JPH07193161A - 半導体実装基板用素子接合パッド - Google Patents

半導体実装基板用素子接合パッド

Info

Publication number
JPH07193161A
JPH07193161A JP5330278A JP33027893A JPH07193161A JP H07193161 A JPH07193161 A JP H07193161A JP 5330278 A JP5330278 A JP 5330278A JP 33027893 A JP33027893 A JP 33027893A JP H07193161 A JPH07193161 A JP H07193161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
thick film
pin
bonding pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5330278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2606115B2 (ja
Inventor
Akinobu Shibuya
明信 渋谷
Hikari Kimura
光 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5330278A priority Critical patent/JP2606115B2/ja
Priority to US08/358,196 priority patent/US5485352A/en
Priority to EP94120431A priority patent/EP0660404B1/en
Priority to DE69430114T priority patent/DE69430114T2/de
Publication of JPH07193161A publication Critical patent/JPH07193161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606115B2 publication Critical patent/JP2606115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • H05K3/246Reinforcing conductive paste, ink or powder patterns by other methods, e.g. by plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多層配線基板、半導体パッケージ、ガラスセ
ラミックを用いた絶縁基板等のLSIを実装する半導体
装置において、低コストで作製可能で、かつ高強度なI
/Oピンの接合を有しかつ500℃以上の耐熱性をもつ
半導体装置実装用の基板を提供する。 【構成】 半導体実装基板3上の素子接合パッドにおい
て、厚膜メタライズ層2、RhあるいはRuメッキ層
3、Niメッキ層4からなることを特徴とする素子パッ
ド構造を構成し、ろう材5によりコバール6等の部品を
接合することを特徴とする。それぞれの層において、厚
膜メタライズ層2は500℃以上1200℃以下で焼成
されるもの、又ろう材5としては500℃以上の融点を
もつものが好適だが700℃以上の融点をもつAg−C
u系共晶合金が好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多層配線基板,厚膜多
層基板,半導体パッケージ,ガラスセラミックスを用い
た絶縁基板等のLSIを実装する半導体装置の接合構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】図3に従来の実装基板上のメタライズ構
成の例を示す。一般に、実装基板上のメタライズは薄膜
から構成されている。メタライズを薄膜とした場合、メ
タライズ形成による基板への残留応力は小さくすること
ができるが、コストが大きくなってしまうという問題が
あった。又、メタライズ構成の上にI/Oピンを接合し
た場合の例を図4に示す。従来、薄膜メタライズへ用い
るろう材としてはAu−Sn系合金等の融点300℃以
下のものが多く使用されていた。しかし、Au−Sn合
金は高価であり、かつその融点の低さからI/Oピン接
合後の工程温度が制限を受けるという問題があった。ま
た、Ag−Cu系合金等の500℃以上特に700℃以
上の融点を有するろう材を用いた場合には、ろう材とメ
タライズが拡散してしまったり、ろう付け時に生じる応
力のためメタライズ剥がれや基板破壊を生じてしまうと
いう問題があった。この問題を解決するために、従来の
アルミナあるいは窒化アルミニウム基板では図5に示す
ように基板上に形成された厚膜タングステンメタライズ
にNiメッキ層を形成した後、Ag−Cu系共晶ろう材
によりコバール製のI/Oピンを接合していた。しか
し、厚膜タングステンを形成するためには1500℃以
上の高温が必要であるため、低温で焼結できるという長
所をもつガラスセラミック基板には同様の技術は適用で
きないという問題があった。
【0003】低温焼結のガラスセラミック基板へ厚膜メ
タライズ層を適用する例としては、図6に示したよう
な、ガラスセラミック基板上に形成された厚膜Cuメタ
ライズにNiメッキ層を形成した後、Ag−Cu系共晶
ろう材によりコバール製のI/Oピンを接合することに
よって行っていた。ところがこの場合、厚膜Cuメタラ
イズ,NiメッキおよびAg−Cuろう材が完全に拡散
してしまい十分な接合強度が得られないという問題があ
った。また、厚膜Cuメタライズの部分をAgあるいは
Ag−Pd系合金とした場合は、拡散は抑制されるが、
Ag−Cu系共晶ろう材によりI/Oピンを接合した時
に厚膜メタライズ剥がれを起こすという問題があった。
【0004】ガラスセラミック基板への高温ろう材の使
用は、特開平2−88471号公報に報告されている
が、ガラスセラミック基板とAlN基板の接合に関する
ものであり、ガラスセラミックのメタライズ部にガラス
と金属からなる中間層を形成することによりメタライズ
強度を向上させているが、I/Oピン等の接合を行った
場合、強度は十分なものではなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上述べた様に、低温
焼結基板、特にガラスセラミック基板上のメタライズ構
造および接合構造では、低コスト,高強度な金属との接
合を得ることおよび500℃以上の耐熱性を有する接合
パッドと金属との接合体を得ることは不可能であった。
本発明の目的は、このような従来の欠点を除去して、低
コストで作製可能であり高強度なI/Oピンの接合を有
しかつ500℃以上特に700℃以上の耐熱性を持つガ
ラスセラミックスを代表とする半導体装置実装基板上に
適用できる接合パッドを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は半導体が実装さ
れる低温焼結基板上の素子接合パッドにおいて、500
℃以上1200℃以下で焼成可能な金属あるいは合金厚
膜メタライズ層,RhあるいはRuメッキ層,Niメッ
キ層の3層とからなる素子接合パッド構造とすることを
特徴とする。図1に本発明の素子パッドの構成例を示
す。本発明で使用される1100℃程度、もしくはそれ
以下の温度で焼結可能な低温焼結の実装基板としてはガ
ラスセラミック基板あるいは厚膜多層基板が好適に用い
られるが、その組成は限定されるものではなく、広範な
材料について適用される。また、基板に使用される導体
材料についても限定されるものではない。また、厚膜メ
タライズ層は、500℃以上1200℃以下、好ましく
は700℃以上950℃以下、で焼成されるAg,Ag
−Pd,Cu,Au等が望ましいが、これらに限定され
るものではない。また、厚膜の形成方法についても後焼
付け,同時焼成のどちらでも良い。
【0007】RhあるいはRuメッキ層およびNiメッ
キ層の形成方法も無電界メッキ,電解メッキ、が適宜選
択される。RhメッキやRuメッキがNiの拡散防止の
ためのバリアとして有効に働くことは特開昭62−85
33号公報等で知られている技術である。しかし、Rh
やRuメッキ層を本接合構造において使用することによ
って、ろう付け時のNiメッキと厚膜メタライズとの拡
散を防止するバリアとなっているばかりではなく、ろう
付け時に厚膜メタライズ部分の剥がれ等が生じないこと
から厚膜メタライズへのろう材の応力伝達を少なくする
効果を示すことが明らかになった。RhやRuは硬度が
高く熱膨張率が低いため、ろう材の変形してもRhある
いはRu層の変形が少なくなり、厚膜メタライズ部への
応力伝達を少なくする効果が発現したと考えられる。
【0008】又、Niメッキ層もAg−Cu系合金等の
濡れ性向上に寄与することから、500℃以上特に70
0℃以上のろう材を用いた、高強度なガラスセラミック
スを始めとした実装基板と金属あるいは合金との接合体
が得られ、後工程温度の自由度が大きくなることが認め
られた。図2には、図1の素子パッドに合金が接続され
ている例を示した。接合されるものの材質,形状は、限
定されるものではない。また、ろう材についても700
℃以上の融点を持つAg−Cu系共晶合金が好適である
が、Au−Si系合金,Au−Ge系合金,Au−Cu
系合金,Al−Si系合金,Cu−Zn系合金,Ni−
Cr系合金,Mg−Al系合金等でも良く、500℃以
上の融点を持つものであれば限定はされず、メタライズ
層等が溶解しない温度(1000℃程度以下)であれば
よい。また、接合後、素子パッドおよび接合された合金
や金属にNi/Au等のメッキを施すことは後工程での
接合性や防食性の点からさらに有効である。
【0009】さらに、本発明によれば工程費用の高くな
る薄膜工程と原価の高いAu−Sn系合金を使用してい
ないため、低コスト化も実現している。
【0010】
【実施例】以下、使用する基板、配線、メタライズ層の
組成、メタライズ上のメッキ層の組成及びろう材を種々
変化させた例を示す。 (実施例1)Cuを内部導体としホウケイ酸ガラスとア
ルミナとから成り1000℃で焼成した多層配線ガラス
セラミック基板にCu厚膜メタライズを900℃での後
焼付けにより形成した後、Rhメッキ層とNiメッキ層
を順に無電界メッキにより形成した。さらに、Ag−C
u系共晶ろう材によりコバール製のI/Oピンを780
℃で接合した。I/Oピンの45゜方向の引っ張り強度
を表1に示した。表1から明らかなようにI/Oピンの
接合強度は十分な値を示した。 (実施例2)実施例1と同様にCu多層配線ガラスセラ
ミック基板にCu厚膜メタライズ層,Ruメッキ層およ
びNiメッキ層を形成し、Ag−Cu系共晶ろう材によ
りコバール製のI/Oピンを接合した。I/Oピンの接
合強度は表1に示した。表1から明らかなようにI/O
ピンの接合強度は十分な値を示した。 (実施例3)Cuを内部導体としホウケイ酸ガラスを主
成分とする厚膜多層基板にCu厚膜メタライズ層を85
0℃で形成した後、Rhメッキ層とNiメッキ層を順に
無電界メッキにより形成した。さらに、Ag−Cu系共
晶ろう材によりコバール製のI/Oピンを接合した。I
/Oピンの接合強度は表1に示した。表1から明らかな
ようにI/Oピンの接合強度は十分な値を示した。 (実施例4)実施例3と同様にCu配線厚膜多層基板に
Cu厚膜メタライズ層,Ruメッキ層およびNiメッキ
層を形成し、Ag−Cu系共晶ろう材によりコバール製
のI/Oピンを接合した。I/Oピンの接合強度は表1
に示した。表1から明らかなようにI/Oピンの接合強
度は十分な値を示した。 (実施例5)Agを内部導体としホウケイ酸ガラスとア
ルミナとから成り900℃で焼成した多層配線ガラスセ
ラミック基板にAg−Pd厚膜メタライズを850によ
る後焼付けにより形成した後、Rhメッキ層とNiメッ
キ層を順に無電界メッキにより形成した。さらに、Ag
−Cu系共晶ろう材によりコバール製のI/Oピンを接
合した。I/Oピンの強度は表1に示した。表1から明
らかなようにI/Oピンの接合強度は十分な値を示し
た。 (実施例6)実施例5と同様にAg多層配線ガラスセラ
ミック基板にAg−Pd厚膜メタライズ層,Ruメッキ
層およびNiメッキ層を形成し、Ag−Cu系共晶ろう
材によりコバール製のI/Oピンを接合した。I/Oピ
ンの接合強度は表1に示した。表1から明らかなように
I/Oピンの接合強度は十分な値を示した。 (実施例7)Agを内部導体とする厚膜多層基板にAg
−Pd厚膜メタライズを800℃で形成した後、Rhメ
ッキ層とNiメッキ層を順に無電界メッキにより形成し
た。さらに、Ag−Cu系共晶ろう材によりコバール製
のI/Oピンを接合した。I/Oピンの接合強度は表1
に示した。表1から明らかなようにI/Oピンの接合強
度は十分な値を示した。 (実施例8)実施例7と同様にAg配線厚膜多層基板に
Ag−Pd厚膜メタライズ層,Ruメッキ層およびNi
メッキ層を形成し、Ag−Cu系共晶ろう材によりコバ
ール製のI/Oピンを接合した。I/Oピンの接合強度
は表1に示した。表1から明らかなようにI/Oピンの
接合強度は十分な値を示した。 (比較例1)Cuを内部配線としホウケイ酸ガラスとア
ルミナとから成る多層配線ガラスセラミック基板にCr
およびPdから成る素子接合パッドをスパッタリングに
より形成した後、Au−Sn系共晶ろう材により300
℃でコバール製のI/Oピンを接合した。I/Oピンの
接合強度は表1に示した。使用可能な接合強度は示す
が、本発明より小さい強度となっている。また、コスト
が大きいことおよび後工程の温度が280℃以下に制限
されることの問題があった。 (比較例2)Agを内部配線とする多層配線ガラスセラ
ミック基板にCrとPdから成る素子接合パッドをスパ
ッタリングにより形成した後、Au−Sn系共晶ろう材
によりコバール製のI/Oピンを接合した。I/Oピン
の接合強度は表1に示した。比較例1と同様にコストお
よび後工程の温度に問題があった。 (比較例3)Cuを内部配線とする多層配線ガラスセラ
ミック基板にCu厚膜メタライズを後焼付けにより形成
した後、Niメッキ層を無電界メッキにより形成した。
さらに、Ag−Cu系共晶ろう材によりコバール製のI
/Oピンを780℃で接合した。I/Oピンの接合強度
は表1に示した。Cu厚膜メタライズ,Niメッキおよ
びAg−Cu系共晶ろう材が拡散し、接合強度は非常に
小さいものだった。 (比較例4)Agを内部配線とする多層配線ガラスセラ
ミック基板にAg−Pd厚膜メタライズを後焼付けによ
り形成した後、Niメッキ層を無電界メッキにより形成
した。さらに、Ag−Cu系共晶ろう材によりコバール
製のI/Oピンを接合した。I/Oピンの接合強度は表
1に示した。I/Oピン接合時にAg−Pd厚膜メタラ
イズ部の剥がれが生じてしまった。
【0011】
【表1】
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
低コストで高強度なガラスセラミック基板をはじめとし
た低温焼結基板と金属あるいは合金との接合体を得るこ
とができる。また、Ag−Cu系共晶ろう材等の高温で
の接合が可能となるため、後工程の温度の自由度が大き
くすることができる。
【0013】本発明による半導体実装基板用素子接合パ
ッド構造は絶縁基板,多層配線基板および半導体パッケ
ージ等のLSIを実装する半導体装置の接合構造として
有用であり、その工業的価値は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接合パッドの構造を示す図である。
【図2】本発明のI/Oピンを有する接合パッドの構造
を示す図である。
【図3】従来の薄膜メタライズ構造を示す図である。
【図4】従来のI/Oピンを有する薄膜メタライズ構造
を示す図である。
【図5】従来の高温焼結基板のパッド構造を示す図であ
る。
【図6】従来の低温焼結基板のパッド構造を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体実装用基板 2 厚膜メタライズ層 3 RhあるいはRuメッキ層 4 Niメッキ層 5 Ag−Cuろう材 6 コバールピン 7 ガラスセラミック基板 8 Crスパッタ膜 9 Pdスパッタ膜 10 Au−Snろう材 11 アルミナあるいは窒化アルミニウム基板 12 厚膜タングステンメタライズ 13 Cu厚膜メタライズ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体が実装される低温焼結基板上の素
    子接合パッドであって、基板との接合面に設けられる5
    00℃以上1200℃以下で焼成可能な金属あるいは合
    金の厚膜メタライズ層、該メタライズ層上にRhあるい
    はRuメッキ層よりなるバリア層、該バリア層上に設け
    られたNiメッキ層の三層よりなることを有することを
    特徴とする半導体実装基板用素子接合パッド。
  2. 【請求項2】 融点500℃以上1000℃以下のろう
    材により金属あるいは合金が接合されていることを特徴
    とする請求項1記載の素子接合パッド。
JP5330278A 1993-12-27 1993-12-27 半導体実装基板用素子接合パッド Expired - Lifetime JP2606115B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5330278A JP2606115B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 半導体実装基板用素子接合パッド
US08/358,196 US5485352A (en) 1993-12-27 1994-12-16 Element joining pad for semiconductor device mounting board
EP94120431A EP0660404B1 (en) 1993-12-27 1994-12-22 Element joining pad for semiconductor device mounting board
DE69430114T DE69430114T2 (de) 1993-12-27 1994-12-22 Element-Anschlussfläche für Halbleiteranordnungsmontageplatte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5330278A JP2606115B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 半導体実装基板用素子接合パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07193161A true JPH07193161A (ja) 1995-07-28
JP2606115B2 JP2606115B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=18230867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5330278A Expired - Lifetime JP2606115B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 半導体実装基板用素子接合パッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5485352A (ja)
EP (1) EP0660404B1 (ja)
JP (1) JP2606115B2 (ja)
DE (1) DE69430114T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910644A (en) * 1997-06-11 1999-06-08 International Business Machines Corporation Universal surface finish for DCA, SMT and pad on pad interconnections
US6476332B1 (en) 2001-09-12 2002-11-05 Visteon Global Technologies, Inc. Conductor systems for thick film electronic circuits
DE10333439A1 (de) * 2003-07-23 2005-02-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines aus mehreren Verdrahtungsebenen bestehenden Hybrid-Produktes
WO2008141481A1 (fr) * 2007-05-24 2008-11-27 Princo Corp. Structure et procédé de fabrication d'un câblage métallique sur une carte multicouches
TWI354523B (en) * 2007-05-25 2011-12-11 Princo Corp Method for manufacturing metal lines in multi-laye
US8815333B2 (en) 2007-12-05 2014-08-26 Princo Middle East Fze Manufacturing method of metal structure in multi-layer substrate

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3964666A (en) * 1975-03-31 1976-06-22 Western Electric Company, Inc. Bonding contact members to circuit boards
JPS584955A (ja) * 1981-06-30 1983-01-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 金めつきされた電子部品パツケ−ジ
JPS59114846A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Narumi China Corp 半導体塔載用セラミツクパツケ−ジ
JPS59121957A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Nec Corp 半導体装置用容器の製造方法
GB2134136B (en) * 1983-01-19 1986-03-26 Shell Int Research An electronic conduit and a method of manufacturing it
DE3312713A1 (de) * 1983-04-08 1984-10-11 The Furukawa Electric Co., Ltd., Tokio/Tokyo Silberbeschichtete elektrische materialien und verfahren zu ihrer herstellung
JPS6196754A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Nec Corp ピン付き基板
JPS628533A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 Hitachi Ltd 金めつきされた電子部品パツケ−ジ
JP2554358B2 (ja) * 1988-05-25 1996-11-13 沖電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2572823B2 (ja) * 1988-09-22 1997-01-16 日本碍子株式会社 セラミック接合体
JPH0484449A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Shinko Electric Ind Co Ltd Tabテープ
JPH04101489A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Kyocera Corp 薄膜配線基板
JPH0628533A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Dainippon Printing Co Ltd Icカードとicカードのデータ記憶方法
JP2783093B2 (ja) * 1992-10-21 1998-08-06 日本電気株式会社 プリント配線板
JP2832411B2 (ja) * 1992-12-22 1998-12-09 日本航空電子工業株式会社 スーパールミネッセントダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
DE69430114T2 (de) 2002-11-07
EP0660404A2 (en) 1995-06-28
DE69430114D1 (de) 2002-04-18
EP0660404B1 (en) 2002-03-13
JP2606115B2 (ja) 1997-04-30
US5485352A (en) 1996-01-16
EP0660404A3 (en) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05218229A (ja) セラミック回路基板
JPH06125026A (ja) 端子構造とこれを用いた入出力端子部材及び配線基板
JP2606115B2 (ja) 半導体実装基板用素子接合パッド
JP2002373960A (ja) 素子接合用基板及びその製造方法
JP3092603B2 (ja) 半導体素子実装基板又は放熱板とその製造方法及び該基板又は放熱板と半導体素子との接合体
JPH08102570A (ja) セラミックス回路基板
JP2571026B2 (ja) 半導体実装基板用素子接合パッド及び接合体
JP2002009212A (ja) 放熱構造体の製造方法
JPH04300259A (ja) 接合部材及び接合方法
JP2565143B2 (ja) 半導体実装基板用素子接合構造およびその製造方法
JP4328462B2 (ja) はんだコートリッド
JP7400109B2 (ja) 金属-セラミック基板を生産する方法及びそのような方法によって生産された金属-セラミック基板
JPH0786444A (ja) 半導体用複合放熱基板の製造方法
WO2024090143A1 (ja) 装置、電気装置および基板
JP3036291B2 (ja) 半導体装置の実装構造
JP2000349098A (ja) セラミック基板と半導体素子の接合体及びその製造方法
JPS6370545A (ja) 半導体パツケ−ジ
JPH06344131A (ja) 半導体放熱基板への部品接合方法
JPH09270479A (ja) セラミック配線基板
JPH07153866A (ja) セラミック回路基板
JP3260512B2 (ja) 窒化アルミニウム回路基板
JPH0760882B2 (ja) ろう付け方法
JPS63122253A (ja) 半導体パツケ−ジ
JP3585964B2 (ja) セラミックス表面配線基体
JPS62183542A (ja) 炭化珪素系セラミツクスの接合部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term