JPH04221821A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04221821A
JPH04221821A JP40558190A JP40558190A JPH04221821A JP H04221821 A JPH04221821 A JP H04221821A JP 40558190 A JP40558190 A JP 40558190A JP 40558190 A JP40558190 A JP 40558190A JP H04221821 A JPH04221821 A JP H04221821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
contact hole
sige
conductivity type
sige alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP40558190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sato
健一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP40558190A priority Critical patent/JPH04221821A/ja
Publication of JPH04221821A publication Critical patent/JPH04221821A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関する。近年,集積回路の微細化,高集積化が進み,コ
ンタクトホールのアスペクト比が大きくなってきている
。そのため,コンタクトホールをカバレッジよく埋込み
,低抵抗の埋込み層を形成する技術が必須となりつつあ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の集積回路では,コンタクトホール
の埋込み材料として不純物をドープしたポリSiが広く
用いられている。
【0003】図3(a) 〜(e) は従来例を示す工
程順断面図で, 以下これらの図を参照しながら従来例
について説明する。 図3(a) 参照 Si基板1の例えばソース・ドレイン領域に,n+ −
Si層2が形成された状態を示す。
【0004】図3(b) 参照 n+ −Si層2を覆う絶縁膜3を形成し,マスクを用
いて絶縁膜3をエッチングし,n+ −Si層2を露出
するコンタクトホール4を形成する。
【0005】全面にポリSiを成長してポリSi層10
を形成する。 図3(c) 参照 全面エッチバックによりポリSiをエッチングし,コン
タクトホール4内にのみポリSi層10を残す。
【0006】図3(d) 参照 ポリSi層10にリン(P+ )をイオン注入する。そ
の後活性化アニールを行い,n+ 型ポリSi層11を
形成する。
【0007】図3(e) 参照 全面に例えばAlを蒸着し,それをパターニングしてn
+ 型ポリSi層11に接続する配線層7を形成する。
【0008】ところで,従来法においては,ポリSiに
不純物をドープしたとしても埋込み層はまだ抵抗が高い
,ポリSiの埋込み層を形成するのにエッチバックの工
程がかかるといった問題点がある。
【0009】最近,低抵抗の埋込み層を形成するために
タングステン(W)をコンタクトホール内に選択的に成
長する技術も開発されているが,WをSi基板に直接成
長するとSi基板が侵食されるので,それを防ぐためチ
タンナイトライド(TiN)やチタンタングステン(T
iW)などのバリアメタルを使用することが行われてい
る。しかし,この方法はプロセスが複雑である。また,
選択性のないブランケット−タングステン成長では,バ
リアメタルもエッチバックも必要となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題に
鑑み,コンタクトホール内の半導体基板上に基板を侵食
することなく低抵抗の金属層を選択的に成長して,低抵
抗の埋込み層を形成する方法を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1(a) 〜(e) 
は第1の実施例を示す工程順断面図,図2(a) 〜(
d) は第2の実施例を示す工程順断面図ある。
【0012】上記課題は,半導体基板1の素子領域2,
8を覆う絶縁膜3にコンタクトホール4を形成する工程
と, 該コンタクトホール4内に露出する素子領域2,
8にSiGe合金或いは一導電型の不純物を含むSiG
e合金を選択的に成長して,該コンタクトホール4を埋
込む埋込み層5,9を形成する工程とを有する半導体装
置の製造方法によって解決される。
【0013】また,前記素子領域2,8が一導電型の不
純物を含むSi層2或いは一導電型の不純物を含むSi
Ge合金層8である半導体装置の製造方法によって解決
される。
【0014】
【作用】Siはノンドープの状態で数百kΩcmの抵抗
率をもつが,Geはノンドープの状態で数十Ωcmの抵
抗率を持つ。従って,Geの抵抗率はSiの抵抗率に比
べて4桁程度低い。一方,GeもSiもダイヤモンド構
造を示し,全域にわたり固溶状態となる。従って,Si
にGeを固溶して行くことにより,抵抗率を下げること
ができる。SiGe合金はGeが過度にならない限り,
環境に対して安定であり,Si層やSiGe合金層との
相性もよく選択成長が可能である。
【0015】また,SiGe合金に一導電型の不純物を
導入し,抵抗率をさらに下げることができる。さらに,
SiGeはSiに比べて電子やホールの移動度が大きい
。以上の理由により,コンタクトホール内に露出するS
i層あるいはSiGe合金層の上にSiGe合金を選択
的に成長させることにより,低抵抗の埋込み層をカバレ
ッジよく形成することができる。しかも,バリアメタル
もエッチバックも不要であるから,プロセスが簡単であ
る。
【0016】
【実施例】図1(a) 〜(e) は第1の実施例を示
す工程順断面図で,以下これらの図を参照しながら説明
する。
【0017】図1(a) 参照 Si基板1上に,例えばソース・ドレイン領域となる素
子領域に,例えばリン(P)をドープしたn+ −Si
層2が形成された状態を示す。
【0018】図1(b) 参照 全面に厚さ8000ÅのSiO2 の絶縁膜3を形成し
,マスク(図示せず)を用いて絶縁膜3をエッチングし
,n+ −Si層2上に開口する幅6000Åのコンタ
クトホール4を形成する。アスペクト比は1.33であ
る。
【0019】図1(c) 参照 コンタクトホール4内のn+ −Si層2上に,CVD
法によりSiGe合金を選択的に成長し,SiGe埋込
み層5を形成する。SiGe合金の組成は,例えば60
%Si−40%Geであり,原料ガスとしてSiH4,
  GeH4 を用い, 基板温度600 ℃, 圧力
1×10−5Torrの条件で選択成長する。
【0020】図1(d) 参照 SiGe埋込み層5にリン(P+ )を加速電圧200
 kV,ドーズ量2×1016個cm−2でイオン注入
し,その後活性化アニールを行ってn+ −SiGe埋
込み層6を形成する。
【0021】図1(e) 参照 全面にAlを蒸着し,それをパターニングしてn+ −
SiGe埋込み層6に接続する配線層7を形成する。
【0022】図2(a) 〜(d) は第2の実施例を
示す工程順断面図で,以下これらの図を参照しながら説
明する。 図2(a) 参照 Si基板1にSiGe合金をエピタキシャル成長し,S
iGeエピタキシャル層1Aを形成する。SiGe合金
の組成は,例えば60%Si−40%Geである。Si
Geエピタキシャル層1Aのソース・ドレイン領域に,
例えばホウ素(B)をドープし,p+ −SiGe層8
を形成する。
【0023】図2(b) 参照 全面に厚さ12000 ÅのSiO2 の絶縁膜3を形
成し,マスク(図示せず)を用いて絶縁膜3をエッチン
グし,p+ −SiGe層8上に開口する幅8000Å
のコンタクトホール4を形成する。アスペクト比は1.
5 である。
【0024】図2(c) 参照 コンタクトホール4内のp+ −SiGe層8上に,C
VD法により,Bをドープしたp+ −SiGe合金を
選択的に成長し,その後,活性化アニールを行ってp+
 −SiGe埋込み層9を形成する。Bのドープ量は,
例えば5×1019cm−3であり,SiGe合金の組
成は,例えば60%Si−40%Geである。
【0025】図2(d) 参照 全面にAlを蒸着し,それをパターニングしてp+ −
SiGe埋込み層9に接続する配線層7を形成する。
【0026】第1の実施例,第2の実施例ともコンタク
トホール4内はカバレッジよく埋込まれ,低抵抗の埋込
み層を形成することができた。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
アスペクト比の大きいコンタクトホール内を低抵抗材料
でカバレッジよく埋め込むことができる。しかも,バリ
アメタルやエッチバックを必要としないプロセスを提供
することができる。
【0028】本発明は,集積回路の微細化,高集積化に
寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) 〜(e) は第1の実施例を示す工程
順断面図である。
【図2】(a) 〜(d) は第2の実施例を示す工程
順断面図である。
【図3】(a) 〜(e) は従来例を示す工程順断面
図である。
【符号の説明】
1は半導体基板であってSi基板 1AはSiGeエピタキシャル層 2は素子領域であってn+ −Si層 3は絶縁膜 4はコンタクトホール 5は埋込み層であってSiGe埋込み層6は埋込み層で
あってn+ −SiGe埋込み層7は配線層 8は素子領域であってp+ −SiGe層9は埋込み層
であってp+ −SiGe埋込み層10はポリSi層 11はn+ 型ポリSi層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板(1) の素子領域(2,
     8)を覆う絶縁膜(3) にコンタクトホール(4)
     を形成する工程と, 該コンタクトホール(4) 内
    に露出する素子領域(2, 8)にSiGe合金或いは
    一導電型の不純物を含むSiGe合金を選択的に成長し
    て,該コンタクトホール(4) を埋込む埋込み層(5
    , 9)を形成する工程とを有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】  前記素子領域(2, 8)が一導電型
    の不純物を含むSi層(2) 或いは一導電型の不純物
    を含むSiGe合金層(8) であることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP40558190A 1990-12-25 1990-12-25 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH04221821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40558190A JPH04221821A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40558190A JPH04221821A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04221821A true JPH04221821A (ja) 1992-08-12

Family

ID=18515186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40558190A Withdrawn JPH04221821A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04221821A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231549A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Fujitsu Ltd 中継器監視方式
WO1995006328A1 (en) * 1993-08-27 1995-03-02 National Semiconductor Corporation Self-aligned cmos process
WO1995006327A1 (en) * 1993-08-27 1995-03-02 National Semiconductor Corporation Bipolar transistor process
JPH09219494A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US5773357A (en) * 1995-01-25 1998-06-30 Nec Corporation Method for producing silicon film to bury contact hole
US5909059A (en) * 1996-12-04 1999-06-01 Nec Corporation Semiconductor device having contact plug and method for manufacturing the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231549A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Fujitsu Ltd 中継器監視方式
JP2711670B2 (ja) * 1988-03-11 1998-02-10 富士通株式会社 中継器監視方式
WO1995006328A1 (en) * 1993-08-27 1995-03-02 National Semiconductor Corporation Self-aligned cmos process
WO1995006327A1 (en) * 1993-08-27 1995-03-02 National Semiconductor Corporation Bipolar transistor process
US5453389A (en) * 1993-08-27 1995-09-26 National Semiconductor, Inc. Defect-free bipolar process
US5571744A (en) * 1993-08-27 1996-11-05 National Semiconductor Corporation Defect free CMOS process
US5773357A (en) * 1995-01-25 1998-06-30 Nec Corporation Method for producing silicon film to bury contact hole
JPH09219494A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US5909059A (en) * 1996-12-04 1999-06-01 Nec Corporation Semiconductor device having contact plug and method for manufacturing the same
US6030894A (en) * 1996-12-04 2000-02-29 Nec Corporation Method for manufacturing a semiconductor device having contact plug made of Si/SiGe/Si

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5378652A (en) Method of making a through hole in multi-layer insulating films
EP0689237B1 (en) Method of forming metal silicide films on source and drain regions
US4749441A (en) Semiconductor mushroom structure fabrication
US5268590A (en) CMOS device and process
CA1199430A (en) Method of producing semiconductor device
JPH04320330A (ja) 半導体装置のコンタクト部の形成方法
JPS6050920A (ja) 半導体装置の製造方法
US5291058A (en) Semiconductor device silicon via fill formed in multiple dielectric layers
JP3108447B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0201250B1 (en) Process for making a contact arrangement for a semiconductor device
JPH04221821A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04179235A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
KR940004450B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH04225568A (ja) 半導体装置のコンタクト構造及びその製造方法
US6329274B1 (en) Method of producing semiconductor device
JPH06204167A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2736371B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2501451B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2659798B2 (ja) 半導体装置
JPH0666262B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0389524A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2815170B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03150874A (ja) 半導体装置
JPH0574218B2 (ja)
JPH04154120A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312