JPH1045966A - オレフィン系熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
オレフィン系熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH1045966A JPH1045966A JP20701596A JP20701596A JPH1045966A JP H1045966 A JPH1045966 A JP H1045966A JP 20701596 A JP20701596 A JP 20701596A JP 20701596 A JP20701596 A JP 20701596A JP H1045966 A JPH1045966 A JP H1045966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- olefin
- ethylene
- component
- thermoplastic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 成形性と機械的強度の物性バランスに優れた
オレフィン系熱可塑性樹脂組成物を経済的に提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 エチレンとエチレン以外のα−オレフィ
ンとを共重合させた下記(a−1)〜(a−3)の性状
を有するエチレン・α−オレフィン共重合体(成分A)
10〜80重量%と、プロピレン系重合体(成分B)9
0〜20重量%とを動的架橋させてなるオレフィン系熱
可塑性樹脂組成物。 (a−1)メルトフローレート(MFR)が0.01〜
20g/10分 (a−2)密度(D)が0.850〜0.910g/c
m3 (a−3)サイズ排除クロマトグラフィーによるQ値
(重量平均分子量/数平均分子量)が1〜3
オレフィン系熱可塑性樹脂組成物を経済的に提供するこ
とを目的とする。 【解決手段】 エチレンとエチレン以外のα−オレフィ
ンとを共重合させた下記(a−1)〜(a−3)の性状
を有するエチレン・α−オレフィン共重合体(成分A)
10〜80重量%と、プロピレン系重合体(成分B)9
0〜20重量%とを動的架橋させてなるオレフィン系熱
可塑性樹脂組成物。 (a−1)メルトフローレート(MFR)が0.01〜
20g/10分 (a−2)密度(D)が0.850〜0.910g/c
m3 (a−3)サイズ排除クロマトグラフィーによるQ値
(重量平均分子量/数平均分子量)が1〜3
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形性と機械的強
度の物性バランスに優れたオレフィン系熱可塑性樹脂組
成物に関する。
度の物性バランスに優れたオレフィン系熱可塑性樹脂組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン系重合体は、比較的安価で、
かつ、成形性、耐熱性、耐溶剤性、機械的特性、外観等
が優れるため、各種成形品に加工され多方面の分野で使
用されている。しかしながら、オレフィン系重合体を自
動車部品、例えば、バンパー、モール、フロントグリ
ル、インパネ等や、家電製品に使用する場合には、衝撃
強度が不十分であるという問題があった。この問題を改
善するために、従来から、オレフィン系重合体にエチレ
ン・プロピレン共重合体、エチレン・プロピレン・ジエ
ン共重合体等のオレフィン系ゴム質重合体を配合する方
法が行われている。しかし、ゴム質重合体を使用するた
め、成形性及び剛性が低下するという問題があった。
かつ、成形性、耐熱性、耐溶剤性、機械的特性、外観等
が優れるため、各種成形品に加工され多方面の分野で使
用されている。しかしながら、オレフィン系重合体を自
動車部品、例えば、バンパー、モール、フロントグリ
ル、インパネ等や、家電製品に使用する場合には、衝撃
強度が不十分であるという問題があった。この問題を改
善するために、従来から、オレフィン系重合体にエチレ
ン・プロピレン共重合体、エチレン・プロピレン・ジエ
ン共重合体等のオレフィン系ゴム質重合体を配合する方
法が行われている。しかし、ゴム質重合体を使用するた
め、成形性及び剛性が低下するという問題があった。
【0003】そこで、常温では弾性等のゴム的特性を有
し、高温では通常の熱可塑性樹脂と同様の成形性を有す
る熱可塑性エラストマーが、盛んに検討されている。こ
の熱可塑性エラストマーには各種のものがあるが、オレ
フィン系の熱可塑性エラストマーは、比較的安価である
ため経済的な材料として特に注目されている。また、近
年、熱可塑性エラストマー等の製造技術とともに、重合
技術も大きく進展しており、中でも、非対称な配位子を
有する遷移金属触媒とアルミノキサンからなるいわゆる
メタロセン触媒を用いた重合が注目され、該メタロセン
触媒で重合したオレフィン重合体は、他のモノマーとの
共重合性に優れ、また、プロピレン重合体等の様にタク
ティシティが異なる重合体の場合にはタクティシティの
高い重合体を得ることができる。
し、高温では通常の熱可塑性樹脂と同様の成形性を有す
る熱可塑性エラストマーが、盛んに検討されている。こ
の熱可塑性エラストマーには各種のものがあるが、オレ
フィン系の熱可塑性エラストマーは、比較的安価である
ため経済的な材料として特に注目されている。また、近
年、熱可塑性エラストマー等の製造技術とともに、重合
技術も大きく進展しており、中でも、非対称な配位子を
有する遷移金属触媒とアルミノキサンからなるいわゆる
メタロセン触媒を用いた重合が注目され、該メタロセン
触媒で重合したオレフィン重合体は、他のモノマーとの
共重合性に優れ、また、プロピレン重合体等の様にタク
ティシティが異なる重合体の場合にはタクティシティの
高い重合体を得ることができる。
【0004】メタロセン触媒のタクティシティの高い重
合性を利用して重合したポリプロピレンの特定量と、エ
チレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体またはエチ
レン・プロピレン共重合体の特定量を使用して、該共重
合体が部分的に架橋されたオレフィン系の熱可塑性エラ
ストマーが提案されている(特開平6−287368号
公報)。しかし、成形性と衝撃強度の物性バランスは、
不十分で、未だ改良の余地がある。これは、成形性と衝
撃強度の物性バランスの改良のためには、オレフィン系
重合体よりも共重合体の制御の方が重要であるためであ
る。
合性を利用して重合したポリプロピレンの特定量と、エ
チレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体またはエチ
レン・プロピレン共重合体の特定量を使用して、該共重
合体が部分的に架橋されたオレフィン系の熱可塑性エラ
ストマーが提案されている(特開平6−287368号
公報)。しかし、成形性と衝撃強度の物性バランスは、
不十分で、未だ改良の余地がある。これは、成形性と衝
撃強度の物性バランスの改良のためには、オレフィン系
重合体よりも共重合体の制御の方が重要であるためであ
る。
【0005】また、このメタロセン触媒の高い共重合性
を利用して重合したエチレン・α−オレフィン共重合体
とプロピレン重合体とを配合した組成物(特開平6−1
92500号公報)、及び該ゴムとプロピレン・α−オ
レフィン共重合体とを配合した組成物(特開平6−24
8156号公報)、エチレンと炭素数4〜10のα−オ
レフィンとのランダム共重合体と結晶性のプロピレン系
重合体からなる組成物(特開平6−240065号公
報)も提案されている。しかし、単純にブレンドされて
いるだけなので、成形性と衝撃強度の物性バランスは不
十分で、未だ改良の余地がある。
を利用して重合したエチレン・α−オレフィン共重合体
とプロピレン重合体とを配合した組成物(特開平6−1
92500号公報)、及び該ゴムとプロピレン・α−オ
レフィン共重合体とを配合した組成物(特開平6−24
8156号公報)、エチレンと炭素数4〜10のα−オ
レフィンとのランダム共重合体と結晶性のプロピレン系
重合体からなる組成物(特開平6−240065号公
報)も提案されている。しかし、単純にブレンドされて
いるだけなので、成形性と衝撃強度の物性バランスは不
十分で、未だ改良の余地がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解消し、成形性と機械的強度の物性バラン
スに優れたオレフィン系熱可塑性樹脂組成物を経済的に
提供することを目的とする。
術の問題点を解消し、成形性と機械的強度の物性バラン
スに優れたオレフィン系熱可塑性樹脂組成物を経済的に
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討の結果、特定の性状を有するエ
チレン・α−オレフィン共重合体とプロピレン重合体と
を動的架橋させてなるオレフィン系熱可塑性樹脂組成物
が上記目的を達成することを見いだして本発明を完成し
た。すなわち、本発明は、エチレンとエチレン以外のα
−オレフィンとを共重合させた下記(a−1)〜(a−
3)の性状を有するエチレン・α−オレフィン共重合体
(成分A)10〜80重量%と、プロピレン系重合体
(成分B)90〜20重量%とを動的架橋させてなるオ
レフィン系熱可塑性樹脂組成物を提供するものである。 (a−1)メルトフローレート(MFR)が0.01〜
20g/10分 (a−2)密度(D)が0.850〜0.910g/c
m3 (a−3)サイズ排除クロマトグラフィーによるQ値
(重量平均分子量/数平均分子量)が1〜3
を解決するため鋭意検討の結果、特定の性状を有するエ
チレン・α−オレフィン共重合体とプロピレン重合体と
を動的架橋させてなるオレフィン系熱可塑性樹脂組成物
が上記目的を達成することを見いだして本発明を完成し
た。すなわち、本発明は、エチレンとエチレン以外のα
−オレフィンとを共重合させた下記(a−1)〜(a−
3)の性状を有するエチレン・α−オレフィン共重合体
(成分A)10〜80重量%と、プロピレン系重合体
(成分B)90〜20重量%とを動的架橋させてなるオ
レフィン系熱可塑性樹脂組成物を提供するものである。 (a−1)メルトフローレート(MFR)が0.01〜
20g/10分 (a−2)密度(D)が0.850〜0.910g/c
m3 (a−3)サイズ排除クロマトグラフィーによるQ値
(重量平均分子量/数平均分子量)が1〜3
【0008】
〔1〕構成成分 〔成分A:エチレン・α−オレフィン共重合体〕 (性状)本発明のオレフィン系熱可塑性樹脂を構成する
成分Aのエチレン・α−オレフィン共重合体は、下記
(a−1)〜(a−3)の性状を有する。 (a−1)メルトフローレート(MFR) 本発明で使用するエチレン・α−オレフィン共重合体の
JIS−K7210によるMFRは、0.01〜20g
/10分、好ましくは0.1〜10g/10分、より好
ましくは0.3〜5g/10分である。該MFRが低す
ぎるとプロピレン系重合体への分散不良が起こり、該M
FRが高すぎると十分な衝撃強度が得られず、いずれも
好ましくない。
成分Aのエチレン・α−オレフィン共重合体は、下記
(a−1)〜(a−3)の性状を有する。 (a−1)メルトフローレート(MFR) 本発明で使用するエチレン・α−オレフィン共重合体の
JIS−K7210によるMFRは、0.01〜20g
/10分、好ましくは0.1〜10g/10分、より好
ましくは0.3〜5g/10分である。該MFRが低す
ぎるとプロピレン系重合体への分散不良が起こり、該M
FRが高すぎると十分な衝撃強度が得られず、いずれも
好ましくない。
【0009】(a−2)密度(D) 本発明で使用するエチレン・α−オレフィン共重合体の
JIS−K7112による密度(D)は、0.850〜
0.910g/cm3 、好ましくは0.860〜0.9
00g/cm3 、最も好ましくは0.865〜0.89
0g/cm3 である。密度が低すぎると耐熱性が低下し
たりフィルム表面にべたつきが生じ、密度が高すぎると
透明性及びヒートシール性が低下し、いずれも好ましく
ない。
JIS−K7112による密度(D)は、0.850〜
0.910g/cm3 、好ましくは0.860〜0.9
00g/cm3 、最も好ましくは0.865〜0.89
0g/cm3 である。密度が低すぎると耐熱性が低下し
たりフィルム表面にべたつきが生じ、密度が高すぎると
透明性及びヒートシール性が低下し、いずれも好ましく
ない。
【0010】(a−3)サイズ排除クロマトグラフィー
によるQ値(重量平均分子量/数平均分子量) 本発明で使用するエチレン・α−オレフィン共重合体の
サイズ排除クロマトグラフィーによるQ値(重量平均分
子量/数平均分子量)が1〜3、好ましくは1〜2.7
である。Q値が上記範囲から外れると成形体の外観が悪
化してくる傾向にある。更に、本発明のオレフィン系熱
可塑性樹脂を構成する成分Aのエチレン・α−オレフィ
ン共重合体は、上記(a−1)〜(a−3)の性状とと
もに下記(a−4)と(a−5)の性状を有することが
好ましい。
によるQ値(重量平均分子量/数平均分子量) 本発明で使用するエチレン・α−オレフィン共重合体の
サイズ排除クロマトグラフィーによるQ値(重量平均分
子量/数平均分子量)が1〜3、好ましくは1〜2.7
である。Q値が上記範囲から外れると成形体の外観が悪
化してくる傾向にある。更に、本発明のオレフィン系熱
可塑性樹脂を構成する成分Aのエチレン・α−オレフィ
ン共重合体は、上記(a−1)〜(a−3)の性状とと
もに下記(a−4)と(a−5)の性状を有することが
好ましい。
【0011】(a−4)温度上昇溶離分別(TREF)
によって得られる溶出曲線のピーク 本発明で使用するエチレン・α−オレフィン共重合体の
温度上昇溶離分別(TREF)による溶出曲線のピーク
が1つで、該ピーク温度が30〜100℃、好ましくは
35〜85℃、より好ましくは40〜70℃であり、か
つ、該ピーク高さ(H)と該ピーク高さの半値幅(W)
との比(H/W)が1以上、好ましくは1〜20、より
好ましくは1〜15、最も好ましくは1〜10である。
該ピーク温度が低すぎると製品にブリードアウトが起こ
りフィルム表面にべたつきが生じ、高すぎると透明性及
びヒートシール性が低下し、いずれも好ましくない。ま
た、上記H/Wが1未満であるとべたつき成分が多くな
りヒートシール性が低下するので好ましくない。
によって得られる溶出曲線のピーク 本発明で使用するエチレン・α−オレフィン共重合体の
温度上昇溶離分別(TREF)による溶出曲線のピーク
が1つで、該ピーク温度が30〜100℃、好ましくは
35〜85℃、より好ましくは40〜70℃であり、か
つ、該ピーク高さ(H)と該ピーク高さの半値幅(W)
との比(H/W)が1以上、好ましくは1〜20、より
好ましくは1〜15、最も好ましくは1〜10である。
該ピーク温度が低すぎると製品にブリードアウトが起こ
りフィルム表面にべたつきが生じ、高すぎると透明性及
びヒートシール性が低下し、いずれも好ましくない。ま
た、上記H/Wが1未満であるとべたつき成分が多くな
りヒートシール性が低下するので好ましくない。
【0012】(a−5)50℃における温度上昇溶離分
別(TREF)の溶出量 本発明で使用するエチレン・α−オレフィン共重合体の
50℃における温度上昇溶離分別(TREF)の溶出量
(Y:成分A全量に対する重量%)が以下の条件を満た
すものである。 成分Aの密度(D)が0.91g/cm3 未満である
とき Y≦−4500D+4105(但し、Y≦100)、 好ましくは Y≦−4650D+4238(但し、Y≦100) である。 成分Aの密度(D)が0.91g/cm3 以上である
とき Y≦10、 好ましくは Y≦7 である。
別(TREF)の溶出量 本発明で使用するエチレン・α−オレフィン共重合体の
50℃における温度上昇溶離分別(TREF)の溶出量
(Y:成分A全量に対する重量%)が以下の条件を満た
すものである。 成分Aの密度(D)が0.91g/cm3 未満である
とき Y≦−4500D+4105(但し、Y≦100)、 好ましくは Y≦−4650D+4238(但し、Y≦100) である。 成分Aの密度(D)が0.91g/cm3 以上である
とき Y≦10、 好ましくは Y≦7 である。
【0013】温度上昇溶離分別(TREF)による溶出
曲線の測定は、「Journalof Applied
Polymer Science,Vol.26,
p.4217−4231(1981)」及び「高分子討
論会予稿集2P1C09(1985)」に記載されてい
る原理に基づき、以下のようにして行われる。まず測定
対象とするポリマー層を形成させる。かかるポリマー層
は結晶しやすいものが内側(不活性担体表面に近い側)
に、結晶しにくいものが外側に形成されてなるものであ
る。次に、温度を連続的又は段階的に上昇させると、低
温度段階では対象のポリマー組成物中の非結晶部分すな
わちポリマーの持つ短鎖分岐の分岐度の多いものから溶
出し、温度が上昇すると共に徐々に分岐度の少ないもの
が溶出し、最終的に分岐のない直線状の部分が溶出し測
定が終了するのである。かかる各温度での溶出成分の濃
度を検出し、その溶出量と溶出温度によって描かれるグ
ラフによってポリマーの組成分布を見ることができるも
のである。
曲線の測定は、「Journalof Applied
Polymer Science,Vol.26,
p.4217−4231(1981)」及び「高分子討
論会予稿集2P1C09(1985)」に記載されてい
る原理に基づき、以下のようにして行われる。まず測定
対象とするポリマー層を形成させる。かかるポリマー層
は結晶しやすいものが内側(不活性担体表面に近い側)
に、結晶しにくいものが外側に形成されてなるものであ
る。次に、温度を連続的又は段階的に上昇させると、低
温度段階では対象のポリマー組成物中の非結晶部分すな
わちポリマーの持つ短鎖分岐の分岐度の多いものから溶
出し、温度が上昇すると共に徐々に分岐度の少ないもの
が溶出し、最終的に分岐のない直線状の部分が溶出し測
定が終了するのである。かかる各温度での溶出成分の濃
度を検出し、その溶出量と溶出温度によって描かれるグ
ラフによってポリマーの組成分布を見ることができるも
のである。
【0014】(製造)本発明で使用するエチレン・α−
オレフィン共重合体の製造は、特開昭58−19309
号、同59−95292号、同60−35005号、同
60−35006号、同60−35007号、同60−
35008号、同60−35009号、好ましくは特開
平3−163088号の各公報、ヨーロッパ特許出願公
報第420436号明細書、米国特許第5055438
号明細書及び特に好ましくは国際公表公報WO 91/
0420436号明細書等に記載されている方法、すな
わち1個又は2個のシクロペンタジエニル骨格を有する
配位子が周期律表IVb族の遷移金属に配位した化合物及
びアルモキサンとを組み合わせた、いわゆるメタロセン
触媒を使用して重合したものが望ましい。
オレフィン共重合体の製造は、特開昭58−19309
号、同59−95292号、同60−35005号、同
60−35006号、同60−35007号、同60−
35008号、同60−35009号、好ましくは特開
平3−163088号の各公報、ヨーロッパ特許出願公
報第420436号明細書、米国特許第5055438
号明細書及び特に好ましくは国際公表公報WO 91/
0420436号明細書等に記載されている方法、すな
わち1個又は2個のシクロペンタジエニル骨格を有する
配位子が周期律表IVb族の遷移金属に配位した化合物及
びアルモキサンとを組み合わせた、いわゆるメタロセン
触媒を使用して重合したものが望ましい。
【0015】(組成)本発明ので使用するエチレン・α
−オレフィン共重合体は、上記触媒を用いて重合したエ
チレン・α−オレフィン二元共重合体及びエチレン・α
−オレフィン・ジエン三元共重合体が好ましい。ここで
いうα−オレフィンとは、エチレン以外の炭素数3〜1
8のα−オレフィンであり、例えばプロピレン、1−ブ
テン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1
−オクテン、4−メチル−ペンテン−1、4−メチルヘ
キセン−1、4,4−ジメチルペンテン−1、1−オク
タデセン等を挙げることができる。
−オレフィン共重合体は、上記触媒を用いて重合したエ
チレン・α−オレフィン二元共重合体及びエチレン・α
−オレフィン・ジエン三元共重合体が好ましい。ここで
いうα−オレフィンとは、エチレン以外の炭素数3〜1
8のα−オレフィンであり、例えばプロピレン、1−ブ
テン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1
−オクテン、4−メチル−ペンテン−1、4−メチルヘ
キセン−1、4,4−ジメチルペンテン−1、1−オク
タデセン等を挙げることができる。
【0016】エチレン・α−オレフィン二元共重合体
は、エチレンと該α−オレフィンの1種又は2種以上と
の共重合体であり、好ましくはエチレンと炭素数3〜1
2のα−オレフィンとの共重合体、より好ましくはエチ
レンと炭素数3〜10のα−オレフィンとの共重合体で
ある。具体的には、エチレン・プロピレン共重合体、エ
チレン・ブテン−1共重合体、エチレン・ヘキセン−1
共重合体、エチレン・オクテン−1共重合体等を挙げる
ことができる。エチレン・α−オレフィン二元共重合体
における該α−オレフィンの含量は、2〜60重量%、
好ましくは5〜50重量%、より好ましくは10〜30
重量%である。
は、エチレンと該α−オレフィンの1種又は2種以上と
の共重合体であり、好ましくはエチレンと炭素数3〜1
2のα−オレフィンとの共重合体、より好ましくはエチ
レンと炭素数3〜10のα−オレフィンとの共重合体で
ある。具体的には、エチレン・プロピレン共重合体、エ
チレン・ブテン−1共重合体、エチレン・ヘキセン−1
共重合体、エチレン・オクテン−1共重合体等を挙げる
ことができる。エチレン・α−オレフィン二元共重合体
における該α−オレフィンの含量は、2〜60重量%、
好ましくは5〜50重量%、より好ましくは10〜30
重量%である。
【0017】エチレン・α−オレフィン・ジエン三元共
重合体は、エチレン、該α−オレフィン及びジエンとの
共重合体である。ジエンとしては、1,4−ヘキサジエ
ン、5−メチル−1,5−ヘキサジエン、1,4−オク
タジエン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、
ジシクロヘンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボル
ネン、5−ブチリデン−2−ノルボルネン、2−イソプ
ロペニル−5−ノルボルネン等を挙げることができる。
具体的には、エチレン・プロピレン・シクロペンタジエ
ン共重合体、エチレン・プロピレン・エチリデンノルボ
ルネン共重合体等を挙げることができる。
重合体は、エチレン、該α−オレフィン及びジエンとの
共重合体である。ジエンとしては、1,4−ヘキサジエ
ン、5−メチル−1,5−ヘキサジエン、1,4−オク
タジエン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、
ジシクロヘンタジエン、5−エチリデン−2−ノルボル
ネン、5−ブチリデン−2−ノルボルネン、2−イソプ
ロペニル−5−ノルボルネン等を挙げることができる。
具体的には、エチレン・プロピレン・シクロペンタジエ
ン共重合体、エチレン・プロピレン・エチリデンノルボ
ルネン共重合体等を挙げることができる。
【0018】なお、α−オレフィン及びジエンは夫々2
種以上の混合物を使用することができ、この場合にも二
元又は三元共重合体に含める。該エチレン・α−オレフ
ィン・ジエン三元共重合体におけるα−オレフィンの含
量は、1〜50重量%、好ましくは2〜40重量%、よ
り好ましくは3〜30重量%であり、ジエンの含量は、
0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%、
より好ましくは1〜10重量%である。 (共重合)本発明で使用するエチレン・α−オレフィン
共重合体の重合方法としては、気相法、スラリー法、溶
液法、高圧イオン重合法等を挙げることができる。
種以上の混合物を使用することができ、この場合にも二
元又は三元共重合体に含める。該エチレン・α−オレフ
ィン・ジエン三元共重合体におけるα−オレフィンの含
量は、1〜50重量%、好ましくは2〜40重量%、よ
り好ましくは3〜30重量%であり、ジエンの含量は、
0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%、
より好ましくは1〜10重量%である。 (共重合)本発明で使用するエチレン・α−オレフィン
共重合体の重合方法としては、気相法、スラリー法、溶
液法、高圧イオン重合法等を挙げることができる。
【0019】〔成分B:プロピレン系重合体〕 (性状)本発明で使用する成分Bのプロピレン系重合体
は、下記(b−1)〜(b−2)の性状を有する。 (b−1)メルトフローレート(MFR) 本発明で使用するプロピレン系重合体のJIS−K72
10によるMFRは、0.01〜200g/10分、好
ましくは0.1〜100g/10分、より好ましくは
0.3〜50g/10分である。MFRが低すぎると成
形性が問題となり、MFRが高すぎると十分な衝撃強度
が得られず、いずれも好ましくない。
は、下記(b−1)〜(b−2)の性状を有する。 (b−1)メルトフローレート(MFR) 本発明で使用するプロピレン系重合体のJIS−K72
10によるMFRは、0.01〜200g/10分、好
ましくは0.1〜100g/10分、より好ましくは
0.3〜50g/10分である。MFRが低すぎると成
形性が問題となり、MFRが高すぎると十分な衝撃強度
が得られず、いずれも好ましくない。
【0020】(b−2)密度(D) 本発明で使用するプロピレン重合体のJIS−K711
2による密度(D)は、0.895〜0.915g/c
m3 、好ましくは0.900〜0.915g/cm3 、
より好ましくは0.900〜0.912g/cm3 であ
る。該密度が低すぎると機械的強度特に耐熱性が低下
し、該密度が高すぎると透明性及びヒートシート性が低
下し、いずれも好ましくない。 (製造)本発明で使用するプロピレン系重合体の製造方
法は、特別に限定されるものではなく通常公知の方法で
よい。つまり、チタン含有固体状遷移金属成分と有機金
属成分とを組み合わせて用いるいわゆるチーグラー・ナ
ッタ型触媒、特には遷移金属成分がチタン、マグネシウ
ム及びハロゲンを必須成分とし、電子供与性化合物を任
意成分とする固体成分とし、有機金属成分が有機アルミ
ニウム化合物である触媒を用いて、スラリー重合法、気
相重合法、バルク重合法、溶液重合法等、又はこれらを
組み合わせた重合法で、一段又は多段で実施する。
2による密度(D)は、0.895〜0.915g/c
m3 、好ましくは0.900〜0.915g/cm3 、
より好ましくは0.900〜0.912g/cm3 であ
る。該密度が低すぎると機械的強度特に耐熱性が低下
し、該密度が高すぎると透明性及びヒートシート性が低
下し、いずれも好ましくない。 (製造)本発明で使用するプロピレン系重合体の製造方
法は、特別に限定されるものではなく通常公知の方法で
よい。つまり、チタン含有固体状遷移金属成分と有機金
属成分とを組み合わせて用いるいわゆるチーグラー・ナ
ッタ型触媒、特には遷移金属成分がチタン、マグネシウ
ム及びハロゲンを必須成分とし、電子供与性化合物を任
意成分とする固体成分とし、有機金属成分が有機アルミ
ニウム化合物である触媒を用いて、スラリー重合法、気
相重合法、バルク重合法、溶液重合法等、又はこれらを
組み合わせた重合法で、一段又は多段で実施する。
【0021】(組成)本発明で使用するプロピレン系重
合体は、プロピレンの単独重合体、或いは、プロピレン
を主成分としエチレン、ブテン−1、ヘキセン−1、3
−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘプテ
ン−1、オクテン−1、デセン−1等の炭素数2以上の
プロピレン以外のα−オレフィンを従成分とするランダ
ムまたはブロック共重合体、或いは、これらの混合物で
ある。該プロピレン系重合体が共重合体である場合、該
共重合体中のプロピレン以外のα−オレフィンの含量
は、ランダム共重合体では10重量%以下、好ましくは
0.5〜7重量%であり、ブロック共重合体では1〜4
0重量%、好ましくは1〜25重量%、より好ましくは
2〜20重量%、特に好ましくは3〜15重量%であ
る。
合体は、プロピレンの単独重合体、或いは、プロピレン
を主成分としエチレン、ブテン−1、ヘキセン−1、3
−メチルブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘプテ
ン−1、オクテン−1、デセン−1等の炭素数2以上の
プロピレン以外のα−オレフィンを従成分とするランダ
ムまたはブロック共重合体、或いは、これらの混合物で
ある。該プロピレン系重合体が共重合体である場合、該
共重合体中のプロピレン以外のα−オレフィンの含量
は、ランダム共重合体では10重量%以下、好ましくは
0.5〜7重量%であり、ブロック共重合体では1〜4
0重量%、好ましくは1〜25重量%、より好ましくは
2〜20重量%、特に好ましくは3〜15重量%であ
る。
【0022】〔成分C:架橋剤〕本発明で使用する架橋
剤としては、通常ゴム及び樹脂に使用されている有機架
橋剤、無機架橋剤及び樹脂架橋剤等を挙げることができ
る。有機架橋剤には、有機過酸化物、アゾ化合物、オキ
シム化合物、ニトロソ化合物、有機硫黄化合物等があ
る。有機過酸化物としては、半減期1分となる温度が1
20〜280℃、好ましくは150〜230℃、特に好
ましくは170℃〜200℃の範囲にある化合物が好適
に使用される。具体的には、例えば、アセチルパーオキ
サイド(123℃)、サクシニックアシッドパーオキサ
イド(132℃)、ベンゾイルパーオキサイド(130
℃)、m−トルオイルパーオキサイド(131℃)、t
−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート(134
℃)、t−ブチルパーオキシイソブチレート(136
℃)、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘ
キサン(149℃)、t−ブチルパーオキシイソプロピ
ルカルボネート(159℃)、2,2−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)オクタン(159℃)、t−ブチルパー
オキシアセテート(160℃)、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン(158
℃)、t−ブチルパーオキシラウレート(159℃)、
ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート(167
℃)、t−ブチルパーオキシベンゼン(167℃)、ジ
クミルパーオキサイド(173℃)、α,α′−ビス
(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン
(175℃)、t−ブチルクミルパーオキサイド(17
3℃)、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキサン(180℃)、ジ−t−ブチルパー
オキサイド(186℃)、2,5−ジメチル−2,5−
ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3(194℃)
等を挙げることができる。
剤としては、通常ゴム及び樹脂に使用されている有機架
橋剤、無機架橋剤及び樹脂架橋剤等を挙げることができ
る。有機架橋剤には、有機過酸化物、アゾ化合物、オキ
シム化合物、ニトロソ化合物、有機硫黄化合物等があ
る。有機過酸化物としては、半減期1分となる温度が1
20〜280℃、好ましくは150〜230℃、特に好
ましくは170℃〜200℃の範囲にある化合物が好適
に使用される。具体的には、例えば、アセチルパーオキ
サイド(123℃)、サクシニックアシッドパーオキサ
イド(132℃)、ベンゾイルパーオキサイド(130
℃)、m−トルオイルパーオキサイド(131℃)、t
−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート(134
℃)、t−ブチルパーオキシイソブチレート(136
℃)、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘ
キサン(149℃)、t−ブチルパーオキシイソプロピ
ルカルボネート(159℃)、2,2−ビス(t−ブチ
ルパーオキシ)オクタン(159℃)、t−ブチルパー
オキシアセテート(160℃)、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン(158
℃)、t−ブチルパーオキシラウレート(159℃)、
ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート(167
℃)、t−ブチルパーオキシベンゼン(167℃)、ジ
クミルパーオキサイド(173℃)、α,α′−ビス
(t−ブチルパーオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン
(175℃)、t−ブチルクミルパーオキサイド(17
3℃)、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキサン(180℃)、ジ−t−ブチルパー
オキサイド(186℃)、2,5−ジメチル−2,5−
ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3(194℃)
等を挙げることができる。
【0023】アゾ化合物としては、ジアゾアミノベンゼ
ン、ビスアゾエステル、N−フェニルカルバモイルアゾ
フォーメート、ビス(ジオキソトリアゾリン)誘導体等
を挙げることができる。オキシム化合物としては、p−
キノンジオキシム、p−キノンジオキシムベンゾエート
等を挙げることができる。ニトロソ化合物としては、ポ
リ−p−ジニトロソベンゼン、N−(2−メチル−2−
ニトロソプロピル)−4−ニトロソアニリン等を挙げる
ことができる。有機硫黄化合物としては、4,4′−ジ
チオジモルホリン、N,N′−ジチオ−ビス(ヘキサヒ
ドロ−2H−アゼピノン−2)、アルキルフェノールジ
スルフィド、含りんポリスルフィド、高分子多硫黄化合
物等を挙げることができる。
ン、ビスアゾエステル、N−フェニルカルバモイルアゾ
フォーメート、ビス(ジオキソトリアゾリン)誘導体等
を挙げることができる。オキシム化合物としては、p−
キノンジオキシム、p−キノンジオキシムベンゾエート
等を挙げることができる。ニトロソ化合物としては、ポ
リ−p−ジニトロソベンゼン、N−(2−メチル−2−
ニトロソプロピル)−4−ニトロソアニリン等を挙げる
ことができる。有機硫黄化合物としては、4,4′−ジ
チオジモルホリン、N,N′−ジチオ−ビス(ヘキサヒ
ドロ−2H−アゼピノン−2)、アルキルフェノールジ
スルフィド、含りんポリスルフィド、高分子多硫黄化合
物等を挙げることができる。
【0024】無機架橋剤としては、硫黄、塩化硫黄、二
硫化硫黄、セレニウム、過酸化亜鉛、過酸化鉛、テルリ
ウム等を挙げることができる。樹脂架橋剤としては、フ
ェノール樹脂、アミン樹脂等を挙げることができる。フ
ェノール樹脂は、ジあるいはポリメチロールフェノール
樹脂であり、アミノ樹脂は、メラミン、ベンゾグアナミ
ン及び尿素等のアミノ化合物にホルムアルデヒドやアル
コールを重縮合させた樹脂である。これらの架橋剤は、
単独或いは2種類以上を混合して使用することもでき
る。本発明で使用する架橋剤としては、有機過酸化物及
びフェノール樹脂が好ましく、中でも半減期1分を与え
る温度が170〜200℃である有機過酸化物が、より
好適である。
硫化硫黄、セレニウム、過酸化亜鉛、過酸化鉛、テルリ
ウム等を挙げることができる。樹脂架橋剤としては、フ
ェノール樹脂、アミン樹脂等を挙げることができる。フ
ェノール樹脂は、ジあるいはポリメチロールフェノール
樹脂であり、アミノ樹脂は、メラミン、ベンゾグアナミ
ン及び尿素等のアミノ化合物にホルムアルデヒドやアル
コールを重縮合させた樹脂である。これらの架橋剤は、
単独或いは2種類以上を混合して使用することもでき
る。本発明で使用する架橋剤としては、有機過酸化物及
びフェノール樹脂が好ましく、中でも半減期1分を与え
る温度が170〜200℃である有機過酸化物が、より
好適である。
【0025】〔成分D:架橋助剤〕本発明で使用する架
橋助剤としては、例えば、ジビニルベンゼン、メタフェ
ニレンビスマレイミド、キノンジオキシム、1,2−ポ
リブタジエン、ジアリルフタレート、エチレングリコー
ルジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタ
クリレート、トリエチレングリコールジメタクリレー
ト、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ
ート等を挙げることができる。これらの架橋助剤は、単
独或いは2種類以上を混合して使用することもできる。
本発明で使用する架橋助剤としては、ジビニルベンゼ
ン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ
ートが好適である。
橋助剤としては、例えば、ジビニルベンゼン、メタフェ
ニレンビスマレイミド、キノンジオキシム、1,2−ポ
リブタジエン、ジアリルフタレート、エチレングリコー
ルジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタ
クリレート、トリエチレングリコールジメタクリレー
ト、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ
ート等を挙げることができる。これらの架橋助剤は、単
独或いは2種類以上を混合して使用することもできる。
本発明で使用する架橋助剤としては、ジビニルベンゼ
ン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレ
ートが好適である。
【0026】〔付加的成分〕本発明においては、これら
の成分の外に必要により他の付加的成分を本発明の効果
を著しく損なわない範囲で配合し含有させることができ
る。この付加的成分としては、可塑剤、酸化防止剤、光
安定剤、紫外線吸収剤、充填剤、滑剤、着色剤、発泡
剤、導電剤、帯電防止剤、防曇剤、中和剤、核剤、透明
化剤、金属不活性化剤、分散剤、難燃剤、加工助剤、離
型剤、殺菌剤、防かび剤、分子量調整剤等を挙げること
ができる。特に流動性を改善するために可塑剤、さら
に、加工時の熱酸化防止及び使用時の耐久性賦与のため
に酸化防止剤を配合することが好ましい。
の成分の外に必要により他の付加的成分を本発明の効果
を著しく損なわない範囲で配合し含有させることができ
る。この付加的成分としては、可塑剤、酸化防止剤、光
安定剤、紫外線吸収剤、充填剤、滑剤、着色剤、発泡
剤、導電剤、帯電防止剤、防曇剤、中和剤、核剤、透明
化剤、金属不活性化剤、分散剤、難燃剤、加工助剤、離
型剤、殺菌剤、防かび剤、分子量調整剤等を挙げること
ができる。特に流動性を改善するために可塑剤、さら
に、加工時の熱酸化防止及び使用時の耐久性賦与のため
に酸化防止剤を配合することが好ましい。
【0027】可塑剤としては、例えば、プロセスオイ
ル、又はエクステングオイル等の鉱物植物系ゴム用軟化
剤、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジエ
チルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジ−2−
エチルヘキシルフタレート、ジイソデシルフタレート、
ジウンデシルフタレート、ジイソノニルフタレート等の
フタル酸エステル類、トリクレジルホスフェート、トリ
エチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ−
2−エチルヘキシルホスフェート、トリメチルホスフェ
ート、トリブトキシエチルホスフェート、トリス−クロ
ロエチルホスフェート、トリス−ジクロロプロピルホス
フェート、縮合リン酸エステル、トリフェニルホスフェ
ート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニ
ルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリラウ
リルホスフェート、トリセチルホスフェート、トリステ
アリルホスフェート、トリオレイルホスフェート等のリ
ン酸エステル類、トリメリット酸オクチルエステル、ト
リメリット酸イソノニルエステル、トリメリット酸イン
デシルエステル等のトリメリット酸エステル類、ペンタ
エリスリトールエステル類、ジオクチルアジペート、ジ
メチルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジブチル
アジペート、ジイソデシルアジペート、ジブチルジグリ
コールアジペート、ジ−2−エチルヘキシルアジペー
ト、ジオクチルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルセ
バケート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート、メチル
アセチルリシノレート等の脂肪酸エステル類、ピロメリ
ット酸オクチルエステル等のピロメリット酸エステル
類、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ
化脂肪酸アルキルエステル等のエポキシ系可塑剤、アジ
ピン酸エーテルエステル、ポリエーテルエステル、ポリ
エーテル等のポリエーテル系可塑剤等を挙げることがで
きる。これらの可塑剤は2種類以上を併用することもで
きる。
ル、又はエクステングオイル等の鉱物植物系ゴム用軟化
剤、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジエ
チルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジ−2−
エチルヘキシルフタレート、ジイソデシルフタレート、
ジウンデシルフタレート、ジイソノニルフタレート等の
フタル酸エステル類、トリクレジルホスフェート、トリ
エチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ−
2−エチルヘキシルホスフェート、トリメチルホスフェ
ート、トリブトキシエチルホスフェート、トリス−クロ
ロエチルホスフェート、トリス−ジクロロプロピルホス
フェート、縮合リン酸エステル、トリフェニルホスフェ
ート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニ
ルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリラウ
リルホスフェート、トリセチルホスフェート、トリステ
アリルホスフェート、トリオレイルホスフェート等のリ
ン酸エステル類、トリメリット酸オクチルエステル、ト
リメリット酸イソノニルエステル、トリメリット酸イン
デシルエステル等のトリメリット酸エステル類、ペンタ
エリスリトールエステル類、ジオクチルアジペート、ジ
メチルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジブチル
アジペート、ジイソデシルアジペート、ジブチルジグリ
コールアジペート、ジ−2−エチルヘキシルアジペー
ト、ジオクチルアジペート、ジ−2−エチルヘキシルセ
バケート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート、メチル
アセチルリシノレート等の脂肪酸エステル類、ピロメリ
ット酸オクチルエステル等のピロメリット酸エステル
類、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ
化脂肪酸アルキルエステル等のエポキシ系可塑剤、アジ
ピン酸エーテルエステル、ポリエーテルエステル、ポリ
エーテル等のポリエーテル系可塑剤等を挙げることがで
きる。これらの可塑剤は2種類以上を併用することもで
きる。
【0028】酸化防止剤としては、一般にプラスチック
の酸化防止剤として使用されている化合物が配合可能で
あり、その代表例として、2,6−ジ−t−ブチル−4
−メチルフェノール、2,2′−メチレン−ビス−(4
−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−ブ
チリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、4,4′−チオビス−(3−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、オクタデシル−3−(3,5−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、
テトラキス−〔メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−
ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕
メタン、6−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シアニリノ)−2,4−ビス−オクチルチオ−1,3,
5−トリアジン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス−
(4−t−ブチル−2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ
ベンジル)イソアヌレート等のフェノール系酸化防止
剤、又は、ジ−ラウリル−チオ−ジ−プロピオネート、
ジ−ミリスチル−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−ステ
アリル−チオ−ジ−プロピオネート、ペンタエリスリト
ール−テトラキス−(3−ラウリルチオプロピオネー
ト)等の硫黄系酸化防止剤、ジフェニルトリデシルホス
ファイト、ホスホノウスアシッド〔1,1−ビフェニル
−4,4′−ジイル ビス テラキス〔2,4−ビス
(1,1−ジメチルエチル)フェニル〕エステル〕、ト
リフェニルホスファイト、トリス−ノニルフェニル−ホ
スファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトール
ジホスファイト、ジ(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト等のリン系酸
化防止剤等を挙げることができる。これらの酸化防止剤
は2種類以上を併用することもできる。
の酸化防止剤として使用されている化合物が配合可能で
あり、その代表例として、2,6−ジ−t−ブチル−4
−メチルフェノール、2,2′−メチレン−ビス−(4
−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−ブ
チリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、4,4′−チオビス−(3−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、オクタデシル−3−(3,5−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、
テトラキス−〔メチレン−3−(3′,5′−ジ−t−
ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕
メタン、6−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シアニリノ)−2,4−ビス−オクチルチオ−1,3,
5−トリアジン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス−
(4−t−ブチル−2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ
ベンジル)イソアヌレート等のフェノール系酸化防止
剤、又は、ジ−ラウリル−チオ−ジ−プロピオネート、
ジ−ミリスチル−チオ−ジ−プロピオネート、ジ−ステ
アリル−チオ−ジ−プロピオネート、ペンタエリスリト
ール−テトラキス−(3−ラウリルチオプロピオネー
ト)等の硫黄系酸化防止剤、ジフェニルトリデシルホス
ファイト、ホスホノウスアシッド〔1,1−ビフェニル
−4,4′−ジイル ビス テラキス〔2,4−ビス
(1,1−ジメチルエチル)フェニル〕エステル〕、ト
リフェニルホスファイト、トリス−ノニルフェニル−ホ
スファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトール
ジホスファイト、ジ(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト等のリン系酸
化防止剤等を挙げることができる。これらの酸化防止剤
は2種類以上を併用することもできる。
【0029】〔2〕オレフィン系熱可塑性樹脂組成物−
1 (組成比)本発明において動的架橋に付す前の原材料と
なる組成物の組成比は、エチレン・α−オレフィン共重
合体(成分A)10〜80重量%、好ましくは20〜7
5重量%、より好ましくは30〜70重量%、プロピレ
ン系重合体(成分B)を90〜20重量%、好ましくは
80〜25重量%、より好ましくは70〜30重量%、
架橋剤(成分C)を成分A及び成分Bの合計100重量
部に対して0.01〜20重量部、好ましくは0.1〜
10重量部、より好ましくは1〜5重量部、架橋助剤
(成分D)を成分A及び成分Bの合計100重量部に対
して0.01〜20重量部、好ましくは0.1〜10重
量部、より好ましくは1〜5重量部である。
1 (組成比)本発明において動的架橋に付す前の原材料と
なる組成物の組成比は、エチレン・α−オレフィン共重
合体(成分A)10〜80重量%、好ましくは20〜7
5重量%、より好ましくは30〜70重量%、プロピレ
ン系重合体(成分B)を90〜20重量%、好ましくは
80〜25重量%、より好ましくは70〜30重量%、
架橋剤(成分C)を成分A及び成分Bの合計100重量
部に対して0.01〜20重量部、好ましくは0.1〜
10重量部、より好ましくは1〜5重量部、架橋助剤
(成分D)を成分A及び成分Bの合計100重量部に対
して0.01〜20重量部、好ましくは0.1〜10重
量部、より好ましくは1〜5重量部である。
【0030】(調製法)本発明の樹脂組成物を得るため
の方法は、溶融法、溶液法、懸濁重合法等、特に限定さ
れないが、実用的には混練下に熱的架橋を施す溶融混練
法が好ましい。溶融混練は、通常の溶融混練機、例え
ば、一軸又は二軸の押出機、バンバリーミキサー、ミキ
シングロール、ニーダーブレンダー、ブラベンダープラ
ストグラフ、横型二軸反応機等を使用することができる
が、中でも、二軸押出機が好適である。溶融混練時の温
度は、100〜400℃の範囲、好ましくは、120〜
300℃の範囲である。混練温度が高過ぎると使用樹脂
の熱劣化が生じやすく機械的強度の低下等の問題を生じ
る。
の方法は、溶融法、溶液法、懸濁重合法等、特に限定さ
れないが、実用的には混練下に熱的架橋を施す溶融混練
法が好ましい。溶融混練は、通常の溶融混練機、例え
ば、一軸又は二軸の押出機、バンバリーミキサー、ミキ
シングロール、ニーダーブレンダー、ブラベンダープラ
ストグラフ、横型二軸反応機等を使用することができる
が、中でも、二軸押出機が好適である。溶融混練時の温
度は、100〜400℃の範囲、好ましくは、120〜
300℃の範囲である。混練温度が高過ぎると使用樹脂
の熱劣化が生じやすく機械的強度の低下等の問題を生じ
る。
【0031】二軸押出機は、L/D(L:スクリュウの
長さ、D:スクリュウの径、二軸の回転方向(同方向、
異方向)及び二軸の噛み合い度(分離型、接触型、部分
噛み合い型、完全噛み合い型)により特性が異なる。ま
た、二軸押出機は、目的に応じてスクリュウの構成を変
更することができる。本発明の樹脂組成物においては、
L/Dが10〜100、回転方向が同方向、噛み合い度
が噛み合い型又は完全噛み合い型、少なくとも1つ以上
の混合スクリュウを有するスクリュウ構成が好適であ
る。
長さ、D:スクリュウの径、二軸の回転方向(同方向、
異方向)及び二軸の噛み合い度(分離型、接触型、部分
噛み合い型、完全噛み合い型)により特性が異なる。ま
た、二軸押出機は、目的に応じてスクリュウの構成を変
更することができる。本発明の樹脂組成物においては、
L/Dが10〜100、回転方向が同方向、噛み合い度
が噛み合い型又は完全噛み合い型、少なくとも1つ以上
の混合スクリュウを有するスクリュウ構成が好適であ
る。
【0032】各成分の混練方法は、混練下の熱的架橋を
実現する為には重要である。具体的には、成分A、B、
C及びDを一括配合して溶融混練する方法、或いは、成
分Aと成分Bを配合して溶融混練した後、成分C及び成
分Dを追添加する方法、或いは、成分Bを溶融混練した
後、予め配合しておいた成分A、C及びDの混合物を追
添加する方法である。中でも、成分Aと成分Bを配合し
て溶融混練した後、成分C及び成分Dを追添加する方法
が好適であり、成分Bを溶融混練した後、予め配合して
おいた成分A、C及びDの混合物を追添加する方法が特
に好適である。
実現する為には重要である。具体的には、成分A、B、
C及びDを一括配合して溶融混練する方法、或いは、成
分Aと成分Bを配合して溶融混練した後、成分C及び成
分Dを追添加する方法、或いは、成分Bを溶融混練した
後、予め配合しておいた成分A、C及びDの混合物を追
添加する方法である。中でも、成分Aと成分Bを配合し
て溶融混練した後、成分C及び成分Dを追添加する方法
が好適であり、成分Bを溶融混練した後、予め配合して
おいた成分A、C及びDの混合物を追添加する方法が特
に好適である。
【0033】〔3〕オレフィン系熱可塑性樹脂組成物−
2 (組成比)本発明においてはオレフィン系熱可塑性樹脂
組成物−1に更にプロピレン系重合体を添加して使用す
ることができる。その場合の原料の組成比は、成分A、
成分Bよりなる動的に架橋させた樹脂組成物−1が5〜
70重量%、好ましくは8〜60重量%、より好ましく
は10〜50重量%、プロピレン系重合体が95〜30
重量%、好ましくは92〜40重量%、より好ましくは
90〜50重量%である。プロピレン系重合体としては
成分Bのプロピレン系重合体を用いることができる。
2 (組成比)本発明においてはオレフィン系熱可塑性樹脂
組成物−1に更にプロピレン系重合体を添加して使用す
ることができる。その場合の原料の組成比は、成分A、
成分Bよりなる動的に架橋させた樹脂組成物−1が5〜
70重量%、好ましくは8〜60重量%、より好ましく
は10〜50重量%、プロピレン系重合体が95〜30
重量%、好ましくは92〜40重量%、より好ましくは
90〜50重量%である。プロピレン系重合体としては
成分Bのプロピレン系重合体を用いることができる。
【0034】(調製法)本発明のオレフィン系熱可塑性
樹脂組成物を得るための方法は、溶融性、溶液法、懸濁
重合法等、特に限定されないが、実用的には溶融混練す
る方法が好ましい。溶融混練は、通常の溶融混練機、例
えば、一軸又は二軸の押出機、バンバリーミキサー、ミ
キシングロール、ニーダーブレンダー、ブラベンダープ
ラストグラフ、横型二軸反応機等を使用することができ
るが、中でも、二軸押出機が好適である。溶融混練時の
温度は、100〜400℃の範囲、好ましくは、120
〜300℃の範囲である。混練温度が高過ぎると使用樹
脂の熱劣化が生じやすく機械的強度の低下等の問題を生
じる。本発明のオレフィン系熱可塑性樹脂組成物におい
ては、L/Dが10〜100、回転方向が同方向、噛み
合い度が部分噛み合い型又は完全噛み合い型、少なくと
も1つ以上の混合スクリュウを有するスクリュウ構成が
好適である。
樹脂組成物を得るための方法は、溶融性、溶液法、懸濁
重合法等、特に限定されないが、実用的には溶融混練す
る方法が好ましい。溶融混練は、通常の溶融混練機、例
えば、一軸又は二軸の押出機、バンバリーミキサー、ミ
キシングロール、ニーダーブレンダー、ブラベンダープ
ラストグラフ、横型二軸反応機等を使用することができ
るが、中でも、二軸押出機が好適である。溶融混練時の
温度は、100〜400℃の範囲、好ましくは、120
〜300℃の範囲である。混練温度が高過ぎると使用樹
脂の熱劣化が生じやすく機械的強度の低下等の問題を生
じる。本発明のオレフィン系熱可塑性樹脂組成物におい
ては、L/Dが10〜100、回転方向が同方向、噛み
合い度が部分噛み合い型又は完全噛み合い型、少なくと
も1つ以上の混合スクリュウを有するスクリュウ構成が
好適である。
【0035】(成形法)成形加工は、通常の各種成形方
法、即ち、射出成形、射出圧縮成形、圧縮成形、押出成
形(パイプ成形、シート成形、フィルム成形、ブロー成
形、各種被膜成形等)、ガスインジェクション等で成形
して製品となし得る。
法、即ち、射出成形、射出圧縮成形、圧縮成形、押出成
形(パイプ成形、シート成形、フィルム成形、ブロー成
形、各種被膜成形等)、ガスインジェクション等で成形
して製品となし得る。
【0036】
【0037】(成分A) A−1:下記性状を有するエチレン・オクテン−1共重
合体 MFR:0.5g/10分、密度:0.869、Q値:
2.15 重合触媒:メタロセン系触媒 α−オレフィンの種類と含量:1−オクテン、38.5
重量% A−2:下記性状を有するエチレン・プロピレン・エチ
リデンノルボルネン共重合体 MFR:4.7g/10分、密度:0.863、Q値:
2.50 重合触媒:メタロセン系触媒 α−オレフィンの種類と含量:プロピレン、23.6重
量% ジエンの種類と含量:5−エチリデン−2−ノルボルネ
ン、4.9重量% A−3:下記性状を有するエチレン・プロピレン共重合
体 MFR:0.4g/10分、密度:0.862、Q値:
3.03 重合触媒:パナジウム系触媒 α−オレフィンの種類と含量:プロピレン、31.1重
量%
合体 MFR:0.5g/10分、密度:0.869、Q値:
2.15 重合触媒:メタロセン系触媒 α−オレフィンの種類と含量:1−オクテン、38.5
重量% A−2:下記性状を有するエチレン・プロピレン・エチ
リデンノルボルネン共重合体 MFR:4.7g/10分、密度:0.863、Q値:
2.50 重合触媒:メタロセン系触媒 α−オレフィンの種類と含量:プロピレン、23.6重
量% ジエンの種類と含量:5−エチリデン−2−ノルボルネ
ン、4.9重量% A−3:下記性状を有するエチレン・プロピレン共重合
体 MFR:0.4g/10分、密度:0.862、Q値:
3.03 重合触媒:パナジウム系触媒 α−オレフィンの種類と含量:プロピレン、31.1重
量%
【0038】(成分B) B−1:下記性状を有するプロピレンの単独重合体 MFR:0.3g/10分、密度:0.91、Q値:
5.8 重合触媒:チタン系触媒 B−2:下記性状を有するプロピレンの単独重合体 MFR:9.0g/10分、密度:0.91、Q値:
5.6 重合触媒:チタン系触媒
5.8 重合触媒:チタン系触媒 B−2:下記性状を有するプロピレンの単独重合体 MFR:9.0g/10分、密度:0.91、Q値:
5.6 重合触媒:チタン系触媒
【0039】(成分C) C−1:ジ−t−ブチルパーオキサイド(日本油脂
(株)製、商品名:パーブチルD、半減期1分を与える
温度:185.9℃) C−2:2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキシン−3(日本油脂(株)製、商品名:
パーヘキシン25B、半減時間1分を与える温度:19
4.3℃)
(株)製、商品名:パーブチルD、半減期1分を与える
温度:185.9℃) C−2:2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキシン−3(日本油脂(株)製、商品名:
パーヘキシン25B、半減時間1分を与える温度:19
4.3℃)
【0040】(成分D) D−1:トリアリルイソシアヌレート(和光純薬工業
(株)製試薬) D−2:ジビニルベンゼン(和光純薬工業(株)製試
薬) <付加的成分(酸化防止剤)>・テトラキス−〔メチレ
ン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート〕メタン50重量部とト
リス−(4−t−ブチル−2,6−ジメチル−3−ヒド
ロキシベンジル)イソシアヌレート50重量部の混合
物。(以下、STBと略記する。)
(株)製試薬) D−2:ジビニルベンゼン(和光純薬工業(株)製試
薬) <付加的成分(酸化防止剤)>・テトラキス−〔メチレ
ン−3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート〕メタン50重量部とト
リス−(4−t−ブチル−2,6−ジメチル−3−ヒド
ロキシベンジル)イソシアヌレート50重量部の混合
物。(以下、STBと略記する。)
【0041】〔添加順序〕各成分の添加方法を次のよう
に表現する。 添加法イ:成分Aと成分Bを配合して溶融混練した後、
成分C及び成分Dを追添加する方法 添加法ロ:成分Bを溶融混練した後、予め配合しておい
た成分A、C及びDの混合物を追添加する方法 添加法ハ:成分A、B、C及びDを一括配合して溶融混
練する方法
に表現する。 添加法イ:成分Aと成分Bを配合して溶融混練した後、
成分C及び成分Dを追添加する方法 添加法ロ:成分Bを溶融混練した後、予め配合しておい
た成分A、C及びDの混合物を追添加する方法 添加法ハ:成分A、B、C及びDを一括配合して溶融混
練する方法
【0042】〔評価法〕 (1)成形性 JIS K−7210に準拠してオレフィン系熱可塑性
樹脂及びオレフィン系熱可塑性樹脂組成物のMFR(単
位はg/10分)を、温度230℃、荷重2.16kg
(但し、オレフィン系熱可塑性樹脂−1の場合は荷重
5.0kg)の条件で測定した。この場合、MFRが大
きいほど成形性がよいことを表現する。
樹脂及びオレフィン系熱可塑性樹脂組成物のMFR(単
位はg/10分)を、温度230℃、荷重2.16kg
(但し、オレフィン系熱可塑性樹脂−1の場合は荷重
5.0kg)の条件で測定した。この場合、MFRが大
きいほど成形性がよいことを表現する。
【0043】(2)衝撃強度 JIS K−7110に準拠してオレフィン系熱可塑性
樹脂組成物のアイゾット衝撃強度(単位はkgfcm/
cm)を、ノッチ付き、温度23℃の条件で測定した。 (3)引張強度 オレフィン系熱可塑性樹脂及びオレフィン系熱可塑性樹
脂組成物をミニマックス小型成形機で230で溶融射出
成形して試験片を作成し、その試験片をJIS−K71
13に準拠して引張破断点強度(以下、Tbと略記す
る。単位はkgf/cm2 )及び引張破断点伸度(以
下、Ebと略記する。単位は%)を測定した。
樹脂組成物のアイゾット衝撃強度(単位はkgfcm/
cm)を、ノッチ付き、温度23℃の条件で測定した。 (3)引張強度 オレフィン系熱可塑性樹脂及びオレフィン系熱可塑性樹
脂組成物をミニマックス小型成形機で230で溶融射出
成形して試験片を作成し、その試験片をJIS−K71
13に準拠して引張破断点強度(以下、Tbと略記す
る。単位はkgf/cm2 )及び引張破断点伸度(以
下、Ebと略記する。単位は%)を測定した。
【0044】実施例1 温度180℃、回転速度180rpmに設定した東洋精
機(株)製ラボプラストミルにて、A−1(60.0重
量部)、B−1(40.0重量部)及びSTB(0.2
重量部)の混合物を2分間溶融混練した後に、C−1
(4.0重量部)とD−1(4.0重量部)の混合物を
追添加して更に5分間溶融混練してオレフィン系熱可塑
性樹脂(以下、EL−実1と表現する)を得た。評価結
果を表1に示す。 実施例2〜5及び比較例1〜2 表1に示す方法にて、実施例1と同様にしてオレフィン
系熱可塑性樹脂(以下、EL−実2〜実5及びEL−比
1〜2と表現する)を得た。評価結果を表1に示す。
機(株)製ラボプラストミルにて、A−1(60.0重
量部)、B−1(40.0重量部)及びSTB(0.2
重量部)の混合物を2分間溶融混練した後に、C−1
(4.0重量部)とD−1(4.0重量部)の混合物を
追添加して更に5分間溶融混練してオレフィン系熱可塑
性樹脂(以下、EL−実1と表現する)を得た。評価結
果を表1に示す。 実施例2〜5及び比較例1〜2 表1に示す方法にて、実施例1と同様にしてオレフィン
系熱可塑性樹脂(以下、EL−実2〜実5及びEL−比
1〜2と表現する)を得た。評価結果を表1に示す。
【0045】実施例6 温度180℃、回転速度180rpmに設定した東洋精
機(株)製ラボプラストミルにて、EL−実1(10.
0重量部)、B−2(90.0重量部)及びSTB
(0.2重量部)の混合物を4分間溶融混練してオレフ
ィン系熱可塑性樹脂組成物を得た。評価結果を表2に示
す。 実施例7〜12及び比較例3〜6 表2に示す方法にて、実施例6と同様にしてオレフィン
系熱可塑性樹脂組成物を得た。評価結果を表2に示す。
機(株)製ラボプラストミルにて、EL−実1(10.
0重量部)、B−2(90.0重量部)及びSTB
(0.2重量部)の混合物を4分間溶融混練してオレフ
ィン系熱可塑性樹脂組成物を得た。評価結果を表2に示
す。 実施例7〜12及び比較例3〜6 表2に示す方法にて、実施例6と同様にしてオレフィン
系熱可塑性樹脂組成物を得た。評価結果を表2に示す。
【0046】比較例7 温度180℃、回転速度180rpmに設定した東洋精
機(株)製ラボプラストミルにて、A−1(18.0重
量部)、B−2(82.0重量部)及びSTB(0.2
重量部)の混合物を4分間溶融混練して組成物を得た。
評価結果を表3に示す。 比較例8〜10 表2に示す方法にて、比較例7と同様にして組成物を得
た。評価結果を表3に示す。
機(株)製ラボプラストミルにて、A−1(18.0重
量部)、B−2(82.0重量部)及びSTB(0.2
重量部)の混合物を4分間溶融混練して組成物を得た。
評価結果を表3に示す。 比較例8〜10 表2に示す方法にて、比較例7と同様にして組成物を得
た。評価結果を表3に示す。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
【表3】
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、成形性と機械的強度の
物性バランスに優れたオレフィン系熱可塑性樹脂組成物
を経済的に製造することができる。
物性バランスに優れたオレフィン系熱可塑性樹脂組成物
を経済的に製造することができる。
Claims (5)
- 【請求項1】 エチレンとエチレン以外のα−オレフィ
ンとを共重合させた下記(a−1)〜(a−3)の性状
を有するエチレン・α−オレフィン共重合体(成分A)
10〜80重量%と、プロピレン系重合体(成分B)9
0〜20重量%とを動的架橋させてなるオレフィン系熱
可塑性樹脂組成物。 (a−1)メルトフローレート(MFR)が0.01〜
20g/10分 (a−2)密度(D)が0.850〜0.910g/c
m3 (a−3)サイズ排除クロマトグラフィーによるQ値
(重量平均分子量/数平均分子量)が1〜3 - 【請求項2】 エチレンとエチレン以外のα−オレフィ
ンとを共重合させた下記(a−1)〜(a−3)の性状
を有するエチレン・α−オレフィン共重合体(成分A)
10〜80重量%、プロピレン系重合体(成分B)90
〜20重量%、成分Aと成分Bの合計100重量部に対
して架橋剤(成分C)0.01〜20重量部及び架橋助
剤(成分D)0.01〜20重量部を配合してなる組成
物を高温下に混練して動的架橋して得られたオレフィン
系熱可塑性樹脂組成物。 (a−1)メルトフローレート(MFR)が0.01〜
20g/10分 (a−2)密度(D)が0.850〜0.910g/c
m3 (a−3)サイズ排除クロマトグラフィーによるQ値
(重量平均分子量/数平均分子量)が1〜3 - 【請求項3】 請求項1又は2記載の樹脂組成物5〜7
0重量%とプロピレン系重合体95〜30重量%からな
るオレフィン系熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項4】 プロピレン系重合体(成分B)のメルト
フローレートが0.01〜200g/10分、密度が
0.895〜0.915g/cm3 である請求項1〜3
いずれかに記載のオレフィン系熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項5】 成分Aがエチレンとエチレン以外のα−
オレフィンをシクロペンタジエニル骨格を有する配位子
を含む第IVB族遷移金属化合物(イ)及びアルモキサン
(ロ)から成る第IVB族遷移金属触媒の存在下で共重合
させたエチレン・α−オレフィン共重合体である請求項
1ないし4いずれかに記載のオレフィン系熱可塑性樹脂
組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20701596A JPH1045966A (ja) | 1996-08-06 | 1996-08-06 | オレフィン系熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20701596A JPH1045966A (ja) | 1996-08-06 | 1996-08-06 | オレフィン系熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1045966A true JPH1045966A (ja) | 1998-02-17 |
Family
ID=16532791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20701596A Pending JPH1045966A (ja) | 1996-08-06 | 1996-08-06 | オレフィン系熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1045966A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998046675A1 (fr) * | 1997-04-14 | 1998-10-22 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Composition elastomere thermoplastique olefinique |
JP2002338761A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-27 | Japan Polychem Corp | ブロー成形用樹脂組成物およびその成形容器 |
JP2004513984A (ja) * | 2000-09-22 | 2004-05-13 | デュポン ダウ エラストマーズ エルエルシー | 過酸化物と遊離基共剤とを用いてレオロジー変性された熱可塑性エラストマー組成物 |
JP2012224873A (ja) * | 2012-08-24 | 2012-11-15 | Riken Technos Corp | 難燃性樹脂組成物およびその製造方法 |
KR20140005219A (ko) * | 2010-12-30 | 2014-01-14 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 조성물, 그의 제조 방법, 및 그로부터 제조된 용품 |
CN106687521A (zh) * | 2014-07-25 | 2017-05-17 | 美利肯公司 | 改性异相聚烯烃组合物 |
-
1996
- 1996-08-06 JP JP20701596A patent/JPH1045966A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998046675A1 (fr) * | 1997-04-14 | 1998-10-22 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Composition elastomere thermoplastique olefinique |
US6087431A (en) * | 1997-04-14 | 2000-07-11 | Asahi Kasei Kagyo Kabushiki Kaisha | Olefinic thermoplastic elastomer composition |
JP2004513984A (ja) * | 2000-09-22 | 2004-05-13 | デュポン ダウ エラストマーズ エルエルシー | 過酸化物と遊離基共剤とを用いてレオロジー変性された熱可塑性エラストマー組成物 |
JP2002338761A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-27 | Japan Polychem Corp | ブロー成形用樹脂組成物およびその成形容器 |
KR20140005219A (ko) * | 2010-12-30 | 2014-01-14 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 조성물, 그의 제조 방법, 및 그로부터 제조된 용품 |
JP2014501323A (ja) * | 2010-12-30 | 2014-01-20 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 組成物、それらの製造方法及びそれらから調製される物品 |
US10072146B2 (en) | 2010-12-30 | 2018-09-11 | Dow Global Technologies Llc | Compositions, methods of making the same, and articles prepared from the same |
JP2012224873A (ja) * | 2012-08-24 | 2012-11-15 | Riken Technos Corp | 難燃性樹脂組成物およびその製造方法 |
CN106687521A (zh) * | 2014-07-25 | 2017-05-17 | 美利肯公司 | 改性异相聚烯烃组合物 |
JP2017522445A (ja) * | 2014-07-25 | 2017-08-10 | ミリケン・アンド・カンパニーMilliken & Company | 改変された異相ポリオレフィン組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101871533B1 (ko) | 조성물, 그의 제조 방법, 및 그로부터 제조된 용품 | |
JP3368063B2 (ja) | 低光沢度の照射および非照射オレフィンポリマー物質組成物 | |
JPH09118795A (ja) | 押出性能を改善した熱可塑性エラストマー | |
JP2007277444A (ja) | 樹脂組成物 | |
US8114493B2 (en) | Polyethylene pipe resins | |
KR100570260B1 (ko) | 폴리올레핀 조성물 | |
JPH09208761A (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
AU749547B2 (en) | Flexible thermoplastic polyolefin compositions | |
EP1433812A1 (en) | Thermoplastic elastomer compositions and process for preparing them | |
JPH1045966A (ja) | オレフィン系熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2012219119A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法 | |
JPS626585B2 (ja) | ||
US20100221561A1 (en) | Polyolefin composition having improved oxidative stability | |
JP3615607B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれよりなるフィルム・シート | |
JP2002037939A (ja) | 軟質ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JPH1025317A (ja) | オレフィン系熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2896784B2 (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
US6329464B1 (en) | Flexible thermoplastic polyolefin compositions | |
JP2001220513A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 | |
JP2000109617A (ja) | 安定化ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JPH1149866A (ja) | 架橋軟質ポリオレフィン | |
JP2019044111A (ja) | 動的架橋型熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体 | |
JP2019044112A (ja) | 複合成形体用動的架橋型熱可塑性エラストマー組成物及び複合成形体 | |
JP2005171190A (ja) | オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及び該組成物からなる自動車用モール | |
JPH08231789A (ja) | 熱可塑性エラストマー組成物 |