JPH10172967A - 半導体装置の酸化膜形成方法 - Google Patents

半導体装置の酸化膜形成方法

Info

Publication number
JPH10172967A
JPH10172967A JP29033197A JP29033197A JPH10172967A JP H10172967 A JPH10172967 A JP H10172967A JP 29033197 A JP29033197 A JP 29033197A JP 29033197 A JP29033197 A JP 29033197A JP H10172967 A JPH10172967 A JP H10172967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
semiconductor
silicon oxide
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29033197A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Iwabuchi
昭夫 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP29033197A priority Critical patent/JPH10172967A/ja
Publication of JPH10172967A publication Critical patent/JPH10172967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコン半導体基板の表面に厚いシリコン酸
化膜を形成することは困難であった。 【解決手段】 シリコン半導体基板1の表面に目標より
も薄い第1のシリコン酸化膜7を熱酸化で形成する。こ
の第1のシリコン酸化膜7の上に第1の多結晶シリコン
膜8を形成する。次に、第1の多結晶シリコン膜8を酸
化して酸化物とし、この酸化物と第1のシリコン酸化膜
7とを一体化して第1のシリコン酸化膜7よりも厚い第
2のシリコン酸化膜を形成する。第2のシリコン酸化膜
の上に第2の多結晶シリコン膜を形成し、これを酸化す
ることによって更に厚い第3のシリコン酸化膜を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、IC、トランジスタ等
の半導体装置の熱酸化膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板の表面上の熱酸化膜(例えば
シリコン酸化膜)の上に導体又は電極を設けた構造の高
電圧用の半導体装置において、半導体基板と導体又は電
極との間の確実な電気的絶縁を達成するためには熱酸化
膜を厚く形成しなければならない。従来、厚い熱酸化膜
を形成する時には、熱酸化(熱処理)の時間を長くし
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、熱処理
時間を長くすると、次のような問題が生じた。 (1) 熱処理時間が長くなると、酸化膜の形成レート
即ち生成速度が低下するため、熱処理時間を長くした割
に酸化膜が厚くならず、生産上及び実用上の限界があっ
た。 (2) 半導体基板内に既に形成された埋め込み層や不
純物拡散層(特に基板表面の浅い拡散層)の不純物が熱
酸化のための熱によって他の領域に拡散され、所望の不
純物濃度及び所望の拡散位置を維持することが不可能に
なる。 (3) 熱酸化のための熱処理によって半導体基板の表
面近傍の不純物が熱酸化膜に取り込まれてしまい、半導
体基板の表面領域の不純物濃度が変化してしまうことが
ある。 上述のように熱処理によって厚い酸化膜を形成すること
は困難であった。
【0004】そこで、本発明は、半導体基板上に厚い熱
酸化膜を容易且つ良好に形成することができる方法を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し、上記
目的を達成するための本発明は、単結晶半導体基板の表
面に前記半導体基板を熱酸化処理することによって第1
の半導体酸化膜を形成する工程と、前記第1の半導体酸
化膜の上に前記半導体基板の半導体と同一の半導体の多
結晶膜を形成する工程と、熱酸化処理によって前記多結
晶膜を半導体酸化膜に変換すると共にこの半導体酸化膜
を前記第1の半導体酸化膜に一体化して前記第1の半導
体酸化膜よりも厚い第2の半導体酸化膜を形成する工程
とを備えていることを特徴とする半導体装置の酸化膜形
成方法に係わるものである。なお、請求項2に示すよう
に、繰返して半導体の多結晶膜を形成し、これを熱酸化
することが望ましい。
【0006】
【発明の作用及び効果】本発明では、目的とする厚さの
酸化膜を従来の熱酸化方法のみで形成しないで、半導体
基板の表面に直接に接する部分のみを従来と同様な熱酸
化で形成する。しかる後、この熱酸化膜の上に多結晶膜
を形成してこれを熱酸化する。この様に、多結晶を形成
し、それを酸化処理して、下層酸化膜と一体化させる
と、比較的短時間で目標とする厚さの酸化膜を得ること
ができる。熱処理時間が短くなると、半導体基板内の不
純物の不要な拡散が抑制される。また、請求項2に示す
ように多結晶膜の形成とこの酸化とを繰返すと、比較的
厚い酸化膜を容易に得ることができる。
【0007】
【実施例】次に、図1〜図6を参照して本発明の実施例
に係わる半導体装置の酸化膜の形成方法を説明する。こ
の実施例では半導体装置としての集積回路のトランジス
タを形成するために、まず図1に原理的に示すような単
結晶シリコン半導体基板1を用意する。この半導体基板
1は、エピタキシャル成長の基板領域であるP型半導体
領域2と、この上にエピタキシャル成長法で形成された
コレクタ領域としてのN型半導体領域3と、P型半導体
領域2に不純物を拡散することによって形成されたN+
型半導体領域から成る埋め込み層4と、拡散で形成され
たベース領域としてのP型半導体領域5と、エミッタ領
域としてのN+ 型半導体領域6とを有する。なお、P型
半導体領域5及びN+ 型半導体領域6は、本発明に従う
酸化膜の一部又は全部を形成した後に形成することもで
きる。
【0008】次に、図2に示すように半導体基板1を酸
化性雰囲気中で熱処理し、半導体基板1の表面領域の熱
酸化物から成る第1のシリコン酸化膜7を形成する。こ
の第1のシリコン酸化膜7を形成するための熱処理は、
1100℃で90分間であり、第1のシリコン酸化膜7
の厚みは0.65μmである。
【0009】次に、図3に示すように、第1のシリコン
酸化膜7の上面に多結晶シリコン(ポリシリコン)膜8
を例えば気相成長法等で約0.5μmの厚みに形成す
る。
【0010】次に、半導体基板1に酸化性雰囲気中で9
50℃、600分間の熱処理を施し、多結晶シリコン膜
8を酸化してシリコン酸化膜とし、このシリコン酸化膜
を第1のシリコン酸化膜7と一体化して図4に示す第2
のシリコン酸化膜9とする。第2のシリコン酸化膜9の
厚みは第1のシリコン酸化膜7よりも厚い約1.9μm
である。
【0011】次に、この第2のシリコン酸化膜9の上面
に、図5に示すように、例えば気相成長法によって約
0.5μmの厚みの多結晶シリコン膜10を形成する。
【0012】次に、半導体基板1に酸化性雰囲気中で9
50℃、600分間の熱処理を施して多結晶シリコン膜
10をシリコン酸化膜に変換し、このシリコン酸化膜を
第2のシリコン酸化膜9と一体化して図6に示す第3の
シリコン酸化膜11とする。第3のシリコン酸化膜11
の厚みは第2のシリコン酸化膜9よりも厚い約3.05
である。
【0013】上述から明らかなように本実施例では、半
導体基板1の熱酸化処理即ち単結晶シリコンの熱酸化処
理のみで、図6に示す目標の厚みのシリコン酸化膜11
を形成しないで、図2に示すように単結晶シリコンの熱
酸化による第1のシリコン酸化膜7は比較的薄く形成
し、その後は多結晶シリコンの酸化処理によってシリコ
ン酸化膜の厚みを増大させる。多結晶シリコンの酸化に
よる酸化膜の生成速度は単結晶シリコンで厚い酸化膜を
形成する時の生成速度よりも速いので、目標とする厚み
の酸化膜を短時間で形成することができる。この結果、
+ 型の埋め込み層4やN+ 型半導体領域6の不純物が
他の領域に拡散することによる不純物濃度の低下及び拡
散領域の位置の変化及び結晶欠陥の発生を抑制すること
ができる。なお、本実施例では多結晶シリコン膜8及び
10を形成する工程が必要になるが、シリコン酸化膜の
上にシリコンを気相成長させると必然的に多結晶シリコ
ンが得られるので、さほど工程が複雑にならない。
【0014】
【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 実施例では多結晶シリコン膜を繰返して2回形
成して酸化しているが、多結晶シリコン膜を1回のみ形
成して酸化してもよいし、また3回以上形成して酸化し
てもよい。 (2) 半導体基板1内の半導体領域の数、配置等は種
々変形可能である。即ち、バイポーラトランジスタに限
らず、FET、ダイオード、サイリスタ、半導体抵抗等
の種々の半導体素子を半導体基板1に設けることができ
る。 (3) 図2の第1のシリコン酸化膜7又は図4の第2
のシリコン酸化膜9に開口を形成して不純物の選択拡散
を行うことができる。 (4) 図3の多結晶シリコン膜8又は図5の多結晶シ
リコン膜10に開口を形成して、部分的に酸化膜の厚み
を変化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係わる半導体基板を示す断面
図である。
【図2】半導体基板に熱酸化で第1のシリコン酸化膜を
形成したものを示す断面図である。
【図3】第1のシリコン酸化膜の上に第1の多結晶シリ
コン膜を形成したものを示す断面図である。
【図4】第1の多結晶シリコン膜を酸化して第2のシリ
コン酸化膜を形成したものを示す断面図である。
【図5】第2の多結晶シリコン膜を形成したものを示す
断面図である。
【図6】第2の多結晶シリコン膜を酸化して第3のシリ
コン酸化膜としたものを示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 7 第1のシリコン酸化膜 8 第1の多結晶シリコン膜 9 第2のシリコン酸化膜 10 第2の多結晶シリコン膜 11 第3のシリコン酸化膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単結晶半導体基板の表面に前記半導体基
    板を熱酸化処理することによって第1の半導体酸化膜を
    形成する工程と、 前記第1の半導体酸化膜の上に前記半導体基板の半導体
    と同一の半導体の多結晶膜を形成する工程と、 熱酸化処理によって前記多結晶膜を半導体酸化膜に変換
    すると共にこの半導体酸化膜を前記第1の半導体酸化膜
    に一体化して前記第1の半導体酸化膜よりも厚い第2の
    半導体酸化膜を形成する工程とを備えていることを特徴
    とする半導体装置の酸化膜形成方法。
  2. 【請求項2】 更に、前記第2の半導体酸化膜の上に半
    導体の多結晶膜を形成し、この多結晶膜に熱酸化処理を
    施して半導体酸化膜に変換する工程を備えていることを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置の酸化膜形成方
    法。
JP29033197A 1996-10-09 1997-10-07 半導体装置の酸化膜形成方法 Pending JPH10172967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29033197A JPH10172967A (ja) 1996-10-09 1997-10-07 半導体装置の酸化膜形成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28738396 1996-10-09
JP8-287383 1996-10-09
JP29033197A JPH10172967A (ja) 1996-10-09 1997-10-07 半導体装置の酸化膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10172967A true JPH10172967A (ja) 1998-06-26

Family

ID=26556701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29033197A Pending JPH10172967A (ja) 1996-10-09 1997-10-07 半導体装置の酸化膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10172967A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62219636A (ja) 半導体装置
US4408387A (en) Method for producing a bipolar transistor utilizing an oxidized semiconductor masking layer in conjunction with an anti-oxidation mask
JPH0955387A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS5852843A (ja) 半導体集積回路装置の製造法
JPH10172967A (ja) 半導体装置の酸化膜形成方法
JP3145694B2 (ja) 半導体装置
JPS60175452A (ja) トランジスタの製造方法
JPS6155249B2 (ja)
JPS6378569A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3123505B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2524079B2 (ja) 上向構造型バイポ―ラトランジスタ及びその製造方法
JP2546651B2 (ja) バイポ−ラトランジスタの製造法
JP2722829B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03135030A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63144567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61136267A (ja) バイポ−ラ半導体装置
JPH04192335A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60117764A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6154256B2 (ja)
JPS60103663A (ja) 半導体装置の製造法
JPS58210659A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05347311A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05102172A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0516175B2 (ja)
JPS5898956A (ja) 半導体装置の製造方法