JPH0574218B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0574218B2
JPH0574218B2 JP59045081A JP4508184A JPH0574218B2 JP H0574218 B2 JPH0574218 B2 JP H0574218B2 JP 59045081 A JP59045081 A JP 59045081A JP 4508184 A JP4508184 A JP 4508184A JP H0574218 B2 JPH0574218 B2 JP H0574218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
opening
film
insulating film
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59045081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60189221A (ja
Inventor
Akira Kuroyanagi
Akihiro Niimi
Shikio Morita
Shigeo Kanazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP4508184A priority Critical patent/JPS60189221A/ja
Publication of JPS60189221A publication Critical patent/JPS60189221A/ja
Publication of JPH0574218B2 publication Critical patent/JPH0574218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、Al配線等が例えば電極取り出し部
における段差部のために断線するのを防止すべ
く、その段差部分を平坦化するようにした半導体
装置の製造方法に関する。
(従来技術) 従来の構造では、第1図に示すようにソース、
ドレインの電極取り出し部1,2や、ポリシリコ
ンのゲート部分の電極取り出し部3,4等で段差
が大きいためAl配線5が断線しやすいという欠
点がある。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記点に鑑み、例えば電極取
り出し部分などの段差部を選択的に低抵抗性の材
料で埋めることにより、その段差部を平坦化でき
る半導体装置の製造方法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明は、半導体基板上の絶縁膜を選択的に除
去し、その除去した開口部内に単結晶シリコン領
域を存在させる第1工程と、 その除去した開口部内及び前記絶縁膜上にポリ
シリコンあるいはアモルフアスシリコンからなる
薄膜を形成する第2工程と、 該薄膜に高融点金属をドープする第3工程と、 この高融点金属のドープされた前記薄膜に対し
て光または電子線により所望の熱処理を施して、
前記開口部上と前記絶縁膜上とでは前記薄膜の膜
質が異なるように該薄膜を変化させる第4工程
と、 前記開口部上と前記絶縁膜上とにおける前記薄
膜のエツチング速度の差を利用して、前記絶縁膜
上の薄膜をエツチングにより除去するとともに、
前記開口部内の前記薄膜は該開口部内にその少な
くとも一部が該エツチングにより除去されずに残
存されるようにする第5工程と を含むようにしたことを特徴としている。
(実施例) 以下、本発明を図に示す実施例を用いて説明す
る。第1図はC−MOS構造を示す断面図である。
9は半導体基板、10は選択酸化膜、6はポリシ
リコンのゲート部、7はポリシリコンの導電部、
8は絶縁膜である。ここで、高集積化にともない
1,2,3,4等の段差部でのAl配線5の断線
が問題になつているが、本発明は、この段差部を
平担化するものであり、説明の都合上、以下の2
つ実施例に分けて説明する。
〔1〕 ソース、ドレインの段差部の平坦化(第1
の実施例): 第2図は、通常のLSIプロセスで、P+,N+
ソース領域13、ドレイン領域14の窓開けを行
なつた後の図であり、11は単結晶シリコン等の
半導体基板であり、12はSiO2膜、Si3N4膜、
PSG膜等の絶縁膜であり、この絶縁膜12はソ
ース、ドレイン領域13,14上において選択的
に除去されて、電極取り出し部15,16が形成
されている。
次に第3図に示すように減圧CVD等でポリシ
リコンまたはアモルフアスシリコン等の薄膜17
を形成する。この薄膜17を低抵抗化するために
第4図に示すようにモリブデン(Mo)やタング
ステン(W)等の高融点金属を薄膜17中にイオン注
入する。そこで、高融点金属をドープされた薄膜
17Aにレーザ、ランプ等の光照射によるアニー
ル、熱処理あるいは電子線照射によるアニールを
行なう。すると第5図に示すようにP+,N+のソ
ース、ドレイン領域13,14上の薄膜17A
は、ソース、ドレイン領域13,14の結晶面を
種(P+,N+領域はシリコン単結晶からなる)と
して、選択的にエピタキシヤル成長をし、単結晶
薄膜18になる。このエピタキシヤル成長は横方
向への成長速度は遅いことが知られており、第5
図のようになる。その他の絶縁膜12上の薄膜1
7Aは大グレイン化が進む程度で、薄膜17Aの
膜質とほとんど変化がない。
このようにして、薄膜17Aは、光および電子
線照射により異質な薄膜18,17Aになる。薄
膜17Aは大グレイン化してガサガサの膜であ
り、エツチング速度が速く、他方薄膜18は緻密
でエツチング速度が遅く、しかも低抵抗である。
ここで光、電子線アニールを用いる他の理由は、
照射時間が短くでき、薄膜17A中のMo,W等
の高融点金属が再分布のないアズインプラの状態
で活性化でき、シリコン基板11への拡散を防ぐ
ことができるからである。
次に第5図の状態で通常のドライエツチングま
たはウエイトエツチングを行なうとエツチング速
度の速い薄膜17Aは除去され、エツチング速度
の遅い薄膜18はある程度残り、そのエツチング
時間を調整すれば第6図のようになり、電極取り
出し部15,16の段差部が低抵抗性の膜材19
で埋まり、ほぼ平坦化できる。
従つて、この上にAl配線をしても断線しなく
なる。また、この方法によれば、ソース、ドレイ
ン領域上の段差部の平坦化が、セルフアラインで
達成できるという利点がある。
〔2〕 ポリシリコンとAl配線の段差部の平坦化
(第2の実施例); ポリシリコンとAl配線の段差部は以下のよう
にして平坦化が可能である。第7図は通常のLSI
プロセスで絶縁膜21を選択除去して導電部とな
るポリシリコン20の一部を露出させた状態であ
る。なお、第7図は多層配線の場合で1層目のポ
リシリコンの導電部と2層目のAl配線との接続
直前の状態と考えてもよい。第7図の状態で、適
当な条件下で光および電子線照射によるアニール
を行なうと、ポリシリコン20の上部は単結晶化
し第8図のようになる。図中22は単結晶化した
部分を示している。ポリシリコン20に対し、光
や電子線照射による単結晶化については、これま
で知られており、例えばアルゴンレーザーによる
場合、面方位は110であり、成長方向は10
0,110,211,111などが観察されてい
る。
このように第8図に示すようにポリシリコン2
0の上部の少なくとも一部を予め単結晶化してお
けば、以下は上記第1の実施例の場合と同じプロ
セスで処理できる。すなわち、第9図に示すよう
に、第9図に示すように、ポリシリコンまたはア
モルフアスシリコン等の薄膜23を形成し、その
後第10図の如くMo,W等の高融点金属をイオ
ン注入して膜23Aを形成し、その膜23上に光
や電子線照射によるアニールを行なうと、第11
図に示すようにポリシリコン20上の薄膜23A
は単結晶部22を種として選択的にエピタキシヤ
ル成長でき、薄膜23Aは単結晶化した薄膜24
及び大グレイン化した薄膜23Aに変わり、これ
らの膜24,23Aをエツチングすると、エツチ
ング速度の差で第12図に示すようにポリシリコ
ン20上の段差部に膜材25が埋まり、段差部を
実質的に平坦化でき、その平担化をセルフアライ
ンで達成できる。
なお、本発明の方法は、上記実施例の他にも電
極取り出し部分などの段差部を有する部分に、電
気配線パターンを施す場合の種々の用途に利用で
きる。
(発明の効果) 上述した通り本発明では、光や電子線による熱
処理を用いて、段差部分とそうでない部分の膜質
を変え、エツチング速度の差を利用して段差部分
を選択的に埋めることができ、良好に平坦化でき
るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般のC−MOS構造を示す断面図、
第2図〜第6図は本発明の第1実施例を示す工程
図、第7図〜第12図は本発明の第2実施例を示
す工程図である。 11…半導体基板、12…絶縁膜、13,14
…ソース領域、ドレイン領域、15,16…電極
取り出し部、17,17A…薄膜、19…低抵抗
性の膜材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板上の絶縁膜を選択的に除去し、そ
    の除去した開口部内に単結晶シリコン領域を存在
    させる第1工程と、 その除去した開口部内及び前記絶縁膜上にポリ
    シリコンあるいはアモルフアスシリコンからなる
    薄膜を形成する第2工程と、 該薄膜に高融点金属をドープする第3工程と、 この高融点金属のドープされた前記薄膜に対し
    て光または電子線により所望の熱処理を施して、
    前記開口部上と前記絶縁膜上とでは前記薄膜の膜
    質が異なるように該薄膜を変化させる第4工程
    と、 前記開口部上と前記絶縁膜上とにおける前記薄
    膜のエツチング速度の差を利用して、前記絶縁膜
    上の薄膜をエツチングにより除去するとともに、
    前記開口部内の前記薄膜は該開口部内にその少な
    くとも一部が該エツチングにより除去されずに残
    存されるようにする第5工程と を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 2 前記第1工程は、前記開口部内に前記半導体
    基板からなる単結晶シリコン領域を露出させる工
    程である特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
    の製造方法。 3 前記第1工程は、前記開口部内に前記半導体
    基板上に配置したポリシリコン材表面を露出さ
    せ、さらに該露出された前記ポリシリコン材表面
    を単結晶化させる工程である特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置の製造方法。
JP4508184A 1984-03-08 1984-03-08 半導体装置の製造方法 Granted JPS60189221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4508184A JPS60189221A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4508184A JPS60189221A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60189221A JPS60189221A (ja) 1985-09-26
JPH0574218B2 true JPH0574218B2 (ja) 1993-10-18

Family

ID=12709375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4508184A Granted JPS60189221A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60189221A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680638B2 (ja) * 1990-07-05 1994-10-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594015A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPS6024013A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594015A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPS6024013A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60189221A (ja) 1985-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448632A (en) Method of fabricating semiconductor devices
EP0227085B1 (en) A method of manufacturing igfets having minimal junction depth using epitaxial recrystallization
US4808546A (en) SOI process for forming a thin film transistor using solid phase epitaxy
US4577396A (en) Method of forming electrical contact to a semiconductor substrate via a metallic silicide or silicon alloy layer formed in the substrate
US5510642A (en) Semiconductor device
US6703268B2 (en) Method to fabricate an intrinsic polycrystalline silicon film
JPH08293465A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0113522A2 (en) The manufacture of semiconductor devices
JPS58116764A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0201250A2 (en) Process for making a contact arrangement for a semiconductor device
JPH08102543A (ja) 結晶化方法及びこれを用いた薄膜トランジスタの製造方法
JPH0574218B2 (ja)
KR940004450B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH04221821A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02864B2 (ja)
JP2797200B2 (ja) 多結晶シリコン電極およびその製造方法
JP3533477B2 (ja) ポリシリコン膜の形成方法
JP3359925B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02241032A (ja) 配線形成方法
JP3291845B2 (ja) 結晶成長方法およびmosトランジスタのチャネル形成方法
JP2875258B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0161384B1 (ko) 얇은 접합을 갖는 반도체 장치의 제조방법
JPS6235569A (ja) Mis型トランジスタ及びその製造方法
JPS63198373A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02304937A (ja) Mos型電界効果トランジスタの形成法