JPH0253462A - はんぺんの製造法 - Google Patents

はんぺんの製造法

Info

Publication number
JPH0253462A
JPH0253462A JP63201301A JP20130188A JPH0253462A JP H0253462 A JPH0253462 A JP H0253462A JP 63201301 A JP63201301 A JP 63201301A JP 20130188 A JP20130188 A JP 20130188A JP H0253462 A JPH0253462 A JP H0253462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fatty oil
hanpen
fish
oils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63201301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2660213B2 (ja
Inventor
Toshimasa Nakamura
中村 利正
Kazumasa Koyaizu
小柳津 和雅
Hidenori Fukano
深野 英則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Yushi KK, Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Yushi KK
Priority to JP63201301A priority Critical patent/JP2660213B2/ja
Publication of JPH0253462A publication Critical patent/JPH0253462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660213B2 publication Critical patent/JP2660213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明ははんぺんの製造法に関する。さらに詳しくは、
魚のすり身と、すりおろしたヤマイモを主原料とするは
んぺんの製造に当り、粉末油脂を加えることにより、色
調の白上りが良く、かつ製品容積が増大してもゲル強度
が低下せず腰があり、口当りの良いはんぺんを製造する
方法に関する。
〔従来の技術〕
我国においては、従来魚肉のねり製品の一種としてはん
ぺんを煮たり、焼いたり、汁物用として、広く食されて
いる。はんぺんはサメ類を主としたすり身を用い、それ
にすりおろしたヤマイモとその他の原料を加え、よくす
り潰して泡立てたのち成形して、90°C程度の熱湯中
に投入して加熱し、冷却して製品とするものであるが、
若干の弾性があり、ソフトな口当りと、すり身とヤマイ
モの合わさった風味があり、そのような食感と風味が好
まれている。従来はんぺんの製造時に食用油脂をそのま
−加える方法は知られている。またヤマイモが高価のた
め、ヤマイモの代用に油脂を含む乳化液を添加してはん
ぺん様食品を製造する方法((1)特開昭56−329
76)が報告されている。また乳化油脂または粉末油脂
として冷凍すり身に加えて、かまぼこ、ちくわ等の練製
品の品質を改良する方法((2)特開昭55−3975
0)も知られている。
〔解決すべき問題点〕
しかしながら、はんぺんの製造時に食用油脂をそのま−
加える方法では、油脂が均一に原料中に練り込まれ難く
、また製品の表面に油脂が出てくるため、製品に油臭が
つき、はんぺんの風味が阻害され易い。また(1)の方
法では、ゲル強度、弾力性は上昇するが、はんぺんとし
ての風味が劣り、なめらかな1当りが得られないと云う
欠点を有している。また(2)の方法は、かまぼこのゼ
リー強度を改良するものであるが、はんぺんの強度とは
異なり、またはんぺん特有の弾性や食感、風味を改良す
ることを目的としていない。
本発明者らは上記の問題点に着目して、ヤマイモを用い
て風味を保つと共に、泡立て後、容積がアップしても腰
が弱くならず、弾力性もあり、口当り、風味の良いはん
ぺんを製造すべく検討した結果、本発明に到達したもの
である。
〔問題点を解決すべき手段〕
本発明は食用油脂を被覆剤にて被覆して成る粉末油脂を
魚のすり身に対する比率として、油脂換算にて、1〜1
0重量%を加えて用い、はんぺんを製造する方法である
ここに用いる粉末油脂は、食用油脂を被覆剤で被覆して
得られるもので、次の方法により得られる。その第1の
方法は、油脂を被覆剤またはそれに必要に応じて乳化剤
を加えて、水中に乳化してエマルジョンとした後、その
エマルジョンを噴霧乾燥して粉末油脂を得る。この方法
においては、乳化剤を被覆剤に加え、併用する方が、安
定なエマルジョンが得られ、均一に被覆された粉末油脂
が得られるので好ましい。またエマルジョン製造工程で
、均質機にかけ、油脂の分散粒子を微細にすることによ
り、より微細な粉末油脂を得ることができる。また同工
程において、必要により加熱殺菌を行う。
第2の方法は第1の方法で得られたエマルジョンを噴霧
乾燥後、バインダーとして水を加えて造粒しなから乾燥
して粉末油脂を得る方法である。
ここに用いる食用油脂としては、液体の植物性油脂、融
点15〜50℃の動植物油脂並びに硬化した動植物油脂
、エステル交換油脂、分別した液体油または固体脂らが
挙げられる。具体的には、ナタネ油、コーン油、大豆油
、綿実油、サフラワー油、パーム油、ヤシ油、米糠油等
の植物性油脂、牛脂、ラード、乳脂、魚油等の動物性油
脂及び、これらの油脂の硬化油又はエステル交換油脂又
はこれらの油脂を分別して得られる固形脂、液体油等が
挙げられ、これらより選ばれた1種又は2種以上を混合
して用いる。
粉末油脂中に含まれる油脂の含有量は20〜80重量%
であり、好ましくは40〜80重量%であり、80重量
%以上になるとすり身と混合し、摺りつぶす時に均一に
混合し難く、混合しても油脂骨が分離してくる傾向があ
る。また20重量%以下では、被覆剤として用いたデン
プン、小麦粉、蛋白質等の性状が出てくるため、一般に
硬くなり、デンプン類の場合は餅状窓が出て、好ましく
ない。
また被覆剤としては、乳蛋白、大豆蛋白、小麦蛋白、脱
脂粉乳、小麦粉、デンプン、糖類、ゼラチン、ホエー、
ガム質、デキストリン等が挙げられる。乳蛋白には酸カ
ゼイン、カゼインナトリウム、レンネットカゼインが、
デンプンにはバレイショデンプン、コーンスターチ、小
麦粉デンプン等が、糖類には蔗糖、ブドウ糖、麦芽糖、
乳糖、果糖、水あめ等が、ガム質にはキサンタンガム、
グアーガム、アラビアガム、トラガントガム等が挙げら
れる。ここに挙げた被覆剤のいくつかは、被覆剤として
働くと共に乳化剤としても用いることができる。これに
は例えば乳蛋白、脱脂粉乳、大豆蛋白、小麦蛋白等が挙
げられる。
水中に油脂を乳化して用いる場合に、乳化性を持った被
覆剤を用いれば、乳化剤を必要としないが、乳化性を有
しない被覆剤、または乳化性を有していても弱い乳化性
の被覆剤には、乳化剤を併用して安定なエマルジョンを
形成することができる。
乳化剤としては、水中に加えるものとして脂肪酸モノグ
リセリド、脂肪酸ポリグリセリンエステル、脂肪酸蔗糖
エステル、脂肪酸ソルビトールエステル、脂肪酸プロピ
レングリコールエステル、レシチン等が挙げられ、これ
らは脂肪酸として炭素数12〜20を有する、すなわち
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、オレイン酸、リノール酸、エルシン酸、および、こ
れらの混合脂肪酸と、グリセリン、ポリグリセリン(グ
リセリン重合度2〜10)、蔗糖、ソルビトール、プロ
ピレングリコール等の多価アルコールとの間でエステル
化反応を行って得られるエステルであり、ここに用いる
ものは、エステル化度の低い、すなわちHLBの高いも
のが好ましい。また上記のエステルの外に、レシチン及
び親水性に変性したレシチンも用い得る。
また油脂中にも乳化剤を加え、溶解または分散して用い
ることができる。油脂に加える乳化剤としては、上記の
水中に加える同種の乳化剤でエステル度の高い、すなわ
ちHLBの低い親油性の乳化剤及びレシチンを挙げるこ
とができる。
次に本発明のはんぺんの製造方法について述べる。
本発明のはんぺんを製造する方法において、粉末油脂は
、魚のすり身にヤマイモその他の原料を加え、すり潰し
と発泡を行う時に、−緒に加えてはんぺんを製造する。
かさらに予めすり身の製造時に粉末油脂を加えて、粉末
油脂を含んだすり身を製造しておき、これにヤマイモそ
の他の原料を加えてすり潰しと発泡を行い、はんぺんを
製造することもできる。
粉末油脂の添加量は魚のすり身に対する比率として、油
脂換算にて1〜XO重量%添加するが、3〜8重量%添
加するのが好ましい。添加量が1重量%以下であると、
容積がアップせず、腰も弱く、つやや白上りも良くな(
、また口当りも良くない。
また添加量が10重世%を超えると、腰があり、色つや
が良く、容積も増大しているが、油が多くなるため、油
の風味が強くなり、はんぺん本来の風味が失われてしま
う。
すり身の製造は、原料魚によしきりざめ、はしざめ、あ
おざめ、おなかざめなどのさめ類を主に、その他くろか
わかしき、くち、すけそうだら等を用い、まずこれらの
魚の頭部、内蔵、黒皮等を除き、洗浄した後、採肉機に
かけ、採肉する。次に採肉した魚肉の6〜7倍の水を用
い、1〜5回水晒しを行う。晒し用の水に食塩を加えて
行うことも出来る。水晒しした肉をプレスし、脱水し、
筋取りした後、サイレントカッターまたは捕潰機で摺り
、すり身を得る。これにすりおろしたヤマイモを加え、
攪拌播潰機ですりと共に泡立てを行う。
このすり一泡立て工程において縮合リン酸塩、食塩、デ
ンプン、砂糖、ソルビット等の調味料や添加物を加える
が、粉末油脂をこの時に加えるのが好ましい。冷凍すり
身を併用する場合には、冷凍すり身をすり工程に加え、
次いで粉末油脂とその他の添加物を添加したのち、すり
と泡立てを行う。
得られた未加熱の生はんぺんを木枠または成形機にて角
型に成形し、85〜90°Cの湯中で20〜30分間加
熱し、冷却してはんぺんを得る。
また予めすり身中に粉末油脂を加えておく場合には、原
料魚より採肉し、水晒し後、播漬機に、粉末油脂を縮合
リン酸塩や食塩と一緒に加えてすり身を得る。
以上の様にして得られたはんぺんは、従来の粉末油脂を
加えないはんぺんと比較して、色つや、白上りが良く、
かつボリウムが大きくなったにも拘らず、ゲル強度が上
昇して腰があり、さらになめらかで口当りも良く、風味
も優れていると云う特徴を有する。
〔実施例〕
以下試験例及び実施例を用いて本発明を説明する。
実施例1 よしきりざめの肉10kgを播潰機で10分間からずり
して、それに解凍した冷凍すり身30kgと食塩3kg
を加えてさらに20分間荒すすする。これにすりおろし
たヤマイモ15kg、コーンスターチ15kg、Fj)
未油脂(A)6kg−1砂糖5 kg、みりん2 kK
、グルタミン酸ソーダ1kgを加え、攪拌用播潰[(U
R22型()濁備文社製)を用いて、7分間、すりと泡
立てを行い、次いでこれを成形機にて100mm X 
100璽1の四角形に成形し、85〜90℃の湯中にて
25分間加熱し、冷却してはんぺんを得た。ここに用い
た粉末油脂(A)はカゼイン酸ソーダ28重量部とステ
アリン酸モノグリセリド1.5重量部を用いて、ナタネ
硬化油(融点40.5°C)70.5重量部を水中に乳
化し、次いで均質化したのち噴霧乾燥して得られる。そ
の油脂含量は約70重量%である。
実施例2 よしきりざめ50kg、あおざめ25kgより成る魚肉
を播潰機で10分間からすりして、それに解凍した冷凍
すり身25kgと食塩4 kgを加えて、20分間荒す
すしてすり身を得る。これにすりおろしたヤマイモ10
kg、馬鈴薯デンプン20kg、粉末油脂(B)8kg
、砂$%t 5 kg、みりん3 kg、グルタミン酸
ソーダ1、5 kgを加え、実施例1と同様に摺りと泡
立てを行い、次いで実施例1と同様に成形と加熱を行い
、冷却してはんぺんを得た。
ここに用いた粉末油脂(B)は大豆蛋白10重量部、コ
ーンシロップ(水分20%含有)18重量部、ステアリ
ン酸モノグリセリド1.5重量部を用いて、大豆硬化油
(融点35℃)74重量部を水中に乳化し、次いで均質
化したのち、噴霧乾燥して得られ、油脂含量は約75重
量%である。
実施例3 よしきりざめ70kg、解凍した冷凍すり身30kgを
10分間からすりした後、食塩3 kgと縮合ポリリン
酸ソーダ0.2kgを加えて10分間荒すすし、次いで
粉末油脂(C)10kgを加え、さらに15分間摺り、
すり身を得る。これにすりおろしたヤマイモ12kg、
馬鈴薯デンプン20kg、砂$J!7kljr、みりん
2 kg、グルタミン酸ソーダ1 kgを加え、実施例
1と同様に摺りと泡立てを行い、次いで実施例1と同様
に成形と加熱を行い、冷却してはんぺんを得た。
ここに用いた粉末油脂(C)は、小麦蛋白30重量部、
ホエー18重量部、プロピレングリコールステアリン酸
モノエステル2重量部を用いて、パーム油50重量部を
水中に乳化し、次いで均質化したのち、噴霧乾燥して得
られる。その油脂含量は約50重量%である。
実施例4 以上実施例1〜3で得られた、はんぺんについて、白さ
、ゲル強度、泡立て容量と官能試験による食感、風味を
以下に述べる方法により測定した。
また比較例として、実施例1.2.3より粉末油脂を除
いて他の原料とその組成を同一にしてはんぺんを製造し
、各々比較例1.2.3として、上記と同様に測定した
イ)白さ:ハンター白変を色差計(100IDP日本電
色工業■製)を用いて測定 口)ゲル強度:レオメータ−(不動工業−社製)を用い
、プランジャーに円筒型30mmを、上昇速度4cm/
minの条件で、5ケ所測定し、その平均値により示す
ハ)製品容積:升にはんぺんを入れ、空隙部にナタネ種
子を充填し、その升に入ったナタネ種子の容積を升の容
積より差し引いて、はんぺんの容積を求めた。
二)官能試験:パネラ−10人の試食により、弾性、歯
切れ、風味を次のように4段階にて評価した。
i)弾性 4・・・・・・10人中8〜10人が適宜な弾性がある
と判定 3・・・・・・10人中6〜7人が   〃2・・・・
・・10人中3〜5人が   〃1・・・・・・10人
中0〜2人が   〃ii )口当り 4・・・・・・10人中8〜10人がなめらかで口当り
良好と判定 3・・・・・・10人中6〜7人が   〃2・・・・
・・10人中3〜5人がなめらかで口当り良好と判定 1・・・・・・10人中0〜2人    〃iii )
風味 4・・・10人中8〜10人が風味良好と判定3・・・
10人中6〜7人が    〃2・・・10人中3〜5
人が l・・・10人中O〜2人が    〃以上の測定結果
を表1に示す。
表−1 〔発明の効果〕 本発明は食用油脂を被覆剤で被覆してなる粉末油脂を、
油脂換算にて、その特定量を加えて、はんぺんを製造す
る方法に関するもので、粉末油脂を加えてはんぺんを製
造することにより、はんぺんの白上り、つやが良くなり
、風味、食怒もすくれ、さらに、製品の容積が上昇して
も、ゲル強度は低下せず、反って若干上昇した製品が得
られる。
また食用油脂を被覆剤で被覆して乾燥した粉末として加
えるため、製品の表面に油脂が出てくることもなく、従
って油臭がせず、淡白なはんぺんの風味が阻害されるこ
ともない。また食用油脂を被覆剤で被覆した粉末油脂と
して加えるため、従来を の油脂を乳化して加える方法や油脂みそのま\加える方
法と比較して、容易に短時間で均一に、原料中に練込ま
れ、かつ練込まれた後に、油の分離してくることもなく
、摺り及び泡立て工程がスムーズに進むという効果を有
している。
特許出願人 ミヨシ油脂株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 食用油脂を被覆剤にて被覆して成る粉末油脂を魚のすり
    身に対する比率として、油脂換算にて、1〜10重量%
    用いることを特徴とするはんぺんの製造法。
JP63201301A 1988-08-12 1988-08-12 はんぺんの製造法 Expired - Lifetime JP2660213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201301A JP2660213B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 はんぺんの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201301A JP2660213B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 はんぺんの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0253462A true JPH0253462A (ja) 1990-02-22
JP2660213B2 JP2660213B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=16438726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63201301A Expired - Lifetime JP2660213B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 はんぺんの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2660213B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118850A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ミヨシ油脂株式会社 マシュマロの製造方法およびミックス粉
CN114304535A (zh) * 2021-12-20 2022-04-12 大连工业大学 一种利用复配油脂制备高凝胶强度乳化鱼糕制品的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093717A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US20070103425A1 (en) * 2005-09-28 2007-05-10 Yukio Tanaka Liquid crystal display device
JP2012049645A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093717A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US20070103425A1 (en) * 2005-09-28 2007-05-10 Yukio Tanaka Liquid crystal display device
JP2012049645A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118850A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ミヨシ油脂株式会社 マシュマロの製造方法およびミックス粉
CN114304535A (zh) * 2021-12-20 2022-04-12 大连工业大学 一种利用复配油脂制备高凝胶强度乳化鱼糕制品的方法
CN114304535B (zh) * 2021-12-20 2024-01-02 大连工业大学 一种利用复配油脂制备高凝胶强度乳化鱼糕制品的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2660213B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585848B2 (ja) 加工肉用乳化液及びそれを用いた加工肉
US20080138484A1 (en) Starchy Food Material or Starchy Food
JP2717226B2 (ja) 麺の製造法
JP4215368B2 (ja) シュー用乳化油脂組成物およびこれを用いたシューケース
US4176202A (en) Vegetable protein ingredient for Kamaboko products
JP3244586B2 (ja) 卵白組成物及びそれを利用した食品添加用卵白組成物
JPH0253462A (ja) はんぺんの製造法
JP2660211B2 (ja) 蒲鉾類の製造法
JPH01179667A (ja) 低脂肪肉ねり製品およびその製造法
JPH08149950A (ja) 食品用乳化油脂組成物
WO2023210637A1 (ja) 肉様食品用改質剤及び肉様食品
JP2001120231A (ja) 新規な練製品の製造法
JPH11225685A (ja) 食品の製造方法および品質改良剤
JPH048267A (ja) すり身用起泡性油脂組成物及び抱気性すり身の製造方法
JP2010227038A (ja) シュー生地及びシュー皮の製造法
JPS5930065B2 (ja) 乾燥練製品の製造法
JPH0257163A (ja) 魚肉練製品
JPH0570411B2 (ja)
JP3414276B2 (ja) 豆腐加工食品の製造法
JPS5813129B2 (ja) 類似肉製品の製造法
JP2578393B2 (ja) シュー皮用プレミックス及びその製造方法
JPS6119228B2 (ja)
JP4390228B2 (ja) 低濃度のバッターをつけて揚げた練り製品の揚げ物
JPH0451875A (ja) 水産練り製品用油脂乳化組成物
JPH0690713A (ja) 練り製品の製造方法