JPS63273441A - 食品素材の製造方法 - Google Patents

食品素材の製造方法

Info

Publication number
JPS63273441A
JPS63273441A JP62109555A JP10955587A JPS63273441A JP S63273441 A JPS63273441 A JP S63273441A JP 62109555 A JP62109555 A JP 62109555A JP 10955587 A JP10955587 A JP 10955587A JP S63273441 A JPS63273441 A JP S63273441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
coagulant
fats
oils
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62109555A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH084460B2 (ja
Inventor
Shichiro Niwano
七郎 庭野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62109555A priority Critical patent/JPH084460B2/ja
Publication of JPS63273441A publication Critical patent/JPS63273441A/ja
Publication of JPH084460B2 publication Critical patent/JPH084460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は食品素材の製造方法に関する。さらに詳細には
、本発明は食用油脂を繊維状に結着、組織化させた新し
い形態の食品素材を製造する方法である。
〈従来技術及び発明が解決しようとする問題点〉従来、
食品油脂はそのままの形態で食品素材として利用される
他、加工食品原料としても広く利用されている。食品油
脂は常温で固状のものでも加温により極めて容易に液状
となることから、これを加工食品原料として用いる場合
、食品中に均−に混合するには適しているが、加工食品
中に部分的に偏在させたり、不均一状態で混合したりす
ることが困難であった。特に、最近、低カロリー、低脂
質等の点から、栄養学的に注目されている大豆蛋白を主
原料とした蓄肉様加工食品を製造するに当り、牛肉や豚
肉の組織により近い組織を有する蓄肉様製品を得るため
には、食用油脂を偏在させる必要があるが、原料に食用
油脂を単に混合しただけでは油脂分が全体に均一に分散
した製品となり、食用油脂が偏在した蓄肉様加工食品を
製造することができないという問題がある。
食用油脂を蓄肉様加工食品等の加工食品に偏在させるに
は、加熱等の処理に対して安定な形態、特に使用上の面
から繊維状に組織化された食用油脂が必要となるが、従
来、繊維状に組織化された食用油脂は知られていない。
また食用油脂を安定な繊維状組織化物とすることができ
れば、食用油脂の食品加工業界への応用をさらに広げる
ことができる。
く目 的〉 この発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、加工、
加熱等、調理に際しても油かにじみでたすせず、長期間
の保存にも耐えうる安定な含金用油脂繊維状組織化物が
得られる食品素材の製造方法を提供することを目的とす
る。
く問題を解決するための手段および作用〉上記の間居点
を解決すべくなされた、この発明の食品素材の製造方法
は、食用油脂、分離大豆蛋白、水溶性アルギン酸塩およ
び水からなる混合物(以下、原料混合物と称する)を流
動させながら、カルシウム塩を含有する凝固剤で凝固さ
せて繊維状析出物を得ることを特徴とするものである。
なお、原料混合物の凝固方法は、原料混合物を流動させ
ながら、ここにカルシウム塩を含有する凝固剤を添加し
て凝固させる方法であってもよく、また原料混合物を、
カルシウム塩を含有する凝固剤浴中に押出して凝固させ
る方法であってもよい。
本発明は上記の構成からなり、原料混合物中の水溶性ア
ルギン酸塩が、カルシウム塩を含をする凝固剤により、
水不溶性のアルギン酸カルシウムに変換され、食用油脂
等の成分を包含した状態で凝固するので、安定に組織化
された食用油脂を得ることができる。また、流動させな
がら凝固させるので、繊維状に組織化することができる
上記の構成において、食用油脂としては、例えば、大豆
油、ナタネ油、サフラワー油、とうもろこし油、綿実油
、パーム油、やし油、オリーブ油、米糖油、ごま油等の
植物油や牛脂、豚腸、マーガリン、バターなどが用いら
れる。
分離大豆蛋白は市販の各種分離大豆蛋白を用いることが
できる。
水溶性アルギン酸塩としては、水溶性のアルギン酸塩で
あればいずれのものも使用できるが、例えば、アルギン
酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸アンモ
ニウム等が挙げられる。
上記の食品油脂、分離大豆蛋白、アルギン酸塩および水
を含む原料混合物を調整するにあたっては、種々の調整
方法が採用できるが、好ましくは、水に乳化剤としての
分離大豆蛋白を分散させた液に食用油脂を加えて攪拌し
て乳化液とし、この乳化液と水溶性アルギン酸塩水溶液
とを混合するのがよい。上記乳化液を調整するに際して
は、使用される食用油脂と同重量程度の水(通常、食用
油脂40〜60重量部に対し、水が60〜40重量部程
度使用される)に分離大豆蛋白を分散させ、次いで該分
散液に食用油脂を加え撹拌して乳化液とするのが好まし
く、使用される分離大豆蛋白の量は乳化液を形成できる
量であれば特に限定されない。また水溶性アルギン酸塩
水溶液は、水溶性アルギン酸塩を0.2〜4重量%程度
、好ましくは0.8〜2重量%程度の水溶液に調整した
ものが用いられる。
上記乳化液と混合後の水溶性アルギン酸塩濃度は0.1
〜2重量%、好ましくは約0.4〜1重量%、さらに好
ましくは0.5〜0.7重量%程度とするのがよ<、0
.1重量%未満では生成する繊維状組織化物の強度が低
く、また2重量%を越えると生成する繊維状組織化物が
硬くなり過ぎ食感を害するおそれがある。
上記原料混合物に添加される、カルシウム塩を含有する
凝固剤としては、例えば、塩化カルシウム、酢酸カルシ
ウム、臭化カルシウム等が例示できるが、塩化カルシウ
ムが取り扱い、価格等の点から好ましい。また、上記凝
固剤は水溶液または水分散液として使用するのが好まし
い。凝固剤は、前記の水溶性アルギン酸塩をアルギン酸
カルシウムに変換するのに十分な量を使用するのがよく
、通常、1〜3重量%程度の水溶液として使用するのが
よい。
上記凝固剤による原料混合物の凝固方法は、原料混合物
を流動させながら凝固させる方法であれば、いずれの方
法も用いることができるが、例えば、一定容器内で原料
混合物を撹拌させたり、反転させたりしながら凝固剤水
溶液を添加する方法、原料混合物をノズルから凝固剤水
溶液の浴に押出す方法等が用いられる。この際、撹拌や
噴流速度はそれほど大にしなくてもよい。
凝固剤の添加により、乳化状態の油脂を含有する原料混
合物は、形成されるアルギン酸カルシウムとともに繊維
状に凝固析出する。これを分取し、適宜脱水、水洗いし
て、食品油脂を含有した繊維状組織化物が得られる。こ
のようにして得られる繊維状組織化物の硬度等は、原料
混合物中の水溶性アルギン酸塩量、凝固剤の濃度等を適
宜選択することにより調整することができ、また繊維状
組織化物の各繊維の長さおよび径は、流動速度、ノズル
径等により適宜調整することができる。また、上記で得
られた繊維状組織化物をミョウバン等のアルミニウム塩
水溶液中に浸漬し、さらに硬化させてもよい。
なお、前記の原料混合物には必要に応じて香料、色素等
を添加してもよく、また原料混合物の調整混合、析出、
採取、水洗、脱水等の工程を低温下に行うようにし、微
生物の繁殖を押さえるようにしてもよい。
本発明の製造方法で得られる食品素材は、弾力に富んだ
柔らかい白色の繊維状組織化物で、固形分中の油脂含量
が90〜95重量%のものを得ることができる。このよ
うにして得られた本発明の食品素材は、例えば、繊維状
組織蛋白、肉すり身などの結着剤、その他の添加剤と共
に混合、混捏した後、成形することにより蓄肉様加工食
品素材とすることができる。
〈実施例〉 以下、実施例に基づいて、本発明をより詳細に説明する
。なお、以下の実施例において%は全で重量%を、部は
重量部を示す。
実施例1 撹拌器(商品名バイクミックス3800)に水250部
および分離大豆蛋白(水分6%)10部を採りよく撹拌
しつつ、とうもろこし油300部を加え乳化液を得た。
これを水500部にアルギン酸ナトリウム(水分12%
)7部を溶解した液と合わせ、アジター(■島崎製作所
製)を用いて撹拌し原料混合物とした。該原料混合物を
撹拌しつつ、これに水200部に塩化カルシウム・2水
塩 7部を溶かした溶液を加え、さらに30秒間撹拌を
続けた後、生成した凝固物を布袋の中に移し、水を絞り
、さらに2回水洗し、遠心分離器で脱水して白色繊維状
析出物382部(水分25.4%)を得た。収率89.
8%であった。
また、実施例2〜7として、実施例1と同様な方法にて
、下記表中記載の食用油脂を乳化器を用いて分離大豆蛋
白による乳化液を作製し、ここに別途調整したアルギン
酸ナトリウム溶液を加え、撹拌機アジターで撹拌して原
料混合物を得た。次いで原料混合物を撹拌しながら、こ
れに塩化カルシウム・2水塩水溶液を加えて、繊維状析
出物を得た。
(以下余白) 〈発明の効果〉 以上のように、この発明の食品素材の製造方法によれば
、多量の食用油脂を含有した繊維状組織化物が得られる
と共にアルギン酸カルシウムにより食用油脂が安定に保
持されているので、加工、加熱等の調理に際し、食用油
脂の滲出等を防止できる食品素材を得ることができる。
従って、練り製品等の加工食品に、これを混ぜて使用す
ることにより、食用油脂が分散、偏在した形で混入した
加工食品を得ることができ、特に大豆蛋白を主原料とす
る蓄肉様加工食品の製造に当り、本発明で得られる素材
を適用することによって、より蓄肉組織に近い蓄肉様食
品を得ることができるという特有の効果を奏する。
特許出願人  庭  野  七  部 (ほか3名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、食用油脂、分離大豆蛋白、水溶性アル ギン酸塩および水からなる混合物を流動 させながら、カルシウム塩を含有する凝 固剤で凝固させて繊維状析出物を得るこ とを特徴とする食品素材の製造方法。 2、食用油脂、分離大豆蛋白、水溶性アル ギン酸塩および水からなる混合物を流動 させながら、ここにカルシウム塩を含有 する凝固剤を添加して凝固させる上記特 許請求の範囲第1項記載の食品素材の製 造方法。 3、食用油脂、分離大豆蛋白、水溶性アル ギン酸塩および水からなる混合物を、カ ルシウム塩を含有する凝固剤中に押出し て凝固させる上記特許請求の範囲第1項 記載の食品素材の製造方法。 4、水溶性アルギン酸塩がアルギン酸ナト リウムである上記特許請求の範囲第1項 ないし第3項のいずれかに記載の食品素 材の製造方法。 5、カルシウム塩を含有する凝固剤が塩化 カルシウムである上記特許請求の範囲第 1項ないし第4項のいずれかに記載の食 品素材の製造方法。
JP62109555A 1987-05-01 1987-05-01 食品素材の製造方法 Expired - Lifetime JPH084460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109555A JPH084460B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 食品素材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109555A JPH084460B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 食品素材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63273441A true JPS63273441A (ja) 1988-11-10
JPH084460B2 JPH084460B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=14513203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62109555A Expired - Lifetime JPH084460B2 (ja) 1987-05-01 1987-05-01 食品素材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084460B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03240449A (ja) * 1990-02-16 1991-10-25 Meisei:Kk イオン化される動物性カルシウム食品保存,食品蛋白凝固剤の製法
FR2749482A1 (fr) * 1996-06-07 1997-12-12 Inst Tech De Dev Des Produits Produit texture sous forme de gel
JP2005143437A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Shichiro Niwano 大豆蛋白質含有含泡状食品及びその製造方法
JP2010507379A (ja) * 2006-10-23 2010-03-11 ソーファイン・フーズ・ビーブイ 植物性食品を調製するための方法およびそれにより得られた植物性食品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5176445A (ja) * 1974-12-25 1976-07-02 Nisshin Flour Milling Co

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5176445A (ja) * 1974-12-25 1976-07-02 Nisshin Flour Milling Co

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03240449A (ja) * 1990-02-16 1991-10-25 Meisei:Kk イオン化される動物性カルシウム食品保存,食品蛋白凝固剤の製法
FR2749482A1 (fr) * 1996-06-07 1997-12-12 Inst Tech De Dev Des Produits Produit texture sous forme de gel
JP2005143437A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Shichiro Niwano 大豆蛋白質含有含泡状食品及びその製造方法
JP4485784B2 (ja) * 2003-11-18 2010-06-23 七郎 庭野 大豆蛋白質含有含泡状食品及びその製造方法
JP2010507379A (ja) * 2006-10-23 2010-03-11 ソーファイン・フーズ・ビーブイ 植物性食品を調製するための方法およびそれにより得られた植物性食品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH084460B2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10327457B2 (en) Method for producing meat substitute products
JP5874644B2 (ja) 低たんぱくエビ、カニ蒲鉾様食品の製造法
WO1989000011A1 (en) Process for producing food
JP2010200627A (ja) 擬似肉食品およびその製造方法
JPH02107162A (ja) 乳化物のゲル化方法
DE2842070A1 (de) Saftiges, selbstfettendes, wurstaehnliches nahrungsmittel und verfahren zu dessen herstellung
US4265917A (en) Binder compositions for texturized proteins and their use in the preparation of foodstuff
JPS63273441A (ja) 食品素材の製造方法
JP3244586B2 (ja) 卵白組成物及びそれを利用した食品添加用卵白組成物
JPH0155866B2 (ja)
JP6508321B2 (ja) 乾燥肉様食品
EP0644726B1 (en) Method to manufacture a biotechnical product lowering the cholesterol level in blood
CH645247A5 (en) Process for the preparation of a textured foodstuff or animal food
JP5144862B2 (ja) コンニャク添加食品およびその製造方法
JPH02131547A (ja) 肉様こんにゃくを利用したダイエット食品およびその製造方法
JPH05153915A (ja) 加熱凝固食品
JP3282468B2 (ja) 畜肉加工品の製造法
JPH0155869B2 (ja)
RU2703179C1 (ru) Способ производства желированного продукта из макруруса
JP2009297020A (ja) 惣菜用大豆蛋白素材
JPS6119228B2 (ja)
JPS5828235A (ja) 乳蛋白質繊維束成形物の製造法
JPS6126325B2 (ja)
JPS623767A (ja) 鶏皮組成物
JPS581903B2 (ja) 筋肉様繊維性食品の製造方法