JPS5810816A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS5810816A JPS5810816A JP56111176A JP11117681A JPS5810816A JP S5810816 A JPS5810816 A JP S5810816A JP 56111176 A JP56111176 A JP 56111176A JP 11117681 A JP11117681 A JP 11117681A JP S5810816 A JPS5810816 A JP S5810816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- semiconductor device
- film
- polycrystalline silicon
- insulating thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02675—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02381—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02488—Insulating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02491—Conductive materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02496—Layer structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02494—Structure
- H01L21/02496—Layer structure
- H01L21/02502—Layer structure consisting of two layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02587—Structure
- H01L21/0259—Microstructure
- H01L21/02598—Microstructure monocrystalline
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
- H01L21/02667—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
- H01L21/02689—Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using particle beams
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は絶縁性基板あるいは半導体基板との間の浮遊
容量が小さく、かつ金属電極と活性領域との間の寄生抵
抗が小さい半導体装置に関するものである。
容量が小さく、かつ金属電極と活性領域との間の寄生抵
抗が小さい半導体装置に関するものである。
第11gは従来の半導体装置の基板構造を示す断面図で
ある。同図において、(1)はシリコン々どの半導体基
板、(2)はこの半導体基板Tll上に形成した例えば
酸化シリコン膜または窒化シリコン膜などの絶縁性薄膜
、(3)は仁の絶縁性薄膜(2;上にデポジットした多
結晶シリコン薄膜、(4)はこの多結晶シリコン薄11
13)のアニールに使用するレーザビー人である。
ある。同図において、(1)はシリコン々どの半導体基
板、(2)はこの半導体基板Tll上に形成した例えば
酸化シリコン膜または窒化シリコン膜などの絶縁性薄膜
、(3)は仁の絶縁性薄膜(2;上にデポジットした多
結晶シリコン薄膜、(4)はこの多結晶シリコン薄11
13)のアニールに使用するレーザビー人である。
次に上記構成による半導体装置の基板構造を用いて半導
体装置を製造する手順について説明する。
体装置を製造する手順について説明する。
まず、シリコンなどの半導体基板(1)上に酸化シリコ
ン属または窒化シリコン腹などの絶縁性薄膜(2)を形
成する。次に、この絶縁性薄膜(2)上に多結晶シリコ
ン簿膜+3) ′frデポジットする。次に、この多結
晶シリコン薄膜(31にV−ザビーム(4)を照射する
と、この多結晶シリコン薄膜(3)が瞬間的に溶融して
、再固化する際に、多結晶シリコンの結晶粒径が著しく
増大し、極端な場合にけ単結晶になる。
ン属または窒化シリコン腹などの絶縁性薄膜(2)を形
成する。次に、この絶縁性薄膜(2)上に多結晶シリコ
ン簿膜+3) ′frデポジットする。次に、この多結
晶シリコン薄膜(31にV−ザビーム(4)を照射する
と、この多結晶シリコン薄膜(3)が瞬間的に溶融して
、再固化する際に、多結晶シリコンの結晶粒径が著しく
増大し、極端な場合にけ単結晶になる。
こうして、単結晶化した、あるいは大きな結晶粒径を有
するシリコン膜が得られる。そして、仁のシリコン膜中
にMOS @電界効果トランジスタ、あるいはバイポー
ラ型トランジスタを形成することにより、半導体基板と
の間の浮遊容量が極めて小さい半導体装置を形成するこ
とができる。
するシリコン膜が得られる。そして、仁のシリコン膜中
にMOS @電界効果トランジスタ、あるいはバイポー
ラ型トランジスタを形成することにより、半導体基板と
の間の浮遊容量が極めて小さい半導体装置を形成するこ
とができる。
しかしながら、従来の半導体装置は金属電極と活性領域
との間の寄生抵抗がシリコン薄膜の比抵抗で決まるため
、極めて大きなものとなり、良好な素子特性が得られな
いなどの欠点があった。
との間の寄生抵抗がシリコン薄膜の比抵抗で決まるため
、極めて大きなものとなり、良好な素子特性が得られな
いなどの欠点があった。
したがって、この発明の目的は金属電極と活性領域との
間の寄生抵抗を低くシ、良好な素子特性が得られる半導
体装置を提供するものである。
間の寄生抵抗を低くシ、良好な素子特性が得られる半導
体装置を提供するものである。
このような目的を達成するため、この発明は絶縁性薄膜
と多結晶シリコン膜との間に所望パターンの金属薄膜を
設けるものであり、以下実施例を用いて詳細に説明する
。
と多結晶シリコン膜との間に所望パターンの金属薄膜を
設けるものであり、以下実施例を用いて詳細に説明する
。
第2図はこの発明に係る半導体装置の一実施例を示す基
板構造の断面図である。同図において、(5)はシリコ
ン酸化膜あるいはシリコン窒化膜などの絶縁性薄膜、(
6;はこの絶縁性薄膜(5)と多結晶シリコン膜との界
面に形成した所望パターンの金属薄膜であり、例えばモ
リブデン、モリブデン・シリサイド、タングステン、タ
ングステン・シリサイドなどの高融点金属あるいけ高融
点金属合金を用いる。
板構造の断面図である。同図において、(5)はシリコ
ン酸化膜あるいはシリコン窒化膜などの絶縁性薄膜、(
6;はこの絶縁性薄膜(5)と多結晶シリコン膜との界
面に形成した所望パターンの金属薄膜であり、例えばモ
リブデン、モリブデン・シリサイド、タングステン、タ
ングステン・シリサイドなどの高融点金属あるいけ高融
点金属合金を用いる。
なお、前記多結晶シリコン膜の厚さはレーザ・アニール
に使用するレーザ光線の強度あるいは形成する素子に応
じて決める必要があるが通常は0.3〜1.0μml!
度である。
に使用するレーザ光線の強度あるいは形成する素子に応
じて決める必要があるが通常は0.3〜1.0μml!
度である。
次に、上記構成による半導体装置の基板構造を用いて、
半導体装置を製造する手順について説明する。まず、半
導体基板(1)の表面に熱酸化法あるいはCVD法によ
り、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などの絶縁性
薄膜(5)を形成する。次に、この絶縁性薄膜(5)上
に所定パターンの高融点金属あるいは高融点金属合金の
薄膜(6)を形成する。この金属iたは金属合金の薄膜
(6)のパターンは下記のシリコン膜中に形成する素子
に応じて形成する。
半導体装置を製造する手順について説明する。まず、半
導体基板(1)の表面に熱酸化法あるいはCVD法によ
り、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などの絶縁性
薄膜(5)を形成する。次に、この絶縁性薄膜(5)上
に所定パターンの高融点金属あるいは高融点金属合金の
薄膜(6)を形成する。この金属iたは金属合金の薄膜
(6)のパターンは下記のシリコン膜中に形成する素子
に応じて形成する。
次に、CVD法により、多結晶シリコン薄M(3)をデ
ポジットする。次に、この多結晶シリコン基板(3)に
レーザビーム(4)を均一に照射し、この多結晶シリコ
ン薄1[(3)を瞬間的に溶融させると、再固化する際
に、結晶粒径が著しく増大し、極端な場合には単結晶と
なる。そして、この結晶粒径が大きい、あるいは単結晶
のシリコン膜中にMOS g電界効果トランジスタある
いはバイポーラ型トランジスタを形成する。この場合、
電極を取り出す部位と活性領域との間の寄生抵抗を著し
く小さくすることができる。
ポジットする。次に、この多結晶シリコン基板(3)に
レーザビーム(4)を均一に照射し、この多結晶シリコ
ン薄1[(3)を瞬間的に溶融させると、再固化する際
に、結晶粒径が著しく増大し、極端な場合には単結晶と
なる。そして、この結晶粒径が大きい、あるいは単結晶
のシリコン膜中にMOS g電界効果トランジスタある
いはバイポーラ型トランジスタを形成する。この場合、
電極を取り出す部位と活性領域との間の寄生抵抗を著し
く小さくすることができる。
第3図はこの発明に係る半導体装置の他の実施例を示す
基板構造の断面図であり、絶縁性薄膜(5)をストライ
プ状にエツチングによって形成したものである。このた
め、半導体基板(1)とこの絶縁性薄膜(5)が交互に
露出するので、レーザ・アニールによシ、多結晶シリコ
ンが単結晶シリコンになり易い。これはシリコンの基板
(1)に接している部分が再結晶化の種となるため、絶
縁性薄膜あるいは高融点金属あるいは高融点金属合金の
薄膜(6)上の多結晶シリコンも単結晶に成長するから
である。
基板構造の断面図であり、絶縁性薄膜(5)をストライ
プ状にエツチングによって形成したものである。このた
め、半導体基板(1)とこの絶縁性薄膜(5)が交互に
露出するので、レーザ・アニールによシ、多結晶シリコ
ンが単結晶シリコンになり易い。これはシリコンの基板
(1)に接している部分が再結晶化の種となるため、絶
縁性薄膜あるいは高融点金属あるいは高融点金属合金の
薄膜(6)上の多結晶シリコンも単結晶に成長するから
である。
なお、以上の実施例では多結晶シリコン薄膜のアニール
にレーザビームを使用したが、電子ビームあるいはキセ
ノンランプなどの7ラツシユ光を使用してもよいことは
もちろんである。また、シリコン基板を用いたが、石英
などの絶縁性基板を用いてもよいことはもちろんである
。
にレーザビームを使用したが、電子ビームあるいはキセ
ノンランプなどの7ラツシユ光を使用してもよいことは
もちろんである。また、シリコン基板を用いたが、石英
などの絶縁性基板を用いてもよいことはもちろんである
。
以上、詳細に説明したように、この発明[係ル半導体装
置によれば半導体素子の寄生抵抗を大幅に低下すること
ができるので、良好な特性が得られるなどの効果がある
。
置によれば半導体素子の寄生抵抗を大幅に低下すること
ができるので、良好な特性が得られるなどの効果がある
。
第1図は従来の半導体装置の基板構造を示す断面図、第
2図はこの発明に係る半導体装置の一実施例を示す基板
構造の断面図、第3図はこの発明に係る半導体装置の他
の実施例を示す基板構造の断面図である。 (1)・・・・半導体基板、(2)・・・・絶縁性薄膜
、(3)・・e゛・多結晶シリコン薄膜、(4)・・・
・レーザビーム、(5)・・・・絶縁性薄膜、(6)・
・・・金属薄膜。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 葛 野 信 −(外1名) 第2図 第3図
2図はこの発明に係る半導体装置の一実施例を示す基板
構造の断面図、第3図はこの発明に係る半導体装置の他
の実施例を示す基板構造の断面図である。 (1)・・・・半導体基板、(2)・・・・絶縁性薄膜
、(3)・・e゛・多結晶シリコン薄膜、(4)・・・
・レーザビーム、(5)・・・・絶縁性薄膜、(6)・
・・・金属薄膜。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 葛 野 信 −(外1名) 第2図 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)絶縁体または半導体からなる基板と、この基板上
に形成した絶縁性薄膜と、この絶縁性薄膜上にデポジッ
トした多結晶シリコン膜とを備え、仁の多結晶シリコン
膜管レーザビーム。電子ビームあるいFi7ラツシユラ
ンプ光などによってアニールして、単結晶化あるいは多
結晶シリコンの結晶粒径を著しく大きくシ、このシリコ
ン膜中に活性領域を設けてなる半導体装置において、前
記絶縁性薄膜と前記多結晶シリコン展との間に所望パタ
ーンの金属薄層を設けることを特徴とする半導体装置。 (り前記金属薄J[はモリブデン、モリブデン・シリサ
イド、タングステン、タングステン・シリサイドなどの
高融点の金属あるいは金属合金であることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 (3)前記絶縁性薄膜をストライプ状に形成することを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56111176A JPS6020890B2 (ja) | 1981-07-14 | 1981-07-14 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56111176A JPS6020890B2 (ja) | 1981-07-14 | 1981-07-14 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5810816A true JPS5810816A (ja) | 1983-01-21 |
JPS6020890B2 JPS6020890B2 (ja) | 1985-05-24 |
Family
ID=14554409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56111176A Expired JPS6020890B2 (ja) | 1981-07-14 | 1981-07-14 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6020890B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59194422A (ja) * | 1983-04-20 | 1984-11-05 | Agency Of Ind Science & Technol | 半導体層の単結晶化方法 |
JPH0228315A (ja) * | 1988-07-18 | 1990-01-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 多結晶シリコン薄膜及びその形成方法 |
JPH0246761A (ja) * | 1988-08-09 | 1990-02-16 | Ricoh Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
-
1981
- 1981-07-14 JP JP56111176A patent/JPS6020890B2/ja not_active Expired
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59194422A (ja) * | 1983-04-20 | 1984-11-05 | Agency Of Ind Science & Technol | 半導体層の単結晶化方法 |
JPH0228315A (ja) * | 1988-07-18 | 1990-01-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 多結晶シリコン薄膜及びその形成方法 |
JPH0246761A (ja) * | 1988-08-09 | 1990-02-16 | Ricoh Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6020890B2 (ja) | 1985-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58116764A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS5939790A (ja) | 単結晶の製造方法 | |
JPS5810816A (ja) | 半導体装置 | |
JPS60143624A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60152018A (ja) | 半導体薄膜結晶層の製造方法 | |
JPH0645340A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS58184720A (ja) | 半導体膜の製造方法 | |
JPS5939791A (ja) | 単結晶の製造方法 | |
JPS61160924A (ja) | 半導体薄膜結晶層の製造方法 | |
JPS6235569A (ja) | Mis型トランジスタ及びその製造方法 | |
JPH02188499A (ja) | 結晶粒径の大きい多結晶シリコン膜の製法 | |
JP2793241B2 (ja) | Soi形成法 | |
JPS6032349B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6074507A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6360517A (ja) | 単結晶半導体薄膜の形成方法 | |
JPH0251280A (ja) | Pn接合型ダイオード及びその製造方法 | |
JPS62134922A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61125169A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6038023B2 (ja) | 半導体装置の製法 | |
JPH0775223B2 (ja) | 半導体単結晶層の製造方法 | |
JPS61123125A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0574218B2 (ja) | ||
JPS62130510A (ja) | 半導体基体の製造方法 | |
JPH03250620A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH022308B2 (ja) |