JPS5852843A - 半導体集積回路装置の製造法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造法

Info

Publication number
JPS5852843A
JPS5852843A JP15061381A JP15061381A JPS5852843A JP S5852843 A JPS5852843 A JP S5852843A JP 15061381 A JP15061381 A JP 15061381A JP 15061381 A JP15061381 A JP 15061381A JP S5852843 A JPS5852843 A JP S5852843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide film
amorphous
semiconductor
isolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15061381A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kanai
明 金井
Hiroo Tochikubo
栃久保 浩夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15061381A priority Critical patent/JPS5852843A/ja
Publication of JPS5852843A publication Critical patent/JPS5852843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はグラフオエピタキシャル技術を利用した半導体
集積回路装置(IC)の製造法に関する。
高集積バイポーラICにおいては、従来より半導体酸化
膜によるアイツレ−シーン(素子分離)方式力を採用さ
れている。この酸化膜アイソレージ冒ン方式は、例えば
P−型半導体基板の表面の一部4CN+塩込層形成のた
めのN+拡散を行なった上に全面にエピタキシャル半導
体層を形成し、このエピタキシャル半導体層の一部を補
償用エッチ除去しこのエッチした部分にアイソレージ冒
ン形成のための選択的酸化を行なうものである。この方
式によれば下記の問題があった。
(11酸化膜アイソレージ1ンの境界部にそって「バー
ドヘッド」と称する隆起部を生じてこの隆起部をさけて
電極配線を形成するようになるため配線の高密度化が困
難である。
(2)  酸化膜アイソレージva7Wc囲まれた半導
体素子領域は前記隆起部の延長された「バード・ピーク
」kより表面積がせばめられ、素子の高集積化が困難で
ある。
(3)アイソレージ冒ン形成のため<11込層形成。
補償用エッチ、選択酸化等の複雑な工程と多くの時間を
要する。
(4)エビタキシャルエ福で埋込層よりの不純物のオー
トドーピングをまぬがれず、素子の特性に悪影響を与え
る。
本発明は上記した問題点を解消した新規なアイソレージ
1ン方法を提供することKある。
第1図(a)〜(d)は本発明によるアイソレージ1ン
方法を用いた半導体装置の製造法の好ましい例を示すも
のである。
偵)高抵抗S五半導体基体1を用意し、その表面に第1
の酸化膜(840,膜)2を例えば数1000λの厚さ
に形成する。
(b)  上記酸化膜の上にアモルファス(非晶質)S
i層3を約0.5〜1.2sfI@の厚さに生成する。
このときのアモルファスSi層3生成の条件としては、
CVD(Chemical  Vapor Depos
ition)法により、例えば5iH4の熱分解を比較
的低温度(約600C)で行なうことにより前記アモル
ファスSt層を形成する。
(C)  この後、前記アモルファスS目−3の表面に
第2の酸化膜(SiO1膜)4を熱酸化法又はCVD法
により例えば数1000A〜2.5μmの厚さに形成す
る。この第2の酸化膜4IIC対してホトエツチングを
行なってアイソレージ習ノとなるべき部分のアモルファ
スSi層3を露出する。
(d)  次に、Appl、Phys、LetL・13
7(51,ISeptember  1980.P2S
5−456中に開示されているような非酸化性雰囲気中
でグラフオエピl dt V −w k処理(Grap
hoepitaxal  重rreit+1、←n、+
tt )を行なうととにより、第2の酸化膜4直下のア
モルファスSt層を単結晶St層5となす一方、第2の
酸化膜に覆われないアモルファスSi層を多結晶St層
6と化する。なおこのときのグラフオエピタキシャル処
理は非酸化性雰囲気、例えばAr(又はNe、He、N
、)中で1100〜1300Cでアニールするとと忙よ
り行なう。
このアニールはSi基板の下方よりオープン加熱するか
又は上方よりレーザー加熱するととによって行なう。
このよう和して得られた半導体基体において、アモルフ
ァスSiを変化させた多結晶Si層6をアイソレージ豐
ンとし、これkより取り囲まれた単結晶層5Vc素子を
組み込んでICを実現する。
上記多結晶S1層は初めのアモルファス81層にノンド
ープStを使用することにより電気的に高絶縁性のアイ
ンレーシ曹ンとして利用することができる。
第2図、第2A図はアモルファスSiを変えた単結晶S
i層中に選択NPN+拡散によりバイポーラトランジス
タを形成し、コンタクトホトエッチ後AJ電極7を設け
た場合の例を示すものである。
第3図においては、アモルファスSiを変えた多結晶8
i層をその表面から第1の酸化膜に達するアインレーシ
叢ン酸化膜8を形成する場合の例を示す。多結晶Siは
単結晶SIK、比して分子構造が粗いために酸化されや
すく、酸化によって体積増加分も少ないために単結晶S
iを酸化した場合のような著しいバードヘッドやバード
ビークは生じない。この多結晶Si層の酸化は適当な耐
酸化性物質をマスクとして多結晶St層全体K又は部分
的に行なうことができる。
また、これらバイポーラ素子のコレクタシリーズ抵抗を
小さくしたければ、グラフオエピタキシャル成長後にイ
オン打込みにより、高濃度コレクタ層を形成することが
できる。
以上実施例で述べた本発明によれば、下記のよ5な効果
が奏せられる。
(1)  アモルファス81のグラフオエピタキシャル
処理による多結晶Si層アイソレージ1ノ又はそれを酸
化した酸化膜アイソレージ四ンはバードヘッド等の凹凸
を生ぜず平坦な表面が得られ、その上に電極配線を形成
する場合に凹凸による障害がなく高集積、高密度が達成
できる。
(2)工場数が少なく簡単であり、作業時間を短縮でき
る。
(3)埋込層のオートドーピングや基板自体の結晶欠陥
の影響がなく、半導体基体の原価低減が可能である。
本発明はバイポーラICのみならず、金属−酸化膜半導
体(MO8m半導体)の製造プロlセスにも広く応用で
き、+111に薄型の半導体デバイスの製造に有利であ
り、高集積度、高速の半導体装置、特にメモリ装置忙適
用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(1)〜(d)は本発明による一実施例のプロセ
スを示す工程断面図、第2図は同完成時のtCの形態を
示す要部平面図、第2A図は第2図におけるA−A視断
面図、第3図は本発明の他の例の完成時のICの形態を
示す断面図である。 1・・・St基体、2・・・第1の酸化膜、3・・・ア
モルファスSt層、4・・・第2の酸化膜、5・・・単
結晶81層、6・・・多結晶St層、7・・・AJ電極
、8・・・アイソレージ曹ン酸化膜つ 第  1  図 tM+ttttt

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の一生表面に第;lの半導体酸化膜を形
    成する工程、上記半導体酸化膜上に非晶質半導体層を形
    成する工場、非晶質半導体層の表面の一部に第2の半導
    体酸化膜を形成する工程、非酸化性雰囲気中でグラフオ
    エピタキシャル処理を行なうことにより、第2の半導体
    酸化膜下の半導体層を単結晶化すると同時に第2の半導
    体酸化膜の形成されない半導体層を多結晶化する工程、
    多結晶化された半導体層を電気的離隔部として単結晶化
    された半導体層に素子領域を形成する工程とから成るこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置の製造法。 2、上記多結晶化された半導体層を一部又は全部酸化す
    るととによって電気的離隔部とした特許請求の範囲第1
    項に記載の半導体集積回路装置の製造法。
JP15061381A 1981-09-25 1981-09-25 半導体集積回路装置の製造法 Pending JPS5852843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15061381A JPS5852843A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 半導体集積回路装置の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15061381A JPS5852843A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 半導体集積回路装置の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5852843A true JPS5852843A (ja) 1983-03-29

Family

ID=15500701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15061381A Pending JPS5852843A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 半導体集積回路装置の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852843A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115607U (ja) * 1984-07-03 1986-01-29 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JPS6187316A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 埋め込みシリコン膜の製造方法
JPS62118704U (ja) * 1986-01-21 1987-07-28
US4949146A (en) * 1985-12-20 1990-08-14 Licentia Patent-Verwaltungs Gmbh Structured semiconductor body
JPH06115316A (ja) * 1992-03-16 1994-04-26 Metzeler Reifen Gmbh オートバイ用タイヤ
US5580815A (en) * 1993-08-12 1996-12-03 Motorola Inc. Process for forming field isolation and a structure over a semiconductor substrate
US6323071B1 (en) 1992-12-04 2001-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115607U (ja) * 1984-07-03 1986-01-29 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JPS6187316A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 埋め込みシリコン膜の製造方法
US4949146A (en) * 1985-12-20 1990-08-14 Licentia Patent-Verwaltungs Gmbh Structured semiconductor body
JPS62118704U (ja) * 1986-01-21 1987-07-28
JPH0520563Y2 (ja) * 1986-01-21 1993-05-27
JPH06115316A (ja) * 1992-03-16 1994-04-26 Metzeler Reifen Gmbh オートバイ用タイヤ
US6323071B1 (en) 1992-12-04 2001-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor device
US5580815A (en) * 1993-08-12 1996-12-03 Motorola Inc. Process for forming field isolation and a structure over a semiconductor substrate
US5707889A (en) * 1993-08-12 1998-01-13 Motorola Inc. Process for forming field isolation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5963822A (en) Method of forming selective epitaxial film
JPS62203380A (ja) 半導体素子の製造方法
US4408387A (en) Method for producing a bipolar transistor utilizing an oxidized semiconductor masking layer in conjunction with an anti-oxidation mask
JPS6252963A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH0145224B2 (ja)
JPS5852843A (ja) 半導体集積回路装置の製造法
JP2989051B2 (ja) 炭化シリコンバイポーラ半導体装置およびその製造方法
JPH0645340A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6095969A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS5812732B2 (ja) 半導体装置の製法
JPS593851B2 (ja) 誘電体分離方法
JPS5878457A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5968949A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6255305B2 (ja)
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2546651B2 (ja) バイポ−ラトランジスタの製造法
JP2546650B2 (ja) バイポ−ラトランジスタの製造法
JPS6120154B2 (ja)
JPS58164241A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6080275A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0516175B2 (ja)
JPH09500760A (ja) ヒ素注入エミッタを有する半導体デバイスの製造プロセス
JPH0240921A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH10172967A (ja) 半導体装置の酸化膜形成方法
JPS63197331A (ja) 半導体装置の製造方法