JPH07233160A - 安定剤としての3−アリールベンゾフラノン - Google Patents
安定剤としての3−アリールベンゾフラノンInfo
- Publication number
- JPH07233160A JPH07233160A JP6250010A JP25001094A JPH07233160A JP H07233160 A JPH07233160 A JP H07233160A JP 6250010 A JP6250010 A JP 6250010A JP 25001094 A JP25001094 A JP 25001094A JP H07233160 A JPH07233160 A JP H07233160A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- alkyl
- atom
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/77—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D307/78—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
- C07D307/79—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D307/80—Radicals substituted by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/77—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D307/91—Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/77—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D307/78—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
- C07D307/82—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D307/83—Oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/04—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/15—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
- C08K5/151—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
- C08K5/1535—Five-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/17—Amines; Quaternary ammonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/20—Carboxylic acid amides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
- C08K5/37—Thiols
- C08K5/372—Sulfides, e.g. R-(S)x-R'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
- C08K5/45—Heterocyclic compounds having sulfur in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M129/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
- C10M129/02—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
- C10M129/16—Ethers
- C10M129/20—Cyclic ethers having 4 or more ring atoms, e.g. furans, dioxolanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M129/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
- C10M129/02—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
- C10M129/24—Aldehydes; Ketones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M129/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
- C10M129/02—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
- C10M129/68—Esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M133/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen
- C10M133/02—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing nitrogen having a carbon chain of less than 30 atoms
- C10M133/38—Heterocyclic nitrogen compounds
- C10M133/44—Five-membered ring containing nitrogen and carbon only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M135/00—Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
- C10M135/32—Heterocyclic sulfur, selenium or tellurium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/04—Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
- C10M2207/044—Cyclic ethers having four or more ring atoms, e.g. furans, dioxolanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/04—Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
- C10M2207/046—Hydroxy ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/28—Esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/22—Heterocyclic nitrogen compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/22—Heterocyclic nitrogen compounds
- C10M2215/221—Six-membered rings containing nitrogen and carbon only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/22—Heterocyclic nitrogen compounds
- C10M2215/223—Five-membered rings containing nitrogen and carbon only
- C10M2215/224—Imidazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/22—Heterocyclic nitrogen compounds
- C10M2215/225—Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/22—Heterocyclic nitrogen compounds
- C10M2215/225—Heterocyclic nitrogen compounds the rings containing both nitrogen and oxygen
- C10M2215/226—Morpholines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2215/00—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions
- C10M2215/24—Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant Compositions having hydrocarbon substituents containing thirty or more carbon atoms, e.g. nitrogen derivatives of substituted succinic acid
- C10M2215/30—Heterocyclic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/10—Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/10—Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
- C10M2219/102—Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon only in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/10—Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
- C10M2219/104—Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2219/00—Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
- C10M2219/10—Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
- C10M2219/104—Heterocyclic compounds containing sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring containing sulfur and carbon with nitrogen or oxygen in the ring
- C10M2219/106—Thiadiazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/08—Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/20—Metal working
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/25—Internal-combustion engines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/25—Internal-combustion engines
- C10N2040/251—Alcohol-fuelled engines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/25—Internal-combustion engines
- C10N2040/255—Gasoline engines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/25—Internal-combustion engines
- C10N2040/255—Gasoline engines
- C10N2040/28—Rotary engines
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Abstract
−ジ−第三ブチル−3H−ベンゾフラン−2−オン〕、
ならびに該化合物と安定化するべき有機材料とからなる
組成物。 【効果】 上記化合物は酸化的、熱的もしくは光誘起性
崩壊を受けやすい有機材料(例えば潤滑剤、圧媒液、金
属加工液および天然、半合成もしくは合成ポリマー)に
対する優れた安定剤である。
Description
ゾフラノン;有機材料、好ましくはポリマーまたは潤滑
剤からなる組成物、および新規な安定剤、ならびに酸化
的、熱的または光誘発性崩壊を受け易い有機材料を安定
化するためのそれらの使用法に関する。
オンは文献から公知であり、特に、J.モルバンら(J.
Morvan et al.), Bull.Soc.Chim.Fr.
1979,583に記載されている。
種の3−フェニル−3H−ベンゾフラン−2−オンの使
用は米国特許US−A−4325863号;米国特許U
S−A−4338244号および米国特許US−A−5
175312号明細書に記載されている。
ンゾフラン−2−オンの選択された群が、特に酸化的、
熱的または光誘起性崩壊を受けやすい有機材料に対する
安定剤として適当であることが今や見出された。
1 はおのおの未置換の、または炭素原子数1ないし4の
アルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭
素原子数1ないし4のアルキルチオ基、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子、アミノ基、炭素原子数1ないし4のアル
キルアミノ基、フェニルアミノ基またはジ(炭素原子数
1ないし4のアルキル)−アミノ基で置換された、ナフ
チル基、フェナントリル基、アントリル基、5,6,
7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル基、5,6,7,
8−テトラヒドロ−1−ナフチル基、チエニル基、ベン
ゾ[b]チエニル基、ナフト[2,3−b]チエニル
基、チアントレニル基、ジベンゾフリル基、クロメニル
基、キサンテニル基、フェノキサンチニル基、ピロリル
基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピラジニル基、ピ
リミジニル基、ピリダジニル基、インドリジニル基、イ
ソインドリル基、インドリル基、インダゾリル基、プリ
ニル基、キノリジニル基、イソキノリル基、キノリル
基、フタルアジニル基、ナフチリジニル基、キノキサリ
ニル基、キナゾリニル基、シノリル基、プテリジニル
基、カルバゾリル基、β−カルボリニル基、フェナンチ
リジニル基、アクリジニル基、ペリミジニル基、フェナ
ントロリニル基、フェナジニル基、イソチアゾリル基、
フェノチアジニル基、イソキサゾリル基、フラザニル
基、ビフェニル基、テルフェニル基、フルオレニル基ま
たはフェノキサジニル基を表すか、あるいはR1 は式II
1 は未置換のもしくは炭素原子数1ないし4のアルキル
基もしくはヒドロキシ基により置換されたフェニレン
基、またはナフチレン基を表すか;または−R12−X−
R13−(基中、Xは直接結合;酸素原子、硫黄原子もし
くは−NR31−を表す。)を表し;R2 、R3 、R4 お
よびR5 はおのおの互いに独立して水素原子、塩素原
子、ヒドロキシ基、炭素原子数1ないし25のアルキル
基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、未置
換のもしくは炭素原子数1ないし4のアルキル−置換フ
ェニル基、未置換のもしくは炭素原子数1ないし4のア
ルキル−置換炭素原子数5ないし8のシクロアルキル
基;炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、炭素原子
数1ないし18のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし
4のアルキルアミノ基、ジ(炭素原子数1ないし4のア
ルキル)アミノ基、炭素原子数1ないし25のアルカノ
イルオキシ基、炭素原子数1ないし25のアルカノイル
アミノ基、炭素原子数3ないし25のアルケノイルオキ
シ基;酸素原子、硫黄原子もしくは基:
キシ基;炭素原子数6ないし9のシクロアルキルカルボ
ニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基または炭素原子数1
ないし12のアルキル−置換ベンゾイルオキシ基を表し
(但し、R2 が水素原子またはメチル基の場合、式II中
の、後述するR7 またはR9 はヒドロキシ基または炭素
原子数1ないし25のアルカノイルオキシ基を表さな
い。);あるいは置換基R2 およびR3 または、R3 お
よびR4 またはR4 およびR5 のおのおのの対は結合し
ている炭素原子と一緒になって、ベンゼン環を形成し;
R4 はさらに−(CH2)p −COR15または−(CH2)
q OH(式中、pは0、1または2を表し;qは1、
2、3、4、5および6を表す。)を表し;あるいはR
3 、R5 およびR6 が水素原子を表す場合、R4 はさら
に式III
意味を表す。)で表される基を表し;R6 は水素原子ま
たは式IV
対して上記で定義されたと同じ意味を表す。)で表され
る基を表し;R7 、R8 、R9 およびR10はおのおの互
いに独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、
炭素原子数1ないし25のアルキル基;酸素原子、硫黄
原子もしくは
素原子数1ないし25のアルコキシ基;酸素原子、硫黄
原子もしくは
炭素原子数1ないし25のアルキルチオ基、炭素原子数
3ないし25のアルケニル基、炭素原子数3ないし25
のアルケニルオキシ基、炭素原子数3ないし25のアル
キニル基、炭素原子数3ないし25のアルキニルオキシ
基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、炭素
原子数7ないし9のフェニルアルコキシ基、未置換のも
しくは炭素原子数1ないし4のアルキル−置換フェニル
基、未置換のもしくは炭素原子数1ないし4のアルキル
−置換フェノキシ基;未置換のもしくは炭素原子数1な
いし4のアルキル−置換炭素原子数5ないし8のシクロ
アルキル基;未置換のもしくは炭素原子数1ないし4の
アルキル−置換炭素原子数5ないし8のシクロアルコキ
シ基;炭素原子数1ないし4のアルキルアミノ基、ジ
(炭素原子数1ないし4アルキル)アミノ基、炭素原子
数1ないし25のアルカノイル基;酸素原子、硫黄原子
もしくは
基;炭素原子数1ないし25のアルカノイルオキシ基;
酸素原子、硫黄原子もしくは
キシ基;炭素原子数1ないし25のアルカノイルアミノ
基、炭素原子数3ないし25のアルケノイル基;酸素原
子、硫黄原子もしくは
基;炭素原子数3ないし25のアルケノイルオキシ基;
酸素原子、硫黄原子もしくは
キシ基;炭素原子数6ないし9のシクロアルキルカルボ
ニル基、炭素原子数6ないし9のシクロアルキルカルボ
ニルオキシ基、ベンゾイル基または炭素原子数1ないし
12のアルキル置換ベンゾイル基;ベンゾイルオキシ基
または炭素原子数1ないし12のアルキル置換ベンゾイ
ルオキシ基;
R8 およびR11のおのおのの対は、結合している炭素原
子と一緒になって、ベンゼン環を形成し、R11は水素原
子、炭素原子数1ないし25のアルキル基、炭素原子数
1ないし25のアルキルチオ基、炭素原子数3ないし2
5のアルケニル基、炭素原子数3ないし25のアルキニ
ル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、未
置換のもしくは炭素原子数1ないし4のアルキル置換−
フェニル基、未置換のもしくは炭素原子数1ないし4の
アルキル置換−炭素原子数5ないし8のシクロアルキル
基;炭素原子数1ないし4のアルキルアミノ基、ジ(炭
素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基、炭素原子数
1ないし25のアルカノイル基;酸素原子、硫黄原子も
しくは
基;炭素原子数1ないし25のアルカノイルアミノ基、
炭素原子数3ないし25のアルケノイル基;酸素原子、
硫黄原子もしくは
基;炭素原子数6ないし9のシクロアルキルカルボニル
基、ベンゾイル基または炭素原子数1ないし12のアル
キル−置換ベンゾイル基を表し;但し、R7 、R8 、R
9 、R10またはR11の少なくとも1つは水素原子でな
く;R12およびR13はおのおの互いに独立して未置換の
もしくは炭素原子数1ないし4のアルキル−置換フェニ
レン基またはナフチレン基を表し;R14は水素原子また
は炭素原子数1ないし8のアルキル基を表し;R15はヒ
ドロキシ基、
1、2もしくは3を表す。)、炭素原子数1ないし18
のアルコキシ基または
原子、CF3 、炭素原子数1ないし12のアルキル基ま
たはフェニル基を表すか、あるいはR16およびR17は結
合している炭素原子と一緒になって、未置換のもしくは
1ないし3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基によ
り置換された炭素原子数5ないし8のシクロアルキリデ
ン環を形成し;R18およびR19はおのおの互いに独立し
て、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、フ
ェニル基を表し;R20は水素原子または炭素原子数1な
いし4のアルキル基を表し;R21は水素原子、未置換の
もしくは炭素原子数1ないし4のアルキル−置換フェニ
ル基、炭素原子数1ないし25のアルキル基;酸素原
子、硫黄原子もしくは
置換のもしくはフェニル部分において1ないし3個の炭
素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子
数7ないし9のフェニルアルキル基;酸素原子、硫黄原
子もしくは
いて1ないし3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基
で置換された炭素原子数7ないし25のフェニルアルキ
ル基を表し;あるいはR20およびR21は結合している炭
素原子と一緒になって、未置換のもしくは1ないし3個
の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された
炭素原子数5ないし12のシクロアルキレン環を形成
し;R22は水素原子または炭素原子数1ないし4のアル
キル基を表し;R23は水素原子、炭素原子数1ないし2
5のアルカノイル基、炭素原子数3ないし25のアルケ
ノイル基;酸素原子、硫黄原子もしくは
基;ジ(炭素原子数1ないし6のアルキル)−ホスホネ
ート基により置換された炭素原子数2ないし25のアル
カノイル基;炭素原子数6ないし9のシクロアルキルカ
ルボニル基、テノイル基、フロイル基、ベンゾイル基ま
たは炭素原子数1ないし12のアルキル置換ベンゾイル
基;
よびR25はおのおの互いに独立して水素原子または炭素
原子数1ないし18のアルキル基を表し;R26は水素原
子または炭素原子数1ないし8のアルキル基を表し;R
27は直接結合、炭素原子数1ないし18のアルキレン
基;酸素原子、硫黄原子もしくは
炭素原子数2ないし18のアルケニレン基、炭素原子数
2ないし20のアルキリデン基、炭素原子数7ないし2
0のフェニルアルキリデン基、炭素原子数5ないし8の
シクロアルキレン基、炭素原子数7ないし8のビシクロ
アルキレン基、未置換のもしくは炭素原子数1ないし4
のアルキル−置換フェニレン基、基
たはフェニル基を表し;R31は水素原子または炭素原子
数1ないし18のアルキル基を表す。〕で表される化合
物に関する。
いし4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキ
シ基、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、ヒドロ
キシ基、ハロゲン原子、アミノ基、炭素原子数1ないし
4のアルキルアミノ基、フェニルアミノ基またはジ(炭
素原子数1ないし4のアルキル)−アミノ基で置換され
た、ナフチル基、フェナントリル基、アントリル基、
5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル基、5,
6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル基、チエニル
基、ベンゾ[b]チエニル基、ナフト[2,3−b]チ
エニル基、チアントレニル基、ジベンゾフリル基、クロ
メニル基、キサンテニル基、フェノキサンチニル基、ピ
ロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピラジニル
基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、インドリジニル
基、イソインドリル基、インドリル基、インダゾリル
基、プリニル基、キノリジニル基、イソキノリル基、キ
ノリル基、フタルアジニル基、ナフチリジニル基、キノ
キサリニル基、キナゾリニル基、シノリル基、プテリジ
ニル基、カルバゾリル基、β−カルボリニル基、フェナ
ンチリジニル基、アクリジニル基、ペリミジニル基、フ
ェナントロリニル基、フェナジニル基、イソチアゾリル
基、フェノチアジニル基、イソキサゾリル基、フラザニ
ル基、ビフェニル基、テルフェニル基、フルオレニル基
またはフェノキサジニル基は、代表的には1−ナフチル
基、2−ナフチル基、1−フェニルアミノ−4−ナフチ
ル基、1−メチルナフチル基、2−メチルナフチル基、
1−メトキシ−2−ナフチル基、2−メトキシ−1−ナ
フチル基、1−ジメチルアミノ−2−ナフチル基、1,
2−ジメチル−4−ナフチル基、1,2−ジメチル−6
−ナフチル基、1,2−ジメチル−7−ナフチル基、
1,3−ジメチル−6−ナフチル基、1,4−ジメチル
−6−ナフチル基、1,5−ジメチル−2−ナフチル
基、1,6−ジメチル−2−ナフチル基、1−ヒドロキ
シ−2−ナフチル基、2−ヒドロキシ−1−ナフチル
基、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフチル基、7−フェ
ナントリル基、1−アントリル基、2−アントリル基、
9−アントリル基、3−ベンゾ[b]チエニル基、5−
ベンゾ[b]チエニル基、2−ベンゾ[b]チエニル
基、4−ジベンゾフリル基、4,7−ジベンゾフリル
基、4−メチル−7−ジベンゾフリル基、2−キサンテ
ニル基、8−メチル−2−キサンテニル基、3−キサン
テニル基、2−フェノキサンチニル基、2,7−フェノ
キサンチニル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、5
−メチル−3−ピロリル基、2−イミダゾリル基、4−
イミダゾリル基、5−イミダゾリル基、2−メチル−4
−イミダゾリル基、2−エチル−4−イミダゾリル基、
2−エチル−5−イミダゾリル基、3−ピラゾリル基、
1−メチル−3−ピラゾリル基、1−プロピル−4−ピ
ラゾリル基、2−ピラジニル基、5,6−ジメチル−2
−ピラジニル基、2−インドリジニル基、2−メチル−
3−イソインドリル基、2−メチル−1−イソインドリ
ル基、1−メチル−2−インドリル基、1−メチル−3
−インドリル基、1,5−ジメチル−2−インドリル
基、1−メチル−3−インダゾリル基、2,7−ジメチ
ル−8−プリニル基、2−メトキシ−7−メチル−8−
プリニル基、2−キノリジニル基、3−イソキノリル
基、6−イソキノリル基、7−イソキノリル基、イソキ
ノリル基、3−メトキシ−6−イソキノリル基、2−キ
ノリル基、6−キノリル基、7−キノリル基、2−メト
キシ−3−キノリル基、2−メトキシ−6−キノリル
基、6−フタラジニル基、7−フタラジニル基、1−メ
トキシ−6−フタラジニル基、1,4−ジメトキシ−6
−フタラジニル基、1,8−ナフチリジニ−2−イル
基、2−キノキサリニル基、6−キノキサリニル基、
2,3−ジメチル−6−キノキサリニル基、2,3−ジ
メトキシ−6−キノキサリニル基、2−キナゾリニル
基、7−キナゾリニル基、2−ジメチルアミノ−6−キ
ナゾリニル基、3−シノリニル基、6−シノリニル基、
7−シノリニル基、3−メトキシ−7−シノリニル基、
2−プテリジニル基、6−プテリジニル基、7−プテリ
ジニル基、6,7−ジメトキシ−2−プテリジニル基、
2−カルバゾリル基、2−カルバゾリル基、9−メチル
−2−カルバゾリル基、9−メチル−3−カルバゾリル
基、β−カルボリニ−3−イル基、1−メチル−β−カ
ルボリニ−3−イル基、1−メチル−β−カルボリニ−
6−イル基、3−フェニアントリジニル基、2−アクリ
ジニル基、3−アクリジニル基、2−ペリミジニル基、
1−メチル−5−ペリミジニル基、5−フェナントロリ
ニル基、6−フェナントロリニル基、1−フェナジニル
基、2−フェナジニル基、3−イソチアゾリル基、4−
イソチアゾリル基、5−イソチアゾリル基、2−フェノ
チアジニル基、3−フェノチアジニル基、10−メチル
−3−フェノチアジニル基、3−イソキサゾリル基、4
−イソキサゾリル基、5−イソキサゾリル基、4−メチ
ル−3−フラザニル基、2−フェノキサジニル基または
10−メチル−2−フェノキサジニル基である。
置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭
素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ない
し4のアルキルチオ基、ヒドロキシ基、フェニルアミノ
基またはジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)−アミ
ノ基で置換された、ナフチル基、フェナントリル基、ア
ントリル基、5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフ
チル基、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル
基、チエニル基、ベンゾ[b]チエニル基、ナフト
[2,3−b]チエニル基、チアントレニル基、ジベン
ゾフリル基、クロメニル基、キサンテニル基、フェノキ
サンチニル基、ピロリル基、イソインドリル基、インド
リル基、フェノチアジニル基、ビフェニル基、テルフェ
ニル基、フルオレニル基またはフェノキサジニル基であ
り、代表的には1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−
フェニルアミノ−4−ナフチル基、1−メチルナフチル
基、2−メチルナフチル基、1−メトキシ−2−ナフチ
ル基、2−メトキシ−1−ナフチル基、1−ジメチルア
ミノ−2−ナフチル基、1,2−ジメチル−4−ナフチ
ル基、1,2−ジメチル−6−ナフチル基、1,2−ジ
メチル−7−ナフチル基、1,3−ジメチル−6−ナフ
チル基、1,4−ジメチル−6−ナフチル基、1,5−
ジメチル−2−ナフチル基、1,6−ジメチル−2−ナ
フチル基、1−ヒドロキシ−2−ナフチル基、2−ヒド
ロキシ−1−ナフチル基、1,4−ジヒドロキシ−2−
ナフチル基、7−フェナントリル基、1−アントリル
基、2−アントリル基、9−アントリル基、3−ベンゾ
[b]チエニル基、5−ベンゾ[b]チエニル基、2−
ベンゾ[b]チエニル基、4−ジベンゾフリル基、4,
7−ジベンゾフリル基、4−メチル−7−ジベンゾフリ
ル基、2−キサンテニル基、8−メチル−2−キサンテ
ニル基、3−キサンテニル基、2−フェノキサンチニル
基、2,7−フェノキサンチニル基、2−ピロリル基、
3−ピロリル基、2−フェノチアジニル基、3−フェノ
チアジニル基、10−メチル−3−フェノチアジニル基
である。
基、臭素置換基またはヨウ素置換基である。塩素置換基
が好ましい。
基は枝分かれしたまたは枝分かれしていない基であり、
例えば、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブ
タノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタ
ノイル基、オクタノイル基、ノナノイル基、デカノイル
基、ウンデカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイ
ル基、テトラデカノイル基、ペンタデカノイル基、ヘキ
サデカノイル基、ヘプタデカノイル基、オクタデカノイ
ル基、エイコサノイル基またはドコサノイル基である。
2ないし18個の、より好ましくは2ないし12個の、
特に2ないし6個の炭素原子のアルカノイル基が好まし
い。アセチル基が特別に好ましい。
スホネート基により置換されている炭素原子数2ないし
25のアルカノイル基は代表的には、(CH3 CH
2 O)2POCH2 CO−,(CH3 O)2 POCH2
CO−,(CH3 CH2 CH2 CH2 O)2 POCH2
CO−,(CH3 CH2 O)2 POCH2 CH2 CO
−,(CH3 O)2 POCH2 CH2 CO−,(CH3
CH2 CH2 CH2 O)2 POCH2 CH2 CO−,
(CH3 CH2 O)2 PO(CH2 )4 CO−,(CH
3 CH2 O)2 PO(CH2 )8 CO−または(CH3
CH2 O)2 PO(CH2 )17CO−である。
オキシ基は、枝分かれしたまたは枝分かれしていない基
であり、例えば、ホルミルオキシ基、アセトキシ基、プ
ロピオニルオキシ基、ブタノイルオキシ基、ペンタノイ
ルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、ヘプタノイルオキ
シ基、オクタノイルオキシ基、ノナノイルオキシ基、デ
カノイルオキシ基、ウンデカノイルオキシ基、ドデカノ
イルオキシ基、トリデカノイルオキシ基、テトラデカノ
イルオキシ基、ペンタデカノイルオキシ基、ヘキサデカ
ノイルオキシ基、ヘプタデカノイルオキシ基、オクタデ
カノイルオキシ基、エキコサノイルオキシ基またはドコ
サノイルオキシ基である。2ないし18個の、より好ま
しくは2ないし12個の、例えば2ないし6個の炭素原
子のアルカノイルオキシ基が好ましい。アセトキシ基が
特別に好ましい。
ノイル基は枝分かれしたまたは枝分かれしていない基で
あり、例えば、プロペノイル基、2−ブテノイル基、3
−ブテノイル基、イソブテノイル基、n−2,4−ペン
タジエノイル基、3−メチル−2−ブテノイル基、n−
2−オクテノイル基、n−2−ドデセノイル基、イソ−
ドデセノイル基、オレオイル基、n−2−オクダデカノ
イル基またはn−4−オクタデカノイル基である。3な
いし18個の、より好ましくは3ないし12個の、例え
ば3ないし6個の、最も好ましくは3ないし4個の炭素
原子のアルケノイル基が好ましい。
は代表的にはCH3 OCH2 CH2 CH=CHCO−ま
たはCH3 OCH2 CH2 OCH=CHCO−である。
イルオキシ基は枝分かれしたまたは枝分かれしていない
基であり、例えば、プロペノイルオキシ基、2−ブテノ
イルオキシ基、3−ブテノイルオキシ基、イソブテノイ
ルオキシ基、n−2,4−ペンタジエノイルオキシ基、
3−メチル−2−ブテノイルオキシ基、n−2−オクテ
ノイルオキシ基、n−2−ドデセノイルオキシ基、イソ
−ドデセノイルオキシ基、オレオイルオキシ基、n−2
−オクタデセノイルオキシ基またはn−4−オクタデセ
ノイルオキシ基である。3ないし18個の、より好まし
くは3ないし12個の、代表的には3ないし6個の、最
も好ましくは3ないし4個の炭素原子のアルケノイルオ
キシ基が好ましい。
キシ基は代表的にはCH3 OCH2 CH2 CH=CHC
OO−またはCH3 OCH2 CH2 OCH=CHCOO
−である。
は代表的にはCH3 −O−CH2 CO−,CH3 −S−
CH2 CO−,CH3 −NH−CH2CO−,CH3 −
N(CH3 )−CH2 CO−,CH3 −O−CH2 CH
2 −OCH2 CO−,CH3 −(O−CH2 CH2 )2
O−CH2 CO−,CH3 −(O−CH2 CH2 −)3
O−CH2 CO−またはCH3 −(O−CH2 CH
2 −)4 O−CH2 CO−である。
キシ基は代表的にはCH3 −O−CH2 COO−,CH
3 −S−CH2 COO−,CH3 −NH−CH2 COO
−,CH3 −N(CH3 )−CH2 COO−,CH3 −
O−CH2 CH2 −OCH2 COO−,CH3 −(O−
CH2 CH2 )2 O−CH2 COO−,CH3 −(O−
CH2 CH2 −)3 O−CH2 COO−またはCH3 −
(O−CH2 CH2 −)4 O−CH2 COO−である。
ルボニル基の例は、シクロペンチルカルボニル基、シク
ロヘキシルカルボニル基、シクロヘプチルカルボニル基
およびシクロオクチルカルボニル基である。シクロヘキ
シルカルボニル基が好ましい。
ルボニルオキシ基の例は、シクロペンチルカルボニルオ
キシ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ、シクロヘプ
チルカルボニルオキシ基およびシクロオクチルカルボニ
ルオキシ基である。シクロヘキシルカルボニルオキシ基
が好ましい。
は1ないし2個のアルキル基をもつ、炭素原子数1ない
し12のアルキル−置換ベンゾイル基はo−、m−もし
くはp−メチルベンゾイル基、2,3−ジメチルベンゾ
イル基、2,4−ジメチルベンゾイル基、2,5−ジメ
チルベンゾイル基、2,6−ジメチルベンゾイル基、
3,4−ジメチルベンゾイル基、3,5−ジメチルベン
ゾイル基、2−メチル−6−エチルベンゾイル基、4−
第三ブチル−ベンゾイル基、2−エチルベンゾイル基、
2,4,6−トリメチルベンゾイル基、2,6−ジメチ
ル−4−第三ブチルベンゾイル基または3,5−ジ第三
ブチル−ブチルベンゾイル基である。好ましい置換基は
炭素原子数1ないし8のアルキル基、最も好ましくは炭
素原子数1ないし4のアルキル基である。
は1ないし2個のアルキル基をもつ、炭素原子数1ない
し12のアルキル−置換ベンゾイルオキシ基はo−、m
−もしくはp−メチルベンゾイルオキシ基、2,3−ジ
メチルベンゾイルオキ基、2,4−ジメチルベンゾイル
オキシ基、2,5−ジメチルベンゾイルオキシ基、2,
6−ジメチルベンゾイルオキシ基、3,4−ジメチルベ
ンゾイルオキシ基、3,5−ジメチルベンゾイルオキシ
基、2−メチル−6−エチルベンゾイルオキシ基、4−
第三ブチルベンゾイルオキシ基、2−エチルベンンゾイ
ルオキシ基、2,4,6−トリメチルベンゾイルオキシ
基、2,6−ジメチル−4−第三ブチルベンゾイルオキ
シ基および3,5−ジ第三ブチルベンゾイルオキシ基で
ある。好ましい置換基は炭素原子数1ないし8のアルキ
ル基、最も好ましくは炭素原子数1ないし4のアルキル
基である。
枝分かれしたまたは枝分かれしていない基であり、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、第二ブチル基、イソブチル基、第三ブチ
ル基、2−エチルブチル基、n−ペンチル基、イソペン
チル基、1−メチルペンチル基、1,3−ジメチルブチ
ル基、n−ヘキシル基、1−メチルヘキシル基、n−ヘ
プチル基、イソヘプチル基、1,1,3,3,−テトラ
メチルブチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘ
プチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、
1,1,3−トリメチルヘキシル基、1,1,3,3−
テトラメチルペンチル基、ノニル基、デシル基、ウンデ
シル基、1−メチルウンデシル基、ドデシル基、1,
1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル基、トリデ
シル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシ
ル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、エイコシル基
またはドコシル基である。好ましいR2 およびR4 の意
味は代表的には、炭素原子数1ないし18のアルキル基
である。特に好ましいR4 の意味は炭素原子数1ないし
4のアルキル基である。
ニル基は枝分かれしたまたは枝分かれしていない基であ
り、例えば、プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテ
ニル基、イソブテニル基、n−2,4−ペンタジエニル
基、3−メチル−2−ブテニル基、n−2−オクテニル
基、n−2−ドデセニル基、イソドデセニル基、オレイ
ル基、n−2−オクダデカニル基またはn−4−オクタ
デカニル基である。3ないし18個の、より好ましくは
3ないし12個の、代表的には3ないし6個の、最も好
ましくは3ないし4個の炭素原子のアルケニル基が好ま
しい。
ニルオキシ基は枝分かれしたまたは枝分かれしていない
基であり、例えば、プロペニルオキシ基、2−ブテニル
オキシ基、3−ブテニルオキシ基、イソブテニルオキシ
基、n−2,4−ペンタジエニルオキシ基、3−メチル
−2−ブテニルオキシ基、n−2−オクテニルオキシ
基、n−2−ドデセニルオキシ基、イソドデセニルオキ
シ基、オレイルオキシ基、n−2−オクダデカニルオキ
シ基またはn−4−オクタデカニルオキシ基である。3
ないし18個の、より好ましくは3ないし12個の、代
表的には3ないし6個の、最も好ましくは3ないし4個
の炭素原子のアルケニルオキシ基が好ましい。
ニル基は枝分かれしたまたは枝分かれしていない基であ
り、例えば、プロピニル基(−CH2 −C≡CH)、2
−ブチニル基、3−ブチニル基、n−2−オクチニル
基、n−2−ドデシニル基である。3ないし18個の、
より好ましくは3ないし12個の、代表的には3ないし
6個の、最も好ましくは3ないし4個の炭素原子のアル
キニル基が好ましい。
ニルオキシ基は枝分かれしたまたは枝分かれしていない
基であり、例えば、プロピニルオキシ基(−OCH2 −
C≡CH)、2−ブチニルオキシ基、3−ブチニルオキ
シ基、n−2−オクチニルオキシ基、n−2−ドデシニ
ルオキシ基である。3ないし18個の、より好ましくは
3ないし12個の、代表的には3ないし6個の、最も好
ましくは3ないし4個の炭素原子のアルキニルオキシ基
が好ましい。
代表的にはCH3 −O−CH2 −,CH3 −S−CH2
−,CH3 −NH−CH2 −,CH3 −N(CH3 )−
CH2 −,CH3 −O−CH2 CH2 −O−CH2 −,
CH3 (O−CH2 CH2 )2 O−CH2 −,CH3 −
(O−CH2 CH2 −)3 O−CH2 −またはCH3 −
(O−CH2 CH2 −)4 O−CH2 −である。
基は代表的には、ベンジル基、α−メチルベンジル基、
α,α−ジメチルベンジル基および2−フェニルエチル
基である。ベンジル基およびα,α−ジメチルベンジル
基が好ましい。
個の炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換されてい
る炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基は代表的
には、ベンジル基、α−メチルベンジル基、α,α−ジ
メチルベンジル基、2−フェニルエチル基、2−メチル
ベンジル基、3−メチルベンジル基、4−メチルベンジ
ル基、2,4−ジメチルベンジル基、2,6−ジメチル
ベンジル基または4−第三ブチルベンジル基である。ベ
ンジル基が好ましい。
いし3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基で置換さ
れている炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基
は、例えばフェノキシメチル基、2−メチルフェノキシ
メチル基、3−メチルフェノキシメチル基、4−メチル
フェノキシメチル基、2,4−メチルフェノキシメチル
基、2,3−メチルフェノキシメチル基、フェニルチオ
メチル基、N−メチル−N−フェニル−メチル基、N−
エチル−N−フェニルメチル基、4−第三ブチルフェノ
キシメチル基、4−第三ブチルフェニキシエトキシメチ
ル基、2,4−ジ−第三ブチルフェノキシメチル、2,
4−ジ−第三ブチルフェノキシエトキシメチル基、フェ
ノキシエトキシエトキシエトキシメチル基、ベンジルオ
キシメチル基、ベンジルオキシエトキシメチル基、N−
ベンジル−N−エチルメチル基またはN−ベンジル−N
−イソプロピルメチル基のような、枝分かれしたまたは
枝分かれしていない基である。
シ基は代表的には、ベンジルオキシ基、α−メチルベン
ジルオキシ基、α,α−ジメチルベンジルオキシ基およ
び2−フェニルエトキシ基である。ベンジルオキシ基が
好ましい。
個のアルキル基を含む、炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基で置換されたフェニル基の例は、o−、m−もしく
はp−メチルフェニル基、2,3−ジメチルフェニル
基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフ
ェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメ
チルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2−メ
チル−6−エチルフェニル基、4−第三ブチルフェニル
基、2−エチルフェニル基および2,6−ジエチルフェ
ニル基である。
個のアルキル基を含む、炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基で置換されたフェノキシ基の例は、o−、m−もし
くはp−メチルフェノキシ基、2,3−ジメチルフェノ
キシ基、2,4−ジメチルフェノキシ基、2,5−ジメ
チルフェノキシ基、2,6−ジメチルフェノキシ基、
3,4−ジメチルフェノキシ基、3,5−ジメチルフェ
ノキシ基、2−メチル−6−エチルフェノキシ基、4−
第三ブチルフェノキシ基、2−エチルフェノキシ基およ
び2,6−ジエチルフェノキシ基である。
アルキル基で置換された炭素原子数5ないし8のシクロ
アルキル基の例は、シクロペンチル基、メチルシクロペ
ンチル基、ジメチルシクロペンチル基、シクロヘキシル
基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル
基、トリメチルシクロヘキシル基、第三ブチルシクロヘ
キシル基、シクロヘプチル基およびシクロオクチル基で
ある。シクロヘキシル基および第三ブチルシクロヘキシ
ル基が好ましい。
アルキル基で置換された炭素原子数5ないし8のシクロ
アルコキシ基の例は、シクロペントキシ基、メチルシク
ロペントキシ基、ジメチルシクロペントキシ基、シクロ
ヘクソキシ基、メチルシクロヘクソキシ基、ジメチルシ
クロヘクソキシ基、トリメチルシクロヘクソキシ基、第
三ブチルシクロヘクソキシ基、シクロヘプトキシ基およ
びシクロオクトキシ基である。シクロヘクソキシ基およ
び第三ブチルシクロヘキシキシ基が好ましい。
は枝分かれしたまたは枝分かれしていない基であり、例
えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプ
ロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、ペント
キシ基、イソペントキシ基、ヘキソキシ基、ヘプトキシ
基、オクトキシ、デシルオキシ基、テトラデシルオキシ
基、ヘキサデシルオキシ基またはオクタデシルオキシ基
である。1ないし12個の、好ましくは1ないし8個
の、例えば1ないし6個の炭素原子のアルコキシ基が好
ましい。
代表的には、CH3 −O−CH2 CH2 O−,CH3 −
S−CH2 CH2 O−,CH3 −NH−CH2 CH2 O
−,CH3 −N(CH3 )−CH2 CH2 O−,CH3
−O−CH2 CH2 −O−CH2 CH2 O−,CH
3 (O−CH2 CH2 )2 O−CH2 CH2 O−,CH
3 −(O−CH2 CH2 −)3 O−CH2 CH2 O−ま
たはCH3 −(O−CH2 CH2 −)4 O−CH2 CH
2 O−である。
基は枝分かれしたまたは枝分かれしていない基であり、
例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、
イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチルチ
オ基、ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ヘキシル
チオ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、デシルチオ
基、テトラデシルチオ基、ヘキサデシルチオ基またはオ
クタデシルチオ基である。1ないし12個の、好ましく
は1ないし8個の、例えば1ないし6個の炭素原子のア
ルキルチオ基が好ましい。
基は枝分かれしたまたは枝分かれしていない基であり、
例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミ
ノ基、イソプロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、イ
ソブチルアミノ基または第三ブチルアミノ基である。
ノ)基もまた、おのおの他方と独立した2つの部分は枝
分かれしたまたは枝分かれしていないことを意味し、代
表的には、ジメチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、
ジエチルアミノ基、メチル−n−プロピルアミノ基、メ
チルイソプロピルアミノ基、メチル−n−ブチルアミノ
基、メチルイソブチルアミノ基、エチルイソプロピルア
ミノ基、エチル−n−ブチルアミノ基、エチルイソブチ
ルアミノ基、エチル−第三ブチルアミノ基、ジエチルア
ミノ基、ジイソプロピルアミノ基、イソプロピル−n−
ブチルアミノ基、イソプロピルイソブチルアミノ基、ジ
−n−ブチルアミノ基またはジイソブチルアミノ基であ
る。
アミノ基は、枝分かれしたまたは枝分かれしていない基
であり、例えば、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ
基、プロピオニルアミノ基、ブタノイルアミノ基、ペン
タノイルアミノ基、ヘキサノイルアミノ基、ヘプタノイ
ルアミノ基、オクタノイルアミノ基、ノナノイルアミノ
基、デカノイルアミノ基、ウンデカノイルアミノ基、ド
デカノイルアミノ基、トリデカノイルアミノ基、テトラ
デカノイルアミノ基、ペンタデカノイルアミノ基、ヘキ
サデカノイルアミノ基、ヘプタデカノイルアミノ基、オ
クタデカノイルアミノ基、エキコサノイルアミノ基また
はドコサノイルアミノ基である。2ないし18個の、好
ましくは2ないし12個の、例えば2ないし6個の炭素
原子のアルカノイルアミノ基が好ましい。
アルキレン基は枝分かれしたまたは枝分かれしていない
基であり、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン
基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレ
ン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメ
チレン基、デカメチレン基、ドデカメチレン基またはオ
クタデカメチレン基である。炭素原子数1ないし12の
アルキレン基が好ましく、および炭素原子数1ないし8
のアルキレン基が特に好ましい。
の枝分かれしたまたは枝分かれしていない基を含む、炭
素原子数1ないし4のアルキル−置換炭素原子数5ない
し12のシクロアルキレン環の例は、シクロペンチレ
ン、メチルシクロペンチレン、ジメチルシクロペンチレ
ン、シクロヘキシレン、メチルシクロヘキシレン、ジメ
チルシクロヘキシレン、トリメチルシクロヘキシレン、
第三ブチルシクロヘキシレン、シクロヘプチレン、シク
ロオクチレンまたはシクロデシレン環である。シクロヘ
キシレンおよび第三ブチルシクロヘキシレン環が好まし
い。
例は−CH2 −O−CH2 −、−CH2 −S−CH
2 −、−CH2 −NH−CH2 −、−CH2 −N(CH
3 )−CH2 −、−CH2 −O−CH2 CH2 −O−C
H2 −、−CH2 −(O−CH2 CH2 −)2 O−CH
2 −、−CH2 −(O−CH2 CH2 )3 O−CH
2 −、−CH2 −(O−CH2 CH2 )4 O−CH2 −
および−CH2 CH2 −S−CH2 CH2 −である。
は代表的にはビニレン基、メチルビニレン基、オクテニ
ルエチレン基またはドデセニルエチレン基である。炭素
原子数2ないし8のアルケニレン基が好ましい。
デン基は代表的には、エチリデン基、プロピリデン基、
ブチリデン基、ペンチリデン基、4−メチルペンチリデ
ン基、ヘプチリデン基、ノニリデン基、トリデシリデン
基、ノナデシリデン基、1−メチルエチリデン基、1−
エチルプロピリデン基および1−エチルペンチリデン基
である。炭素原子数2ないし8のアルキリデン基が好ま
しい。
アルキリデン基の例はベンジリデン基、2−フェニルエ
チリデン基および1−フェニル基−2−ヘキシリデン基
である。炭素原子数7ないし9のフェニルアルキリデン
基が好ましい。
基は2つの自由電子価および少なくとも1つの環単位を
もつ飽和炭化水素基であり、例えば、シクロペンチレン
基、シクロヘキシレン基、シクロヘプチレン基またはシ
クロオクチレン基である。シクロヘキシレン基が好まし
い。
ン基はビシクロヘプチレン基およびビシクロオクチレン
基である。
アルキル−置換フェニレン基またはナフチレン基の例は
1,2−,1,3−および1,4−フェニレン基;1,
2−,1,3−,1,4−,1,6−,1,7−,2,
6−または2,7−ナフチレン基である。1,4−フェ
ニレン基が好ましい。
は1または2個の、枝分かれしたまたは枝分かれしてい
ないアルキル基を含む、炭素原子数1ないし4のアルキ
ル−置換炭素原子数5ないし8のシクロアルキリデン環
の例は、シクロペンチリデン、メチルシクロペンチリデ
ン、ジメチルシクロペンチリデン、シクロヘキシリデ
ン、メチルシクロヘキシリデン、ジメチルシクロヘキシ
リデン、トリメチルシクロヘキシリデン、第三ブチルシ
クロヘキシリデン、シクロヘプチリデンおよびシクロオ
クチリデンである。シクロヘキシリデンおよび第三ブチ
ルシクロヘキシリデンが好ましい。
ましくはアルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチ
オンまたはアルミニウムカチオンであり、例えばN
a+ 、K+ 、Mg++、Ca++またはAl+++ である。
であるとき、R1 が、おのおの未置換の、またはパラ位
において、炭素原子数1ないし18のアルキルチオ基も
しくはジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)−アミノ
基により置換されたフェニル基;1ないし5個のアルキ
ル置換基中で同時に最大数18個の炭素原子数を含む一
ないし五置換されたアルキルフェニル基;おのおの未置
換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素
原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし
4のアルキルチオ基、ヒドロキシ基またはアミノ基で置
換された、ナフチル基、ビフェニル基、テルフェニル
基、フェナントリル基、アントリル基、フルオレニル
基、カルバゾリル基、チエニル基、ピロリル基、フェノ
チアジニル基または5,6,7,8−テトラヒドロナフ
チル基を表す、化合物である。
であるとき、R1 が−R12−X−R13−を表し;R12お
よびR13がフェニレン基を表し;Xが酸素原子または−
NR31−を表し;およびR31が炭素原子数1ないし4の
アルキル基を表す、化合物である。。
nが1であるとき、R1 が、おのおの未置換の、または
炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数1ない
し4のアルコキシ基、炭素原子数1ないし4のアルキル
チオ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、炭素
原子数1ないし4のアルキルアミノ基またはジ(炭素原
子数1ないし4のアルキル)−アミノ基で置換された、
ナフチル基、フェナントリル基、チエニル基、ジベンゾ
フリル基、カルバゾリル基、フルオレニル基を表すか、
あるいは式II
のおの互いに独立して水素原子、塩素原子、臭素原子、
ヒドロキシ基、炭素原子数1ないし18のアルキル基;
酸素原子もしくは硫黄原子で中断された炭素原子数2な
いし18のアルキル基;炭素原子数1ないし18のアル
コキシ基;酸素原子もしくは硫黄原子で中断された炭素
原子数2ないし18のアルコキシ基;炭素原子数1ない
し18のアルキルチオ基、炭素原子数3ないし12のア
ルケニルオキシ基、炭素原子数3ないし12のアルキニ
ルオキシ基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル
基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルコキシ基、未
置換のもしくは炭素原子数1ないし4のアルキル−置換
フェニル基、フェノキシ基、シクロヘキシル基、炭素原
子数5ないし8のシクロアルコキシ基;炭素原子数1な
いし4のアルキルアミノ基、ジ(炭素原子数1ないし4
アルキル)アミノ基、炭素原子数1ないし12のアルカ
ノイル基;酸素原子もしくは硫黄原子で中断された炭素
原子数3ないし12のアルカノイル基;炭素原子数3な
いし12のアルカノイルオキシ基;酸素原子もしくは硫
黄原子で中断された炭素原子数3ないし12のアルカノ
イルオキシ基;炭素原子数1ないし12のアルカノイル
アミノ基、炭素原子数3ないし12のアルケノイル基、
炭素原子数3ないし12のアルケノイルオキシ基、シク
ロヘキシルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニルオ
キシ基、ベンゾイル基または炭素原子数1ないし4のア
ルキル−置換ベンゾイル基;ベンゾイルオキシ基または
炭素原子数1ないし4のアルキル置換ベンゾイルオキシ
基;
R8 およびR11のおのおのの対は、結合している炭素原
子と一緒になって、ベンゼン環を形成し、R11は水素原
子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数
1ないし18のアルキルチオ基、炭素原子数7ないし9
のフェニルアルキル基、未置換のもしくは炭素原子数1
ないし4のアルキル置換−フェニル基、シクロヘキシル
基、炭素原子数1ないし4のアルキルアミノ基、ジ(炭
素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基、炭素原子数
1ないし12のアルカノイル基;酸素原子もしくは硫黄
原子で中断された炭素原子数3ないし12のアルカノイ
ル基;炭素原子数1ないし12のアルカノイルアミノ
基、炭素原子数3ないし12のアルケノイル基、シクロ
ヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基または炭素原子数
1ないし4のアルキル−置換ベンゾイル基を表し;但
し、R7 、R8 、R9 、R10またはR11の少なくとも1
つは水素原子でなく;R15はヒドロキシ基、炭素原子数
1ないし12のアルコキシ基または
素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表
し;R20は水素原子を表し;R21は水素原子、フェニル
基、炭素原子数1ないし18のアルキル基、酸素原子も
しくは硫黄原子で中断された炭素原子数2ないし18の
アルキル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル
基;酸素原子もしくは硫黄原子で中断され、かつ、未置
換のもしくはフェニル部分において1ないし3個の炭素
原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子数
7ないし18のフェニルアルキル基を表し;あるいはR
20およびR21は結合している炭素原子と一緒になって、
未置換のもしくは1ないし3個の炭素原子数1ないし4
のアルキル基により置換されたシクロヘキシレン環を形
成し;R22は水素原子または炭素原子数1ないし4のア
ルキル基を表し;R23は水素原子、炭素原子数1ないし
18のアルカノイル基、炭素原子数3ないし12のアル
ケノイル基;酸素原子もしくは硫黄原子で中断された炭
素原子数3ないし12のアルカノイル基;ジ(炭素原子
数1ないし6のアルキル)−ホスホネート基により置換
された炭素原子数2ないし12のアルカノイル基;炭素
原子数6ないし9のシクロアルキルカルボニル基、ベン
ゾイル基;
R25はおのおの互いに独立して水素原子または炭素原子
数1ないし12のアルキル基を表し;R26は水素原子ま
たは炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し;R27は
炭素原子数1ないし12のアルキレン基、炭素原子数2
ないし8のアルケニレン基、炭素原子数2ないし8のア
ルキリデン基、炭素原子数7ないし12のフェニルアル
キリデン基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキレン
基、フェニレン基を表し;R28はヒドロキシ基、炭素原
子数1ないし12のアルコキシ基または
素原子数1ないし18のアルキル基またはフェニル基を
表す、化合物である。
R1 が、フェナントリル基、チエニル基、ジベンゾフリ
ル基;未置換のもしくは炭素原子数1ないし4のアルキ
ル−置換カルバゾリル基;またはフルオレニル基を表す
か、あるいは式II
のおの互いに独立して水素原子、塩素原子、ヒドロキシ
基、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数
1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数1ないし18
のアルキルチオ基、炭素原子数3ないし4のアルケニル
オキシ基、炭素原子数3ないし4のアルキニルオキシ
基、フェニル基、ベンゾイル基、ベンゾイルオキシ基ま
たは
ルキル基、炭素原子数1ないし18のアルキルチオ基、
フェニル基またはシクロヘキシル基を表し;但し、
R7 、R8 、R9 、R10またはR11の少なくとも1つは
水素原子でなく;R20は水素原子を表し;R21は水素原
子、フェニル基、炭素原子数1ないし18のアルキル基
を表し;あるいはR20およびR21は結合している一緒に
なって、未置換のもしくは1ないし3個の炭素原子数1
ないし4のアルキル基により置換されたシクロヘキシレ
ン環を形成し;R22は水素原子または炭素原子数1ない
し4のアルキル基を表し;R23は水素原子、炭素原子数
1ないし12のアルカノイル基またはベンゾイル基を表
す、式Iで表される化合物である。
いに独立して水素原子または炭素原子数1ないし4のア
ルキル基を表し、およびR11は水素原子、炭素原子数1
ないし12のアルキル基、炭素原子数1ないし4のアル
キルチオ基またはフェニル基を表し;但し、R7 、
R8 、R9 、R10またはR11の少なくとも1つは水素原
子でない、式Iで表される化合物は特別に好ましい。
R2 、R3 、R4 およびR5 はおのおの互いに独立して
水素原子、塩素原子、ヒドロキシ基、炭素原子数1ない
し18のアルキル基、ベンジル基、フェニル基、炭素原
子数5ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数1ない
し18のアルコキシ基、炭素原子数1ないし18のアル
キルチオ基、炭素原子数1ないし18のアルカノイルオ
キシ基、炭素原子数1ないし18のアルカノイルアミノ
基、炭素原子数3ないし18のアルケノイルオキシ基ま
たはベンゾイルオキシ基を表し(但し、R2 が水素原子
またはメチル基の場合、R7 またはR9 はヒドロキシ基
または炭素原子数1ないし25のアルカノイルオキシ基
を表さない。);あるいは置換基R2 およびR3 また
は、R3 およびR4 またはR4 およびR5 は結合してい
る炭素原子と一緒になって、ベンゼン環を形成し;R4
はさらに−(CH2)p −COR15または−(CH2)q O
H(式中、pは1または2を表し;qは2、3、4、5
または6を表す。)を表し;あるいはR3 、R5 および
R6 が水素原子を表す場合、R4 はさらに式IIIで表さ
れる基を表し;R15はヒドロキシ基、炭素原子数1ない
し12のアルコキシ基または
合している炭素原子と一緒になって、未置換のもしくは
1ないし3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基によ
り置換された炭素原子数5ないし8のシクロアルキリデ
ン環を形成し;R24およびR25はおのおの互いに独立し
て水素原子または炭素原子数1ないし12のアルキル基
を表す、化合物である。
た、R2 、R3 、R4 およびR5 の少なくとも2つが水
素原子である、化合物である。
物は、R3 およびR5 が水素原子である化合物である。
物は、R2 が炭素原子数1ないし4のアルキル基を表
し;R3 が水素原子を表し;R4 が炭素原子数1ないし
4のアルキル基を表すかまたは、R6 が水素原子を表す
場合、R4 はさらに式III で表される基を表し;R5は
水素原子を表し、ならびにR16およびR17は結合してい
る炭素原子と一緒になってシクロヘキシリデン環を形成
する、化合物である。
自体公知の方法によって製造できる。
3 、R4 およびR5 は上記で与えられた意味を表す。)
で表されるフェノールを、式VIで表されるフェニル環に
おいて置換されているマンデル酸誘導体(式中、R7 、
R8 、R9 、R10およびR11は上記で与えられた意味を
表す。)と、高温にて、好ましくは130℃ないし20
0℃の温度範囲にて溶融体でまたは溶媒中で、通常の圧
力下または若干減圧下にて反応させて、R6 が水素原子
である、式Iで表される新規な化合物を得る。
びR1 が例えば−R12−X−R13(R12、R13およびX
が上記で与えられた意味を有する。)を表す、式Iで表
される新規な化合物を製造するためには、式Vで表され
るフェノール2当量が使用される。
うな溶媒の存在下で、50ないし130℃の温度範囲で
行われることは好ましい。反応は、塩酸、硫酸またはメ
タンスルホン酸のような酸の添加により触媒的作用を受
けることができる。反応は、例えば本明細書の導入部の
記述にて示された文献、特に米国特許US−A−432
5863号明細書中、実施例1、第8欄、第35−45
行に記載されているような方法で都合良く行うことがで
きる。
点はフェニル環において置換されたマンデル酸または複
素環式マンデル酸を使用することが必要であることであ
る。しかし、文献中には余り多くないこれらの酸が公知
であり、そしてこれらのマンデル酸を製造するための公
知の合成は極めて問題が多い。
造方法は、それはまた平行特許出願の主要な内容である
が、好ましい。
た意味を表す。)で表される化合物を式VIII [H]n −R1 (VIII) (式中、R1 は上記で与えられた意味を表す。)で表さ
れる化合物と反応させて、式Iで表される化合物を得
る。
応は高温で、好ましくは70ないし200℃の範囲で、
溶融体または溶媒中で、および通常の圧力下および若干
減圧下で行うことができる。
応をおこなうのが特に好ましい。
式VIIIで表される化合物である。
り、代表的にはハロゲン化炭化水素、炭化水素、エーテ
ルまたは不活性化芳香族炭化水素である。
ロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルムま
たは四塩化炭素である。
および市販されている異性体の留分、例えばヘキサン留
分、ホワイトスピリットまたはリグロインである。
ーテル、メチル第三ブチルエーテルまたはジエチルグリ
コールジメチルエーテルである。
は、ニトロベンゼンまたはピリジンである。
えばモレキュラーシーヴのような試薬を加えることによ
って、好ましくは連続的に除去される。最も好ましく
は、水は水分離器による蒸留により、共沸物として連続
的に除去される。
好ましくは触媒の存在下で行われる。
酸アルミニウム、イオン交換樹脂、ゼオライト、天然由
来のシートシリケート(sheet silicates)または変性シ
ートシリケートである。
たは有機塩の酸であり、例えば塩化水素酸、硫酸、リン
酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸または
酢酸のようなカルボン酸である。p−トルエンスルホン
酸が特に好ましい。
錫、塩化アルミニウム、塩化亜鉛または三フッ化ホウ素
エーテレートである。四塩化錫および塩化アルミニウム
が特別に好ましい。
は、石油化学工業に広く使用され、非晶質ケイ酸アルミ
ニウムとしてもまた知られているものである。これらの
化合物は、一酸化珪素約10−30%および酸化アルミ
ニウム約70−90%を含む。特別に好ましい珪酸アル
ミニウムはケツジェン(Ketjen)社〔アクゾ(Akzo)〕から
得られる登録商標HA−HPVである。
は、付加的にスルホン酸基をもつスチレン−ジビニルベ
ンゼン樹脂、例えばローム アンド ハース社(Rohm a
nd Haas)から得られる登録商標アンバーライト(Amberli
te) 200およびアンバーリスト(Amberlyst) 、ダウケ
ミカルズ社(Dow Chemials)から得られる登録商標ドゥエ
ックス(Dowex)50;過フッ素化イオン交換樹脂、例え
ばデュポン社(Dupont)から販売されている登録商標ナフ
イオン(Nafion) H;あるいはT.ヤマグチ,Appl
ied Catalysis,61,1−25(199
0)またはM.ヒノら J. Chem. Soc.
Chem. Commun.1980,851に記載さ
れているような他の過酸イオン交換樹脂である。
グ触媒として石油化学で広く使用され、異なる結晶構造
の結晶シリコン−アルミニウムオキサイドとして公知の
ものである。特に好ましいゼオライトはユニオンカーバ
イド(Union Carbide) 社から得られるファウジャサイト
(Faujasites) 例えば登録商標ゼオリス(Zeolith)X、
ゼオリスYおよび超安定ゼオリスY;モービルオイル(M
obile Oil Co.)社から得られる、登録商標ゼオリスベー
タ(Zeolith Beta) およびゼオリスZSM−12;ノー
トン(Norton) 社から得られる登録商標ゼオリス モー
デニット(Zeolith Mordenit)である。
「酸性白土」と呼ばれ、典型的には工業的に分解され、
粉砕され、鉱酸で処理されそして焼成されたベントナイ
トまたはモンモリロナイトを含む。特に適当な天然由来
のシートシリケートは、ラポルト アドソーベンツ社
(Laprote Adsorbents) から得られる登録商標フルキャ
ット(Fulcat) タイプのもの、例えば登録商標フルキャ
ット22A、フルキャット22B、フルキャット20、
フルキャット30またはフルキャット40;またはラポ
ルト アドソーベンツ社(Laprote Adsorbents) から得
られる登録商標フルモント(Fulmont) タイプのもの、例
えば登録商標フルモントXMP−3またはフルモントX
MP−4である。とくに好ましい触媒は、登録商標フル
キャット22Bである。例えば酸性中心の数のような個
々のタイプ間の少ない違いのみがあるため、他の登録商
標フルキャットタイプおよび登録商標フルモントタイプ
はまたこの好ましい群に属する。
レー(pillared crays) 」と呼ばれ、シリケート層間に
例えばジルコニウム、鉄、亜鉛、ニッケル、クロム、コ
バルトもしくはマグネシウム酸化物をさらに含有させる
ことにより、上記天然由来のシートシリケートから誘導
される。触媒のこのタイプは文献、特に、J.クラーク
ら(J.Clark et al.) ,J. Chem. Soc.
Chem. Commun.1989,1353−13
54にに記載されるように広く使用されているが、非常
に少ない会社からのみ得られる。特に好ましい変性シー
トシリケートは代表的には、コントラクト ケミカルズ
社(Contract Chemicals)から得られる登録商標エンバイ
ロキャット(Envirocat) EPZ−10、エンバイロキャ
ットEPZGまたはエンバイロキャットEPICであ
る。
トまたは変性シートシリケートである。
キャットタイプの触媒の存在下で行われる、式Iで表さ
れる化合物の製造である。
1ないし60重量%、特に好ましい登録商標フルキャッ
トタイプの触媒が使用される場合、1ないし30重量%
が都合良くは加えられる。
式VII の化合物対式VIIIの化合物が1:1ないし1:2
0であり;nが2のとき、式VII の化合物対式VIIIの化
合物が3:1ないし2:1である、式Iで表される化合
物の製造に対するものである。
化合物を式VII の化合物のヒドロキシル基をハロゲンに
より置換させることによる、または上記ヒドロキシル基
を脱離基で活性化させることによる、追加の反応段階を
受けさせてもよい。この式IX
よびR'32 は代表的には炭素原子数1ないし25のアル
カノイル基、炭素原子数3ないし25のアルケノイル
基;酸素原子、硫黄原子もしくは
基;炭素原子数6ないし9のシクロアルキルカルボニル
基、テノイル基、フルオイル基、ベンゾイル基または炭
素原子数1ないし12のアルキル−置換ベンゾイル基;
ナフトイル基または炭素原子数1ないし12のアルキル
−置換ナフトイル基;炭素原子数1ないし25のアルカ
ンスルホニル基、フルオロ置換炭素原子数1ないし25
のアルカンスルホニル基;フェニルスルホニル基または
炭素原子数1ないし12のアルキル−置換フェニルスル
ホニル基を表す。)で表される化合物を得るための上記
追加の反応は、特にOrganikum 1986,1
86−191に記載された公知の置換反応に従って、あ
るいは特にOrganikum 1986,402−4
08に記載されたエステル化反応によって行うことがで
きる。
基、臭素置換基またはヨウ素置換基である。塩素置換基
が好ましい。
基は枝分かれしたまたは枝分かれしていない基であり、
例えば、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブ
タノイル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタ
ノイル基、オクタノイル基、ノナノイル基、デカノイル
基、ウンデカノイル基、ドデカノイル基、トリデカノイ
ル基、テトラデカノイル基、ペンタデカノイル基、ヘキ
サデカノイル基、ヘプタデカノイル基、オクタデカノイ
ル基、エイコサノイル基またはドコサノイル基である。
2ないし18個の、より好ましくは2ないし12個の、
特に2ないし6個の炭素原子のアルカノイルとして定義
されたR'32 基が好ましい。アセチル基が特別に好まし
い。
ノイル基は枝分かれしたまたは枝分かれしていない基で
あり、例えば、プロペノイル基、2−ブテノイル基、3
−ブテノイル基、イソブテノイル基、n−2,4−ペン
タジエノイル基、3−メチル−2−ブテノイル基、n−
2−オクテノイル基、n−2−ドデセノイル基、イソド
デセノイル基、オレオイル基、n−2−オクダデカノイ
ル基またはn−4−オクタデカノイル基である。3ない
し18個の、より好ましくは3ないし12個の、例えば
3ないし6個の、最も好ましくは3ないし4個の炭素原
子のアルケノイル基が好ましい。
は代表的にはCH3 −O−CH2 CO−,CH3 −S−
CH2 CO−,CH3 −NH−CH2CO−,CH3 −
N(CH3 )−CH2 CO−,CH3 −O−CH2 CH
2 −O−CH2 CO−,CH3 −(O−CH2 CH2 )
2 O−CH2 CO−,CH3 −(O−CH2 CH2 −)
3 O−CH2 CO−またはCH3 −(O−CH2 CH2
−)4 O−CH2 CO−である。
ルボニル基の例は、シクロペンチルカルボニル基、シク
ロヘキシルカルボニル基、シクロヘプチルカルボニル基
およびシクロオクチルカルボニル基である。シクロヘキ
シルカルボニル基が好ましい。
は1ないし2個のアルキル基をもつ、炭素原子数1ない
し12のアルキル−置換ベンゾイル基はo−、m−もし
くはp−メチルベンゾイル基、2,3−ジメチルベンゾ
イル基、2,4−ジメチルベンゾイル基、2,5−ジメ
チルベンゾイル基、2,6−ジメチルベンゾイル基、
3,4−ジメチルベンゾイル基、3,5−ジメチルベン
ゾイル基、2−メチル−6−エチルベンゾイル基、4−
第三ブチル−ベンゾイル基、2−エチルベンゾイル基、
2,4,6−トリメチルベンゾイル基、2,6−ジメチ
ル−4−第三ブチルベンゾイル基または3,5−ジ−第
三ブチル−ブチルベンゾイル基である。好ましい置換基
は炭素原子数1ないし8のアルキル基、最も好ましくは
炭素原子数1ないし4のアルキル基である。
でありおよび好ましくは1ないし3個の、最も好ましく
は1ないし2個のアルキル基をもつ、炭素原子数1ない
し12のアルキル−置換ナフトイル基は代表的には1
−、2−、3−、4−、5−、6−、7−もしくは8−
メチルナフトイル基;1−、2−、3−、4−、5−、
6−、7−もしくは8−エチルナフトイル基;4−第三
ブチルナフトイル基または6−第三ブチルナフトイル基
である。特別に好ましい置換基は炭素原子数1ないし8
のアルキル基、最も好ましくは炭素原子数1ないし4の
アルキル基である。
ニル基は枝分かれしたまたは枝分かれしていない基であ
り、代表的には、メタンスルホニル基、エタンスルホニ
ル基、プロパンスルホニル基、ブタンスルホニル基、ペ
ンタンスルホニル基、ヘキサンスルホニル基、ヘプタン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ノナンスルホニ
ル基またはドコサンスルホニル基である。1ないし18
個の、好ましくは1ないし12個の、例えば2ないし6
個の、の炭素原子のアルカンスルホニル基が好ましい。
メタンスルホニル基が特別に好ましい。
ルカンスルホニル基は代表的にはトリフルオロメタンス
ルホニル基である。
は1ないし2個のアルキル基をもつ、炭素原子数1ない
し12のアルキル−置換フェニルスルホニル基は代表的
にはo−、m−もしくはp−メチルフェニルスルホニル
基、p−エチルフェニルスルホニル基、p−プロピルフ
ェニルスルホニル基またはp−ブチルフェニルスルホニ
ル基である。好ましい置換基は炭素原子数1ないし8の
アルキル基、もっともの好ましくは炭素原子数1ないし
4のアルキル基である。p−メチルフェニルスルホニル
基が特に好ましい。
ゲン化水素酸、オキシ硫酸のハロゲン化物、リン酸のハ
ロゲン化物、亜リン酸のハロゲン化物、式X R'32 −OH (X) で表される酸、式XI R'32 −Y (XI) で表される酸ハライド、式XII R'32 −O−R33 (XII) で表されるエステル、式XIII R'32 −O−R'32 (XIII ) で表される対称性もしくは非対称性酸無水物、または式
XIV R34−N=C=O (XIV) で表されるイソシアネート(上記式XIII 中、R'32 は
同じかまたは異なってよく;Yはフッ素原子、塩素原
子、臭素原子またはヨウ素原子を表し;R33は炭素原子
数1ないし8のアルキル基を表し;およびR34は例えば
1ないし25のアルキル基、未置換のもしくは炭素原子
数1ないし4のアルキル−置換フェニルを表す。)との
このような反応は、良好な収量で式IXで表される化合物
を与える(方法b)。
化水素酸、臭化水素酸またはヨウ化水素酸である。塩化
水素酸が好ましい。
的には塩化チオニル、塩化スルフリルまたは臭化チオニ
ルである。塩化チオニルが好ましい。
物は、三塩化リン、三臭化リン、三ヨウ化リン、五塩化
リン、塩化ホスホリル、五フッ化リンである。塩化ホス
ホリルが特に好ましい。
のようなカルボキシレート;メシチレンのようなアルカ
ンスルホネート;トシレートのようなアリールスルホネ
ートである。
オキシ硫酸のハロゲン化物;式XIのような酸ハライド;
式XII で表されるエステル;または式XIIIで表される対
称性酸無水物を使用するのが好ましい。
ドを使用する場合、式VII で表される化合物の反応は溶
媒なしで、0ないし40℃の温度範囲、好ましくは室温
で行われることが好ましい。塩化チオニルは好ましく
は、式VII で表される化合物に関して2ないし10倍、
好ましくは2ないし6倍の過剰量で使用するのが都合が
良い。反応は、ジメチルホルムアミドのような触媒の存
在下で行うことができる。
する場合、式VII で表される化合物との反応はジクロロ
メタン、ジオキサン、ジエチルエーテルまたはテトラヒ
ドロフランのような不活性有機溶媒の存在下で、および
水が物理的または化学的に結合する試薬、都合良くはモ
レキュラーシーヴもしくはジクロロヘキシルカーボジイ
ミドの存在下で行われる。
換基または臭素置換基、より好ましくは塩素置換基であ
る、式XI(R'32 −Y)で表される酸ハライドを使用す
る場合、式VII で表される化合物の反応は溶媒および塩
基の存在下で行うことが好ましい。
物に関して触媒量から化学量論的量ないし数モル過剰量
物で使用できる。反応中に形成される塩酸は、塩基によ
ってろ過および/または適当な水性相または固相(この
場合水−不混和性溶媒もまた使用できる。)で洗浄する
ことにより除去できる塩化物に変換できる。生成物は都
合良くは、濃縮または蒸発されて乾燥させた有機相の残
渣を再結晶化することにより精製される。
(代表的にはトルエン、キシレン、ヘキサン、ペンタン
または他の石油エーテル留分)、ハロゲン化炭化水素
(代表的にはジ−もしくはトリクロロメタン、1,2−
ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン)、エ
ーテル(例えばジエチルエーテル、ジブチルエーテルま
たはテトラヒドロフラン)および、アセトニトリル、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチ
ルピロリドンもまた含まれる。
アミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,N
−ジエチルアニリン;ピリジン;水素化物(例えば水素
化リチウム、ナトリウムもしくはカリウム)またはアル
コラート(例えばナトリウムメチラート)を含む。
素原子数1ないし4のアルキル基、最も好ましくはメチ
ルもしくはエチル基を表す、式XII(R'32 −O−
R33)で表されるエステルが使用される場合、式VII で
表される化合物の反応はアルコールとの共沸混合物を形
成する溶媒の存在下で行うことが好ましい。反応中に形
成される該アルコール(R33−OH)は蒸留により連続
的に除去される。
な溶媒は、反応に関与せずおよび代表的には、シクロヘ
キサンのような炭化水素;ベンゼンまたはトルエンのよ
うな芳香族炭化水素;1,2−ジクロロエタンのような
ハロゲン化炭化水素;またはメチル第三ブチルエーテル
のようなエーテルを含む。
ルホン酸、硫酸または塩化水素酸のようなプロトン酸な
らびに三フッ化ホウ素エーテレートまたは塩化アルミニ
ウムのようなルイス酸の少量により触媒化される。
素原子数2ないし6のアルカノイル基、好ましくはアセ
チル基である、式XIII (R'32 −O−R'32 )で表さ
れる対称性酸無水物が使用される場合、式VII で表され
る化合物との反応は他の溶媒を添加することなく、およ
び20ないし200℃の温度範囲で、例えば式XIIIで表
される酸無水物の沸点温度で、好ましくは60℃ないし
180℃で行うことが好ましい。
N=C=O)が使用される場合、式VII で表される化合
物との反応は他の溶媒を添加することなく、および20
ないし200℃の温度範囲で、例えば式XIV で表される
イソシアネートの沸点温度で、好ましくは60℃ないし
180℃で行うことが好ましい。
は、触媒の存在下で行われる。好ましい触媒は式VII で
表されるアルコールと式VIIIで表される化合物との上記
の反応に関して既に上記で言及したものに相当する触媒
である。
規な化合物の製造のための本発明の方法では、他の公知
の求核的置換反応により異性体の混合物としてもまた得
られる式VIIIで表される化合物と同様に、異性体の混合
物の形態で式Iで表される化合物は得られる。異性体の
相対的な分布は通常、公知の求核的芳香族置換反応に対
する有機化学の基本則に依存するであろう。
ット22Bを使用する、5,7−ジ−第三ブチル−3−
ヒドロキシ−3H−ベンゾフラン−2−オン(化合物
(201),表2)とエチルベンゼンとの反応では、パ
ラ−異性体(化合物(105),表1)59.2%、メ
タ−異性体(化合物(105A))10.8%およびオ
ルト異性体(化合物(105B))21.1%が得られ
る。
におけるクロマトグラフィーにより精製および分離が可
能である。有機材料に対する安定剤として異性体の混合
物を使用することは好ましい。
得ることが可能である。
るものは市販されておりまたはそれ自体公知の方法で製
造できる。
から公知であり、特にバイルスタイン(Beilstein) 1
8,17およびバイルスタイン E III /IV,18,
154−166に言及され、またはTh.カッペら(Ka
ppe et al.),Monatshefte fur Ch
emie 99,990(1968);J.モルバンら
(J.Morvan et al.),Bull.Soc.Chim.F
r,1979,583;L.F.クラークら(L.F.Clar
ke et al.), J.Org.Chem.,57,362
(1992);M.ジュリアら(M.Julia et al.),Bu
ll.Soc.Chem.Fr.,1965,217
5,またはH.ステークら(H.Sterk et al.),Mon
atshefte fur Chemie 99,22
23(1968)に記載されている。新規な式VII で表
される化合物はこれらの文献中で記載されたと同様の方
法により製造できる。
を表す。)で表される化合物の新規な製造方法であり、
該方法は、平行特許出願の主要な内容であるが、それ
は、式V
れたと同じ意味を表す。)で表されるフェノール1当量
と、グリオキシル酸0.8ないし2.0当量、好ましく
は0.8ないし1.2当量とを反応させることからな
る。
くは、通常40ないし60%水溶液である、市販の水溶
液の形態の何れかを使用できる。
水は、都合よくは水との共沸混合物を形成する溶媒を使
用して反応中に蒸留によって除去される。
は、反応に関与せず、代表的にはシクロヘキサンのよう
な炭化水素;ベンゼンまたはトルエンのような芳香族炭
化水素;1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭
化水素;またはメチル第三ブチルエーテルのようなエー
テルを含む。
酸との反応が、溶媒なしに行われる場合、溶融体の式VI
I で表される化合物が得られ、反応水は都合良くは通常
の圧力下、好ましくは若干減圧下で留去される。
囲で反応を行うことは好ましい。特に好ましい温度範囲
は60℃ないし90℃である。
スルホン酸、硫酸、塩化水素酸のようなプロトン酸、あ
るいは三フッ化ホウ素エーテレートまたは塩化アルミニ
ウムのようなルイス酸の少量の添加により触媒されう
る。
基づいて0.01ないし5mol%、好ましくは0.1
ないし1.0mol%である。
ら(H.Sterk et al.) ,Monatshefte fu
r Chemie 99,2223(1968)に記載
されているように式VIIaまたは式VIIb
る。本願の範囲には、式式VII は、常に、2つの互変異
性体である式VIIaまたは式VIIbをも含まれるものと理解
すべきである。
(Houben-Weyl)著、Methoden der org
anishen Chemie(有機化学の方法),6
/c巻、1030に従って製造することができる。
合物はまた、式Vで表されるフェノールの1当量とグリ
オキシル酸0.8ないし2.0当量とを反応させて式VI
I で表される化合物を得て、そして引続き式VII の化合
物を分離することなく、式VIIIで表される化合物と反応
させることからなる、式Vで表されるフェノールから出
発するいわゆるワンポット(one-pot)工程により製造で
きる。
定義は前に議論した発明の工程に対するものと同じであ
る。
メータは、2つの個々の段階に関して上記で詳細に議論
したものに相当する。
立って、最初にワンポット工程で形成される式VII の3
−ヒドロキシ−3H−ベンゾフラン−2−オンは、ハロ
ゲン原子によるヒドロキシ基を置換すること、または脱
離基によるその活性化することによる追加の反応段階に
おくことができる。
なワンポット工程は、式VIIIで表される化合物とは異な
り、式Vで表される化合物を使用することからなる。
ある、式Iで表される化合物の製造のための式XVI で表
される化合物の二量化は、例えば塩基条件下で、有機溶
媒中、室温で例えばヨウ素による酸化により行われる。
特に好ましく適当な塩基は、ナトリウムエチラートであ
り、特別に適当な溶媒はエタノールまたはジエチルエー
テルである。
もしくは光誘起性崩壊に対する有機材料の安定化するの
に適当である。
なものである: 1.モノオレフィンおよびジオレフィンのポリマー、例
えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブト−1
−エン、ポリ−4−メチルペント−1−エン、ポリイソ
プレンまたはポリブタジエン、ならびにシクロオレフィ
ン例えばシクロペンテンまたはノルボルネンのポリマ
ー、(所望により架橋結合できる)ポリエチレン、例え
ば高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレ
ン(LDPE)および線状低密度ポリエチレン(LLD
PE)、枝分れ低密度ポリエチレン(BLDPE)。
示したようなモノオレフィンのポリマー、好ましくはポ
リエチレンおよびポリプロピレンは種々の方法、特に以
下の方法により製造できる: a)(通常、高圧および高温においての)ラジカル重合 b)通常周期表のIVb、Vb、VIbまたはVIII属の金属
の1個以上を含む触媒を使用する触媒重合。これらの金
属は通常、π−配位またはσ−配位のどちらか一方が可
能な、例えば酸化物、ハロゲン化物、アルコラート、エ
ステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニルおよ
び/またはアリールのような配位子の1つ以上を持つ。
これら金属錯体は遊離型であるか例えば活性化塩化マグ
ネシウム、塩化チタン(III)、酸化アルミニウムまたは
酸化珪素のような支持体に固定化していてよい。これら
の触媒は重合媒体中に可溶または不溶であってよい。触
媒はそれ自体重合において活性化でき、または、例えば
金属アルキル、金属水素化物、金属アルキルハライド、
金属アルキル酸化物または金属アルキルオキサン(該金
属は周期表のIa、IIa および/またはIIIa属の元素であ
る。)のような別の活性剤が使用できる。活性剤は例え
ば、他のエステル、エーテル、アミンもしくはシリルエ
ーテル基により改良され得る。これら触媒系は通常フィ
リップス(Phillips)、スタンダードオイルインディアナ
(Standard Oil Indiana)、チグラー(−ナッタ)〔Zieg
ler-(Natta) 〕、TNZ〔デュポン社(Dupont)〕、メタ
ロセンまたはシングルサイト触媒(SSC)と称される
ものである。
例えばポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、
ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えばPP
/HDPE、PP/LDPE)およびポリエチレンの異
なるタイプの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
たは他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレ
ン/プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレン
(LLDPE)およびその低密度ポリエチレン(LDP
E)との混合物、プロピレン/ブト−1−エンコポリマ
ー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/
ブト−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリ
マー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン
/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマ
ー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン
/イソプレンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレ
ートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコ
ポリマー、エチレン/ビニルアセテートコポリマーおよ
びそれらコポリマーと一酸化炭素のコポリマーまたはエ
チレン/アクリル酸コポリマーおよびそれらの塩類(ア
イオノマー)およびエチレンとプロピレンとジエン例え
ばヘキサジエン、ジシクロペンタジエンまたはエチリデ
ン−ノルボルネンのようなものとのターポリマー;なら
びに前記コポリマー相互の混合物および1.に記載した
ポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン/エチレン
−プロピレン−コポリマー、LDPE/エチレン−ビニ
ルアセテート(EVA)コポリマー、LDPE/エチレ
ンアクリル酸(EAA)コポリマー、LLDPE/EV
A、LLDPE/EAAおよびランダムまたは交互ポリ
アルキレン/一酸化炭素−コポリマー;ならびに他のポ
リマーとこれらの混合物、例えばポリアミド。
与剤)およびポリアルキレンとデンプンの混合物を含む
炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし9)。
チレン)、ポリ−(α−メチルスチレン)。
とジエンもしくはアクリル誘導体とのコポリマー、例え
ばスチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリ
ル、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブ
タジエン/アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエ
ン/アルキルメタクリレート、スチレン/無水マレイン
酸、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレー
ト;スチレンコポリマーと他のポリマー、例えばポリア
クリレート、ジエンポリマーまたはエチレン/プロピレ
ン/ジエンターポリマーとの高衝撃強度の混合物;およ
びスチレンのブロックコポリマー、例えばスチレン/ブ
タジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレ
ン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン、又はス
チレン/エチレン/プロピレン/スチレン。
グラフトコポリマー、例えばポリブタジエンにスチレ
ン、ポリブタジエン−スチレンまたはポリブタジエン−
アクリロニトリルにスチレンのようなもの;ポリブタジ
エンにスチレンおよびアクリロニトリル(またはメタア
クリロニトリル);ポリブタジエンにスチレン、アクリ
ロニトリルおよびメチルメタクリレート;ポリブタジエ
ンにスチレンおよび無水マレイン酸;ポリブタジエンに
スチレン、アクリロニトリルおよび無水マレイン酸また
はマレインイミド;ポリブタジエンにスチレンおよびマ
レインイミド;ポリブタジエンにスチレンおよびアルキ
ルアクリレートまたはメタクリレート、エチレン/プロ
ピレン/ジエンターポリマーにスチレンおよびアクリロ
ニトリル、ポリアクリレートまたはポリメタクリレート
にスチレンおよびアクリロニトリル、アクリレート/ブ
タジエンコポリマーにスチレンおよびアクリロニトリ
ル、ならびにこれらと6.に列挙したコポリマーとの混
合物、例えばABS、MBS、ASAおよびAESポリ
マーとして知られているコポリマー混合物。
ロロプレン、塩素化ゴム、塩素化もしくはクロロスルホ
ン化ポリエチレン、エチレンおよび塩素化エチレンのコ
ポリマー、エピクロロヒドリンホモ−およびコポリマ
ー、特にハロゲン含有ビニル化合物からのポリマー、例
えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化
ビニル、およびポリフッ化ビニリデンならびにこれらの
コポリマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化
ビニル/酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン/酢酸ビニル
コポリマー。
から誘導されたポリマー、例えばポリアクリレートおよ
びポリメタクリレート;ブチルアクリレートとの耐衝撃
性改良ポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド
およびポリアクリロニトリル。
他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニ
トリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/ア
ルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/ア
ルコキシアルキルアクリレートまたはアクリロニトリル
/ハロゲン化ビニルコポリマー、又はアクリロニトリル
−アルキルメタクリレート−ブタジエンターポリマー。
それらのアシル誘導体またはそれらのアセタールから誘
導されたポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ
酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベン
ゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラー
ル、ポリアリルフタレートまたはポリアリルメラミン;
ならびにそれらと上記1.に記載したオレフィンとのコ
ポリマー。
ポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエチ
レンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたはそれらと
ビスグリシジルエーテルとのコポリマー。
チレンおよびエチレンオキシドをコモノマーとして含む
ポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレ
ートまたはMBSで変性させたポリアセタール。
ィド、ならびにポリフェニレンオキシドとポリスチレン
またはポリアミドとの混合物。
含むポリエーテル、ポリエステルまたはポリブタジエン
と他方の成分として脂肪族または芳香族ポリイソシアネ
ートとから誘導されたポリウレタンならびにその前駆物
質。
またはアミノカルボン酸または相当するラクタムから誘
導されたポリアミドおよびコポリアミド。例えばポリア
ミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、
6/9、6/12、4/6および12/12、ポリアミ
ド11、ポリアミド12、m−キシレンジアミン、およ
びアジピン酸の縮合によって得られる芳香族ポリアミ
ド;ヘキサメチレンジアミンおよびイソフタル酸および
/またはテレフタル酸および所望により変性剤としての
エラストマーから製造されるポリアミド、例えはポリ−
2,4,4−(トリメチルヘキサメチレン)テレフタル
アミドまたはポリ−m−フェニレンイソフタルアミド;
さらに、前記ポリアミドとポリオレフィン、オレフィン
コポリマー、アイオノマーまたは化学的に結合またはグ
ラフトしたエラストマーとのコポリマー;またはこれら
とポリエーテル、例えばポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコールまたはポリテトラメチレングリコ
ールとのコポリマー;ならびにEPDMまたはABSで
変性させたポリアミドまたはコポリアミド;加工の間に
縮合させたポリアミド(RIM−ポリアミド系)。
イミドおよびポリベンズイミダゾール。
よび/ またはヒドロキシカルボン酸または相当するラク
トンから誘導されたポリエステル、例えばポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−
1, 4−ジメチロール−シクロヘキサンテレフタレー
ト、およびポリヒドロキシベンゾエートならびにヒドロ
キシ末端基を含有するポリエーテルから誘導されたブロ
ック−コポリエーテル−エステル;およびまたポリカー
ボネートまたはMBSにより改良されたポリエステル。
−カーボネート。
およびポリエーテルケトン。
フェノール、尿素またはメラミンから誘導された架橋ポ
リマー、例えばフェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿
素/ホルムアルデヒド樹脂およびメラミン/ホルムアル
デヒド樹脂。
アルコールおよび架橋剤としてビニル化合物とのコポリ
エステルから誘導された不飽和ポリエステル樹脂および
燃焼性の低いそれらのハロゲン含有変成物。
キシアクリレート、ウレタンアクリレートまたはポリエ
ステル−アクリレートから誘導された架橋性アクリル樹
脂。
アネートまたはエポキシ樹脂で架橋させたアルキッド樹
脂、ポリエステル樹脂およびアクリレート樹脂。
ルエーテルから、または環状脂肪族ジエポキシドから誘
導された架橋エポキシ樹脂。
ゴム、ゼラチンおよびそれらを化学変性した同族誘導
体、例えば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロースお
よび酪酸セルロース、およびセルロースエーテル、例え
ばメチルセルロース;ならびにロジンおよびそれらの誘
導体。
ド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDMま
たはABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC
/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/A
SA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリ
レート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PU
R、POM/アクリレート、POM/MBS、PPE/
HIPS、PPE/PA6.6およびコポリマー、PA
/HDPE、PA/PP、PA/PPO。
混合物からなる天然および合成有機材料、例えば鉱油、
動物または植物脂肪、オイルおよびワックスまたは合成
エステル(例えばフタレート、アジペート、ホスフェー
トまたはトリメリテート)に基づいたオイル、脂肪およ
びワックス、ならびにポリマー用可塑剤として、または
紡糸製剤油として用いられているいかなる重量比での合
成エステルと鉱油との混合物、ならびにそれら材料の水
性エマルジョン。
ン、例えば天然ラテックス、またはカルボキシル化スチ
レン−ブタジエンコポリマーのラテックス。
的または光誘発性崩壊を受け易い有機材料、および式I
の化合物の少なくとも1種からなる組成物でもまたあ
る。
好ましくは合成ポリマーである。
最も好ましいのは熱可塑性ポリマーである。特に好まし
い有機材料はポリアセタールまたはポリプロピレンもし
くはポリエチレンのようなポリオレフィンである。
酸化的、熱的または光誘発性崩壊に対する、特に熱可塑
性樹脂の加工中に起こる熱作用の下での新規な化合物の
効果である。従って、本発明による化合物は加工安定剤
として使用するのに非常に適当である。
有機材料の重量に関して約0.0005ないし5重量
%、特に0.001ないし2重量%、例えば0.01な
いし2重量%の量で安定化される材料に添加される。
さらに例えば以下に示すような補助安定剤を含むことが
できる。
−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル
−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチ
ル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−イソブチルフェノール、2,6−ジ−シクロペンチ
ル−4−メチルフェノ−ル、2−(α−メチルシクロヘ
キシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオ
クタデシル−4−メチルフェノ−ル、2,4,6−トリ
シクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−
4−メトキシメチルフェノール、2,6−ジノニル−4
−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−
メチル−ウンデカ−1′−イル)−フェノール、2,4
−ジメチル−6−(1′−メチル−ヘプタデカ−1′−
イル)−フェノール、2,4−ジメチル−6−(1′−
メチル−トリデカ−1′−イル)−フェノールおよびそ
れらの混合物。
例えば2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−第三ブチ
ルフェノール、2,4−ジ−オクチルチオメチル−6−
メチルフェノール、2,4−ジ−オクチルチオメチル−
6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチ
ル−4−ノニルフェノール。
ドロキノン、例えば2,6−ジ−第三ブチル−4−メト
キシフェノール、2,5−ジ−第三ブチル−ハイドロキ
ノン、2,5−ジ−第三−アミル−ハイドロキノン、
2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノー
ル、2,6−ジ−第三ブチル−ハイドロキノン、2,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレー
ト、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)アジペート。
ーテル、例えば2,2′−チオビス(6−第三ブチル−
4−メチルフェノール)、2,2′−チオビス(4−オ
クチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−第三ブ
チル−3−メチルフェノール)、4,4′−チオビス
(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4′
−チオ−ビス(3,6−ジ−第二−アミルフェノー
ル)、4,4′−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−ジスルフィド。
えば2,2′−メチレン−ビス(6−第三ブチル−4−
メチルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス(6−
第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2′−メチ
レン−ビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキ
シル)フェノール]、2,2′−メチレン−ビス(4−
メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2′−
メチレン−ビス(6−ノニル−4−メチルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス(4,6−ジ−第三ブ
チルフェノール)、2,2′−エチリデン−ビス(4,
6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2′−エチリデ
ン−ビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス [6−(α−メチルベ
ンジル)−4−ノニルフェノール] 、2,2′−メチレ
ン−ビス [6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノ
ニルフェノール] 、4,4′−メチレン−ビス(2,6
−ジ−第三ブチルフェノール)、4,4′−メチレン−
ビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,
1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチ
ルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−
5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフ
ェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−
ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビ
ス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェ
ニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレン
グリコールビス[3,3−ビス(3′−第三ブチル−
4′−ヒドロキシフェニル)ブチレート] 、ビス(3−
第三ブチル−4ーヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジ
シクロペンタジエン、ビス[2−(3′−第三ブチル−
2′−ヒドロキシ−5′−メチルベンジル)−6−第三
ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1
−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−第
三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4
−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テ
トラ−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル
フェニル)ペンタン。
化合物、例えば3,5,3′,5′−テトラ−第三ブチ
ル−4,4′−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オク
タデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジル
−メルカプトアセテート、トリス−(3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−アミン、ビス(4
−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベン
ジル)−ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−スルフィド、イ
ソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル−メルカプトアセテート。
ト、例えばジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ
−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)−マロネー
ト、ジ−オクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルベンジル)−マロネート、ジ−ド
デシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−マロネート、
ジ−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−
フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)−マロネート。
物、例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメ
チルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラ
メチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−フェノール。
2,4−ビス−オクチルメルカプト−6−(3,5−ジ
−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5
−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)
−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−
4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6
−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−ト
リス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第
三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジ
ル)−イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−
1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5
−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニ
ル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,
3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒド
ロキシベンジル)−イソシアヌレート。
ばジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタ
デシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベン
ジルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−
4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、
3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホス
ホン酸モノエチルエステルのCa塩。
えばラウリン酸4−ヒドロキシアニリド、ステアリン酸
4−ヒドロキシアニリド、カルバミン酸N−(3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)オクチルエ
ステル。
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記の一
価または多価アルコールとのエステル、例えば、メタノ
ール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコ
ール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、
トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,
N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3
−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、ト
リメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、
4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−ト
リオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸の下記
の一価または多価アルコールとのエステル、例えば、メ
タノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘ
キサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレング
リコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグ
リコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトー
ル、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、
N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミ
ド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノー
ル、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
キシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸の下記
の一価または多価アルコールとのエステル、例えばメタ
ノール、エタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリ
コール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリ
コール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトー
ル、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、
N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)シュウ酸ジアミ
ド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノー
ル、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロ
パン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,
7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン。
−ヒドロキシフェニル酢酸の下記の一価または多価アル
コールとのエステル、例えば、メタノール、エタノー
ル、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、
1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒ
ドロキシエチル)シュウ酸ジアミド、3−チアウンデカ
ノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサ
ンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシ
メチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシク
ロ[2.2.2]オクタン。
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、
例えばN,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジア
ミン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミ
ン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン。
リアゾール 、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,
5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒ
ドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル) フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,
5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチ
ル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第二ブチル−
5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクト
キシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’
−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメ
チルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキ
シ−5’−(2’−オクチルオキシカルボニルエチル)
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールと2−
(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシ
ルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾールの混合物、2−
(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−
メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒ
ドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル
−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクトキシカルボニ
ルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’
−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキ
シ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(3−ドデシル−2’−ヒド
ロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
ならびに2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−
5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フ
ェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレン−ビス
[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−
ベンゾトリアゾール−2−イルフェノール];2−
[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニル
エチル)−2’−ヒドロキシフェニル]ベンゾトリアゾ
ールとポリエチレングリコール300とのエステル交換
生成物;[R−CH2 CH2 −COO(CH2 )3 −]
2 −(式中,R=3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ
−5’−2H−べンゾトリアゾール−2−イル−フェニ
ルである。)。
ン、例えば4−ヒドロキシ−、4−メトキシ−、4−オ
クトキシ−、4−デシルオキシ−、4−ドデシルオキシ
−、4−ベンジルオキシ−、4,2′,4′−トリヒド
ロキシ−または2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキ
シ誘導体。
酸のエステル、例えば4−第三ブチルフェニル=サリチ
レート、フェニル=サリチレート、オクチルフェニル=
サリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4
−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイル
レゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル=
3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエー
ト、ヘキサデシル=3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシベンゾエート、オクタデシル=3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−
4,6−ジ第三ブチルフェニル=3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンゾエート。
−シアノ−β, β−ジフェニル−アクリレート、イソオ
クチルα−シアノ−β, β−ジフェニル−アクリレー
ト、メチルα−カルボメトキシ−シンナメート、メチル
α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シンナメー
ト、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−シ
ンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシ
シンナメート、およびN−(β−カルボメトキシ−β−
シアノビニル) −2−メチルインドリン。
2′−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル) −フェノール]のニッケル錯体,例えば1:
1または1:2錯体であって,所望によりn−ブチルア
ミン、トリエタノールアミンもしくはN−シクロヘキシ
ル−ジ−エタノールアミンのような他の配位子を伴うも
の、ニッケルジブチルジチオカルバメート、4−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸モノ
アルキルエステル例えばメチルもしくはエチルエステル
のニッケル塩、ケトキシム例えば、2−ヒドロキシ−4
−メチル−フェニルウンデシルケトキシムのニッケル錯
体、1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピ
ラゾールのニッケル錯体であって,所望により他の配位
子を伴うもの。
(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケー
ト、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)
サクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ルピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6
−ペンタメチルピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−
第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−
(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸との縮合生
成物、N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三
オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−
トリアジンとの縮合生成物、トリス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテー
ト、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレート、1,1′−(1,2−エタンジイル)−ビス
(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン),4−
ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメ
チルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロ
キシ−3,5−ジ−第三ブチル−ベンジル)マロネー
ト、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル
−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,
4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−
オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジル)サクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジ
アミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,
5−トリアジンとの縮合生成物、2−クロロ−4,6−
ジ(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−
ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合生成
物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−
1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,
3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピ
ルアミノ)エタンとの縮合生成物、8−アセチル−3−
ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8
−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、
3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ド
デシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ピペリジル)−ピロリジン−2,5−ジオン。
4′−ジ−オクチルオキシオキサニリド、2,2′−ジ
−オクチルオキシ−5,5′−ジ−第三ブチルオキサニ
リド、2,2′−ジ−ドデシルオキシ−5,5′−ジ−
第三ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2′−エチル
オキサニリド、N,N′−ビス(3−ジメチルアミノプ
ロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−
2′−エチルオキサニリドおよび該化合物と2−エトキ
シ−2′−エチル−5,4′−ジ−第三ブチル−オキサ
ニリドとの混合物,o−およびp−メトキシ−二置換オ
キサニリドの混合物およびo−およびp−エトキシ−二
置換オキサニリドの混合物。
ル)−1,3,5−トリアジン、例えば2,4,6−ト
リス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)
−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4
−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキ
シフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−
オクチルオキシフェニル) −4,6−ビス(4−メチル
フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒド
ロキシ−4−ドデシルオキシフェニル) −4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン。2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3
−ブチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル]−4,6
−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−ト
リアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキ
シ−3−オクチルオキシ−プロピルオキシ)フェニル]
−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,
3,5−トリアジン。
ジフェニルシュウ酸ジアミド、N−サリチラル−N′−
サリチロイルヒドラジン、N,N′−ビス(サリチロイ
ル)ヒドラジン、N,N′−ビス(3,5−ジ−第三ブ
チル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジ
ン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾー
ル、ビス(ベンジリデン)シュウ酸ジヒドラジド、オキ
サニリド、イソフタル酸ジヒドラジド、セバシン酸−ビ
ス−フェニルヒドラジド、N,N’−ジアセタール−ア
ジピン酸ジヒドラジド、N,N’−ビス−サリチロイル
−シュウ酸ジヒドラジド、N,N’−ビス−サリチロイ
ル−チオプロピオン酸ジヒドラジド。
例えばトリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキル
ホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリ
ス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホス
フィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリ
ルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,
4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデ
シルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,
4−ジ−第三ブチルフェニル)−ペンタエリトリトール
ジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−
メチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィッ
ト、ビス−イソデシルオキシ−ペンタエリトリトールジ
ホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メ
チルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフィット ビス(2,4,6−トリ−第三ブチル−ブチルフェニ
ル)−ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステ
アリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス
(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4′−ビフェ
ニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,
4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンズ
[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、6−フ
ルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12
−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサ
ホスホシン、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチ
ルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−
第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィッ
ト。
−チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリル、ス
テアリル、ミリスチルまたはトリデシルエステル、メル
カプトベンズイミダゾール、または2−メルカプトベン
ズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸
亜鉛、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリト
ールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネ
ート。
および/またはリン化合物と組合せた銅塩、および二価
マンガンの塩。
ン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリア
リルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、ア
ミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカ
リ金属塩およびアルカリ土類金属塩、例えばステアリン
酸Ca塩、ステアリン酸Zn塩、ベヘン酸Mg塩、ステ
アリン酸Mg塩、リシノール酸Na塩およびパルミチン
酸K塩、カテコールアンチモン塩およびカテコール錫
塩。
酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸。
ルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、アスベスト、タル
ク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物および
水酸化物、カーボンブラック、グラファイト。
剤、乳化剤、顔料、光沢剤、難燃剤、静電防止剤および
発泡剤。
総重量に関し、0.01ないし10%の濃度で添加され
る。
ール系酸化防止剤、光安定剤および/または加工安定剤
と一緒に使用することができる。
系酸化防止剤と一緒に使用されるのは特に好ましい。こ
のため新規な組成物は好ましくは、式Iで表される化合
物に加えて、フェノール系酸化防止剤、特に上記一覧の
項目1.1ないし1.17中に示した類を含む。
えて、有機ホスフィットまたはホスホナイトタイプの化
合物を含む。
公知の方法によって、都合良くは成形品への成形前また
は成形中に、そうでなければ、化合物の溶液または分散
剤で重合性、有機材料に塗布し、続いて溶媒を蒸発させ
ることにより、重合性、有機材料中への混合される。式
Iの化合物はまたそれらを含むマスターバッチの形態で
安定剤される材料に、代表的には2.5ないし25重量
%の濃度で添加できる。
に、または架橋の前に添加することも可能である。
驚くべき特性は、新規な式Iで表される化合物は、変
色、特に例えばポリウレタンフォームの製造におけるい
わゆる「ピンキング(pinking) 」を抑制することであ
る。
状、油状もしくはポリマー封入の形態で材料中に混合で
きる。
噴霧することもできる。これらは他の添加剤、(例えば
上述した慣用の添加剤)またはそれらの溶融体を希釈で
きるので、これらはまたこれらの添加剤とともに安定化
されるポリマーに噴霧できる。重合触媒の失活化の間の
噴霧による施用は特に有利であり、この場合、噴霧が、
失活化に対して使用される蒸気とともに都合良く作用す
る。
剤と共にまたはなしに、式Iの化合物を噴霧すること
は、有利であろう。
的、熱的または光誘発性崩壊にたいして有機材料を保護
するための式Iで表される化合物の使用法である。
維、リボン、成形品、形材、または塗料、接着剤または
パテのための結合剤としてのいかなる提供の形態も可能
である。
性崩壊に対する有機材料の安定化の方法であって、式I
の化合物の少なくとも1種を材料に混合または材料に塗
布することからなる方法にも関する。
リオレフィンの安定剤として好ましくは熱安定剤として
特に有利に使用される。優れた安定化は有機ホスフィッ
トまたはホスホナイトとの組合せにおいて化合物を使用
する場合に達成される。新規な化合物はこの組合せの場
合、有利には、それらが既に極めて低濃度で作用するこ
とであり、代表的には、ポリオレフィンに関して、0.
0001ないし0.050重量%、特に0.0001な
いし0.015重量%の濃度で使用される。有機ホスフ
ィットまたはホスホナイトはポリオレフィンに基づき
0.01ないし2重量%、特に0.01ないし1重量%
の濃度で使用されるのが都合が良い。独国特許出願DE-A
- 4202276号に開示されている有機ホスフィット
およびホスホナイトを使用するのが好ましい。特にこの
文献の特許請求の範囲、実施例、及び第5頁最終段落か
ら第11頁までを参照。特に適当なホスフィット及びホ
スホナイトはまた、前述の補助安定剤の一覧の第4項に
も見出せる。
フィンに混合される場合、僅かに黄変を引き起こす。こ
のポリオレフィンの黄変は実質的には新規な式Iで表さ
れる化合物とホスフィットまたはホスホナイトとの組合
せによって抑制することができる。
圧媒液および金属加工液の系列の機能液、ならびにオッ
トー4ストローク型、オットー2ストローク型、ディー
ゼル型、ヴァンケル型およびオービタル型の駆動モータ
ー用の燃料と、式Iで表される化合物の少なくとも1種
からなる組成物である。
たはそれらの混合物である。
適当な機能液は、それ自体公知の製品である。
く知られており、そして関連する技術文献、特にディー
ター クラマン(Dieter Klamann)著,“潤滑剤および
関連製品(Schmierstoff und verwandte Produkte )”
〔フェルラーク ヒェミー(Verlag Chemie ),ヴァイ
ンハイム(Weinheim)1982〕、シェーヴェ−コーベ
ック(Schewe-Kobek)著,“潤滑剤ハンドブック(Das
Schmiermittel-Taschenbuch )”〔ドクター アルフレ
ット ヒューティッヒ−フェルラーク(Dr. Alfred Hue
thig-Verlag )1974〕および“ウルマン工業化学大
辞典(UllmannsEnzyklopaedie technischen Chemie
)”,第13巻,第85−94頁(フェルラーク ヒ
ェミー,ヴァインハイム1977)に記載されている。
剤および圧媒液であるか、または合成潤滑剤または圧媒
液、特にカルボン酸誘導体であるものであり、200℃
またはそれ以上の温度で使用される。
ールとのジエステル例えばジオクチルセバケート若しく
はジノニルアジペートをベースとする潤滑剤、トリメチ
ロールプロパンと一価の酸もしくは酸の混合物とのトリ
エステル都合良くはトリメチルプロパントリペラゴネー
ト、トリメチロールプロパントリカプリレートのトリエ
ステルまたはその混合物をベースとする潤滑剤、ペンタ
エリトリトールと一価の酸若しくは該酸の混合物とのテ
トラエステルをベースとする潤滑剤例えばペンタエリト
リトールテトラカプリレート、あるいは一価の酸および
二価の酸と多価アルコールとの複合エステル例えばトリ
メチロールプロパンとカプリル酸およびセバシン酸また
はそれらの混合物との混合エステルをベースとする潤滑
剤を包含する。
ポリ−α−オレフィン;エステルをベースとする潤滑
剤、ホスフェート、グリコール、ポリグリコールおよび
ポリアルキレングリコールをベースとする潤滑剤、並び
にこれらと水との混合物である。
りおよびそのため潤滑剤に対する添加剤として特に適し
ている。それらの驚くべき良好な抗酸化特性および抗腐
蝕特性は特別な言及に値する。
ン内におけるような燃焼エンジン用の潤滑剤において
は、新規な式Iで表される化合物は、驚くべき状況で潤
滑油内の沈着物(スラッジ)の形成を抑制またはこのよ
うな沈着物を減少させる。
である。
として、非常に少量でも作用する。それらは、おのおの
潤滑剤に基づいて0.01ないし5重量%、好ましくは
0.05ないし3重量%および最も好ましくは0.1な
いし2重量%の量で潤滑剤に都合良く添加される。
加される他の添加剤もまた含有できる。これら他の添加
剤は、酸化防止剤、金属奪活剤、防錆剤、粘度指数改良
剤、流動点降下剤、分散剤、洗浄剤、他の極圧添加剤お
よび耐摩耗剤を含む。
止剤」、特に1.1ないし1.17の下に上記一覧に見
出されるべきものである。これらの他の添加剤の実例は
下記のものである:
N,N′−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、N,
N′−ビス−(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェ
ニレンジアミン、N,N′−ビス(1−エチル−3−メ
チルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N′−
ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミ
ン、N,N′−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジア
ミン、N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミ
ン、N,N′−ジ(2−ナフチル)−p−フェニレンジ
アミン、N−イソプロピル−N′−フェニル−p−フェ
ニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−
N′−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−
メチルヘプチル)−N′−フェニル−p−フェニレンジ
アミン、N−シクロヘキシル−N′−フェニル−p−フ
ェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルホンアミ
ド)ジフェニルアミン、N,N′−ジメチル−N,N′
−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルア
ミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキ
シジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミ
ン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジ
フェニルアミン、例えばp,p′−ジ第三ブチル−オク
チルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノー
ル、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルア
ミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、
4−オクタデカノイルアミノフェノール、ジ(4−メト
キシフェニル)アミン、2,6−ジ第三ブチル−ブチル
−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4′−ジ
アミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニ
ルメタン、N,N,N′,N′−テトラメチル−4,
4′−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ジ[(2−
メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ジ(フェニ
ルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ジ
[4−(1′,3′−ジメチルブチル)フェニル]アミ
ン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミ
ン、モノ−およびジアルキル化第三ブチル/第三オクチ
ルジフェニルアミンの混合物、モノ−およびジアルキル
化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合
物、モノ−およびジアルキル化第三ブチルジフェニルア
ミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−
4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、N−
アリルフェノチアジン、N,N,N′,N′−テトラフ
ェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン、N,N−ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ−4−イル
−ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジ−4−イル)セバケート、2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−4−オンおよび2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール。
ステルまたはチオジ酢酸エステル、またはジチオカルバ
ミン酸塩またはジチオ燐酸塩、2,2,12,12−テ
トラメチル−5,9−ジヒドロキシ−3,7,11−ト
リチアトリデカンおよび2,2,15,15−テトラメ
チル−5,12−ジヒドロキシ−3,7,10,14−
テトラチアヘキサデカン。
5−アルキルベンゾトリアゾール(例えばトルトリアゾ
ール)およびその誘導体、4,5,6,7−テトラヒド
ロベンゾトリアゾールおよび5,5′−メチレンビス−
ベンゾトリアゾール;ベンゾトリアゾールまたはトルト
リアゾールのマンニッヒ塩基例えば1−〔ジ(2−エチ
ルヘキシル)アミノメチル〕トルトリアゾールおよび1
−〔ジ(2−エチルヘキシル)アミノメチル〕ベンゾト
リアゾール;およびアルコキシアルキルベンゾトリアゾ
ール例えば1−(ノニルオキシメチル)ベンゾトリアゾ
ール、1−(1−ブトキシエチル)ベンゾトリアゾール
および1−(1−シクロヘキシルオキシブチル)トルト
リアゾール。
誘導体例えば3−アルキル(またはアリール)−1,
2,4−トリアゾール、および1,2,4−トリアゾー
ルのマンニッヒ塩基例えば1−〔ジ(2−エチルヘキシ
ル)アミノメチル〕−1,2,4−トルトリアゾール;
アルコキシアルキル−1,2,4−トリアゾール例えば
1−(1−ブトキシエチル)−1,2,4−トリアゾー
ル;およびアクリル化3−アミノ−1,2,4−トリア
ゾール。
メチレンビス(2−ウンデシル−5−メチルイミダゾー
ル)およびビス〔(N−メチル)イミダゾール−2−イ
ル〕カルビノールオクチルエステル。
ルカプトベンゾチアゾール、2,5−ジメルカプト−
1,3,4−チアジアゾール、2,5−ジメルカプトベ
ンゾチアジアゾールおよびその誘導体;および3,5−
ビス〔ジ(2−エチルヘキシル)アミノ−メチル〕−
1,3,4−チアジアゾリン−2−オン。
ロピレンジアミン、サリチルアミノグアニジンおよびこ
れらの塩。
物、例えば:アルキル−およびアルケニルコハク酸およ
びアルコール、ジオールまたはヒドロキシカルボン酸と
のそれらの部分エステル、アルキル−およびアルケニル
コハク酸の部分アミド、4−ノニルフェノキシ酢酸、ア
ルコキシ−およびアルコキシエトキシカルボン酸例えば
ドデシルオキシ酢酸、ドデシルオキシ(エトキシ)酢酸
およびそれらのアミン塩、および更にN−オレオイルサ
ルコシン、ソルビタンモノオレート、鉛ナフテネート、
アルケニルコハク酸無水物例えばドデセニルコハク酸無
水物、2−(カルボキシエチル)−1−ドデシル−3−
メチルグリセロールおよびその塩。
並びに有機酸および無機酸のアミン塩、例えば油溶性ア
ルキルアンモニウムカルボン酸塩、およびまた1−
〔N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−3
−(4−ノニルフェノキシ)プロパン−2−オール。 II.複素環式化合物、例えば置換性イミダゾリンおよ
びオキサゾリン、および2−ヘプタデセニル−1−(2
−ヒドロキシエチル)イミダゾリン。
テルまたはホスホン酸部分エステルのアミン塩、亜鉛ジ
アルキル−ジチオホスフェート。
ノニルナフタレン−スルホネート、カルシウム石油−ス
ルホネート、アルキルチオ−置換脂肪族カルボン酸、脂
肪族2−スルホカルボン酸のエステルおよびその塩。
ロールモノオレエート、1−(アルキルフェノキシ)−
3−(2−ヒドロキシエチル)グリセロール、1−(ア
ルキルフェノキシ)−3−(2,3−ジヒドロキシプロ
ピル)グリセロールおよび2−カルボキシアルキル−
1,3−ジアルキルグリセロール。
リドン/メタクリレートコポリマー、ポリビニルピロリ
ドン、ポリブテン、オレフィンコポリマー、スチレン/
アクリレートコポリマーおよびポリエーテル。
体。
ル燐酸誘導体および塩基性のマグネシウム、カルシウム
およびバリウムスルホネートおよびフェノレート。
む化合物、例えば硫化オレフィンまたは植物油、亜鉛ジ
アルキル−ジチオホスフェート、アルキル化トリフェニ
ルホスフェート、トリトリルホスフェート、トリクレジ
ルホスフェート、塩化パラフィン、アルキルおよびアリ
ールジ−およびトリスルフィド、モノ−およびジアルキ
ルホスフェートのアミン塩、メチルホスホン酸のアミン
塩、ジエタノールアミノメチルトリルトリアゾール、ビ
ス(2−エチルヘキシル)アミノメチルトリルトリアゾ
ール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾ
ール誘導体、エチル3−〔(ジイソプロポキシルオキシ
−ホスフィノチオイル)チオ〕プロピオネート、トリフ
ェニルチオホスフェート(トリフェニルホスホロチオエ
ート)、トリス(アルキルフェニル)ホスホロチオエー
トおよびその混合物〔例えばトリス(イソノニルフェニ
ル)ホスホロチオエート〕、ジフェニルモノノニルフェ
ニルホスホロチオエート、イソブチルフェニルジフェニ
ルホスホロチオエート、3−ヒドロキシ−1,3−チア
ホスフェタン3−オキシドのドデシルアミン塩、トリチ
オ燐酸5,5,5−トリス〔イソオクチル2−アセテー
ト〕、2−メルカプトベンゾチアゾール誘導体例えば1
−〔N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチ
ル〕−2−メルカプト−1H−1,3−ベンゾチアゾー
ル、およびエトキシカルボニル−5−オクチルジチオカ
ルバメート。
する。実施例中の部およびパーセントは重量に基づく。
ヒドロキシ−3H−ベンゾフラン−2−オン(化合物
(201),表2)とp−キシレン、ならびに触媒とし
てフルキャット(Fulcat) 22Bから出発する、5,7
−ジ−第三ブチル−3−(2,5−ジメチルフェニル)
−3H−ベンゾフラン−2−オンの製造 a)5,7−ジ−第三ブチル−3−ヒドロキシ−3H−
ベンゾフラン−2−オン(化合物(201),表2)の
製造 1,2−ジクロロエタン300ml中の2,4−ジ−第
三ブチルフェノール(97%)212.5g(1.00
mol)、50%水性グリオキシル酸163.0g
(1.10mol)およびp−トルエンスルホン酸一水
塩0.5g(2.6mmol)を水分離器上で3.5時
間、窒素気流中で還流する。その後、反応混合物を減圧
ロータリーエバポレーターで濃縮する。残渣をヘキサン
800mlに溶解し、そして水で3回洗浄する。分液漏
斗中、水相を分離し、さらにヘキサン300mlで抽出
する。有機相を集め、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
エバポレーターで濃縮する。残渣から濃い黄色の樹脂の
形態の、分析的に精製された5,7−ジ−第三ブチル−
3−ヒドロキシ−3H−ベンゾフラン−2−オン26
2.3g(〜100%)が得られる(化合物(20
1),表2)。実施例1aと同様に、化合物(20
2),(203),(204),(205),(20
6),(209),(210)および(211)は、相
当するフェノール例えば2−第三ブチル−4−メチルフ
ェノール、4−第三ブチル−2−メチルフェノール、
2,4−ジクロロヘキシルフェノール、2−(ヘキサデ
シ−2−イル)−4−メチルフェノール、3−[3−第
三ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオン酸、
2,4−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェノール
および4−メチル−2−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチ−1−イル)フェノール、とグリオキシル酸とか
ら製造される。化合物(207)を製造するために、
1,1−ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロフェキサンから出発して、グリオキシル酸2
当量が使用される。
5−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オ
ン(化合物(101),表1)の製造 p−キシレン500ml(4.05mol)中の5,7
−ジ−第三ブチル−3−ヒドロキシ−3H−ベンゾフラ
ン−2−オン(化合物(201),表2,実施例1a)
262.3g(1.00mol)溶液にフルキャット2
2B 40gを加え、および混合物を水分離器上で1.
5時間還流する。フルキャット22B触媒を次にろ過に
より除去し、過剰p−キシレンを減圧エバポレーターで
留去する。メタノール400mlからの残渣の結晶化に
より、融点93−97℃の5,7−ジ−第三ブチル−3
−(2,5−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン
−2−オン(化合物(101),表1)280.6g
(80%)を得る。
第三ブチル−3H−ベンゾフラン−2−オン(化合物
(206),表2)とp−キシレンならびに触媒として
フルキャット22Bから出発する、5,7−ジ−第三ブ
チル−3−(2,5−ジメチルフェニル)−3H−ベン
ゾフラン−2−オン(化合物(101),表1)の製造 a)3−アセトキシ−5,7−ジ−第三ブチル−3H−
ベンゾフラン−2−オン(化合物(206),表2)の
製造 1,2−ジクロロエタン30ml中の2,4−ジ−第三
ブチルフェノール(97%)21.2g(0.10mo
l)、50%水性グリオキシル酸16.3g(0.11
mol)およびp−トルエンスルホン酸一水塩0.05
g(0.26mmol)を水分離器上で3.5時間、窒
素気流中で還流する。その後、反応混合物を減圧ロータ
リーエバポレーターで濃縮する。残渣を無水酢酸9.9
ml(0.105mol)に溶解しそして溶液を90分
間還流する。反応混合物を室温に冷却し、第三ブチルメ
チルエーテル100mlで稀釈し、水で連続的に洗浄し
および炭酸水素ナトリウム溶液で稀釈する。水相を分離
しそして第三ブチルメチルエーテル50mlで抽出す
る。有機相を集め、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧エ
バポレーターで濃縮する。溶媒系ジクロロメタン/ヘキ
サン=2:1を用いた残渣のシリカゲル上のクロマトグ
ラフィーにより、濃い赤色樹脂として3−アセトキシ−
5,7−ジ−第三ブチル−3H−ベンゾフラン−2−オ
ン(化合物(206),表2)28.0g(92%)が
得られる。
5−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オ
ン(化合物(101),表1)の製造 p−キシレン25ml(0.20mol)中の3−アセ
トキシ−5,7−ジ−第三ブチル−3H−ベンゾフラン
−2−オン(化合物(206),表2,実施例2a)1
5.3g(50.0mmol)の溶液にフルキャット2
2B 1.0gを加え、および混合物を水分離器上で1
7時間還流する。フルキャット22B触媒を次にろ過に
より除去し、過剰p−キシレンを減圧エバポレーターで
留去する。メタノール20mlからの残渣の結晶化によ
り、融点93−97℃の5,7−ジ−第三ブチル−3−
(2,5−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−
2−オン(化合物(101),表1)10.5g(60
%)を得る。
ヒドロキシ−3H−ベンゾフラン−2−オン(化合物
(201),表2)とo−キシレンならびに触媒として
フルキャット22Bから出発する、3−(3,4−ジメ
チルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチル−3H−ベン
ゾフラン−2−オン(化合物(101),表1)の製造 o−キシレン500ml(4.05mol)中の5,7
−ジ−第三ブチル−3−ヒドロキシ−3H−ベンゾフラ
ン−2−オン(化合物(201),表2,実施例1a)
262.3g(1.00mol)溶液にフルキャット2
2B 40gを加え、そして混合物を水分離器上で1.
5時間還流する。フルキャット22B触媒を次にろ過に
より除去し、過剰o−キシレンを減圧エバポレーターで
留去する。メタノール500mlからの残渣の結晶化に
より、融点130−132℃の3−(3,4−ジメチル
フェニル)−5,7−ジ−第三ブチル−3H−ベンゾフ
ラン−2−オン(化合物(103),表1)244g
(69%)が得られ、それはさらに構造異性体[3−
(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチ
ル]−3H−ベンゾフラン−2−オン、化合物(103
A)]約1.3%を含む。母液からさらにGC−MS分
析により、化合物(103)12.3%および異性体化
合物(103A)87.7%からなる生成物42.4g
が得られる。
ヒドロキシ−3H−ベンゾフラン−2−オン(化合物
(201),表2)とエチルベンゼンならびに触媒とし
てフルキャット22Bから出発する、5,7−ジ−第三
ブチル−3−(4−エチルフェニル)−3H−ベンゾフ
ラン−2−オン(化合物(105),表1)の製造 エチルベンゼン500ml(4.08mol)中の5,
7−ジ−第三ブチル−3−ヒドロキシ−3H−ベンゾフ
ラン−2−オン(化合物(201),表2,実施例1
a)262.3g(1.00mol)溶液にフルキャッ
ト22B 40gを加え、そして混合物を水分離器上で
1.5時間還流する。フルキャット22B触媒を次にろ
過により除去し、過剰エチルベンゼンを減圧エバポレー
ターで留去する。GC−MS分析はパラ−異性体(化合
物(105),表1)59.2%、メタ−異性体(化合
物(105A))10.8%およびオルト−異性体(化
合物(105B))21.1%の混合物からなる残渣を
示す。メタノール400mlからの残渣の結晶化によ
り、5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−エチルフェニ
ル)−3H−ベンゾフラン−2−オン(化合物(10
5),表1)(パラ−異性体)163.8g(47%)
が得られ、それはさらにメタ−異性体5,7−ジ−第三
ブチル−3−(3−エチルフェニル)−3H−ベンゾフ
ラン−2−オン(化合物(105A))5.6%、およ
びオルト−異性体5,7−ジ−第三ブチル−3−(2−
エチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン(化
合物(105B))1.3%を含む。メタノールからの
さらなる結晶化から、融点127−132℃の殆ど純粋
なパラ異性体(化合物(105),表1)を得る。この
実施例に記載された一般的手順に従って、化合物(10
2)(106)、(107),(114),(11
5),(116),(117),(118)および(1
19)は、5,7−ジ−第三ブチル−3−ヒドロキシ−
3H−ベンゾフラン−2−オン(化合物(201),表
2,実施例1a)および代表的にはm−キシレン、イソ
プロピルベンゼン(クメン)、第三ブチルベンゼン、ビ
フェニル、チオフェン、p−キシレン、ジベンゾフラ
ン、フェナントレンおよびジフェニルエーテルを含む、
相当する芳香族炭化水素とから製造される。化合物(1
19)を製造するためにジフェニルエーテルから出発し
て5,7−ジ−第三ブチル−3−ヒドロキシ−3H−ベ
ンゾフラン−2−オン2当量が使用される。
ヒドロキシ−3H−ベンゾフラン−2−オン(化合物
(201),表2)とペンタメチルベンゼンならびに触
媒として四塩化錫から出発する、5,7−ジ−第三ブチ
ル−3−(2,3,4,5,6−ペンタメチルフェニ
ル)−3H−ベンゾフラン−2−オン(化合物(11
1),表1)の製造 ペンタメチルベンゼン11.5g(77.5mol)お
よび四塩化錫10ml(85.0mmol)を1,2−
ジクロロメタン50ml中の5,7−ジ−第三ブチル−
3−ヒドロキシ−3H−ベンゾフラン−2−オン(化合
物(201),表2,実施例1a)19.7g(75.
0mmol)の溶液に加え、そして反応混合物を1時間
還流する。反応混合物を水で稀釈しそしてトルエンで3
回抽出する。有機相を集め、水で洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、そして減圧エバポレーターで濃縮する。エ
タノールからの残渣の結晶化により融点185−190
℃の、5,7−ジ−第三ブチル−(2,3,4,5,6
−ペンタメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−
オン(化合物(111),表1)26.3g(89%)
が得られる。実施例の一般的手順に従って、5,7−ジ
−第三ブチル−3−ヒドロキシ−3H−ベンゾフラン−
2−オン(化合物(201),表2,実施例1a)およ
び相当する芳香族炭化水素、例えばn−ドデシルベンゼ
ンおよび1,2,3−トリメチルベンゼンから化合物
(109)および(110)が製造される。
ヒドロキシ−3H−ベンゾフラン−2−オン(化合物
(201),表2)とチオアニソールならびに触媒とし
て三塩化アルミニウムから出発する、5,7−ジ−第三
ブチル−3−(4−メチルチオフェニル)−3H−ベン
ゾフラン−2−オン(化合物(108),表1)の製造 チオアニソール25ml(0.21mol)中の5,7
−ジ−第三ブチル−3−ヒドロキシ−3H−ベンゾフラ
ン−2−オン(化合物(201),表2,実施例1a)
26.2g(0.10mol)の溶液をチオアニソール
15ml(0.13mol)中の塩化アルミニウム1
4.7g(0.11mol)の溶液に35−40℃で滴
下で添加する。反応混合物をその後30℃で30分間お
よび80℃で2時間攪拌し、そして冷却後、水約50m
l、そして次に濃塩酸および塩化メチレンを均質な2層
混合物が形成されるのに十分な量で注意深く加える。有
機相を分離し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥しそ
してロータリーエバポレーターで濃縮する。エタノール
からの残渣の結晶化により、融点125−131℃の
5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−メチルチオフェニ
ル)−3H−ベンゾフラン−2−オン(化合物(10
8),表1)6.7gが得られる。
ヒドロキシ−3H−ベンゾフラン−2−オン(化合物
(201),表2)とグリオキシル酸およびトルエンな
らびに触媒としてフルキャット22Bから出発する、
5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−メチルフェニル)
−3H−ベンゾフラン−2−オン(化合物(104),
表1)の製造 2,4−ジ−第三ブチルフェノール(97%)21.2
g(0.10mol)、50%水性グリオキシル酸1
6.3g(0.11mol)、フルキャット22B
2.0gおよびトルエン50mlの混合物を水分離器
上、窒素気流中で8時間還流する。フルキャット22B
触媒を次にろ過により除去し、過剰トルエンを減圧エバ
ポレーターで留去する。エタノール40mlからの残渣
の結晶化により、融点130−133℃の5,7−ジ−
第三ブチル−3−(4−メチルフェニル)−3H−ベン
ゾフラン−2−オン(化合物(104),表1)14.
2g(42%)が得られる。この実施例の一般的手順に
従って、化合物(112)は2,4−ジ−第三ブチルフ
ェノールの代わりに2−第三ブチル−4−メチルフェノ
ールから出発して製造される。
ヒドロキシ−3H−ベンゾフラン−2−オン(化合物
(201),表2)とN−メチル−ジフェニルアミン、
ならびに触媒としてパラトルエンスルホン酸から出発す
る、4,4’−ジ−(5,7−ジ−第三ブチル−3H−
ベンゾフラン−2−オン−3−イル)−N−メチルジフ
ェニルアミン(化合物(113),表1)の製造 5,7−ジ−第三ブチル−3−ヒドロキシ−3H−ベン
ゾフラン−2−オン(化合物(201),表2,実施例
1a)30.2g(115.0mmol)を、リグロイ
ン50ml(沸騰範囲140−160℃のアルカン混合
物)中のN−メチル−ジフェニルアミン9.20g(5
0.0mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水塩
0.20gの沸騰している溶液に2時間かけて加える。
反応混合物を次に水分離器上で4時間還流し、次に冷却
し、減圧ロータリーエバポレーターで濃縮する。イソプ
ロパノール/水=9:1からの残渣の結晶化により融点
135−145℃の4,4’−ジ−(5,7−ジ−第三
ブチル−3H−ベンゾフラン−2−オン−3−イル)−
N−メチルジフェニルアミン(化合物(113),表
1)18.9g(56%)が得られる。
シ−5−メチル−3H−ベンゾフラン−2−オン(化合
物(202),表2)とN−メチルカルバゾールおよび
n−オクタン、ならびに触媒としてフルキャット22B
から出発する、7−第三ブチル−5−メチル−3−(9
−メチル−9H−カルバゾール−3−イル)−3H−ベ
ンゾフラン−2−オン(化合物(120),表1)の製
造 7−第三ブチル−3−ヒドロキシ−5−メチル−3H−
ベンゾフラン−2−オン(化合物(202),実施例1
a,表2)2.2g(10mmol)、N−メチルカル
バゾール1.8g(10.0mmol)およびフルキャ
ット22B 0.2gおよびn−オクタン20mlの混
合物を窒素気流中で5時間還流する。フルキャット22
B触媒を次にろ過により除去し、過剰n−オクタンを減
圧エバポレーターで留去する。溶媒系ジクロロメタン/
ヘキサン=1:2ないし1:1を用いた残渣のシリカゲ
ル上のクロマトグラフィーにより、融点84−90℃の
7−第三ブチル−5−メチル−3−(9−メチル−9H
−カルバゾール−3−イル)−3H−ベンゾフラン−2
−オン(化合物(120),表1)0.70g(10
%)が得られる。生成物はさらにカルバゾール環におけ
る置換に従った他の構造異性体の少量を含んでいる。
−ヒドロキシ−3H−ベンゾフラン−2−オン(化合物
(201),表2)の分離なしに2,4−ジ−第三ブチ
ルフェノールと、グリオキシル酸およびフルオレン、な
らびに触媒としてp−トルエンスルホン酸およびフルキ
ャット22Bから出発する、5,7−ジ−第三ブチル−
3−(9H−フルオレン−3−イル)−3H−ベンゾフ
ラン−2−オン(化合物(121),表1)の製造 2,4−ジ−第三ブチルフェノール(97%)15.9
g(75mmol)、50%水性グリオキシル酸12.
2g(82mmol)、p−トルエンスルホン酸一水塩
40mg(0.20mmol)および1,2−ジクロロ
エタン25mlの混合物を水分離器上で窒素気流中、
3.5時間還流する。反応混合物をその後減圧ロータリ
ーエバポレーターで濃縮する。残渣をn−オクタン30
mlに溶解し、そしてフルオレン12.5g(75mm
ol)およびにフルキャット22B3gを該溶液に加え
る。反応混合物を水分離器上、窒素気流中で3.5時間
還流し、次に冷却し、ろ過する。ろ液を減圧ロータリー
エバポレーターで濃縮する。溶媒系ジクロロメタン/ヘ
キサン=2:1を用いた残渣のシリカゲル上のクロマト
グラフィーおよび次にメタノールからの精製フラクショ
ンの結晶化により、融点140−153℃の5,7−ジ
−第三ブチル−3−(9H−フルオレン−3−イル)−
3H−ベンゾフラン−2−オン(化合物(121),表
1)5.28g(17%)が得られる。生成物はさらに
フルオレン環における置換に従った他の構造異性体の少
量を含んでいる。
ノールとグリオキシル酸およびo−キシレン、ならびに
触媒としてフルキャットまたはフルモント(Fulmont)か
ら出発する、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,
7−ジ−第三ブチル−3H−ベンゾフラン−2−オン
(化合物(103),表1)および3−(2,3−ジメ
チルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチル−3H−ベン
ゾフラン−2−オン(化合物(103A)異性体の約
5.7:1混合物の製造 水分離器を備えた1500mlの二層反応器に2,4−
ジ−第三ブチルフェノール206.3g(1.0mo
l)、o−キシレン485g(5.5mol)、p−ト
ルエンスルホン酸一水塩0.5g(2.6mmol)お
よび50%水性グリオキシル酸163g(1.1mo
l)を入れる。攪拌しながら、混合物を85−90℃に
加熱しそして装置を同時に約450mbarに排気す
る。反応器中の温度が85−90℃になると直ちに、o
−キシレン/水混合物が蒸留され始め、o−キシレンは
還流されおよび水は系から除去される。反応器の温度を
85−90℃に保てるように減圧を連続的に高める。水
約90−100mlの全てが3ないし4時間かけて蒸留
される。減圧を窒素により解除し、触媒(フルキャット
30もしくは40、フルモントXMP−3もしくはXM
P−4)40gを透明な黄色の溶液に加える。装置を7
00mbarの圧力に排気しそして懸濁物を165℃の
加熱浴温度で攪拌する。約128℃の温度から反応水が
共沸物として系から留去され始める。装置の温度は最後
の方で最大140℃に昇温させる。総量約20mlの水
が系から1ないし2時間かけて留去される。次に減圧を
窒素により解除する。反応混合物を90−100℃に冷
却しおよびろ過する。装置およびフィルター残渣をo−
キシレン100gですすぐ。ろ液を二層反応器に移しそ
して減圧下で濃縮し、o−キシレン360gで回収す
る。やや赤い黄色の残渣を70℃に冷却し、温度を60
−65℃に保ちながら、メタノール636gを滴下漏斗
から注意して加える。溶液に結晶種を入れ、60−65
℃で約30分間攪拌して結晶化させる。次に結晶化スラ
リーを2時間かけて−5℃に冷却しそしてこの温度で攪
拌をさらに1時間続ける。結晶を吸引ろ過で集め、残渣
を冷メタノール(−5℃)400mlを使用して5回に
分けて洗浄する。十分に乾圧された生成物を50−60
℃の真空乾燥機で乾燥して、白色固体266gを得る。
ガスクロマトグラフィーによる分析は、この物質が3−
(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチ
ル−3H−ベンゾフラン−2−オン(化合物(10
3),表1)約85%、ならびに3−(2,3−ジメチ
ルフェニル)5,7−ジ−第三ブチル−3−H−ベンゾ
フラン−2−オン異性体(化合物(103A)約15%
からなることを示す。
ルオキシ)−5−メチル−7−第三ブチル−3H−ベン
ゾフラン−2−オン(化合物(212),表2)の製造 7−第三ブチル−3−ヒドロキシ−5−メチル−3H−
ベンゾフラン−2−オン(化合物(202),実施例1
a)5.5g(25.0mmol)、メチルイソシアネ
ート3ml(50.0mmol)およびメタンスルホン
酸2滴の混合物と3+1/4時間還流する。次にさらに
メチルイソシアネート3ml(50.0mmol)およ
びメタンスルホン酸2滴を加える。反応混合物を別に1
6時間還流し、次に冷却し、ジクロロメタンで稀釈し、
そして水および炭酸水素ナトリウムの5%水溶液で洗浄
する。有機相を集め、硫酸マグネシウムで乾燥しそして
減圧ロータリーエバポレーターで濃縮する。トルエンか
らの残渣の結晶化により融点138−143℃の3−
(N−メチルカルバモイルオキシ)−5−メチル−7−
第三ブチル−3H−ベンゾフラン−2−オン(化合物
(212),表2)4.45g(65%)を得る。
−5−メチル−3H−ベンゾフラン−2−オン(化合物
(208),表2)の製造 塩化チオニル2.4ml(55.0mmol)中の7−
第三ブチル−3−ヒドロキシ−5−メチル−3H−ベン
ゾフラン−2−オン(化合物(202),実施例1a,
表2)2.2g(10.0mmol)懸濁液にジメチル
ホルムアミド1滴を加えおよび混合物を室温で2時間攪
拌する。過剰の塩化チオニルをその後減圧エバポレータ
ーで留去する。溶媒系ジクロロメタン/ヘキサン=1:
1を用いた残渣のシリカゲル上のクロマトグラフィーお
よびメタノールからの精製フラクションの結晶化によ
り、融点81−86℃の7−第三ブチル−3−クロロ−
5−メチル−3H−ベンゾフラン−2−オン(化合物
(208),表2)0.30g(13%)を得る。
の表1に示す。 表1:(続く)
レンの安定化 登録商標イルガノックス1076(Irganox)〔n−オク
タデシル3−[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル]プロピオネート、230℃/2.16kg
で測定されたメルトインデックス3.2g/10分〕
0.025%で予め安定化されたポリプロピレン粉末
〔プロファックス(Profax)6501〕1.3kgを、
登録商標イルガノックス1010(Irganox)〔ペンタエ
リトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕0.0
5%、ステアリン酸カルシウム0.05%、ジヒドロタ
ルサイト〔登録商標DHT 4A、Kyowa 化学工業
(株)[Mg4.5 Al2 (OH)13CO3 ・3.5H2
O]〕0.03%および表1の化合物0.05%と混合
する。混合物を直径20mm、長さ400mmのシリン
ダーをもつ押出機で、100回転/分、以下の温度にセ
ットされた3加熱帯:260℃、270℃および280
℃で押し出す。押出物を水浴を通過させることにより冷
却し、次に粉砕する。粉砕物を繰り返し押し出す。3回
の押出の後、メルトインデックス(230℃,2.16
kgにおいて)を測定する。メルトインデックスの相当
な増加は連鎖崩壊、即ち乏しい安定化を示す。結果を表
3にまとめる。
化 ポリエチレン粉末〔登録商標ルポレン5260Z(Lupo
len)〕100部を登録商標イルガノックス1010(ペ
ンタエリトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト])0.05部、および表1からの化合物0.05部
と混合し、混合物をブラベンダープラストグラフを用い
て220℃および50回転/分で混練する。この期間
中、混練に対する抵抗を連続的にトルクとして記録す
る。混練する間、ポリマーは長期間一定に保たれた後
に、架橋を開始し、それはトルクの迅速な増加により測
定できる。表4において、安定剤の効果の測定としてト
ルクの著しい増加までの時間を示す。より長い時間が、
より良好な安定剤の効果である。
るポリプロピレンの安定化 登録商標イルガノックス1076(Irganox)〔n−オク
タデシル3−[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル]プロピオネート、230℃/2.16kg
で測定されたメルトインデックス3.2g/10分〕
0.008%で予め安定化されたポリプロピレン粉末
〔プロファックス(Profax)6501〕1.5kgを、
登録商標イルガノックス1010(Irganox)〔ペンタエ
リトリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−第三ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕0.0
5%、ステアリン酸カルシウム0.10%および表5に
記載した安定剤または安定剤混合物0.015ないし
0.100%と混合する。混合物を直径20mm、長さ
400mmのシリンダーをもつ押出機で、100回転/
分、以下の温度にセットされた3加熱帯:280℃、3
20℃および340℃で押し出す。押出物を水浴を通過
させることにより冷却し、次に粉砕する。粉砕物を繰り
返し押し出す。5回の押出の後、メルトインデックス
(230℃,2.16kgにおいて)を測定する。メル
トインデックスの相当な増加は連鎖崩壊、即ち乏しい安
定化を示す。結果を表5に示す。 a)登録商標イルガフォス(Irgafos)168:トリス
(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット b)登録商標イルガフォス(Irgafos)−EPQ:テトラ
キス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4’−ビ
フェニレンジホスホナイト c)本願明細書中、実施例11に記載した、3−(3,
4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチル−3
H−ベンゾフラン−2−オン(化合物(103),表
1)約85%、ならびに3−(2,3−ジメチルフェニ
ル)−5,7−ジ−第三ブチル−3H−ベンゾフラン−
2−オン異性体(化合物(103A))約15%の混合
物。
Claims (19)
- 【請求項1】 次式(I) 【化1】 〔式中、nは1または2を表し;nが1であるとき、R
1 はおのおの未置換の、または炭素原子数1ないし4の
アルキル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭
素原子数1ないし4のアルキルチオ基、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子、アミノ基、炭素原子数1ないし4のアル
キルアミノ基、フェニルアミノ基またはジ(炭素原子数
1ないし4のアルキル)−アミノ基で置換された、ナフ
チル基、フェナントリル基、アントリル基、5,6,
7,8−テトラヒドロ−2−ナフチル基、5,6,7,
8−テトラヒドロ−1−ナフチル基、チエニル基、ベン
ゾ[b]チエニル基、ナフト[2,3−b]チエニル
基、チアントレニル基、ジベンゾフリル基、クロメニル
基、キサンテニル基、フェノキサンチニル基、ピロリル
基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピラジニル基、ピ
リミジニル基、ピリダジニル基、インドリジニル基、イ
ソインドリル基、インドリル基、インダゾリル基、プリ
ニル基、キノリジニル基、イソキノリル基、キノリル
基、フタルアジニル基、ナフチリジニル基、キノキサリ
ニル基、キナゾリニル基、シノリル基、プテリジニル
基、カルバゾリル基、β−カルボリニル基、フェナンチ
リジニル基、アクリジニル基、ペリミジニル基、フェナ
ントロリニル基、フェナジニル基、イソチアゾリル基、
フェノチアジニル基、イソキサゾリル基、フラザニル
基、ビフェニル基、テルフェニル基、フルオレニル基ま
たはフェノキサジニル基を表すか、あるいはR1 は式II 【化2】 で表される基を表し、ならびに;nが2であるとき、R
1 は未置換のもしくは炭素原子数1ないし4のアルキル
基もしくはヒドロキシ基により置換されたフェニレン
基、またはナフチレン基を表すか;または−R12−X−
R13−(基中、Xは直接結合;酸素原子、硫黄原子もし
くは−NR31−を表す。)を表し;R2 、R3 、R4 お
よびR5 はおのおの互いに独立して水素原子、塩素原
子、ヒドロキシ基、炭素原子数1ないし25のアルキル
基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、未置
換のもしくは炭素原子数1ないし4のアルキル−置換フ
ェニル基、未置換のもしくは炭素原子数1ないし4のア
ルキル−置換炭素原子数5ないし8のシクロアルキル
基;炭素原子数1ないし18のアルコキシ基、炭素原子
数1ないし18のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし
4のアルキルアミノ基、ジ(炭素原子数1ないし4のア
ルキル)アミノ基、炭素原子数1ないし25のアルカノ
イルオキシ基、炭素原子数1ないし25のアルカノイル
アミノ基、炭素原子数3ないし25のアルケノイルオキ
シ基;酸素原子、硫黄原子もしくは基: 【化3】 で中断された炭素原子数3ないし25のアルカノイルオ
キシ基;炭素原子数6ないし9のシクロアルキルカルボ
ニルオキシ基、ベンゾイルオキシ基または炭素原子数1
ないし12のアルキル−置換ベンゾイルオキシ基を表し
(但し、R2 が水素原子またはメチル基の場合、式II中
の、後述するR7 またはR9 はヒドロキシ基または炭素
原子数1ないし25のアルカノイルオキシ基を表さな
い。);あるいは置換基R2 およびR3 または、R3 お
よびR4 またはR4 およびR5 のおのおのの対は結合し
ている炭素原子と一緒になって、ベンゼン環を形成し;
R4 はさらに−(CH2)p −COR15または−(CH2)
q OH(式中、pは0、1または2を表し;qは1、
2、3、4、5および6を表す。)を表し;あるいはR
3 、R5 およびR6 が水素原子を表す場合、R4 はさら
に式III 【化4】 (式中、R1 はn=1に対して上記で定義されたと同じ
意味を表す。)で表される基を表し;R6 は水素原子ま
たは式IV 【化5】 (式中、R4 は式III の基でなくおよびR1 はn=1に
対して上記で定義されたと同じ意味を表す。)で表され
る基を表し;R7 、R8 、R9 およびR10はおのおの互
いに独立して水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、
炭素原子数1ないし25のアルキル基;酸素原子、硫黄
原子もしくは 【化6】 で中断された炭素原子数2ないし25のアルキル基;炭
素原子数1ないし25のアルコキシ基;酸素原子、硫黄
原子もしくは 【化7】 で中断された炭素原子数2ないし25のアルコキシ基;
炭素原子数1ないし25のアルキルチオ基、炭素原子数
3ないし25のアルケニル基、炭素原子数3ないし25
のアルケニルオキシ基、炭素原子数3ないし25のアル
キニル基、炭素原子数3ないし25のアルキニルオキシ
基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、炭素
原子数7ないし9のフェニルアルコキシ基、未置換のも
しくは炭素原子数1ないし4のアルキル−置換フェニル
基、未置換のもしくは炭素原子数1ないし4のアルキル
−置換フェノキシ基;未置換のもしくは炭素原子数1な
いし4のアルキル−置換炭素原子数5ないし8のシクロ
アルキル基;未置換のもしくは炭素原子数1ないし4の
アルキル−置換炭素原子数5ないし8のシクロアルコキ
シ基;炭素原子数1ないし4のアルキルアミノ基、ジ
(炭素原子数1ないし4アルキル)アミノ基、炭素原子
数1ないし25のアルカノイル基;酸素原子、硫黄原子
もしくは 【化8】 で中断された炭素原子数3ないし25のアルカノイル
基;炭素原子数1ないし25のアルカノイルオキシ基;
酸素原子、硫黄原子もしくは 【化9】 で中断された炭素原子数3ないし25のアルカノイルオ
キシ基;炭素原子数1ないし25のアルカノイルアミノ
基、炭素原子数3ないし25のアルケノイル基;酸素原
子、硫黄原子もしくは 【化10】 で中断された炭素原子数3ないし25のアルケノイル
基;炭素原子数3ないし25のアルケノイルオキシ基;
酸素原子、硫黄原子もしくは 【化11】 で中断された炭素原子数3ないし25のアルケノイルオ
キシ基;炭素原子数6ないし9のシクロアルキルカルボ
ニル基、炭素原子数6ないし9のシクロアルキルカルボ
ニルオキシ基、ベンゾイル基または炭素原子数1ないし
12のアルキル置換ベンゾイル基;ベンゾイルオキシ基
または炭素原子数1ないし12のアルキル置換ベンゾイ
ルオキシ基; 【化12】 を表すか、また、式II中、置換基R7 およびR8 または
R8 およびR11のおのおのの対は、結合している炭素原
子と一緒になって、ベンゼン環を形成し、R11は水素原
子、炭素原子数1ないし25のアルキル基、炭素原子数
1ないし25のアルキルチオ基、炭素原子数3ないし2
5のアルケニル基、炭素原子数3ないし25のアルキニ
ル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、未
置換のもしくは炭素原子数1ないし4のアルキル置換−
フェニル基、未置換のもしくは炭素原子数1ないし4の
アルキル置換−炭素原子数5ないし8のシクロアルキル
基;炭素原子数1ないし4のアルキルアミノ基、ジ(炭
素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基、炭素原子数
1ないし25のアルカノイル基;酸素原子、硫黄原子も
しくは 【化13】 で中断された炭素原子数3ないし25のアルカノイル
基;炭素原子数1ないし25のアルカノイルアミノ基、
炭素原子数3ないし25のアルケノイル基;酸素原子、
硫黄原子もしくは 【化14】 で中断された炭素原子数3ないし25のアルケノイル
基;炭素原子数6ないし9のシクロアルキルカルボニル
基、ベンゾイル基または炭素原子数1ないし12のアル
キル−置換ベンゾイル基を表し;但し、R7 、R8 、R
9 、R10またはR11の少なくとも1つは水素原子でな
く;R12およびR13はおのおの互いに独立して未置換の
もしくは炭素原子数1ないし4のアルキル−置換フェニ
レン基またはナフチレン基を表し;R14は水素原子また
は炭素原子数1ないし8のアルキル基を表し;R15はヒ
ドロキシ基、 【化15】 (基中、Mはr−価の金属カチオンを表し、およびrは
1、2もしくは3を表す。)、炭素原子数1ないし18
のアルコキシ基または 【化16】 を表し;R16およびR17はおのおの互いに独立して水素
原子、CF3 、炭素原子数1ないし12のアルキル基ま
たはフェニル基を表すか、あるいはR16およびR17は結
合している炭素原子と一緒になって、未置換のもしくは
1ないし3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基によ
り置換された炭素原子数5ないし8のシクロアルキリデ
ン環を形成し;R18およびR19はおのおの互いに独立し
て、水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、フ
ェニル基を表し;R20は水素原子または炭素原子数1な
いし4のアルキル基を表し;R21は水素原子、未置換の
もしくは炭素原子数1ないし4のアルキル−置換フェニ
ル基、炭素原子数1ないし25のアルキル基;酸素原
子、硫黄原子もしくは 【化17】 で中断された炭素原子数2ないし25のアルキル基;未
置換のもしくはフェニル部分において1ないし3個の炭
素原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子
数7ないし9のフェニルアルキル基;酸素原子、硫黄原
子もしくは 【化18】 で中断され、かつ、未置換のもしくはフェニル部分にお
いて1ないし3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基
で置換された炭素原子数7ないし25のフェニルアルキ
ル基を表し;あるいはR20およびR21は結合している炭
素原子と一緒になって、未置換のもしくは1ないし3個
の炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換された
炭素原子数5ないし12のシクロアルキレン環を形成
し;R22は水素原子または炭素原子数1ないし4のアル
キル基を表し;R23は水素原子、炭素原子数1ないし2
5のアルカノイル基、炭素原子数3ないし25のアルケ
ノイル基;酸素原子、硫黄原子もしくは 【化19】 で中断された炭素原子数3ないし25のアルカノイル
基;ジ(炭素原子数1ないし6のアルキル)−ホスホネ
ート基により置換された炭素原子数2ないし25のアル
カノイル基;炭素原子数6ないし9のシクロアルキルカ
ルボニル基、テノイル基、フロイル基、ベンゾイル基ま
たは炭素原子数1ないし12のアルキル置換ベンゾイル
基; 【化20】 (基中、sは0、1または2を表す。)を表し;R24お
よびR25はおのおの互いに独立して水素原子または炭素
原子数1ないし18のアルキル基を表し;R26は水素原
子または炭素原子数1ないし8のアルキル基を表し;R
27は直接結合、炭素原子数1ないし18のアルキレン
基;酸素原子、硫黄原子もしくは 【化21】 で中断された炭素原子数2ないし18のアルキレン基;
炭素原子数2ないし18のアルケニレン基、炭素原子数
2ないし20のアルキリデン基、炭素原子数7ないし2
0のフェニルアルキリデン基、炭素原子数5ないし8の
シクロアルキレン基、炭素原子数7ないし8のビシクロ
アルキレン基、未置換のもしくは炭素原子数1ないし4
のアルキル−置換フェニレン基、基 【化22】 を表し;R28はヒドロキシ基、 【化23】 、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基または 【化24】 を表し;R29は酸素原子、−NH−または 【化25】 を表し;R30は炭素原子数1ないし18のアルキル基ま
たはフェニル基を表し;R31は水素原子または炭素原子
数1ないし18のアルキル基を表す。〕で表される化合
物。 - 【請求項2】 nが2であるとき、R1 が−R12−X−
R13−を表し;R12およびR13がフェニレン基を表し;
Xが酸素原子または−NR31−を表し;およびR31が炭
素原子数1ないし4のアルキル基を表す、請求項1に記
載の化合物。 - 【請求項3】 nが1であるとき、R1 が、おのおの未
置換の、または炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭
素原子数1ないし4のアルコキシ基、炭素原子数1ない
し4のアルキルチオ基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、
アミノ基、炭素原子数1ないし4のアルキルアミノ基ま
たはジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)−アミノ基
で置換された、ナフチル基、フェナントリル基、チエニ
ル基、ジベンゾフリル基、カルバゾリル基、フルオレニ
ル基を表すか、あるいは式II 【化26】 で表される基を表し;R7 、R8 、R9 およびR10はお
のおの互いに独立して水素原子、塩素原子、臭素原子、
ヒドロキシ基、炭素原子数1ないし18のアルキル基;
酸素原子もしくは硫黄原子で中断された炭素原子数2な
いし18のアルキル基;炭素原子数1ないし18のアル
コキシ基;酸素原子もしくは硫黄原子で中断された炭素
原子数2ないし18のアルコキシ基;炭素原子数1ない
し18のアルキルチオ基、炭素原子数3ないし12のア
ルケニルオキシ基、炭素原子数3ないし12のアルキニ
ルオキシ基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル
基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルコキシ基、未
置換のもしくは炭素原子数1ないし4のアルキル−置換
フェニル基、フェノキシ基、シクロヘキシル基、炭素原
子数5ないし8のシクロアルコキシ基;炭素原子数1な
いし4のアルキルアミノ基、ジ(炭素原子数1ないし4
アルキル)アミノ基、炭素原子数1ないし12のアルカ
ノイル基;酸素原子もしくは硫黄原子で中断された炭素
原子数3ないし12のアルカノイル基;炭素原子数3な
いし12のアルカノイルオキシ基;酸素原子もしくは硫
黄原子で中断された炭素原子数3ないし12のアルカノ
イルオキシ基;炭素原子数1ないし12のアルカノイル
アミノ基、炭素原子数3ないし12のアルケノイル基、
炭素原子数3ないし12のアルケノイルオキシ基、シク
ロヘキシルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニルオ
キシ基、ベンゾイル基または炭素原子数1ないし4のア
ルキル−置換ベンゾイル基;ベンゾイルオキシ基または
炭素原子数1ないし4のアルキル置換ベンゾイルオキシ
基; 【化27】 を表すか、また、式II中、置換基R7 およびR8 または
R8 およびR11のおのおのの対は、結合している炭素原
子と一緒になって、ベンゼン環を形成し、R11は水素原
子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数
1ないし18のアルキルチオ基、炭素原子数7ないし9
のフェニルアルキル基、未置換のもしくは炭素原子数1
ないし4のアルキル置換−フェニル基、シクロヘキシル
基、炭素原子数1ないし4のアルキルアミノ基、ジ(炭
素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基、炭素原子数
1ないし12のアルカノイル基;酸素原子もしくは硫黄
原子で中断された炭素原子数3ないし12のアルカノイ
ル基;炭素原子数1ないし12のアルカノイルアミノ
基、炭素原子数3ないし12のアルケノイル基、シクロ
ヘキシルカルボニル基、ベンゾイル基または炭素原子数
1ないし4のアルキル−置換ベンゾイル基を表し;但
し、R7 、R8 、R9 、R10またはR11の少なくとも1
つは水素原子でなく;R15はヒドロキシ基、炭素原子数
1ないし12のアルコキシ基または 【化28】 を表し;R18およびR19はおのおの互いに独立して、水
素原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基を表
し;R20は水素原子を表し;R21は水素原子、フェニル
基、炭素原子数1ないし18のアルキル基、酸素原子も
しくは硫黄原子で中断された炭素原子数2ないし18の
アルキル基、炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル
基;酸素原子もしくは硫黄原子で中断され、かつ、未置
換のもしくはフェニル部分において1ないし3個の炭素
原子数1ないし4のアルキル基で置換された炭素原子数
7ないし18のフェニルアルキル基を表し;あるいはR
20およびR21は結合している炭素原子と一緒になって、
未置換のもしくは1ないし3個の炭素原子数1ないし4
のアルキル基により置換されたシクロヘキシレン環を形
成し;R22は水素原子または炭素原子数1ないし4のア
ルキル基を表し;R23は水素原子、炭素原子数1ないし
18のアルカノイル基、炭素原子数3ないし12のアル
ケノイル基;酸素原子もしくは硫黄原子で中断された炭
素原子数3ないし12のアルカノイル基;ジ(炭素原子
数1ないし6のアルキル)−ホスホネート基により置換
された炭素原子数2ないし12のアルカノイル基;炭素
原子数6ないし9のシクロアルキルカルボニル基、ベン
ゾイル基; 【化29】 (基中、sは1または2を表す。)を表し;R24および
R25はおのおの互いに独立して水素原子または炭素原子
数1ないし12のアルキル基を表し;R26は水素原子ま
たは炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し;R27は
炭素原子数1ないし12のアルキレン基、炭素原子数2
ないし8のアルケニレン基、炭素原子数2ないし8のア
ルキリデン基、炭素原子数7ないし12のフェニルアル
キリデン基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキレン
基、フェニレン基を表し;R28はヒドロキシ基、炭素原
子数1ないし12のアルコキシ基または 【化30】 を表し;R29は酸素原子または−NH−を表しR30は炭
素原子数1ないし18のアルキル基またはフェニル基を
表す、請求項1に記載の化合物。 - 【請求項4】 nが1であるとき、R1 が、フェナント
リル基、チエニル基、ジベンゾフリル基;未置換のもし
くは炭素原子数1ないし4のアルキル−置換カルバゾリ
ル基;またはフルオレニル基を表すか、あるいは式II 【化31】 で表される基を表し;R7 、R8 、R9 およびR10はお
のおの互いに独立して水素原子、塩素原子、ヒドロキシ
基、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数
1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数1ないし18
のアルキルチオ基、炭素原子数3ないし4のアルケニル
オキシ基、炭素原子数3ないし4のアルキニルオキシ
基、フェニル基、ベンゾイル基、ベンゾイルオキシ基ま
たは 【化32】 を表し、R11は水素原子、炭素原子数1ないし18のア
ルキル基、炭素原子数1ないし18のアルキルチオ基、
フェニル基またはシクロヘキシル基を表し;但し、
R7 、R8 、R9 、R10またはR11の少なくとも1つは
水素原子でなく;R20は水素原子を表し;R21は水素原
子、フェニル基、炭素原子数1ないし18のアルキル基
を表し;あるいはR20およびR21は結合している一緒に
なって、未置換のもしくは1ないし3個の炭素原子数1
ないし4のアルキル基により置換されたシクロヘキシレ
ン環を形成し;R22は水素原子または炭素原子数1ない
し4のアルキル基を表し;R23は水素原子、炭素原子数
1ないし12のアルカノイル基またはベンゾイル基を表
す、請求項1に記載の化合物。 - 【請求項5】 R7 、R8 、R9 およびR10はおのおの
互いに独立して水素原子または炭素原子数1ないし4の
アルキル基を表し、およびR11は水素原子、炭素原子数
1ないし12のアルキル基、炭素原子数1ないし4のア
ルキルチオ基またはフェニル基を表し;但し、R7 、R
8 、R9 、R10またはR11の少なくとも1つは水素原子
でない、請求項4に記載の化合物。 - 【請求項6】 R2 、R3 、R4 およびR5 はおのおの
互いに独立して水素原子、塩素原子、ヒドロキシ基、炭
素原子数1ないし18のアルキル基、ベンジル基、フェ
ニル基、炭素原子数5ないし8のシクロアルキル基、炭
素原子数1ないし18のアルコキシ基、炭素原子数1な
いし18のアルキルチオ基、炭素原子数1ないし18の
アルカノイルオキシ基、炭素原子数1ないし18のアル
カノイルアミノ基、炭素原子数3ないし18のアルケノ
イルオキシ基またはベンゾイルオキシ基を表し(但し、
R2 が水素原子またはメチル基の場合、R7 またはR9
はヒドロキシ基または炭素原子数1ないし25のアルカ
ノイルオキシ基を表さない。);あるいは置換基R2 お
よびR3 または、R3 およびR4 またはR4 およびR5
は結合している炭素原子と一緒になって、ベンゼン環を
形成し;R4 はさらに−(CH2)p −COR15または−
(CH2)q OH(式中、pは1または2を表し;qは
2、3、4、5または6を表す。)を表し;あるいはR
3 、R5 およびR6 が水素原子を表す場合、R4 はさら
に式IIIで表される基を表し;R15はヒドロキシ基、炭
素原子数1ないし12のアルコキシ基または 【化33】 を表し;R16およびR17はメチル基を表すか、または結
合している炭素原子と一緒になって、未置換のもしくは
1ないし3個の炭素原子数1ないし4のアルキル基によ
り置換された炭素原子数5ないし8のシクロアルキリデ
ン環を形成し;R24およびR25はおのおの互いに独立し
て水素原子または炭素原子数1ないし12のアルキル基
を表す、請求項1に記載の化合物。 - 【請求項7】 R2 、R3 、R4 およびR5 の少なくと
も2つが水素原子である、請求項1に記載の化合物。 - 【請求項8】 R3 およびR5 が水素原子である請求項
1に記載の化合物。 - 【請求項9】 R2 が炭素原子数1ないし4のアルキル
基を表し;R3 が水素原子を表し;R4 が炭素原子数1
ないし4のアルキル基を表すかまたは、R6 が水素原子
を表す場合、R4 はさらに式III で表される基を表し;
R5は水素原子を表し、ならびにR16およびR17は結合
している炭素原子と一緒になってシクロヘキシリデン環
を形成する、請求項1に記載の化合物。 - 【請求項10】 (a)酸化的、熱的または光誘発性崩
壊を受け易い有機材料、および(b)請求項1に記載の
式Iの化合物の少なくとも1種からなる組成物。 - 【請求項11】 成分(a)が、潤滑剤、圧媒液、金属
加工液および天然、半合成または合成ポリマーからなる
群から選択される請求項10に記載の組成物。 - 【請求項12】 成分(a)が鉱油、合成油またはそれ
らの混合物の系列からなる潤滑剤である、請求項10に
記載の組成物。 - 【請求項13】 成分a)が合成ポリマーである請求項
10に記載の組成物。 - 【請求項14】 成分(a)がポリオレフィンである請
求項10記載の組成物。 - 【請求項15】 成分(a)がポリエチレンまたはポリ
プロピレンである請求項10記載の組成物。 - 【請求項16】 成分b)を成分a)の重量に関して
0.0005ないし5重量%の量で含有する請求項10
に記載の組成物。 - 【請求項17】 成分(a)および(b)に加えて他の
添加剤を含有する請求項10に記載の組成物。 - 【請求項18】 他の添加剤として、フェノール系酸化
防止剤、光安定剤および/または加工安定剤を含む請求
項17に記載の組成物。 - 【請求項19】 他の添加剤として、有機ホスフィット
または有機ホスホナイト型の化合物の少なくとも1種を
含む請求項18に記載の組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH281093A CH686306A5 (de) | 1993-09-17 | 1993-09-17 | 3-Aryl-benzofuranone als Stabilisatoren. |
CH2810/93-7 | 1993-09-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07233160A true JPH07233160A (ja) | 1995-09-05 |
JP3023586B2 JP3023586B2 (ja) | 2000-03-21 |
Family
ID=4242103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6250010A Expired - Lifetime JP3023586B2 (ja) | 1993-09-17 | 1994-09-19 | 安定剤としての3−アリールベンゾフラノン |
Country Status (22)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US5516920A (ja) |
JP (1) | JP3023586B2 (ja) |
KR (1) | KR100349099B1 (ja) |
CN (2) | CN1041415C (ja) |
AT (1) | AT404941B (ja) |
BE (1) | BE1008613A4 (ja) |
BR (1) | BR9403589A (ja) |
CA (1) | CA2132131C (ja) |
CH (1) | CH686306A5 (ja) |
CZ (1) | CZ286983B6 (ja) |
DE (2) | DE4432732B4 (ja) |
ES (1) | ES2112140B1 (ja) |
FR (1) | FR2710063B1 (ja) |
GB (1) | GB2281910B (ja) |
HK (1) | HK1005619A1 (ja) |
IT (1) | IT1271014B (ja) |
NL (1) | NL194760C (ja) |
RU (1) | RU2134689C1 (ja) |
SE (1) | SE524984C2 (ja) |
SG (1) | SG52428A1 (ja) |
SK (1) | SK281314B6 (ja) |
TW (1) | TW270132B (ja) |
Cited By (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11255980A (ja) * | 1998-03-09 | 1999-09-21 | Sumitomo Chem Co Ltd | 包装用フィルム |
JP2002265766A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Unitika Ltd | ポリアリレート樹脂組成物 |
JP2003089734A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-03-28 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | ポリプロピレン樹脂組成物 |
JP2003516435A (ja) * | 1999-12-09 | 2003-05-13 | チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド | エチレン性不飽和樹脂の保存安定性を向上させる添加組成物 |
WO2008016157A1 (fr) | 2006-08-01 | 2008-02-07 | Teijin Chemicals Ltd. | Composition de résine |
WO2008075752A1 (ja) | 2006-12-21 | 2008-06-26 | Teijin Chemicals Ltd. | ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品 |
JP2008257220A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-10-23 | Konica Minolta Opto Inc | 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び液晶表示装置 |
DE112007001060T5 (de) | 2006-05-01 | 2009-03-12 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Einkapselndes Material für optische Halbleiter |
JP2009522421A (ja) * | 2006-01-04 | 2009-06-11 | チバ ホールディング インコーポレーテッド | 安定化されたバイオディーゼル燃料組成物 |
JP2009163028A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Konica Minolta Opto Inc | 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、液晶表示装置及び化合物 |
JPWO2007125765A1 (ja) * | 2006-04-25 | 2009-09-10 | コニカミノルタオプト株式会社 | 偏光板保護フィルム及びその製造方法、偏光板、液晶表示装置 |
WO2009145340A1 (ja) | 2008-05-26 | 2009-12-03 | 帝人化成株式会社 | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 |
WO2010067779A1 (ja) | 2008-12-09 | 2010-06-17 | 出光興産株式会社 | 光学部品用樹脂原料組成物、光学部品用樹脂および光学部品 |
WO2011055854A1 (ja) | 2009-11-05 | 2011-05-12 | 帝人化成株式会社 | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物からなる押し出し成形品 |
WO2012056972A1 (ja) | 2010-10-25 | 2012-05-03 | 出光興産株式会社 | (メタ)アクリレート系組成物 |
JP5035242B2 (ja) * | 2006-07-13 | 2012-09-26 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 偏光板保護フィルムの製造方法、偏光板保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
WO2013081161A1 (ja) | 2011-12-02 | 2013-06-06 | 帝人株式会社 | ポリカーボネート−ポリジオルガノシロキサン共重合樹脂を含有する難燃性樹脂組成物およびその成形品 |
WO2013141005A1 (ja) | 2012-03-21 | 2013-09-26 | 帝人株式会社 | 光拡散性樹脂組成物 |
US8648165B2 (en) | 2010-01-15 | 2014-02-11 | Teijin Chemicals, Ltd. | Polycarbonate resin composition |
WO2014148641A1 (ja) | 2013-03-21 | 2014-09-25 | 帝人株式会社 | ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物 |
US8906279B2 (en) | 2006-06-21 | 2014-12-09 | Konica Minolta Opto, Inc. | Manufacturing method of polarizing plate protective film, polarizing plate protective film, polarizing plate, and liquid crystal display device |
WO2018043360A1 (ja) | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 帝人株式会社 | 積層体および繊維強化樹脂複合体の製造方法 |
WO2019004127A1 (ja) | 2017-06-28 | 2019-01-03 | 帝人株式会社 | 強化ポリカーボネート樹脂組成物 |
WO2019004145A1 (ja) | 2017-06-28 | 2019-01-03 | ダイキン工業株式会社 | 樹脂組成物及び成形品 |
WO2019124556A1 (ja) | 2017-12-21 | 2019-06-27 | 帝人株式会社 | ポリカーボネート-ポリジオルガノシロキサン共重合体、その樹脂組成物、およびその製造方法 |
WO2019146606A1 (ja) | 2018-01-24 | 2019-08-01 | 帝人株式会社 | 繰返し利用可能な医療用ボックス |
WO2019151504A1 (ja) | 2018-02-05 | 2019-08-08 | 帝人株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 |
WO2020066535A1 (ja) | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 帝人株式会社 | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 |
DE112020003292T5 (de) | 2019-07-10 | 2022-05-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Thermoplastische Harzzusammensetzung, Formartikel und Erzeugnis |
WO2023047827A1 (ja) | 2021-09-24 | 2023-03-30 | 帝人株式会社 | 樹脂組成物およびその成形品 |
KR20230051426A (ko) | 2020-08-13 | 2023-04-18 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 광학 재료용의 열가소성 수지 조성물, 성형체, 배합제, 열가소성 수지 조성물의 제조 방법 및 투과율 향상 방법 |
WO2023068290A1 (ja) | 2021-10-22 | 2023-04-27 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物、成形体、熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び透過率向上方法 |
JP2023062760A (ja) * | 2021-10-22 | 2023-05-09 | 富士フイルム株式会社 | ラクトン化合物 |
JP2023062757A (ja) * | 2021-10-22 | 2023-05-09 | 富士フイルム株式会社 | ラクトン化合物 |
WO2023145342A1 (ja) | 2022-01-28 | 2023-08-03 | 帝人株式会社 | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品 |
WO2023176396A1 (ja) | 2022-03-15 | 2023-09-21 | 帝人株式会社 | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品 |
DE112022002000T5 (de) | 2021-04-07 | 2024-01-18 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Wärmehärtbare zusammensetzung zum spritzgiessen, verfahren zur herstellung eines formgegenstands unter verwendung derselben und gehärtetes produkt |
DE112022002023T5 (de) | 2021-04-07 | 2024-02-15 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Wärmehärtbare zusammensetzung zum spritzgiessen, verfahren zur herstellung eines formgegenstands unter verwendung derselben und gehärtetes produkt |
WO2024062815A1 (ja) | 2022-09-22 | 2024-03-28 | 帝人株式会社 | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 |
WO2024070340A1 (ja) | 2022-09-27 | 2024-04-04 | 帝人株式会社 | 樹脂組成物およびその成形品 |
Families Citing this family (71)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW270133B (ja) * | 1993-09-17 | 1996-02-11 | Ciba Geigy | |
US5695689A (en) * | 1994-10-04 | 1997-12-09 | Bayer Aktiengesellschaft | Polyether polyols stabilized with tocopherol |
TW399079B (en) * | 1995-05-12 | 2000-07-21 | Ciba Sc Holding Ag | Polyether polyol and polyurethane compositions protected against oxidation and core scorching |
US5827805A (en) * | 1996-02-29 | 1998-10-27 | The Lubrizol Corporation | Condensates of alkyl phenols and glyoxal and products derived therefrom |
GB2311526A (en) * | 1996-03-28 | 1997-10-01 | Ciba Geigy Ag | Polyolefins containing catalyst residues and stabilised with trialkanolamine triphosphites |
US6521681B1 (en) * | 1996-07-05 | 2003-02-18 | Ciba Specialty Chemicals Corporation | Phenol-free stabilization of polyolefin fibres |
DE59702969D1 (de) * | 1996-10-30 | 2001-03-08 | Ciba Sc Holding Ag | Stabilisatorkombination für das Rotomolding-Verfahren |
ES2175323T3 (es) * | 1996-11-18 | 2002-11-16 | Ciba Sc Holding Ag | Estabilizacion de poliolefinas en contacto prolongado con medios extractivos. |
EP0857765B1 (de) * | 1997-02-05 | 2003-12-03 | Ciba SC Holding AG | Stabilisatoren für Pulverlacke |
GB2322374B (en) * | 1997-02-21 | 2001-04-04 | Ciba Sc Holding Ag | Stabilizer mixture for organic materials |
ES2149678B1 (es) * | 1997-03-06 | 2001-05-16 | Ciba Sc Holding Ag | Estabilizacion de policarbonatos, poliesteres y policetonas. |
AU8399398A (en) | 1997-07-14 | 1999-02-10 | Dover Chemical Corporation | Lactone/phosphite blends |
DE19730629C2 (de) * | 1997-07-17 | 2001-06-13 | Borealis Gmbh Schwechat Mannsw | Modifizierte, Methylensequenzen enthaltende Polymere, Verfahren zur Herstellung und Verwendung |
GB2333296B (en) * | 1998-01-15 | 2000-09-27 | Ciba Sc Holding Ag | Stabilisers and anti-ozonants for elastomers |
US6294604B1 (en) | 1998-03-06 | 2001-09-25 | Dyneon Llc | Polymer processing additive having improved stability |
US6503431B1 (en) | 1998-07-08 | 2003-01-07 | Mitsui Chemicals Inc | Process for manufacturing an extruded article and an extruded article |
GB2343007B (en) * | 1998-10-19 | 2001-11-07 | Ciba Sc Holding Ag | Colour photographic material |
WO2000055249A1 (en) * | 1999-03-15 | 2000-09-21 | Bayer Corporation | Melt-stable, pigmented polycarbonate molding composition |
WO2000077084A1 (en) * | 1999-06-14 | 2000-12-21 | Clariant Finance (Bvi) Limited | Stabilization of plastics and articles produced or coated therewith |
US20050192384A1 (en) * | 1999-12-09 | 2005-09-01 | Tunja Jung | Additive composition for increasing the storage stability of ethylenically unsaturated resins |
US20110071232A1 (en) * | 1999-12-09 | 2011-03-24 | Tunja Jung | Additive composition for increasing the storage stability of ethylenically unsaturated resins |
US6809208B2 (en) * | 2000-02-14 | 2004-10-26 | Ciba Specialty Chemicals Corporation | 3-Arylbenzofuranones with electron-withdrawing substituents as stabilizers |
US6664317B2 (en) * | 2000-02-18 | 2003-12-16 | Ciba Specialty Chemicals Corporation | Stabilized gamma irradiated polyolefins |
DE60103981T2 (de) * | 2000-03-03 | 2005-08-25 | Akzo Nobel N.V. | Benzofuran stabilisation von phosphat-estern |
JP2003531944A (ja) * | 2000-05-04 | 2003-10-28 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 相溶化ポリフェニレンエーテル−ポリアミド組成物の塗料密着性を改善する方法 |
US6890978B2 (en) * | 2000-08-09 | 2005-05-10 | A&M Styrene Co., Ltd. | Aromatic monovinyl resin composition |
US6569927B1 (en) | 2000-10-06 | 2003-05-27 | Uniroyal Chemical Company, Inc. | Thermoplastic resins stabilized by blends of sterically hindered phenols, secondary amines, and lactones |
ATE391149T1 (de) * | 2000-11-13 | 2008-04-15 | Akzo Nobel Nv | Mischung aus organophosphor-flammschutzmittel, lacton-stabilisator, und phosphat- kompatibilisierungmittel |
WO2002074847A1 (en) * | 2001-03-20 | 2002-09-26 | Ciba Speciality Chemicals Holding Inc. | Flame retardant compositions |
DE10115222A1 (de) * | 2001-03-28 | 2002-10-10 | Clariant Gmbh | Hochmolekulare, vernetzte Polyvinylbutyrale, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung |
DE10115733A1 (de) * | 2001-03-30 | 2002-11-21 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln von in ein Audiosignal eingebrachten Informationen und Verfahren und Vorrichtung zum Einbringen von Informationen in ein Audiosignal |
TW593303B (en) * | 2001-09-11 | 2004-06-21 | Ciba Sc Holding Ag | Stabilization of synthetic polymers |
DE10240578A1 (de) * | 2002-08-29 | 2004-03-11 | Basf Ag | Stabilisierte Blockcopolymere aus Styrolmonomer und Dienmonomer |
JP2005538230A (ja) * | 2002-09-11 | 2005-12-15 | チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド | 有機材料の安定化 |
US20060051478A1 (en) * | 2002-12-18 | 2006-03-09 | Raymond Seltzer | Antioxidant for fats,oils and food |
DE10360367A1 (de) * | 2003-12-22 | 2005-07-21 | Bayer Materialscience Ag | Stabilisierte thermoplastische Zusammensetzungen |
WO2005070913A1 (en) * | 2004-01-22 | 2005-08-04 | University Of Ottawa | Thermally modulated antioxidants |
ATE512191T1 (de) * | 2004-08-31 | 2011-06-15 | Basf Se | Stabilisierung von organischen materialien |
CN101023128B (zh) * | 2004-08-31 | 2012-02-22 | 西巴特殊化学品控股有限公司 | 有机材料的稳定化 |
US7390912B2 (en) * | 2004-12-17 | 2008-06-24 | Milliken & Company | Lactone stabilizing compositions |
ES2322776T5 (es) * | 2005-04-19 | 2012-11-20 | Basf Se | Poliéter-polioles, poliéster-polioles y poliuretanos de bajo contenido residual de aldehídos |
US20070077268A1 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Depuy Products, Inc. | Hydrophobic carrier modified implants for beneficial agent delivery |
US8246880B2 (en) * | 2005-10-07 | 2012-08-21 | Konica Minolta Opto, Inc. | Method of producing cellulose ester film, cellulose ester film, polarizing plate and liquid crystal display |
CN100345836C (zh) * | 2005-10-17 | 2007-10-31 | 湘潭大学 | 一种苯并呋喃酮类稳定剂及其应用 |
KR101245388B1 (ko) * | 2005-12-12 | 2013-03-19 | 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 | 셀룰로오스에스테르 필름의 제조 방법, 셀룰로오스에스테르필름, 편광판 및 액정 표시 장치 |
EP2006716A4 (en) * | 2006-03-31 | 2011-03-30 | Konica Minolta Opto Inc | SCREEN FILM, POLARIZING PLATE AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME, AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY |
EP2045632A1 (en) * | 2006-07-21 | 2009-04-08 | Konica Minolta Opto, Inc. | Optical film, process for producing the same, polarizing plate and liquid crystal display device |
US20080028672A1 (en) * | 2006-08-04 | 2008-02-07 | Rinaldo Caprotti | Diesel fuel compositions |
MX2009005565A (es) * | 2006-11-27 | 2009-08-18 | Ciba Holding Inc | Composiciones de combustible biodiesel estabilizadas. |
KR100862645B1 (ko) | 2007-05-18 | 2008-10-09 | 한국생명공학연구원 | 펩타이드 디포밀레이즈 저해 및 항균활성을 갖는 신규후미마이신 화합물 |
JP5419871B2 (ja) | 2007-06-29 | 2014-02-19 | バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ | 非フェノール系安定剤を含む照射ポリオレフィン組成物 |
KR101605571B1 (ko) * | 2008-01-28 | 2016-03-22 | 바스프 에스이 | 스티렌계 폴리머를 위한 첨가제 혼합물 |
BRPI0912632B1 (pt) | 2008-05-15 | 2019-10-01 | Basf Se | Composição compreendendo borracha de acrilonitrila-butadieno em emulsão crua, e, método para estabilizar uma borracha de acrilonitrila-butadieno em emulsão crua |
US7988881B2 (en) * | 2008-09-30 | 2011-08-02 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Multilayer laminates comprising chiral nematic liquid crystals |
US8286405B1 (en) * | 2009-08-11 | 2012-10-16 | Agp Plastics, Inc. | Fire and impact resistant window and building structures |
US8716359B2 (en) * | 2010-03-18 | 2014-05-06 | Vanderbilt Chemicals, Llc | Polyurethane foam scorch inhibitor |
US11267951B2 (en) | 2010-12-13 | 2022-03-08 | Cytec Technology Corp. | Stabilizer compositions containing substituted chroman compounds and methods of use |
CN103502325B (zh) | 2010-12-13 | 2016-08-10 | 塞特克技术公司 | 处理添加剂和其在旋转成型中的用途 |
RU2605940C2 (ru) * | 2011-05-02 | 2016-12-27 | Басф Се | Производные 5н-фуран-2-она для стабилизации органического материала |
JP2015529692A (ja) | 2012-06-13 | 2015-10-08 | サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン | 置換クロマン化合物を含む安定剤組成物および使用方法 |
US10294423B2 (en) | 2013-11-22 | 2019-05-21 | Polnox Corporation | Macromolecular antioxidants based on dual type moiety per molecule: structures, methods of making and using the same |
US10072136B2 (en) * | 2014-08-05 | 2018-09-11 | Basf Se | 3-phenyl-benzofuran-2-one diphosphite derivatives as stabilizers |
CN104447647B (zh) * | 2014-10-31 | 2017-05-10 | 优缔股份有限公司 | 一种3‑芳基苯并呋喃酮化合物及其构成的组合物 |
RU2626838C2 (ru) * | 2015-09-18 | 2017-08-02 | АКЦИОНЕРНОЕ ОБЩЕСТВО "ГОСУДАРСТВЕННЫЙ ОПТИЧЕСКИЙ ИНСТИТУТ ИМЕНИ С.И. ВАВИЛОВА" (АО "ГОИ им. С.И. Вавилова) | Светопоглощающее покрытие |
BR112018014797B1 (pt) | 2016-01-21 | 2022-08-09 | Basf Se | Composição, processo para fabricar uma composição, e, mistura de aditivos |
MX2019003645A (es) | 2016-09-30 | 2019-11-28 | Vanderbilt Chemicals Llc | Inhibidor de carbonizado de bajas emisiones para espuma de poliuretano. |
CN109694362B (zh) * | 2017-10-23 | 2023-05-09 | 江苏裕事达新材料科技有限责任公司 | 3-芳基苯并呋喃酮丙酰胺化合物、其构成的组合物及其制备方法和应用 |
US20240239989A1 (en) | 2021-05-21 | 2024-07-18 | Specialty Operations France | Stabilized polymer resin systems having heteropolyoxometalates for antimicrobial properties and uses thereof |
EP4457069A1 (en) | 2022-01-01 | 2024-11-06 | Cytec Industries Inc. | Polymer compositions having densification accelerators and rotational molding processes for making hollow articles therefrom |
KR20250008749A (ko) | 2022-04-20 | 2025-01-15 | 바스프 에스이 | 수성 산화방지제 유현탁액 및 그를 제조하는 방법 |
WO2024208842A1 (en) | 2023-04-04 | 2024-10-10 | Basf Se | Thermoplastic polymer compositions containing stabiliser mixtures |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2042562B (en) * | 1979-02-05 | 1983-05-11 | Sandoz Ltd | Stabilising polymers |
AT383816B (de) * | 1979-09-28 | 1987-08-25 | Ciba Geigy Ag | Verwendung von benzofuranon(2)- und indolinon (2) verbindungen als stabilisatoren |
CH647773A5 (en) * | 1980-02-05 | 1985-02-15 | Sandoz Ag | 2-Benzofuranone and 2-indolinone compounds |
US5175312A (en) * | 1989-08-31 | 1992-12-29 | Ciba-Geigy Corporation | 3-phenylbenzofuran-2-ones |
ES2062486T3 (es) * | 1989-08-31 | 1994-12-16 | Ciba Geigy Ag | 3-fenilbenzofuran-2-onas. |
GB2252325A (en) * | 1991-01-31 | 1992-08-05 | Ciba Geigy Ag | Stabilised polyolefin |
TW206220B (ja) * | 1991-07-01 | 1993-05-21 | Ciba Geigy Ag | |
US5252643A (en) * | 1991-07-01 | 1993-10-12 | Ciba-Geigy Corporation | Thiomethylated benzofuran-2-ones |
MX9205504A (es) * | 1991-11-01 | 1993-06-01 | Ciba Geigy Ag | Composicion y proceso para la preparacion de articulos que tienen estabilidad de moldeo |
TW260686B (ja) * | 1992-05-22 | 1995-10-21 | Ciba Geigy | |
NL9300801A (nl) * | 1992-05-22 | 1993-12-16 | Ciba Geigy | 3-(acyloxyfenyl)benzofuran-2-on als stabilisatoren. |
GB2267490B (en) * | 1992-05-22 | 1995-08-09 | Ciba Geigy Ag | 3-(Carboxymethoxyphenyl)benzofuran-2-one stabilisers |
MX9305489A (es) * | 1992-09-23 | 1994-03-31 | Ciba Geigy Ag | 3-(dihidrobenzofuran-5-il)benzofuran-2-onas, estabilizadores. |
TW255902B (ja) * | 1992-09-23 | 1995-09-01 | Ciba Geigy |
-
1993
- 1993-09-17 CH CH281093A patent/CH686306A5/de not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-08-30 TW TW083107935A patent/TW270132B/zh not_active IP Right Cessation
- 1994-09-12 US US08/304,468 patent/US5516920A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-14 SG SG1996004393A patent/SG52428A1/en unknown
- 1994-09-14 GB GB9418462A patent/GB2281910B/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-14 SK SK1105-94A patent/SK281314B6/sk not_active IP Right Cessation
- 1994-09-14 DE DE4432732A patent/DE4432732B4/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-14 DE DE4448032A patent/DE4448032B4/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-15 FR FR9411010A patent/FR2710063B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-15 CA CA002132131A patent/CA2132131C/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-15 CZ CZ19942263A patent/CZ286983B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1994-09-15 SE SE9403091A patent/SE524984C2/sv not_active IP Right Cessation
- 1994-09-16 ES ES09401954A patent/ES2112140B1/es not_active Expired - Fee Related
- 1994-09-16 BE BE9400831A patent/BE1008613A4/fr active
- 1994-09-16 KR KR1019940023863A patent/KR100349099B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-16 BR BR9403589A patent/BR9403589A/pt not_active IP Right Cessation
- 1994-09-16 CN CN94115314A patent/CN1041415C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-16 RU RU94033487A patent/RU2134689C1/ru active
- 1994-09-16 NL NL9401507A patent/NL194760C/nl not_active IP Right Cessation
- 1994-09-16 IT ITMI941891A patent/IT1271014B/it active IP Right Grant
- 1994-09-16 AT AT0176994A patent/AT404941B/de not_active IP Right Cessation
- 1994-09-19 JP JP6250010A patent/JP3023586B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-02-26 US US08/606,896 patent/US5773631A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-06-02 US US08/867,111 patent/US5814692A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-02-11 CN CN98103819A patent/CN1074013C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-02 HK HK98104760A patent/HK1005619A1/xx not_active IP Right Cessation
- 1998-07-23 US US09/121,583 patent/US6359148B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-04-20 US US09/553,360 patent/US6346630B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11255980A (ja) * | 1998-03-09 | 1999-09-21 | Sumitomo Chem Co Ltd | 包装用フィルム |
JP2003516435A (ja) * | 1999-12-09 | 2003-05-13 | チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド | エチレン性不飽和樹脂の保存安定性を向上させる添加組成物 |
JP2002265766A (ja) * | 2001-03-09 | 2002-09-18 | Unitika Ltd | ポリアリレート樹脂組成物 |
JP2003089734A (ja) * | 2001-09-19 | 2003-03-28 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | ポリプロピレン樹脂組成物 |
JP2009522421A (ja) * | 2006-01-04 | 2009-06-11 | チバ ホールディング インコーポレーテッド | 安定化されたバイオディーゼル燃料組成物 |
JPWO2007125765A1 (ja) * | 2006-04-25 | 2009-09-10 | コニカミノルタオプト株式会社 | 偏光板保護フィルム及びその製造方法、偏光板、液晶表示装置 |
DE112007001060T5 (de) | 2006-05-01 | 2009-03-12 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Einkapselndes Material für optische Halbleiter |
US8906279B2 (en) | 2006-06-21 | 2014-12-09 | Konica Minolta Opto, Inc. | Manufacturing method of polarizing plate protective film, polarizing plate protective film, polarizing plate, and liquid crystal display device |
JP5035242B2 (ja) * | 2006-07-13 | 2012-09-26 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 偏光板保護フィルムの製造方法、偏光板保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
WO2008016157A1 (fr) | 2006-08-01 | 2008-02-07 | Teijin Chemicals Ltd. | Composition de résine |
WO2008075752A1 (ja) | 2006-12-21 | 2008-06-26 | Teijin Chemicals Ltd. | ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品 |
JP2008257220A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-10-23 | Konica Minolta Opto Inc | 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び液晶表示装置 |
JP2009163028A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Konica Minolta Opto Inc | 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、液晶表示装置及び化合物 |
WO2009145340A1 (ja) | 2008-05-26 | 2009-12-03 | 帝人化成株式会社 | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 |
WO2010067779A1 (ja) | 2008-12-09 | 2010-06-17 | 出光興産株式会社 | 光学部品用樹脂原料組成物、光学部品用樹脂および光学部品 |
WO2011055854A1 (ja) | 2009-11-05 | 2011-05-12 | 帝人化成株式会社 | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物からなる押し出し成形品 |
US8648165B2 (en) | 2010-01-15 | 2014-02-11 | Teijin Chemicals, Ltd. | Polycarbonate resin composition |
US10526433B2 (en) | 2010-10-25 | 2020-01-07 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | (Meth)acrylate composition |
WO2012056972A1 (ja) | 2010-10-25 | 2012-05-03 | 出光興産株式会社 | (メタ)アクリレート系組成物 |
WO2013081161A1 (ja) | 2011-12-02 | 2013-06-06 | 帝人株式会社 | ポリカーボネート−ポリジオルガノシロキサン共重合樹脂を含有する難燃性樹脂組成物およびその成形品 |
WO2013141005A1 (ja) | 2012-03-21 | 2013-09-26 | 帝人株式会社 | 光拡散性樹脂組成物 |
WO2014148641A1 (ja) | 2013-03-21 | 2014-09-25 | 帝人株式会社 | ガラス繊維強化ポリカーボネート樹脂組成物 |
WO2018043360A1 (ja) | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 帝人株式会社 | 積層体および繊維強化樹脂複合体の製造方法 |
WO2019004127A1 (ja) | 2017-06-28 | 2019-01-03 | 帝人株式会社 | 強化ポリカーボネート樹脂組成物 |
WO2019004145A1 (ja) | 2017-06-28 | 2019-01-03 | ダイキン工業株式会社 | 樹脂組成物及び成形品 |
US11332614B2 (en) | 2017-06-28 | 2022-05-17 | Teijin Limited | Reinforced polycarbonate resin composition |
WO2019124556A1 (ja) | 2017-12-21 | 2019-06-27 | 帝人株式会社 | ポリカーボネート-ポリジオルガノシロキサン共重合体、その樹脂組成物、およびその製造方法 |
WO2019146606A1 (ja) | 2018-01-24 | 2019-08-01 | 帝人株式会社 | 繰返し利用可能な医療用ボックス |
US12102458B2 (en) | 2018-01-24 | 2024-10-01 | Teijin Limited | Reusable medical box |
US11760840B2 (en) | 2018-02-05 | 2023-09-19 | Teijin Limited | Thermoplastic resin composition and molded article thereof |
WO2019151504A1 (ja) | 2018-02-05 | 2019-08-08 | 帝人株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 |
WO2020066535A1 (ja) | 2018-09-26 | 2020-04-02 | 帝人株式会社 | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 |
DE112020003292T5 (de) | 2019-07-10 | 2022-05-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Thermoplastische Harzzusammensetzung, Formartikel und Erzeugnis |
KR20230051426A (ko) | 2020-08-13 | 2023-04-18 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 광학 재료용의 열가소성 수지 조성물, 성형체, 배합제, 열가소성 수지 조성물의 제조 방법 및 투과율 향상 방법 |
DE112022002000T5 (de) | 2021-04-07 | 2024-01-18 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Wärmehärtbare zusammensetzung zum spritzgiessen, verfahren zur herstellung eines formgegenstands unter verwendung derselben und gehärtetes produkt |
DE112022002023T5 (de) | 2021-04-07 | 2024-02-15 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Wärmehärtbare zusammensetzung zum spritzgiessen, verfahren zur herstellung eines formgegenstands unter verwendung derselben und gehärtetes produkt |
WO2023047827A1 (ja) | 2021-09-24 | 2023-03-30 | 帝人株式会社 | 樹脂組成物およびその成形品 |
JP2023062757A (ja) * | 2021-10-22 | 2023-05-09 | 富士フイルム株式会社 | ラクトン化合物 |
JP2023062760A (ja) * | 2021-10-22 | 2023-05-09 | 富士フイルム株式会社 | ラクトン化合物 |
WO2023068290A1 (ja) | 2021-10-22 | 2023-04-27 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物、成形体、熱可塑性樹脂組成物の製造方法及び透過率向上方法 |
KR20240088675A (ko) | 2021-10-22 | 2024-06-20 | 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 | 열가소성 수지 조성물, 성형체, 열가소성 수지 조성물의 제조 방법 및 투과율 향상 방법 |
US12162852B2 (en) | 2021-10-22 | 2024-12-10 | Fujifilm Corporation | Lactone compound |
WO2023145342A1 (ja) | 2022-01-28 | 2023-08-03 | 帝人株式会社 | 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品 |
WO2023176396A1 (ja) | 2022-03-15 | 2023-09-21 | 帝人株式会社 | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品 |
WO2024062815A1 (ja) | 2022-09-22 | 2024-03-28 | 帝人株式会社 | 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品 |
WO2024070340A1 (ja) | 2022-09-27 | 2024-04-04 | 帝人株式会社 | 樹脂組成物およびその成形品 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3023586B2 (ja) | 安定剤としての3−アリールベンゾフラノン | |
US5614572A (en) | Benzofuran-2-ones as stabilizers | |
JP3250056B2 (ja) | 3−(カルボキシメトキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン安定剤 | |
CA2132263C (en) | Liquid antioxidants as stabilisers | |
BE1011643A3 (fr) | Composition stabilisee, melange de stabilisants, et procede pour stabiliser une matiere organique. | |
CA2138740C (en) | Mixtures of alkylated aromatic amines and phenothiazines | |
WO1999048997A1 (en) | Stabilisation of organic materials | |
JP4880137B2 (ja) | 3−アリール−ベンゾフラン−2−オンの製造方法 | |
JPH07206791A (ja) | (ジ)アリールアミノアルキル4−ヒドロキシフェニルアルカンカルボキシレート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |