JPH04192335A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04192335A
JPH04192335A JP31861390A JP31861390A JPH04192335A JP H04192335 A JPH04192335 A JP H04192335A JP 31861390 A JP31861390 A JP 31861390A JP 31861390 A JP31861390 A JP 31861390A JP H04192335 A JPH04192335 A JP H04192335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
film
silicon film
polycrystalline silicon
base region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31861390A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Sato
政春 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP31861390A priority Critical patent/JPH04192335A/ja
Publication of JPH04192335A publication Critical patent/JPH04192335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野] 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にバイポーラ
トランジスタの製造方法に関する〔従来の技術〕 従来の高速動作可能なバイポーラトランジスタの製造方
法として第3図(a)ないしくC)に示すような方法が
ある。なお、コレクタ引出し部についての説明は省略し
である。
先ず、第3図(a)に示すように、p型シリコン基板3
01上にn+型埋込コレクタ層302とn型エピタキシ
ャル層303を形成し、これらを素子分離絶縁膜304
で絶縁分離した後、第1のシリコン酸化!!1305、
p゛型多結晶シリコン膜306および第1のシリコン窒
化膜307を形成する。次に、エミッタ形成領域上の前
記第1のシリコン窒化膜307およびp゛型多結晶シリ
コン膜306を順次異方性エツチングにより除去し、開
孔部308を形成する。続いて、全面に第2のシリコン
窒化膜309を形成した後、異方性エツチングによりエ
ツチングバックすることで、前記開孔部308の側面に
のみ第2のシリコン窒化膜309を残存させる。
次に、第3図(b)に示すように、前記第1のシリコン
酸化膜305を弗酸系の液によりエツチング除去し、前
記p゛型型詰結晶シリコン膜06の下にアンダーカット
部を形成し、続いて全面に多結晶シリコン膜310を形
成する。その後、熱処理により前記p゛型型詰結晶シリ
コン膜06からp型不純物を前記アンダーカット部内に
埋込まれた前記多結晶シリコン膜310を通して前記n
型エピタキシャル層303に拡散し、外部ベース領域3
11を形成する。次に選択エツチングによりアンダーカ
ット部に埋込まれた部分以外の多結□ 晶シリコン膜3
10を除去する。その後、前記n型エピタキシャル層3
03および多結晶シリコン膜310表面を第2のシリコ
ン酸化膜312を形成し、続いてイオン注入法によりp
型不純物をn型エピタキシャル層303表面に導入する
ことでp型ベース領域313を形成する。
次に、第3図(c)に示すように、全面にシリコン窒化
膜を形成した後、異方性エツチングによりエツチングバ
ックし、前記開孔部308の側面にのみ第3のシリコン
窒化膜314を形成し、同時に第2のシリコン酸化膜3
12を除去することで、p型ベース領域313を露出さ
せる。続いて前記開孔部308を覆うようにn゛型多結
晶シリコン膜315を形成し、熱処理によりn型不純物
を前記p型ベース領域313に拡散することでn゛゛エ
ミッタ領域316を形成する。これによりバイポーラト
ランジスタが形成される。
このように形成されたバイポーラトランジスタは外部ベ
ース傾城311.p型ヘース領域313およびn′″型
エミッタ領域316がフォトリソグラフィ技術で形成さ
れた開孔部308に対し自己整合的に形成され、またベ
ース領域311,313はこの開孔部308よりアンダ
ーカット部分だけ広い範囲にのみ形成されるため、面積
の縮少が図れる。したがって、接合容量を小さくできる
ため、高速化が可能となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のバイポーラトランジスタは、自己整合的
に外部ベース領域311、P型ベース領域313、n゛
゛エミッタ領域316を形成可能なため、実効素子面積
の縮少により接合容量の低下が図れ、高速化には有利で
あるが、さらに高速化を行うためには次のような問題点
がある。
すなわち、高速化を達成する方法の1つとしてベース接
合深さを浅くする方法があり、このためには、ベース接
合を形成する際のイオン注入エネルギーを低くすること
が考えられる。しかし、この方法ではエネルギーをある
値以上に低くしても、チャネリング現象により不純物が
深く入り込んでしまうため、浅くすることができない。
このチャネリング現象を抑える方法として基板に対し斜
め方向からイオン注入をする方法があるが、この方法で
は開孔部の壁により影となる部分が生じ、ベース領域が
形成されない部分ができるため、トランジスタ特性の劣
化を起こす問題点がある。
また、前記した従来方法の他の問題点として、アンダー
カント部への多結晶シリコン膜の埋込み方法がある。す
なわち、前記した方法では、アンダーカット部を形成し
た後、全面に多結晶シリコン膜を形成し、P゛型多結晶
シリコン膜306からアンダーカット部に埋込まれた部
分の多結晶シリコン膜を通じてn型エピタキシャル13
03にp型不純物を拡散した後、全面に形成した多結晶
シリコン膜をp型不純物の濃度差を利用してエツチング
除去し、アンダーカット部のp4型となった多結晶シリ
コン膜のみを残存させていた。
しかし、この方法では濃度差を利用したエツチングを行
うため、濃度の変化、エツチングレートの変化によりエ
ツチング状態が変わってしまう問題があった。
本発明の目的はベース領域をさらに浅く形成して高速動
作を可能にする一方で、前記した問題を解消することを
可能とした半導体装置の製造方法を提供することにある
〔課題を解決するための手段] 本発明の製造方法は、一導電型の半導体基体上に第1の
絶縁膜、ベース電極となる導電膜、第2の絶縁膜を順次
形成する工程と、所要領域の前記第2の絶縁膜および導
電膜を選択エツチングして開孔部を開設する工程と、こ
の開孔部内で前記第1の絶縁膜をオーバエツチングして
開孔部の周辺にアンダーカット部を形成する工程と、こ
のアンダーカット部を含む前記開孔部内に逆導電型不純
物を含むシリコン膜を形成する工程と、このシリコン膜
を加熱処理して第3の絶縁膜にすると同時にシリコン膜
に含まれる逆導電型不純物を前記半導体基体に拡散して
ベース領域を形成する工程と、前記開孔部の内側面に第
4の絶縁膜を形成する工程と、前記開孔部内に一導電型
不純物を含む導電膜を形成し、前記第4の絶縁膜で囲ま
れた領域内に一導電型不純物を前記ベース領域に拡散し
てエミッタ領域を形成する工程とを含んでいる。
〔実施例] 次に、本発明を図面を参照して説明する。
第1図(a)ないしくg)は本発明の第1実施例を示す
工程順断面図である。なお、本実施例にオイてはコレク
タ引出し電極部は省略しである。
先ず、第1図(a)に示すように、p型シリコン基板1
01上にn゛型埋込コレクタ層102を形成し、その上
にn型エピタキシャル層103を形成する。その後、素
子分離絶縁膜104で絶縁分離した後、n型エピタキシ
ャル層103の表面を酸化し、150〜300人の第1
のシリコン酸化膜105を形成する。
次に、第1図(b)に示すように、素子分離絶縁膜10
4および第1のシリコン酸化膜105上に高濃度のp型
不純物を含むP゛型多結晶シリコン膜106を2000
〜3000人程度の膜厚で形成し、パターニングした後
、全面に第1のシリコン窒化膜107を2000〜30
00人程度の膜厚で形成する。
次に、第1図(C)に示すように、エミッタ形成領域上
の第1のシリコン窒化膜107およびp゛型多結晶シリ
コン膜106を異方性エツチングにより順次除去し、第
1のシリコン酸化膜105を露出させ、開孔部108を
形成する。その後、弗酸系の液により開孔部108内に
露出した第1のシリコン酸化膜105をエツチング除去
すると共に、前記p゛型多結晶シリコン膜106の下に
500〜1000人程度のサイドエツチングを行うこと
で、アンダーカット部109を形成する。
次に、第1図(d)に示すように、開孔部108内の露
出しているn型エピタキシャルN103およびP゛型多
結晶シリコン膜106の表面にのみ、SiH4雰囲気中
で低温成長させたP型不純物を含むp型子結晶シリコン
膜110をアンダーカット部109が埋設される程度の
厚さ100〜200人で選択的に形成する。
次に、第1図(e)に示すように、酸化性雰囲気中で熱
処理を行うことで前記p型子結晶シリコン膜110を前
記アンダーカット部109に埋込まれた部分以外を酸化
することで、第2のシリコン酸化膜111を形成する。
また、この時P型子結晶シリコン膜110からp型不純
物をn型エピタキシャル層103に拡散し、p型ベース
領域112が形成され、さらに、P゛型多結晶シリコン
膜106から高濃度のp型不純物がアンダーカット部1
09に埋込まれたp型子結晶シリコン膜110を通して
n型エピタキシャル層103に拡散し、P゛型外部ヘー
ス領域113が同時に形成される。
次に、第1図(f)に示すように、全面に第2のシリコ
ン窒化膜114を1000〜2000人程度の膜厚で形
成した後、異方性エツチングによりエツチングバックを
行うことで、開孔部108の側面にのみ第2のシリコン
窒化膜114が残存するように除去すると共に、第2の
シリコン酸化膜111を100〜200人程度残存する
ようにエツチング除去する。その後、弗酸系の液で第2
のシリコン酸化膜111を除去することでp型ベース領
域112に異方性エツチングによるダメージを与えるこ
となくp型ベース領域112表面を露出させる。
次に、第1図(g)に示すように、開孔部108上に高
濃度のn型不純物を含むn゛型多結晶シリコン膜115
を形成し、熱処理を施してn型不純物をp型ベース領域
112に拡散することで、n゛型エミッタ領域116を
形成する。
これにより、バイポーラトランジスタを完成する。
このように形成されたバイポーラトランジスタは、選択
成長させたp型子結晶シリコン膜110に含まれる不純
物を拡散させてp型ベース領域112を形成するので、
P型多結晶シリコン膜110の膜厚および酸化時間を最
適化することで、非常に浅いベース領域112を形成で
き、超高速なバイポーラトランジスタが形成可能となる
なお、本実施例においては、ベース電極としての導電膜
に、高濃度のp型不純物を含むp゛型多結晶シリコン膜
106を用いているが、これは多結晶シリコン膜の上部
に高融点金属膜もしくは高融点シリサイド膜を積層した
複合膜で形成してもよい。さらに、開孔部10’8内に
形成されたp型子結晶シリコン膜110は、選択エピタ
キシャル成長で形成された膜でもよく、この場合はn型
エピタキシャル層103の表面にp型エピタキシャル膜
が、p゛型多結晶シリコン膜106の側面にはp型多結
晶シリコン膜が形成される。しかし、この場合も同様な
方法でバイポーラトランジスタが形成可能となる。
第2図(a)および(b)は本発明の第2の実施例を説
明するための断面図である。なお、本実施例においては
、第1実施例と同様にコレクタ引出し電極部は省略しで
ある。
先ず、第2図<a)に示すように1、第1図(a)ない
しくC)と同様な方法で、p型シリコン基板201上に
n゛型埋込コレクタ層202.n型エピタキシャル層2
03を形成し、素子分離絶縁膜204で絶縁分離を行う
。続いてn型エピタキシャルN2O3の表面を酸化する
ことで、100〜200人の第1のシリコン酸化膜20
5を形成し、その後ベース電極として高融点金属膜、例
えばチタンやタングステンからなる金属膜206を10
00〜2000人程度の膜厚で形成し、さらに全面に第
1のシリコン窒化膜207を1000〜3000人程度
の膜厚で形成する。
続いて、エミッタ領域上の第1のシリコン窒化膜207
および金属膜206を異方性エツチングで除去して開孔
部208を形成し、その後弗酸系の液で第1のシリコン
酸化膜205を除去し、アンダーカット部を形成する。
この後、選択成長法によりアンダーカット部を埋込むよ
うにp型子結晶シリコン膜209をn型エピタキシャル
層の203表面に形成する。
次に、第2図(b)に示すように、酸化性雰囲気中で熱
処理することで、アンダーカット部以外のp型子結晶シ
リコン膜209は第2のシリコン酸化膜210に、アン
ダーカット部のp型多結晶シリコン膜は金属シリサイド
膜211に変換され、同時にp型不純物をn型エピタキ
シャル層中に拡散することでP型ベース領域212を形
成する。
続いて、第1図(f)および(g)と同様な方法で、開
孔部208の側面のみに第2のシリコン窒化膜213.
n”型多結晶シリコン膜214゜n゛型エミッタ領域2
15を形成し、バイポーラトランジスタを完成させる。
これにより形成されたバイポーラトランジスタでは、ベ
ース電極に層抵抗が数%と低抵抗の高融点金属膜206
を利用しているため、ベースの引出し抵抗を非常に低く
することが可能である。また、p型不純物を含む多結晶
シリコン膜209によりアンダーカット部を埋込み、こ
の膜から不純物を拡散してベース領域212を形成して
いるため、ベース電極にp型不純物を導入しておかなく
てもベース引出しが確実に行える。
また、本実施例ではベース電極として高融点金属膜を用
いたが、これは高融点金属シリサイド膜例えばチタンシ
リサイド、タングステンシリサイドでも同様に形成可能
である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、開孔部内に選択的に不純
物を含むシリコン膜を形成し、このシリコン膜を酸化す
ると同時に不純物を半導体基体に拡散してベース領域を
形成するので、浅い接合のベース領域を形成することが
可能となる。また、ベース電極に層抵抗の低い金属膜の
使用が可能となり、ベース電極に多結晶シリコン膜を使
用したものに比較してベース引出抵抗を低減することが
できる。これにより、従来に比較してさらに高速動作が
可能なバイポーラトランジスタが形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)ないしくg)は本発明の第1実施例を製造
工程順に示す断面図、第2図(a)および(b)は本発
明の第2実施例の製造工程の一部を示す断面図、第3図
(a)ないしくC)は従来の製造方法を工程順に示す断
面図である。 101・・・P型シリコン基板、102・・・n゛型埋
込コレクタ層、103・・・n型エピタキシャル層、1
04・・・素子分離絶縁膜、105・・・第1のシリコ
ン酸化膜、106・・・p゛型多結晶シリコン膜、10
7・・・第1のシリコン窒化膜、10B・・・開孔部、
109・・・アンダーカット部、110・・・p型子結
晶シリコン膜、111・・・第2のシリコン酸化膜、1
12・・・p型ベース領域、113・・・P゛梨型外ベ
ース領域、114・・・第2のシリコン窒化膜、115
・・・n゛型多結晶シリコン膜、116・・・n1型エ
ミツタ領域。 第1図 第1図 第1図 第1図   1,6 n”t’xs、、t。!A第2図 第2図 第3図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一導電型の半導体基体上に第1の絶縁膜、ベース電
    極となる導電膜、第2の絶縁膜を順次形成する工程と、
    所要領域の前記第2の絶縁膜および導電膜を選択エッチ
    ングして開孔部を開設する工程と、この開孔部内で前記
    第1の絶縁膜をオーバエッチングして開孔部の周辺にア
    ンダーカット部を形成する工程と、このアンダーカット
    部を含む前記開孔部内に逆導電型不純物を含むシリコン
    膜を形成する工程と、このシリコン膜を加熱処理して第
    3の絶縁膜にすると同時にシリコン膜に含まれる逆導電
    型不純物を前記半導体基体に拡散してベース領域を形成
    する工程と、前記開孔部の内側面に第4の絶縁膜を形成
    する工程と、前記開孔部内に一導電型不純物を含む導電
    膜を形成し、前記第4の絶縁膜で囲まれた領域内に一導
    電型不純物を前記ベース領域に拡散してエミッタ領域を
    形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP31861390A 1990-11-24 1990-11-24 半導体装置の製造方法 Pending JPH04192335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31861390A JPH04192335A (ja) 1990-11-24 1990-11-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31861390A JPH04192335A (ja) 1990-11-24 1990-11-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04192335A true JPH04192335A (ja) 1992-07-10

Family

ID=18101093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31861390A Pending JPH04192335A (ja) 1990-11-24 1990-11-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04192335A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124181A (en) * 1998-03-30 2000-09-26 Nec Corporation Method for manufacturing bipolar transistor capable of suppressing deterioration of transistor characteristics

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124181A (en) * 1998-03-30 2000-09-26 Nec Corporation Method for manufacturing bipolar transistor capable of suppressing deterioration of transistor characteristics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4279671A (en) Method for manufacturing a semiconductor device utilizing dopant predeposition and polycrystalline deposition
JP2565162B2 (ja) バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JPH04192335A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05275437A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2663632B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2718101B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0778833A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPS63245939A (ja) 半導体装置
JPH0240921A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0831468B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH038582B2 (ja)
JPH0350739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04321232A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPS644351B2 (ja)
JPH01300559A (ja) バイポーラ型半導体集積回路装置の製造方法
JPS5856433A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02113535A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH022133A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0428235A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03206622A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001015522A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05211153A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0616513B2 (ja) Npn型バイポーラトランジスタの製造方法
JPH01204470A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63115373A (ja) 半導体装置