JPH07286041A - ポリイミド表面処理方法 - Google Patents

ポリイミド表面処理方法

Info

Publication number
JPH07286041A
JPH07286041A JP6229652A JP22965294A JPH07286041A JP H07286041 A JPH07286041 A JP H07286041A JP 6229652 A JP6229652 A JP 6229652A JP 22965294 A JP22965294 A JP 22965294A JP H07286041 A JPH07286041 A JP H07286041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
amine
surface treatment
dianhydride
hour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6229652A
Other languages
English (en)
Inventor
Chan-Eon Park
贊彦 朴
Hwang-Kyu Yun
晃圭 尹
Sung-Min Sim
成▲ミン▼ 沈
Wan Gyun Choi
完均 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH07286041A publication Critical patent/JPH07286041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリイミドをアミン溶液に処理する方法を提
供する。 【構成】 アミン溶液にポリイミドを浸漬し、該アミン
処理されたポリイミドを乾燥する。使用されたアミン
は、脂肪族アミンとしてTMAH、TBAH、NPD
A、HA、EDA、PDA、BDA、HDA、DET
A、TETA、TEPAおよびPEHAよりなる群から
選択された少なくとも一つ、芳香族アミンとしてOD
A、MDA、MPDA、PPDA、DAP、DABPお
よびAPBよりなる群から選択された少なくとも一つ、
およびシロキサンとしてGAPDSである。アミン処理
されたポリイミド上にエポキシ樹脂やエポキシ封止剤を
接着する。 【効果】 これにより、ポリイミド処理時発生しやすい
金属線の腐食がなく、ポリイミドの接着性を向上させう
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリイミド表面処理方
法に係り、特にアミン類を使用してポリイミド表面を処
理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリイミドは、熱膨張係数と誘電定数が
低く、優れた耐熱性と寸法安定性を持っているから複合
材料、接着剤およびコーティング剤として広く用いられ
ている。このようなポリイミドの良好な耐熱性、低誘電
率、および優秀な機械的な性質は、特に半導体素子にお
いて、層間絶縁膜や保護膜としてポリイミドを使用可能
にする。
【0003】この時、ポリイミドは、金属、セラミッ
ク、エポキシ封止剤のような高分子材料などと界面をな
す場合が多い。それで、ポリイミドおよび他の材料との
接着は半導体の信頼性の側面で非常に重要である。
【0004】通常、ポリイミドの前駆体であるポリアミ
ド酸は、二無水物(dianhydrides)とジアミンとを溶媒
内で重合することにより合成され、このポリアミド酸は
熱や脱水剤により脱水されてポリイミドに転換される。
【0005】ピロメリット酸二無水物−4、4′−オキ
シジアニリン(以下、単にPMDA−ODAとも言う)
ポリイミドは、シリコンウェハーとの接着性が良くな
い。特に、エポキシ樹脂/PMDA−ODAポリイミド
やエポキシ封止剤/PMDA−ODAポリイミドは、自
発的に剥離が起こるほど悪い接着性を有する。
【0006】現在、ポリイミドのこのような悪い接着性
を改善するために様々な研究が進行されつつある。第1
は、例えば、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
(BTDA)やビス(γ−アミノプロピル)テトラメチ
ルジシロキサン(GAPDS)のような共単量体を使用
してポリイミド主鎖の化学構造を変化させる方法であ
る。第2は、プラズマ処理による方法である。第3は、
ポリイミドを水酸化ナトリウム(NaOH)(または水
酸化カリウム(KOH))水溶液と塩酸(HCl)水溶
液とに順に処理してそのイミド基をアミン酸に加水分解
する湿式表面処理方法である。
【0007】しかしながら、共重合されたポリイミドの
接着強度は向上されるだろうが、共単量体を用いないP
MDA−ODAに比べて、その耐熱性が減少する問題が
あり、アルカリ性溶液内でポリイミドを湿式表面処理す
ることは要求される処理時間が長く、特に半導体素子の
パッケージングにこの方法を適用する場合、ポリイミド
の表面に除去されず残った水酸基イオンにより半導体素
子の金属線が腐食されやすい問題点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ポリ
イミドの接着性を向上させるポリイミド表面処理方法を
提供することである。
【0009】本発明の他の目的は、ポリイミドと次いで
蒸着されるエポキシ樹脂またはエポキシ封止剤の間の接
着性を向上させるポリイミド表面処理方法を提供するこ
とである。
【0010】本発明のまた他の目的は、ポリイミドの塊
状特性は維持したまま、湿式表面処理時発生しやすいイ
オン汚染を防止するポリイミド表面処理方法を提供する
ことである。
【0011】
【課題を達成するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、アミン溶液にポリイミドを浸漬するアミン
処理工程とアミン処理されたポリイミドを乾燥する乾燥
工程とを含むことを特徴とするポリイミド表面処理方法
によっても達成される。
【0012】また本発明では、上記アミン処理におい
て、接着強度の向上に効果的なポリイミドとしては、ポ
リエーテルイミドを含んでいる主鎖に少なくとも一つの
イミド基を含む全てのポリイミドがある。望ましいポリ
イミドとしては、ピロメリット酸二無水物(以下、単に
PMDAともいう)、ジフェニルスルホンジアンヒドリ
ド(diphenylsulfone dianhydride :以下、単にDSD
Aともいう)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物(以下、単にBTDAともいう)、ヘキサフルオロイ
ソプロピリデン−ビス(フタル酸二無水物)(以下、単
に6FDAともいう)、ビフェニルテトラカルボン酸二
無水物(以下、単にBPDAともいう)およびオキシジ
フタル酸無水物(oxydiphthalic anhydride :以下、単
にODPAともいう)よりなる群から選択された少なく
とも一つの二無水物(dianhydride)と、オキシジアニリ
ン(以下、単にODAともいう)、メチレンジアニリン
(以下、単にMDAともいう)、m−フェニレンジアミ
ン(以下、単にMPDAともいう)、2,6−ジアミノ
ピリジン(以下、単にDAPともいう)、3,3′−ジ
アミノベンゾフェノン(以下、単にDABPともい
う)、p−フェニレンジアミン(以下、単にPPDAと
もいう)、ジアミノフェニルインダン(以下、単にDA
PIともいう)、ビス(アミノフェノキシ)ベンゼン
(以下、単にAPBともいう)およびビス(γ−アミノ
プロピル)テトラメチルジシロキサン(以下、単にGA
PDSともいう)よりなる群から選択された少なくとも
一つのジアミンとの重縮合物がある。
【0013】そして、本発明の目的を達成するために、
ポリイミドの表面処理に効果的なアミンは、脂肪族アミ
ンとしてテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(以
下、単にTMAHともいう)、テトラブチルアンモニウ
ムヒドロキシド(以下、単にTBAHともいう)、N−
メチル−1,3−プロパンジアミン(以下、単にNPD
Aともいう)、ヒドラジン(以下、単にHAともい
う)、エチレンジアミン(以下、単にEDAともい
う)、1,3−プロパンジアミン(以下、単にPDAと
もいう)、1,4−ブタンジアミン(以下、単にBDA
ともいう)、1,6−ヘキサンジアミン(以下、単にH
DAともいう)、ジエチレントリアミン(以下、単にD
ETAともいう)、トリエチレンテトラミン(以下、単
にTETAともいう)、テトラエチレンペンタミン(以
下、単にTEPAともいう)およびペンタエチレンヘキ
サミン(以下、単にPEHAともいう)、芳香族アミン
としてオキシジアニリン(ODA)、メチレンジアニリ
ン(MDA)、m−フェニレンジアミン(MPDA)、
p−フェニレンジアミン(PPDA)、2,6−ジアミ
ノピリジン(DAP)、3,3′−ジアミノベンゾフェ
ノン(DABP)およびビス(アミノフェノキシ)ベン
ゼン(APB)、およびシロキサンアミンとしてビス
(γ−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(G
APDS)よりなる群から選択された少なくとも一つで
ある。
【0014】さらに本発明の目的を達成するために、ア
ミン処理に使用する溶媒は、蒸留水、メチルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、N−メチルピロリドン
(以下、単にNMPともいう)およびテトラヒドロフラ
ン(以下、単にTHFともいう)よりなる群から選択さ
れた少なくとも一つの溶媒である。
【0015】また本発明では、前記ポリイミドは、PM
DA−ODAポリアミド酸を100℃、200℃および
300℃でそれぞれ1時間の間イミド化したものであ
り、前記アミン溶液は、0.5W/V%のTETAのイソプ
ロピルアルコール溶液であり、前記浸漬は5分間施し、
前記乾燥は150℃で1時間の間施すことを特徴とする
ポリイミド表面処理方法によっても達成される。
【0016】さらに本発明では、前記ポリイミドは、P
MDA−ODAポリアミド酸を100℃、200℃およ
び300℃でそれぞれ1時間の間イミド化したものであ
り、前記アミン溶液は、0.5W/V%のNPDA水溶液で
あり、前記浸漬は5分間施し、前記乾燥は80℃で1時
間の間施すことを特徴とするポリイミド表面処理方法に
よっても達成される。
【0017】さらにまた本発明では、前記ポリイミド
は、PMDA−ODAポリアミド酸を100℃、200
℃および300℃でそれぞれ1時間の間イミド化したも
のであり、前記アミン溶液は、0.5W/V%のTMAHあ
るいはTBAH水溶液であり、前記浸漬は5分間施し、
前記乾燥は150℃で1時間の間施すことを特徴とする
ポリイミド表面処理方法によっても達成される。
【0018】同様に、前記ポリイミドは、PMDA−O
DAポリアミド酸を100℃、200℃および300℃
でそれぞれ1時間の間イミド化したものであり、前記ア
ミン溶液は、0.5W/V%のHA、EDA、PDA、BD
A、HDA、TETA、TEPAまたはPEHA水溶液
であり、前記浸漬は5分間施し、前記乾燥は80℃で1
時間の間施すことを特徴とするポリイミド表面処理方法
によっても達成される。
【0019】なお本発明では、前記ポリイミドは、米国
ゼネラルエレクトリック社のUltem1000であ
り、前記アミン溶液は0.5W/V%のHA、EDA、PD
A、BDAまたはHDA水溶液であり、前記浸漬は5分
間施し、前記乾燥は80℃で1時間の間施すことを特徴
とするポリイミド表面処理方法によっても達成される。
【0020】
【作用】アミン溶液にポリイミドを浸漬する時間が短く
てポリイミドの表面処理時に伴いやすい金属線のイオン
汚染が防止できるとともに、エポキシ樹脂と優れた接着
性を有するポリイミドが得られる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げて本発明のポリ
イミド表面処理方法をさらに詳細に説明する。
【0022】本発明の実施例に用いられるポリイミドの
表面は、その前駆体であるポリアミド酸をアルミニウム
フォイルの上部表面に塗布した後、高温オーブンで徐々
に昇温して最終イミド化温度を300℃以上にして得た
り、米国ゼネラルエレクトリック社のUltem100
0(「Ultem」は、ゼネラルエレクトリック社の登
録商標である)の、ポリエーテルイミド(以下、単にP
EIともいう)、をメチレンクロリドに溶かして塗布し
たのち、乾燥オーブンで乾燥して得た。
【0023】アミン処理に用いた溶媒は、脂肪族アミン
の場合には蒸留水、メチルアルコール、イソプロピルア
ルコールよりなる群から選択された少なくとも一つであ
り、芳香族アミンの場合にはNMP(N−メチルピロリ
ドン)であり、シロキサンアミンの場合にはTHF(テ
トラヒドロフラン)であった。
【0024】溶媒100mlにアミン0.1g〜0.3
gを溶かし、ポリイミドを1分〜40分程度浸漬したの
ち、50℃〜200℃程度の乾燥オーブンで乾燥(反
応)した。
【0025】アミン溶液にポリイミドを浸漬した後で乾
燥すれば、アミンとポリイミドとのイミド基が反応して
アミックアミド(amic amide)が生成されることをフー
リエ変換赤外線分光器で確認できた。
【0026】図1Aおよび図1Bは、フーリエ変換赤外
線分光器で分析したスペクトルを示す。
【0027】図1Aは、PEIのスペクトルであり、1
780cm-1、1720cm-1のピークがイミドの特性
ピークであり、図1Bは、メチレンクロリドを溶媒とし
てポリエーテルイミドとTETAを混合して100℃で
乾燥した反応生成物のスペクトルとして、1660cm
-1、1540cm-1のピークがアミド特性ピークであ
る。よって、イミドとアミンが反応してアミックアミド
が生成されることが分かる。
【0028】次いで、アミン溶液により、その表面の処
理されたポリイミド上に、エポキシ樹脂を接着したりエ
ポキシ封止剤を移送成形して接着した。この時、エポキ
シ樹脂にはo−クレゾールノボラック型エポキシを使用
し、硬化剤にナジックメチルアンヒドリド(NMA)
を、硬化触媒にベンジルジメチルアミン(BMDA)を
用いた。エポキシ樹脂と硬化剤は等量比で混合し、硬化
触媒はエポキシ樹脂を基準として2重量%を混合した。
エポキシ樹脂混合物の硬化条件は90℃で2時間、90
℃〜180℃で4時間にした。そして、エポキシ封止剤
は商業化された等級として、移送成形器を使用して移送
成形した。成形条件は、175℃で2分間で、175℃
で6時間の間後硬化した。
【0029】アミン処理されたポリイミドに対するエポ
キシ樹脂またはエポキシ封止剤の接着強度を試みるため
に、ポリイミドをエポキシ樹脂またはエポキシ封止剤か
ら剥離する90°剥離テストを行い、接着強度は剥離強
度と示した。
【0030】実施例1 PMDA−ODAポリアミド酸を摂氏100度、200
度および300度でそれぞれ1時間ずつイミド化したの
ち、0.5W/V%のTETAのイソプロピルアルコール溶
液にイミド化されたPMDA−ODAを5分間浸漬し、
150℃で1時間乾燥した。
【0031】アミン処理されていないPMDA−ODA
はエポキシ樹脂と0.02±0.001kN/m程度の
接着強度を示したが、TETA処理されたPMDA−O
DAは0.90±0.06kN/m程度の接着強度を示
した。
【0032】実施例2 PMDA−ODAのイミド化条件は実施例1と同様であ
る。イミド化されたPMDA−ODAを0.5W/V%のN
PDAの水溶液に5分間浸漬し、80℃で1時間乾燥し
た。
【0033】エポキシ樹脂と0.48±0.03kN/
mの接着強度を示した。
【0034】実施例3 PMDA−ODAのイミド化条件は実施例1と同様であ
る。イミド化されたPMDA−ODAを0.5W/V%のT
MAHの水溶液に5分間浸漬し、150℃で1時間乾燥
した。
【0035】エポキシ樹脂と0.34±0.02kN/
mの接着強度を示した。
【0036】実施例4 PMDA−ODAのイミド化条件は実施例1と同様であ
る。イミド化されたPMDA−ODAを0.5W/V%のT
BAHの水溶液に5分間浸漬し、150℃で1時間乾燥
した。
【0037】エポキシ樹脂と0.08±0.01kN/
mの接着強度を示した。
【0038】実施例5 イミド化されたPMDA−ODAとPEI(米国ゼネラ
ルエレクトリック社のUltem1000)の接着強度
を比べるために実施した。
【0039】PMDA−ODAのイミド化条件は実施例
1と同様で、メチレンクロリド100mlにPEI10
gを溶かしたのち、塗布して150℃で1時間乾燥し
た。
【0040】ポリイミドの表面を処理するために使用し
たアミンは、HA、EDA、PDA、BDAまたはHD
Aのジアミンであった。
【0041】イミド化されたPMDA−ODAとPEI
を0.5W/V%のアミン水溶液に5分間浸漬し、80℃で
1時間乾燥すれば、表1のような接着強度を示した。こ
の時、表1中の接着強度の単位は、kN/mである。
【0042】
【表1】
【0043】前記表1によると、PDMA−ODAおよ
びPEIは、共に表面を処理するために使用したアミン
溶液中のジアミンの間の長さ(すなわち、2つのアミノ
基の間の直鎖アルカンの長さ)が長いほど接着強度は高
く現れた。
【0044】実施例6 PMDA−ODAのイミド化条件は実施例1と同様で、
イミド化されたPMDA−ODAを0.5W/V%のアミン
溶液に5分間浸漬したのち、80℃で1時間乾燥した。
この時、ポリイミド表面を処理するために用いたアミン
は、TETA、TEPAまたはPEHAのようなポリア
ミンである。
【0045】エポキシ樹脂とそれぞれ0.73±0.0
4kN/m、0.69±0.04kN/mおよび0.6
1±0.08kN/mの接着強度を示した。
【0046】図2は、TETA水溶液で処理したのち、
乾燥して得られるアミン処理されたPMDA−ODAと
エポキシ樹脂との接着強度を乾燥温度に応じて示したグ
ラフである。
【0047】アミン処理時生成されるアミックアミド
が、生成および乾燥温度に依存的にイミドへ、イミド化
することにより、接着強度が最適化することを示す。1
50℃までは乾燥温度が上昇するほど接着強度も増加す
るが、それ以上の温度では乾燥温度が上昇するほど接着
強度は減少することが分かる。
【0048】それで、接着メカニズムは、ジアミンやポ
リアミンによる隣接ポリイミドチェーンの架橋化、およ
び界面でのエポキシド基とアミンとの化学的な結合によ
るものと考えられる。
【0049】
【発明の効果】したがって、本発明によるポリイミド表
面処理方法によると、アミン溶液の低い塩基性度によっ
てポリイミドをアルカリ水溶液で表面処理時伴いやすい
腐食が防止できるとともに、エポキシ樹脂と優れた接着
性を有するポリイミドが得られる。
【0050】本発明は、実施例に限定されるものではな
く、種々の改変が本発明の属する技術的思想内で当分野
の通常の知識を有する者により可能であることは明らか
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1Aおよび図1Bは、本発明の一実施例に
よるフーリエ変換赤外線分光器のスペクトルを測定した
グラフである。
【図2】 図2は、TETA水溶液で処理したのち、乾
燥して得られるアミン処理されたPMDA−ODAとエ
ポキシ樹脂との接着強度を乾燥温度に応じて示したグラ
フである。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミン溶液にポリイミドを浸漬するアミ
    ン処理工程と、アミン処理されたポリイミドを乾燥する
    乾燥工程とを含むことを特徴とするポリイミド表面処理
    方法。
  2. 【請求項2】 前記ポリイミドは主鎖にイミド基を含む
    全てのポリイミドであることを特徴とする請求項1に記
    載のポリイミド表面処理方法。
  3. 【請求項3】 前記ポリイミドはポリエーテルイミドで
    あることを特徴とする請求項2に記載のポリイミド表面
    処理方法。
  4. 【請求項4】 前記ポリイミドは、ピロメリット酸二無
    水物(PMDA)、ジフェニルスルホンジアンヒドリド
    (diphenylsulfone dianhydride :DSDA)、ベンゾ
    フェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、ヘキ
    サフルオロイソプロピリデン−ビス(フタル酸二無水
    物)(6FDA)、ビフェニルテトラカルボン酸二無水
    物(BPDA)およびオキシジフタル酸二無水物(oxyd
    iphthalic anhydride :ODPA)よりなる群から選択
    された少なくとも一つの二無水物と、オキシジアニリン
    (ODA)、メチレンジアニリン(MDA)、m−フェ
    ニレンジアミン(MPDA)、2,6−ジアミノピリジ
    ン(DAP)、3,3′−ジアミノベンゾフェノン(D
    ABP)、p−フェニレンジアミン(PPDA)、ジア
    ミノフェニルインダン(DAPI)、ビス(アミノフェ
    ノキシ)ベンゼン(APB)およびビス(γ−アミノプ
    ロピル)テトラメチルジシロキサン(GAPDS)より
    なる群から選択された少なくとも一つのジアミンとの重
    縮合物であることを特徴とする請求項2に記載のポリイ
    ミド表面処理方法。
  5. 【請求項5】 前記アミンは、脂肪族アミンとしてテト
    ラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、テト
    ラブチルアンモニウムヒドロキシド(TBAH)、N−
    メチル−1,3−プロパンジアミン(NPDA)、ヒド
    ラジン(HA)、エチレンジアミン(EDA)、1,3
    −プロパンジアミン(PDA)、1,4−ブタンジアミ
    ン(BDA)、1,6−ヘキサンジアミン(HDA)、
    ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテト
    ラミン(TETA)、テトラエチレンペンタミン(TE
    PA)およびペンタエチレンヘキサミン(PEHA)、
    芳香族アミンとしてオキシジアニリン(ODA)、メチ
    レンジアニリン(MDA)、m−フェニレンジアミン
    (MPDA)、p−フェニレンジアミン(PPDA)、
    2,6−ジアミノピリジン(DAP)、3,3′−ジア
    ミノベンゾフェノン(DABP)およびビス(アミノフ
    ェノキシ)ベンゼン(APB)、およびシロキサンアミ
    ンとしてビス(γ−アミノプロピル)テトラメチルジシ
    ロキサン(GAPDS)よりなる群から選択された少な
    くとも一つであることを特徴とする請求項1に記載のポ
    リイミド表面処理方法。
  6. 【請求項6】 前記アミン溶液は、蒸留水、メチルアル
    コール、イソプロピルアルコール、N−メチルピロリド
    ン(NMP)およびテトラヒドロフラン(THF)より
    なる群から選択された少なくとも一つの溶媒に前記アミ
    ンを溶かしたものであることを特徴とする請求項5に記
    載のポリイミド表面処理方法。
  7. 【請求項7】 前記ポリイミドは、PMDA−ODAポ
    リアミド酸を100℃、200℃および300℃でそれ
    ぞれ1時間の間イミド化したものであり、前記アミン溶
    液は、0.5W/V%のTETAのイソプロピルアルコール
    溶液であり、前記浸漬は5分間施し、前記乾燥は150
    ℃で1時間の間施すことを特徴とする請求項1に記載の
    ポリイミド表面処理方法。
  8. 【請求項8】 前記ポリイミドは、PMDA−ODAポ
    リアミド酸を100℃、200℃および300℃でそれ
    ぞれ1時間の間イミド化したものであり、前記アミン溶
    液は、0.5W/V%のNPDA水溶液であり、前記浸漬は
    5分間施し、前記乾燥は80℃で1時間の間施すことを
    特徴とする請求項1に記載のポリイミド表面処理方法。
  9. 【請求項9】 前記ポリイミドは、PMDA−ODAポ
    リアミド酸を100℃、200℃および300℃でそれ
    ぞれ1時間の間イミド化したものであり、前記アミン溶
    液は、0.5W/V%のTMAHあるいはTBAH水溶液で
    あり、前記浸漬は5分間施し、前記乾燥は150℃で1
    時間の間施すことを特徴とする請求項1に記載のポリイ
    ミド表面処理方法。
  10. 【請求項10】 前記ポリイミドは、PMDA−ODA
    ポリアミド酸を100℃、200℃および300℃でそ
    れぞれ1時間の間イミド化したものであり、前記アミン
    溶液は、0.5W/V%のHA、EDA、PDA、BDA、
    HDA、TETA、TEPAまたはPEHA水溶液であ
    り、前記浸漬は5分間施し、前記乾燥は80℃で1時間
    の間施すことを特徴とする請求項1に記載のポリイミド
    表面処理方法。
  11. 【請求項11】 前記ポリイミドは、米国ゼネラルエレ
    クトリック社のUltem1000であり、前記アミン
    溶液は0.5W/V%のHA、EDA、PDA、BDAまた
    はHDA水溶液であり、前記浸漬は5分間施し、前記乾
    燥は80℃で1時間の間施すことを特徴とする請求項1
    に記載のポリイミド表面処理方法。
JP6229652A 1994-04-11 1994-09-26 ポリイミド表面処理方法 Pending JPH07286041A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940007534A KR0126792B1 (ko) 1994-04-11 1994-04-11 폴리이미드(Polyimide) 표면 처리방법
KR94P7534 1994-04-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07286041A true JPH07286041A (ja) 1995-10-31

Family

ID=19380778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6229652A Pending JPH07286041A (ja) 1994-04-11 1994-09-26 ポリイミド表面処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5543493A (ja)
JP (1) JPH07286041A (ja)
KR (1) KR0126792B1 (ja)
DE (1) DE4426899B4 (ja)
FR (1) FR2718454B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004520A1 (fr) * 2006-07-04 2008-01-10 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Procédé de modification de la surface d'une couche de résine de polyimide et procédé servant à produire un stratifié métallisé
JP2008063560A (ja) * 2006-07-04 2008-03-21 Nippon Steel Chem Co Ltd ポリイミド樹脂層の表面改質方法及び金属張積層板の製造方法
JP2008291063A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nippon Steel Chem Co Ltd ポリイミド樹脂の表面処理方法及び金属張積層体の製造方法
JP2009149764A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Nippon Steel Chem Co Ltd 接着性層を有するポリイミド樹脂層の製造方法及び金属張積層板の製造方法
JP2020029475A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 東洋紡株式会社 耐熱高分子フィルム、表面処理された耐熱高分子フィルムの製造方法、及び、耐熱高分子フィルムロール
JP2020523798A (ja) * 2017-06-16 2020-08-06 フジフイルム エレクトロニック マテリアルズ ユー.エス.エー., インコーポレイテッド 多層構造体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5716677A (en) * 1996-03-21 1998-02-10 Ohio Aerospace Institute Protective coatings for polyimide composites
US6218022B1 (en) * 1996-09-20 2001-04-17 Toray Engineering Co., Ltd. Resin etching solution and process for etching polyimide resins
EP1051440B1 (en) 1998-01-16 2006-08-30 Maverick Corporation Low-toxicity, high-temperature polyimides
US6461681B2 (en) 2001-01-08 2002-10-08 Hewlett-Packard Company Method of treating a surface of a polyimide
AT500472A1 (de) * 2003-09-03 2006-01-15 Elin Ebg Motoren Gmbh Verfahren zur verbindung von polyimidoberflächen mit den oberflächen weiterer harze
US7714414B2 (en) * 2004-11-29 2010-05-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for polymer dielectric surface recovery by ion implantation
US7914842B1 (en) * 2006-02-10 2011-03-29 Second Sight Medical Products, Inc Method of manufacturing a flexible circuit electrode array
TWI492967B (zh) 2011-12-30 2015-07-21 Ind Tech Res Inst 聚亞醯胺
KR101755766B1 (ko) 2014-09-01 2017-07-07 주식회사 엘지화학 신나메이트기를 포함하는 폴리아믹산의 모노머 조성 분석방법 및 분석시스템
KR101708853B1 (ko) 2015-08-17 2017-02-21 선운(주) 타이어 펑크 점검장치
DE102017124800A1 (de) * 2017-10-24 2019-04-25 Westfälische Wilhelms-Universität Münster Dielektrikum für elektronische Bauelemente
KR102100016B1 (ko) 2017-11-20 2020-04-10 주식회사 엘지화학 폴리이미드 필름의 모노머 정량분석법
KR20210094392A (ko) * 2020-01-21 2021-07-29 하이드로메이트 코팅스, 인크. 아미노 불포화 헤테로사이클 화합물로 표면개질된 기질 및 그의 표면개질 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3361589A (en) * 1964-10-05 1968-01-02 Du Pont Process for treating polyimide surface with basic compounds, and polyimide surface having thin layer of polyamide acid
US3971708A (en) * 1971-07-08 1976-07-27 Scm Corporation Electrocoating process
JPS58108230A (ja) * 1981-12-21 1983-06-28 Nitto Electric Ind Co Ltd ポリイミド樹脂用エツチング液
JPS58108229A (ja) * 1981-12-21 1983-06-28 Hitachi Ltd ポリイミド系樹脂膜の選択エツチング方法
US4666735A (en) * 1983-04-15 1987-05-19 Polyonics Corporation Process for producing product having patterned metal layer
US4555414A (en) * 1983-04-15 1985-11-26 Polyonics Corporation Process for producing composite product having patterned metal layer
JPS6250372A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐熱性接着剤
JPS63181395A (ja) * 1987-01-22 1988-07-26 日立化成工業株式会社 フレキシブルプリント基板の製造方法
AU610606B2 (en) * 1987-07-15 1991-05-23 Government of the United States of America as represented by the Administrator of the National Aeronautics and Space Administration (NASA), The Process for preparing low dielectric polyimides
US4842946A (en) * 1987-09-28 1989-06-27 General Electric Company Method for treating a polyimide surface to improve the adhesion of metal deposited thereon, and articles produced thereby
US4981497A (en) * 1989-06-01 1991-01-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Amine-modified polyimide membranes
US4959121A (en) * 1990-01-05 1990-09-25 General Electric Company Method for treating a polyimide surface for subsequent plating thereon
JPH03207729A (ja) * 1990-01-10 1991-09-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd エッチング液の管理方法
JPH0420540A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ポリイミドフィルムのエッチング方法
US5116637A (en) * 1990-06-04 1992-05-26 Dow Corning Corporation Amine catalysts for the low temperature conversion of silica precursors to silica
US5096998A (en) * 1990-10-31 1992-03-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Reactive-oligoimide adhesives, laminates, and methods of making the laminates
US5152863A (en) * 1990-10-31 1992-10-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Reactive-oligoimide adhesives, laminates, and methods of making the laminates
US5084345A (en) * 1990-11-26 1992-01-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laminates utilizing chemically etchable adhesives
US5272245A (en) * 1990-11-26 1993-12-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chemically etchable adhesives
US5262041A (en) * 1992-12-11 1993-11-16 Shipley Company Inc. Additive plating process
US5391397A (en) * 1994-04-05 1995-02-21 Motorola, Inc. Method of adhesion to a polyimide surface by formation of covalent bonds

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008004520A1 (fr) * 2006-07-04 2008-01-10 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Procédé de modification de la surface d'une couche de résine de polyimide et procédé servant à produire un stratifié métallisé
JP2008063560A (ja) * 2006-07-04 2008-03-21 Nippon Steel Chem Co Ltd ポリイミド樹脂層の表面改質方法及び金属張積層板の製造方法
JPWO2008004520A1 (ja) * 2006-07-04 2009-12-03 新日鐵化学株式会社 ポリイミド樹脂層の表面改質方法及び金属張積層板の製造方法
JP5215182B2 (ja) * 2006-07-04 2013-06-19 新日鉄住金化学株式会社 ポリイミド樹脂層の表面改質方法及び金属張積層板の製造方法
TWI424012B (zh) * 2006-07-04 2014-01-21 Nippon Steel & Sumikin Chem Co Method for surface modification of polyimide resin layer and method for manufacturing sheet metal paste
JP2008291063A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Nippon Steel Chem Co Ltd ポリイミド樹脂の表面処理方法及び金属張積層体の製造方法
JP2009149764A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Nippon Steel Chem Co Ltd 接着性層を有するポリイミド樹脂層の製造方法及び金属張積層板の製造方法
JP2020523798A (ja) * 2017-06-16 2020-08-06 フジフイルム エレクトロニック マテリアルズ ユー.エス.エー., インコーポレイテッド 多層構造体
US11634529B2 (en) 2017-06-16 2023-04-25 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Multilayer structure
JP2020029475A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 東洋紡株式会社 耐熱高分子フィルム、表面処理された耐熱高分子フィルムの製造方法、及び、耐熱高分子フィルムロール

Also Published As

Publication number Publication date
FR2718454A1 (fr) 1995-10-13
US5543493A (en) 1996-08-06
KR950029297A (ko) 1995-11-22
FR2718454B1 (fr) 1997-06-13
KR0126792B1 (ko) 1998-04-01
DE4426899A1 (de) 1995-10-12
DE4426899B4 (de) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07286041A (ja) ポリイミド表面処理方法
TWI258485B (en) High modulus polyimide compositions useful as dielectric substrates for electronics applications, and methods relating thereto
JPH04224824A (ja) 低tceポリイミド
EP3106487A1 (en) Polyamide acid composition and polyimide composition
JP7375193B2 (ja) 高弾性および高耐熱ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2624724B2 (ja) ポリイミドシロキサン組成物
JP3815912B2 (ja) Loc用テ−プ
JP7461622B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP6789186B2 (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、電子基板、高周波基板およびカバーレイフィルム
JP6789185B2 (ja) ポリアミド酸、ポリイミド、高周波基板およびカバーレイフィルム
TWI634141B (zh) 聚醯亞胺膜的製造方法及聚醯亞胺膜
JP5941429B2 (ja) ポリアミド酸およびポリイミド
JP7267567B2 (ja) 低誘電率ポリイミド
JP6858693B2 (ja) 高周波基板材料用ポリアミド酸、高周波基板材料用ポリイミド、高周波基板材料用ポリイミドフィルム、高周波基板材料用ポリイミド成形体および高周波基板
JPS61111182A (ja) ポリイミド−金属箔複合フイルムの製法
JPH0555716A (ja) フレキシブル配線基板の製造方法
JPH04298093A (ja) 保護塗膜被覆配線部材及びその製法
US4297385A (en) Particulated polyetherimide and method for making
JPH0578483A (ja) ポリイミド共重合体
JP3012198B2 (ja) 電気又は電子部品用ポリイミドシロキサン膜の製造方法
KR100560109B1 (ko) 폴리아미드산 및 폴리이미드의 제조방법
JPH0583580B2 (ja)
JP4272468B2 (ja) ポリイミド樹脂の製造方法および該製造方法で得られたポリイミド樹脂
JP2020172558A (ja) ポリアミド酸およびポリイミド
JP2021066804A (ja) ポリイミドフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041221