JPS6255305B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6255305B2
JPS6255305B2 JP15324381A JP15324381A JPS6255305B2 JP S6255305 B2 JPS6255305 B2 JP S6255305B2 JP 15324381 A JP15324381 A JP 15324381A JP 15324381 A JP15324381 A JP 15324381A JP S6255305 B2 JPS6255305 B2 JP S6255305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline
substrate
polycrystalline silicon
single crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15324381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5854663A (ja
Inventor
Fujiki Tokuyoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP15324381A priority Critical patent/JPS5854663A/ja
Publication of JPS5854663A publication Critical patent/JPS5854663A/ja
Publication of JPS6255305B2 publication Critical patent/JPS6255305B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置にかかり、とくに半導体素
子、電極及び内部配線に多結晶シリコン膜を使用
する半導体装置の製造方法に関する。
半導体集積回路の集積度の向上に伴い、内部素
子の消費電力の低電力化や、素子パターンの縮小
が必要となる。これらを実現する1つの方法とし
て多結晶シリコン膜を抵抗素子材として使用する
方法がある。多結晶シリコン膜を使用すると、そ
の抵抗率は、素子を形成する半導体単結晶基板の
抵抗率と関係なく全く独立して選択できることか
ら、数十KΩ以上とすることが可能でああり、素
子パターンの形状縮小が容易に可能となる。
第1図〜第5図はこの多結晶シリコン膜抵抗体
の従来の製造工程を示す。先ず第1図において、
1は単結晶半導体基板で、この基板表面を熱酸化
させて二酸化シリコンSiO2膜2とし、その上に
多結晶シリコン膜3をC.V.D法などにより成長さ
せる。その後レジストを塗布して膜4を作り、フ
オトプロセス法によりレジストパターンを形成
し、(第2図)、残存レジスト膜4をマスクとして
多結晶シリコン膜3を選択エツチングし、多結晶
シリコン膜の抵抗体パターン3を形成し、レジス
ト膜4を除去する。
しかる後に、多結晶シリコン膜3に、拡散法や
イオン注入法等を用いて不純物7を添加し、所望
の抵抗率とする(第3図)。次に酸化性雰囲気中
で熱処理を加え、多結晶シリコン中の不純物の均
一化を図ると同時にシリコン酸化膜(SiO2)5を
形成する。その後に再びフオトプロセス法を用い
て、抵抗体両端の電極となる所のシリコン酸化膜
5を除去し(第4図)、内部配線用のAl膜を被着
し、フオトプロセス法によりAlパターン6を形
成することにより多結晶抵抗体が形成される。
以上、従来の製造方法を詳細に述べたが、この
方法により製造された多結晶シリコン膜抵抗体
は、それ自体の膜厚をそのまま段差として有して
居り、アルミニウム等の金属を被着し、パターニ
ングして内部配線を形成するとき、断線等の不良
が起る。その上、抵抗率を再現性良く調整する為
には、その膜厚は約0.5μm以上必要である等、
膜厚を薄くすることも難かしい。
本発明はかかる点を改善しようとするもので、
多結晶シリコン膜を単結晶シリコン基板内に埋設
して設けることにより、段差の発生を防止するも
のである。
本発明の特徴は、単結晶半導体基板表面に溝を
形成する工程と、該溝を多結晶半導体膜で埋設す
る工程と、半導体表面にレーザービーム照射を行
ない該設多結晶半導体膜を部分的に単結晶半導体
膜に変換し、単結晶半導体基板内部に多結晶半導
体領域を残存させる工程とを含む半導体装置の製
造方法にある。
又、本発明は、上記多結晶半導体膜が、単結晶
半導体基板の導電型とは逆導電型領域と、同一導
電型領域との積層構造となつている半導体装置の
製造方法にある。
次に実施例を参照しながらこれを詳細に説明す
る。
第6図〜第11図に本発明の製造方法を示す。
第6図はn型シリコン基板101表面を熱酸化し
てシリコン酸化膜(SiO2)102を形成した後
に、フオトプロセス法により幅約1μmの開孔を
もつレジスト膜パターン103を形成し、該レジ
スト膜103をマスクとして選択的にシリコン酸
化膜102とシリコン基板101表面をエツチン
グした所である。
この時、シリコン基板のエツチングはCF4
CF2Cl2等のフツ化炭素系ガスを用いたプラズ
マ・エツチング法を使用し、エツチング深さは約
0.8μmとする。しかる後にレジスト膜103を
除去し、表面全体に所望の抵抗率を有したP型不
純物添加多結晶シリコン膜104をC.V.D法を用
いて約0.7μm膜厚で被着する。
するとシリコン基板のエツチング溝は完全に埋
設され第7図となる。次に再び前記プラズマ・エ
ツチング法により多結晶シリコン膜104をエツ
チング除去しエツチング溝内に膜厚約0.5μmの
多結晶シリコン膜104を残存させる。この時、
プラズマ・エツチング条件として温度90℃、真空
度0.4〜0.6Torr程度を使用するとエツチング時間
は2分間程度となる(第8図)。次にシリコン酸
化膜102をバツフアード・フツ酸を用いてエツ
チング除去し、基板表面にN型の不純物の添加さ
せた多結晶シリコン膜105を約0.3μm形成す
る。しかる後にレーザービーム照射107を行な
い、多結晶シリコン膜105を部分的に単結晶シ
リコン膜に変換する。
この時レーザービーム照射条件としては、固体
レーザ(YAG)で波長1.06μm、出力1Wで
1.5J/cm2程度の電力密度を利用すれば良い。しか
る後にシリコン基板表面に、熱酸化法によりシリ
コン酸化膜102を約0.3μmの膜厚で形成する
(第10図)。尚、第10図bは第10図aと直角
方向の断面図である。次に、フオトプロセス法を
用いて該シリコン酸化膜102に開孔を設け、該
開孔を通して不純物添加を行ないP型導電型領域
106を形成し、埋設されたP型多結晶シリコン
抵抗体の取り出し端子を形成する(第11図)。
これにより基板内に埋設された多結晶シリコン抵
抗体が形成され、この抵抗形成に伴う段差は生じ
ることはなく、配線断線問題は生じない。
以上詳細に説明したように本発明によると、多
結晶抵抗体を単結晶基板内に埋設して形成するの
で抵抗体形成に伴う段差の発生を防止してアルミ
ニウム等の金属配線の断線問題を解消することが
でき、またフオトプロセス工程を増すこともな
く、歩留向上が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は従来法による製造方法を示す
断面図である。第6図〜第11図は本発明の実施
例の製造方法を示す断面図である。 図中の記号は下記の内容を表わす。1,101
……単結晶半導体基板、2,5,102……シリ
コン酸化膜、3,105……多結晶シリコン膜
(不純物添加無)、4,103……フオトレジスト
膜、104……多結晶シリコン膜(不純物添加
有)、106……基板と逆導電型不純物添加領
域、6……Al電極、7……イオン注入法等によ
り添加される不純物、107……レーザービーム
照射である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単結晶半導体基板表面に溝を形成する工程
    と、該溝を多結晶半導体膜で埋設する工程と、半
    導体表面にレーザービーム照射を行ない該設多結
    晶半導体膜を部分的に単結晶半導体膜に変換し、
    単結晶半導体基板内部に多結晶半導体領域を残存
    させる工程とを含むことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。 2 多結晶半導体膜は、単結晶半導体基板の導電
    型と、逆の導電型領域と、同一の導電型領域との
    積層構造となつていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP15324381A 1981-09-28 1981-09-28 半導体装置の製造方法 Granted JPS5854663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15324381A JPS5854663A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15324381A JPS5854663A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5854663A JPS5854663A (ja) 1983-03-31
JPS6255305B2 true JPS6255305B2 (ja) 1987-11-19

Family

ID=15558183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15324381A Granted JPS5854663A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189901A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Murata Mfg Co Ltd 積層サーミスタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2610866B2 (ja) * 1987-03-25 1997-05-14 日本電気株式会社 半導体抵抗素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02189901A (ja) * 1989-01-18 1990-07-25 Murata Mfg Co Ltd 積層サーミスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5854663A (ja) 1983-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4810668A (en) Semiconductor device element-isolation by oxidation of polysilicon in trench
JPS60124967A (ja) 集積回路構造体
JPS61208277A (ja) 高効率光検出器およびその製造方法
JPS6255305B2 (ja)
JPS5852843A (ja) 半導体集積回路装置の製造法
JPS6095969A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0511668B2 (ja)
JP3537494B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0257701B2 (ja)
JP2611744B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6210027B2 (ja)
JP2894764B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2630204B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2762447B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0778833A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPS5951745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3270912B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6117144B2 (ja)
JPS6120154B2 (ja)
JPS643068B2 (ja)
JPS6054452A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61194827A (ja) 拡散保護膜形成方法
JPH0748494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS592377B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0530307B2 (ja)