JPH07255428A - 卵白組成物及びそれを利用した食品添加用卵白組成物 - Google Patents

卵白組成物及びそれを利用した食品添加用卵白組成物

Info

Publication number
JPH07255428A
JPH07255428A JP6051969A JP5196994A JPH07255428A JP H07255428 A JPH07255428 A JP H07255428A JP 6051969 A JP6051969 A JP 6051969A JP 5196994 A JP5196994 A JP 5196994A JP H07255428 A JPH07255428 A JP H07255428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egg white
composition
added
product
albumen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6051969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3244586B2 (ja
Inventor
Yoshinori Mine
芳徳 峯
Toshiharu Tanaka
敏治 田中
Yoshiharu Kimura
義治 木村
Tadao Kusama
忠男 草間
Hiroyuki Shidara
弘之 設楽
Minako Aoyama
美奈子 青山
Yoshihiro Hayashi
芳弘 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
QP Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP05196994A priority Critical patent/JP3244586B2/ja
Publication of JPH07255428A publication Critical patent/JPH07255428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244586B2 publication Critical patent/JP3244586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ソフトでしなやかな卵白ゲル化物を製造できる
卵白組成物、及び各種食品の食感をソフトでしなやかに
する食品添加用卵白組成物を提供すること。 【構成】 卵白に脂肪酸が添加してある卵白組成物及び
それを利用した食品添加用卵白組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、卵白組成物及びそれを
利用した食品添加用卵白組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、卵白は熱凝固性を有すること
から、そのまま食したり、水産練製品や、畜肉加工食
品、麺製品等の食品添加材として用いられている。その
ため、卵白の熱凝固性に関する様々な技術、特に熱凝固
した卵白ゲル化物の硬さ(いわゆるゲル強度)を増強す
る技術が多々開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ゲ
ル強度をたんに増強させた卵白は、これを加熱凝固した
ときに食感が硬くなりすぎるきらいがあり、また、それ
を食品添加材として添加して加熱した製品では、食感が
ボソボソしてしまい、ソフトさやしなやかさに欠けると
いう問題があった。
【0004】従って本発明の目的は、それを加熱凝固し
たときに従来よりソフトでしなやかなゲル化物を製造で
きる卵白組成物、及びこれを添加して加熱してもその製
品の食感が従来よりソフトでしなやかになる食品添加用
卵白組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために種々検討した結果本発明に到達した。す
なわち、本発明の卵白組成物は卵白に脂肪酸を添加して
あることを特徴とするものであり、また本発明の食品添
加用卵白組成物は、卵白に脂肪酸を添加してあることを
特徴とするものである。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。なお、本
発明において「部」はすべて「重量部」を、また、
「%」はすべて「重量%」を意味する。まず、本発明の
卵白についてであるが、その状態は問わない。従って卵
白としては、具体的には、液状、乾燥状などの卵白があ
げられる。液状の卵白については、割卵して卵黄から分
離した状態のもの、又はこれを濃縮して得られる濃縮液
状のものなどがあげられる。卵白は加熱凝固性などの一
般的な性質を備えているかぎり、含有成分の一部、例え
ば、糖分とかリゾチームなどを除いたものでもさしつか
えない。
【0007】本発明で、脂肪酸の代表的な例には、炭素
数10〜18の飽和あるいは不飽和のアルキル基を有す
るカルボン酸、例えば、カプリン酸、ラウリン酸、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、
リノール酸などがあげられるが、本発明においてはこれ
らの任意の割合の混合物であってもさしつかえない。ま
た、これらの中では、食品添加物として認められ、か
つ、本発明の効果が一段と高い点で、オレイン酸、リノ
ール酸が好ましい。上記した脂肪酸は、例えば植物油
脂、動物油脂、その硬化油脂を酸、アルカリ、酵素など
により加水分解したものからグリセリン等を除去するこ
とにより得ることができる。
【0008】卵白に対する脂肪酸の添加割合は、卵白固
形分(卵白より水分を除いたものを言う)100部に対
し0.5〜20部とすることが好ましい。0.5部未満
では卵白ゲル化物のソフトさやしなやかさが向上しにく
く、20部を超えると卵白組成物を加熱凝固させたとき
に、やわらかくなりすぎる傾向が生じ、また異臭も生じ
がちになるからである。なお乾燥卵白に脂肪酸を添加す
るときは、前記した20部を超えると添加混合により卵
白組成物を製造するときに卵白がベトついて混合の際の
作業性が悪くなる傾向も生ずる。
【0009】なお、本発明に係る卵白組成物には、卵白
の加熱凝固性を損わない限り他の任意の成分・原料を添
加してもさしつかえない。このような成分・原料として
は、例えば大豆蛋白質、ラクトアルブミン、小麦蛋白
質、ゼラチン、多糖類などがあげられる。本発明の卵白
組成物は、冒頭に示したカマボコなどの水産練製品、ハ
ムなどの畜肉加工食品、麺製品、ぎょうざやしゅうまい
の皮などの原料に添加する等、最終的に加熱によりセッ
トさせる製品の原料として使用する場合、食品添加用卵
白組成物となる。なお、厚焼き卵、茶碗蒸し、プリンな
ど各種の卵加熱凝固食品に通常の卵白と同様に添加して
もさしつかえないことは言うまでもない。
【0010】次に、本発明の卵白組成物の代表的な製造
方法について説明する。まず、卵白を用意する。この卵
白に、卵白固形分100部に対して0.5〜20部とな
るように脂肪酸を添加する。添加の方法は任意である。
脂肪酸は一般的に水には溶け難いので、液状の卵白に添
加する場合は溶解を助けるためにアルコール(又はアル
コール水溶液)やアルカリ水溶液に溶解してから添加す
ることが好ましい。その場合、アルコールの濃度は50
〜100%で、使用量は脂肪酸の重量の4〜5倍、アル
カリ水溶液の濃度は0.1〜3規定で、使用量は脂肪酸
の重量の8〜10倍を目安にするとよい。脂肪酸を添加
した後、均一になるまで混合する。具体的には、例えば
攪拌機を用い、卵白中に脂肪酸を分散しやすくするため
35〜50℃程度に加熱しながら1時間程度混合すると
よい。
【0011】卵白組成物を乾燥品とする場合には、脂肪
酸を添加した卵白組成物(液状)を乾燥すればよい。ま
た、乾燥卵白に直接脂肪酸を添加混合してもよい。後者
の場合は両者をミキサーに入れ、10〜20分間混合す
れば均一な乾燥状卵白組成物を得られるが、まず、脂肪
酸の全量に乾燥卵白の一部を添加混合し、徐々に残りの
乾燥卵白を添加すると、一層混合しやすくなる。本発明
の卵白組成物は、それを加熱凝固すると従来の卵白に比
べしなやかさに富んだ状態で凝固するので、例えばゼリ
ーに近い使い方をするのに好適である。また、水産練製
品や畜肉加工製品などに原料の一部として添加すると、
従来の卵白を添加したときと比べその製品の弾性が一段
と高まるので、そのような用途に用いるのに好適であ
る。
【0012】
【作用】本発明の卵白組成物は、それが、液状品の場合
はそのまま、また乾燥品の場合は水を添加して液状に戻
してから、それぞれ加熱凝固すると、ソフトでしなやか
な卵白ゲル化物を製造することができる。また本発明の
卵白組成物を水産練製品や、畜肉加工製品などの原料に
添加して加熱すると、ソフトでよりしなやかな製品がで
きる。その原理や機構については定かではないが、卵白
組成物を加熱したとき、蛋白質分子のランダムな凝集を
防止し、蛋白質分子間で弾力が生じやすいあみ目状の構
造を形成するためであろうと推察される。
【0013】
【実施例】以下本発明の実施例を説明する。 実施例1 卵白液80kg(固形分10kg)を攪拌機に入れ、オ
レイン酸0.4kgをエタノール2.0kgに溶解した
ものを添加し、45℃で1時間均一に混合し、卵白組成
物を製造した。この時、卵白固形分100部に対する脂
肪酸の添加割合は4.0部であった。
【0014】実施例2 予め脱糖処理した卵白液80kg(固形分10kg)を
攪拌機に入れ、オレイン酸0.4kgをエタノール2.
0kgに溶解したものを添加し、45℃で1時間均一に
混合した。次いで、スプレードライヤーにより噴霧乾燥
(吸気温度160℃、排気温度65℃)し、卵白組成物
を製造した。この時、卵白固形分100部に対する脂肪
酸の添加割合は4.0部であった。
【0015】実施例3 乾燥卵白35kgをホバートミキサーに入れ、オレイン
酸1.7kgを添加して、15分間混合し、卵白組成物
を製造した。この時、卵白固形分100部に対する脂肪
酸の添加割合は4.9部であった。
【0016】実施例4 ロース肉の脂肪部分を取り除き、形を整え筋切りした。
このロース肉に、下記の配合による卵白組成物(実施例
ににより得たもの)とピックル液との混合物を注入し、
タンブリングマシンにかけた。次いでケーシングに充填
して55℃で60分間乾燥し、60℃で60分間くん煙
後、72℃で90分間加熱殺菌した。これを冷却しロー
スハムとした。
【0017】 ロースハムの原料配合 ロース肉 62.5% ピックル液 食塩 1.4% リン酸塩製剤 0.5% 発色剤 0.5% 氷水 32.1% 卵白組成物 3.0%(実施例2により得たもの) 100.0%
【0018】
【試験例】
試験例1 試験方法 卵白液800g(固形分100g)を攪拌機に入れ、表
1に示した脂肪酸4gをエタノール20gに溶解したも
のをそれぞれ添加し、45℃で1時間均一に混合し、卵
白組成物を得た。比較品として卵白液800gを用意し
た。各々を直径57mmのケーシングに充填し、80℃
の湯槽中で40分間加熱して、卵白ゲル化物を製造し
た。4℃で一晩放置後、室温にもどして厚さ5cmの輪
切りにし、レオメーター(不動工業(株)製)により、
圧縮距離を測定した。
【0019】試験結果 表1に示すとおりである。すなわち、表より脂肪酸を含
む卵白組成物は比較品と比べソフトでしなやかな卵白ゲ
ル化物となることが理解できる。
【0020】
【表1】
【0021】注1)レオメーター測定条件 プランジャー:球型、直径8mm 速 度 :6cm/分 注2)圧縮距離 プランジャーが卵白ゲル化物を破断させるまでの距離。
距離が長いほどソフトでしなやかな卵白ゲル化物である
といえる。 注3)表中の記号 ◎:ソフトでしなやか ○:ややソフトでしなやか ×:ソフトさ、しなやかさなし
【0022】試験例2 試験方法 卵白液800g(固形分100g)を攪拌機に入れ、表
2に示した量のオレイン酸(実施例1と同じ)をエタノ
ール50gに溶解したものをそれぞれ添加し、45℃で
1時間均一に混合し、卵白組成物を得た。比較品として
卵白液800gを用意した。各々を試験例1と同様に卵
白ゲル化物とし、圧縮距離を測定した。
【0023】試験結果 表2に示すとおりである。すなわち表より、脂肪酸の添
加割合を卵白固形分100部に対し0.5〜20部とす
ると、ソフトでしなやかな卵白ゲル化物を得られること
が理解できる。
【0024】
【表2】
【0025】注1)試料7(オレイン酸25.0g添加
=卵白固形分100部に対してオレイン酸25.0部添
加)は、ゾル状であり、異臭が生じていた。
【0026】試験例3 試験方法 ハム 実施例4と同じ方法で製造したハム(本発明品)、卵白
組成物のかわりに氷水を用いた以外は実施例4と同じ方
法で製造したハム(比較品1)、卵白組成物のかわりに
乾燥卵白を用いた以外は実施例4と同じ方法で製造した
ハムを用意し、それぞれ食感を調べた。
【0027】カマボコ すけそうだらのすり身1000gをサイレントミキサー
に入れ荒ずりし、食塩25gを添加しさらにすり混ぜ
る。次いで氷水300gと卵白組成物実施例2)10g
を添加しすり混ぜた。成形後80℃で40分間加熱し冷
却してカマボコを製造した(本発明品)。また、卵白組
成物を添加しない以外は本発明品と同じ方法で製造した
カマボコ(比較品1)、卵白組成物のかわりに乾燥卵白
を添加した以外は本発明品と同じ方法で製造したカマボ
コ(比較品2)を用意し、それぞれ食感を調べた。
【0028】中華麺 ミキサーに準強力粉1000gを入れる。食塩10g、
かんすい15g、水400gに卵白組成物(実施例2)
20gを添加し攪拌混合する。次いで製麺機で長さ約3
0cm、太さ1.4mm×1.4mmとし、沸騰水で4
分間茹で、冷水で冷却後水切りして中華麺を製造した
(本発明品)。また、卵白組成物を添加しない以外は本
発明品と同じ方法で製造した中華麺(比較品1)、卵白
組成物のかわりに乾燥卵白を添加した以外は本発明品と
同じ方法で製造した中華麺(比較品2)を用意し、それ
ぞれ食感を調べた。
【0029】試験結果 表3に示すとおりである。すなわち、表より脂肪酸を含
む卵白組成物を添加すると、食感がソフトでしなやかな
ハム、カマボコ、中華麺を得られることが理解できる。
【0030】
【表3】
【0031】注1)表中の数値は、よく訓練したパネル
10名の5点満点法による採点結果の平均値であり、数
値が大きいほどソフトでしなやかな食感であることを示
す。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の卵白組成物
はソフトでしなやかな食感を有する卵白ゲル化物を製造
することができ、また本発明の食品添加用卵白組成物は
各種食品の食感をソフトでしなやかにすることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 設楽 弘之 東京都多摩市愛宕1丁目1番地1−1206 (72)発明者 青山 美奈子 東京都府中市南町4丁目25番地の14 (72)発明者 林 芳弘 神奈川県川崎市多摩区菅5丁目12番41号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 卵白に脂肪酸を添加してあることを特徴
    とする卵白組成物。
  2. 【請求項2】 脂肪酸の添加割合が卵白固形分100部
    に対し、0.5〜20部である請求項1記載の卵白組成
    物。
  3. 【請求項3】 卵白に脂肪酸を添加してあることを特徴
    とする食品添加用卵白組成物。
JP05196994A 1994-03-23 1994-03-23 卵白組成物及びそれを利用した食品添加用卵白組成物 Expired - Fee Related JP3244586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05196994A JP3244586B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 卵白組成物及びそれを利用した食品添加用卵白組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05196994A JP3244586B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 卵白組成物及びそれを利用した食品添加用卵白組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07255428A true JPH07255428A (ja) 1995-10-09
JP3244586B2 JP3244586B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=12901707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05196994A Expired - Fee Related JP3244586B2 (ja) 1994-03-23 1994-03-23 卵白組成物及びそれを利用した食品添加用卵白組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3244586B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217884A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Q P Corp 卵白組成物及びこれを用いた半熟状の加熱卵白加工品
JP2006333747A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Q P Corp フライ食品用品質改良剤、及びこのフライ食品用品質改良剤を含有するフライ食品用衣材、並びにこのフライ食品用衣材を用いたフライ用食品
JP2007195473A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Q P Corp 酸性水中油型乳化調味料及びこれを用いた焼成食品
JP2007289106A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Q P Corp カッテージチーズ様食品の製造方法
JP2007295835A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Q P Corp カッテージチーズ様食品の製造方法
JP2008271867A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Q P Corp カッテージチーズ様食品の製造方法
JP2009132684A (ja) * 2000-06-26 2009-06-18 Procter & Gamble Co 体重管理のための組成物及び方法
JP2020080817A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 キユーピー株式会社 改質乾燥卵白の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4806655B2 (ja) 2006-09-07 2011-11-02 キユーピー株式会社 改質乾燥卵白及びその製造方法、並びに改質乾燥卵白を含有する食品

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132684A (ja) * 2000-06-26 2009-06-18 Procter & Gamble Co 体重管理のための組成物及び方法
JP2006217884A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Q P Corp 卵白組成物及びこれを用いた半熟状の加熱卵白加工品
JP4535898B2 (ja) * 2005-02-14 2010-09-01 キユーピー株式会社 卵白組成物及びこれを用いた半熟状の加熱卵白加工品
JP2006333747A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Q P Corp フライ食品用品質改良剤、及びこのフライ食品用品質改良剤を含有するフライ食品用衣材、並びにこのフライ食品用衣材を用いたフライ用食品
JP2007195473A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Q P Corp 酸性水中油型乳化調味料及びこれを用いた焼成食品
JP4536014B2 (ja) * 2006-01-27 2010-09-01 キユーピー株式会社 酸性水中油型乳化調味料の製造方法及び酸性水中油型乳化調味料を用いた焼成食品の製造方法
JP2007289106A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Q P Corp カッテージチーズ様食品の製造方法
JP4498307B2 (ja) * 2006-04-26 2010-07-07 キユーピー株式会社 カッテージチーズ様食品の製造方法
JP2007295835A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Q P Corp カッテージチーズ様食品の製造方法
JP4498308B2 (ja) * 2006-04-28 2010-07-07 キユーピー株式会社 カッテージチーズ様食品の製造方法
JP2008271867A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Q P Corp カッテージチーズ様食品の製造方法
JP2020080817A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 キユーピー株式会社 改質乾燥卵白の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3244586B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4275084A (en) Formed food product of microfibrillar protein and process for the production thereof
JP3585848B2 (ja) 加工肉用乳化液及びそれを用いた加工肉
JP5727082B1 (ja) 水畜産肉製品用食感改良剤、該水畜産肉製品用食感改良剤を用いた、水畜産肉製品、水畜産肉製品の製造方法、及び水畜産肉製品の食感改良方法
JPH07255428A (ja) 卵白組成物及びそれを利用した食品添加用卵白組成物
US4061787A (en) Collagen compositions having crosslinking agent incorporated therein and the method of preparing the same
JP3054367B2 (ja) 卵白組成物
WO2021241736A1 (ja) 食肉加工品用改良剤、食肉加工品、及び食肉加工品の製造方法
JP2001149046A (ja) 卵白組成物
JP3381118B2 (ja) 粉末乳化油脂組成物
JP2854529B2 (ja) 低脂肪ソーセージおよびその製造方法
JPH05153915A (ja) 加熱凝固食品
JPS581904B2 (ja) 繊維状食品の製造法
JP2611385B2 (ja) 大豆蛋白ゲル及びそれを含有する加工食品
JPS623767A (ja) 鶏皮組成物
JPH048267A (ja) すり身用起泡性油脂組成物及び抱気性すり身の製造方法
JP2510592B2 (ja) 練製品の製造法
JPH0411853A (ja) 発泡ゲル状食品及びその製造法
JPS63273441A (ja) 食品素材の製造方法
JPS5828235A (ja) 乳蛋白質繊維束成形物の製造法
JPH0312872B2 (ja)
JPH03133361A (ja) 食肉加工品
JPH02295466A (ja) 魚肉ねり製品の製造法
JPH0253462A (ja) はんぺんの製造法
KR20230084474A (ko) 건조 수산 반죽 제품 및 그의 제조 방법
JPS59192072A (ja) 繊維状食品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees