JP2003516435A - エチレン性不飽和樹脂の保存安定性を向上させる添加組成物 - Google Patents

エチレン性不飽和樹脂の保存安定性を向上させる添加組成物

Info

Publication number
JP2003516435A
JP2003516435A JP2001543608A JP2001543608A JP2003516435A JP 2003516435 A JP2003516435 A JP 2003516435A JP 2001543608 A JP2001543608 A JP 2001543608A JP 2001543608 A JP2001543608 A JP 2001543608A JP 2003516435 A JP2003516435 A JP 2003516435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
oxy
hydrogen
substituted
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001543608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5362938B2 (ja
JP2003516435A5 (ja
Inventor
ユング,トゥニヤ
ヴァレット,アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JP2003516435A publication Critical patent/JP2003516435A/ja
Publication of JP2003516435A5 publication Critical patent/JP2003516435A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5362938B2 publication Critical patent/JP5362938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1535Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、a1)少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有するオリゴマー、コオリゴマー、ポリマー若しくはコポリマーの少なくとも1個又はそれらの混合物;又はa2)少なくとも1個のエチレン性不飽和モノマーと少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有するオリゴマー、コオリゴマー、ポリマー又はコポリマーの少なくとも1個との混合物;及びb)少なくとも1個の安定した立体的ヒンダードニトロキシルフリーラジカル、又は少なくとも1個のベンゾフラン−2−オン型化合物、又は2個の化合物の混合物を含む組成物に関する。本発明は、エチレン性不飽和モノマー、オリゴマー、コオリゴマー、ポリマー又はコポリマーを安定化する方法及び安定した立体的ヒンダードニトロキシルフリーラジカル、又はベンゾフラン−2−オン型化合物の使用にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、輸送及び保存の間の早期重合又は架橋に対するエチレン性不飽和樹
脂の安定化に関する。
【0002】 不飽和樹脂、特に放射により硬化されるものは、適切な保存安定性を有するよ
うに、望まない重合又は架橋に対して頻繁に安定化させなければならない。
【0003】 従来技術では、例えば、US 5 863 997又はEP-A-0 306 444において、特にフェ
ノール化合物、更に特別にキノン/ヒドロキノン又はフェノチアジンに基づくも
のがそのために提案されている。
【0004】 早期重合を防ぐ典型的な添加剤の例は、ヒドロキノン、ヒドロキノン誘導体、
p−メトキシフェノール、β−ナフトール及び立体的ヒンダードフェノール、例
えば、2,6−ジ(tert−ブチル)−p−クレゾールである。
【0005】 そのような添加剤の不利な点は、例えば、表面被覆の放射線硬化に使用するU
V光線に暴露した後、可視黄変が起こることである。例えば、屋外で使用すると
きに化学線放射に暴露される表面被覆の場合も、使用中にUV暴露が起こる。こ
の場合も、使用されるヒドロキノン/キノン安定化剤が望ましくない黄変を起こ
すことがある。
【0006】 したがって、本発明の根本的な問題は、適切であるか、改善されてもいる保存
安定性を与え、UV光線の作用による黄変を全く起こさないか、又は極僅かに引
き起こす、不飽和ポリマー、オリゴマー及びモノマーの保存安定性を向上させる
安定化剤を提供することである。
【0007】 驚くべきことに、この問題は、ポリマー、オリゴマー又はモノマー化合物にベ
ンゾフラン−2−オン類及び/又は安定した立体的ヒンダードニトロキシルフリ
ーラジカル類を加えることにより解決することが見出されている。
【0008】 化合物はそれ自体既知であり、従来技術において種々の用途が記載されている
【0009】 ベンゾフラン−2−オンの例は、US 5 814 692又はUS 5 773 631に見出すこと
ができる。
【0010】 安定した立体的ヒンダードニトロキシルフリーラジカルは、例えば、EP-A-581
737に記載されている。
【0011】 本発明は、 a1)少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有するオリゴマー、コオリゴ
マー、ポリマー若しくはコポリマーの少なくとも1個又はそれらの混合物;又は a2)少なくとも1個のエチレン性不飽和モノマーと少なくとも1個のエチレ
ン性不飽和結合を有するオリゴマー、コオリゴマー、ポリマー又はコポリマーの
少なくとも1個との混合物;及び b)少なくとも1個の安定した立体的ヒンダードニトロキシルフリーラジカル
、又は少なくとも1個のベンゾフラン−2−オン型化合物、又は2個の化合物の
混合物を含む組成物に関する。
【0012】 本発明の文脈において、少なくとも1個のエチレン性不飽和モノマー、オリゴ
マー、コオリゴマー、ポリマー又はコポリマーは、それぞれの場合、2又は3個
以上の対応する不飽和化合物が存在することを意味する。使用分野に応じて、該
当の用途に必要とされる特性を達成するため、異なるモノマー、オリゴマー、コ
オリゴマー、ポリマー又はコポリマーの錯体混合物が必要である。
【0013】 したがって、a1)の場合、化学的に異なるエチレン性不飽和オリゴマー、コ
オリゴマー、ポリマー又はコポリマーが存在し、互いの比率は該当する使用分野
における要件により決定される。成分が3個ある場合、各成分の量は、例えば、
5〜50部であり、合計すると100部になる。
【0014】 a2)の場合、モノマーの比率は、0.1〜50部、好ましくは1〜30部で
あり、オリゴマー、コオリゴマー、ポリマー又はコポリマーはモノマーと一緒に
なって、合計すると100部になる。
【0015】 モノマー、オリゴマー、コオリゴマー、ポリマー又はコポリマーが少なくとも
2個のエチレン性不飽和結合を有する組成物が好ましい。
【0016】 組成物は好ましくは液体であるが、1個以上の成分が固体である場合、溶媒が
存在してもよい。好ましくは可能な限り少量の溶媒が加えられる。したがって、
必要な場合、組成物全体に基づき5〜20重量%が典型的である。
【0017】 好ましくは、モノマー、オリゴマー、コオリゴマー、ポリマー又はコポリマー
は、室温でそれ自体液体であるか、樹脂質である。
【0018】 固体成分の場合、これらは、例えば、液体成分(モノマー)に溶解できるが、
成分を予め溶媒に溶解し、それを液体の形態で混合物に加えることも可能である
。適切な溶媒は、例えば、エーテル、エステル、脂肪族若しくは芳香族炭化水素
、アミド又はアルコールである。
【0019】 モノマー、オリゴマー、コオリゴマー、ポリマー又はコポリマーが、少なくと
も1個のアクリラート若しくはメタクリラート官能基を含有するか、又は不飽和
酸から誘導されるポリエステルであることも好ましい。
【0020】 好ましくは、成分(a1、a2)の不飽和化合物は、光重合性又は放射硬化性
化合物である。
【0021】 エチレン性不飽和化合物(a1、a2)は、1個以上のオレフィン二重結合を
含有する。それらは低分子量(モノマー)であるか、又は高分子量(オリゴマー
)である。二重結合を有するモノマーの例は、アルキル及びヒドロキシアルキル
アクリラート並びにメタクリラートであり、例としては、メチル、エチル、ブチ
ル、2−エチルヘキシル及び2−ヒドロキシエチルアクリラート、イソボルニル
アクリラート並びにメチル及びエチルメタクリラートである。シリコーンアクリ
ラートも興味深い更なる例としては、アクリルニトリル、アクリルアミド、メタ
クリルアミド、N−置換(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル、例えば、酢
酸ビニル、ビニルエーテル、例えば、イソブチルビニルエーテル、スチレン、ア
ルキル−及びハロ−スチレン、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル並びに塩化ビ
ニリデンである。
【0022】 数個の二重結合を有するモノマーの例は、エチレングリコールジアクリラート
、プロピレングリコールジアクリラート、ネオペンチルジアクリラート、ヘキサ
メチレングリコールジアクリラート、ビスフェノール−Aジアクリラート、4,
4′−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)ジフェニルプロパン、トリメチ
ロールプロパントリアクリラート、ペンタエリトリトールトリアクリラート、ペ
ンタエリトリトールテトラアクリラート、アクリル酸ビニル、ジビニルベンゼン
、ジビニルスクシナート、ジアリルフタラート、トリアリルホスファート、トリ
アリルイソシアヌラート及びトリス(2−アクリロイルエチル)イソシアヌラー
トである。
【0023】 高分子量(オリゴマー、ポリマー)ポリ不飽和化合物の例は、アクリル化エポ
キシ樹脂、アクリル化又はビニルエーテル若しくはエポキシ基含有ポリエステル
、ポリウレタン及びポリエーテルである。不飽和オリゴマーの更なる例は、不飽
和ポリエステル樹脂であり、通常マレイン酸、フタル酸及び1個以上のジオール
から調製され、分子量約500〜3000を有する。加えて、ビニルエーテルモ
ノマー及びオリゴマー、並びにポリエステル、ポリウレタンポリエーテル、ポリ
ビニルエーテル及びエポキシド主鎖を有するマレイン酸を末端基とするオリゴマ
ーも使用することが可能である。WO 90/01512に記載されているビニルエーテル
基担持オリゴマーとポリマーとの組み合わせが特に適切であるが、ビニルエーテ
ルとモノマーのコポリマーをマレイン酸で官能化することも考慮される。そのよ
うな不飽和オリゴマーをプレポリマーと称することもできる。
【0024】 適切な例は、例えば、エチレン性不飽和カルボン酸のエステル及びポリオール
又はポリエポキシド並びにエチレン性不飽和基を鎖若しくは側基に有するポリマ
ーであり、例としては、不飽和ポリエステル、ポリアミド及びポリウレタン並び
にそれらのコポリマー、アルキド樹脂、ポリブタンジエンとブタンジエンのコポ
リマー、ポリイソプレンとイソプレンのコポリマー、(メタ)アクリル基を側鎖
に有するポリマー及びコポリマー並びに1個以上のそのようなポリマーの混合物
である。
【0025】 不飽和カルボン酸の例は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン
酸、ケイ皮酸及び不飽和脂肪酸、例えば、リノレン酸若しくはオレン酸である。
アクリル酸及びメタクリル酸が好ましい。
【0026】 適切なポリオールは、芳香族、特に、脂肪族及び脂環式ポリオールである。芳
香族ポリオールの例は、ヒドロキノン、4,4′−ジヒドロキシジフェニル、2
,2−ジ(4−ヒドロキシフェニル)プロパン並びにノボラック及びレゾールで
ある。ポリエポキシドの例は、上記のポリオール、特に芳香族ポリオール及びエ
ピクロロヒドリンに基づくものである。また、ポリオールとして適切なものは、
ポリマー鎖又は側基にヒドロキシル基を含有するポリマー及びコポリマーであり
、例えば、ポリビニルアルコール及びそのコポリマー又はポリメタル酸ヒドロキ
シアルキルエステル若しくはそのコポリマーである。更なる適切なポリオールは
、ヒドロキシル末端基を有するオリゴエステルである。
【0027】 脂肪族及び脂環式ポリオールの例としては、好ましくは炭素原子2〜12個を
有するアルキレンジオールが挙げられ、例えば、エチレングリコール、1,2−
又は1,3−プロパンジオール、1,2−、1,3−又は1,4−ブタンジオー
ル、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ドデカンジオー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、好ましくは分子量200
〜1500を有するポリエチレングリコール、1,3−シクロペンタンジオール
、1,2−、1,3−又は1,4−シクロヘサンジオール、1,4−ジヒドロキ
シメチルシクロヘキサン、グリセロール、トリス(β−ヒドロキシエチル)アミ
ン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、
ジペンタエリトリトール及びソルビトールである。
【0028】 ポリオールは、1個又は異なる不飽和カルボン酸により部分的に、又は全体的
にエステル化され、部分エステル中の遊離ヒドロキシル基は改質、例えば、他の
カルボン酸によりエーテル化又はエステル化されることが可能である。
【0029】 エステルの例は下記である。 トリメチロールプロパントリアクリラート、トリメチロールエタントリアクリ
ラート、トリメチロールプロパントリメタクリラート、トリメチルロールエタン
トリメタクリラート、テトラメチレングリコールジメタクリラート、トリエチレ
ングリコールジメタクリラート、テトラエチレングリコールジアクリラート、ペ
ンタエリトリトールジアクリラート、ペンタエリトリトールトリアクリラート、
ペンタエリトリトールテトラアクリラート、ジペンタエリトリトールジアクリラ
ート、ジペンタエリトリトールトリアクリラート、ジペンタエリトリトールテト
ラアクリラート、ジペンタエリトリトールペンタアクリラート、ジペンタエリト
リトールヘキサアクリラート、トリペンタエリトリトールオクタアクリラート、
ペンタエリトリトールジメタクリラート、ペンタエリトリトールトリメタクリラ
ート、ジペンタエリトリトールジメタクリラート、ジペンタエリトリトールテト
ラメタクリラート、トリペンタエリトリトールオクタメタクリラート、ペンタエ
リトリトールジイタコナート、ジペンタエリトリトールトリスイタコナート、ジ
ペンタエリトリトールペンタイタコナート、ジペンタエリトリトールヘキサイタ
コナート、エチレングリコールジアクリラート、1,3−ブタンジオールジアク
リラート、1,3−ブタンジオールジメタクリラート、1,4−ブタンジオール
ジイタコナート、ソルビトールトリアクリラート、ソルビトールテトラアクリラ
ート、ペンタエリトリトール改質トリアクリラート、ソルビトールテトラメタク
リラート、ソルビトールペンタアクリラート、ソルビトールヘキサアクリラート
、オリゴエステルアクリラート及びメタクリラート、グリセロールジ−及びトリ
−アクリラート、1,4−シクロヘキサンジアクリラート、分子量200〜15
00を有するポリエチレングリコールのビスアクリラート及びビスメタクリラー
ト並びにこれらの混合物。
【0030】 また、成分(a1、a2)として適切なものは、同一又は異なる不飽和カルボ
ン酸のアミド並びに、好ましくはアミノ基2〜6個、特に2〜4個を有する芳香
族、脂環式及び脂肪族ポリアミンである。そのようなポリアミンの例は、エチレ
ンジアミン、1,2−又は1,3−プロピレンジアミン、1,2−、1,3−又
は1,4−ブチレンジアミン、1,5−ペンチレンジアミン、1,6−ヘキシレ
ンジアミン、オクチレンジアミン、ドデシレンジアミン、1,4−ジアミノ−シ
クロヘキサン、イソホロンジアミン、フェニレンジアミン、ビスフェニレンジア
ミン、ジ−β−アミノエチルエーテル、ジエチルエントリアミン、トリエチレン
テトラアミン並びにジ(β−アミノエトキシ)−及びジ(β−アミノプロポキシ
)エタンである。更なる適切なポリアミンは、側鎖に更にアミノ基を有するポリ
マー及びコポリマー並びにアミノ末端基を有するオリゴアミドである。そのよう
な不飽和アミドの例は、メチレンビスアクリルアミド、1,6−ヘキサメチレン
ビスアクリルアミド、ジエチレントリアミントリスメタクリルアミド、ビス(メ
タクリルアミドプロポキシ)エタン、β−メタクリルアミドエチルメタクリラー
ト及びN−〔(β−ヒドロキシエトキシ)エチル〕アクリルアミドである。
【0031】 適切な不飽和ポリエステル及びポリアミドは、例えば、マレイン酸及びジオー
ル又はジアミンから誘導される。マレイン酸は、他のジカルボン酸で部分的に置
換されている。それらはエチレン性不飽和コモノマー、例えば、スチレンと一緒
に使用してよい。また、ポリエステル及びポリアミドは、ジカルボン酸及びエチ
レン性不飽和ジオール又はジアミンから、特に長鎖、例えば、炭素原子6〜20
個を有するものから誘導される。ポリウレタンの例は、飽和ジイソシアナートと
不飽和ジオール、又は不飽和ジイソシアナートと飽和ジオールより成るものであ
る。
【0032】 ポリブタジエン及びポリイソプレン並びにそのコポリマーは既知である。適切
なコモノマーには、例えば、エチレン、プロペン、ブテン、ヘキセン、(メタ)
アクリラート、アクリロニトリル、スチレン及び塩化ビニルのようなオレフィン
が挙げられる。側鎖に(メタ)アクリラート基を有するポリマーも同様に既知で
ある。例は、ノボラック性エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応生成物;
(メタ)アクリル酸でエステル化されたビニルアルコール若しくはそのヒドロキ
シアルキル誘導体のホモ−又はコポリマー;及びヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリラートでエステル化された(メタ)アクリラートのホモ−又はコポリマーで
ある。
【0033】 成分(a1、a2)の化合物は、それぞれ単独で又は所望の混合物で使用でき
る。好ましくは、ポリオール(メタ)アクリラートの混合物が使用される。
【0034】 そのような混合物の好ましいモノマー、オリゴマー及びポリマー成分は上記で
例として記載されている。
【0035】 適切なモノ−、ジ−、トリ−及び高官能成分は市販されている。
【0036】 オリゴマー、コオリゴマー、ポリマー又はコポリマーの分子量は、約100〜
100000、好ましくは200〜10000、特に500から5000の範囲
である。
【0037】 1個以上の光開始剤を更なる成分として含有する光重合性混合物が好ましい。
光開始剤の例を下記に示す。
【0038】 光開始剤として、従来技術で既知である任意の開始剤を加えることが原則的に
可能である。
【0039】 典型的な例は下記であり、それぞれ単独又は互いの混合物の両方で使用できる
。例えば、ベンゾフェノン、ベンゾフェノン誘導体、アセトフェノン、アセトフ
ェノン誘導体、例としてはα−ヒドロキシシクロアルキルフェニルケトン又は2
−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパノン、ジアルコキシアセトフェ
ノン、α−ヒドロキシ−又はα−アミノ−アセトフェノン、例としては(4−メ
チルチオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノ−エタン、(4−モルホリ
ノ−ベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン、4−アロイル
−1,3−ジオキソラン、ベンゾインアルキルエーテル及びベンジルケタール、
例としてはベンジルジメチルケタール、フェニルグリオキサラート及びその誘導
体、二量体フェニルグリオキサラート、モノアシルホスフィンオキシド、例とし
ては(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス
アシルホスフィンオキシド、例としてはビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)
−(2,4,4−トリメチル−ペント−1−イル)ホスフィンオキシド、ビス(
2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド又はビス(2
,4,6−トリメチルベンゾイル)−(2,4−ジペンチルオキシフェニル)ホ
スフィンオキシド、トリスアシルホスフィンオキシド、フェロセニウム化合物又
はチタノセン、例としてはジシクロペンタジエニルビス(2,6−ジフルオロ−
3−ピロロ−フェニル)チタンである。適切な光開始剤の更なる種類はオキシム
エステルのものである。下記の化合物が例として記載される。1−(4−フェニ
ルスルファニル−フェニル)ブタン1,2−ジオン 2−オキシム−O−ベンゾ
アート、1−(4−フェニルスルファニル−フェニル)オクタン1,2−ジオン
2−オキシム−O−ベンゾアート、1−(4−フェニルスルファニル−フェニ
ル)オクタン−1−オン オキシム−O−アセタート、1−(4−フェニルスル
ファニル−フェニル)ブタン−1−オン オキシム−O−アセタート及び1−(
4−フェニルスルファニル−フェニル)オクタン−1,2−ジオン 2−オキシ
ム−O−ベンゾアート。
【0040】 共開始剤として、例えば、感度スペクトルを移動又は拡大し、したがって光重
合を促進させる増感剤が考慮される。それらは、特に芳香族カルボニル化合物で
あり、例えば、ベンゾフェノン、チオキサントン、特に、イソプロピルチオキサ
ントン、アントラキノン及び3−アシルクマリン誘導体、テルフェニル、スチリ
ルケトンであり、また3−(アロイルメチレン)チアゾリン、カンファーキノン
であり、エオシン、ローダミン及びエリトロシン染料でもある。 光増感剤の更なる例は下記である。 1.チオキサントン類 チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン
、2−ドデシルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジ
メチルチオキサントン、1−メトキシカルボニルチオキサントン、2−エトキシ
カルボニルチオキサントン、3−(2−メトキシエトキシカルボニル)チオキサ
ントン、4−ブトキシカルボニルチオキサントン、3−ブトキシカルボニル−7
−メチルチオキサントン、1−シアノ−3−クロロチオキサントン、1−エトキ
シカルボニル−3−クロロチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−エト
キシチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−アミノチオキサントン、1
−エトキシカルボニル−3−フェニルスルフリルチオキサントン、3,4−ジ〔
2−(2−メトキシエトキシ)エトキシカルボニル〕チオキサントン、1−エト
キシカルボニル−3−(1−メチル−1−モルホリノエチル)チオキサントン、
2−メチル−6−ジメトキシメチル−チオキサントン、2−メチル−6−(1,
1−ジメトキシベンジル)チオキサントン、2−モルホリノメチルチオキサント
ン、2−メチル−6−モルホリノメチルチオキサントン、N−アリルチオキサン
トン−3,4−ジカルボキシミド、N−オクチルチオキサントン−3,4−ジカ
ルボキシミド、N−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)チオキサントン−
3,4−ジカルボキシミド、1−フェノキシチオキサントン、6−エトキシカル
ボニル−2−メトキシチオキサントン、6−エトキシカルボニル−2−メチルチ
オキサントン、チオキサントン−2−ポリエチレングリコールエステル、2−ヒ
ドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサントン−2−
イルオキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロリド; 2.ベンゾフェノン類 ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、4−メトキシベンゾフェノン、
4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、4,4′−ジメチルベンゾフェノン、4
,4′−ジクロロベンゾフェノン、4,4′−ジメチルアミノベンゾフェノン、
4,4′−ジエチルアミノベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2,4
,6−トリメチルベンゾフェノン、4−(4−メチルチオフェニル)ベンゾフェ
ノン、3,3′−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、メチル−2−ベンゾ
イルベンゾアート、4−(2−ヒドロキシエチルチオ)ベンゾフェノン、4−(
4−トリルチオ)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N,N−トリメチルベ
ンゼンメタンアミニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイルフェ
ノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロリド一水和物
、4−(13−アクリロイル−1,4,7,10,13−ペンタオキサトリデシ
ル)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−〔2−(1−オ
キソ−2−プロペニル)オキシ〕エチル−ベンゼンメタンアミニウムクロリド; 3.3−アシルクマリン類 3−ベンゾイルクマリン、3−ベンゾイル−7−メトキシクマリン、3−ベンゾ
イル−5,7−ジ(プロポキシ)クマリン、3−ベンゾイル−6,8−ジクロロ
クマリン、3−ベンゾイル−6−クロロクマリン、3,3′−カルボニル−ビス
〔5,7−ジ(プロポキシ)クマリン〕、3,3′−カルボニル−ビス(7−メ
トキシクマリン)、3,3′−カルボニル−ビス(7−ジエチルアミノクマリン
)、3−イソブチロイルクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジメトキシクマリ
ン、3−ベンゾイル−5,7−ジエトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−
ジブトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジ(メトキシエトキシ)クマリ
ン、3−ベンゾイル−5,7−ジ(アリルオキシ)クマリン、3−ベンゾイル−
7−ジメチルアミノクマリン、3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノクマリン、
3−イソブチロイル−7−ジメチルアミノクマリン、5,7−ジメトキシ−3−
(1−ナフトイル)クマリン、5,7−ジメトキシ−3−(1−ナフトイル)ク
マリン、3−ベンゾイルベンゾ〔f〕クマリン、7−ジエチルアミノ−3−チエ
ノイルクマリン、3−(4−シアノベンゾイル)−5,7−ジメトキシクマリン
; 4.3−(アロイルメチレン)チアゾリン類 3−メチル−2−ベンゾイルメチレン−β−ナフトチアゾリン、3−メチル−2
−ベンゾイルメチレン−ベンゾチアゾリン、3−エチル−2−プロピオニルメチ
レン−β−ナフトチアゾリン; 5.他のカルボニル化合物 アセトフェノン、3−メトキシアセトフェノン、4−フェニルアセトフェノン、
ベンジル、2−アセチルナフタレン、2−ナフトアルデヒド、9,10−アント
ラキノン、9−フルオレノン、ジベンゾスベロン、キサントン、2,5−ビス(
4−ジエチルアミノベンジリデン)シクロペンタノン、α−(パラ−ジメチルア
ミノベンジリデン)ケトン、例えば、2−(4−ジメチルアミノ−ベンジリデン
)インダン−1−オン又は3−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−1−インダ
ン−5−イル−プロペノン、3−フェニルチオフタルイミド、N−メチル−3,
5−ジ(エチルチオ)フタルイミド、N−メチル−3,5−ジ(エチルチオ)フ
タルイミド。
【0041】 非反応性結合剤を本発明の組成物に加えることも可能である。結合剤の量は、
例えば、固体全体に基づき5〜40重量%である。したがって結合剤の選択は、
使用分野及びそこで必要とされる特性、例えば、水溶性及び有機溶媒系における
展開性、基板への接着性及び酸素感度に応じて行われる。
【0042】 適切な結合剤は、例えば、分子量約5000〜2000000、好ましくは1
0000〜1000000を有するポリマーである。例は下記である。アクリラ
ート及びメタクリラートのホモ−及びコポリマー、例えば、メタクリル酸メチル
/アクリル酸エチル/メタクリル酸のコポリマー、ポリ(メタクリル酸アルキル
エステル)、ポリ(アクリル酸アルキルエステル);セルロースエステル及びエ
ーテル、例えば、酢酸セルロール、酢酸酪酸セルロース、メチルセルロース、エ
チルセルロース;ポリビニルブチラ−ル、ポリビニルホルマール、環化生ゴム、
ポリエーテル、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポル
テトラヒドロフラン;ポリスチレン、ポリカルボナート、ポリウレタン、塩化ポ
リオレフィン、塩化ポリビニル、塩化ビニル/塩化ビニリデンのコポリマー、塩
化ビニリデンとアクリロニトリル、メタクリル酸メチル及び酢酸ビニルとのコポ
リマー、酢酸ポリビニル、コポリ(エチレン/酢酸ビニル)、ポリカプロラクタ
ム及びポリ(ヘキサメチレンアジパミド)のようなポリマー、ポリ(エチレング
リコールテレフタラート)及びポリ(ヘキサメチレングリコールスクシナート)
のようなポリエステル。
【0043】 不飽和化合物は、非光重合性膜形成化合物との混合物として使用することもで
きる。これらは、例えば、物理的に乾燥できるポリマー又は有機溶媒中のその溶
液であり、例えば、ニトロセルロース若しくはセスロールアセトブチラートであ
るか、化学又は熱硬化性樹脂、例えば、ポリイソシアナート、ポリエポキシド若
しくはメラミン樹脂である。熱硬化性樹脂を同時に使用することは、第1工程で
光重合し、第2工程で熱後処理によって架橋する、所謂、ハイブリッド系での使
用において重要である。
【0044】 熱硬化性成分は、例えば、一般的に、熱可塑性又は熱硬化性樹脂、主に熱硬化
性樹脂に基づく膜形成結合剤である。その例は、アルキド、アクリル、ポリエス
テル、フェノール、メラミン、エポキシ及びポリウレタン樹脂並びにそれらの混
合物である。それらの例は、例えば、Ullmann's Encyclopedia of Industrial C
hemistry, 5th Ed., Vol. A18, pp. 368-426, VCH, Weinheim 1991に記載されて
いる。
【0045】 硬化触媒を加えた冷硬化性又は熱硬化性結合剤が有利であり得る。結合剤の完
全な硬化を促進する適切な触媒は、例えば、Ullmann's Encyclopedia of Indust
rial Chemistry, Vol. A18, page 469, VCH Verlagsgesellschaft, Weinheim 19
91に記載されている。
【0046】 適切な特定の結合剤の例は下記である。 1.冷−又は熱架橋性アルキド、アクリラート、ポリエステル、エポキシ若しく
はメラミン樹脂又はそのような樹脂の混合物に基づき、場合により硬化触媒を加
えた表面被覆; 2.ヒドロキシル基含有アクリラート、ポリエステル又はポリエーテル樹脂及び
脂肪族又は芳香族イソシアナート、イソシアヌラート若しくはポリイソシアナー
トに基づく2成分ポリウレタン表面被覆; 3.ブロックトイソシアナート、イソシアヌラート又はポリイソシアナート(焼
付けの間に脱ブロックする)に基づく1成分ポリウレタン表面被覆であり、適切
であればメラミン樹脂を加えることも可能; 4.脂肪族又は芳香族ウレタン若しくはポリウレタン及びヒドロキシ含有アクリ
ラート、ポリエステル又はポリウレタン樹脂に基づく1成分ポリウレタン表面被
覆; 5.遊離アミン基をウレタン構造に有する脂肪族又は芳香族ウレタンアクリラー
ト又はポリウレタンアクリラート及びメラミン樹脂又はポリエーテル樹脂に基づ
く1成分ポリウレタン表面被覆であり、場合により硬化触媒が添加される; 6.(ポリ)ケチミン及び脂肪族又は芳香族イソシアナート、イソシアヌラート
若しくはポリイソシアナートに基づく2成分表面被覆; 7.(ポリ)ケチミン及び不飽和アクリラート樹脂又はポリアセトアセタート樹
脂又はメタクリルアミドグリコラートメチルエステルに基づく2成分表面被覆; 8.カルボキシ−又はアミノ基含有ポリアクリラート及びポリエポキシドに基づ
く2成分表面被覆; 9.無水物基含有アクリラート樹脂及びポリヒドロキシ又はポリアミノ成分に基
づく2成分表面被覆; 10.アクリラート含有無水物及びポリエポキシドに基づく2成分表面被覆; 11.(ポリ)オキサゾリン及び無水物基含有アクリラート樹脂、又は不飽和ア
クリラート樹脂、又は脂肪族又は芳香族イソシアナート、イソシアヌラート若し
くはポリイソシアナートに基づく2成分ポリウレタン表面被覆; 12.不飽和ポリアクリラート及びポリマロナートに基づく2成分表面被覆; 13.熱可塑性アクリラート樹脂又は外面的に架橋されているアクリラート樹脂
とエーテル化メラミン樹脂の組み合わせに基づく熱可塑性ポリアクリラート表面
被覆; 14.(メタ)アクリロイル基及び遊離イソシアナート基を有するウレタン(メ
タ)アクリラートに基づく、及びイソシアナートと反応する化合物、例えば、遊
離又はエステル化ポリオールの1個以上に基づく表面被覆系。そのような系は、
例えば、EP 928 800において公表されている。
【0047】 本明細書で使用することもできるブロックトイソシアナートは、例えば、Orga
nischer Metallschutz: Entwicklung und Anwendung von Beschichtungsstoffen
, pages 159-160, Vincentz Verlag, Hannover (1993)に記載されている。これ
らは、高度に反応性のNCO基が、特定の基、例えば、第1級アルコール、フェ
ノール、アセト酢酸エステル、ε−カプロラクタム、フタルイミド、イミダゾー
ル、オキシム又はアミンとの反応により「ブロック」される、化合物である。ブ
ロックトイソシアナートは、液体系において及びヒドロキシ基の存在下で安定で
ある。加熱すると、ブロック剤は再び除去され、NCO基は遊離される。
【0048】 1成分(1C)及び2成分(2C)系の両方が使用される。そのような系の例
は、Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, Vol. A18, Paints及び
Coatings, pages 404-407, VCH Verlagsgesellschaft mbH, Weinheim (1991)に
記載されている。
【0049】 組成物を、例えば、結合剤/架橋剤の割合を変更して配合を特別に適合させる
ことによって最適化することが可能である。そのような方法は表面被覆技術の当
業者にとって既知である。
【0050】 熱硬化性成分として好ましいものは、アクリラート/メラミン(及びメラミン
誘導体)、2成分ポリウレタン、1成分ポリウレタン、2成分エポキシ/カルボ
キシ又は1成分エポキシ/カルボキシに基づく混合物である。例えば、メラミン
(又はその誘導体)を1成分ポリウレタンに加えるようなこれらの系の混合物も
可能である。
【0051】 ポロアクリラートとメラミン又はメラミン誘導体に基づく結合剤が特に好まし
い。ポリアクリラート及び/又はポリエステルポリオールと非ブロックトポリイ
ソシアナート若しくはポリイソシアヌラートに基づく系も好ましい。
【0052】 また、水に溶解又は乳化されたエチレン性不飽和光重合性化合物の少なくとも
1個を成分(a1、a2)として含む組成物が挙げられる。そのような放射硬化
性プレポリマー分散体水溶液は、多くの種類が市販され、文献に記載されている
。それは、水及びそれに分散された少なくとも1個のプレポリマーより成る分散
体として理解される。そのような系における水の濃度は、例えば、5〜80重量
%、特に30〜60重量%である。放射硬化性プレポリマー又はプレポリマーの
混合物は、例えば、95〜20重量%、特に70〜40重量%の濃度で存在する
。そのような組成物において、水及びプレポリマーで記載の百分率の合計は、そ
れぞれの場合において100であり、助剤及び添加剤は、意図される用途に応じ
て種々の量で存在し、それに追加される。
【0053】 水に分散され、多くの場合溶解されている放射硬化性膜形成プレポリマーは、
遊離基、例えば、上記に記載されたようなものにより開始されうるモノ−又はポ
リ官能性エチレン性不飽和プレポリマーであり、このプレポリマーは、それ自体
プレポリマー分散体水溶液として既知であり、例えば、プレポリマー100g当
たり0.01〜1.0molの重合性二重結合を含有し、例えば、少なくとも40
0、特に500〜10000の平均分子量を有する。意図される使用によるが、
高分子量のプレポリマーも適切である。
【0054】 EP 12 339に記載されているように、例えば、最大10の酸価を有する重合性
C−C二重結合含有ポリエステル、重合性C−C二重結合含有ポリエーテル、1
分子当たり少なくとも2個のエポキシ基を含有するポリエポキシドと少なくとも
1個のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸とのヒドロキシル基含有反応生成物
、ポリウレタン(メタ)アクリラート及びα,β−エチレン性不飽和アクリル基
を含有するアクリルコポリマーが使用される。これらのプレポリマーの混合物も
使用される。また、EP 33 896に記載の重合性プレポリマーが適切であり、それ
らは少なくとも600の平均分子量を有する重合性プレポリマーのチオエーテル
付加物であり、カルボキシル基含有量が0.2〜15%であり、プレポリマー1
00g当たりの重合性C−C二重結合が0.01〜0.8molである。特定の(
メタ)アクリル酸アルキルエステル重合生成物に基づく他の適切な分散体水溶液
は、EP 41 125に記載され、ウレタンアクリラートの適切な水分散性放射硬化性
プレポリマーは、DE2 936 039で見出すことができる。放射硬化性配合物水溶液
の更なる記載は、例えば、H. Lange in Farbe+Lack, Vol. 99, 7/93, pages 597
-601並びにW. Reich, K. Menzel及びW. Schrof in Farbe+Lack, Vol. 104, 12/9
8, pages 73-80に公表されている。 更なる添加剤として、放射硬化性プレポリマー分散体水溶液は、分散剤、乳化
剤,酸化防止剤、光安定剤、染料、顔料、充填剤、例えば、タルク、石膏、ケイ
酸、ルチル、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化鉄、反応促進剤、流動剤、滑剤
、湿潤剤、増粘剤、マット剤、消泡剤及び表面被覆技術において慣用の他の補助
剤を含むことができる。適切な分散剤としては、極性基を有する水溶性高分子量
有機化合物が挙げられ、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン
及びセルロースエーテルである。乳化剤として、非イオン性及び、適切な場合、
イオン性乳化剤の使用も可能である。
【0055】 少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を含有する光重合性モノマー、オリゴ
マー、コオリゴマー、ポリマー又はコポリマーを、混合物として配合する場合、
非常に限定された用途のために配合できる。例は、クリアラッカー、プリントイ
ンク、着色表面被覆、半導体産業におけるエッチングレジスト又は半だレジスト
である。
【0056】 更なる添加剤も本発明の意図される用途に応じて存在することができる。
【0057】 例えば、本発明の安定剤(b)に加えて、更なる安定剤、例えば、ヒドロキノ
ン、p−メトキシフェノール、β−ナフトール又は立体的ヒンダードフェノール
、例えば、2,6−ジ(tert−ブチル)−p−クレゾールが存在することができ
る。
【0058】 配合物は、更なる添加剤として染料及び/又は白色若しくは着色顔料を含むこ
ともできる。意図される用途に応じて、有機及び無機顔料の両方が使用される。
そのような添加剤は当業者にとって既知であり、幾つかの例としては、例えば、
ルチル又はアナターゼ型の二酸化チタン顔料、カーボンブラック、酸化亜鉛、例
えば、亜鉛華、酸化鉄、例えば、酸化鉄黄、酸化鉄赤、クロムイエロー、クロム
グリーン、ニッケルチタンイエロー、ウルトラマリーンブルー、コバルトブルー
、ビスマスバナデート、カドミウムイエロー及びカドミウムレッドである。有機
顔料の例は、モノ−又はビスアゾ顔料及びその金属錯体、フロタロシアニン顔料
、多環式顔料、例えば、ペリレン、アントラキノン、チオインディゴ、キナクリ
ドン又はトリフェニルメタン顔料であり、また、ジケトピロロピロール、イソイ
ンドリノン、例えば、テトラクロロイソインドリノン、イソインドリン、ジオキ
サジン、ベンズイミダゾロン及びキノフタロン顔料である。 顔料は、それぞれ単独で、又は混合物として使用として使用される。 意図される用途に応じて、顔料は当該技術に慣用の量で配合物に加えられ、例え
ば、全体量に基づき、0.1〜60重量%、例えば、1〜60重量%、例えば、
10〜50重量%又は10〜40重量%の量である。
【0059】 配合物は、また、例えば、非常に広範囲の種類の有機染料を含むことができる
。例は、アゾ染料、メチン染料、アントラキノン染料及び金属錯体染料である。
慣用の濃度は、例えば、全体量に基づき、0.1〜20%、特に1〜5%である
【0060】 上記の添加剤に加えて、組成物は更なる添加剤、特に光安定剤を含むこともで
きる。
【0061】 その例を下記に提示する。 UV吸収剤及び光安定剤 1.2−(2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類、例えば、2−(
2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,
5′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(5′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2′−ヒドロキシ−5′−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ−tert−ブチル−2′−ヒドロ
キシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−
2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(3′−sec−ブチル−5′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−4′−オクチルオキシフェニル
)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ジ−tert−アミル−2′−ヒドロキ
シフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′,5′−ビス(α,α−ジメチル
ベンジル)−2′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−te
rt−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−オクチロオキシカルボニルエチル
)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−5
′−〔2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル〕−2′−ヒドロキ
シフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−2
′−ヒドロキシ−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′
−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3
′−tert−ブチル−2′−ヒドロキシ−5′−(2−オクチルオキシカルボニル
エチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−5′−〔
2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル〕−2′−ヒドロキシフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−ドデシル−2′−ヒドロキシ−5′−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3′−tert−ブチル−2′−ヒド
ロキシ−5′−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル−ベンゾ
トリアゾール、2,2′−メチレン−ビス〔4−(1,1,3,3−テトラメチ
ルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イル−フェノール〕;2−〔3′−
tert−ブチル−5′−(2−メトキシカルボニルエチル)−2′−ヒドロキシフ
ェニル〕ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換
生成物;下記式:
【0062】
【化28】
【0063】 (式中、Rは、3′−tert−ブチル−4′−ヒドロキシ−5′−2H−ベンゾト
リアゾール−2−イル−フェニルである);2−〔2′−ヒドロキシ−3′−(
α,α−ジメチルベンジル)−5′−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
フェニル〕ベンゾトリアゾール;2−〔2′−ヒドロキシ−3′−(1,1,3
,3−テトラメチルブチル)−5′−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル〕
ベンゾトリアゾール。
【0064】 2.ヒドロキシベンゾフェノン類、例えば、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4
−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキ
シ、4,2′,4′−トリヒドロキシ又は2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメト
キシ誘導体。
【0065】 3.非置換又は置換安息香酸のエステル類、例えば、4−tert−ブチル−フェニ
ルサリチラート、フェニルサリチラート、オクチルフェニルサリチラート、ジベ
ンゾイルレゾルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レゾルシノール
、ベンゾイルレゾルシノール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息
香酸 2,4−ジ−tert−ブチルフェニルエステル、3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステル、3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシ安息香酸オクタデシルエステル及び3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシ安息香酸 2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニルエス
テル。
【0066】 4.アクリラート類、例えば、α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリル酸エチ
ルエステル又はイソオクチルエステル、α−メトキシカルボニルケイ皮酸メチル
エステル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシケイ皮酸メチルエステル又は
ブチルエステル、α−メトキシカルボニル−p−メトキシケイ皮酸メチルエステ
ル及びN−(β−メトキシカルボニル−β−シアノビニル)−2−メチル−イン
ドリン。
【0067】 5.立体的ヒンダードアミン類、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−4−イル)セバカート、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン−4−イル)スクシナート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピ
ペリジン−4−イル)セバカート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバカート、n−ブチル−3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチルピペリジル)エステル、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合生成物、N,N′−ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン
と4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリアジン
の直鎖又は環式縮合生成物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル)ニトリロトリアセタート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル) 1,2,3,4−ブタンテトラオート、1,1′−(1,
2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−
ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペン
タメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−
tert−ブチルベンジル)マロナート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テト
ラメチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、ビ
ス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバカー
ト、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)ス
クシナート、N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル
)ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−
トリアジンの直鎖又は環式縮合生成物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチ
ルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジ
ンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合生成物、2−クロ
ロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピ
ペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミ
ノ)エタンの縮合生成物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テト
ラメチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、3
−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジ
ン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル
−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘキサデシルオキシ−と
4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N
,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレ
ンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリ
アジンの縮合生成物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,
4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンと4−ブチルアミノ−2,2,6
,6−テトラメチルピペリジン(CAS Reg. No.〔136504-96-6〕)の縮合生成物;
N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシ
ンイミド、N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−
ドデシルスクシンイミド、2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1
−オキソ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ〔4.5〕デカン、7,7,9
,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4
−オキソスピロ〔4.5〕デカンとエピクロロヒドリンの反応生成物、1,1−
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)
−2−(4−メトキシフェニル)エタン、N,N′−ビス−ホルミル−N,N′
−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジア
ミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4
−ヒドロキシピペリジンのジエステル、ポリ〔メチルプロピル−3−オキシ−4
−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)〕シロキサン、無水マレ
イン酸α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノ
ピペリジンの反応生成物又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピ
ペリジン。
【0068】 6.シュウ酸ジアミン類、例えば、4,4′−ジオクチルオキシオキサニリド、
2,2′−ジエトキシオキサニリド、2,2′−ジオクチルオキシ−5,5′−
ジ−tert−ブチルオキサニリド、2,2′−ジドデシルオキシ−5,5′−ジ−
tert−ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2′−エチルオキサニリド、N,N
′−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサルアミド、2−エトキシ−5−
tert−ブチル−2′−エチルオキサニリド及び2−エトキシ−2′−エチル−5
,4′−ジ−tert−ブチルオキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−と
o−及びp−エトキシ−ジ置換オキサニリド。
【0069】 7.2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン類、例えば、2
,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,
5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,
6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,
4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1
,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフ
ェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン,2−
(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチル
フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオ
キシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−ト
リアジン,2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−
ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒド
ロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロピルオキシ)フェニル〕
−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−
〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ
)フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリ
アジン、2−〔4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロ
ポキシ)−2−ヒドロキシフェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニ
ル)−1,3,5−トリアジン、2−〔2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ
−3−ドデシルオキシプロポキシ)−フェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメ
チルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシ
ルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2
−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリ
アジン、2,4,6−トリス〔2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒド
ロキシプロポキシ)フェニル〕−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキ
シフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−ト
リアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−〔3−(2−エチルヘキシル−1−オキ
シ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ〕フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジ
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン。
【0070】 そのような光安定剤は、好ましくは、成分(a)に基づき、0.01〜5重量
%の量で加える。
【0071】 安定した立体的ヒンダードニトロキシルフリーラジカル(b)は下記の構造特
徴:
【0072】
【化29】
【0073】 (式中、Rはアルキルであり、そしてTは、5員又は6員環を完成するために必
要な基である)を有する。環式ニトロキシルフリーラジカルの場合、Rは、好ま
しくはC1−C4アルキル、特にメチルである。
【0074】 同一の分子内における2個以上のニトロキシル基は、下記に示すように基Tを
介して互いに結合できる。Eは、例えば、C1−C12アルキレン基のようなスペ
ーサー基の意味を有する。
【0075】
【化30】
【0076】 典型的なニトロキシルフリーラジカルは、例えば下記である。 ビス(1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セ
バカート、4−ヒドロキシ−1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン、4−エトキシ−1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
4−プロポキシ−1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−
アセトアミド−1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−オ
キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−オキシ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン−4−オン、1−オキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−イルアセタート、1−オキシ−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−イル 2−エチルヘキサノアート、1−オキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルステアラート、1−オキシ−2,2
,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルベンゾアート、1−オキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル 4−tert−ブチル−ベンゾア
ート、ビス(1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル
)スクシナート、ビス(1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
−4−イル)アジパート、ビス(1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン−4−イル)n−ブチルマロナート、ビス(1−オキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン−4−イル)フタラート、ビス(1−オキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)イソフタラート、ビス(1−
オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)テレフタラート
、ビス(1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ヘ
キサヒドロテレフタラート、N,N′−ビス(1−オキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン−4−イル)アジパミド、N−(1−オキシ−2,2,6
,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カプロラクタム、N−(1−オキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ドデシルスクシンイミ
ド、2,4,6−トリス〔N−ブチル−N−(1−オキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン−4−イル)〕−s−トリアジン、4,4′−エチレンビ
ス(1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペラジン−3−オン)、2−
オキシ−1,1,3,3、−テトラメチル−2−イソベンザゾール、1−オキシ
−2,2,5,5−テトラメチルピロリジン及びN,N−ビス(1,1,3,3
−テトラメチルブチル)ニトロキシド。
【0077】 好ましいニトロキシルフリーラジカルは次である。ビス(1−オキシ−2,2
,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバカート、4−ヒドロキシ−
1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−エトキシ−1−オ
キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−プロポキシ−1−オキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−アセトアミド−1−オキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−オキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン及び1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
−4−オン。
【0078】 ビス(1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セ
バカート及び4−ヒドロキシ−1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジンが特に好ましい。
【0079】 成分(b)のベンゾフラン−2−オンは、好ましくは式(I):
【0080】
【化31】
【0081】 〔式中、nが1の場合、 R1は、ナフチル、フェナントリル、アントリル、5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−2−ナフチル、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル、チエニル
、ベンゾ〔b〕チエニル、ナフト〔2,3−b〕チエニル、チアントレニル、ジ
ベンゾフリル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサチイニル、ピロリル、イ
ミダゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリ
ジニル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリジニル
、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、
キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、カルバゾリル、β−カルボリニル
、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フ
ェナジニル、イソチアゾリル、フェノチアジニル、イソキサゾリル、フラザニル
、ビフェニル、テルフェニル、フルオレニル又はフェノキアジニルであり、それ
ぞれ非置換又はC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキルチオ
、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、フェニルアミノ若
しくはジ(C1−C4アルキル)アミノで置換されているか、或いはR1は、式(I
I):
【0082】
【化32】
【0083】 の基であり、そして nが2の場合、 R1は、フェニレン又はナフチレンであり、それぞれ非置換又はC1−C4アル
キル若しくはヒドロキシで置換されているか;或いは−R12−X−R13であり、 R2、R3、R4及びR5は、それぞれ互いに独立して、水素、塩素、ヒドロキシ
、C1−C25アルキル、C7−C9フェニルアルキル、非置換若しくはC1−C4
ルキル置換フェニル;非置換若しくはC1−C4アルキル置換C5−C8シクロアル
キル;C1−C18アルコキシ、C1−C18アルキルチオ、C1−C4アルキルアミノ
、ジ(C1−C4アルキル)アミノ、C1−C25アルカノイルオキシ、C1−C25
ルカノイルアミノ、C3−C25アルケノイルオキシ、酸素、硫黄若しくは下記式
【0084】
【化33】
【0085】 で中断されているC3−C25アルカノイルオキシ;C6−C9シクロアルキルカル
ボニルオキシ、ベンゾイルオキシ又はC1−C12アルキル置換ベンゾイルオキシ
であるか、又は基R2及びR3若しくは基R3及びR4若しくは基R4及びR5は、そ
れらが結合している炭素原子と一緒になってベンゾ環を形成するか、又はR4
、更に−(CH2p−COR15若しくは−(CH2q−OHであってよいか、又
はR3、R5及びR6が水素の場合、R4は、更に式(III):
【0086】
【化34】
【0087】 (式中、R1は、上記のnが1の場合と同義である) の基であってよく、 R6は、水素又は下記式(IV):
【0088】
【化35】
【0089】 (式中、R4は、式(III)の基ではなく、そしてR1は、上記のnが1の場合と
同義である)の基であり、 R7、R8、R9、R10及びR11は、互いに独立して、水素、ハロゲン、ヒドロ
キシ、C1−C25アルキル、酸素、硫黄若しくは下記式:
【0090】
【化36】
【0091】 で中断されているC2−C25アルキル;C1−C25アルコキシ、酸素、硫黄若しく
は下記式:
【0092】
【化37】
【0093】 で中断されているC2−C25アルコキシ;C1−C25アルキルチオ、C3−C25
ルケニル、C3−C25アルケニルオキシ、C3−C25アルキニル、C3−C25アル
キニルオキシ、C7−C9フェニルアルキル、C7−C9フェニルアルコキシ、非置
換若しくはC1−C4アルキル置換フェニル;非置換若しくはC1−C4アルキル置
換フェノキシ;非置換若しくはC1−C4アルキル置換C5−C8シクロアルキル;
非置換若しくはC1−C4アルキル置換C5−C8シクロアルコキシ;C1−C4−ア
ルキルアミノ、ジ(C1−C4アルキル)アミノ、C1−C25アルカノイル、酸素
、硫黄若しくは下記式:
【0094】
【化38】
【0095】 で中断されているC3−C25アルカノイル;C1−C25アルカノイルオキシ、酸素
、硫黄若しくは下記式:
【0096】
【化39】
【0097】 で中断されているC3−C25アルカノイルオキシ、C1−C25アルカノイルアミノ
、C3−C25アルケノイル、酸素、硫黄若しくは下記式:
【0098】
【化40】
【0099】 で中断されているC3−C25アルケノイル;C3−C25アルケノイルオキシ、酸素
、硫黄若しくは下記式:
【0100】
【化41】
【0101】 で中断されているC3−C25アルケノイルオキシ;C6−C9シクロアルキルカル
ボニル、C6−C9シクロアルキルカルボニルオキシ、ベンゾイル若しくはC1
12アルキル置換ベンゾイル;ベンゾイルオキシ若しくはC1−C12アルキル置
換ベンゾイルオキシ;又は下記式:
【0102】
【化42】
【0103】 であるか、又は式(II)において、基R7及びR8若しくは基R8及びR11は、そ
れらが結合している炭素原子と一緒になってベンゾ環を形成し、 R12及びR13は、それぞれ互いに独立して、非置換又はC1−C4アルキル置換
フェニレン若しくはナフチレンであり、 R14は、水素又はC1−C8アルキルであり、 R15は、水素、下記式:
【0104】
【化43】
【0105】 C1−C18アルコキシ又は下記式:
【0106】
【化44】
【0107】 であり、 R16及びR17は、それぞれ互いに独立して、水素、CF3、C1−C12アルキル
若しくはフェニルであるか、又はR16及びR17は、それらが結合している炭素原
子と一緒になって、非置換又は1〜3個のC1−C4アルキル基で置換されている
5−C8シクロアルキルデン環を形成し; R18及びR19は、それぞれ互いに独立して、水素、C1−C4アルキル又はフェ
ニルであり、 R20は、水素又はC1−C4アルキルであり、 R21は、水素、非置換若しくはC1−C4アルキル置換フェニル;C1−C25
ルキル、酸素、硫黄若しくは下記式:
【0108】
【化45】
【0109】 で中断されているC2−C25アルキル;非置換若しくはフェニル基において1〜
3個のC1−C4アルキル基で置換されているC7−C9フェニルアルキル;非置換
若しくはフェニル基において1〜3個のC1−C4アルキル基で置換され、酸素、
硫黄若しくは下記式:
【0110】
【化46】
【0111】 で中断されているC7−C25フェニルアルキルであるか、又は基R20及びR21
、それらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換又は1〜3個のC1
4アルキル基で置換されているC5−C12シクロアルキレン環を形成し; R22は、水素又はC1−C4アルキルであり、 R23は、水素、C1−C25アルカノイル、C3−C25アルケノイル、酸素、硫黄
若しくは下記式:
【0112】
【化47】
【0113】 で中断されているC3−C25アルカノイル;ジ(C1−C6アルキル)ホスホナー
ト基で置換されているC2−C25アルカノイル;C6−C9シクロアルキルカルボ
ニル、テノイル、フロイル、ベンゾイル若しくはC1−C12アルキル置換ベンゾ
イル;又は下記式:
【0114】
【化48】
【0115】 であり、 R24及びR25は、それぞれ互いに独立して、水素又はC1−C18アルキルであ
り、 R26は、水素又はC1−C8アルキルであり、 R27は、直接結合、C1−C18アルキレン、酸素、硫黄若しくは下記式:
【0116】
【化49】
【0117】 で中断されているC2−C18アルキレン;C2−C18アルケニレン、C2−C20
ルキリデン、C7−C20フェニルアルキリデン、C5−C8シクロアルキレン、C7 −C8ビシクロアルキレン、非置換若しくはC1−C4置換フェニレン、又は下記
式:
【0118】
【化50】
【0119】 であり、 R28は、ヒドロキシ、下記式:
【0120】
【化51】
【0121】 C1−C18アルコキシ又は下記式:
【0122】
【化52】
【0123】 であり、 R29は、酸素、−NH−又は下記式:
【0124】
【化53】
【0125】 であり、 R30は、C1−C18アルキル又はフェニルであり、 R31は、水素又はC1−C18アルキルであり、 Mは、r価金属陽イオンであり、 Xは、直接結合、酸素、硫黄又は−NR31−であり、 nは、1又は2であり、 pは、0、1又は2であり、 qは、1、2、3、4、5又は6であり、 rは、1、2又は3であり、そして sは、0、1又は2である〕で示される化合物である。
【0126】 ナフチル、フェナントリル、アントリル、5,6,7,8−テトラヒドロ−2
−ナフチル、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル、チエニル、ベンゾ
〔b〕チエニル、ナフト〔2,3−b〕チエニル、チアントレニル、ジベンゾフ
リル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサチイニル、ピロリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリジニル、
イソインドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリジニル、イソキ
ノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリ
ニル、シンノリニル、プテリジニル、カルバゾリル、β−カルボリニル、フェナ
ントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニ
ル、イソチアゾリル、フェノチアジニル、イソキサゾリル、フラザニル、ビフェ
ニル,テルフェニル、フルオレニル又はフェノキサジニル(それぞれ非置換又は
1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキルチオ、ヒドロキシ、
ハロゲン、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、フェニルアミノ若しくはジ(C1
−C4アルキル)アミノにより置換されている)は、例えば、1−ナフチル、2
−ナフチル、1−フェニルアミノ−4−ナフチル、1−メチルナフチル、2−メ
チルナフチル、1−メトキシ−2−ナフチル、2−メトキシ−1−ナフチル、1
−ジメチルアミノ−2−ナフチル、1,2−ジメチル−4−ナフチル、1,2−
ジメチル−6−ナフチル、1,2−ジメチル−7−ナフチル、1,3−ジメチル
−6−ナフチル、1,4−ジメチル−6−ナフチル、1,5−ジメチル−2−ナ
フチル、1,6−ジメチル−2−ナフチル、1−ヒドロキシ−2−ナフチル、2
−ヒドロキシ−1−ナフチル、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフチル、7−フェ
ナントリル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、3−ベンゾ〔
b〕チエニル、5−ベンゾ〔b〕チエニル、2−ベンゾ〔b〕チエニル、4−ジ
ベンゾフリル、4,7−ジベンゾフリル、4−メチル−7−ジベンゾフリル、2
−キサンテニル、8−メチル−2−キサンテニル、3−キサンテニル、2−フェ
ノキサチイニル、2,7−フェノキサチイニル、2−ピロリル、3−ピロリル、
5−メチル−3−ピロリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダ
ゾリル、2−メチル−4−イミダゾリル、2−エチル−4−イミダゾリル、2−
エチル−5−イミダゾリル、3−ピラゾリル、1−メチル−3−ピラゾリル、1
−プロピル−4−ピラゾリル、2−ピラジニル、5,6−ジメチル−2−ピラジ
ニル、2−インドリジニル、2−メチル−3−イソインドリル、2−メチル−1
−イソインドリル、1−メチル−2−インドリル、1−メチル−3−インドリル
、1,5−ジメチル−2−インドリル、1−メチル−3−インダゾリル、2,7
−ジメチル−8−プリニル、2−メトキシ−7−メチル−8−プリニル、2−キ
ノリジニル、3−イソキノリル、6−イソキノリル、7−イソキノリル、イソキ
ノリル、3−メトキシ−6−イソキノリル、2−キノリル、6−キノリル、7−
キノリル、2−メトキシ−3−キノリル、2−メトキシ−6−キノリル、6−フ
タラジニル、7−フタラジニル、1−メトキシ−6−フタラジニル、1,4−ジ
メトキシ−6−フタラジニル、1,8−ナフチリジン−2−イル、2−キノキサ
リニル、6−キノキサリニル、2,3−ジメチル−6−キノキサリニル、2,3
−ジメトキシ−6−キノキサリニル、2−キナゾリニル、7−キナゾリニル、2
−ジメチルアミノ−6−キナゾリニル、3−シンノリニル、6−シンノリニル、
7−シンノリニル、3−メトキシ−7−シンノリニル、2−プテリジニル、6−
プテリジニル、7−プテリジニル、6,7−ジメトキシ−2−プテリジニル、2
−カルバゾリル、3−カルバゾリル、9−メチル−2−カルバゾリル、9−メチ
ル−3−カルバゾリル、β−カルボリン−3−イル、1−メチル−β−カルボリ
ン−3−イル、1−メチル−β−カルボリン−6−イル、3−フェナントリジニ
ル、2−アクリジニル、3−アクリジニル、2−ペリミジニル、1−メチル−5
−ペリミジニル、5−フェナントロリニル、6−フェナントロリニル、1−フェ
ナジニル、2−フェナジニル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル,5−
イソチアゾリル,2−フェノチアジニル、3−フェノチアジニル、10−メチル
−3−フェノチアジニル、3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5−イソ
キサゾリル、4−メチル−3−フラザニル、2−フェノキサジニル又は10−メ
チル−2−フェノキサジニルである。
【0127】 特に好ましくは、ナフチル、フェナントリル、アントリル、5,6,7,8−
テトラヒドロ−2−ナフチル、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル,
チエニル、ベンゾ〔b〕チエニル、ナフト〔2,3−b〕チエニル、チアントレ
ニル、ジベンゾフリル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサチイニル、ピロ
リル、イソインドリル、インドリル、フェノチアジニル、ビフェニル、テルフェ
ニル、フルオレニル又はフェノキアジニル(それぞれ非置換又はC1−C4アルキ
ル、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキルチオ、ヒドロキシ、フェニルアミノ
若しくはジ(C1−C4アルキル)アミノで置換されている)であり、例えば、1
−ナフチル、2−ナフチル、1−フェニルアミノ−4−ナフチル、1−メチルナ
フチル、2−メチルナフチル、1−メトキシ−2−ナフチル、2−メトキシ−1
−ナフチル、1−ジメチルアミノ−2−ナフチル、1,2−ジメチル−4−ナフ
チル、1,2−ジメチル−6−ナフチル、1,2−ジメチル−7−ナフチル、1
,3−ジメチル−6−ナフチル、1,4−ジメチル−6−ナフチル、1,5−ジ
メチル−2−ナフチル、1,6−ジメチル−2−ナフチル、1−ヒドロキシ−2
−ナフチル、2−ヒドロキシ−1−ナフチル、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフ
チル、7−フェナントリル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル
、3−ベンゾ〔b〕チエニル、5−ベンゾ〔b〕チエニル、2−ベンゾ〔b〕チ
エニル、4−ジベンゾフリル、4,7−ジベンゾフリル、4−メチル−7−ジベ
ンゾフリル、2−キサンテニル、8−メチル−2−キサンテニル、3−キサンテ
ニル、2−ピロリル、3−ピロリル、2−フェノチアジニル、3−フェノチアジ
ニル、10−メチル−3−フェノチアジニルである。
【0128】 ハロゲンは、例えば、塩素、臭素又はヨウ素である。塩素が好ましい。
【0129】 炭素原子25個までを有するアルカノイルは、分岐鎖状又は非分岐鎖状基であ
り、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、ペンタノイル、
ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、ウンデ
カノイル、ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノイ
ル、ヘキサデカノイル、ヘプタデカノイル、オクタデカノイル、エイコサノイル
又はドコサノイルである。炭素原子2〜18個、特に2〜12個、例えば、2〜
6個を有するアルカノイルが好ましい。アセチルが特に好ましい。
【0130】 ジ(C1−C6アルキル)ホスホナート基で置換されているC2−C25アルカノ
イルは、例えば、(CH3CH2O)2POCH2CO−、(CH3O)2POCH2
CO−、(CH3CH2CH2CH2O)2POCH2CO−、(CH3CH2O)2
OCH2CH2CO−、(CH3O)2POCH2CH2CO−、(CH3CH2CH2
CH2O)2POCH2CH2CO−、(CH3CH2O)2PO(CH24CO−、
(CH3CH2O)2PO(CH28CO−又は(CH3CH2O)2PO(CH21 7 CO−である。
【0131】 炭素原子25個までを有するアルカノイルオキシは、分岐鎖状又は非分岐鎖状
基であり、例えば、ホルミルオキシ、アセトキシ、プロピオニルオキシ、ブタノ
イルオキシ、ペンタノイルオキシ、ヘキサノイルオキシ、ヘプタノイルオキシ、
オクタノイルオキシ、ノナノイルオキシ、デカノイルオキシ、ウンデカノイルオ
キシ、ドデカノイルオキシ、トリデカノイルオキシ、テトラデカノイルオキシ、
ペンタデカノイルオキシ、ヘキサデカノイルオキシ、ヘプタデカノイルオキシ、
オクタデカノイルオキシ、エイコサノイルオキシ又はドコサノイルオキシである
。炭素原子2〜18個、特に2〜12個、例えば、2〜6個を有するアルカノイ
ルオキシが好ましい。アセトキシが特に好ましい。
【0132】 炭素原子3〜25個を有するアルケノイルは、分岐鎖状又は非分岐鎖状基であ
り、例えば、プロペノイル、2−ブテノイル、3−ブテノイル、イソブテノイル
、n−2,4−ペンタジエノイル、3−メチル−2−ブテノイル、n−2−オク
テノイル、n−2−ドデセノイル、イソドデセノイル、オレオイル、n−2−オ
クタデセノイル又はn−4−オクタデセノイルである。炭素原子3〜18個、特
に3〜12個、例えば、3〜6個、更に特別に3〜4個を有するアルケノイルが
好ましい。
【0133】 酸素、硫黄又は下記式:
【0134】
【化54】
【0135】 で中断されているC3−C25アルケノイルは、例えば、CH3OCH2CH2CH=
CHCO−又はCH3OCH2CH2OCH=CHCO−である。
【0136】 炭素原子3〜25個を有するアルケノイルオキシは、分岐鎖状又は非分岐鎖状
基であり、例えば、プロペノイルオキシ、2−ブテノイルオキシ、3−ブテノイ
ルオキシ、イソブテノイルオキシ、n−2,4−ペンタジエノイルオキシ、3−
メチル−2−ブテノイルオキシ、n−2−オクテノイルオキシ、n−2−ドデセ
ノイルオキシ、イソドデセノイルオキシ、オレオイルオキシ、n−2−オクタデ
セノイルオキシ又はn−4−オクタデセノイルオキシである。炭素原子3〜18
個、特に3〜12個、例えば、3〜6個、更に特別に3〜4個を有するアルケノ
イルオキシが好ましい。
【0137】 酸素、硫黄又は下記式:
【0138】
【化55】
【0139】 で中断されているC3−C25アルケノイルオキシは、例えば、CH3OCH2CH2 CH=CHCOO−又はCH3OCH2CH2OCH=CHCOO−である。
【0140】 酸素、硫黄又は下記式:
【0141】
【化56】
【0142】 で中断されているC3−C25アルカノイルは、例えば、CH3−O−CH2CO−
、CH3−S−CH2CO−、CH3−NH−CH2CO−、CH3−N(CH3)−
CH2CO−、CH3−O−CH2CH2−O−CH2CO−、CH3−(O−CH2
CH2−)2O−CH2CO−、CH3−(O−CH2CH2−)3O−CH2CO−又
はCH3−(O−CH2CH2−)4O−CH2CO−である。
【0143】 酸素、硫黄又は下記式:
【0144】
【化57】
【0145】 で中断されているC3−C25アルカノイルオキシは、例えば、CH3−O−CH2
COO−、CH3−S−CH2COO−、CH3−NH−CH2COO−、CH3
N(CH3)−CH2COO−、CH3−O−CH2CH2−O−CH2COO−、C
3−(O−CH2CH2−)2O−CH2COO−、CH3−(O−CH2CH2−) 3 O−CH2COO−又はCH3−(O−CH2CH2−)4O−CH2COO−であ
る。
【0146】 C6−C9シクロアルキルカルボニルは、例えば、シクロヘキシルカルボニル、
シクロヘプチルカルボニル又はシクロオクチルカルボニルである。シクロヘキシ
ルカルボニルが好ましい。
【0147】 C6−C9シクロアルキルカルボニルオキシは、例えば、シクロヘキシルカルボ
ニルオキシ、シクロヘプチルカルボニルオキシ又はシクロオクチルカルボニルオ
キシである。シクロヘキシルカルボニルオキシが好ましい。
【0148】 C1−C12アルキル置換ベンゾイル(好ましくは1〜3個、特に1〜2個のア
ルキル基を担持する)は、例えば、o−、m−若しくはp−メチルベンゾイル、
2,3−ジメチルベンゾイル、2,4−ジメチルベンゾイル、2,5−ジメチル
ベンゾイル、2,6−ジメチルベンゾイル、3,4−ジメチルベンゾイル、3,
5−ジメチルベンゾイル、2−メチル−6−エチルベンゾイル、4−tert−ブチ
ルベンゾイル、2−エチルベンゾイル、2,4,6−トリメチルベンゾイル、2
,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイル又は3,5−ジ−tert−ブチルベ
ンゾイルである。好ましい置換基はC1−C8アルキル、特にC1−C4アルキルで
ある。
【0149】 C1−C12アルキル置換ベンゾイルオキシ(好ましくは1〜3個、特に1〜2
個のアルキル基を担持する)は、例えば、o−、m−若しくはp−メチルベンゾ
イルオキシ、2,3−ジメチルベンゾイルオキシ、2,4−ジメチルベンゾイル
オキシ、2,5−ジメチルベンゾイルオキシ、2,6−ジメチルベンゾイルオキ
シ、3,4−ジメチルベンゾイルオキシ、3,5−ジメチルベンゾイルオキシ、
2−メチル−6−エチルベンゾイルオキシ、4−tert−ブチルベンゾイルオキシ
、2−エチルベンゾイルオキシ、2,4,6−トリメチルベンゾイルオキシ、2
,6−ジメチル−4−tert−ブチルベンゾイルオキシ又は3,5−ジ−tert−ブ
チルベンゾイルオキシである。好ましい置換基はC1−C8アルキル、特にC1
4アルキルである。
【0150】 炭素原子25までを有するアルキルは、分岐鎖状又は非分岐鎖状基あり、例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イ
ソブチル、tert−ブチル、2−エチルブチル、n−ペンチル、イソペンチル、1
−メチルペンチル、1,3−ジメチルブチル、n−ヘキシル、1−メチルヘキシ
ル、n−ヘプチル、イソヘプチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、1−
メチルヘプチル、3−メチルヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、1
,1,3−トリメチルヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルペンチル、ノニ
ル、デシル、ウンデシル、1−メチルウンデシル、ドデシル、1,1,3,3,
5,5−ヘキサメチルヘキシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘ
キサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、エイコシル又はドコシルである。R 2 及びR4の好ましい意味のうちの1つは、例えば、C1−C18アルキルである。
4の特に好ましい意味はC1−C4アルキルである。
【0151】 炭素原子3〜25個を有するアルケニルは分岐鎖状又は非分岐鎖状基であり、
例えば、プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、イソブテニル、n−2,4
−ペンタジエニル、3−メチル−2−ブテニル、n−2−オクテニル、n−2−
ドデセニル、イソドデセニル、オレイル、n−2−オクタデセニル又はn−4−
オクタデセニルである。炭素原子3〜18個、特に3〜12個、例えば、3〜6
個、更に特別に3〜4個を有するアルケニルが好ましい。
【0152】 炭素原子3〜25個を有するアルケニルオキシは分岐鎖状又は非分岐鎖状基で
あり、例えば、プロペニルオキシ、2−ブテニルオキシ、3−ブテニルオキシ、
イソブテニルオキシ、n−2,4−ペンタジエニルオキシ、3−メチル−2−ブ
テニルオキシ、n−2−オクテニルオキシ、n−2−ドデセニルオキシ、イソド
デセニルオキシ、オレイルオキシ、n−2−オクタデセニルオキシ又はn−4−
オクタデセニルオキシである。炭素原子3〜18個、特に3〜12個、例えば、
3〜6個、更に特別に3〜4個を有するアルケニルオキシが好ましい。
【0153】 炭素原子3〜25個を有するアルキニルは分岐鎖状又は非分岐鎖状基であり、
例えば、プロピニル(−CH2−C≡CH)、2−ブチニル、3−ブチニル、n
−2−オクチニル又はn−2−ドデシニルである。炭素原子3〜18個、特に3
〜12個、例えば、3〜6個、更に特別に3〜4個を有するアルキニルが好まし
い。
【0154】 炭素原子3〜25個を有するアルキニルオキシは分岐鎖状又は非分岐鎖状基で
あり、例えば、プロピニルオキシ(−CH2−C≡CH)、2−ブチニルオキシ
、3−ブチニルオキシ、n−2−オクチニルオキシ又はn−2−ドデシニルオキ
シである。炭素原子3〜18個、特に3〜12個、例えば、3〜6個、更に特別
に3〜4個を有するアルキニルオキシが好ましい。
【0155】 酸素、硫黄又は下記式:
【0156】
【化58】
【0157】 で中断されているC3−C25アルキルは、例えば、CH3−O−CH2−、CH3
S−CH2−、CH3−NH−CH2−、CH3−N(CH3)−CH2−、CH3
O−CH2CH2−O−CH2−、CH3−(O−CH2CH2−)2O−CH2−、C
3−(O−CH2CH2−)3O−CH2−又はCH3−(O−CH2CH2−)4
−CH2−である。
【0158】 C7−C9フェニルアルキルは、例えば、ベンジル、α−メチルベンジル、α,
α−ジメチルベンジル又は2−フェニルエチルである。ベンジル及びα,α−ジ
メチルベンジルが好ましい。
【0159】 非置換又はフェニル基において1〜3個のC1−C4アルキル基により置換され
ているC7−C9フェニルアルキルは、例えば、ベンジル、α−メチルベンジル、
α,α−ジメチルベンジル、2−フェニルエチル、2−メチルベンジル、3−メ
チルベンジル、4−メチルベンジル、2,4−ジメチルベンジル、2,6−ジメ
チルベンジル又は4−tert−ブチルベンジルであるベンジルが好ましい。
【0160】 非置換又はフェニル基において1〜3個のC1−C4アルキル基により置換され
、酸素、硫黄又は下記式:
【0161】
【化59】
【0162】 で中断されているC7−C25フェニルアルキルは、分岐鎖状又は非分岐鎖状基で
あり、例えば、フェノキシメチル,2−メチル−フェノキシメチル、3−メチル
−フェノキシメチル、4−メチル−フェノキシメチル、2,4−ジメチル−フェ
ノキシメチル、2,3−ジメチル−フェノキシメチル、フェニルチオメチル、N
−メチル−N−フェニル−アミノメチル、N−エチル−N−フェニル−アミノメ
チル、4−tert−ブチル−フェノキシメチル、4−tert−ブチル−フェノキシエ
トキシ−メチル、2,4−ジ−tert−ブチル−フェノキシメチル、2,4−ジ−
tert−ブチルーフェノキシエトキシメチル、フェノキシエトキシエトキシエトキ
シメチル、ベンジルオキシメチル、ベンジルオキシエトキシメチル、N−ベンジ
ル−N−エチル−アミノメチル又はN−ベンジル−N−イソプロピル−アミノメ
チルである。
【0163】 C7−C9フェニルアルコキシは、例えば、ベンジルオキシ、α−メチルベンジ
ルオキシ、α,α−ジメチルベンジルオキシ又は2−フェニルエトキシである。
ベンジルオキシが好ましい。
【0164】 C1−C4アルキル置換フェニル(好ましくは1〜3個、特に1又は2個のアル
キル基を含有する)は、例えば、o−、m−若しくはp−メチルフェニル、2,
3−ジメチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル
、2,6−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフ
ェニル、2−メチル−6−エチルフェニル、4−tert−ブチルフェニル、2−エ
チルフェニル又は2,6−ジエチルフェニルである。
【0165】 C1−C4アルキル置換フェノキシ(好ましくは1〜3個、特に1又は2個のア
ルキル基を含有する)は、例えば、o−、m−若しくはp−メチルフェノキシ、
2,3−ジメチルフェノキシ、2,4−ジメチルフェノキシ、2,5−ジメチル
フェノキシ、2,6−ジメチルフェノキシ、3,4−ジメチルフェノキシ、3,
5−ジメチルフェノキシ、2−メチル−6−エチルフェノキシ、4−tert−ブチ
ルフェノキシ、2−エチルフェノキシ又は2,6−ジエチルフェノキシである。
【0166】 非置換又はC1−C4アルキル置換C5−C8シクロアルキルは、例えば、シクロ
ペンチル、メチルシクロペンチル、ジメチルシクロペンチル、シクロヘキシル、
メチルシクロヘキシル、ジメチルシクロヘキシル、トリメチルシクロヘキシル、
tert−ブチルシクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチルである。シク
ロヘキシル及びtert−ブチルシクロヘキシルが好ましい。
【0167】 非置換又はC1−C4アルキル置換C5−C8シクロアルコキシは、例えば、シク
ロペンチルオキシ、メチルシクロペンチルオキシ、ジメチルシクロペンチルオキ
シ、シクロヘキシルオキシ、メチルシクロヘキシルオキシ、ジメチルシクロヘキ
シルオキシ、トリメチルシクロヘキシルオキシ、tert−ブチルシクロヘキシルオ
キシ、シクロヘプチルオキシ又はシクロオクチルオキシである。シクロヘキシル
オキシ及びtert−ブチルシクロヘキシルオキシが好ましい。
【0168】 炭素原子25個までを有するアルコキシは、分岐鎖状又は非分岐鎖状基であり
、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、
イソブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチ
ルオキシ、オクチルオキシ、デシルオキシ、テトラデシルオキシ、ヘキサデシル
オキシ又はオクタデシルオキシである。炭素原子1〜12個、特に1〜8個、例え
ば、1〜6個を有するアルコキシが好ましい。
【0169】 酸素、硫黄又は下記式:
【0170】
【化60】
【0171】 で中断されているC2−C25アルコキシは、例えば、CH3−O−CH2CH2O−
、CH3−S−CH2CH2O−、CH3−NH−CH2CH2O−、CH3−N(C
3)−CH2CH2O−、CH3−O−CH2CH−O−CH2CH2O−、CH3 −(O−CH2CH2−)2O−CH2CH2O−、CH3−(O−CH2CH−)3 O−CH2CH2O−又はCH3−(O−CH2CH2−)4O−CH2CH2O−であ
る。
【0172】 炭素原子25までを有するアルキルチオは分岐鎖状又は非分岐鎖状基であり、
例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチ
ルチオ、イソブチルチオ、ペンチルチオ、イソペンチルチオ、ヘキシルチオ、ヘ
プチルチオ、オクチルチオ、デシルチオ、テトラデシルチオ、ヘキサデシルチオ
又はオクタデシルチオである。炭素原子1〜12個、特に1〜8個、例えば、1〜
6個を有するアルキルチオが好ましい。
【0173】 炭素原子4個までを有するアルキルアミノは分岐鎖状又は非分岐鎖状基であり
、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ
、n−ブチルアミノ、イソブチルアミノ又はtert−ブチルアミノである。
【0174】 ジ(C1−C4アルキル)アミノは、2個の基が互いに独立して分岐鎖状又は非
分岐鎖状であることを意味し、例えば、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、
ジエチルアミノ、メチル−n−プロピルアミノ、メチルイソプロピルアミノ、メ
チル−n−ブチルアミノ、メチルイソブチルアミノ、エチルイソプロピルアミノ
、エチル−n−ブチルアミノ、エチルイソブチルアミノ、エチル−tert−ブチル
アミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、イソプロピル−n−ブチルア
ミノ、イソプロピルイソブチルアミノ、ジ−n−ブチルアミノ又はジイソブチル
アミノである。
【0175】 炭素原子25までを有するアルカノイルアミノは分岐鎖状又は非分岐鎖状基で
あり、例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブタノ
イルアミノ、ペンタノイルアミノ、ヘキサノイルアミノ、ヘプタノイルアミノ、
オクタノイルアミノ、ノナノイルアミノ、デカノイルアミノ、ウンデカノイルア
ミノ、ドデカノイルアミノ、トリデカノイルアミノ、テトラデカノイルアミノ、
ペンタデカノイルアミノ、ヘキサデカノイルアミノ、ヘプタデカノイルアミノ、
オクタデカノイルアミノ、エイコサノイルアミノ又はドコサノイルアミノである
。炭素原子2〜18個、特に2〜12個、例えば、2〜6個を有するアルカノイ
ルアミノが好ましい。
【0176】 C1−C18アルキレンは、分岐鎖状又は非分岐鎖状基であり、例えば、メチレ
ン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、
ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、デカメチレン、ドデカメチ
レン又はオクタデカメチレンである。C1−C12アルキレン、特にC1−C8アル
キレンが好ましい。
【0177】 非置換又はC1−C4アルキル置換C5−C12シクロアルキレン環(好ましくは
1〜3個、特に1又は2個の分岐鎖状又は非分岐鎖状アルキル基を含有する)は
、例えば、シクロペンチレン、メチルシクロペンチレン、ジメチルシクロペンチ
レン、シクロへキシレン、メチルシクロへキシレン、ジメチルシクロヘキシレン
、トリメチルシクロヘキシレン、tert−ブチルシクロヘキシレン、シクロへプチ
レン、シクロオクチレン又はシクロデシレンである。シクロへキシレン及びtert
−ブチルシクロヘキシレンが好ましい。
【0178】 酸素、硫黄又は下記式:
【0179】
【化61】
【0180】 で中断されているC2−C18アルキレンは、例えば、−CH2−O−CH2−、−
CH2−S−CH2−、−CH2−NH−CH2−、−CH2−N(CH3)−CH2
−、−CH2−O−CH2CH2−O−CH2−、−CH2−(O−CH2CH2−)2 O−CH2−、−CH2−(O−CH2CH2−)3O−CH2−、−CH2−(O−
CH2CH2−)4O−CH2−又は−CH2CH2−S−CH2CH2−である。
【0181】 C2−C18アルケニレンは、例えば、ビニレン、メチルビニレン、オクテニル
エチレン又はドデセニルエチレンである。C2−C8アルケニレンが好ましい。
【0182】 炭素原子2〜20個を有するアルキリデンは、例えば、エチリデン,プロピリ
デン、ブチリデン、ペンチリデン、4−メチルペンチリデン、ヘプチリデン、ノ
ニリデン、トリデシリデン、ノナデシリデン、1−メチルエチリデン、1−エチ
ルプロピリデン又は1−エチルペンチリデンである。C2−C8アルキリデンが好
ましい。
【0183】 炭素原子7〜20個を有するフェニルアルキリデンは、例えば、ベンジリデン
、2−フェニルエチリデン又は1−フェニル−2−ヘキシリデンである。C7
9フェニルアルキリデンが好ましい。
【0184】 C5−C8シクロアルキレンは、2個の自由原子価と少なくとも1個の環単位を
有する飽和炭化水素基であり、例えば、シクロペンチレン、シクロへキシレン、
シクロヘプチレン又はシクロオクチレンである。シクロへキシレンが好ましい。
【0185】 C7−C8ビシクロアルキレンは、例えば、ビシクロヘプチレン又はビシクロオ
クチレンである。
【0186】 非置換又はC1−C4アルキル置換フェニレン若しくはナフチレンは、例えば、
1,2−、1,3−若しくは1,4−フェニレン、又は1,2−、1,3−、1
,4−、1,6−、1,7−、2,6−、若しくは2,7−ナフチレンである。
1,4−フェニレンが好ましい。
【0187】 非置換又はC1−C4アルキル置換C5−C8シクロアルキリデン環(好ましくは
1〜3個、特に1又は2個の分岐鎖状又は非分岐鎖状アルキル基を含有する)は
、例えば、シクロペンチリデン、メチルシクロペンチリデン、ジメチルシクロペ
ンチリデン、シクロヘキシリデン、メチルシクロヘキシリデン、ジメチルシクロ
ヘキシリデン、トリメチルシクロヘキシリデン、tert−ブチルシクロヘキシリデ
ン、シクロヘプチリデン又はシクロオクチリデンである。シクロヘキシリデン及
びtert−ブチルシクロヘキシリデンが好ましい。
【0188】 一価、二価又は三価金属陽イオンは、好ましくはアルカリ金属、アルカリ土類
金属又はアルミニウム陽イオン、例えば、Na+、K+、Mg++、Ca++若しくは
Al+++である。
【0189】 好ましいベンゾフラン−2−オンは、式(1)(式中、nが1の場合、R1
、非置換又はパラ位置においてC1−C18アルキルチオ若しくはジ(C1−C4
ルキル)アミノで置換されているフェニル;1〜5個のアルキル置換基において
合計で最大18個の炭素原子を有するモノ−〜ペンタ置換アルキルフェニル;又
はナフチル、ビフェニル、テルフェニル、フェナントリル、アントリル、フルオ
レニル、カルバゾリル、チエニル、ピロリル、フェノチアジニル、若しくは5,
6,7,8−テトラヒドロナフチル(それぞれ非置換又はC1−C4アルキル、C 1 −C4アルコキシ、C1−C4アルキルチオ、ヒドロキシ若しくはアミノで置換さ
れている)である)のものである。
【0190】 また、式(I)(式中、nが2の場合、 R1は、−R12−X−R13−であり、 R12及びR13はフェニレンであり、 Xは、酸素又は−NR31−であり、そして R31は、C1‐C4アルキルである)のベンゾフラン−2−オンが好ましい。
【0191】 同様に好ましいベンゾフラン−2−オンの基は、式(I) 〔式中、nが1の場合、 R1は、ナフチル、フェナントリル、チエニル、ジベンゾフリル、カルバゾリ
ル若しくはフルオレニル(それぞれ非置換又はC1−C4アルキル、C1−C4アル
コキシ、C1−C4アルキルチオ、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、C1−C4アル
キルアミノ若しくはジ(C1−C4アルキル)アミノで置換されている)又は式(
II):
【0192】
【化62】
【0193】 の基であり、 R7、R8、R9、R10及びR11は、それぞれ互いに独立して、水素,塩素、臭
素、ヒドロキシ、C1−C18アルキル、酸素若しくは硫黄により中断されている
2−C18アルキル;C1−C18アルコキシ、酸素若しくは硫黄により中断されて
いるC−C18アルコキシ;C1−C18アルキルチオ、C3−C12アルケニルオキ
シ、C3−C12アルキニルオキシ、C7−C9フェニルアルキル、C7−C9フェニ
ルアルコキシ、非置換若しくはC1−C4アルキル置換フェニル;フェノキシ、シ
クロヘキシル、C5−C8シクロアルコキシ、C1−C4アルキルアミノ、ジ(C1
−C4アルキル)アミノ、C1−C12アルカノイル、酸素若しくは硫黄により中断
されているC3−C12アルカノイル;C1−C12アルカノイルオキシ、酸素若しく
は硫黄により中断されているC3−C12アルカノイルオキシ;C1−C12アルカノ
イルアミノ、C3−C12アルケノイル、C3−C12アルケノイルオキシ、シクロヘ
キシルカルボニル、シクロヘキシルカルボニルオキシ、ベンゾイル若しくはC1
−C4アルキル置換ベンゾイル;ベンゾイルオキシ若しくはC1−C4アルキル置
換ベンゾイルオキシ;下記式:
【0194】
【化63】
【0195】 であるか、又は式(II)において、基R7及びR8若しくは基R8及びR11は、そ
れらが結合している炭素原子と一緒になってベンゾ環を形成し、 R15は、水素、C1−C12アルコキシ又は下記式:
【0196】
【化64】
【0197】 であり、 R18及びR19は、互いに独立して、水素又はC1‐C4アルキルであり、 R20は水素であり、 R21は、水素、フェニル、C1−C18アルキル、酸素若しくは硫黄により中断
されているC2−C18アルキル;C7−C9フェニルアルキル、又は非置換又はフ
ェニル基において1〜3個のC1−C4アルキル基で置換され、酸素若しくは硫黄
により中断されているC7−C18フェニルアルキルであるか、或いはR20及びR2 1 は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換又は1〜3個のC1 −C4アルキル基で置換されているシクロへキシレン環を形成し、 R22は、水素又はC1‐C5アルキルであり、 R23は、水素、C1−C18アルカノイル、C3−C18アルケノイル、酸素若しく
は硫黄により中断されているC3−C12アルカノイル;ジ(C1−C6アルキル)
ホスホナート基で置換されているC2−C12アルカノイル;C6−C9シクロアル
キルカルボニル、ベンゾイル、下記式:
【0198】
【化65】
【0199】 であり、 R24及びR25は、互いに独立して、水素又はC1‐C12アルキルであり、 R26は、水素又はC1‐C4アルキルであり、 R27は、C1−C12アルキレン、C2−C8アルケニレン、C2−C8アルキリデ
ン、C7−C12フェニルアルキリデン、C5−C8シクロアルキリデン又はフェニ
レンであり、 R28は、水素、C1−C12アルコキシ又は下記式:
【0200】
【化66】
【0201】 であり、 R29は、酸素又は−NH−であり、 R30は、C1−C18アルキル又はフェニルであり、そして sは、1又は2である〕のものを含む。
【0202】 また、好ましくは、式(I)(式中、nが1の場合、 R1は、フェナントリル、チエニル、ジベンゾフリル、非置換若しくはC1−C 4 アルキル置換カルバゾリル;又はフルオレニルであるか、或いはR1は式(II)
【0203】
【化67】
【0204】 の基であり、 R7、R8、R9、R10及びR11は、互いに独立して、水素、塩素、ヒドロキシ
、C1−C18アルキル、C1−C18アルコキシ、C1−C18アルキルチオ、C3−C 4 アルケニルオキシ、C3−C4アルキニルオキシ、フェニル、ベンゾイル、ベン
ゾイルオキシ又は下記式:
【0205】
【化68】
【0206】 であり、 R20は水素であり、 R21は水素、フェニル又はC1−C18アルキルであるか、或いは基R20及びR2 1 は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換又は1〜3個のC1 −C4アルキル基で置換されているシクロへキシレン環を形成し、 R22は、水素又はC1‐C4アルキルであり、そして R23は、水素、C1−C12アルカノイル又はベンゾイルである)のベンゾフラ
ン−2−オンである。
【0207】 特に好ましくは、式(I)(式中、nが1の場合、 R7、R8、R9、R10及びR11は、互いに独立して、水素、C1−C12アルキル
、C1−C4アルキルチオ又はフェニルである)のベンゾフラン−2−オンである
【0208】 特に興味深いのは、式(I)(式中、 R2、R3、R4及びR5は、互いに独立して、水素、塩素、C1−C18アルキル
、ベンジル、フェニル、C5−C8シクロアルキル、C1−C18アルコキシ、C1
18アルキルチオ、C1−C18アルカノイルオキシ、C1−C18アルカノイルアミ
ノ、C3−C18アルケノイルオキシ又はベンゾイルオキシであるか;又は基R2
びR3若しくは基R3及びR4若しくは基R4及びR5は、それらが結合している炭
素原子と一緒になって、ベンゾ環を形成するか、又はR4は更に−(CH2p
COR15若しくは−(CH2qOHであるか、又はR3、R5及びR6が水素の場
合、R4は、式(III)の基であってよく、 R15は、水素、C1−C12アルコキシ又は下記式:
【0209】
【化69】
【0210】 であり R16及びR17は、メチル基であるか又はそれらが結合している炭素原子と一緒
になって、非置換若しくは1〜3個のC1−C4アルキル基で置換されているC5
−C8シクロアルキリデン環を形成し、 R24及びR25は、互いに独立して、水素又はC1‐C12アルキルであり、 pは、0、1又は2であり、そして qは、2、3、4、5又は6である)のベンゾフラン−2−オンである。 基R2、R3、R4及びR5のうち少なくとも2個が水素である式(I)のベンゾフ
ラン−2−オンも特に興味深い。
【0211】 特に興味深い組成物は、R3及びR5が水素である式(I)の化合物の少なくと
も1個を成分(c)(i)として含有するものである。
【0212】 極めて特別に好ましいものは、式(I)(式中、 R2は、C1‐C4アルキルであり、 R3は水素であり、 R4は、C1−C4アルキルであるか、又はR6が水素の場合、R4は更に式(III
)の基であってよく、 R5は水素であり、そして R16及びR17は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロヘキシ
リデン環を形成する)のベンゾフラン−2−オンである。
【0213】 下記の化合物は、本発明の組成物の成分(b)として特に適切であるベンゾフ
ラン−2−オンの例である。3−〔4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル〕
−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン;5,7−ジ−tert−ブ
チル−3−〔4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル〕ベンゾフラン
−2−オン;3,3′−ビス〔5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−〔2−ヒ
ドロキシエトキシ〕フェニル)ベンゾフラン−2−オン〕;5,7−ジ−tert−
ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン;3−(4−ア
セトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフ
ラン−2−オン;3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシ−フェニル)
−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン;5,7−ジ−tert−ブ
チル−3−フェニル−フェンゾフラン−2−オン;5,7−ジ−tert−ブチル−
3−(3,4−ジメチルフェニル)ベンゾフラン−2−オン;5,7−ジ−tert
−ブチル−3−(2,3−ジメチルフェニル)ベンゾフラン−2−オン。
【0214】 極めて特別に好ましいものは、式(V)
【0215】
【化70】
【0216】 (式中 R2は、水素又はC1‐C6アルキルであり、 R2は水素であり、 R4は、水素又はC1‐C6アルキルであり、 R5は水素であり、 R7、R8、R9、R10及びR11は、互いに独立して、水素、C1−C4アルキル
、C1−C4アルコキシ又は下記式:
【0217】
【化71】
【0218】 であるが、但し、基R7、R8、R9、R10及びR11のうち少なくとも2個が水素
であり、 R20、R21及びR22は、水素であり、そして R23は、C1‐C4アルカノイルである)のベンゾフラン−2−オンである。
【0219】 特に好ましいものは、式(Va)又は(Vb):
【0220】
【化72】
【0221】 で示されるベンゾフラン−2−オンであるか、又は式(Va)及び(Vb)の2個の
化合物の混合物である。
【0222】 成分(b)としてのベンゾフラン−2−オン型の化合物は文献により既知であ
り、その調製は例えば、US 5 516 920に記載されている。
【0223】 成分(b)は、好ましくは、モノマー、オリゴマー、コオリゴマー、ポリマー
又はコポリマーに基づき、0.0001〜10重量%、特に0.001〜7重量
%、更に特別に0.002〜5重量%の量で加えられる。 安定した立体的ヒンダードニトロキシルフリーラジカルとベンゾフラン−2−
オン型の化合物の混合物が使用される場合、重量比は好ましくは1:10〜10
:1である。
【0224】 本発明は、また、 a1)少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有するオリゴマー、コオリゴ
マー、ポリマー若しくはコポリマーの少なくとも1個又はそれらの混合物;又は a2)少なくとも1個のエチレン性不飽和モノマーと少なくとも1個のエチレ
ン性不飽和結合を有するオリゴマー、コオリゴマー、ポリマー又はコポリマーの
少なくとも1個との混合物の保存安定性を向上させ、早期の重合又は架橋を予防
する方法であり、少なくとも1個の安定した立体的ヒンダードニトロキシルフリ
ーラジカル、又は少なくとも1個のベンゾフラン−2−オン型化合物、又は2個
の化合物の混合物を加えることを含む方法に関する。
【0225】 本発明は、また、 a1)少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有するオリゴマー、コオリゴ
マー、ポリマー若しくはコポリマーの少なくとも1個又はそれらの混合物;又は a2)少なくとも1個のエチレン性不飽和モノマーと少なくとも1個のエチレ
ン性不飽和結合を有するオリゴマー、コオリゴマー、ポリマー又はコポリマーの
少なくとも1個との混合物の保存安定性を向上させ、早期の重合又は架橋を予防
するための安定した立体的ヒンダードニトロキシルフリーラジカル、又はベンゾ
フラン−2−オン型化合物、又は2個の化合物の混合物の使用に関する。
【0226】 上記の定義及び好ましい意味は、請求項記載の方法及び安定剤の使用にも適用
される。
【0227】 下記の実施例は本発明を説明する。
【0228】 実施例1 表1:被覆の組成 51部 不安定化した脂肪族ウレタンジアクリラートEbecryl(登録商標)4858
(UCB Chemicals社製) 10部 不安定化したトリプロピレングリコールジアクリラート(UCB Chemical
s社製) 13部 不安定化したトリメチルロールプロパントリアクリラート(UCB Chemic
als社製) 0.5部 Byk(登録商標)300 流れ調整剤(Byk-Chemie社製) 0.22部 Irgacure(登録商標)819 ビスアシルホスフィンオキシド (Ciba Spezialitaten Chemie 社製) 2部 Irgacure(登録商標)184α−ヒドロキシケトン(Ciba Spezialittaen Ch
emie 社製)
【0229】 表2及び3に示した安定剤と場合により光安定剤は、上記記載の組成物に組み
込まれる。配合物を、ホワイトコイル被覆アルミニウムシートにドクターブレー
ドを用いて乾燥膜厚45μmが得られるように適用した。被覆膜を、2×120W
/cm中圧水銀灯を使用して5m/分で硬化した。シートを3分割した。
【0230】 1番目の部分は後処理をしないで放置し、2番目の部分は2×120W/cmを用
いて再び照射した。3番目の部分を循環空気炉中、130℃で30分間保管した
【0231】 次に、試料を室温で15分間、硬化及び後処理した後4時間、放置し、各試料
の黄変b*をDIN 6174に従って測定した。b*値が高いほど黄変の程度が高いこと
を示す。結果を表2及び3に示す。
【0232】
【表1】
【0233】
【表2】
【0234】 表3の全ての配合物は更なる光安定剤を含む:1.5% Tinuvin(登録商標)
400+1.0%Tinuvin(登録商標)292 (重量%、モノマー及びオリゴマーに基
づく)。
【0235】 表2及び3の安定化した試料の保存安定性は、60℃で3ヵ月を超えた。
【0236】 実施例2 表4:被覆の組成 51部 不安定化した脂肪族ウレタンヘキサアクリラートEbecryl(登録商標)1
290 (UCB Chemicals社製) 30部 イソプロパノール(Fluka Chemicals社製) 13部 不安定化したトリメチルロールプロパントリアクリラート(UCB Chemic
als社製) 0.19部 Irgacure(登録商標)819 ビスアシルホスフィンオキシド (Ciba Spezialitaten Chemie 社製) 1.73部 Irgacure(登録商標)184α−ヒドロキシケトン(Ciba Spezialita
ten Chemie 社製)
【0237】 試料は、実施例1の記載と同様にして、調製、処理し、その黄変を測定した。
結果を表5及び6に示す。
【0238】
【表3】
【0239】
【表4】
【0240】 表6の全ての配合物は更なる光安定剤を含む:1.5% Tinuvin(登録商標)
400+1.0%Tinuvin(登録商標)292 (重量%、モノマー及びオリゴマーに基
づく)。
【0241】 表5及び6の安定化した試料の保存安定性は、60℃で3ヵ月を超えた。
【0242】 Irgacure(登録商標)819及びIrgacure(登録商標)184は、Ciba Spezialitat
enchemie社の光開始剤である。 Tinuvin(登録商標)400及びTinuvin(登録商標)292は、Ciba Spezialitaten
chemie社の光安定剤である。 組成物201は、下記式:
【0243】
【化73】
【手続補正書】
【提出日】平成14年9月11日(2002.9.11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中、Rは、アルキルであり、そしてTは、5員又は6員環を完成するために
必要な基である)を有する、請求項1記載の使用。
【化2】 〔式中、nが1の場合、 R1は、ナフチル、フェナントリル、アントリル、5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−2−ナフチル、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル、チエニル
、ベンゾ〔b〕チエニル、ナフト〔2,3−b〕チエニル、チアントレニル、ジ
ベンゾフリル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサチイニル、ピロリル、イ
ミダゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリ
ジニル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリジニル
、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、
キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、カルバゾリル、β−カルボリニル
、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フ
ェナジニル、イソチアゾリル、フェノチアジニル、イソキサゾリル、フラザニル
、ビフェニル、テルフェニル、フルオレニル又はフェノキアジニルであり、それ
ぞれ非置換又はC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキルチオ
、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、フェニルアミノ若
しくはジ(C1−C4アルキル)アミノで置換されているか、或いはR1は、式(I
I):
【化3】 の基であり、そして nが2の場合、 R1は、フェニレン又はナフチレンであり、それぞれ非置換又はC1−C4アル
キル若しくはヒドロキシで置換されているか;或いは−R12−X−R13であり、 R2、R3、R4及びR5は、それぞれ互いに独立して、水素、塩素、ヒドロキシ
、C1−C25アルキル、C7−C9フェニルアルキル、非置換若しくはC1−C4
ルキル置換フェニル;非置換若しくはC1−C4アルキル置換C5−C8シクロアル
キル;C1−C18アルコキシ、C1−C18アルキルチオ、C1−C4アルキルアミノ
、ジ(C1−C4アルキル)アミノ、C1−C25アルカノイルオキシ、C1−C25
ルカノイルアミノ、C3−C25アルケノイルオキシ、酸素、硫黄若しくは下記式
【化4】 で中断されているC3−C25アルカノイルオキシ;C6−C9シクロアルキルカル
ボニルオキシ、ベンゾイルオキシ又はC1−C12アルキル置換ベンゾイルオキシ
であるか、又は基R2とR3若しくは基R3とR4若しくは基R4とR5は、それらが
結合している炭素原子と一緒になってベンゾ環を形成するか、又はR4は、更に
−(CH2p−COR15若しくは−(CH2q−OHであってよいか、又はR3
、R5及びR6が水素の場合、R4は、更に式(III):
【化5】 (式中、R1は、上記のnが1の場合と同義である) の基であってよく、 R6は、水素又は下記式(IV):
【化6】 (式中、R4は、式(III)の基ではなく、そしてR1は、上記のnが1の場合と
同義である)の基であり、 R7、R8、R9、R10及びR11は、互いに独立して、水素、ハロゲン、ヒドロ
キシ、C1−C25アルキル、酸素、硫黄若しくは下記式:
【化7】 で中断されているC2−C25アルキル;C1−C25アルコキシ、酸素、硫黄若しく
は下記式:
【化8】 で中断されているC2−C25アルコキシ;C1−C25アルキルチオ、C3−C25
ルケニル、C3−C25アルケニルオキシ、C3−C25アルキニル、C3−C25アル
キニルオキシ、C7−C9フェニルアルキル、C7−C9フェニルアルコキシ、非置
換若しくはC1−C4アルキル置換フェニル;非置換若しくはC1−C4アルキル置
換フェノキシ;非置換若しくはC1−C4アルキル置換C5−C8シクロアルキル;
非置換若しくはC1−C4アルキル置換C5−C8シクロアルコキシ;C1−C4−ア
ルキルアミノ、ジ(C1−C4アルキル)アミノ、C1−C25アルカノイル、酸素
、硫黄若しくは下記式:
【化9】 で中断されているC3−C25アルカノイル;C1−C25アルカノイルオキシ、酸素
、硫黄若しくは下記式:
【化10】 で中断されているC3−C25アルカノイルオキシ、C1−C25アルカノイルアミノ
、C3−C25アルケノイル、酸素、硫黄若しくは下記式:
【化11】 で中断されているC3−C25アルケノイル;C3−C25アルケノイルオキシ、酸素
、硫黄若しくは下記式:
【化12】 で中断されているC3−C25アルケノイルオキシ;C6−C9シクロアルキルカル
ボニル、C6−C9シクロアルキルカルボニルオキシ、ベンゾイル若しくはC1
12アルキル置換ベンゾイル;ベンゾイルオキシ若しくはC1−C12アルキル置
換ベンゾイルオキシ;又は下記式:
【化13】 であるか、又は式(II)において、基R7及びR8若しくは基R8及びR11は、そ
れらが結合している炭素原子と一緒になってベンゾ環を形成し、 R12及びR13は、それぞれ互いに独立して、非置換又はC1−C4アルキル置換
フェニレン若しくはナフチレンであり、 R14は、水素又はC1−C8アルキルであり、 R15は、水素、下記式:
【化14】 1−C18アルコキシ又は下記式:
【化15】 であり、 R16及びR17は、それぞれ互いに独立して、水素、CF3、C1−C12アルキル
若しくはフェニルであるか、又はR16及びR17は、それらが結合している炭素原
子と一緒になって、非置換又は1〜3個のC1−C4アルキル基で置換されている
5−C8シクロアルキリデン環を形成し; R18及びR19は、それぞれ互いに独立して、水素、C1−C4アルキル又はフェ
ニルであり、 R20は、水素又はC1−C4アルキルであり、 R21は、水素、非置換若しくはC1−C4アルキル置換フェニル;C1−C25
ルキル、酸素、硫黄若しくは下記式:
【化16】 で中断されているC2−C25アルキル;非置換若しくはフェニル基において1〜
3個のC1−C4アルキル基で置換されているC7−C9フェニルアルキル;非置換
若しくはフェニル基において1〜3個のC1−C4アルキル基で置換され、酸素、
硫黄若しくは下記式:
【化17】 で中断されているC7−C25フェニルアルキルであるか、又は基R20及びR21
、それらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換又は1〜3個のC1
4アルキル基で置換されているC5−C12シクロアルキレン環を形成し; R22は、水素又はC1−C4アルキルであり、 R23は、水素、C1−C25アルカノイル、C3−C25アルケノイル、酸素、硫黄
若しくは下記式:
【化18】 で中断されているC3−C25アルカノイル;ジ(C1−C6アルキル)ホスホナー
ト基で置換されているC2−C25アルカノイル;C6−C9シクロアルキルカルボ
ニル、テノイル、フロイル、ベンゾイル若しくはC1−C12アルキル置換ベンゾ
イル;又は下記式:
【化19】 であり、 R24及びR25は、それぞれ互いに独立して、水素又はC1−C18アルキルであ
り、 R26は、水素又はC1−C8アルキルであり、 R27は、直接結合、C1−C18アルキレン、酸素、硫黄若しくは下記式:
【化20】 で中断されているC2−C18アルキレン;C2−C18アルケニレン、C2−C20
ルキリデン、C7−C20フェニルアルキリデン、C5−C8シクロアルキレン、C7 −C8ビシクロアルキレン、非置換若しくはC1−C4置換フェニレン、又は下記
式:
【化21】 であり、 R28は、ヒドロキシ、下記式:
【化22】 1−C18アルコキシ又は下記式:
【化23】 であり、 R29は、酸素、−NH−又は下記式:
【化24】 であり、 R30は、C1−C18アルキル又はフェニルであり、 R31は、水素又はC1−C18アルキルであり、 Mは、r価金属陽イオンであり、 Xは、直接結合、酸素、硫黄又は−NR31−であり、 nは、1又は2であり、 pは、0、1又は2であり、 qは、1、2、3、4、5又は6であり、 rは、1、2又は3であり、そして sは、0、1又は2である〕で示される化合物をベンゾフラン−2−オン型の
成分として含む、請求項1記載の使用。
【化25】 (式中、 R2は、水素又はC1−C6アルキルであり、 R3は、水素であり、 R4は、水素又はC1−C6アルキルであり、 R5は、水素であり、 R7、R8、R9、R10及びR11は、それぞれ互いに独立して、水素、C1−C4
アルキル、C1−C4アルコキシ又は下記式:
【化26】 であるが、但し、基R7、R8、R9、R10及びR11のうち少なくとも2個が水素
であり、 R20、R21及びR22は、水素であり、そして R23は、C2−C4アルカノイルである)で示される化合物をベンゾフラン−2
−オン型の成分として含む、請求項6記載の使用。
【化27】 で示される化合物であるか、又は式(Va)と(Vb)の2種の化合物の混合物であ
る、請求項7記載の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4J027 AB04 AB06 AB07 AE01 AG01 AG02 BA04 BA05 BA08 BA13 BA14 BA15 BA18 BA19 BA20 BA22 BA23 BA24

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a1)少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有するオリ
    ゴマー、コオリゴマー、ポリマー若しくはコポリマーの少なくとも1個又はそれ
    らの混合物;又は a2)少なくとも1個のエチレン性不飽和モノマーと少なくとも1個のエチレ
    ン性不飽和結合を有するオリゴマー、コオリゴマー、ポリマー又はコポリマーの
    少なくとも1個との混合物;及び b)少なくとも1個の安定した立体的ヒンダードニトロキシルフリーラジカル
    、又は少なくとも1個のベンゾフラン−2−オン型化合物、又は2個の化合物の
    混合物を含む組成物。
  2. 【請求項2】 モノマー、オリゴマー、コオリゴマー、ポリマー又はコポリ
    マーが少なくとも2個のエチレン性不飽和結合を有する、請求項1記載の組成物
  3. 【請求項3】 モノマー、オリゴマー、コオリゴマー、ポリマー又はコポリ
    マーが、少なくとも1個のアクリラート若しくはメタクリラート官能基を含有す
    るか、又は不飽和酸から誘導されるポリエステルである、請求項1記載の組成物
  4. 【請求項4】 安定した立体的ヒンダードニトロキシルフリーラジカルが下
    記の構造特徴: 【化1】 (式中、Rはアルキルであり、そしてTは、5員又は6員環を完成するために必
    要な基である)を有する、請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】 安定した立体的ヒンダードニトロキシルフリーラジカルが、 ビス(1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セ
    バカート、4−ヒドロキシ−1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
    ジン、4−エトキシ−1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
    4−プロポキシ−1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−
    アセトアミド−1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−オ
    キシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−オキシ−2,2,6,6
    −テトラメチルピペリジン−4−オン、1−オキシ−2,2,6,6−テトラメ
    チルピペリジン−4−イルアセタート、1−オキシ−2,2,6,6−テトラメ
    チルピペリジン−4−イル 2−エチルヘキサノアート、1−オキシ−2,2,
    6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルステアラート、1−オキシ−2,2
    ,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルベンゾアート、1−オキシ−2,
    2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル 4−tert−ブチル−ベンゾア
    ート、ビス(1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル
    )スクシナート、ビス(1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン
    −4−イル)アジパート、ビス(1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
    ペリジン−4−イル)n−ブチルマロナート、ビス(1−オキシ−2,2,6,
    6−テトラメチルピペリジン−4−イル)フタラート、ビス(1−オキシ−2,
    2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)イソフタラート、ビス(1−
    オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)テレフタラート
    、ビス(1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ヘ
    キサヒドロテレフタラート、N,N′−ビス(1−オキシ−2,2,6,6−テ
    トラメチルピペリジン−4−イル)アジパミド、N−(1−オキシ−2,2,6
    ,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)カプロラクタム、N−(1−オキシ
    −2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ドデシルスクシンイミ
    ド、2,4,6−トリス〔N−ブチル−N−(1−オキシ−2,2,6,6−テ
    トラメチルピペリジン−4−イル)〕−s−トリアジン、4,4′−エチレンビ
    ス(1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペラジン−3−オン)、2−
    オキシ−1,1,3,3、−テトラメチル−2−イソベンザゾール、1−オキシ
    −2,2,5,5−テトラメチルピロリジン及びN,N−ビス(1,1,3,3
    −テトラメチルブチル)ニトロキシドからなる群より選択される、請求項1記載
    の組成物。
  6. 【請求項6】 式(I): 【化2】 〔式中、nが1の場合、 R1は、ナフチル、フェナントリル、アントリル、5,6,7,8−テトラヒ
    ドロ−2−ナフチル、5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフチル、チエニル
    、ベンゾ〔b〕チエニル、ナフト〔2,3−b〕チエニル、チアントレニル、ジ
    ベンゾフリル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサチイニル、ピロリル、イ
    ミダゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリ
    ジニル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリジニル
    、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、
    キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、カルバゾリル、β−カルボリニル
    、フェナントリジニル、アクリジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フ
    ェナジニル、イソチアゾリル、フェノチアジニル、イソキサゾリル、フラザニル
    、ビフェニル、テルフェニル、フルオレニル又はフェノキアジニルであり、それ
    ぞれ非置換又はC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキルチオ
    、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、C1−C4アルキルアミノ、フェニルアミノ若
    しくはジ(C1−C4アルキル)アミノで置換されているか、或いはR1は、式(I
    I): 【化3】 の基であり、そして nが2の場合、 R1は、フェニレン又はナフチレンであり、それぞれ非置換又はC1−C4アル
    キル若しくはヒドロキシで置換されているか;或いは−R12−X−R13であり、 R2、R3、R4及びR5は、それぞれ互いに独立して、水素、塩素、ヒドロキシ
    、C1−C25アルキル、C7−C9フェニルアルキル、非置換若しくはC1−C4
    ルキル置換フェニル;非置換若しくはC1−C4アルキル置換C5−C8シクロアル
    キル;C1−C18アルコキシ、C1−C18アルキルチオ、C1−C4アルキルアミノ
    、ジ(C1−C4アルキル)アミノ、C1−C25アルカノイルオキシ、C1−C25
    ルカノイルアミノ、C3−C25アルケノイルオキシ、酸素、硫黄若しくは下記式
    : 【化4】 で中断されているC3−C25アルカノイルオキシ;C6−C9シクロアルキルカル
    ボニルオキシ、ベンゾイルオキシ又はC1−C12アルキル置換ベンゾイルオキシ
    であるか、又は基R2及びR3若しくは基R3及びR4若しくは基R4及びR5は、そ
    れらが結合している炭素原子と一緒になってベンゾ環を形成するか、又はR4
    、更に−(CH2p−COR15若しくは−(CH2q−OHであってよいか、又
    はR3、R5及びR6が水素の場合、R4は、更に式(III): 【化5】 (式中、R1は、上記のnが1の場合と同義である) の基であってよく、 R6は、水素又は下記式(IV): 【化6】 (式中、R4は、式(III)の基ではなく、そしてR1は、上記のnが1の場合と
    同義である)の基であり、 R7、R8、R9、R10及びR11は、互いに独立して、水素、ハロゲン、ヒドロ
    キシ、C1−C25アルキル、酸素、硫黄若しくは下記式: 【化7】 で中断されているC2−C25アルキル;C1−C25アルコキシ、酸素、硫黄若しく
    は下記式: 【化8】 で中断されているC2−C25アルコキシ;C1−C25アルキルチオ、C3−C25
    ルケニル、C3−C25アルケニルオキシ、C3−C25アルキニル、C3−C25アル
    キニルオキシ、C7−C9フェニルアルキル、C7−C9フェニルアルコキシ、非置
    換若しくはC1−C4アルキル置換フェニル;非置換若しくはC1−C4アルキル置
    換フェノキシ;非置換若しくはC1−C4アルキル置換C5−C8シクロアルキル;
    非置換若しくはC1−C4アルキル置換C5−C8シクロアルコキシ;C1−C4−ア
    ルキルアミノ、ジ(C1−C4アルキル)アミノ、C1−C25アルカノイル、酸素
    、硫黄若しくは下記式: 【化9】 で中断されているC3−C25アルカノイル;C1−C25アルカノイルオキシ、酸素
    、硫黄若しくは下記式: 【化10】 で中断されているC3−C25アルカノイルオキシ、C1−C25アルカノイルアミノ
    、C3−C25アルケノイル、酸素、硫黄若しくは下記式: 【化11】 で中断されているC3−C25アルケノイル;C3−C25アルケノイルオキシ、酸素
    、硫黄若しくは下記式: 【化12】 で中断されているC3−C25アルケノイルオキシ;C6−C9シクロアルキルカル
    ボニル、C6−C9シクロアルキルカルボニルオキシ、ベンゾイル若しくはC1
    12アルキル置換ベンゾイル;ベンゾイルオキシ若しくはC1−C12アルキル置
    換ベンゾイルオキシ;又は下記式: 【化13】 であるか、又は式(II)において、基R7及びR8若しくは基R8及びR11は、そ
    れらが結合している炭素原子と一緒になってベンゾ環を形成し、 R12及びR13は、それぞれ互いに独立して、非置換又はC1−C4アルキル置換
    フェニレン若しくはナフチレンであり、 R14は、水素又はC1−C8アルキルであり、 R15は、水素、下記式: 【化14】 1−C18アルコキシ又は下記式: 【化15】 であり、 R16及びR17は、それぞれ互いに独立して、水素、CF3、C1−C12アルキル
    若しくはフェニルであるか、又はR16及びR17は、それらが結合している炭素原
    子と一緒になって、非置換又は1〜3個のC1−C4アルキル基で置換されている
    5−C8シクロアルキリデン環を形成し; R18及びR19は、それぞれ互いに独立して、水素、C1−C4アルキル又はフェ
    ニルであり、 R20は、水素又はC1−C4アルキルであり、 R21は、水素、非置換若しくはC1−C4アルキル置換フェニル;C1−C25
    ルキル、酸素、硫黄若しくは下記式: 【化16】 で中断されているC2−C25アルキル;非置換若しくはフェニル基において1〜
    3個のC1−C4アルキル基で置換されているC7−C9フェニルアルキル;非置換
    若しくはフェニル基において上で1〜3個のC1−C4アルキル基で置換され、酸
    素、硫黄若しくは下記式: 【化17】 で中断されているC7−C25フェニルアルキルであるか、又は基R20及びR21
    、それらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換又は1〜3個のC1
    4アルキル基で置換されているC5−C12シクロアルキレン環を形成し; R22は、水素又はC1−C4アルキルであり、 R23は、水素、C1−C25アルカノイル、C3−C25アルケノイル、酸素、硫黄
    若しくは下記式: 【化18】 で中断されているC3−C25アルカノイル;ジ(C1−C6アルキル)ホスホナー
    ト基で置換されているC2−C25アルカノイル;C6−C9シクロアルキルカルボ
    ニル、テノイル、フロイル、ベンゾイル若しくはC1−C12アルキル置換ベンゾ
    イル;又は下記式: 【化19】 であり、 R24及びR25は、それぞれ互いに独立して、水素又はC1−C18アルキルであ
    り、 R26は、水素又はC1−C8アルキルであり、 R27は、直接結合、C1−C18アルキレン、酸素、硫黄若しくは下記式: 【化20】 で中断されているC2−C18アルキレン;C2−C18アルケニレン、C2−C20
    ルキリデン、C7−C20フェニルアルキリデン、C5−C8シクロアルキレン、C7 −C8ビシクロアルキレン、非置換若しくはC1−C4置換フェニレン、又は下記
    式: 【化21】 であり、 R28は、ヒドロキシ、下記式: 【化22】 1−C18アルコキシ又は下記式: 【化23】 であり、 R29は、酸素、−NH−又は下記式: 【化24】 であり、 R30は、C1−C18アルキル又はフェニルであり、 R31は、水素又はC1−C18アルキルであり、 Mは、r価金属陽イオンであり、 Xは、直接結合、酸素、硫黄又は−NR31−であり、 nは、1又は2であり、 pは、0、1又は2であり、 qは、1、2、3、4、5又は6であり、 rは、1、2又は3であり、そして sは、0、1又は2である〕で示される化合物を成分(b)として含む、請求
    項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】 式(V): 【化25】 (式中、 R2は、水素又はC1−C6アルキルであり、 R3は、水素であり、 R4は、水素又はC1−C6アルキルであり、 R5は、水素であり、 R7、R8、R9、R10及びR11は、それぞれ互いに独立して、水素、C1−C4
    アルキル、C1−C4アルコキシ又は下記式: 【化26】 であるが、但し、基R7、R8、R9、R10及びR11のうち少なくとも2個が水素
    であり、 R20、R21及びR22は、水素であり、そして R23は、C2−C4アルカノイルである)で示される化合物を成分(b)として
    含む、請求項6記載の組成物。
  8. 【請求項8】 成分(b)が式(Va)若しくは(Vb): 【化27】 で示される化合物であるか、又は式(Va)と(Vb)の2個の化合物の混合物であ
    る、請求項7記載の組成物。
  9. 【請求項9】 成分(b)がモノマー、オリゴマー、コオリゴマー、ポリマ
    ー又はコポリマーの全体量に基づき、0.0001〜10重量%の量で存在する
    、請求項1記載の組成物。
  10. 【請求項10】 a1)少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有するオ
    リゴマー、コオリゴマー、ポリマー若しくはコポリマーの少なくとも1個又はそ
    れらの混合物;又は a2)少なくとも1個のエチレン性不飽和モノマーと少なくとも1個のエチレ
    ン性不飽和結合を有するオリゴマー、コオリゴマー、ポリマー又はコポリマーの
    少なくとも1個との混合物の保存安定性を向上させ、早期の重合又は架橋を予防
    する方法であり、少なくとも1個の安定した立体的ヒンダードニトロキシルフリ
    ーラジカル、又は少なくとも1個のベンゾフラン−2−オン型化合物、又は2個
    の化合物の混合物を加えることを含む方法。
  11. 【請求項11】 a1)少なくとも1個のエチレン性不飽和結合を有するオ
    リゴマー、コオリゴマー、ポリマー若しくはコポリマーの少なくとも1個又はそ
    れらの混合物;又は a2)少なくとも1個のエチレン性不飽和モノマーと少なくとも1個のエチレ
    ン性不飽和結合を有するオリゴマー、コオリゴマー、ポリマー又はコポリマーの
    少なくとも1個との混合物の保存安定性を向上させ、早期の重合又は架橋を予防
    するための安定した立体的ヒンダードニトロキシルフリーラジカル、又はベンゾ
    フラン−2−オン型化合物、又は2個の化合物の混合物の使用。
JP2001543608A 1999-12-09 2000-12-04 エチレン性不飽和樹脂の保存安定性を向上させる添加組成物 Expired - Fee Related JP5362938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH227099 1999-12-09
CH2270/99 1999-12-09
PCT/EP2000/012165 WO2001042313A1 (en) 1999-12-09 2000-12-04 Additive composition for increasing the storage stability of ethylenically unsaturated resins

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013037296A Division JP2013136778A (ja) 1999-12-09 2013-02-27 エチレン性不飽和樹脂の保存安定性を向上させる添加組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003516435A true JP2003516435A (ja) 2003-05-13
JP2003516435A5 JP2003516435A5 (ja) 2013-04-18
JP5362938B2 JP5362938B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=4229845

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001543608A Expired - Fee Related JP5362938B2 (ja) 1999-12-09 2000-12-04 エチレン性不飽和樹脂の保存安定性を向上させる添加組成物
JP2013037296A Pending JP2013136778A (ja) 1999-12-09 2013-02-27 エチレン性不飽和樹脂の保存安定性を向上させる添加組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013037296A Pending JP2013136778A (ja) 1999-12-09 2013-02-27 エチレン性不飽和樹脂の保存安定性を向上させる添加組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030073762A1 (ja)
EP (1) EP1235863B1 (ja)
JP (2) JP5362938B2 (ja)
AT (1) ATE287901T1 (ja)
AU (1) AU2004201A (ja)
DE (1) DE60017790T2 (ja)
WO (1) WO2001042313A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536993A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 チバ ホールディング インコーポレーテッド 缶中用安定化剤ブレンド
JP2012224632A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Merck Patent Gmbh 化合物および液晶媒体

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60017790T2 (de) * 1999-12-09 2005-06-30 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Verwendung von einer zusatzzusammensetzung zur erhöhung der lagerstabilität von äthylenischen ungesättigten harzen
DE10236741A1 (de) * 2002-08-09 2004-02-19 Remmers Baustofftechnik Gmbh Stabilisierung von Polymeren gegenüber lichtinduziertem Abbau
EP1786860B1 (en) * 2004-09-03 2008-03-26 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. In-can stabilizers
ATE475413T1 (de) * 2004-12-22 2010-08-15 Basf Se Mittel gegen radikale
US20060204732A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink composition, inkjet recording method, printed material, method of producing planographic printing plate, and planographic printing plate
US7985826B2 (en) 2006-12-22 2011-07-26 Reichhold, Inc. Molding resins using renewable resource component
EP2285776B1 (en) 2008-05-13 2013-01-30 Invista Technologies S.à.r.l. Stabilization of triphenylboron-pyridine
JP5650196B2 (ja) 2009-03-24 2015-01-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 新規なオリゴ官能性の光開始剤
JP5714008B2 (ja) 2009-07-30 2015-05-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 高分子光開始剤
US20110207950A1 (en) 2010-02-24 2011-08-25 Hildeberto Nava Vinyl-containing compounds and processes for making the same
EP2791260B1 (en) 2011-12-16 2021-05-12 Sun Chemical Corporation Stray light resistant uv inkjet inks
US20130310517A1 (en) 2012-05-17 2013-11-21 Xerox Corporation Methods for manufacturing curable inks for digital offset printing applications and the inks made therefrom
US9868873B2 (en) 2012-05-17 2018-01-16 Xerox Corporation Photochromic security enabled ink for digital offset printing applications
US9611403B2 (en) 2012-05-17 2017-04-04 Xerox Corporation Fluorescent security enabled ink for digital offset printing applications
CN104736513B (zh) 2012-10-19 2018-04-03 Igm集团公司 混合光引发剂
EP2935393A4 (en) 2012-12-18 2016-06-01 Basf Se SEMICONDUCTOR MATERIALS BASED ON NAPHTHALENEDIIMIDE-VINYLENE-OLIGOTHIOPHENE-VINYLENE POLYMERS
US10544299B2 (en) 2012-12-18 2020-01-28 Reichhold Llc 2 Vinyl-containing compounds with high heat distortion
EP3459957A1 (en) 2012-12-19 2019-03-27 IGM Group B.V. Derivatives of bisacylphosphinic acid, their preparation and use as photoinitiators
US9068045B2 (en) 2013-04-05 2015-06-30 Reichhold, Inc. Curing of liquid thermosetting resins
EP3019508B1 (en) 2013-07-08 2019-01-30 IGM Group B.V. Liquid bisacylphosphine oxide photoinitiator
US9745484B2 (en) 2013-09-16 2017-08-29 Xerox Corporation White ink composition for ink-based digital printing
US9724909B2 (en) 2013-12-23 2017-08-08 Xerox Corporation Methods for ink-based digital printing with high ink transfer efficiency
US10113076B2 (en) 2014-09-30 2018-10-30 Xerox Corporation Inverse emulsion acrylate ink compositions for ink-based digital lithographic printing
US10000602B2 (en) 2014-10-02 2018-06-19 Reichhold Llc 2 Curable compositions
US9956760B2 (en) 2014-12-19 2018-05-01 Xerox Corporation Multilayer imaging blanket coating
US9815992B2 (en) 2015-01-30 2017-11-14 Xerox Corporation Acrylate ink compositions for ink-based digital lithographic printing
US9890291B2 (en) 2015-01-30 2018-02-13 Xerox Corporation Acrylate ink compositions for ink-based digital lithographic printing
US10323154B2 (en) 2015-02-11 2019-06-18 Xerox Corporation White ink composition for ink-based digital printing
US9751326B2 (en) 2015-02-12 2017-09-05 Xerox Corporation Hyperbranched ink compositions for controlled dimensional change and low energy curing
US9956757B2 (en) 2015-03-11 2018-05-01 Xerox Corporation Acrylate ink compositions for ink-based digital lithographic printing
US9744757B1 (en) 2016-08-18 2017-08-29 Xerox Corporation Methods for rejuvenating an imaging member of an ink-based digital printing system
US20180163064A1 (en) 2016-12-13 2018-06-14 Xerox Corporation Ink composition and method of printing
US11518834B2 (en) 2019-01-02 2022-12-06 Polynt Composites USA, Inc. Radically polymerizable compositions
US11939478B2 (en) 2020-03-10 2024-03-26 Xerox Corporation Metallic inks composition for digital offset lithographic printing
US20220195221A1 (en) 2020-12-21 2022-06-23 Xerox Corporation Ink composition and method of printing

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233160A (ja) * 1993-09-17 1995-09-05 Ciba Geigy Ag 安定剤としての3−アリールベンゾフラノン
JPH08134156A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Sumitomo Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JPH09143380A (ja) * 1995-08-29 1997-06-03 Basf Ag 化学的硬化固定用の充填組成物
JPH1135647A (ja) * 1997-07-25 1999-02-09 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品封止用成形材料、その成形方法、電子部品装置及びその製造方法
JPH11171951A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9300801A (nl) * 1992-05-22 1993-12-16 Ciba Geigy 3-(acyloxyfenyl)benzofuran-2-on als stabilisatoren.
MX9305489A (es) * 1992-09-23 1994-03-31 Ciba Geigy Ag 3-(dihidrobenzofuran-5-il)benzofuran-2-onas, estabilizadores.
US6521681B1 (en) * 1996-07-05 2003-02-18 Ciba Specialty Chemicals Corporation Phenol-free stabilization of polyolefin fibres
US5912106A (en) * 1996-09-10 1999-06-15 Ciba Specialty Chemicals Corporation Method for improving photoimage quality
ES2227855T3 (es) * 1997-06-30 2005-04-01 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Composiciones resistentes a la llama.
DE19730629C2 (de) * 1997-07-17 2001-06-13 Borealis Gmbh Schwechat Mannsw Modifizierte, Methylensequenzen enthaltende Polymere, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
TWI246519B (en) * 1998-06-25 2006-01-01 Ciba Sc Holding Ag Use of 2,2,6,6 tetraalkylpiperidine-N-oxyl radicals having long alkyl chains as polymerization regulators
DE60017790T2 (de) * 1999-12-09 2005-06-30 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Verwendung von einer zusatzzusammensetzung zur erhöhung der lagerstabilität von äthylenischen ungesättigten harzen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233160A (ja) * 1993-09-17 1995-09-05 Ciba Geigy Ag 安定剤としての3−アリールベンゾフラノン
JPH08134156A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Sumitomo Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物
JPH09143380A (ja) * 1995-08-29 1997-06-03 Basf Ag 化学的硬化固定用の充填組成物
JPH1135647A (ja) * 1997-07-25 1999-02-09 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品封止用成形材料、その成形方法、電子部品装置及びその製造方法
JPH11171951A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008536993A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 チバ ホールディング インコーポレーテッド 缶中用安定化剤ブレンド
JP2012224632A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Merck Patent Gmbh 化合物および液晶媒体
US9920248B2 (en) 2011-04-21 2018-03-20 Merck Patent Gmbh Compounds and liquid-crystalline medium

Also Published As

Publication number Publication date
DE60017790D1 (de) 2005-03-03
EP1235863B1 (en) 2005-01-26
DE60017790T2 (de) 2005-06-30
US20030073762A1 (en) 2003-04-17
JP5362938B2 (ja) 2013-12-11
JP2013136778A (ja) 2013-07-11
AU2004201A (en) 2001-06-18
ATE287901T1 (de) 2005-02-15
WO2001042313A1 (en) 2001-06-14
EP1235863A1 (en) 2002-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362938B2 (ja) エチレン性不飽和樹脂の保存安定性を向上させる添加組成物
KR100722179B1 (ko) 광개시제 조성물
KR101133459B1 (ko) 헤테로상 중합 기술로 제조한 광 안정화제의 농축된 수계 생성물
US7588880B2 (en) Incorporable photoinitiator
US20100069521A1 (en) Additive composition for increasing the storage stability of ethylenically unsaturated resins
BE1012742A5 (fr) Stabilisation de polymeres avec des benzofurane-2-ones et des amines encombrees.
JP2001172308A (ja) 新規なホスフィンオキシド光重合開始剤系及び低着色の硬化性組成物
EP1594904A1 (en) Photocurable compositions
DE602004005981T2 (de) Stark haftende oberflächenbeschichtungen
KR101123607B1 (ko) 니트록실 매개되는 중합반응에 의해 제조된 균전제를함유하는 피복 조성물
KR19990072925A (ko) 착색된광경화성조성물
JPH10219144A (ja) 粉体塗料のための安定剤
US20110071232A1 (en) Additive composition for increasing the storage stability of ethylenically unsaturated resins
US20050004247A1 (en) Multimer forms of acylphosphines and their derivatives
CZ20004767A3 (cs) Kompozice obsahující fotopolymerovatelné termosetové pryskyřice

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees