JP2003089734A - ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003089734A
JP2003089734A JP2001284337A JP2001284337A JP2003089734A JP 2003089734 A JP2003089734 A JP 2003089734A JP 2001284337 A JP2001284337 A JP 2001284337A JP 2001284337 A JP2001284337 A JP 2001284337A JP 2003089734 A JP2003089734 A JP 2003089734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
resin composition
antioxidant
weight
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001284337A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Goto
正宏 後藤
Tatsuro Okano
達郎 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2001284337A priority Critical patent/JP2003089734A/ja
Publication of JP2003089734A publication Critical patent/JP2003089734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着色しにくく、透明性に優れた塗膜を形成す
ることができる、粉体塗料用に適したポリプロピレン樹
脂組成物を実現する。 【解決手段】 ポリプロピレン樹脂組成物は、未変性ポ
リプロピレン樹脂、有機リン酸系造核剤および少なくと
もラクトン系酸化防止剤を含む酸化防止剤を含んでい
る。ここで、有機リン酸系造核剤の含有量は、通常、未
変性ポリプロピレン樹脂100重量部に対して0.01
〜5重量部である。また、酸化防止剤の含有量は、通
常、未変性ポリプロピレン樹脂100重量部に対して
0.01〜5重量部である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂組成物、特
に、ポリプロピレン樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】ポリプロピレン系樹脂やエチ
レン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂を用いた粉体塗料
は、腐食や汚れを防止したり、耐久性や美観等を付与し
たりする目的で、金属製品に対して広く用いられてい
る。ところで、例えば、食器洗浄乾燥機用の籠等の台所
用品、スチール家具等の室内装飾品等においては、金属
の表面の光沢を生かした製品が普及している。このた
め、この種の金属製品には、金属の表面の光沢感を損な
わない、透明で耐久性のある塗膜を付与することのでき
る粉体塗料が要求されている。
【0003】しかしながら、エチレン/アクリル酸共重
合体やエチレン/酢酸ビニル共重合体等のエチレン系樹
脂の粉体塗料によって得られる塗膜は、透明性に優れて
いるものの、耐熱性、耐薬品性等の耐久性が不十分であ
る。また、エチレン系樹脂の粉体塗料によって得られる
塗膜は、強度が低く、表面に傷等がつきやすい。一方、
ポリプロピレン系樹脂の粉体塗料によって得られる塗膜
は、耐熱性や耐薬品性等の耐久性および強度の点におい
て優れているものの、透明性に劣り、金属製品表面の光
沢感を損なう可能性がある。
【0004】そこで、透明性を有するポリプロピレン樹
脂組成物が提案されている(例えば、特開平4−216
841号公報、特開平6−322195号公報参照)。
この種のポリプロピレン樹脂組成物は、ポリプロピレン
樹脂に造核剤を添加したものであるが、包装資材、容
器、シート等の成形物を製造するために用いられるもの
であり、塗膜の形成を予定したものではない。したがっ
て、この種のポリプロピレン樹脂組成物を粉砕し、この
粉体を用いて粉体塗装すると、粉体塗装時の設定温度が
上述のような成形物を製造する際の温度に比べて高温に
なるため、また、空気中で高温に曝されるため、造核剤
が着色し、結果的に塗膜が着色してしまう。
【0005】なお、ポリプロピレン系樹脂を用いた塗膜
の透明性を高めるための方法として、膜状に溶融したポ
リプロピレン系樹脂を水等を用いて急冷する方法が知ら
れているが、この方法は、水冷用の設備を必要とし、コ
スト的に不利である。また、粉体塗装においては、急冷
時において、塗膜にエッヂ切れやフローマーク等が生
じ、表面平滑性の良好な塗膜が得られにくい。
【0006】本発明の目的は、着色しにくく、透明性に
優れた塗膜を形成することができる、粉体塗料用に適し
たポリプロピレン樹脂組成物を実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の目
的を達成するために鋭意検討した結果、未変性ポリプロ
ピレン樹脂、有機リン酸系造核剤および特定の酸化防止
剤を含むポリプロピレン樹脂組成物を粉砕して得られる
粉体が、粉体塗装においても着色しにくく、透明性に優
れた塗膜を形成できることを見出し、本発明を完成し
た。
【0008】すなわち、本発明に係るポリプロピレン樹
脂組成物は、未変性ポリプロピレン樹脂、有機リン酸系
造核剤および少なくともラクトン系酸化防止剤を含む酸
化防止剤を含んでいる。
【0009】ここで、酸化防止剤は、通常、フェノール
系酸化防止剤およびリン系酸化防止剤のうちの少なくと
も1つをさらに含んでいる。また、有機リン酸系造核剤
の含有量は、通常、未変性ポリプロピレン樹脂100重
量部に対して0.01〜5重量部である。一方、酸化防
止剤の含有量は、通常、未変性ポリプロピレン樹脂10
0重量部に対して0.01〜5重量部である。
【0010】このポリプロピレン樹脂組成物において用
いられる有機リン酸系造核剤は、例えば、ビス(2,
4,8,10−テトラ−tert−ブチル−6−ヒドロ
キシ−12H−ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオ
キサフォスシン−6−オキシド)水酸化アルミニウム塩
である。また、ラクトン系酸化防止剤は、例えば、5,
7−ジ−tert−ブチル−3−(3,4−ジメチルフ
ェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オンである。
【0011】また、上記フェノール系酸化防止剤は、例
えば、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)イソシアヌレートおよびペンタエリ
スリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]の
うちの少なくとも1つである。一方、上記リン系酸化防
止剤は、例えば、トリス(2,4−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)フォスファイトである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のポリプロピレン樹脂組成
物は、未変性ポリプロピレン樹脂、有機リン酸系造核剤
および特定の酸化防止剤を含んでいる。
【0013】本発明で用いられる未変性ポリプロピレン
樹脂は、プロピレンの単独重合体やプロピレンとα−オ
レフィンとの共重合体等、プロピレンを主成分として製
造された樹脂である。但し、本発明では、プロピレンと
プロピレン以外の炭素数2〜10のα−オレフィンとの
共重合体、特に、プロピレン90〜99重量%と、プロ
ピレン以外の炭素数2〜10のα−オレフィン10〜1
重量%とのランダム共重合体またはブロック共重合体を
用いるのが好ましい。ここで、プロピレン以外の炭素数
2〜10のα−オレフィンとしては、例えば、エチレ
ン、1−ブテン、2−ブテン、1−ペンテン、2−ペン
テン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1
−ノネン、1−デセンなどを挙げることができる。特
に、エチレン、1−ブテンおよび2−ブテンが好まし
い。なお、プロピレン以外の炭素数2〜10のα−オレ
フィンが1重量%未満の場合、ポリプロピレン樹脂組成
物の融点が高くなり、また、溶融時の粘度が大きくなる
ため、ポリプロピレン樹脂組成物により形成される塗膜
表面の平滑性が損なわれる可能性がある。逆に、10重
量%を超える場合は、ポリプロピレン樹脂組成物の融点
が低くなるため、塗膜の耐熱性および表面硬度が低下す
るおそれがある。
【0014】なお、上述の未変性ポリプロピレン樹脂
は、2種以上のものの混合物であってもよい。
【0015】本発明で用いられる有機リン酸系造核剤
は、特に限定されるものではないが、例えば、ビス
(2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−6−
ヒドロキシ−12H−ジベンゾ[d,f][1,3,
2]ジオキサフォスシン−6−オキシド)水酸化アルミ
ニウム塩、ビス(2,4,8,10−テトラ−tert
−ブチル−6−ヒドロキシ−12H−ジベンゾ[d,
f][1,3,2]ジオキサフォスシン−6−オキシ
ド)ナトリウム塩等を挙げることができる。中でも、よ
り透明性の高い塗膜を形成することができることから、
ビス(2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−
6−ヒドロキシ−12H−ジベンゾ[d,f][1,
3,2]ジオキサフォスシン−6−オキシド)水酸化ア
ルミニウム塩を用いるのが好ましい。
【0016】本発明のポリプロピレン樹脂組成物におい
て、有機リン酸系造核剤の含有量は、特に限定されるも
のではないが、通常、未変性ポリプロピレン樹脂100
重量部に対して0.01〜5重量部に設定するのが好ま
しく、0.1〜1重量部に設定するのがより好ましい。
有機リン酸系造核剤の含有量が0.01重量部未満の場
合、塗膜の透明性が十分でなくなるおそれがある。ま
た、有機リン酸系造核剤の含有量が5重量部を超える場
合、それに伴う効果が生じにくくなり、経済的でなくな
るおそれがある。
【0017】本発明で用いられる酸化防止剤は、ボリプ
ロピレン樹脂組成物において通常用いられる酸化防止剤
であって、少なくともラクトン系酸化防止剤を含むもの
である。ここで用いられるラクトン系酸化防止剤は、特
に限定されるものではないが、通常、5,7−ジ−te
rt−ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニル)−3
H−ベンゾフラン−2−オンが好ましい。なお、酸化防
止剤は、2種以上のラクトン系酸化防止剤を含んでいて
もよい。
【0018】また、本発明で用いられる酸化防止剤は、
上述のラクトン系酸化防止剤の他に、フェノール系酸化
防止剤およびリン系酸化防止剤のうちの少なくとも1つ
をさらに含むものが好ましい。
【0019】ここで用いられるフェノール系酸化防止剤
は、特に限定されるものではないが、例えば、ペンタエ
リスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ンおよびトリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート等を挙げること
ができる。これらのうち、ペンタエリスリチル−テトラ
キス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート]およびトリス(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
イソシアヌレートのうちの少なくとも1つを用いるのが
特に好ましい。なお、フェノール系酸化防止剤は、2種
以上のものが併用されてもよい。
【0020】一方、ここで用いられるリン系酸化防止剤
は、特に限定されるものではないが、例えば、トリス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファ
イト、トリノニルフェニルフォスファイト、トリフェニ
ルフォスファイト、トリオクチルフォスファイト、トリ
ラウリルフォスファイト、トリデシルフォスファイト、
オクチルジフェニルフォスファイト、トリ(ブトキシエ
チル)フォスファイト、ジステアリルペンタエリスリト
ールジフォスファイト、テトラ(トリデシル)−1,
1,3−トリ(2−メチル−5−tert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)ブタンジフォスファイト、テト
ラ(トリデシル)−4,4’−ブチルデンビス(3−メ
チル−6−tert−ブチルフェノール)ジフォスファ
イト、トリ(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニル)フォスファイト、ビス(オクチルフェ
ニル)・ビス〔4,4’−ブチルデンビス(3−メチル
−6−tert−ブチルフェノール)〕・1,6−ヘキ
サンジオールジフォスファイト、フェニル・4,4’−
イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリストールジ
フォスファイト、トリ〔4,4’−イソプロピリデンビ
ス(2−tert−ブチルフェノール)〕フォスファイ
ト、フェニル・ジイソデシルフォスァイト、ジ(ノニル
フェニル)フォスファイト、ビス(2,4−ジ−ter
t−ブチルフェニル)ペンタエリストールジフォスファ
イト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチ
ルフェニル)ペンタエリストールジフォスファイトおよ
びテトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)−4,4’−ビフェニレンジフォスフォナイト等を
挙げることができる。これらのうち、トリス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイトを用い
るのが特に好ましい。なお、リン系酸化防止剤は、2種
以上のものが併用されてもよい。
【0021】本発明で用いられる上述の酸化防止剤にお
いて、ラクトン系酸化防止剤の含有割合は、通常、10
〜20重量%に設定されているのが好ましく、13〜1
8重量%に設定されているのがより好ましい。ラクトン
系酸化防止剤の含有割合がこの範囲外の場合は、ポリプ
ロピレン樹脂組成物を粉体塗装して得られる塗膜が着色
するおそれがある。なお、上述の酸化防止剤がフェノー
ル系酸化防止剤およびリン系酸化防止剤のうちの少なく
とも1つを含む場合、それぞれの含有割合は、通常、1
0〜70重量%に設定するのが好ましく、20〜60重
量%に設定するのがより好ましい。これらの酸化防止剤
の含有割合がこの範囲外の場合、同じく塗膜が着色する
おそれがある。
【0022】本発明のポリプロピレン樹脂組成物におい
て、上述の酸化防止剤の含有量は、未変性ポリプロピレ
ン樹脂100重量部に対して0.01〜5重量部に設定
するのが好ましく、0.1〜1重量部に設定するのがよ
り好ましい。酸化防止剤の含有量が0.01重量部未満
の場合、得られる塗膜が着色するおそれがある。また、
酸化防止剤の含有量が5重量部を超える場合、それに伴
う効果が生じにくくなり、経済的でなくなるおそれがあ
る。
【0023】本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、溶
融時の流動性の指標であるメルトフローレート(以下、
MFRと略記する)が、230℃において1〜70g/
10分であるのが好ましく、20〜40g/10分であ
るのがより好ましい。MFRが1g/10分未満の場
合、溶融性が不充分になり、塗膜表面の平滑性が損なわ
れるおそれがある。また、MFRが70g/10分を超
える場合、塗膜表面の平滑性は良くなるが、エッヂ切れ
やたれを生じ易くなり、塗膜の形成性、特に、外観が良
好な塗膜の形成性が損なわれるおそれがある。
【0024】本発明のポリプロピレン樹脂組成物を製造
する場合は、例えば、所定量の未変性ポリプロピレン樹
脂、有機リン酸系造核剤および上述の酸化防止剤をヘン
シェルミキサーやブレンダー等の混合機を用いて混合
し、混合物を調製する。そして、得られた混合物を、押
出機、加熱ロール、バンバリーミキサーまたはニーダー
等の各種混練機を用いて溶融混練した後、所望の形状、
例えばペレット状に成形すると、本発明のポリプロピレ
ン樹脂組成物を製造することができる。
【0025】なお、上述のようにして得られるポリプロ
ピレン樹脂組成物のペレットを、機械粉砕法、液体窒素
を用いる冷凍粉砕法等の手段により粉砕し、これを篩等
を用いて分級すると、本発明のポリプロピレン樹脂組成
物からなる粉体塗料を得ることができる。この粉体塗料
には、必要に応じ、安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤
および難燃剤等の各種の添加剤が添加されてもよい。
【0026】本発明のポリプロピレン樹脂組成物を用い
て製造された粉体塗料は、公知の粉体塗装方法、例え
ば、流動浸漬法、静電塗装法、溶射法または散布法等に
従って基材に対して塗装することができる。これにより
基材に形成される塗膜は、ポリプロピレン系樹脂を用い
て形成された塗膜の特徴である耐熱性や耐薬品性等の耐
久性および強度が良好なだけではなく、透明性に優れか
つ着色が少ない。したがって、この粉体塗料は、例え
ば、ステンレス、鉄、鉄合金、亜鉛等の金属またはそれ
らのメッキ品などに対し、金属表面の光沢感等の外観を
損なうことなく、塗膜を付与することができる。
【0027】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定さ
れるものではない。なお、以下において表記されるフェ
ノール系酸化防止剤(a)は、ペンタエリスリチル−テ
トラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を、フェノール
系酸化防止剤(b)は、トリス(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート
を、リン系酸化防止剤は、トリス(2,4−ジ−ter
t−ブチルフェニル)フォスファイトを、ラクトン系酸
化防止剤は、5,7−ジ−tert−ブチル−3−
(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−
2−オンをそれぞれ示している。
【0028】実施例1 未変性ポリプロピレン樹脂(出光石油化学株式会社の商
品名“IDEMITSU PP J−3021GR”)1
00重量部と、ビス(2,4,8,10−テトラ−te
rt−ブチル−6−ヒドロキシ−12H−ジベンゾ
[d,f][1,3,2]ジオキサフォスシン−6−オ
キシド)水酸化アルミニウム塩を主成分とする有機リン
酸系造核剤(旭電化工業株式会社の商品名“アデカスタ
ブNA−21”)0.5重量部と、フェノール系酸化防
止剤(a)42.5重量%、リン系酸化防止剤42.5
重量%およびラクトン系酸化防止剤15重量%からなる
酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会
社の商品名“イルガノックスHP2441”)0.6重
量部とをヘンシェルミキサーで混合し、混合物を得た。
【0029】引き続き、得られた混合物を190℃に設
定された押出機を用いて溶融混練し、ポリプロピレン樹
脂組成物のペレットを得た。得られたポリプロピレン樹
脂組成物の230℃におけるMFRは、23g/10分
であった。
【0030】次いで、得られたポリプロピレン樹脂組成
物のペレットを冷凍粉砕した。そして、得られた粉砕物
から60メッシュの篩を用いて粗粉を取り除き、ポリプ
ロピレン樹脂組成物の粉体塗料を得た。
【0031】実施例2 未変性ポリプロピレン樹脂として、2種類の未変性ポリ
プロピレン樹脂の混合物(出光石油化学株式会社の商品
名“IDEMITSU PP J−3021GR”60重
量部と、トクヤマ株式会社の商品名“徳山ポリプロ M
T495”40重量部との混合物)を用いた点を除き、
実施例1と同様にしてポリプロピレン樹脂組成物のペレ
ットを得た。得られたポリプロピレン樹脂組成物の23
0℃におけるMFRは、32g/10分であった。次い
で、得られたポリプロピレン樹脂組成物のペレットを実
施例1と同様にして処理し、ポリプロピレン樹脂組成物
の粉体塗料を得た。
【0032】実施例3 未変性ポリプロピレン樹脂の混合物において、出光石油
化学株式会社の商品名“IDEMITSU PP J−3
021GR”の割合を50重量部に変更し、また、トク
ヤマ株式会社の商品名“徳山ポリプロ MT495”の
割合を50重量部に変更した点を除き、実施例2と同様
にしてポリプロピレン樹脂組成物のペレットを得た。得
られたポリプロピレン樹脂組成物の230℃におけるM
FRは、34g/10分であった。次いで、得られたポ
リプロピレン樹脂組成物のペレットを実施例2と同様に
して処理し、ポリプロピレン樹脂組成物の粉体塗料を得
た。
【0033】実施例4 未変性ポリプロピレン樹脂の混合物において、出光石油
化学株式会社の商品名“IDEMITSU PP J−3
021GR”の割合を40重量部に変更し、また、トク
ヤマ株式会社の商品名“徳山ポリプロ MT495”の
割合を60重量部に変更した点を除き、実施例2と同様
にしてポリプロピレン樹脂組成物のペレットを得た。得
られたポリプロピレン樹脂組成物の230℃におけるM
FRは、36g/10分であった。次いで、得られたポ
リプロピレン樹脂組成物のペレットを実施例2と同様に
して処理し、ポリプロピレン樹脂組成物の粉体塗料を得
た。
【0034】実施例5 未変性ポリプロピレン樹脂をトクヤマ株式会社の商品名
“徳山ポリプロ MT495”に変更した点を除き、実
施例1と同様にしてポリプロピレン樹脂組成物のペレッ
トを得た。得られたポリプロピレン樹脂組成物の230
℃におけるMFRは、48g/10分であった。次い
で、得られたポリプロピレン樹脂組成物のペレットを実
施例1と同様にして処理し、ポリプロピレン樹脂組成物
の粉体塗料を得た。
【0035】実施例6 未変性ポリプロピレン樹脂をトクヤマ株式会社の商品名
“徳山ポリプロ MT575”に変更した点を除き、実
施例1と同様にしてポリプロピレン樹脂組成物のペレッ
トを得た。得られたポリプロピレン樹脂組成物の230
℃におけるMFRは、24g/10分であった。次い
で、得られたポリプロピレン樹脂組成物のペレットを実
施例1と同様にして処理し、ポリプロピレン樹脂組成物
の粉体塗料を得た。
【0036】実施例7 未変性ポリプロピレン樹脂として、2種類の未変性ポリ
プロピレン樹脂の混合物(トクヤマ株式会社の商品名
“徳山ポリプロ MT575”60重量部と、トクヤマ
株式会社の商品名“徳山ポリプロ MT495”40重
量部との混合物)を用いた点を除き、実施例1と同様に
してポリプロピレン樹脂組成物のペレットを得た。得ら
れたポリプロピレン樹脂組成物の230℃におけるMF
Rは、32g/10分であった。次いで、得られたポリ
プロピレン樹脂組成物のペレットを実施例1と同様にし
て処理し、ポリプロピレン樹脂組成物の粉体塗料を得
た。
【0037】実施例8 酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会
社の商品名“イルガノックスHP2441”)を0.0
1重量部に変更した点を除き、実施例2と同様にしてポ
リプロピレン樹脂組成物のペレットを得た。得られたポ
リプロピレン樹脂組成物の230℃におけるMFRは、
34g/10分であった。次いで、得られたポリプロピ
レン樹脂組成物のペレットを実施例2と同様にして処理
し、ポリプロピレン樹脂組成物の粉体塗料を得た。
【0038】実施例9 酸化防止剤(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会
社の商品名“イルガノックスHP2441”)を5重量
部に変更した点を除き、実施例2と同様にしてポリプロ
ピレン樹脂組成物のペレットを得た。得られたポリプロ
ピレン樹脂組成物の230℃におけるMFRは、30g
/10分であった。次いで、得られたポリプロピレン樹
脂組成物のペレットを実施例2と同様にして処理し、ポ
リプロピレン樹脂組成物の粉体塗料を得た。
【0039】実施例10 有機リン酸系造核剤(旭電化工業株式会社の商品名“ア
デカスタブNA−21”)を0.01重量部に変更した
点を除き、実施例2と同様にしてポリプロピレン樹脂組
成物のペレットを得た。得られたポリプロピレン樹脂組
成物の230℃におけるMFRは、32g/10分であ
った。次いで、得られたポリプロピレン樹脂組成物のペ
レットを実施例2と同様にして処理し、ポリプロピレン
樹脂組成物の粉体塗料を得た。
【0040】実施例11 有機リン酸系造核剤(旭電化工業株式会社の商品名“ア
デカスタブNA−21”)を5重量部に変更した点を除
き、実施例2と同様にしてポリプロピレン樹脂組成物の
ペレットを得た。得られたポリプロピレン樹脂組成物の
230℃におけるMFRは、32g/10分であった。
次いで、得られたポリプロピレン樹脂組成物のペレット
を実施例2と同様にして処理し、ポリプロピレン樹脂組
成物の粉体塗料を得た。
【0041】実施例12 酸化防止剤を、フェノール系酸化防止剤(b)42.5
重量%、リン系酸化防止剤42.5重量%およびラクト
ン系酸化防止剤15重量%からなる酸化防止剤(チバ・
スペシャルティ・ケミカルズ株式会社の商品名“イルガ
ノックスHP2225”)に変更した点を除き、実施例
2と同様にしてポリプロピレン樹脂組成物のペレットを
得た。得られたポリプロピレン樹脂組成物の230℃に
おけるMFRは、32g/10分であった。次いで、得
られたポリプロピレン樹脂組成物のペレットを実施例2
と同様にして処理し、ポリプロピレン樹脂組成物の粉体
塗料を得た。
【0042】比較例1 有機リン酸系造核剤を用いない点を除き、実施例1と同
様にしてポリプロピレン樹脂組成物のペレットを得た。
得られたポリプロピレン樹脂組成物の230℃における
MFRは、32g/10分であった。次いで、得られた
ポリプロピレン樹脂組成物のペレットを実施例1と同様
にして処理し、ポリプロピレン樹脂組成物の粉体塗料を
得た。
【0043】比較例2 酸化防止剤をフェノール系酸化防止剤(チバ・スペシャ
ルティ・ケミカルズ株式会社の商品名“イルガノックス
1010”)に変更した点を除き、実施例2と同様にし
てポリプロピレン樹脂組成物のペレットを得た。得られ
たポリプロピレン樹脂組成物の230℃におけるMFR
は、26g/10分であった。次いで、得られたポリプ
ロピレン樹脂組成物のペレットを実施例2と同様にして
処理し、ポリプロピレン樹脂組成物の粉体塗料を得た。
【0044】比較例3 酸化防止剤をリン系酸化防止剤(チバ・スペシャルティ
・ケミカルズ株式会社の商品名“イルガフォス16
8”)に変更した点を除き、実施例2と同様にしてポリ
プロピレン樹脂組成物のペレットを得た。得られたポリ
プロピレン樹脂組成物の230℃におけるMFRは、2
8g/10分であった。次いで、得られたポリプロピレ
ン樹脂組成物のペレットを実施例2と同様にして処理
し、ポリプロピレン樹脂組成物の粉体塗料を得た。
【0045】比較例4 有機リン酸系造核剤をソルビトール系造核剤(新日本理
化株式会社の商品名“ゲルオールD”)に変更した点を
除き、実施例2と同様にしてポリプロピレン樹脂組成物
のペレットを得た。得られたポリプロピレン樹脂組成物
の230℃におけるMFRは、32g/10分であっ
た。次いで、得られたポリプロピレン樹脂組成物のペレ
ットを実施例2と同様にして処理し、ポリプロピレン樹
脂組成物の粉体塗料を得た。
【0046】比較例5 有機リン酸系造核剤をカルボン酸塩系造核剤(シェル化
学株式会社の商品名“AL−PTBBA”)に変更した
点を除き、実施例2と同様にしてポリプロピレン樹脂組
成物のペレットを得た。得られたポリプロピレン樹脂組
成物の230℃におけるMFRは、32g/10分であ
った。次いで、得られたポリプロピレン樹脂組成物のペ
レットを実施例2と同様にして処理し、ポリプロピレン
樹脂組成物の粉体塗料を得た。
【0047】評価 各実施例および各比較例で得られたポリプロピレン樹脂
組成物の粉体塗料を流動浸漬槽に入れて多孔質の槽底部
より空気を送り込み、粉体塗料を安定した流動状態に保
持した。その中に、320℃のオーブンで6分間前加熱
した、厚さ2mm、大きさ70mm×150mmの鋼板
試験片を5秒間浸漬した後に取り出して200℃のオー
ブンで2分間さらに後加熱し、室温下で放冷して塗装品
を得た。得られた塗装品から塗膜を剥離し、目視によっ
て着色の有無および透明性を評価した。なお、透明性に
ついては、0.5cm×5cmの大きさの黒く塗りつぶ
した長方形を描いた上質紙の上に塗膜を配置し、当該長
方形の見え具合に基づいて次の基準で評価した。なお、
評価が○であれば、塗膜の透明性は優れていると判断で
きる。結果を表1に示す。
【0048】 ○:長方形の形、色とも鮮明に見える。 △:長方形の形がややぼやけているが、色は鮮明に見え
る。 ×:長方形の形がぼやけており、色も不鮮明である。
【0049】
【表1】
【0050】表1より、実施例1〜12で得られた粉体
塗料は、着色が無く、透明性に優れた塗膜を形成できる
ことがわかる。
【0051】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン樹脂組成物は、
未変性ポリプロピレン樹脂、有機リン酸系造核剤および
特定の酸化防止剤を含むため、着色しにくく、透明性に
優れた塗膜を形成することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/524 C08K 5/524 Fターム(参考) 4J002 BB121 BB141 BB151 EJ048 EJ068 EL067 EU198 EW026 EW068 FD077 FD078 FD206 GH01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】未変性ポリプロピレン樹脂と、 有機リン酸系造核剤と、 少なくともラクトン系酸化防止剤を含む酸化防止剤と、
    を含むポリプロピレン樹脂組成物。
  2. 【請求項2】前記酸化防止剤が、フェノール系酸化防止
    剤およびリン系酸化防止剤のうちの少なくとも1つをさ
    らに含む、請求項1に記載のポリプロピレン樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】前記有機リン酸系造核剤の含有量が、前記
    未変性ポリプロピレン樹脂100重量部に対して0.0
    1〜5重量部である、請求項1または2に記載のポリプ
    ロピレン樹脂組成物。
  4. 【請求項4】前記酸化防止剤の含有量が、前記未変性ポ
    リプロピレン樹脂100重量部に対して0.01〜5重
    量部である、請求項1、2または3記載のポリプロピレ
    ン樹脂組成物。
  5. 【請求項5】前記有機リン酸系造核剤が、ビス(2,
    4,8,10−テトラ−tert−ブチル−6−ヒドロ
    キシ−12H−ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオ
    キサフォスシン−6−オキシド)水酸化アルミニウム塩
    である、請求項1、2、3または4に記載のポリプロピ
    レン樹脂組成物。
  6. 【請求項6】前記ラクトン系酸化防止剤が、5,7−ジ
    −tert−ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニ
    ル)−3H−ベンゾフラン−2−オンである、請求項
    1、2、3、4または5に記載のポリプロピレン樹脂組
    成物。
  7. 【請求項7】前記フェノール系酸化防止剤が、トリス
    (3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
    ジル)イソシアヌレートおよびペンタエリスリチル−テ
    トラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−
    ヒドロキシフェニル)プロピオネート]のうちの少なく
    とも1つである、請求項2、3、4、5または6に記載
    のポリプロピレン樹脂組成物。
  8. 【請求項8】前記リン系酸化防止剤が、トリス(2,4
    −ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイトであ
    る、請求項2、3、4、5または6に記載のポリプロピ
    レン樹脂組成物。
JP2001284337A 2001-09-19 2001-09-19 ポリプロピレン樹脂組成物 Pending JP2003089734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284337A JP2003089734A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 ポリプロピレン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284337A JP2003089734A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 ポリプロピレン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003089734A true JP2003089734A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19107674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284337A Pending JP2003089734A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 ポリプロピレン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003089734A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8454891B2 (en) 2004-08-17 2013-06-04 Eppendorf Ag Disposable laboratory implement
WO2020153343A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 株式会社Adeka 核剤組成物、オレフィン系樹脂組成物、その成形品およびオレフィン系樹脂組成物の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565371A (ja) * 1991-01-31 1993-03-19 Ciba Geigy Ag 安定化されたポリオレフイン
JPH05156078A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Asahi Denka Kogyo Kk 結晶性合成樹脂組成物
JPH07233160A (ja) * 1993-09-17 1995-09-05 Ciba Geigy Ag 安定剤としての3−アリールベンゾフラノン
JPH10219144A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Ciba Specialty Chem Holding Inc 粉体塗料のための安定剤
JPH10298367A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Mitsui Chem Inc 押出フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物及び押出フィルム
JPH11255980A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Sumitomo Chem Co Ltd 包装用フィルム
JP2001031805A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系ランダム共重合体組成物及びそれからなるフィルム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565371A (ja) * 1991-01-31 1993-03-19 Ciba Geigy Ag 安定化されたポリオレフイン
JPH05156078A (ja) * 1991-12-05 1993-06-22 Asahi Denka Kogyo Kk 結晶性合成樹脂組成物
JPH07233160A (ja) * 1993-09-17 1995-09-05 Ciba Geigy Ag 安定剤としての3−アリールベンゾフラノン
JPH10219144A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Ciba Specialty Chem Holding Inc 粉体塗料のための安定剤
JPH10298367A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Mitsui Chem Inc 押出フィルム用ポリプロピレン樹脂組成物及び押出フィルム
JPH11255980A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Sumitomo Chem Co Ltd 包装用フィルム
JP2001031805A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン系ランダム共重合体組成物及びそれからなるフィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8454891B2 (en) 2004-08-17 2013-06-04 Eppendorf Ag Disposable laboratory implement
WO2020153343A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 株式会社Adeka 核剤組成物、オレフィン系樹脂組成物、その成形品およびオレフィン系樹脂組成物の製造方法
CN113330058A (zh) * 2019-01-21 2021-08-31 株式会社Adeka 成核剂组合物、烯烃系树脂组合物、其成型品及烯烃系树脂组合物的制造方法
JPWO2020153343A1 (ja) * 2019-01-21 2021-11-25 株式会社Adeka 核剤組成物、オレフィン系樹脂組成物、その成形品およびオレフィン系樹脂組成物の製造方法
JP7464538B2 (ja) 2019-01-21 2024-04-09 株式会社Adeka 核剤組成物、オレフィン系樹脂組成物、その成形品およびオレフィン系樹脂組成物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6861188B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、およびその成形体
EP1304351B1 (en) Uv stabilized, impact modified polyester/polycarbonate blends
EP1497375B1 (en) Polysulfone compositions exhibiting very low color and high light transmittance properties and articles made therefrom
JPH07500361A (ja) ホスファイトを含むポリエステル/ポリカーボネートブレンド
JP2012515832A (ja) 難燃化熱可塑性組成物、これを製造するためのプロセス、およびこれを含有する物品
US5221715A (en) Poly(1-butene)resin composition
EP2749597B1 (en) Injection molding
US20060052494A1 (en) Polyarylethersulfone compositions exhibiting reduced yellowness and high light transmittance properties and articles made therefrom
JP2023175807A (ja) 組成物、これを用いた熱可塑性樹脂組成物、およびその成形体
JP7101686B2 (ja) 組成物、これを用いた熱可塑性樹脂組成物、およびその成形体
JP6896996B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP2003089734A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP5467684B2 (ja) 耐変色性ポリプロピレン樹脂組成物
CN114685968A (zh) 一种耐湿热聚碳酸酯组合物及其制备方法和应用
JP2017149803A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれよりなる成形品
JPH11209533A (ja) 抗菌性ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH1045966A (ja) オレフィン系熱可塑性樹脂組成物
JP2002226644A (ja) 衛生器具用ポリプロピレン系樹脂組成物および成形体
JP3872999B2 (ja) 塗膜黄変性に優れたポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた自動車外装部品
JPH1149866A (ja) 架橋軟質ポリオレフィン
JP2727467B2 (ja) ポリ4―メチル―1―ペンテン組成物
JPH10338777A (ja) 安定化されたポリプロピレン樹脂組成物
JPH0428741A (ja) プロピレン樹脂組成物
JPH09255827A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2019172772A (ja) ポリカーボネート樹脂用着色防止剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628