JPH02194557A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02194557A
JPH02194557A JP1478289A JP1478289A JPH02194557A JP H02194557 A JPH02194557 A JP H02194557A JP 1478289 A JP1478289 A JP 1478289A JP 1478289 A JP1478289 A JP 1478289A JP H02194557 A JPH02194557 A JP H02194557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
semiconductor
insulating film
crystal
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1478289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Takasu
高須 保弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP1478289A priority Critical patent/JPH02194557A/ja
Publication of JPH02194557A publication Critical patent/JPH02194557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置およびその製造方法に関するも
のである。
(従来の技術) 集積回路素子では、その集積度を向として小型化を図る
ために、半導体素子などの内部素子の形成パターンの微
細化が進められてきている。現在では、サブミクロンル
ールの半導体素子などが開発されるに至っており、次世
代の素子のパターンルールは、サブミクロンからハーフ
ミクロン、クォーターミクロンのオーダーへと進むと考
えられている。これに伴ってパターン形成技術も紫外線
リソグラフィから、X線リソグラフィ、電子ビームリソ
グラフィなどへと開発が進められている。
一方素子の微細化にffって素子特性が劣化し、たとえ
ばエレクトロマイグレーソヨン バンチスルー、および
ta雷電圧低下などの種々の問題が生しることが知°ら
れており、これらの問題は新しい製造工程を導入したり
、素子の設計に工夫を加えたりしてその解決が図られて
きている。
望積回路素子には、バイポーラ型素子とMOS型素子と
がある。前記バイポーラ型素子では高速動作が可能であ
るが集積度は成る程度制限される。
前記MOS型素子はさらに、Nチャンネル〜MO8,P
チャンネル−MOS、およびC−MO3の各構造の素子
に分けられる。現在では、消費電力および高速性の観点
から特に(>MO3構造のものが多用されるようになっ
てきている。ところがこのC−M OS fjl造の素
子では、基板にNチャンネルおよびPチャンネルの素子
を形成するため、両者が互いに影響し合わないようにす
るための素子間の分離が必要であり、このため集積度に
限界があり、集積回路素子の小型化が困難であるいう欠
点がある。
この問題を解決するために、内部の素子を三次元的に形
成するようにして集積度の向上を図る技術としてS O
I (Silicon On Ir+5ulater)
技術がある。このSol技術は第3図に示されている。
まず第3図(1)に示すようにシリコン基板1上にブレ
ーナ技術によって素子2を形成する。そしてこの素子2
を形成したシリコン基板1表面に酸化膜または窒化膜な
どの絶縁膜3を堆積し、この絶縁膜3に通常のりソグラ
フィ技術によって窓4を形成し、シリコン基板1表面を
この窓4から露出させる。この状態が第3図(2)に示
されている。
この状態から前記絶縁膜3を堆積したシリコン基板1表
面の全域にわたってシリコン5をエピタキシャル成長さ
せる。このとき、窓4の部分ではンIJコン5はシリコ
ン基板1に接触するので、こ窓4の部分に形成されるシ
リコン5はシリコン基板lと等しい面方位を有する単結
晶シリコン6となり、他のvI!、縁膜3表面に形成さ
れるシリコン5は多結晶シリコン7となる。この状態を
第3C(31に示す。
次に、前記昨結晶シリコン6杏種結晶として、レーザア
ニールやストリップオーブンを用いて前記多結晶シIJ
コンを溶融し単結晶化する。この状態を第3図(4)に
示す、この単結晶化の後にはシリコン基板LLの全面に
わたって単結晶化されたシリコン5に素子が形成される
このようにして、素子が三次元的に配置され、これによ
って集積度の向上が図られている。
C発明が解決しようとする課題〕 しかしながら上述のようなSol技術では、シリコン基
板1の面積が大きく、したがってシリコン5が大面積に
わたるときにはその単結晶化が困難であり、このため結
晶性が悪いという問題がある。またシリコン基板1とシ
リコン5とを絶縁膜3で完全に分離した多層構造である
ため、素子2は絶縁1lI3によって被覆されることと
なり、熱放散が困難である。このため温度上昇による素
子特性の劣化が生じる。
この発明の目的は、上述の技術的課題を解決し、結晶性
および素子特性が格段に向上される半導体装置およびそ
の製造方法を提供することである。
〔課題を解決するだめの手段〕
この発明の半導体装1は、半導体基板と、この半導体基
板上に形成した第1の素子群と、この第1の素子群のう
ちの互いに隣接する一対の素子の間に素子形成領域と一
部重なる領域にわたって形成した絶縁膜と、この絶縁膜
上に形成した半導体単結晶の島と、この半導体単結晶の
島に形成した第2の素子とを備えたものである。
またこの発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上
に第1の素子群を形成し、 この第1の素子群のうちの互いに隣接する一対の素子の
間に、素子形成領域と一部重なる領域にわたって絶縁膜
をパターン形成し、 この絶!!膜をパターン形成した前記半導体基板表面に
半導体結晶をエピタキシャル成長させ、この半導体結晶
の前記第1の素子上の部分を種結晶として、前記絶縁膜
上の部分の半導体結晶の単結晶化を行い、 前記第1の素子上に形成した半導体結晶を工。
チング除去して、前記絶縁膜上に半導体単結晶の島を形
成し、 この半導体単結晶の島に、第2の素子を形成することを
特徴とする。
〔作用〕
この発明の構成によれば、半導体基板上に第1の素子群
が形成され、この半導体基板表面に絶縁膜がパターン形
成される。この絶縁膜は前記第1の素子群のうちの互い
に隣接する一対の素子の間に、前記第1の素子の形成領
域と一部重なる領域にわたって形成される。
この絶縁膜をパターン形成した半導体基板表面に半導体
結晶がエピタキシャル成長によって堆積される。このと
き前記絶縁膜が形成されない第1の素子の部分では、半
導体基板表面に前記エピタキシャル成長される半導体結
晶が接するので、この部分に形成される前記半導体結晶
はl11結晶となる。一方絶縁膜上にエピタキシャル成
長される前記半導体結晶は多結晶となる。
前記半導体結晶のエピタキシャル成長の後には、前記単
結晶の部分を種結晶として前記多結晶の部分の半導体結
晶の単結晶化が行われる。そして前記第1の素子上の部
分の前記半導体結晶がエツチング除去され、そのように
して前記絶縁膜上に半導体単結晶の島が形成される。こ
の半導体結晶の島に第2の素子が形成される。
このようにして、前記第1および第2の素子は前記絶縁
膜によって確実に分離される。しかも従来のSol技術
のようにいずれか−・方の素子が絶縁膜によって被覆な
どされることはなく、各素子における熱放散が良好に行
われる。これによって、温度上昇による素子特性の劣化
を防ぐことができる。
また前記半導体単結晶の島は半導体基板上において、7
A1の素子の形成領域と一部重なる領域に形成されるこ
とになるので、集積度の向」−に有利であり、しかも高
集積化に当たって素子をむやみに小型化する必要がない
さらに前記絶縁膜上にエピタキシャル成長される毛導体
多結晶は、絶!!膜が形成された領域、ずなわち第1の
素子間の比較的小面積の領域に形成されることになるの
で、その単結晶化は良好に行うことができ、したがって
前記半導体単結晶の島は良好な結晶性を有することがで
きる。
(実施例〕 第1図はこの発明の一実施例の半導体装置の製造方法を
説明するための断面図である。この実施例はこの発明を
C−MOS型素子に応用したものである。半導体基板と
して(100)、P型、比抵抗10ohm−c+mの3
インチシリコン基板20を用い、通常のプレーナ技術と
LOCO3法による素子間分離を用いて前記シリコン基
板20上に第1の素子であるNチ中ンネルMOSトラン
ジスタ21を複数形成する。このNチャンネルMOS2
1の配線接続およびMOS)ランジスタ21相互の配線
接続はこの時点で行う。29はフィールド酸化膜である
前記MO3)ランジスタ21を形成したシリコン基板2
0上に、プラズマCVD (化学的気相堆積)法によっ
て絶縁膜となる膜厚1μmのシリコンナイトライド膜2
3を堆積させる。そしてこのシリコンナイトライド膜2
3表面に、既存のホトリソグラフィによって、MOS)
ランデスタ21上の部分に窓を形成するようにしてホト
レジスト(図示せず。)をパターン形成する。前記ホト
レジストに形成する窓は、MOSトランジスタ21が形
成された令貝域よりも少し小さな領域とする。
この状態からMOS )ランデスタ21上の部分のシリ
コンナイトライド膜23をエツチング除去し、そのよう
にしてシリコンナイトライド膜23にバターニングを施
す。このようにして、ソリコンナイトライド膜23を、
隣接する一対のN10Sトランジスタ21の間に、素子
形成領域と一部重なる領域にわたってパターン形成させ
る。さらに、前記ホトレジストをドライエツチングによ
って除去した状態が第1図(1)に示されており、MO
S トランジスタ21の部分のシリコン基板20がシリ
コンナイトライド膜23に形成された窓24から露出し
た状態となる。
前記シリコンナイトライド膜23の堆積は、平行平板型
プラズマCVD装置を用いて行われ、アルゴンヘースの
5%シランガスとアンモニアガスとの混合ガスを反応ガ
スとして、下記の条件下で行われる。
ガス流量 シラン  :200secmアンモニア: 
 10  sccm ガス圧力        0.2  TorrRF電力
       150  W 電極間隔        25II11堆積時間   
     20 minまた前記ホトレジスト除去のた
めのドライエツチングは、SF、ガスと02ガスとの混
合ガスを用いて以下の条件下で行う。
ガス流量   SFh  :  20  sec+++
Oz:5scci+ ガス圧力         5 1lTorrRF電力
       200  W エツチング時間     15 刺in第1図(1)に
示された状態から、第1図(2)に示すように半導体結
晶であるシリコン25を熱CVD法によりエピタキシャ
ル成長させる。このエピタキシャル成長は、ジクロロシ
ラン(St Hz CQ ! )と水素(H,)との混
合ガスを原料ガスとして下記の条件で行われる。
ガス圧力       700Torr基板温度   
   1.000  ℃成長時間        !6
m1riこの条件下で、前記シリコン25のlil厚は
5μmとなる。
このようなシリコン25のエピタキシャル成長によって
、シリコンナイトライド膜23をエツチング除去した窓
24の部分では前記シリコン25がシリコン基板20表
面に接触し、したがってこの部分のシリコン25は単結
晶シリコン26となり、シリコンナイトライド膜23上
に形成されたシリコン25は多結晶シリコン27となる
第1図(2)に示された状態から、前記多結晶シリコン
27をレーザで走査して溶融させ、この多結晶シリコン
27を前記単結晶シリコン26を種結晶として単結晶化
する。この単結晶化の後に、ホトリソグラフィによって
シリコン25表面に前記窓24に整合した窓を形成した
ホトレジスト(図示せず、)をパターン形成し、このホ
トレジストをマスクとして前記単結晶シリコン26をド
ライエ5・チングによって除去する。そして前記ホトレ
ジストを専用のレジスト除去液を用いてエツチング除去
する。このようにして、第1図(3)に示すようにシリ
コンナイトライドlA23上に単結晶シリコンの島28
が形成される。
前記多結晶シリコン27の単結晶化は、Qスイ5・チ型
のYAGレーザ発振装置を用いて行われ、放射されるレ
ーザの特性は下記のとおりである。
波長         1.0671m出力     
     0.1  mJ/パルスモード      
   TEM、。
ビーム径       300 μm 周波数          3  kHzパルス幅  
     150nsec走査速度         
5  cm/secこの条件で、レーザによって照射さ
れた部分は約1000°Cに加熱される。
また前記単結晶シリコン26除去のためのドライエツチ
ングは、SF、ガスとCC1,の混合ガスを用いた反応
性イオンエツチングによって行う。
このときのエツチング条件は下記のとおりである。
ガスmff1    SF6   :20  sccm
CCj2+  :  5 5ccv ガス圧力         I Q  mTorrRF
電力       120W 工・ノチング時間      3  win第1図(3
)に示された状態から、第2の素子であるPチャンネル
MO3)ランジスタ22を既存のプレーナ技術によって
前記単結晶の島28上に形成する。そして通常の配線を
形成してMOS)ランリスク21.22間を接続するな
どしてC−MO8構造の素子が作製される。
第2図には、この実施例に従って作製したC−MO3型
素子と、通常のプレーナ技術によって作製したC−MO
3型素子と、前述のSOI技術によって作製され絶縁膜
として膜厚2μmのシリコンナイトライド膜を用いこの
シリコンナイトライド膜上に膜r′7.3μの単結晶シ
リコンを形成した6MO3型素子とを、同一材料で封止
した各チップに10(lrnAの電流を流したときの各
チップの温度の時間変化がそれぞれ曲線ffl、e2.
ff3で示されている。
−IIに、トランジスタでは温度が170 ′C以上に
上昇すると素子特性が劣化し、正常な動作を行わせるこ
とができなくなることが知られている。
一方第2図からは、この実施例に従う素子では温度は約
140 ’Cまで上昇して飽和し、通常のプレーナ技術
による素子では130°C程度で温度が飽和し、SOI
技術による素子では170 ’C程度で飽和する。した
がって、前記Sol技術による素子は温度上昇による素
子特性の劣化が実用玉問題となる。しかしながら、この
実施例による素子では、NチャンネルMO3)ランジス
タ21およびPチャンネルMO3)ランジスタ22をと
もに露出させているので、熱放散性が良好であり、この
ため素子の温度も比較的低い温度(約140’c)で飽
和する6したがって素子特性の劣化が問題となることは
ない。
以上のようにこの実施例によれば、熱放散性を向上して
、素子特性の劣化を効果的に抑制することができる。し
かも、PチャンネルMO3)ランジスタ22が形成され
るシリコン単結晶の島28は、シリコンナイトライド膜
23を挟んでNチャンネルMO3)ランジスタ21の形
成4域に一部重なるようにしていわば三次元的に配置さ
れて形成されるので、素子の集積度を充分に高くするこ
とができる。しかも、高集積化に当たって素子をむやみ
に小さくする必要がない。
さらに、前記シリコン単結晶の島28は、シリコン基板
20表面に形成したNチャンネルMOSトランジスタ2
1間の比較的小面積の領域に形成されるので、この島2
8の形成の際の多結晶シリコン27の単結晶化は良好に
行われ、したがって単結晶の島28は優れた結晶性を有
することができる。
前述の実施例では、シリコンナイトライド膜23の堆積
は、プラズマCVD法によって行うようにしたが、この
シリコンナイトライド膜23は他の方法、たとえばPV
D法(物理的気相堆積法)によって形成されてもよい。
また前述の実施例では、wA縁膜としてシリコンナイト
ライド膜を用いるようにしたが、この@縁膜としては酸
化ソリコン膜やボロンナイトライド膜へどの他の絶縁膜
が用いられてもよい。また絶縁膜をパターン形成する方
法は、この絶縁膜の堆積後、その不要部分をエツチング
除去する方法に限られるものではない。
さらにまた、シリコン25のエピタキシャル成長は、熱
CV[)法によって行うようにしたが、プラズマCVD
法および光CVD法などの他のCVD法、ならびにクラ
スターイオンビーム蒸着法などのPVD法などの他の方
法で行ってもよい。
また多結晶シリコン27の単結晶化をYAGレーザ発振
装置を用いて行うようにしたが、たとえばcw型のAr
レーザ発振装置が用いられてもよい。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明の半導体装置およびその製造方法
によれば、半導体基板に形成した第1の素子と、半導体
基板上に絶縁膜を介して形成した半導体単結晶の島に形
成される第2の素子とは、日記絶縁膜をによって確実に
分離され、しかも従来のSol技術のようにいずれか一
方の素子が絶縁膜などによって被覆などされることはな
く、前記第1および第2の素子の熱放散は良好に行われ
る。これによって、温度上昇による素子特性の劣化を防
ぐことができるようになる。
また、前記半導体単結晶の島は、半導体基板上において
第1の素子の形成領域と一部重なる35域に形成される
ので集積度の向上に有利であり、しかも前記第1および
第2の素子は三次元的に配置されることになるので素子
をむやみに小さくする必要がなく、各素子の良好な特性
を維持しながら高!l積化を有利に行うことができる。
さらにまた、前記半導体単結晶の島は、前記絶縁膜上に
エピタキシャル成長される半導体多結晶を単結晶化する
ことによって形成されるが、前記絶縁膜は第1の素子間
の比較的小面積の領域に形成され、したがってこの小面
積の領域の絶縁膜上の前記半導体多結晶の単結晶化は良
好に行うことができる。したがって前記半導体単結晶の
島は充分に良好な結晶性を有することができる。これに
より、前記第1および第2の素子をいずれも良好な結晶
性を有する半導体(半導体基板および前記半導体単結晶
の島)」二に形成することができるようになり、各素子
の特性を向上して優れた半導体装置を作製することがで
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に従う半導体装置の製造方
法を示す断面図、第2図は第1図に示された実施例およ
び通常のブレーナ技術ならびにS01技術によってそれ
ぞれ作製されたC−MO3型素子の電流印加時間に対す
る各温度変化を示すグラフ、第3図はSol技術を説明
するだめの断面図である。 20・・・シリコン基板(半導体基板)、21・・・N
チャンネルMO3)ランジスタ(第1の素子)、22・
・・PチャンネルMOSトランジスタ(第2の素子)、
23・・・シリコンナイトライ1′膜(絶縁膜)、25
・・・シリコン(半導体結晶)、28・・・島+

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板と、この半導体基板上に形成した第1
    の素子群と、この第1の素子群のうちの互いに隣接する
    一対の素子の間に素子形成領域と一部重なる領域にわた
    って形成した絶縁膜と、この絶縁膜上に形成した半導体
    単結晶の島と、この半導体単結晶の島に形成した第2の
    素子とを備えた半導体装置。
  2. (2)半導体基板上に第1の素子群を形成し、この第1
    の素子群のうちの互いに隣接する一対の素子の間に、素
    子形成領域と一部重なる領域にわたって絶縁膜をパター
    ン形成し、 この絶縁膜をパターン形成した前記半導体基板表面に半
    導体結晶をエピタキシャル成長させ、この半導体結晶の
    前記第1の素子上の部分を種結晶として、前記絶縁膜上
    の部分の半導体結晶の単結晶化を行い、 前記第1の素子上に形成した半導体結晶をエッチング除
    去して、前記絶縁膜上に半導体単結晶の島を形成し、 この半導体単結晶の島に、第2の素子を形成することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP1478289A 1989-01-23 1989-01-23 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH02194557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1478289A JPH02194557A (ja) 1989-01-23 1989-01-23 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1478289A JPH02194557A (ja) 1989-01-23 1989-01-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02194557A true JPH02194557A (ja) 1990-08-01

Family

ID=11870623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1478289A Pending JPH02194557A (ja) 1989-01-23 1989-01-23 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02194557A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541354A (ja) * 1991-03-27 1993-02-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
EP1655775A1 (de) * 2004-11-03 2006-05-10 ATMEL Germany GmbH Halbleiteranordnung und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung
JP2011129828A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体基板、電子デバイスおよび半導体基板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541354A (ja) * 1991-03-27 1993-02-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US6242759B1 (en) 1991-03-27 2001-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US6337236B2 (en) 1991-03-27 2002-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US6589829B2 (en) 1991-03-27 2003-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
EP1655775A1 (de) * 2004-11-03 2006-05-10 ATMEL Germany GmbH Halbleiteranordnung und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung
JP2011129828A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体基板、電子デバイスおよび半導体基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5893221A (ja) 半導体薄膜構造とその製造方法
JPS599941A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH11102907A (ja) 半導体装置の製造方法および絶縁膜形成装置
JPH02194557A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2560376B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
KR100317639B1 (ko) 박막 트랜지스터와 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4663615B2 (ja) 半導体装置
JP3613221B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS62124736A (ja) シリコン薄膜およびその作成方法
JP3707287B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6024013A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2819700B2 (ja) 半導体装置製造方法
JPH07122752A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06188263A (ja) 自己整合型薄膜トランジスタの製造方法
JPS6058641A (ja) 微細パタ−ンの形成方法
KR19990058635A (ko) 박막트랜지스터 제조방법
JP4584953B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6074507A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04234144A (ja) 半導体積層基板の製造方法
JPH01194413A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH03104170A (ja) 半導体素子、その中間体およびその製法
JPS60235445A (ja) 半導体装置の製法
JPH0574706A (ja) 単結晶半導体膜の製造方法
JPH06291313A (ja) アルミ配線基板とその製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH0773095B2 (ja) 半導体装置の製造方法