を積層してなる公知の縦型TFTとしては、特開
昭58−63173号に記載された多結晶TFTがあ
る。このTFTは、シリコンを真空蒸着することにより
多結晶半導体層を基板表面から一様な柱状構造で成長さ
せると共に金属層を真空蒸着し、これら金属及び半導体
層を基板に垂直に多結晶に沿ってエッチングすることに
よって形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この公知の縦型TFT
は、結晶性が良く欠陥の少ない柱軸に平行な方向にキャ
リアを移動させることによって高いキャリア移動度を得
るものであるが、大電流を流すことは全くできない。ま
た、この公知技術によると、TFTとして動作させるに
充分なチャネル長を得るためにはかなりの膜厚が必要と
なり、製造に時間がかかる及び素子寸法が大きくなる等
の問題を生じる。
【0005】本発明の目的は、素子寸法を大きくするこ
となく大電流を流すことが可能な縦型薄膜半導体装置を
提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明によれ
ば、基板面と垂直方向にドレイン電極及びソース電極が
積層されてなる縦型TFT装置は、そのドレイン電極が
基板面に接して形成されており、このドレイン電極の面
積がソース電極の面積より広くなっている。
【0007】縦型TFTにおいて発熱が生じるドレイン
電極が基板面に接しておりしかもその面積がソース電極
より広くなっているので、ドレイン電流の集中化が防止
でき発熱がその分小さくなる。従って、素子寸法が小さ
くても大電流を流すことが可能となる。
【0008】本発明では、ドレイン電極が不純物添加シ
リコン層と金属又は金属シリサイド層との2層構造であ
ることが好ましい。このようにドレイン電極の一方の層
を放熱特性の優れた金属又は金属シリサイド層で形成す
ることによりこの部分での蓄熱が大幅に減り、さらに大
電流を流すことが可能となる。
【0009】さらに本発明では、ドレイン電極上には、
活性シリコン層及びソース電極が略円錐台形状となるよ
うに基板面と垂直方向に順次積層されていることが好ま
しい。この場合、ゲート電極がこの略円錐台形状の層の
側面に沿って形成されていることが好ましい。これによ
り、円錐台の側面に沿って傾斜した形でチャネルが形成
されることとなり、その分チャネル長を稼ぐことができ
る。また略円錐台形状とすることによってドレイン電極
等が略円形状となり、電流の集中し易い角部がなくなる
のでその意味でも発熱を抑えることができる。
【0010】
【実施例】以下図面を用いて本発明の実施例を詳細に説
明する。
【0011】図2は本発明の一実施例である縦型TFT
の構成を概略的に示す平面図であり、図1は図2のA−
A線断面図である。
【0012】これらの図において、10は絶縁性基板を
示しており、この絶縁性基板10上には、ドレイン電極
の一方の層である金属シリサイド層11が積層されてい
る。金属シリサイド層11の上にはドレイン電極の他方
の層である不純物添加シリコン層12が形成されてい
る。このような2層構造のドレイン電極の上には、活性
シリコン層13と不純物添加シリコン層によるソース電
極14とが基板面と垂直方向に順次積層されている。こ
れら活性シリコン層13及びソース電極14は、ソース
電極14が頂部となる略円錐台形状、即ち円錐台、楕円
錐台又はこれに類似する錐台形状に形成されている。略
円錐台形状である少なくとも活性シリコン層13の側面
上には、ゲート絶縁膜15を介してゲート電極16が形
成されている。即ち、このゲート電極16は、略円錐台
の側面全面に少なくとも沿ってこれを覆うように形成さ
れている。このゲート電極16やドレイン電極の一方の
層である金属シリサイド層11を覆うように層間絶縁膜
17が形成されており、この層間絶縁膜17に明けられ
たコンタクトホール内に設けられた接続導体をそれぞれ
介してドレイン電極用パッド18、ソース電極用パッド
19及びゲート電極用パッド20がそれぞれの電極に接
続されている。
【0013】このように本実施例においては、TFTが
ドレイン電極を底面としソース電極14を頂面とした略
円錐台形状に形成されている。従ってドレイン電極の面
積は当然のことながらソース電極14の面積より大き
い。このため、ドレイン電流の集中化が防止でき発熱が
小さくなるから、小さな素子寸法であっても大電流を流
すことが可能となる。またその場合、ドレイン電極が基
板面に接しているので、このドレイン電極で発生した熱
を基板10を介して効果的に逃がすことができる。しか
も、ドレイン電極の一方の層として金属シリサイド層1
1を用いているため、熱の伝導性が良くこの部分での蓄
熱が大幅に減るから、さらに大電流を流すことが可能と
なる。
【0014】さらに本実施例においては、ドレイン電極
上に、活性シリコン層13及びソース電極14が略円錐
台形状、即ち円錐台、楕円錐台又はこれに類似する錐台
形状となるように基板10に対して垂直方向に順次積層
されており、ゲート電極16がこの略円錐台形状の活性
シリコン層13及びソース電極14の側面に沿って形成
されているので、円錐台の側面に沿って傾斜した形でチ
ャネルが形成されることとなりその分チャネル長を稼ぐ
ことができる。また略円錐台形状とすることによってド
レイン電極等が略円形状となり、電流の集中し易い角部
がなくなるので、発熱をよりいっそう抑えることができ
る。
【0015】図3(A)〜(D)及び図4(E)〜
(G)は、図2の縦型TFTの製造工程の一部を示す断
面図であり、以下これらの図を用いて本実施例のTFT
の製造方法について説明する。
【0016】図3(A)に示すように、例えば石英、高
融点ガラス、単結晶シリコン、多結晶シリコン、セラミ
ック又はアルミナ等の絶縁性基板10上に(単結晶シリ
コン、多結晶シリコン及びセラミック基板の場合はその
上に形成した二酸化シリコン層上に)スパッタリングに
よって膜厚が約2000Åの高融点金属シリサイド層1
1を形成する。この金属シリサイド層11は、前述した
ように、ドレイン電極の一方の層に対応しており、例え
ばモリブデンシリサイド、タングステンシリサイド、モ
リブデンシリサイド、クロムシリサイド、チタンシリサ
イド又はバナジウムシリサイド等が用いられる。なお、
金属シリサイド層の代わりに金属層を用いても良く、そ
の場合にも良好な熱伝導性を得ることができる。
【0017】次いで、図3(B)に示すように、プラズ
マCVD法又はLPCVD法によって、不純物添加した
非晶質(アモルファス)シリコン層12′、不純物添加
のない非晶質シリコン層13′、及び不純物添加非晶質
シリコン層14′(ソース電極14に対応する層)を順
次連続的に成膜する。不純物としては、N形の場合にリ
ン(P)、P形の場合にボロン(B)が用いられる。
【0018】N形の場合、ドレイン電極の他方の層に対
応する不純物添加非晶質シリコン層12′の成膜条件
は、 温 度 550℃、 圧 力 5Torr、 モノシラン(SiH4 ) 又はジシラン(Si26 ) 100SccM(毎分100cc)、 ホスフィン(PH3 ) 5SccM、 であり、膜厚約2000Åに形成される。不純物非添加
非晶質シリコン層13′の成膜条件は、 温 度 550℃、 圧 力 5Torr、 モノシラン(SiH4 ) 又はジシラン(Si26 ) 100SccM、 であり、膜厚約15000Åに形成される。ソース電極
14に対応する層である不純物添加非晶質シリコン層1
4′の成膜条件は、 温 度 550℃、 圧 力 5Torr、 モノシラン(SiH4 ) 又はジシラン(Si26 ) 100SccM、 ホスフィン(PH3 ) 5SccM、 であり、膜厚約3000Åに形成される。
【0019】次いで、温度600℃の窒素(N2 )雰囲
気で8〜48時間の低温アニール処理により固相成長さ
せて各非晶質層を多結晶化させる。
【0020】次に、図3(C)に示すように、不純物非
添加活性シリコン層13′及び不純物添加活性シリコン
層14′をエッチング処理することにより略円錐台形状
の活性シリコン層13及びソース電極14を形成する。
この略円錐台形状への加工は、パターニングしたレジス
ト膜を適切な厚さとして通常にドライエッチングするこ
とによって行う。即ち、エッチングの進行と共にこのレ
ジスト膜が削られて徐々に小さくなり、そのレジスト膜
の周縁に対応する部分が斜めに削られて略円錐台となる
のである。
【0021】次いで、図3(D)に示すように、熱酸化
法により二酸化シリコンによる膜厚約1000Åのゲー
ト絶縁膜15′を全面に渡って形成する。この熱処理の
条件は、 温 度 900℃、 酸素(O2 ) 5SLM(毎分5リッタ
ー)、 処理時間 約250分、 である。
【0022】その後、LPCVD法により、このゲート
絶縁膜15′上にゲート電極層に対応する不純物添加多
結晶シリコン層16′を成膜する。この多結晶シリコン
層16′の成膜条件は、N形の場合、 温 度 650℃、 圧 力 0.5Torr、 モノシラン(SiH4 ) 又はジシラン(Si26 ) 100SccM、 ホスフィン(PH3 ) 5SccM、 であり、膜厚約3000Åに形成される。
【0023】次いで、図4(E)に示すように、通常の
エッチング処理によりソース電極14の部分及びドレイ
ン電極の一部21が露出するように穴明け処理を行う。
【0024】その後、図4(F)に示すように、常圧C
VD法により例えばPSG、NSG又はBPSGの層間
絶縁膜17を成膜する。この層間絶縁膜17の成膜条件
は、 温 度 450℃、 圧 力 大気圧、 モノシラン(SiH4 ) 又はジシラン(Si26 ) 100SccM、 ホスフィン(PH3 ) 10SccM、 窒素(N2 ) 5SLM、 酸素(O2 ) 500SccM、 であり、膜厚約8000Åに形成される。
【0025】次いで、図4(G)に示すように、エッチ
ング処理によってこの層間絶縁膜17の所定位置にコン
タクトホールを穴明けし、アルミニウム(Al)等の金
属導体膜を蒸着してパターニングすることによってコン
タクトホール内に接続導体を形成し、これら接続導体を
介してドレイン電極、ソース電極14及びゲート電極1
6にそれぞれ接続されたドレイン電極用パッド18、ソ
ース電極用パッド19及びゲート電極用パッド20を形
成する。
【0026】以上のごとく形成した縦型TFTによれ
ば、100μm×100μmの素子サイズで500mA
の定常電流(オン電流)を流すことが可能であり、パワ
ーTFTとして充分使用できることが確認された。な
お、同サイズのコプレーナ構造TFTではたかだか5m
Aの電流が限度であり、500mAもの電流を流すこと
は全くできないことは前述した通りである。
【0027】以上述べた実施例は全て本発明を例示的に
示すものであって限定的に示すものではなく、本発明は
他の種々の変形態様及び変更態様で実施することができ
る。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均等
範囲によってのみ規定されるものである。
【0028】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、基板面と垂直方向にドレイン電極及びソース電極が
積層されてなる縦型TFT装置は、そのドレイン電極が
基板面に接して形成されており、このドレイン電極の面
積がソース電極の面積より広くなっているので、ドレイ
ン電流の集中化が防止でき発熱がその分小さくなるか
ら、素子寸法が小さくても大電流を流すことが可能とな
る。従って、本発明によれば、論理回路やアナログ回路
等の大電流回路に広く適用可能なTFT装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2のA−A線断面図である。
【図2】本発明の一実施例である縦型TFTの構成を概
略的に示す平面図である。
【図3】図2の縦型TFTの製造工程の一部を示す断面
図である。
【図4】図2の縦型TFTの製造工程の一部を示す断面
図である。
【符号の説明】
10 絶縁性基板 11 金属シリサイド層 12 不純物添加シリコン層 13 活性シリコン層 14 ソース電極 15 ゲート絶縁膜 16 ゲート電極 17 層間絶縁膜 18 ドレイン電極用パッド 19 ソース電極用パッド 20 ゲート電極用パッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高山 一郎 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板面と垂直方向にドレイン電極及びソ
    ース電極が積層されてなる縦型薄膜半導体装置であっ
    て、前記ドレイン電極が前記基板面に接して形成されて
    おり、該ドレイン電極が前記ソース電極より広い面積を
    有していることを特徴とする縦型薄膜半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ドレイン電極が不純物添加シリコン
    層と金属又は金属シリサイド層との2層構造であること
    を特徴とする請求項1に記載の縦型薄膜半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ドレイン電極上には、活性シリコン
    層及びソース電極が略円錐台形状となるように前記基板
    面と垂直方向に順次積層されていることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の縦型薄膜半導体装置。
  4. 【請求項4】 ゲート電極が前記略円錐台形状の層の側
    面に沿って形成されていることを特徴とする請求項3に
    記載の縦型薄膜半導体装置。
JP6105022A 1994-04-21 1994-04-21 縦型薄膜半導体装置 Pending JPH07297406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6105022A JPH07297406A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 縦型薄膜半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6105022A JPH07297406A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 縦型薄膜半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07297406A true JPH07297406A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14396436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6105022A Pending JPH07297406A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 縦型薄膜半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07297406A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181309A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法
US6320221B1 (en) 1998-12-30 2001-11-20 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. TFT-LCD having a vertical thin film transistor
JP2004128182A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6784471B2 (en) 2001-08-09 2004-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005167164A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Mitsui Chemicals Inc トランジスタ及びその作製方法
JP2006294995A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Nec Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2008016466A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7667250B2 (en) * 2004-07-16 2010-02-23 Aptina Imaging Corporation Vertical gate device for an image sensor and method of forming the same
US7932142B2 (en) 2007-11-14 2011-04-26 Elpida Memory, Inc. Transistor in a wiring interlayer insulating film
JP2011108702A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置
WO2011065209A1 (en) * 2009-11-27 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-linear element, display device including non-linear element, and electronic device including display device
JP2011119691A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電界効果型トランジスタ
JP2011119667A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 非線形素子、表示装置、および電子機器
JP2011129899A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd トランジスタ
JP2011129898A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd トランジスタ
JP2011141523A (ja) * 2009-10-16 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置、及び当該液晶表示装置を具備する電子機器
US8188643B2 (en) * 2003-12-26 2012-05-29 Panasonic Corporation Display apparatus
US8846514B2 (en) 2011-10-13 2014-09-30 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JP2014195077A (ja) * 2014-03-31 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2015062248A (ja) * 2009-11-28 2015-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9276037B2 (en) 2005-12-02 2016-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
US9385114B2 (en) 2009-10-30 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-linear element, display device including non-linear element, and electronic device including display device
US9520411B2 (en) 2009-11-13 2016-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device including the same
US10043864B2 (en) 2015-07-31 2018-08-07 Toshiba Memory Corporation Thin film semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617071A (en) * 1979-07-20 1981-02-18 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS63296378A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Toppan Printing Co Ltd 縦型薄膜トランジスタ
JPH02192766A (ja) * 1989-01-21 1990-07-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄膜半導体素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617071A (en) * 1979-07-20 1981-02-18 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS63296378A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Toppan Printing Co Ltd 縦型薄膜トランジスタ
JPH02192766A (ja) * 1989-01-21 1990-07-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄膜半導体素子

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09181309A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 縦型電界効果トランジスタ及びその製造方法
US6320221B1 (en) 1998-12-30 2001-11-20 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. TFT-LCD having a vertical thin film transistor
US6784471B2 (en) 2001-08-09 2004-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2004128182A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2005167164A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Mitsui Chemicals Inc トランジスタ及びその作製方法
US8188643B2 (en) * 2003-12-26 2012-05-29 Panasonic Corporation Display apparatus
US7667250B2 (en) * 2004-07-16 2010-02-23 Aptina Imaging Corporation Vertical gate device for an image sensor and method of forming the same
JP2006294995A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Nec Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US9276037B2 (en) 2005-12-02 2016-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
JP2008016466A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7932142B2 (en) 2007-11-14 2011-04-26 Elpida Memory, Inc. Transistor in a wiring interlayer insulating film
US10061172B2 (en) 2009-10-16 2018-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus having the same
US10310348B2 (en) 2009-10-16 2019-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus having the same
JP2011141523A (ja) * 2009-10-16 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置、及び当該液晶表示装置を具備する電子機器
JP2011119667A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 非線形素子、表示装置、および電子機器
JP2018201057A (ja) * 2009-10-30 2018-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017175140A (ja) * 2009-10-30 2017-09-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9105609B2 (en) 2009-10-30 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide-based semiconductor non-linear element having gate electrode electrically connected to source or drain electrode
JP2016154254A (ja) * 2009-10-30 2016-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9385114B2 (en) 2009-10-30 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-linear element, display device including non-linear element, and electronic device including display device
JP2011119691A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電界効果型トランジスタ
US9112041B2 (en) 2009-10-30 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor having an oxide semiconductor film
JP2015084439A (ja) * 2009-10-30 2015-04-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015092590A (ja) * 2009-10-30 2015-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
TWI496288B (zh) * 2009-10-30 2015-08-11 Semiconductor Energy Lab 非線性元件,顯示裝置及電子裝置
JP2011108702A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Unisantis Electronics Japan Ltd 半導体装置
US9520411B2 (en) 2009-11-13 2016-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device including the same
US10332912B2 (en) 2009-11-13 2019-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device including the same
CN102136496A (zh) * 2009-11-13 2011-07-27 日本优尼山帝斯电子株式会社 半导体元件及半导体器件
US8901640B2 (en) 2009-11-13 2014-12-02 Unisantis Electronics Singapore Pte Ltd. Semiconductor element and semiconductor device
JP2011129898A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd トランジスタ
JP2011129899A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd トランジスタ
JP2015097277A (ja) * 2009-11-27 2015-05-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2011065209A1 (en) * 2009-11-27 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-linear element, display device including non-linear element, and electronic device including display device
JP2015062248A (ja) * 2009-11-28 2015-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8846514B2 (en) 2011-10-13 2014-09-30 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
US9263467B2 (en) 2011-10-13 2016-02-16 Samsung Display Co., Ltd Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JP2014195077A (ja) * 2014-03-31 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US10043864B2 (en) 2015-07-31 2018-08-07 Toshiba Memory Corporation Thin film semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07297406A (ja) 縦型薄膜半導体装置
JP2835723B2 (ja) キャパシタ及びキャパシタの製造方法
JP2982792B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2697645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02191320A (ja) 結晶物品及びその形成方法
JPS6214107B2 (ja)
JPS6098655A (ja) 半導体装置
JPS60193324A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS6240716A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2720473B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2615541B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59124166A (ja) 半導体装置
JPH0612757B2 (ja) Soi膜の製造方法
JPH0626181B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH02194557A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06188263A (ja) 自己整合型薄膜トランジスタの製造方法
JPS6074507A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0529214A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS61284911A (ja) 単結晶薄膜の形成方法
JP2581542B2 (ja) 半導体不揮発性メモリとその製造方法
JPS62230054A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH09213892A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0666275B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343687A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS6219046B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021008