JPS6074507A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6074507A
JPS6074507A JP18062383A JP18062383A JPS6074507A JP S6074507 A JPS6074507 A JP S6074507A JP 18062383 A JP18062383 A JP 18062383A JP 18062383 A JP18062383 A JP 18062383A JP S6074507 A JPS6074507 A JP S6074507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
single crystal
single crystalline
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18062383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6362893B2 (ja
Inventor
Iwao Higashinakagaha
東中川 巌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP18062383A priority Critical patent/JPS6074507A/ja
Publication of JPS6074507A publication Critical patent/JPS6074507A/ja
Publication of JPS6362893B2 publication Critical patent/JPS6362893B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、、、−、、C,、発明の技術分野] 置不発明は、半導体装置の製造方法に係わり、特[発明
の技術的背景とその問題点] 半導体集積回路の分野では、従来の2次元的に活性領域
を配置する手法にかわって、最近3次元的に積層する手
法が検討され始めている。ここでの基幹技術は、レーザ
ビームや電子ビーム等によるビームアニールで絶縁膜上
に良好な単結晶層を得ることにある。また、方位制御も
一つの重要な事項である。これは、絶縁股上の単結晶層
の面内方位をそろえておかないと、移動度の違い等に1
って、素子の特性のばらつきが現われるためである。
従来のビームアニール法を第1図に示す。図中1はシリ
コン基板、2はシリコン酸化膜、3はシリコン酸化膜2
に形成した開孔、4は多結晶シリコン膜、5はレーザビ
ーム或いは電子ビーム、6は単結晶化したシリコン層で
ある。ここで、開孔結晶方位情報を上部の多結晶シリコ
ン膜4に伝え°;]でシリコン酸化膜2上に方位制御さ
れた単結晶シ1′; lLシリコン層6が形成されることになる。
了:“ しかしながら、この種の方法にあっては次のよ
’ −sec ’ −deg 4 ]となッテイルタメ
、IMI 孔8113では他の部分よりも熱の逃げが大
きい。従って、開孔部3が丁度とける程度(3i : 
15w /cm℃。
SiO2: 0,014w /r:m℃)のパワーでア
ニールすると、シリコン酸化膜2上のシリコンに対して
はパワーが大きすぎてシリコンが蒸発してしまうことが
起る。また、シリコン酸化膜上のシリコンに対し丁度良
くパワーを設定すると、開孔部3のシリコンが溶融しな
い場合がある。従って、この両者を満足させなければな
らないためパワーの許容幅は非常に小さくなり、結晶成
長の温度制御が極めて困難であった。
[発明の目的] 本発明の目的は、ビームアニールにおけるパワーの許容
幅を大きくすることができ、結晶成長の温度制御を比較
的緩やかにし、成長結晶の良好なサファイア基板等の結
晶性絶縁体は、通常シリコンに比して熱伝導度が小さい
ので、熱の逃げを小さく抑えることができる。一方、3
次元ICを形成する場合、下地基板には通常能動素子が
形成されている。そして、この能動素子に熱的影響を大
きく与えることは好ましくない。従って、開孔部分から
順次溶融固化した後の熱はす早く分散してしまうことが
望ましく、そのためには熱伝導率の高い高融点金属膜を
層内に配置すればよい。
本発明はこのような点に着目し、非晶質絶縁膜5− 上に半導体単結晶層を形成し半導体素子を多層に形成す
る半導体装置の製造方法において、結晶性絶縁物上に半
導体単結晶膜を形成する工程と、この半導体単結晶股上
に非晶質絶縁膜を形成し、かつチップのスクライブライ
ン上に位置する半導体単結晶膜上に高融点金属膜を形成
する工程と、次本発明によれば、サファイア基板等の結
晶性絶縁基板を高融点金属という組合わせを用いること
によって、局所的には熱伝導度がシリコン基板に比して
小さいにも拘わらず、大きくみると熱の蓄積が極めて小
さいような構造を得ることが出来る。
従って、前記第1図に示した開孔部のシリコンをとかす
ビームパワーと絶縁膜上のシリコンをとか6− すビームパワーとが接近してくるため、良好な方位制御
が可能となる。また、サファイア上のシリコン単結晶層
に形成された素子に対しては、高融点金属膜による放熱
効果のために、ビームアニールによる熱の影響を著しく
少なくすることができる。このため、3次元ICの製造
に極めて有効である。
[発明の実施例コ 以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
′ン、啓び水素によって単結晶シリコン膜12を形成す
る。続いて、第2図(b )に示す如く全面にシ、;す
:゛イン酸化Il!(非晶質絶縁III)13を形成し
たのち、チップスクライブライン上に該ラインと同程度
の間隔及び幅の溝14を通常のフォトエツチング法を用
いて形成する。次いで、フッ化モリブデ7一 ン若しくはフッ化タングステンと不活性ガスとによって
第2図(C)に示す如く上記溝部14内にモリブデン若
しくはタングステン膜〈高融点金属膜)15を約200
0 [人]厚さに選択形成する。
その後、第2図(d )に示す如くシリコン酸化膜13
を一部エッチング除去して単結晶シリコン膜12の一部
を露出させる開孔16を形成する。この開孔16は、次
の絶縁股上単結晶層を形成する時のシードになる部分で
ある。
次に、全面にシランの熱分解によって、第2図(ei)
に示す如く全面に多結晶シリコン膜17を形成する。そ
の後、第2図(f)に示す如くレーザビーム或いは電子
ビームによるビームアニール法で、多結晶シリコン膜1
7の単結晶化処理を行、−一部とでの許容ビームパワー
が近づくため、結晶成長の制御が容易となる。
だめの工程断面図である。この実施例が先に説明した実
施例と異なる点は、高融点金属膜15の形成方法として
選択CVD法の代りに通常のフォトエツチング法を用い
ることにある。
まず、第3図(a)に示す如くサファイア基板11上に
通常のSO8形成工程に従って、単結晶シリコン膜12
を形成する。続いて、蒸着法を用い全面にタングステン
若しくはモリブデン膜(高融点金属膜)15を形成する
。次いで、通常のフォトエツチング法を用い、第3図(
b)に示す如くスクライブラインに相当する部分を除い
て高融点金属膜15をエツチング除去する。続いて、プ
ラズマCVD法を用い、第3図(C)に示す如く全面に
シリコン酸化膜を形成したのち、シード部をエツチング
除去して開孔16を形成する。次いでLPCVD法を用
い、第3図(d )に示す如く全面に多結晶シリコン膜
17を形成する。この最−:、Jこのような方法であっ
ても先の実施例と同様のる問題も緩和することが出来る
なお、本発明は上述した各実施例に限定されるものでは
なく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施す
ることができる。例えば、前記高融点金属膜を形成する
領域として、スクライブラインに加え素子領域の一部を
用いることも可能である。この場合、高集積化の点で若
干不利となるが放熱効果はより大きなものとなる。また
、シリコン以外の他の半導体の単結晶化に適用できるの
も勿論のことである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のビームアニール法の問題点を説明するた
めの断面図、第2図は本発明の一実施例を説明するため
の工程断面図、第3図は他の実施例を説明するための工
程断面図である。 10− 11・・・サファイア基板(結晶性絶縁物)、12フニ
・シリコン単結晶膜、13・・・シリコン酸化膜、11
1− 第1図 第2閃

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非晶質絶縁股上に半導体単結晶層を形成し半導体
    素子を多層に形成する半導体装置の製造方法において、
    結晶性絶縁物上に半導体単結晶膜を、jT¥’;エツチ
    ングして上記半導体単結晶膜の一部を露−ルして単結晶
    化する工程とを具備したことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  2. (2)前記結晶性絶縁物として、サファイア基板を用い
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    装置の製造方法。
  3. (3)前記非晶質絶縁膜及び高融点金属膜を形成する工
    程として、前記半導体単結晶股上に上記非晶質絶縁膜を
    形成したのち、チップのスクライブライン上に位置する
    非晶質絶縁膜をエツチングし、次いでこのエツチングに
    より露出した半導体単結晶膜上に上記高融点金属膜を形
    成するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)前記非晶質絶縁膜及び高融点金属膜を形成する工
    程として、前記半導体単結晶膜の前記スクライブライン
    上に位置する部分に高融点金属+tUを
JP18062383A 1983-09-30 1983-09-30 半導体装置の製造方法 Granted JPS6074507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18062383A JPS6074507A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18062383A JPS6074507A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6074507A true JPS6074507A (ja) 1985-04-26
JPS6362893B2 JPS6362893B2 (ja) 1988-12-05

Family

ID=16086445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18062383A Granted JPS6074507A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6074507A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590857U (ja) * 1991-05-29 1993-12-10 株式会社小桜建装 差し込みプラグ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020096099A1 (ko) * 2018-11-09 2020-05-14 주식회사 루닛 기계 학습 방법 및 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0590857U (ja) * 1991-05-29 1993-12-10 株式会社小桜建装 差し込みプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6362893B2 (ja) 1988-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5939790A (ja) 単結晶の製造方法
JPS62160712A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0438141B2 (ja)
JPS6074507A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5852843A (ja) 半導体集積回路装置の製造法
JPS6240716A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0355829A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6265317A (ja) 半導体単結晶膜形成のためのウエハ構造
JPH04233758A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS61117821A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2807296B2 (ja) 半導体単結晶層の製造方法
JP2745055B2 (ja) 単結晶半導体薄膜の製造方法
JPH02194557A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6194367A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPS5810816A (ja) 半導体装置
JPH0536604A (ja) シリコン薄膜形成方法
JPS63300510A (ja) 積層型半導体装置
JPH04299518A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61113229A (ja) 半導体薄膜結晶層の製造方法
JPH0573324B2 (ja)
JPH0574706A (ja) 単結晶半導体膜の製造方法
JPS583272A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0652711B2 (ja) 半導体装置
JPH0775223B2 (ja) 半導体単結晶層の製造方法
JPS61276256A (ja) 半導体装置