JP2697645B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2697645B2
JP2697645B2 JP6304137A JP30413794A JP2697645B2 JP 2697645 B2 JP2697645 B2 JP 2697645B2 JP 6304137 A JP6304137 A JP 6304137A JP 30413794 A JP30413794 A JP 30413794A JP 2697645 B2 JP2697645 B2 JP 2697645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
amorphous silicon
semiconductor device
manufacturing
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6304137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08130294A (ja
Inventor
清一 獅子口
達也 鈴木
英夫 川野
計二 塩谷
雅生 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6304137A priority Critical patent/JP2697645B2/ja
Priority to KR1019950038360A priority patent/KR100229296B1/ko
Priority to US08/550,624 priority patent/US5858853A/en
Priority to GB9522218A priority patent/GB2294591B/en
Publication of JPH08130294A publication Critical patent/JPH08130294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697645B2 publication Critical patent/JP2697645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/014Capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特にキャパシタの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、DRAMの高集積化に伴いメモリ
サイズは縮小し、キャパシタ面積が小さくなり、その結
果メモリの容量値が減少する問題が生じていた。そこ
で、充分な容量値を確保するため、容量部の実効面積を
増やす方法が提案されている。
【0003】例えば、特開平4−252018号公報に
は、図6(a)に示すように、アモルファスシリコン膜
107を酸化膜110上に形成した直後に、その表面を
大気中にさらすことなくプラズマ水素108を照射する
と、アモルファスシリコン膜107の表面原子は水素原
子109によって終端され不活性となり、たとえ大気中
に放置しても自然酸化膜の形成は抑制される。このアモ
ルファスシリコン膜107を加熱して結晶化する場合、
これらの水素原子109は、アモルファスシリコン膜が
結晶化する温度より低い温度で脱離するため、結晶化に
先立って清浄表面が形成される。清浄表面上におけるシ
リコン原子の拡散速度は極めて速く、アモルファスシリ
コン膜107表面において核形成および核成長が起き、
図6(b)に示すように、表面に表面積が大きい半円球
状の結晶粒を持った多結晶シリコン111膜が形成され
る。このようにして形成した多結晶シリコン膜111を
キャパシタ電極として利用するとプラズマ水素108を
照射しないで結晶化した場合などに得られる通常の多結
晶シリコン膜のキャパシタ電極にくらべて約2倍以上の
半導体基板上の占有面積当りの容量が得られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の方法ではアモルファスシリコン膜の清浄表面を
長時間維持することが困難であり安定性に欠けており、
実用上問題となる。また、核形成および核成長のために
超高真空下での熱処理が必要であり、装置が高価なこ
と、また熱処理温度の許容範囲が狭いという欠点があっ
た。さらに、キャパシタ電極として利用するためにはホ
トリソグラフィーによるパターニングが不可欠である
が、このパターニングをアモルファスシリコン膜の段階
で行なうと清浄表面を維持することが困難であるので、
多結晶化したのちに行なわなければならず、プロセス設
計の自由度が制限されるという欠点がある。本発明の目
的は、このような従来の欠点を解消し、安定性に優れ、
簡単な工程で制御良く、かつプロセス設計の自由度を制
限することなく、容量値の大きなキャパシタを有する半
導体装置の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上の所定の絶縁膜を被覆してドー
パントとなる不純物を含有するアモルファスシリコン膜
を堆積する工程と、前記アモファスシリコン膜に厚さ
が不均一で表面に多数の凹凸が無秩序に分布したマスク
を形成した後ドライエッチングを行なって前記アモルフ
ァスシリコン膜に前記凹凸を転写する工程と、前記転写
工程の前もしくは後に前記アモルファスシリコン膜をパ
ターンニングする工程と、前記転写工程の後に熱処理に
より前記アモルファスシリコン膜を所定導電型のポリシ
リコン膜に変換してキャパシタの下部電極とする工程
と、誘電体膜およびキャパシタの上部電極用の導電膜を
順次に形成する工程とを有するというものである。
【0006】前記マスク膜としては、前記アモルファス
シリコン膜にクロム膜、タングステン膜またはチタン膜
などの金属膜を被着した後エッチングにより前記金属膜
を除去して前記アモルファスシリコン膜と金属膜との界
面に生じた中間層を使用することができる。あるいは、
反応ガスとして六フッ化タングステンガス(WF
ス)と水素ガス(Hガス)を用い、前記WFガスの
分圧が13.3×10−3Pa以上、133×10−3
Pa以下の気相成長法により、前記アモルファスシリコ
ン膜上に柱状ないし島状のタングステンを成長させるこ
とによって形成することができる。
【0007】更に、凹凸を転写した後に凸部先端の形状
を丸める整形処理を行なうこともできる。すなわち、凹
凸を転写したモルファスシリコン膜を酸化性雰囲気中
で熱処理することによりポリシリコン膜に変換するとと
もに酸化シリコン膜を形成したのち前記酸化シリコン膜
を除去する。あるいは、凹凸を転写し、ポリシリコン膜
に変換したのち、圧力が133×10-6Paを越えない
超高真空下で熱処理して凸部先端を熔融する。あるいは
また、エキシマレーザなどのビームを照射しポリシリコ
ン膜の表面のみを熔融する。
【0008】
【作用】マスク形成時のアモルファスシリコン膜の表面
は、従来の技術で必要とされるほど格別に清浄でなくて
もよいので、超高真空装置を使用しなくてもよいし、ア
モルファスシリコン膜のパターニング後にマスクを形成
することもできる。
【0009】また、整形処理を行なうと、キャパシタの
下部電極の凸部での電界集中が緩和される。
【0010】
【実施例】図1(a)〜(e)は本発明の一実施例の説
明のための模式的な工程順断面図である。
【0011】この実施例はDRAMのキャパシタの形成
方法である。まず、図1(a)に示すように、面方位
(100)、抵抗率10Ω・cmのP型シリコン基板1
表面に、LOCOS法により、フィールド酸化膜2を形
成して素子形成領域を区画し、素子形成領域のシリコン
基板表面にゲート酸化膜3を形成した後、前述の素子形
成領域と交差するワード線を兼ねる複数のゲート電極4
を形成する。さらにN型拡散層でなる一対のソース・ド
レイン領域5−1,5−2を形成した後、例えばBPS
G膜等からなる層間絶縁膜6を気相成長法で形成する。
その後、この層間絶縁膜6にそれぞれの一対のソース・
ドレイン領域の一方5−1に達する複数のノードコンタ
クト孔7を形成する。
【0012】次に、通常のLPCVD装置を用いて、炉
内温度510℃、真空度0.23Paとし、原料ガスで
ある100sccmのSiおよびHeにより1%
に希釈された100sccmのPH(ドーパント)を
供給して、膜厚400nmのアモルファスシリコン膜
(以下a−Si膜と記す)を堆積した後、フォトリソグ
ラフィー法によりa−Si膜をエッチングしてa−Si
膜パターン8を形成する。
【0013】次に、図1(b)(図1(b)〜図1
(e)は、図1(a)と倍率を変えて描いてある。)に
示すように、基板温度を常温に保った状態でスパッタリ
ング法で全面にクロム膜9を厚さ150nm成膜した
後、続いて異方性のCl/O/H混合ガスを用い
たドライエッチング法により、厚さ150nmのクロム
膜をエッチングして除去する。このとき、図1(c)に
示すように、a−Si膜パターン8aの側面にクロム膜
9が残っている。また、a−Si膜パターン8aの表面
には極めて薄い中間層(図示しない)が残っていること
が高倍率の電子顕微鏡による観察で確認することができ
る。恐らくは、クロムシリサイドのようなものが厚さが
不均一で多数の凹凸のある状態で形成されていると推定
される。
【0014】次に、SF/O/H混合ガスを用い
たドライエッチング法(等方的)により、深さ300n
mまでエッチングすることにより、図1(d)に示すよ
うに、高さ約150nmの針状の凹凸が多数あるa−S
i膜パターン8bが形成される。
【0015】図2にその凹凸a−Si膜パターン8b表
面を電子顕微鏡(倍率20万倍)で観察した結果を示
す。中間層(マスク)の凹凸がa−Si膜に転写された
と考えることができる。
【0016】次に、H2 SO4 とH3 PO4 の混合液な
どを用いたウェット・エッチングによりクロム膜9を除
去する。次に、真空中または非酸化性雰囲気中で650
℃で5分間加熱し、a−Si膜パターン8bを多結晶化
させて、図1(e)に示すように、凹凸ポリシリコン膜
でなるキャパシタの下部電極10を形成する。続いて、
窒化シリコン膜を堆積し、熱酸化を行なって誘電体膜1
1を形成し、セルプレート12(上部電極)を形成す
る。こうしてスタックト型DRAMのキャパシタの形成
を終る。
【0017】以上の工程で作成したキャパシタについて
その容量値を測定した結果、下部電極表面に凹凸を形成
しない場合と比較して、約3倍の容量値が得られた。
【0018】本実施例において、クロム膜の代りにチタ
ン膜やタングステン膜を用いることもできる。ただし、
a−Si膜8aの側面に残ったチタン膜やタングステン
膜はH2 SO4 22 、アンモニアと水の混合液を
用いて除去する。
【0019】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。
【0020】図3(a)〜(d)は本発明の第2の実施
例の説明のための模式的な工程順断面図である。
【0021】第1の実施例と全く同様にして、図3
(a)に示すように、a−Si膜パターン8を形成す
る。
【0022】次に、LPCVD装置を用い、基板を20
0℃に加熱し、反応チャンバー内の全圧が6.65P
a、WFガスの分圧が13.3×10−3Pa〜13
3×10−3Pa、例えば、6.65×10−2Paに
なるようにWFガス、Hガスおよびアルゴンガスを
5分間供給して図3(b)に示すように、柱状または島
状(以下単に柱状という)タングステン膜13を厚いと
ころで、150nm成長する。その後、このタングステ
ン膜13をマスクにして、a−Si膜パターン8をSF
/O/H混合ガスを用いたドライエッチング法
(等方的)により深さ300nmまでエッチングして、
図3(c)に示すように、高さ約150nmの島状の凹
凸表面構造をもったa−Si膜8Aを形成する。側面に
若干タングステン膜13aが残るが、これはH
アンモニアと水の混合液を用いて除去する。このa−S
i膜8A表面を電子顕微鏡(倍率20万倍)で観察した
ところ、第2図の場合と同様の針状の形状が観察され
た。
【0023】さらに、この針状突起を有するa−Si膜
8Aを、真空中または非酸化性雰囲気中で650℃、5
分間加熱し、多結晶化させ凹凸ポリシリコン膜を形成す
る。こうして下部電極10Aが形成される。次に、第2
の実施例と同様にして、誘電体膜11A、セルプレート
12Aを形成する。本実施例でも第1の実施例とほぼ同
様の容量値のキャパシタを形成できる。
【0024】本実施例では柱状のタングステン膜を成長
することが重要であるが、タングステン膜の形状は成長
時のWFガスの分圧に依存する。WF分圧は、本実
施例では6.65×10−2Paとしたが、13.3×
10−3Pa〜133×10−3Paであれば、柱状の
タングステン膜を形成でき、凹凸ポリシリコン膜形成の
マスクとして使用可能である。さらに、本実施例の特徴
の一つとして、成長中のWF分圧を上記の範囲で変化
させると、形成される柱状のタングステン膜の針形状の
太さを変化させることができる。すなわち、WF分圧
が13.3×10−3Pa超過6.65×10−2Pa
未満のときは約50nmの太さになり、6.65×10
−2Pa超過、133×10−3Pa未満のときは約1
00nmの太さになる。
【0025】柱状のタングステン膜はa−Si膜エッチ
ングのマスクとして使用されるので、柱の太さを変化さ
せることにより、エッチング後のa−Si膜表面に形成
される針形状の太さを変化させることが可能となる。針
形状の最適な太さは、例えばキャパシタの素子サイズや
素子間隔によって変わるので、適用されるデバイス毎に
太さを最適化できることが望ましい。
【0026】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。
【0027】第1,第2の実施例と同様にしてa−Si
膜に凹凸を転写し、側面の金属膜を除去した後に凸部先
端の形状を丸める整形処理を行なう。すなわち通常の拡
散炉を用い、ドライ酸素雰囲気で900℃、10分間の
酸化処理を行い、a−Si膜表面を酸化すると同時に、
a−Si膜を結晶化する。このとき、a−Si膜の表面
形状が針状から凸部の角が丸められた柱状に変化する。
この変化は、酸化シリコン膜が各部で厚くなるために生
ずるものであると説明できる。この後、希フッ化水素酸
により酸化シリコン膜を除去するが、この処理ではポリ
シリコン膜表面の柱等の太さが若干細くなる他は、形状
にはほとんど変化がない。
【0028】以上の整形処理の結果を確認するために、
本実施例におけるキャパシタの漏れ電流と耐圧を測定し
た。
【0029】図4は、10万個のキャパシタの平均的な
漏れ電流特性を示したものであるが、第1の実施例の場
合と比較して約1桁漏れ電流が低減されており、比較の
ために測定した凹凸を持たない電極を用いた場合とほぼ
同等の結果が得られた。これは、第1の実施例の場合、
凹凸Si膜の形状が針状であるので、曲率半径の小さい
針先端部に電界集中が起きているためと考えられる。本
実施例の凹凸Si膜は先端に丸みを持つ柱状の形状であ
るため、電界集中が少なく、漏れ電流が低減されたと説
明できる。
【0030】図5(a),(b)はそれぞれ、10万個
のキャパシタの誘電体膜の初期耐圧分布を第3の実施例
および第1の実施例について測定したものであるが、漏
れ電流の場合と同様に改善がみられた。第1の実施例の
場合は、針先端部の電界集中によるとみられる耐圧の低
い素子が存在しているが、本実施例では全ての測定素子
において真性破壊領域で膜破壊が起きており、良好な耐
圧分布を示している。
【0031】整形処理の方法としてはその外に、超高真
空中のアニールやレーザーアニールを用いてもよい。
【0032】すなわち、酸化シリコン膜を形成する替り
に、凹凸のあるポリシリコン膜を、圧力が133×10
−6Pa以下の超高真空、好ましくは133×10
−10Pa程度の超高真空下で800〜900℃程度の
熱処理を行なうと、Si原子が蒸発して表面形状を丸く
することができる。
【0033】あるいは、エキシマレーザーのビームをエ
ネルギー密度200〜400mJ/cm、好ましくは
300mJ/cmで非酸化性雰囲気中で照射してポリ
シリコン膜の表面のみを加熱し熔融することによって表
面形状を丸くすることができる。
【0034】以上の説明において、a−Si膜をパター
ニングしてからマスクを形成し転写したが、パターニン
グは転写後に行なってもよいことは当業者にとって明ら
かであろう。
【0035】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、アモルファスシリコン膜状に厚さが不均一で表面に
多数の凹凸が無秩序に分布したマスク膜を形成したのち
モルファスシリコン膜をドライエッチングするという簡
単なプロセスで、表面に凹凸形状を持つアモルファスシ
リコン膜を形成できる。このため、アモルファスシリコ
ン膜の表面を格別に清浄に保つ必要がないため、プロセ
ス設計の自由度を制限することなく、簡単な工程で容量
値の大きなキャパシタを有する半導体装置を安定に量産
性よく実現できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の説明のため(a)〜
(e)に分図して示す模式的な工程順断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例における凹凸アモルファ
スシリコン膜表面の電子顕微鏡写真である。
【図3】本発明の第2の実施例の説明のため(a)〜
(d)に分図して示す工程順断面図である。
【図4】本発明の第1,第3の実施例におけるキャパシ
タの漏れ電流特性を比較したグラフである。
【図5】本発明の第3の実施例におけるキャパシタの初
期耐圧特性を示すグラフ(図5(a))および第1の実
施例におけるキャパシタの初期耐圧特性を示すグラフ
(図5(b))である。
【図6】従来の多結晶シリコン膜の形成方法を説明する
ための(a)〜(b)に分図して示す模式的な工程順断
面図である。
【符号の説明】
1 P型シリコン膜 2 フィールド酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 ゲート電極 5−1,5−2 ソース・ドレイン領域 6 層間絶縁膜 7 ノードコンタクト孔 8,8a,8b a−Si膜パターン 8A a−Si膜 9 クロム膜 10,10A 下部電極(ノード電極) 11,11A 誘電体膜 12,12A 上部電極(セルプレート) 13 柱状タングステン膜 107 a−Si膜 108 水素原子 109 プラズマ水素 110 アモルファス絶縁膜 111 多結晶シリコン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塩谷 計二 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 三上 雅生 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−121656(JP,A) 特開 平5−167035(JP,A)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の所定の絶縁膜を被覆して
    ドーパントとなる不純物を含有するアモルファスシリコ
    ン膜を堆積する工程と、前記アモルファスシリコン膜に
    厚さが不均一で表面に多数の凹凸が無秩序に分布したマ
    スクを形成した後ドライエッチングを行なって前記アモ
    ルファスシリコン膜に前記凹凸を転写する工程と、前記
    転写工程の前もしくは後に前記アモルファスシリコン膜
    をパターンニングする工程と、前記転写工程の後に熱処
    理により前記アモルファスシリコン膜を所定導電型のポ
    リシリコン膜に変換してキャパシタの下部電極とする工
    程と、誘電体膜およびキャパシタの上部電極用の導電膜
    を順次に形成する工程とを有することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 アモルファスシリコン膜に金属膜を被着
    した後エッチングにより前記金属膜を除去して前記アモ
    ルファスシリコン膜と金属膜との界面に生じた中層を
    マスクとして残す請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 金属膜がクロム膜、タングステン膜また
    はチタン膜である請求項2記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 反応ガスとして六フッ化タングステンガ
    スと水素ガスを用い、前記六フッ化タングステンガスの
    分圧が13.3×10-3Pa以上、133×10-3Pa
    以下の気相成長法によりマスク膜を形成する請求項
    載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 凹凸を転写した後に凸部先端の形状を丸
    める整形処理を行なう請求項1,2,3または4記載の
    半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 凹凸を転写したアモルファスシリコン膜
    を酸化性雰囲気中で熱処理することによりポリシリコン
    膜に変換するとともに酸化シリコン膜を形成したのち前
    記酸化シリコン膜を除去する整形処理を行なう請求項5
    記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 ポリシリコン膜に変換した後に圧力が1
    33×10-6Paを越えない超高真空下で熱処理をする
    整形処理を行なう請求項5記載の半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 ポリシリコン膜に変換した後に、前記ポ
    リシリコン膜にレーザービームを照射してアニールする
    整形処理を行なう請求項5記載の半導体装置の製造方
    法。
JP6304137A 1994-10-31 1994-10-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2697645B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6304137A JP2697645B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 半導体装置の製造方法
KR1019950038360A KR100229296B1 (ko) 1994-10-31 1995-10-31 톱니 모양의 표면을 갖는 커패시터 전극을 형성하는 방법
US08/550,624 US5858853A (en) 1994-10-31 1995-10-31 Method for forming capacitor electrode having jagged surface
GB9522218A GB2294591B (en) 1994-10-31 1995-10-31 Method for forming capacitor electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6304137A JP2697645B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08130294A JPH08130294A (ja) 1996-05-21
JP2697645B2 true JP2697645B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=17929495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6304137A Expired - Fee Related JP2697645B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5858853A (ja)
JP (1) JP2697645B2 (ja)
KR (1) KR100229296B1 (ja)
GB (1) GB2294591B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100208439B1 (ko) * 1995-05-04 1999-07-15 김영환 반도체 소자의 폴리실리콘층 형성방법
JP2785766B2 (ja) * 1995-09-29 1998-08-13 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6117731A (en) * 1998-03-06 2000-09-12 Texas Instruments-Acer Incorporated Method of forming high capacitive-coupling ratio and high speed flash memories with a textured tunnel oxide
GB9815819D0 (en) * 1998-07-22 1998-09-16 Secr Defence Transferring materials into cells and a microneedle array
US6180484B1 (en) * 1998-08-26 2001-01-30 United Microelectronics Corp. Chemical plasma treatment for rounding tungsten surface spires
KR100333129B1 (ko) * 1998-12-24 2002-09-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의캐패시터형성방법
JP3368225B2 (ja) * 1999-03-11 2003-01-20 キヤノン株式会社 回折光学素子の製造方法
DE19947082B4 (de) 1999-09-30 2005-02-10 Infineon Technologies Ag Integrierte Speicherzellenanordnung mit mindestens einem Kondensator und einem Transistor und Verfahren zur Herstellung einer integrierten Speicherzelle
JP5646798B2 (ja) * 1999-11-11 2014-12-24 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体集積回路装置の製造方法
US6492242B1 (en) 2000-07-03 2002-12-10 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method of forming of high K metallic dielectric layer
KR100536807B1 (ko) * 2004-06-24 2005-12-14 동부아남반도체 주식회사 반도체 장치의 캐패시터 및 그의 제조 방법
JP5286046B2 (ja) * 2007-11-30 2013-09-11 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290729A (en) * 1990-02-16 1994-03-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stacked type capacitor having a dielectric film formed on a rough surface of an electrode and method of manufacturing thereof
US5366917A (en) * 1990-03-20 1994-11-22 Nec Corporation Method for fabricating polycrystalline silicon having micro roughness on the surface
EP0458560B1 (en) * 1990-05-21 1994-10-26 Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha Heat protection element
JP2666572B2 (ja) * 1991-01-28 1997-10-22 日本電気株式会社 多結晶シリコン膜の形成方法
US5256587A (en) * 1991-03-20 1993-10-26 Goldstar Electron Co., Ltd. Methods of patterning and manufacturing semiconductor devices
US5182232A (en) * 1991-04-08 1993-01-26 Micron Technology, Inc. Metal silicide texturizing technique
US5110752A (en) * 1991-07-10 1992-05-05 Industrial Technology Research Institute Roughened polysilicon surface capacitor electrode plate for high denity dram
KR940009616B1 (ko) * 1991-09-09 1994-10-15 금성일렉트론 주식회사 홀 캐패시터 셀 및 그 제조방법
JP2761685B2 (ja) * 1991-10-17 1998-06-04 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP3149478B2 (ja) * 1991-10-25 2001-03-26 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR940009628B1 (ko) * 1991-11-16 1994-10-15 삼성전자 주식회사 커패시터 및 그 제조방법
JP3078070B2 (ja) * 1991-12-18 2000-08-21 宮崎沖電気株式会社 半導体素子の製造方法
US5474949A (en) * 1992-01-27 1995-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating capacitor or contact for semiconductor device by forming uneven oxide film and reacting silicon with metal containing gas
EP0553791A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-04 Nec Corporation Capacitor electrode for dram and process of fabrication thereof
KR960006344B1 (ko) * 1992-10-24 1996-05-13 현대전자산업주식회사 표면적이 극대화된 전하저장전극 도전층 형성방법
US5466626A (en) * 1993-12-16 1995-11-14 International Business Machines Corporation Micro mask comprising agglomerated material
JP2727981B2 (ja) * 1993-12-27 1998-03-18 日本電気株式会社 凸凹アモルファスシリコン膜および凸凹ポリシリコン膜の形成方法
US5427974A (en) * 1994-03-18 1995-06-27 United Microelectronics Corporation Method for forming a capacitor in a DRAM cell using a rough overlayer of tungsten

Also Published As

Publication number Publication date
US5858853A (en) 1999-01-12
GB9522218D0 (en) 1996-01-03
GB2294591A (en) 1996-05-01
KR960015897A (ko) 1996-05-22
GB2294591B (en) 1998-09-02
KR100229296B1 (ko) 1999-11-01
JPH08130294A (ja) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2658824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100207444B1 (ko) 반도체 장치의 고유전막/전극 및 그 제조방법
JP2727981B2 (ja) 凸凹アモルファスシリコン膜および凸凹ポリシリコン膜の形成方法
JP2001257208A (ja) 半導体装置のゲート絶縁膜形成方法
JP2697645B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5858852A (en) Fabrication process of a stack type semiconductor capacitive element
JP4399845B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JPH08204145A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4406784B2 (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタの製造方法
JP2830705B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3565993B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007053279A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3058057B2 (ja) 凸凹シリコン膜の形成方法と半導体メモリデバイス
JP2910422B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001223343A (ja) キャパシタの下部電極及びその製造方法
JPH06151753A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3420098B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4051922B2 (ja) 五酸化タンタルからなるmisキャパシタの製造方法
JPH07122752A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2000223712A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH05226609A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2699625B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2894764B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4106513B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
TW508804B (en) Integrated circuit capacitors having improved electrode and dielectric layer characteristics

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970819

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees