JPS61276256A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61276256A
JPS61276256A JP11701785A JP11701785A JPS61276256A JP S61276256 A JPS61276256 A JP S61276256A JP 11701785 A JP11701785 A JP 11701785A JP 11701785 A JP11701785 A JP 11701785A JP S61276256 A JPS61276256 A JP S61276256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator layer
semiconductor element
metallic substrate
substrate
cvd method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11701785A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Sasaki
伸夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11701785A priority Critical patent/JPS61276256A/ja
Publication of JPS61276256A publication Critical patent/JPS61276256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 SOI構造をなす半導体装置において、シリコンを堆積
する絶縁体層の下の基板部分を熱伝導の良い金属にする
ことにより、 放熱性を向上させて集積回路の動作中の温度上昇を緩和
させると共に当該半導体装置の大型化を容易にしたもの
である。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置に係り、特に、SOf構造をなす
半導体装置の基板の構成に関す。
S OI (Silicon On In5ulato
r)構造は、基体表面の絶縁体層上に形成されたシリコ
ン(Si)結晶に半導体素子が形成される構造で、例え
ば絶縁分離幅を狭く出来ることから高密度集積化が容易
になるなどの特徴を有するものである。
〔従来の技術〕
第2図はSOI構造をなす従来の半導体装置代表例の要
部構成を示す部分側断面図である。
同図において、1はSt基板、2は基板1上に設けられ
た二酸化シリコン(Si02)の絶縁体層、3は絶縁体
層2上に形成されたSi領域、4はSi領域3に形成さ
れた例えば電界効果トランジスタ(FET)などの半導
体素子、である。
ここで、SiO2の絶縁体層2は、例えば化学気相成長
法(CVD法)などにより堆積するか或いは基板1を熱
酸化して形成され、Si領域3は、CVD法などにより
堆積された多結晶Si層をレーザビームを使用したアニ
ールなどにより再結晶化し、半導体素子4を形成すべき
領域の周りを通常のホトエツチングで除去して形成され
る。半導体素子4の形成方法は、通常のSiウェーハに
形成するのと同様である。
この半導体装置は、絶縁体層2上に形成されたSi領域
4に半導体素子5が形成されてSol構造をなしている
そしてこの構造は、形成された半導体素子5−ヒに図示
されない絶縁体層と多結晶St層の積層を重ねるこ、と
により、三次元回路の形成をも可能にするものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記構成の半導体装置は、集積密度を増加させた場合に
、基板1面積当たりの発熱量が増大するのに対して基板
1が熱伝導度のそれほど大きくないStであるため放熱
が不充分になり、動作中の温度上昇が半導体素子4に悪
影響を与える問題がある。
また、半導体チップの大きさをウェーハ・サイズまで拡
大して築積度を上げようとするような、近年の研究動向
の一つであるチップの大型化に対もて、大きくすること
が困難である単結晶Siつ工−ハを基板lに使用してい
ることが制約になる問題もある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明による半導体装置実施例の要部構成を示
す部分側断面図である。
上記問題点は、第1図に示される如く、金属基板la上
に絶縁体層2が設けられ、絶縁体N2上に形成されたS
k領域3に半導体素子4が形成されてなる本発明の半導
体装置によって解決される。
本発明によれば、基板1aの材料はSiより熱伝導度の
大きな金属であるのが望ましい。
〔作用〕
基板1aが上記の如く金属特にSiより熱伝導度の大き
な金属で形成されるので問題の放熱性は従来例より向上
し、高密度集積回路が形成された場合の発熱による半導
体素子4への悪影響が緩和される。
然も基板1aを金属にすることによりその大きさには単
結晶Siウェーハを用いる場合のような制限がなく、当
該チップを任意に大きくすることが可能である。
〔実施例〕
以下第1図を用い実施例について説明する。
第1図に示す半導体装置は、第2図図示の従来例におけ
るSt基板1を銅(Cu)の金属基板1aに替えたもの
である。
金属基板1aには、厚さ約2.01の高純度Cu板を用
いている。5iOz絶縁体層2の厚さは約4μmで、公
知の低温堆積可能なCVD法例えばプラズマCVD法ま
たはレーザCVD法などの堆積により形成している。金
属基板1aが高純度であるため、上記堆積に際する絶縁
体層2の汚染の問題はない。
この後の、Si領域3、半導体素子4の形成方法は従来
と変わらない。
Cuの熱伝導度の大きさはStの2倍以上あるので、先
に述べたようにして高密度集積回路が形成されても発熱
による半導体素子4への悪影響は大幅に緩和される。
また、当該チップの大きさを大きくする場合、金属基板
1aは任意の大きさにすることが可能であり、絶縁体層
2およびSi領域3形成用多結晶Si層はCVD法によ
って形成するため、製造面における技術上の困難な問題
はない。従ってこの場合は、当該チップの強度上の問題
として金属基板1aの厚さを配慮すれば良い。
なお、上記実施例では金属基板1aにCuをまた絶縁体
層2にSiO2を使用しているが、それぞれに他の材料
例えば前者にアルミニウムなどをまた後者に窒化Si−
?)酸化アルミニウムなどを使用しても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の構成によれば、Sol構
造をなす半導体装置において、放熱性を向上させると共
に大型化を容易にすることが出来て、高密度集積回路を
形成した場合の温度上昇緩和とチップ大型化に対する自
由度の増加を可能にさせる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体装置実施例の要部構成を示
す部分側断面図、 第2図はSol構造をなす従来の半導体装置代表例の要
部構成を示す部分側断面図、 である。 図において、 1はSt基板、 1aは金属基板、 2は絶縁体層、 3はSi領域、 4は半導体素子、 である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)金属基板(1a)上に絶縁体層(2)が設けられ、
    該絶縁体層(2)上に形成されたシリコン領域(3)に
    半導体素子(4)が形成されてなることを特徴とする半
    導体装置。 2)上記基板(1a)の材料はシリコンより熱伝導度の
    大きな金属であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置。
JP11701785A 1985-05-30 1985-05-30 半導体装置 Pending JPS61276256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11701785A JPS61276256A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11701785A JPS61276256A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61276256A true JPS61276256A (ja) 1986-12-06

Family

ID=14701381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11701785A Pending JPS61276256A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61276256A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994015366A1 (en) * 1992-12-24 1994-07-07 Tadahiro Ohmi Semiconductor device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104261A (en) * 1980-11-03 1982-06-29 Xerox Corp Film transistor array and method of producing same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104261A (en) * 1980-11-03 1982-06-29 Xerox Corp Film transistor array and method of producing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994015366A1 (en) * 1992-12-24 1994-07-07 Tadahiro Ohmi Semiconductor device
US5650650A (en) * 1992-12-24 1997-07-22 Tadahiro Ohmi High speed semiconductor device with a metallic substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0317124A2 (en) Silicon on insulator semiconductor components containing thin synthetic diamond films
US5354717A (en) Method for making a substrate structure with improved heat dissipation
JPS6052037A (ja) 半導体装置の製法
US5510293A (en) Method of making reliable metal leads in high speed LSI semiconductors using thermoconductive layers
US4131909A (en) Semiconductor integrated circuit isolated through dielectric material and a method for manufacturing the same
TWI416675B (zh) 具有增加熱傳導之積體電路
US6867459B2 (en) Isotopically pure silicon-on-insulator wafers and method of making same
JP2007513517A (ja) 歪み半導体基板およびその製造プロセス
US6849508B2 (en) Method of forming multiple gate insulators on a strained semiconductor heterostructure
JPS61276256A (ja) 半導体装置
JPS59232437A (ja) 半導体装置の製造方法
US6552395B1 (en) Higher thermal conductivity glass for SOI heat removal
KR0162510B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US5902120A (en) Process for producing spatially patterned components
JPH0370155A (ja) 誘電体分離型半導体装置の製造方法
JPH04199632A (ja) Soiウエハ及びその製造方法
JPS61144037A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6265317A (ja) 半導体単結晶膜形成のためのウエハ構造
JPS59121823A (ja) 単結晶シリコン膜形成法
JP3071818B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPS5821854A (ja) 半導体回路素子
JPH0548108A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62159444A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5893266A (ja) 半導体集積回路
JPS6074507A (ja) 半導体装置の製造方法