JPS62134922A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62134922A
JPS62134922A JP60274966A JP27496685A JPS62134922A JP S62134922 A JPS62134922 A JP S62134922A JP 60274966 A JP60274966 A JP 60274966A JP 27496685 A JP27496685 A JP 27496685A JP S62134922 A JPS62134922 A JP S62134922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
metal
insulating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60274966A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsunori Wada
哲典 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60274966A priority Critical patent/JPS62134922A/ja
Publication of JPS62134922A publication Critical patent/JPS62134922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特lこ絶縁材料
の上に半導体層を形成した半導体装置の製造方法に関す
る。
〔発明の技術的背景と問題点〕
絶縁材料の上に*積した半導体材料を、移動する熱源に
より加熱して前記半導体材料をアニールし単結晶化する
技術は、半導体装置を積層して形成する手法として重要
である。従来この技術は、第2図に示す如く、まずMO
SFET等が形成された半導体単結晶基板21上に化学
気相成長(CVD)法等により絶縁材料たとえばSin
、からなる絶縁膜22を堆積して(第2図(a))、絶
縁膜22の一部に開口部23を設け、その後全面又は開
口部23を覆う領域に半導体層24を堆積しく第2図(
b))その上から後述のアニール時の熱分布特性を改良
する為の高融点金属膜25を堆積後、レーザービーム又
は電子ビーム26を移動させながら照射する方法(第2
図(C))が用いられてきた。
この技術で絶縁膜上に単結晶を成長させる場合に重要な
のは、半導体層24の熱分布である。即ち単結晶化すべ
き半導体層24が基板単結晶21と接する開口部23付
近では、半導体IIJ24の融点を充分上回る程高温に
し、それ以外の半導体層24は融点を若干上回る程度の
温度分布にする必要がある。
開口部23付近の温度が低くなると、基板単結晶21と
半導体層24の反応が弱く、基板単結晶方位が充分伝わ
らない。開口部23から離れた部分の温度が高くなると
、下方に形成したデバイスの電気特性が変化したり、半
導体層24そのものが蒸発してしまうためである。
これを防ぐ為、半導体層24より高融点の金属たとえば
タングステンからなる金属層25を半導体層24の上に
形成し、開口部23から離れた部分の半導体層24の熱
をすみやかに拡散させる方法が広く用いられている。
しかし、この方法では、fi+微量の高融点金属が溶融
した半導体層に溶は出して、半導体層24の電気的性質
を変化させ、(2)望ましい温度分布を実現するための
金属層の厚さが厚くなり、金属層の堆積工程lこ時間が
かかる、等の欠点があった。
〔発明の目的〕 本発明は上述の欠点を改良することにあり、その目的は
半導体層に不要な元素を混入させることなく所期の温度
分布を実現せんとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は%第1図に示す如く、従来半導体層1の上にあ
った金PAtm2を、半導体層1の下の絶縁N3の中に
形成し、絶縁1−3の表面に沿う方向の熱伝導率を向上
させることによって所期の温度分布を達成するものであ
る。即ち絶縁層3の中の金属層2は、移動するアニール
用熱源4が開口部5から離れている時はすみやかに熱を
横方向に拡げるため、半導体層1の温度上昇を抑制する
。他方熱源4が開口部5の上にある場合は金属層2がな
い為に半導体層1の温度は充分上昇し、下地の単結晶基
板6と反応して結晶方位を揃えることができる。しかも
、半導体層lと金属層2は直接接触してない為に、金属
が溶融した半導体層にとけだすことがない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、不要な不純物を含まない良質な半導体
層を絶縁膜上に形成できる。さらに本発明では絶縁層中
に残された金属層を接地して使うことにより、電磁波に
よる雑音から半導体層の誤動作を避けることもできる。
〔発明の実施例〕
次に本発明の実施例を第3図を用いて説明する。
p型シリコン基板51の上に、公知の技術によってn型
MO8FET52などを形成し、多結晶シリコン53で
ゲート電極や配線を行なう。このとき配線の絶縁膜には
CVD法による厚さ0.3μmのSin、膜54を用い
た。(第3図(a))  次に全体を厚さ0.2μmの
CVD−8in、膜55で覆い、本発明の特徴と言える
埋め込み用金属膜として、高融点金属であるタングステ
ンを、スパッタリングによって厚さ約0.1〜0.2μ
rr+Jこわたって堆積して金属456を形成し、上層
に形成する配線とのコンタクト部57及びF地層板を露
出する部分58の金属層を除去する(第3図(b))。
再び絶縁層として厚さ約0.1〜0.2μmのCVD−
8i02膜59を形成し、下地基板を露出する為に絶縁
膜54.55をエツチングlこより除去し、その上に公
知の技術たとえばCVD法によって多結晶シリコンを厚
さ0.4〜0.6μmに堆積して半導体層60を形成す
る。なお半導体層59とSin、膜59の間lこは、必
要に応じて密着性向上の為に窒化シリコン層61を厚さ
0.02へ0.05μmにわたって形成、後述のアニー
ル時にシリコン層61の蒸発を防止する為、厚さ0.0
2〜0.05μmの窒化シリコン層62と厚さ6.1μ
mのSin、層63をこの順でCVD法により堆積する
(第3図(C))。
この状態で公知の方法、たとえばレーザービーム又は電
子ビームを移動させながら照射することにより多結晶性
の半導体層60を単結晶化する。
この際に下地基板51と半導体層60が接触した部分7
1は金属層56がないためにその分だけ周辺への熱伝導
が抑制され、半導体層61が溶融し、かつ基板51と反
応して結晶方位が基板と損った状態で、冷却するに従い
結晶成長を始める。接触部71の周辺の多結晶性半導体
層60は、下地が熱伝導率の低い8i0.からなるため
、熱がこもり易く、非常に高温になる傾向にあるが、金
属層56があるため、周囲へ熱をすみやかに伝えること
により、結晶成長に適した温度が実現される。
〔発明の他の実施例〕
上述した実施例では、絶縁膜中に埋めこむ金属としてタ
ングステンを用いたが、他の金属たとえばモリブデン、
アルミニウムを用いても良い。また、上述の実施例では
半導体層は1層であったがその上に、実施例と同様な工
程を繰り返して複数の半導体層を形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるビームアニール時の様子を示す断
面図、第2図は従来のビームアニール工程を示す断面図
、第3図は本発明の一実施例を示す工程断面図である。 1・・半導体層、2・・金属層、3・・・5int層、
4・・・アニール用ビーム、5・・・開口部、6・・・
下地基板、7・・・N、極材料、21・・・下地基板、
22・・・8i0.層、23・・開口部、24・・・半
導体層、25・・・高融点金属層、26・・アニール用
ビーム、51・・・下地基板、52−− n−MOSF
ET 、  53 ・・・電極材料、54 、55 。 59.63・・・Sin、層、56・・・金属層、57
.58・・・開口部、6o・・・半導体層、61.62
・・・SiN層。 第  1 図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体層表面に形成された素子もしくは配線を絶縁材
    料からなる第1の絶縁層で被覆する工程と、前記第1の
    絶縁層上に金属層を形成する工程と、前記金属層の一部
    を除去する工程と、前記第1の絶縁層のうち金属層が除
    去され露出された第1の絶縁層の一部を除去する工程と
    、さらにその後前記金属層の上に絶縁の材料からなる第
    2の絶縁層を形成する工程と、前記第2の絶縁層上に半
    導体層を形成しアニールする工程とを具備した半導体装
    置の製造方法。
JP60274966A 1985-12-09 1985-12-09 半導体装置の製造方法 Pending JPS62134922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274966A JPS62134922A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274966A JPS62134922A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62134922A true JPS62134922A (ja) 1987-06-18

Family

ID=17549050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60274966A Pending JPS62134922A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62134922A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450444A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Agency Ind Science Techn Manufacture of semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450444A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Agency Ind Science Techn Manufacture of semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2065369A (en) Method and an apparatus for manufacturing silicon layer
US4449285A (en) Method for producing a vertical channel transistor
JPS58116764A (ja) 半導体装置の製造方法
GB2103879A (en) <Method for producing a vertical channel transistor
JPS62134922A (ja) 半導体装置の製造方法
US5084403A (en) Method of manufacturing a semiconductor device including connecting a monocrystalline aluminum wire
JPH01283879A (ja) 薄膜形半導体装置とその製造方法
JPS61174621A (ja) 半導体薄膜結晶の製造方法
JPS5893222A (ja) 半導体単結晶膜の製造方法
JP2569402B2 (ja) 半導体薄膜結晶層の製造方法
JPS56165338A (en) Semiconductor device and manufacture thereof
JPH0440858B2 (ja)
JPS5810816A (ja) 半導体装置
JPS59198765A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタ
JPH0242719A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6163016A (ja) Soi形成方法
JPS63265464A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6362894B2 (ja)
JPH0334847B2 (ja)
JPS58197876A (ja) 半導体装置
JPH01297814A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPH04271125A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0349230A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS61193423A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62145719A (ja) 半導体薄膜結晶層の製造方法