JPH04224824A - 低tceポリイミド - Google Patents

低tceポリイミド

Info

Publication number
JPH04224824A
JPH04224824A JP3055666A JP5566691A JPH04224824A JP H04224824 A JPH04224824 A JP H04224824A JP 3055666 A JP3055666 A JP 3055666A JP 5566691 A JP5566691 A JP 5566691A JP H04224824 A JPH04224824 A JP H04224824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
polyamic acid
layer
bpda
pda
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3055666A
Other languages
English (en)
Inventor
Krishna G Sachdev
クリシユナ・ガンデイー・サクデブ
John P Hummel
ジヨン・パトリツク・ハメル
Ranee Wai-Ling Kwong
ラニー・ワイ−リン・クウオン
Robert Neal Lang
ロバート・ニール・ラング
Leo L Linehan
リーオウ・ロレンス・ラインハン
Harbans S Sachdev
ハーバンズ・シング・サクデブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04224824A publication Critical patent/JPH04224824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/101Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
    • C08G73/1014Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents in the form of (mono)anhydrid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • H05K3/4676Single layer compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は化学量論オフセット(o
ffset)法によって生成された粘度が安定した、本
質的にゲルのないポリアミック酸組成物に関する。本発
明はまた低い熱膨張率並びに改善された熱的、機械的お
よび不動態化特性を有するポリアミック酸組成物から作
られたポリイミドに関する。
【0002】さらに、本発明は多層ポリイミド並びに絶
縁体および不動態化層としてポリイミドを使用するメタ
ライズされた構造物を生成する方法に関する。
【0003】
【従来の技術および発明が解決すべき課題】ポリイミド
は、有機重合体系絶縁体が普通に使用される無機材料に
比べて低い誘電率を有するために、集積回路(IC)デ
バイスの性能特性を改善するのに大きな利益を与えるも
のと長く認められ、マイクロエレクトロニクスにおける
不動態化および中間層誘電体として潜在的な利益を与え
てきた物質であった。高密度集積回路において、迅速な
信号伝達および低いクロストークレベルはいくつかの重
要な考慮すべきものの中に入るもので、かくして典型的
に誘電率3.5を有し、多くの優れた熱的および機械的
性質を示すポリイミド絶縁体は無機誘電体以上に好まし
いものである。
【0004】しかしながら、非線状芳香族ジアミンおよ
び/またはジ酸無水物前駆体から誘導された従来のポリ
イミドは、デバイス、基体またはパッケージに使用され
る無機物質(非金属性物質)であるケイ素、セラミック
ス、酸化ケイ素および窒化ケイ素の場合の2〜3ppm
度−1、および普通に使用される治金材料の場合の6〜
25ppm度−1に比べて、典型的に30〜60ppm
度−1の比較的高い熱膨張率(TCE)を有する。
【0005】デバイスおよびパッケージの多層構造にお
ける有機材料と無機材料との間のこのTCEの不適当な
組合せ(すなわち、従来のポリイミド)は、組立てサイ
クルでの高温工程の間に熱応力の発達を生じさせ、それ
はしばしばフィルムクラッキング/層間剥離に至らしめ
、最終製品の性能の信頼性に関して心配を引き起こす。 標準的なポリイミドの使用における前記の制限のために
、これらの材料の応用に当りとり分けマイクロエレクト
ロニクスにおいて応力のない多層構造物を形成する目的
のために低TCEポリイミドの開発に最近大きな関心が
持たれてきた。
【0006】米国特許第3,179,634号は芳香族
ポリイミドおよびその製造方法を記述している。これら
のポリイミドは自己支持性フィルム、繊維、フィラメン
トなどのような形作られた構造物に有用であり、それら
は傑出している引張りおよび電気的性質並びに驚くべき
熱および耐水安定性が注目される。分子量を制御するた
めのオフセット重合および連鎖停止剤による末端キャッ
ピングが開示された。
【0007】米国特許第3,663,728号は脂肪族
ポリオール系溶媒を使用する芳香族ポリイミドの製造方
法の改良を開示している。オフセット化学量論が分子量
およびポリアミック酸重合体(polyamic ac
id polymer)の粘度を制御するために使用可
能である。
【0008】米国特許第4,690,999号は分子移
動度を制限し、ポリイミド材料が一軸延伸法によって少
なくとも一方向に配向可能であることを特徴とするある
低熱膨張ポリイミドに向けられている。これらのポリイ
ミド材料のポリアミック酸前駆体は、ポリアミック酸の
粘度が約50ポアズに低下するまで撹拌しながら80〜
85℃で加熱される非常に高粘度のワニス(ゲル化)の
生成を引き起こす方法によって調製される。
【0009】Y. Misawa等の、IEEE Tr
ansactions on Electron De
vices,ED−34巻,3号,1987号3月、の
ものは次の表1に示す“従来の”ポリイミドに対する米
国特許第4,690,999号の低TCEポリイミドに
匹敵すると信じられる。
【0010】
【表1】
【0011】熱膨張の小さいポリイミドを得るためには
、単量体の出発物質(芳香族ジアミンおよび芳香族ジ無
水物)は、たとえあっても、柔軟な結合を少ししか有す
べきでなく、生成した重合体がリジッドなロッド状の分
子連鎖構造を有するためには線状の物質であるべきであ
ることが当技術で認められてきた。しかしながら、上記
の線状芳香族ジアミンおよびジ酸無水物から作られた非
常に高分子量のポリアミック酸は、低固形物含量におい
てさえゲルを生じ、このことはそれを薄いフィルムに応
用する用途において実行できなくしている。
【0012】具体的には、溶媒N−メチル−2−ピロリ
ドン(NMP)中の3,3′4,4′−ビフェニルテト
ラカルボン酸ジ酸無水物(sBPDA)とp−フェニレ
ンジアミン(pPDA)の場合において、高純度の出発
物質の1:1化学量論を使用する室温での縮合重合は、
比較的低い固形物含量(<10%)でさえもゲルとして
ポリアミック酸を生成することが観察された。
【0013】生成したポリアミック酸溶液がスピンまた
はスプレー適用によってフィルムにキャストできるよう
に、前記のゲル化物質が5〜6%固形物に希釈されると
き、硬化によって得られたポリイミドフィルムは貧弱な
品質(ゲル化物質および不均質フィルムなどのミセル生
成)のものである。低い固形物含量のために、これらの
フィルムは低速度(2000rpm以下)でスピンされ
たときでさえ比較的薄く(<4μm)、フィルムを硬化
後生成したポリイミドは貧弱な機械的性質を有する。
【0014】
【発明の概要】本発明の目的は貯蔵安定性が改善されて
、本質的にゲルの存在しないポリアミック酸を提供する
にある。ポリアミック酸組成物は、反応原系が100モ
ルの線状芳香族ジアミンと97〜99.5モルの芳香族
ジ酸無水物を含むようなオフセットの化学量論量の反応
によって作られる。
【0015】本発明はまたポリアミック酸組成物を硬化
することによって得られるポリイミド組成物を提供する
。このポリイミドは金属材料構造ネットワーク(met
allurgical structure netw
ork)において絶縁体および不動態化層として吸湿が
少なく性能が改善されたことを含む改良された物理的お
よび機械的性質を示す。これらの性質は低い誘電率、低
い熱膨張率、増大した伸度、および高い弾性率と最終引
張り強度を与える。
【0016】本発明のさらに他の目的は続くポリイミド
層との接着を改善するために硬化ポリイミド層の表面活
性化/改質を提供すること、並びに多層構造物組み立て
処理工程のもとでのポリイミドとポリイミドの結合の耐
久性および、温度および湿度への曝露を含む信頼性試験
環境のもとでの上記結合の耐久性を提供することにある
。その上、本発明はICデバイスの金属材料(meta
llurg)を不動態化し、また多層金属構造物の組み
立てにおいて他のポリイミドを保護/強化/不動態化す
ることに使用するための低TCEポリイミドを提供する
【0017】本発明のまだ別の目的は低TCE、高モジ
ュラス、高引張り強度ポリイミドのつや出しまたは化学
的−機械的つや出しによって平面化したひっかき傷のな
いポリイミド絶縁体層を提供することにある。フォトレ
ジストを薄く覆う導電性物質の除去のための化学的−機
械的つや出し技術は当技術において知られている。Ch
ow等の米国特許第4,702,792号は、アルミナ
粉末とpH3の希硝酸のスラリーを使用する導電性物質
Al/Cu合金とフォトレジストの同時つや出し研磨を
記述している。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、粘度が
安定した本質的にゲルのないポリアミック酸を調製した
。このポリアミック酸は100モルの線状芳香族ジアミ
ンと97〜99.5モルの芳香族ジ酸無水物とのオフセ
ット化学量論反応生成物である。反応が完了後、生成す
るポリアミック酸組成物は反応に使用した過剰のジアミ
ンから与えられる残留アミン基を有する。これらの反応
性アミン基は、これらの基と反応してアミン酸官能性を
生じる芳香族酸無水物の添加によって失活すなわち不活
性化される。
【0019】キャップされたポリアミック酸は、反応(
例えば付加、鎖の切断、酸化その他の化学変化)を引き
起こし、かくして生成物の品質に有害であり、この組成
物をポリアミック酸フィルムを形成させた後に硬化させ
て対応するポリイミドを生成するために使用することを
妨げる残留アミンの反応性サイトを持たない、貯蔵安定
性のものになる。本発明者等は、ポリアミック酸の性質
が、冷蔵庫(4〜5℃以下)で1年以上貯蔵後で、更に
−25℃で長い期間貯蔵後でさえ不変のままであったこ
とを見出した。前記の長期貯蔵したポリアミック酸溶液
から形成したポリイミドフィルムは新しく合成したポリ
アミック酸重合体を使用して製造したポリイミドと区別
できない性質および性能を有することを見出した。
【0020】ジ無水ピロメリト酸とオキシジアニリン(
PMDA−ODA)から作ったもののような非線状ポリ
イミド(TCE20〜35×10−6K−1を持つ)に
関して、分子量が大きければ大きいほど、物理的性質お
よび機械的性質がますますよくなることが知られている
。 ロッド状すなわち本質的に線状構造を有する低TCEポ
リイミドを作るために線状で平面状の単量体で同様の1
:1化学量論を使用することを試みたが、その結果見劣
りのする性質および機能的性能を示すポリアミック酸お
よびポリイミドを生じた。
【0021】驚くべきことに、sBPDAが理論量の9
7〜99.5%の範囲内で存在するような化学量論的に
オフセットの3,3′,4,4′−ビフェニル−ジ酸無
水物−フエニレンジアミンを合成すると優れた溶液特性
を持つポリアミック酸および硬化によって形成されたフ
ィルム特性が向上したポリイミドを生じることが見出さ
れた。表2で同じ99%以上の純度の出発物質を使用し
て1:1化学量論のものおよびオフセット化学量論のも
のから作った物質の性質を比較した。
【0022】
【表2】
【0023】* クロスヘッド速度(ひずみ速度)=0
.5〜2mm/分
【0024】他のパラメータを本発明によって調製した
完全に硬化したBPDA−PDAフィルムについて測定
した。
【0025】シリカスラリー(Cab−O−Sil)を
使用した、シリコンウェファー上の完全に硬化したBP
DA−PDAフィルムの化学的−機械的つや出しは、同
じ条件のもとでのPMDA−ODAのようなフレキシブ
ル鎖のポリイミドの非常にひっかき傷の多いフィルムと
は対照的にひっかき傷のないつや出し表面が得られたこ
とにおいて、この材料の優れた性能を示した。さらに、
つや出しのために約10〜15psiのピストン圧を使
用した際、PMDA−ODAポリイミドに対する100
0Å/分以下に比べてBPDA−PDAの除去速度はず
っと大きく、2000〜5000Å/分であることを観
測した。
【0026】シリコンウェファー上で硬化したBPDA
−PDAポリイミドフィルムの残留ひずみ(ウェファー
屈曲技術によって測定した)は、非線状鎖セグメント(
ジアミン単位中のフレキシブルリンケージによる)を持
つポリイミド、典型的に、PMDA−ODAのフィルム
に体する3000〜4000psi、並びにBTDA−
ODAから誘導したポリイミド、および使用したジアミ
ンとジ酸無水物の両方にフレキシブルリンケージを有す
る関連したポリイミドに対する5000〜6000ps
iに比べて、BPDA−PDAに対しては0〜1000
psiであることがわかった。
【0027】 ガラス転移温度  >400℃ TMA法で測定した熱膨張 △α=△L/(L0 × △T) 式中、△T=温度の変化 △L=温度範囲内でのフィルムの長さの変化L0=T0
でのフィルムの最初の長さ 平均TCE=75〜125℃の範囲で5〜6ppm/℃
【0028】25℃で環境の温度(50%RH)に曝ら
したとき平衡(24時間)での水分吸収は0.5%以下
であった。同じ条件のもとで、PMDA−ODAは水分
吸収2%(熱重量分析法で測定した)を示した。
【0029】Al/Cu/ポリイミド絶縁体/Al−C
u小片を使用するコンデンサー技術によって測定した誘
電率: Kirchoffの法則 キャパシタンスC=E0ErA/t 誘電率Er=C/E0 × t/A 式中、E0=自由空間の誘電率=107/4πC2  
        t=絶縁体の厚さA=Al/Cu小片
の面積
【0030】この方法によって測定したとき、BPDA
−PDAポリイミドに対して、Erは10MHzで2.
9、100KHzで3.0、同じ条件のもとで散逸係数
は0.002で、PMDA−ODA由来ポリイミドは誘
電率3.4〜3.5を有していた。
【0031】400℃での等温TGAはBPDA−PD
AとPMDA−ODAの両方に対して定常状態の減量0
.05%/時間を示した。BPDA−PDAは長期の曝
露でさえNMPまたは他の加工溶媒中で膨潤を示さなか
った。
【0032】合成−方法と材料 線状−平面の−硬質ジアミンとジ酸無水物単量体を使用
して作ったポリアミック酸は硬化されて制限された移動
度を持つロッド状分子鎖を有する低いTCEポリイミド
を与えるであろうという考えに基づいて、ポリアミック
酸をp−フェニレンジアミン(p−PDA)、p−ジア
ミノビフェニル(DABPすなわちベンジジン)、4,
4″−ジアミノターフェニル(DATP)からなる群か
ら選ばれる芳香族ジアミン単量体と、1,2,4,5−
ジ無水ピロメリト酸(PMDA)、3,3′,4,4′
−ビフェニルテトラカルボン酸ジ無水物(s−BPDA
)、および3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸ジ無水物(BTDA)からなる群から選ばれ
る芳香族ジ酸無水物を使用して合成した。これらのポリ
アミック酸を熱的にイミド化(“硬化”)して対応する
ポリイミドを生成させた。
【0033】包含されるものはPMDA−PDA、PM
DA−ベンジジン、BPDA−PDA、BPDA−ベン
ジジン、BPDA−DATP、およびPMDA−DAT
Pポリアミック酸およびポリイミドであった。各場合に
、高純度の出発物質(99%以上)を使用したが、それ
らは直接商業源から取得したか、必要なとき、結晶化ま
たは昇華のどちらかによって精製した。ベンゾフェノン
テトラカルボン酸ジ無水物(BTDA)と線状ジアミン
から誘導したポリイミドを、ジ酸無水物セグメントがや
や直線性からはずれることに貢献するコンホーメーショ
ンを有するときの重合体の特性に対する影響を研究する
ために調製した。
【0034】高純度PMDA(融点286〜288℃)
、BTDA(融点222〜225℃)、および帯域精製
pPDA(融点141〜143℃)は受け取ったまま使
用したが、Chriskev Co.から取得したsB
PDAは融点298〜301℃を得るまでさらに精製し
た。受け取ったままのベンジジンの試料もまた融点12
5〜128℃を得るまで結晶化によって精製し、真空下
に乾燥した。ポリアミック酸中間体を無水の新しく蒸留
したかまたは受け取ったままの最高純度等級(最低純度
99.8%)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)
を溶媒として使用する一般的な手順によって調製した。 すべてのガラス容器を乾燥器で乾燥し、使用前に不活性
雰囲気(アルゴンまたは窒素)中で室温にならしめた。
【0035】たとえば、PMDA−PDAから調製した
ポリイミドは、分子軸に沿う結合のまわりに回転できる
線状の、硬いロッド型の構造を有する。これらの物質は
非常に低いTCEを示す。BPDA−PDAから誘導し
たポリイミドは、ビフェニル結合に関してベントおよび
ステップの2つのコンホーメーションを示す。これらの
コンホーメーションは線状で比較的低いTECを持つ物
質を与える。BTDA−PDAおよびBTDA−ベンジ
ジンから誘導されたポリイミドは、15〜22ppm/
度の範囲内にあることが見出されたやや高いTCEを持
つ非線状構造を与える多大の回転の自由度を有していた
【0036】化学量論オフセットによつて生成されたポ
リアミック酸から誘導されたポリイミドの熱膨張の研究
および機械的性質の特性描写のための独立しているポリ
イミドフィルムの製造方法:機械的性質および平面TC
Eを測定するために使用するフィルムを次の手順によっ
て調製した。
【0037】NMP中で合成したままのポリアミック酸
を、ケイ素上に酸化ケイ素の薄い層付きまたは無しケイ
素ウェファー上にスピンコートした。高粘度重合体につ
いては、2000rpmで45〜50秒間一回塗布し、
80〜90℃で45分、140〜150℃で45分、2
20〜240℃で45分を、すべて窒素中で、次いで3
00℃で30分、350〜400℃で60分間形成ガス
中で行うことを含む焼付け/硬化サイクルを受けさせた
【0038】ほとんどの場合に、フィルムは高温硬化後
容易に離れたが、表面処理された(シラン接着促進剤)
酸化ケイ素ウェファー上に形成された被覆物は緩衝液処
理したHF浸漬によって除去しなければならなく、それ
らは続いて測定を行う前に脱イオン水で徹底的にすすぎ
、100℃で遊離フィルムを乾燥器で乾燥した。これら
の条件のもとで硬化したフィルムの厚さは8〜12μm
であった。低粘度材料については、おのおの回転速度1
500〜1700rpmで多重コーティング(2回また
は3回)し、80〜90℃で30分間および140〜1
50℃で30分間の中間焼付けによって厚さ7〜8μm
のフィルムを形成した。
【0039】実施例  1 BPDA−PDAポリアミック酸の合成  高純度p−
フェニレンジアミン(帯域精製した)10.8g(0.
1モル)を機械式撹拌機、温度計およびアルゴンあるい
はN2パージのための三方弁を備え付けた三ツ首フラス
コ中の300gNMP(最低純度99.8%)に溶解し
た。溶液を静かに撹拌しながら、28.95g(0.0
985モル)sBPDA(再結晶した)固体を反応混合
物の温度が25〜31℃の間に維持されるような割合で
少しずつ添加した。添加が終了したあと撹拌を4〜5時
間持続しその間に温度は25℃まで低下し透明な粘性の
溶液を得た。
【0040】過剰の試薬としてのp−フェニレンジアミ
ンを使用して化学量論オフセットのために残っているア
ミン末端基を不活性化するために、新たに昇華した無水
フタル酸0.37g(2.5ミリモル)を添加し、撹拌
をさらに4〜5時間持続した。こうして得た2750セ
ンチストークスの粘度を持つ重合体溶液を湿気から保護
しながら0.2〜2μmフィルターを通して濾過し、こ
はく色のガラス製びん(あるいはプラスチック製びん)
に移し、4〜5℃以下の冷蔵庫に保管した。再結晶およ
び再昇華したp−フェニレンジアミンを使用して同様の
結果を得た。
【0041】典型的な溶液の物性   溶液粘度:2300〜2800センチストークス、
Cannon−Fenskeルーチン粘度計法により測
定した。
【0042】固有粘度:1.1〜1.5dl/gm、4
種の濃度すなわち0.349mg/ml、0.878m
g/ml、1.454mg/ml、および2.265m
g/mlを使用してCannon−Ubbelode粘
度計法により測定した。
【0043】ポリイミドフィルムの性質 − フィルム
の厚さ:2〜2.5μmの完全硬化したフィルムは30
00回転/30秒でシリコンウェファー上にスピン塗し
、400℃まで加熱/硬化して形成した。 − 機械的性質は標準応力−ひずみ引張り試験法を使用
して、6〜8μmの厚さの完全硬化したフィルム(塗膜
間において85°/30分および130〜140℃/4
5分で穏やかに加熱しながら2000回転/分の回転速
度で2塗り層により形成した)について測定した。
【0044】− 破壊伸度(Eb、%)=0.5mm/
分のクロスヘッド速度(変形率)で35〜40%− 1
%変形でのヤング率=9〜11GPa− 極限引張り強
度(UTS)=480〜550MPa− 吸湿:25℃
で50%相対湿度にさらした時0.5%以下で平衡。吸
湿力を50%相対湿度で24時間以上TGA皿中の完全
硬化したフィルム約10mgの重量増加を監視すること
により測定した。 − 誘電率:10MHzで2.9;100KHzで3.
【0045】実際使用条件のもとでの本材料の貯蔵寿
命を測定するために、溶液粘度、フィルム品質および硬
化したフィルムの機械的性質を20〜23℃で2〜3週
間の間貯蔵中監視した。粘度にごくわずかの変化(<5
%)が室温で10日〜2週間以内に生じたことを観察し
た。これらの熟成させたポリアミンの溶液から形成した
ポリイミドフィルムの機械的性質の評価は新しく合成し
た原料から形成したフィルムと比較した時本質的に全く
相違のないことを示した。
【0046】実施例  2 高粘度sBPDA−PDAポリアミック酸より厚いフィ
ルムの処方 (固形物%=15.3化学量論=1:0.991)99
%以上の純度(帯域精製あるいは再昇華あるいは再結晶
した)p−フェニレンジアミン、27.0g、250ミ
リモル)を機械式撹拌機、温度計および不活性ガス(N
2またはアルゴン)パージのための三方弁を備え付けた
1l三ツ首フラスコ中の(新たに蒸留あるいは最高純度
市販等級)NMP550gに溶解した。ジアミンが完全
に溶解してから純度99%以上のsBPDA、72.8
4g(247.75ミリモル)を反応混合物を25〜3
2℃に維持するように溶液を静かに撹拌しながら固体と
して少しずつ添加した。
【0047】添加完了後(45分)、N2のもと撹拌を
4〜5時間持続し、新たに昇華した無水フタル酸0.5
g(3.38ミリモル、理論値の74.6%)を添加し
過剰のPDAによる有効アミン末端基と反応させ、撹拌
をさらに5時間持続した後材料を湿気から保護する密栓
びんに保管した。実際使用条件のもとの貯蔵寿命の検討
は10日間室温貯蔵における溶液粘度の5%以下の変化
を示した。熟成した材料から形成したポリイミドフィル
ムのフィルム品質、フィルム厚、および機械的性質は非
熟成材料からのものと見分けがつかなかった。
【0048】典型的な溶液の物性   溶液粘度=実施例1と同様に測定して30,000
〜32,000センチストークス。固有粘度=実施例1
と同様に測定して1.1〜1.6dl/gm。
【0049】ポリイミドの物性  − フィルム厚:11〜12.5μmの厚さのフィル
ムを2000回転/50秒スピンコーティングおよび3
50〜400℃まで加熱/硬化してシリコンウェファー
上に形成した。 − 11〜12μm厚さのフィルムを使用した機械的性
質: ヤング率(弾性率)=9〜12GPa (1%変形で計算した) 破壊伸度(Eb)=0.5〜2mm/分のクロスヘッド
速度(ひずみ速度)で 35〜45% 極限引張り強度(UTS)=480〜550MPa− 
吸湿:実施例1と同様に50%RH(相対湿度)にさら
して測定して0.5%以下で平衡(24時間後)− 誘
電率:キャパシタンス法により測定して10MHzで2
.9;100KHzで3.0
【0050】実施例3 PMDA−ベンジジンポリアミック酸の合成(固形物%
=13.0;化学量論=1:1および化学量論=1:0
.994)4,4′−ジアミノビフェニルすなわちベン
ジジン(純度99%以上)、18.4g(100ミリモ
ル)を実施例1および2と同様に装備した500ml三
ツ首フラスコ中のNMP 250gおよびジグライム3
0g(両溶媒は最高純度である)に溶解した。ジアミン
が完全に溶解してから、PMDA 21.8g(100
ミリモル)を反応温度を25〜32℃の間に維持するよ
うに少しずつ添加した。
【0051】添加の終わりには、急速なゲル形成を観察
した。ベンジジン100ミリモルおよびジ無水物99.
4ミリモルで化学量論オフセットを使用して合成を繰り
返した。固形物含量および反応条件を含むすべての他の
変数を記述した様に維持した。PMDA添加完了後、撹
拌を5時間持続し次いで無水フタル酸の化学量論的量を
添加し過剰のアミノ末端基と反応させた。このことはゲ
ルのないポリアミック酸を生じこれをシリコンウェファ
ー上でフィルムに注型成形し、350〜400℃まで加
熱/硬化してポリイミドを生成した。このような完全硬
化したフィルムはかなり砕けやすいことがわかった。熱
膨張性を表2に示す。
【0052】実施例  4 BPDA−ベンジジンポリアミック酸の合成(固形物%
=12.3;化学量論=1:1および化学量論1:0.
99)実施例3の方法を使用して、4,4′−ジアミノ
ビフェニル18.4g(100ミリモル)をNMP 3
20gおよびジグライム20gの混合物に溶解した。こ
の溶液にBPDA 29.4g(100ミリモル)を添
加したが反応が進むにつれてゲル化が生じた。 29.1g(0.99ミリモル)を使用するとゲルのな
い高粘度重合体を得るように反応が進行した。このポリ
アミック酸から形成したポリイミドフィルムの熱膨張デ
ータおよび応力−ひずみ性を表2および表3に示す。誘
電率10MHz=3.1および100KHz=3.2。
【0053】実施例  5 PMDA−テトラメチル−ベンジジンポリアミック酸の
合成 (固形物%=11.2;化学量論=1:1および化学量
論=1:0.99)
【0054】実施例  6 BPDA−テトラメチルベンジジンポリアミック酸の合
成   ゲルのないポリアミック酸をNMP 170gおよ
びジグライム15g中にTMB 12.0g(50ミリ
モル)およびBPDA 14.62g(1:0.995
化学量論)を使用して化学量論オフセットにより、続い
て必要量の無水フタル酸と残余アミン末端基の反応によ
って調製した。
【0055】この物質を使用して加工しやすい永続的な
完全に硬化したポリイミドフィルムを記述した様な一般
的手順により形成した。シリコンウェファー上で45秒
間2000回転/分で回転した時ポリイミド厚は一膜7
〜8μmであった。より厚いフィルムをより遅い回転速
度により得た。BPDA−TMBポリイミドフィルムの
熱膨張は30〜35ppm/度の範囲内であることがわ
かった。表3参照。
【0056】実施例  7 BTDA−PDAおよびBTDA−ベンジジンポリアミ
ック酸の合成   これらのポリアミック酸は5%ジグライムとともに
NMP溶媒中で12〜16%の範囲内の固形物含量で1
:1の化学量論で調製した。本質的にゲルのない材料を
両方の場合とも形成した。これらのポリアミック酸から
誘導したポリイミドフィルムは表3および4に示す様な
熱膨張および応力−ひずみ性を有する。これらBTDA
誘導ポリイミドの誘電率は周波数10MHzで測定した
ところ3.3であった。BTDA−ベンジジンポリイミ
ドフィルムは脆く曲がっていた。
【0057】同様の手順により2,2′,6,6′−テ
トラメチルベンジジン(TMB)12.0g(50ミリ
モル)とPMDA 10.9g(50ミリモル)とをN
MP 200gおよびジグライム10g中で反応させ高
度にゲル化したポリアミック酸を得た。NMP中11〜
13%の固形物で、12.0gTMBと10.8gPM
DAを持つオフセット化学量論(1:0.99)を使用
してゲルのないポリアミック酸を生成した。この材料か
ら形成したポリイミドフィルムはかなり脆いことがわか
った。
【0058】熱膨張測定   各々の場合の線(平面の)熱膨張率を改良型DuP
ont 943力学的熱分析計(TMA)で測定した。 一般的な薄いフィルムのTCE測定のための実験手順の
なお一層の詳細は次の参考文献に記述されている。:R
. Bruce Prime著、“重合体材料の熱特性
”(Thermal Characterizatio
n of polymeric materials)
、第5章,498〜506ページ,Ed., Edit
h A. Turi編,Academic press
出版、1981年;R.B. Prime,E.M. 
Barralt, II,J.A.Logan,P.J
. Duke,AIP Conf. Proc.17,
72〜83(1974);R.Gaskill,E.M
. Barralt,II.Thermochim.A
cta,12,102〜104,(1975)。
【0059】ポリイミドフィルムを長さ8mm幅3mm
の細長い板に切り取り、型板位置調整具を使用して特別
に設計したインバール微小チャックに種々の試料のため
始めの有効フィルム長を5〜5.3mmのままにあるよ
うに取り付けた。分析は空気中で25〜150℃の範囲
にわたり5℃/分の加熱速度で行ない、5gmの負荷を
フィルムを操作中のねじれあるいは変形から防ぐために
用いた。 100℃での平均線熱膨張率を得るために、始めのフィ
ルム長の寸法変化を150℃まで3回の連続的な加熱サ
イクルで実験して記録した。
【0060】3回の実験から最初のデータは一般に捨て
たが次の2回の実験のデータはフィルムの代表としてと
り上げた。インバール(締め金)および石英(フックと
して使用)の膨張を補正した75〜125℃の範囲で計
算したTCE値は100℃でそれぞれ(America
n Institute of Physics Ha
ndbook,3rd Ed.,1972からのデータ
)1.6および0.55であり、純アルミ箔の分析(1
00℃のTCE=24.5ppm/℃)、および銅箔の
分析からの検定(100℃のTCE=17.5ppm/
℃)に基づく機器感度検定補正係数は0.9であった。
【0061】
【表3】
【0062】熱膨張はまた400℃までの温度の函数と
して監視した。これは寸法変化対温度のプロットの勾配
においてはっきりした変化(あるいは明確な破壊)を示
さなかった。しかしながら、すべての場合において、温
度とともにTCEの一定の増加があった。たとえばsB
PDA−pPDAフィルムは325℃で20ppm/度
のTCEを示したが、BTDA−pPDAポリイミドは
同じ温度で45〜50ppm/度のTCEを観察された
。この挙動はTCEは必ずしも温度と共に増大するわけ
ではないがこれらのポリイミドにおいて十分定義された
どのようなTgもないことを示す。
【0063】
【表4】
【0064】低TCEポリイミドの接着状況  ポリイ
ミド絶縁体を使用する多層金属構造の組み立ては一般に
各連続する層があらかじめ十分に硬化しメタライズした
ポリイミド層の上に重合体のコーティングを先ず形成す
ることによって作られるような連続する処理工程を含む
。これに関して、PMDA−ODAから誘導したものの
様な高Tgポリイミドの場合において、400℃の硬化
ポリイミドへのポリイミド接着の問題があることがよく
認められている。本発明者等はポリイミドとポリイミド
の接着問題は低TCEポリイミド、典型的にはsBPD
A−pPDA、sBPDA−ベンジジン、PMDA−p
PDA、PMDA−ベンジジン、および関連物質では尚
一層明白であることを発見した。
【0065】ポリイミドとポリイミドおよびポリイミド
/金属接着およびその耐久性はマイクロエレクトロニク
スにおいて層間誘電および不動態化層として低TCEポ
リイミドの使用の成功のための根本的必要条件の1つで
あり、最適の表面変性および加工条件を組み立てのあら
ゆるレベルにおいてまた実際の使用中の界面の無欠の状
態を保証するために細かく記述することは重要である。
【0066】本発明者等は、ポリイミドとポリイミドの
接着はO2プラズマあるいはO2RIEにより最初に硬
化した層の表面活性を調節し、続いて0.1%アルコー
ル水溶液典型的に95:5エタノール−水混合物として
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(A1100)
の適用、あるいはフレオン蒸気中のA1100−HMD
S(ヘキサメチルジシラザン)に表面活性化したフィル
ムをさらすことによって、改良できることを発見した。
【0067】本発明者等はさらにA1100適用に先立
つO2プラズマの代わりのO2RIEはすぐれたポリイ
ミド/ポリイミド接着を与え、そしてまた300時間同
様条件下でO2プラズマ処理した表面で観察される(4
0〜50%減少)よりも85℃/81%相対湿度条件に
さらしたとき接着の著しく少ない劣化(10〜15%)
としてよりすぐれた接着耐久性を与えることが観察され
るという利点を有することを観察した。
【0068】実施例  8 完全硬化したポリイミドへのポリイミドの接着硬化した
フィルムの表面活性化の影響   前洗浄したシリコンウェファーあるいはセラミック
基体を接着促進剤典型的にはA1100のようなシラン
カップリング剤で下地処理し、実施例1または2のBP
DA−PDAポリアミック酸を不活性あるいは還元性環
境において回転塗布し続いて350〜400℃まで加熱
/硬化した。この完全硬化したフィルムの表面活性化は
、1000〜2000Åの表面フィルムか除去されるよ
うな、100〜200ワット、圧力50〜300ミリト
ール、および50sccmガス流量で2〜5分O2RI
Eを受けることにより達成した。
【0069】これは続いて2000回転/2分でA11
00(95:5エタノール−水中の0.1%溶液)を(
そして任意の処理工程として85℃で5〜10分乾燥し
)、続いてポリイミドの第2層を回転塗布し、成形ガス
中での最終的な350℃または400℃60分に先立っ
て、すべて窒素ガス中で、80〜90°/45分、13
0〜150°/45分、230°/45分、成形ガス中
で300°/30分のように初期低温焼付/硬化で35
0〜450°まで硬化し、10〜12μmの厚さの硬化
した最上層を得た。引張り試験器(インストロンMod
el 1122)を使用する標準90°剥離試験による
剥離接着の測定では、最初のポリイミド層から最上層が
剥離するために剥離強度80〜90g/mm以上を得た
【0070】各々の場合において、1/8″あるいは1
/4″幅の細長い板を定義した幅のなめらかなふちどり
の細長い板が形成されるような正確な誘導装置を使用し
て鋭利な外科用メスで表面に線を刻みつけた。低TCE
種類および柔軟な連鎖セグメントを持つもの典型的にP
MDA−ODAの両方の他のポリイミドに関する同様の
接着の研究は、一般にプラズマの代わりのO2RIEは
熱サイクルおよび繰り返しの温度/湿度軌跡にさらした
時PI/PI接着およびその耐久性の改善をもたらすこ
とを示した。
【0071】試料が不活性環境中で長く400°にさら
すこと、25°から400°までの熱軌跡、または長期
にわたる環境温度および湿度における貯蔵を受けたとき
接着になんの変化も観察されなかった。これらのフィル
ムを85℃/81%相対湿度に300時間さらすとRI
E活性化を使用したとき接着の減少は10〜15%であ
りO2プラズマ活性化では30〜40%の減少であるこ
とを示した。
【0072】
【表5】
【0073】本発明による完全硬化したポリイミドへの
ポリイミド接着を改良するための表面変性の新しい方法
は特に低TCEポリイミドについておよび一般に高Tg
ポリイミドの他の種類に対し接着問題に対する解答を与
えた。
【0074】X−線光電子分光学(XPS)により変性
した表面の特性は、炭素と窒素の結合状態と同様に酸化
した炭素の官応性の性質および分布によりプラズマ対R
IE活性化表面の化学の重要な相違を示した。一般に、
表面活性化の効果は185.0eVでの非官応性化炭素
のシグナルの減少および高結合エネルギーでの酸素と結
合した炭素の増加および532および533.7eVの
結合エネルギーでの酸素のシグナルの増加であった。
【0075】
【表6】
【0076】BE=エレクトロンボルトの結合エネルギ
ー:285.0eVはBPDA−PDAの18非官応性
化炭素(芳香族炭素は電気的陰性原子に結合しない)に
、288.6eVは−C=Oイミド炭素に、イミド窒素
は400.5eV、カルボニル基の酸素は53.2eV
に帰せられる。活性化表面スペクトルに観察される新し
い炭素および酸素のピークはアルコール、エーテル、ヒ
ドロペルオキシド、カルボン酸官応基に帰することがで
きた。様々なピークのアサイメントの文献は“実用的表
面分析”Practical Surface Ana
lysis, D. BriggsおよびM.P. S
eah編,John Wiley and Sons 
Ltd., 1983年,第9章,359〜396頁で
見付けることができる。*  これらはポリイミド全組
成物のBPDA−PDA繰り返し単位に基づく計算値で
ある。
【0077】
【表7】
【0078】実施例  9 硬質−ロッドポリイミドオーバコートによるメタライズ
の不動態化/保護   銅箔あるいは基質上の溶射析出またはE−光線蒸発
させた銅はAr+衝撃により表面を清浄化され、アルコ
ール水溶液中のシランカップリング剤での処理またはフ
レオン蒸気中でA1100−HMDS(ヘキサメチルジ
シラザン)に5分間さらすことにより変性した。表面処
理した銅は直ちに以下の様な焼付/硬化サイクルを受け
たBPDA−PDAポリアミック酸でおおった。すなわ
ち、N2掃流した炉中で80〜85℃/45分,130
°/30分(N2)、230°/45分(N2)、それ
から成形ガス(N2中の8〜10%H2)掃流したかま
中で300°/30分および350〜400°/45分
であった。
【0079】硬化サイクルの段階でフィルムがまだ熱い
うちに空気中にさらすことはさせなかった。炉あるいは
かまから他へ移動するとき、基体は少なくとも85%の
状態にし、一方まだ除去する前は不活性空気中においた
。これらの条件下で処理した時、銅/ポリイミド界面は
高温硬化あるいは温度/湿度サイクルにおいてなんの損
傷も観察されなかった。銅上で硬化したポリイミドフィ
ルムの機械的性質はシリコンウェファー上で硬化したフ
ィルムと本質的に同様であった。
【0080】さらにまた、銅上で硬化したフィルムの誘
電率と底部電極としての銅の上にBPDA−PDAの薄
いフィルムおよび他の硬質−ロッドポリイミドフィルム
を形成することにより測定した。フィルムを上記した様
に不活性/還元環境を焼付/硬化サイクル中に保証した
予防措置を使用して硬化した。これに続いて上部電極を
形成するためにマスクを通ってCu小点あるいはAl/
Cu小点の析出を行なった。キャパシタンス測定は誘電
率がAl/Cu上で硬化したフィルムについてなされた
測定に比べて本質的に不変のままであり、10MHzで
2.9、100KHzで3.0〜3.1であることを示
した。
【0081】同様の方法でCr、Ti、SnおよびSn
/Au金属材料を表面処理でき、そしてそのような表面
に塗布したポリアミック酸のより一層の接着性の層を有
していた。そのポリアミック酸はそれからポリイミドに
硬化された。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  化学量論で100モル部の線状芳香族
    ジアミンと約97〜99.5モル部の芳香族ジ酸無水物
    および十分な量の芳香族酸無水物を用いて、その残留ア
    ミンサイトと反応させ、そして組成物を安定化させた粘
    度の安定した本質的にゲルのない反応生成物を含むこと
    を特徴とする改良ポリアミック酸組成物。
  2. 【請求項2】  芳香族ジアミンがp−フェニレンジア
    ミン、4,4′ジアミノビフェニル、2,2′ジトリフ
    ルオロメチル−4,4′ジアミノビフェニル、4,4″
    ジアミノターフェニル、ジトリフルオロメチル−4,4
    ″−ジアミノターフェニル、3,3′−ジメチル−4,
    4′−ジアミノビフェニルおよび3,3′,5,5′−
    テトラメチル−4,4′−ジアミノビフェニルから選ば
    れる請求項1記載のポリアミック酸組成物。
  3. 【請求項3】  芳香族ジ酸無水物がジ無水ピロメリト
    酸および3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボ
    ン酸ジ無水物から選ばれる請求項1記載のポリアミック
    酸組成物。
  4. 【請求項4】  芳香族酸無水物が無水フタル酸または
    置換無水フタル酸である請求項1記載のポリアミック酸
    組成物。
  5. 【請求項5】  重量平均分子量が20,000〜50
    ,000の範囲内にある請求項1記載のポリアミック酸
    組成物。
  6. 【請求項6】  さらに溶媒としてN−メチル−2−ピ
    ロリドンを含み、固形物を約9〜約20%含む請求項1
    記載のポリアミック酸組成物。
  7. 【請求項7】  p−フェニレンジアミン100モル部
    および3,3′,4,4′ビフェニルテトラカルボン酸
    ジ無水物98.5モル部を含む請求項1記載のポリアミ
    ック酸組成物。
  8. 【請求項8】  1.1〜1.5dl/gの範囲内の固
    有粘度、25,000〜37,000の重量平均分子量
    、2200〜3000センチストークの溶液粘度を有し
    、固形物を約10.5%〜約12.5%含む請求項7記
    載のポリアミック酸組成物。
  9. 【請求項9】  100モル部のフェニレンジアミン、
    約98.8〜約99.5モル部の3,3′,4,4′−
    ビフェニルテトラカルボン酸ジ無水物を含む請求項1記
    載のポリアミック酸組成物。
  10. 【請求項10】  1.1〜1.7dl/gの範囲内の
    固有粘度、約32,000〜約50,000の重量平均
    分子量、約29,000〜約40,000センチストー
    クの溶液粘度を有し、固形物を約13.5%〜約15.
    5%有する請求項9記載のポリアミック酸組成物。
  11. 【請求項11】  請求項1記載のポリアミック酸の熱
    硬化によって生成されるポリイミド。
  12. 【請求項12】  少なくとも約390℃のガラス転移
    温度(Tg)を有する請求項11記載のポリイミド。
  13. 【請求項13】  熱膨張率が100℃で約3〜約10
    百万分率/度(ppm/℃)である請求項11記載のポ
    リイミド。
  14. 【請求項14】  (a)  高Tgポリイミドの前駆
    体のポリアミック酸の第1の層を基体上に堆積させる工
    程;(b)  ポリアミック酸の前記の第1の層を硬化
    させて第1のポリイミド層を形成させる工程;(c) 
     前記の第1のポリイミド層を模様づけする工程; (d)  前記の第1のポリイミド層をメタライズする
    工程; (e)  メタライズされたポリイミド層を酸素反応性
    −イオン−エッチングによって表面活性化する工程;(
    f)  表面を変性したメタライズされたポリイミド層
    をエタノール水溶液中のγ−アミノアルキルアルコキシ
    シランで処理する工程; (g)  前記ポリアミック酸の第2の層を適用する工
    程; (h)  前記の第2の層を硬化させてポリイミドを生
    成させる工程;よりなる高Tgポリイミドのフィルムを
    持つ多層金属構造物を形成する方法。
  15. 【請求項15】  第1のポリイミド層がBPDA−P
    DA、BPDA−ベンジジン、PMDA−PDA、PM
    DA−ベンジジン、BPDA−4,4″−ジアミノター
    フェニルから誘導されるリジッド−ロッドポリイミド、
    またはBPDA−ODA、PMDA−ODA、BTDA
    −PDA、BTDA−ベンジジン、BTDA−ODA、
    BTDA−APBを含むフレキシブル連鎖セグメントを
    持つポリイミドからなる請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】  (a)  AlまたはCu導体、C
    r、Ti、Sn、Sn/Auのような露出された金属を
    高エネルギーイオン衝撃に付し、続いてエタノールまた
    はメタノール水溶液中のA1100の0.05〜0.2
    %溶液のスピンまたはスプレー適用によって、またはフ
    レオン蒸気中のA1100−HMDSにさらすことによ
    って表面洗浄する工程、 (b)  ポリアミック酸溶液を適用する工程、(c)
      加熱によって溶媒を除去し、150〜230℃まで
    の乾燥窒素下でイミド化させ次いで300〜400℃ま
    での生成ガスがパージされた炉(Na中にH2 8〜1
    0%)内で硬化させる工程よりなる高Tg、低TCE、
    低誘電率および低吸湿性のBPDA−PDA、BPDA
    −ベンジジン、PMDA−PDA、ポリイミドによる金
    属の不動態化を与える方法。
  17. 【請求項17】  リジッド−ロッドポリイミド、特に
    BPDA−PDAが、多層金属構造物の層間誘電体とし
    てその性能を改善するために柔軟連鎖ポリイミドと接触
    して不動態性および/または補強層として使用される請
    求項15。
  18. 【請求項18】  (a)  基体/形状をもつ基体の
    上に前駆体ポリアミック酸を塗布し、重合体を350〜
    400℃に硬化させてポリイミドを形成させる工程、(
    d)  つや出しパッドを使用してシリカ/アルミナス
    ラリーによって表面層をつや出しする工程、(c)  
    脱イオン水を使用してすすぐことによって無機微粒子が
    ないように表面を洗浄し、基体を不活性な環境中で加熱
    することによって乾燥する工程よりなるポリイミドまた
    は金属被覆硬化ポリイミドの化学的−機械的つや出しに
    よる低TCEポリイミドBPDA−PDA、BPDA−
    ベンジジン、PMDA−PDA、PMDA−ベンジジン
    の二次元化層の生成方法。
JP3055666A 1990-03-30 1991-02-28 低tceポリイミド Pending JPH04224824A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US503401 1990-03-30
US07/503,401 US5115090A (en) 1990-03-30 1990-03-30 Viscosity stable, essentially gel-free polyamic acid compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04224824A true JPH04224824A (ja) 1992-08-14

Family

ID=24001937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3055666A Pending JPH04224824A (ja) 1990-03-30 1991-02-28 低tceポリイミド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5115090A (ja)
EP (1) EP0455571A3 (ja)
JP (1) JPH04224824A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508534A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高温摩耗用途向けポリイミド樹脂
JP2013105834A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置及び電子部品
JP2013155281A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Hitachi Cable Ltd 絶縁塗料、該絶縁塗料を用いた絶縁電線および該絶縁電線を用いたコイル
WO2016013403A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 デクセリアルズ株式会社 ポリイミド、ポリアミド酸、樹脂組成物、及びフレキシブルディスプレイ用基板
KR20190057924A (ko) * 2017-11-21 2019-05-29 주식회사 엘지화학 디스플레이 기판용 폴리이미드 필름
JP2019189872A (ja) * 2019-06-06 2019-10-31 宇部興産株式会社 ポリイミド、積層体およびそれらを含む電子デバイス
JP2020509127A (ja) * 2017-09-04 2020-03-26 エルジー・ケム・リミテッド フレキシブルディスプレイ素子基板用ポリイミドフィルム
JP2022518984A (ja) * 2019-02-01 2022-03-18 エルジー・ケム・リミテッド ポリイミド前駆体組成物およびそれから製造されたポリイミドフィルム、ディスプレイ装置用基板、および光学装置
US11898009B2 (en) 2018-04-20 2024-02-13 Ube Corporation Polyimide, laminate, and electronic device including same

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105836B2 (ja) * 1990-10-05 1994-12-21 富士通株式会社 薄膜多層基板の製造方法
JP2868167B2 (ja) * 1991-08-05 1999-03-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 多重レベル高密度相互接続構造体及び高密度相互接続構造体
US5260408A (en) * 1991-10-29 1993-11-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low thermal expansion coefficient polyimides with improved elongation
US5264534A (en) * 1991-10-31 1993-11-23 Foster-Miller, Inc. Oriented semicrystalline polymer films
EP0568476B1 (en) * 1992-04-30 1995-10-11 International Business Machines Corporation Silicon-containing positive resist and method of using the same in thin film packaging technology
US5307357A (en) * 1992-11-05 1994-04-26 International Business Machines Corporation Protection means for ridge waveguide laser structures using thick organic films
US5310863A (en) * 1993-01-08 1994-05-10 International Business Machines Corporation Polyimide materials with improved physico-chemical properties
US5431328A (en) * 1994-05-06 1995-07-11 Industrial Technology Research Institute Composite bump flip chip bonding
US5707902A (en) * 1995-02-13 1998-01-13 Industrial Technology Research Institute Composite bump structure and methods of fabrication
US5760480A (en) * 1995-09-20 1998-06-02 Advanced Micro Devics, Inc. Low RC interconnection
JP3213291B2 (ja) * 1999-06-29 2001-10-02 ソニーケミカル株式会社 多層基板及び半導体装置
US20040132900A1 (en) * 2003-01-08 2004-07-08 International Business Machines Corporation Polyimide compositions and use thereof in ceramic product defect repair
US20070063243A1 (en) * 2004-11-26 2007-03-22 Wei-Chun Yang Structure Of Embedded Capacitors And Fabrication Method Thereof
US20060240253A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Guidewire and tube with lubricious coating
US20060240060A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Lubricious compound and medical device made of the same
US20060240059A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Lubricious eluting polymer blend and coating made from the same
US20060241000A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Lubricious compound and medical device made of the same
US20070155949A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Thermally stable composite material
US7476339B2 (en) 2006-08-18 2009-01-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Highly filled thermoplastic composites
US8242604B2 (en) * 2009-10-28 2012-08-14 International Business Machines Corporation Coaxial through-silicon via
CN103003069B (zh) * 2010-07-22 2015-12-16 宇部兴产株式会社 聚酰亚胺膜层叠体的制造方法、聚酰亚胺膜层叠体
KR102264420B1 (ko) 2017-11-03 2021-06-11 주식회사 엘지화학 디스플레이 기판용 폴리이미드 필름
JP2022509089A (ja) * 2018-11-19 2022-01-20 ピーアイ・アドバンスド・マテリアルズ・カンパニー・リミテッド 電子部品のパッケージング用ポリアミック酸組成物およびこれを利用して電子部品をパッケージングする方法
WO2020166913A1 (ko) * 2019-02-14 2020-08-20 주식회사 엘지화학 폴리이미드 전구체 조성물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 필름
KR102262507B1 (ko) * 2019-02-14 2021-06-08 주식회사 엘지화학 폴리이미드 전구체 조성물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 필름

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032827A (ja) * 1983-08-01 1985-02-20 Hitachi Ltd 低熱膨張樹脂材料
JPS60250031A (ja) * 1984-05-28 1985-12-10 Hitachi Ltd 低熱膨張性樹脂材料
JPS6160725A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Hitachi Ltd 電子装置用多層配線基板の製法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA901701A (en) * 1972-05-30 General Electric Company Process for producing polyamide acid and polyimides
US3663728A (en) * 1968-07-25 1972-05-16 Gen Electric Process for producing polyamide acid and polyimides
US4728697A (en) * 1985-09-27 1988-03-01 General Electric Company Novel copolyamideimides, prepolymers therefor and method for their preparation
JPS63199236A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 低応力耐熱性樹脂
JPH0819234B2 (ja) * 1987-06-29 1996-02-28 チッソ株式会社 低熱膨脹性かつ高接着性のシリコン含有ポリイミド前駆体の製造法
US5041520A (en) * 1988-07-05 1991-08-20 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for preparing polyimide having excellent high temperature stability

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6032827A (ja) * 1983-08-01 1985-02-20 Hitachi Ltd 低熱膨張樹脂材料
JPS60250031A (ja) * 1984-05-28 1985-12-10 Hitachi Ltd 低熱膨張性樹脂材料
JPS6160725A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Hitachi Ltd 電子装置用多層配線基板の製法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508534A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 高温摩耗用途向けポリイミド樹脂
JP2013105834A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体装置の製造方法、半導体装置及び電子部品
JP2013155281A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Hitachi Cable Ltd 絶縁塗料、該絶縁塗料を用いた絶縁電線および該絶縁電線を用いたコイル
WO2016013403A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 デクセリアルズ株式会社 ポリイミド、ポリアミド酸、樹脂組成物、及びフレキシブルディスプレイ用基板
JP2020509127A (ja) * 2017-09-04 2020-03-26 エルジー・ケム・リミテッド フレキシブルディスプレイ素子基板用ポリイミドフィルム
US11485859B2 (en) 2017-09-04 2022-11-01 Lg Chem, Ltd. Polyimide film for flexible display device substrate
KR20190057924A (ko) * 2017-11-21 2019-05-29 주식회사 엘지화학 디스플레이 기판용 폴리이미드 필름
US11891483B2 (en) 2017-11-21 2024-02-06 Lg Chem, Ltd. Polyimide film for display substrate
US11898009B2 (en) 2018-04-20 2024-02-13 Ube Corporation Polyimide, laminate, and electronic device including same
JP2022518984A (ja) * 2019-02-01 2022-03-18 エルジー・ケム・リミテッド ポリイミド前駆体組成物およびそれから製造されたポリイミドフィルム、ディスプレイ装置用基板、および光学装置
US11999823B2 (en) 2019-02-01 2024-06-04 Lg Chem, Ltd. Polyimide-based polymer film, substrate for display device, and optical device using the same
JP2019189872A (ja) * 2019-06-06 2019-10-31 宇部興産株式会社 ポリイミド、積層体およびそれらを含む電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP0455571A2 (en) 1991-11-06
US5115090A (en) 1992-05-19
EP0455571A3 (en) 1992-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04224824A (ja) 低tceポリイミド
US5114757A (en) Enhancement of polyimide adhesion on reactive metals
EP0133533B1 (en) Low thermal expansion resin material for a wiring insulating film.
JP2993453B2 (ja) テープ自動化接合テープ用基材
EP0194865A2 (en) Soluble polyimide-siloxane precursor, process for producing same and cross-linked polyimide-siloxane
JPH10182820A (ja) ポリイミド前駆体組成物及びポリイミド膜
KR101558621B1 (ko) 폴리이미드 필름
US5310863A (en) Polyimide materials with improved physico-chemical properties
JP2619399B2 (ja) ポリイミド膜の製造方法
JPH07286041A (ja) ポリイミド表面処理方法
US5133989A (en) Process for producing metal-polyimide composite article
US5114754A (en) Passivation of metal in metal/polyimide structures
EP0297756B1 (en) Processes for producing a silicon-containing polyimide and a precursor therefor
US5120573A (en) Process for producing metal/polyimide composite article
JP3438556B2 (ja) 接着性の改良されたポリイミドフィルム、その製法およびその積層体
JPS59113035A (ja) 珪素含有材からなる素地表面に密着性良好なポリイミド層を形成する方法
JPH0555716A (ja) フレキシブル配線基板の製造方法
JPH0211616B2 (ja)
JPH068036B2 (ja) 金属/ポリイミド複合体の製造方法
KR20010095317A (ko) 내열성 수지 조성물 및 그의 제조 방법
JPH01163214A (ja) ポリイミドイソインドロキナゾリンジオン及びその前駆体の製造法
JPH06255036A (ja) ポリイミド膜/基板積層体、その製造方法および厚膜形成用ポリアミック酸溶液
JPH1143545A (ja) 成形性が良好なポリイミドフィルム
JPH0641304A (ja) ポリイミド樹脂
CN112601656A (zh) 覆金属层叠板的制造方法及电路基板的制造方法