JPH07174599A - 半導体センサー装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体センサー装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07174599A
JPH07174599A JP3324319A JP32431991A JPH07174599A JP H07174599 A JPH07174599 A JP H07174599A JP 3324319 A JP3324319 A JP 3324319A JP 32431991 A JP32431991 A JP 32431991A JP H07174599 A JPH07174599 A JP H07174599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor chip
flow rate
lead
sensor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3324319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2784286B2 (ja
Inventor
Tatsu Araki
達 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3324319A priority Critical patent/JP2784286B2/ja
Priority to US07/980,695 priority patent/US5396795A/en
Priority to DE4241333A priority patent/DE4241333C2/de
Publication of JPH07174599A publication Critical patent/JPH07174599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2784286B2 publication Critical patent/JP2784286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6845Micromachined devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 検出精度、応答性および信頼性のすぐれた半
導体流量検出装置を提供する。 【構成】 表面にセンサー素子4,5が形成された半導
体チップ15と、この半導体チップ15の接続端子に接
続されるリード18と、前記半導体チップ15の接続端
子と前記リード18との接続部を覆い、かつ、これらを
一体に保持する樹脂ベース19とを備える。 【効果】 半導体チップ15とリード18との接合部を
樹脂性のベースで密閉封止して固定するようにしたの
で、従来のように半導体チップを固定するためのフレー
ムが不要となり、熱の漏出を防ぐと共に半導体チップの
熱容量を低く押え、検出精度並びに応答性を増すことが
できる。また、当該接合部が樹脂封止されているので、
接続用ワイヤなどが測定流体中にさらされず、大流量時
でも当該接合部が毀損されることもなく高い信頼性を維
持することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車エンジン
の吸入空気流量の測定に用いられる半導体流量検出装置
などの半導体センサー装置およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体センサー装置の一例として
半導体流量検出装置について説明する。
【0003】図8Aは従来の半導体流量検出装置の平面
図を示し、図8Bは図8Aの半導体流量検出装置のI−
I線における縦断面図を示す。
【0004】両図において、半導体流量検出装置1は、
シリコン等のウェハに発熱素子4および感温素子5を形
成してなる半導体チップ2と、この半導体チップ2を保
持する金属製のフレーム3と、半導体チップ2の接続端
子2aにそれぞれにワイヤ6を介して結線されるリード
7と、前記フレーム3と前記リード7を固定保持する樹
脂製のベース8とからなる。
【0005】このような半導体流量検出装置1は、流量
を検出する流体が矢印II方向に流れるようにして当該
流体通路中に設置される。
【0006】図9は、上述の半導体流量検出装置1を用
いて流体の流量を測定するための回路構成図である。こ
の図に基づき流量検出の動作を説明する。
【0007】発熱素子4は、温度上昇に伴いその内部抵
抗値RH が増加する正の係数を有し、この発熱素子4と
直列に、温度変化により内部抵抗値が影響を受けない
(温度係数を持たない)抵抗値RM の抵抗素子9を接続
し、この両端子に電圧Voを印加する。
【0008】このときの発熱素子4と抵抗素子9の接続
点aの電位V1 と上記印加電圧V0との比例数Kは、次
式で表わされる。
【0009】K=V1 /V0 =RM /(RM +RH ) 発熱素子4は上述のように流体の流路中に配設されてい
るので、当該流体により熱量が奪われて温度が下がり、
その結果発熱素子4の内部抵抗値RH が低下すし比例数
Kは増加する。
【0010】そこで比較部10は、常に電圧V1 の値を
検出して比例数Kを算出し、この値をあらかじめ定めら
れた定数K1 と比較し、その比較結果を電圧制御部11
に送る。電圧制御部11では、当該比較結果に基づき、
発熱素子4に加える印加電圧VO を制御する。例えば、
上述のように発熱素子4の温度が下がりK>K1となっ
た場合には、VO を高くして発熱素子4に流れる電流量
を多くし、この発熱素子4の発熱により上記流体により
奪われた熱量を補完することにより、内部抵抗RH を初
期の値に復帰させ、K=K1 になるように制御する。
【0011】流体により発熱素子4が奪われる熱量は、
該流体の流量に比例するので、当該フィードバック制御
により増加された電流量を電流検出部12で検出し、こ
の増加量より演算部13で流量を算出し、その値を表示
部14で表示する。
【0012】また、流体の流れが停止し流量が0となっ
ている場合でも、当該流体温度と発熱素子4の温度とに
差がある場合には、発熱素子4の温度が下がり、あたか
も、流体が流れているような状態になるので、感温素子
5でこのときの流体温度を測定して演算部13にその温
度信号を送り、演算部13で算出される流量値が「O」
になるように補正するようになっている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような従来の半導体流量検出装置1の構造においては、
金属製のフレーム3を介して半導体チップ2を固定保持
しているため、当該フレームによって熱が他所に伝達さ
れて熱量が奪われ、これが測定誤差の原因となって検出
精度が悪くなる原因になっており、また、同時に半導体
流量検出装置1全体の熱容量が大きくなるため測定流体
の流量が急激に変化したときの応答性が極めて悪くなる
という欠点があった。
【0014】さらには、ワイヤ6およびリード7が流体
中にさらされることになるため、大流量時にワイヤ6が
切れたり、またワイヤ6のボンディング部分が毀損され
るなどの問題があり、信頼性が十分ではなかった。
【0015】本発明は、上述のような問題点を解消し、
簡単な構造で流量検出の精度を高め、流量の変化に対す
る応答性の高い、しかも、大流量の検出においても高い
信頼性を有する半導体センサー装置を得ることを目的と
する。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の請求項1にかかる半導体センサー装置は、セン
サー素子とこのセンサー素子に配線された接続端子とを
表面に形成する半導体チップと、前記接続端子に接続さ
れるリードと、前記センサー素子を露出させて前記接続
端子と前記リードとの接続部のみを覆い、かつ、前記半
導体チップと前記リードを一体に保持するベースとを備
えることを特徴とし、さらに請求項2にかかる半導体セ
ンサー装置の製造方法は、(a)ウェハ表面にセンサー
素子とこれに配線される接続端子とを形成する工程と、
(b)前記ウェハ表面の前記センサー素子の周囲および
裏面の前記周囲に対応する位置にダム樹脂膜を形成する
工程と、(c)前記ウェハを切断して半導体チップを形
成する工程と、(d)前記半導体チップの前記接続端子
にリードを接続する工程と、(e)前記センサー素子を
露出させて前記接続端子と前記リードとの接合部のみを
覆うベースをモールド成形する工程と、を備えることを
特徴とする。
【0017】
【作用】第1の発明にかかる半導体センサー装置は、半
導体チップとリードとの接合部をモールド成形されたベ
ースで密閉封止して固定するようにしたので、従来のよ
うに半導体チップを固定するためのフレームが不要とな
り、半導体チップの熱容量を低く押えて、検出精度並び
に応答性を増すことができると共に、当該接続部が密閉
封止されているので、接続用ワイヤなどが測定流体中に
さらされず、大流量時にも当該接続部が毀損されること
もない。
【0018】さらに第2の発明にかかる半導体センサー
装置の製造方法によれば、センサー素子部の周囲にダム
樹脂膜を形成して前記ベースをモールド成形するように
したので、センサー素子部がモールド樹脂により汚損さ
れることなく、上述のような優れた性能を有する半導体
センサー装置を生産ラインで能率的に製造することが可
能となる。
【0019】
【実施例】以下、本発明にかかる半導体センサー装置の
一実施例として半導体流量検出装置につき図面を参照に
して詳細に説明するが、これにより本発明の技術的範囲
が限定されるものではないのはもちろんである。
【0020】図1Aは、本実施例にかかる半導体流量検
出装置の平面図であり、図1Bは、図1Aの半導体流量
検出装置のI−I線における縦断面図である。
【0021】同図において、図8と同じ符号を付したも
のは、同じ内容を示すので説明は省略される。
【0022】半導体チップ15は、薄肉部15aを有し
ており、この薄肉部15aの表面には、発熱素子4、感
温素子5が形成されている。この薄肉部15aを設ける
ことによりセンサー部の熱容量を少なくすることができ
ると共に、裏側からの熱交換も期待できるため、流量変
化に対する応答性を極めてよくすることができる。
【0023】前記発熱素子4、感温素子5の各出力端子
4a,5aは、半導体チップ15の表面にパターン化さ
れており、半導体チップ15の反対側の端の接続端子4
b,5bで、金などの金属バンプ16を介してフレキシ
ブルリード17の各リード18に接続されている。
【0024】フレキシブルリード17は、図3に示すよ
うにポリイミドなどの樹脂シート17a上にリード18
を銅パターンで形成し、さらにその表面を同じ樹脂膜1
7bで覆って保護しており、リード18の接合部だけ表
面に露出しており、この露出部分には金の薄膜18aが
蒸着処理され電気的接触性を常に良好に保つように配慮
されている。
【0025】ベース19は、後述のようにエポキシ樹脂
をモールド成形することにより、前記半導体チップ15
とフレキシブルリード17の接合部を覆うようにして形
成され、前記接合部を密閉封止すると共に、前記半導体
チップ15とフレキシブルリード17を一体に保持す
る。
【0026】なお、半導体チップ15の表面は、前記発
熱素子4、感温素子5によって形成されるセンサー部を
囲むようにしてダム樹脂膜20が形成されており、その
裏面にも上記ダム樹脂膜20と対称的にダム樹脂膜20
aが形成されている。
【0027】これは後述のようにベース19をモールド
成形する際に当該樹脂がセンサー部に侵入しセンサー部
を汚損しないようにするためのものである。
【0028】なお、図3は、本実施例の半導体流量検出
装置の全体斜視図であり、ベース19より左側のセンサ
ー部を流体流路を形成する管内に挿入するようにして装
着し、ベース19より右側のリード部は当該管外に引き
出されて従来の流量検出回路と同様な回路に接続され、
当該管を流れる流体の流量が検出されるようになってい
る。
【0029】次に、本実施例にかかる半導体流量検出装
置の組立方法を図4、図5、図6により説明する。
【0030】まず、シリコンウェハ21の所定箇所に薄
肉部15aを形成し、この薄肉部15aの上面に発熱素
子および感温素子を設けセンサー部を形成する(図4
A、但し発熱素子および感温素子は説明の都合上図示し
ていない)。
【0031】次にシリコンウェハ21の上面に当該セン
サー部が隠れるように薄い金属マスク22を載置し、そ
の上からシリコン樹脂20bを刷毛などで均一に塗布す
るか、または印刷し(図4B)、最後に金属マスク22
のみを取り去ると、シリコン樹脂20bが金属マスク2
2のなかったところだけ残ってシリコンウェハ21表面
に付着し、ダム樹脂膜20が形成される(図4C)。
【0032】次に、シリコンウェハ21を裏返し、上述
と同様の工程により、シリコンウェハ21の下面にも、
上面のダム樹脂膜20と対称的になるようにダム樹脂膜
20aを形成した後、シリコンウェハ21を所定の長さ
に裁断することにより、半導体チップ15が形成される
(図4D)。
【0033】なお、同図は模式的に示しているため、ダ
ム樹脂膜20,20aの厚さがかなりあるように見える
が、実際には数10μ程度であり、これらにより半導体
チップ15のセンサー部の熱容量はほとんど変化しな
い。
【0034】次にフレキシブルリード17の接合工程に
入るが、フレキシブルリード17の接合部18aには、
図5Aに示すようにあらかじめ金バンプ16が付着され
ており、この部分を半導体チップ15の接続端子4b,
5bに合わせ、この部分を加熱しながら圧力をかけるこ
とにより、当該金バンプが溶融し両者が接続される。
【0035】また、図5Bに示すように半導体チップ1
5の接続端子4b,5bの方に金バンプ16aを付着し
ておいてもよく、さらには、図5Cに示すように半導体
チップ15の接続端子4b,5bに凹部15bを設け、
ここにボール状の金バンプ16bを置いて、この上から
フレキシブルリード17を加熱圧着するようにしてもよ
い。
【0036】通常フレキシブルリード17は、横方向に
リード18が多数並んで形成されたTAB状のものを適
宜切断して使用するが、製造工程において上記接合の後
に、切断するようにすれば、製造ラインにおける作業効
率を大変よくすることができる。
【0037】上述のようにしてフレキシブルリード17
を接続した半導体チップ15に樹脂ベース19を形成す
る工程を図6A,図6Bに基づき次に説明する。
【0038】まず、半導体チップ15のセンサー部を、
上押型23aと下押型23bからなる押型23で挟んで
固定する(図6A)。
【0039】次に半導体チップ15のフレキシブルリー
ド17との接合部を上型24aおよび下型24bからな
る金型24で囲んで、型締めし、上型24aに設けられ
た樹脂注入用のゲート24cから溶融したエポキシ性の
モールド樹脂25を注入する(図6B)。
【0040】図6Bにも示すように金型24の側面は、
押型23の側面と密着させているのでこの部分からモー
ルド樹脂25が漏れることはほとんどなく、また、上押
型23aと下押型23bは、ダム樹脂膜20を介して半
導体チップ15を挟持しているので、ダム樹脂膜20が
シールドの役目を果たし、モールド樹脂25が、この部
分から半導体チップ15のセンサー部に流入することは
なく、また該シールド部の側方からモールド樹脂25が
漏れた場合でも、該ダム樹脂膜20は上述のように当該
センサー部の周囲を囲むようにして形成されているので
モールド樹脂25が内部に侵入できず、半導体チップ1
5のセンサー部がモールド樹脂25によって汚損される
ことがないので、安定した検出精度を維持することがで
きる。
【0041】注入されたモールド樹脂25の温度が下が
って固まると、金型24および押型23を取り外し、余
分なバリを削り取って、最終的に図3に示すような半導
体流量検出装置が完成する。
【0042】なお、本実施例では、下押型23bと下型
24bを別個のものとしたが、この両者が一体となって
いるものを使用してもよい。
【0043】また、押型23による挟持および、金型2
4の型締めの動作は全て、油圧などの公知のアクチュエ
ータ装置(図示せず)にて自動的に操作されるようにな
っている。
【0044】また、本実施例では、接続されるリード1
8はフレキシブルリードとしたが、図7に示すように通
常の固いリード(ハードリード)18aを用いてもよ
い。
【0045】この場合のリード接合の手順は、まず、リ
ード18aを保持する金属製のリードフレーム17cと
一体に形成されたダイパッド17dを、ダイボンド材1
7eにより半導体チップ15の接合部の下面に固着し、
半導体チップ15の各素子の接続端子とリードフレーム
17c上の各リード18bをワイヤ18cによりワイヤ
ボンディング法で接続する。
【0046】次に、リードフレーム17cをダイパッド
17dから切り離し、上述の実施例と同じ手法により当
該ワイヤボンディング部を覆う樹脂ベース19aをモー
ルド成形により形成する。
【0047】なお、上述の実施例における発熱素子4に
は、抵抗やトランジスタ等を用いることができ、また、
発熱素子4自体に温度係数を待たせなくてもよく、例え
ば、特開昭60−1525号公報に開示されているよう
に当該発熱素子4の近傍に、別の感温素子を設け、発熱
素子4の温度を検出して、その温度が一定になるように
フィードバック制御し、このときの発熱素子4へ流す電
流の変化量を検出することによっても流量を測定するこ
とも可能である。
【0048】また、本実施例では、半導体センサー装置
の一例として半導体流量検出装置について説明したが、
本発明の技術思想はこれに限定されるものではなく、例
えば、匂いセンサー装置や湿度センサー装置などの各種
の半導体センサー装置に適用できるものである。
【0049】
【発明の効果】第1の発明にかかる半導体センサー装置
は、半導体チップとリードとの接合部をモールド成形さ
れたベースで密閉封止して固定するようにしたので、従
来のように半導体チップを固定するためのフレームが不
要となって、これによる熱の漏出による誤差がなくな
り、全体の熱容量も低くなるので、流量変化に対する応
答性を極めてよくなると共に、当該リードと半導体チッ
プの接合部が密閉封止されているので、接続用ワイヤな
どが測定流体中にさらされず、大流量時にも当該接続部
が毀損されることもない。
【0050】さらに第2の発明にかかる半導体センサー
装置の製造方法によれば、センサー素子部の周囲にダム
樹脂膜を形成して前記ベースをモールド成形するように
したので、センサー素子部がモールド樹脂により汚損さ
れることなく、上述のような優れた性能を有する半導体
センサー装置を生産ラインで能率的に製造することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる半導体流量検出装置の第1の実
施例を示す図である。
【図2】第1の実施例におけるフレキシブルリードの構
造を示す縦断面図である。
【図3】第1の実施例にかかる半導体流量検出装置全体
の斜視図である。
【図4】第1の実施例における半導体流量検出装置の樹
脂ダム膜形成の工程を示す図である。
【図5】第1の実施例における半導体流量検出装置の半
導体チップとフレキシブルリードの接合方法を示す図で
ある。
【図6】第1の実施例における半導体流量検出装置のベ
ースのモールド成形の工程を示す図である。
【図7】本発明にかかる半導体流量検出装置の第2の実
施例を示す図である。
【図8】従来の半導体流量検出装置の構造を示す図であ
る。
【図9】従来の半導体流量検出装置を用いた流量検出回
路の一例を示す図である。
【符号の説明】
4 発熱素子 5 感温素子 15 半導体チップ 15a 薄肉部 16,16a 金バンプ 16b 金ボール 17 フレキシブルリード 18 リード 19 ベース 20 ダム樹脂膜 21 シリコンウェハ 22 金属マスク 23 押型 24 金型 25 モールド樹脂

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センサー素子とこのセンサー素子に配線
    された接続端子を表面に形成する半導体チップと、 前記接続端子に接続されるリードと、 前記センサー素子を露出させて前記接続端子と前記リー
    ドとの接続部のみを覆い、かつ、前記半導体チップと前
    記リードを一体に保持するベースとを備える半導体セン
    サー装置。
  2. 【請求項2】 (a)ウェハ表面にセンサー素子とこれ
    に配線される接続端子とを形成する工程と、(b)前記
    ウェハ表面の前記センサー素子の周囲および裏面の前記
    周囲に対応する位置にダム樹脂膜を形成する工程と、
    (c)前記ウェハを切断して半導体チップを形成する工
    程と、(d)前記半導体チップの前記接続端子にリード
    を接続する工程と、(e)前記センサー素子を露出させ
    て前記接続端子と前記リードとの接合部のみを覆うベー
    スをモールド成形する工程と、を備える半導体センサー
    装置の製造方法。
JP3324319A 1991-12-09 1991-12-09 半導体センサー装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2784286B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3324319A JP2784286B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 半導体センサー装置の製造方法
US07/980,695 US5396795A (en) 1991-12-09 1992-11-24 Semiconductor sensor device for measuring intake flow rate
DE4241333A DE4241333C2 (de) 1991-12-09 1992-12-08 Halbleiter-Sensoreinrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3324319A JP2784286B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 半導体センサー装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07174599A true JPH07174599A (ja) 1995-07-14
JP2784286B2 JP2784286B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=18164467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3324319A Expired - Lifetime JP2784286B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 半導体センサー装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5396795A (ja)
JP (1) JP2784286B2 (ja)
DE (1) DE4241333C2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090889A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Denso Corp 熱式流量センサ及びその製造方法
JP2007311685A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 素子の樹脂封止構造
JP2008157742A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Denso Corp 半導体装置
JP2009058230A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Denso Corp センサ装置の製造方法及びセンサ装置
JP2009192238A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Denso Corp センサ装置およびその製造方法
JP2010112804A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Denso Corp 熱式フローセンサの製造方法及び熱式フローセンサ
WO2010140545A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 アルプス電気株式会社 湿度検出センサパッケージ及びその製造方法
JP2011119500A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Denso Corp センサ装置およびその製造方法
JP2012047672A (ja) * 2006-03-03 2012-03-08 Denso Corp 半導体センサの製造方法
WO2012049934A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサおよびその製造方法並びに流量センサモジュールおよびその製造方法
JP2012141316A (ja) * 2010-10-13 2012-07-26 Hitachi Automotive Systems Ltd 流量センサおよびその製造方法
JP5220955B2 (ja) * 2010-10-13 2013-06-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサ
JP2013238594A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 E & E Elektron Gmbh 流量センサ
JP2014009974A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 流量測定装置
WO2014203556A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計の製造方法
JP2015227892A (ja) * 2015-09-16 2015-12-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量測定装置
WO2017221564A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社デンソー 流量センサ

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3133608B2 (ja) * 1994-02-28 2001-02-13 株式会社ユニシアジェックス 熱式空気流量検出装置
US5581028A (en) * 1994-06-23 1996-12-03 Hewlett Packard Company Fluid property sensors incorporating plated metal rings for improved packaging
DE19527861B4 (de) * 1995-07-29 2010-09-30 Robert Bosch Gmbh Massenflusssensor sowie Verfahren zur Herstellung
DE19530413C1 (de) * 1995-08-18 1997-04-03 Heraeus Sensor Gmbh Verfahren zur Befestigung und Kontaktierung von Widerstandselementen für Heißfilmanemometer sowie Sensoranordnung
JP3310167B2 (ja) * 1996-06-12 2002-07-29 株式会社ユニシアジェックス 気体流量計測装置
DE19624631C2 (de) * 1996-06-20 2002-06-27 Zentr Mikroelekt Dresden Gmbh Card-Anordnung
US5948991A (en) * 1996-12-09 1999-09-07 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor device having semiconductor sensor chip integrated with semiconductor circuit chip
DE19744997A1 (de) * 1997-10-11 1999-04-15 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Messung der Masse eines strömenden Mediums
JP3545637B2 (ja) * 1999-03-24 2004-07-21 三菱電機株式会社 感熱式流量センサ
US6813944B2 (en) 2000-05-04 2004-11-09 Sensirion Ag Flow sensor
DE10191688B4 (de) * 2000-05-04 2010-09-16 Sensirion Holding Ag Sensorbaustein und ein Verfahren zu dessen Herstellung
US6516785B1 (en) * 2000-07-27 2003-02-11 Hitachi, Ltd. Air flow sensor
EP1182432B1 (de) * 2000-08-23 2014-03-19 Sensirion Holding AG Flusssensor mit Gehäuse
JP3577269B2 (ja) * 2000-08-30 2004-10-13 株式会社日立製作所 熱式空気流量センサおよびその形成方法
JP2002139360A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp 感熱式流量センサ
US6580600B2 (en) 2001-02-20 2003-06-17 Nippon Soken, Inc. Capacitance type humidity sensor and manufacturing method of the same
JP3900334B2 (ja) * 2001-10-22 2007-04-04 三菱電機株式会社 流量センサ
JP2004028631A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Mitsubishi Electric Corp 流量センサ
EP1396705B1 (de) * 2002-08-27 2016-12-21 Sensirion Holding AG Flussdetektor mit Durchführungen und Verfahren zu dessen Herstellung
EP1431718A3 (de) * 2002-12-20 2007-11-14 Heraeus Sensor Technology Gmbh Strömungssensorelement in Dünnfilmtechnik und seine Verwendung
CN1849853A (zh) * 2003-09-12 2006-10-18 独立行政法人产业技术综合研究所 衬底及其制备方法
DE10345584A1 (de) * 2003-09-29 2005-04-28 Bosch Gmbh Robert Leiterplatte mit Kunststoffteil zur Aufnahme einer Messeinrichtung
JP4349144B2 (ja) * 2004-02-13 2009-10-21 株式会社デンソー 熱式空気流量センサ、及び、熱式空気流量センサの製造方法
JP4281630B2 (ja) * 2004-06-18 2009-06-17 株式会社デンソー センサ装置の製造方法
JP4830391B2 (ja) * 2005-07-29 2011-12-07 株式会社デンソー センサ装置の製造方法及びセンサ装置
JP4888040B2 (ja) * 2006-10-18 2012-02-29 株式会社島津製作所 熱式質量流量計
DE202007003027U1 (de) * 2007-03-01 2007-06-21 Sensirion Ag Vorrichtung zur Handhabung von Fluiden mit einem Flußsensor
DE102008006831A1 (de) * 2008-01-30 2009-08-13 Eads Deutschland Gmbh Heißfilmsensor
EP2107347B1 (en) * 2008-04-04 2016-08-31 Sensirion AG Flow detector with a housing
JP5175974B2 (ja) * 2009-03-31 2013-04-03 アルプス電気株式会社 容量型湿度センサ及びその製造方法
EP2502067B1 (en) * 2009-11-18 2015-03-11 Sensirion AG Sensor mounted in flip-chip technology at a substrate edge
JP5208099B2 (ja) 2009-12-11 2013-06-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサとその製造方法、及び流量センサモジュール
DE102011005442A1 (de) * 2011-03-11 2012-09-13 Robert Bosch Gmbh Bauteil, insbesondere als Bestandteil eines Schalt- oder Steuergerätes
JP5333529B2 (ja) * 2011-07-05 2013-11-06 株式会社デンソー モールドパッケージの製造方法
JP5675716B2 (ja) 2012-06-29 2015-02-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式空気流量センサ
JP5916637B2 (ja) 2013-01-11 2016-05-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサおよびその製造方法
JP5973371B2 (ja) * 2013-03-21 2016-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
JP6182657B2 (ja) * 2016-10-24 2017-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量測定装置
JP6231241B2 (ja) * 2017-07-20 2017-11-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量測定装置
JP6416357B1 (ja) * 2017-10-05 2018-10-31 三菱電機株式会社 流量測定装置
JP7024349B2 (ja) * 2017-11-24 2022-02-24 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、センサーユニットの製造方法、慣性計測装置、電子機器、および移動体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264822A (ja) * 1989-04-05 1990-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱式流量センサ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145166A (en) * 1978-04-10 1979-11-13 Hitachi Ltd Measuring apparatus of suction air flow rates
PL132518B1 (en) * 1980-01-17 1985-03-30 Przemyslowy Inst Elektroniki Method of realization of connections of wire with contact fields of semiconductor elements and integrated circuits
JPS61188901A (ja) * 1985-02-16 1986-08-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 流量センサ用膜式抵抗
US4888988A (en) * 1987-12-23 1989-12-26 Siemens-Bendix Automotive Electronics L.P. Silicon based mass airflow sensor and its fabrication method
US4884443A (en) * 1987-12-23 1989-12-05 Siemens-Bendix Automotive Electronics L. P. Control and detection circuitry for mass airflow sensors
JPH06105177B2 (ja) * 1989-08-29 1994-12-21 三菱電機株式会社 感熱式流量センサ
US4986122A (en) * 1989-11-08 1991-01-22 Hydro Data Inc. Fluid velocity measurement instrument
DE4116321A1 (de) * 1991-05-16 1991-11-28 Ermic Gmbh Verfahren zur selektiven haeusung von sensor-halbleiterbauelementen in chip-on -boardtechnik
US5231878A (en) * 1991-12-23 1993-08-03 Ford Motor Company Mass air flow sensor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264822A (ja) * 1989-04-05 1990-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱式流量センサ

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090889A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Denso Corp 熱式流量センサ及びその製造方法
JP4609019B2 (ja) * 2004-09-24 2011-01-12 株式会社デンソー 熱式流量センサ及びその製造方法
JP2012047672A (ja) * 2006-03-03 2012-03-08 Denso Corp 半導体センサの製造方法
JP2007311685A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 素子の樹脂封止構造
JP2008157742A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Denso Corp 半導体装置
JP2009058230A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Denso Corp センサ装置の製造方法及びセンサ装置
JP2009192238A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Denso Corp センサ装置およびその製造方法
JP4577370B2 (ja) * 2008-02-12 2010-11-10 株式会社デンソー センサ装置およびその製造方法
JP2010112804A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Denso Corp 熱式フローセンサの製造方法及び熱式フローセンサ
WO2010140545A1 (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 アルプス電気株式会社 湿度検出センサパッケージ及びその製造方法
JP5269990B2 (ja) * 2009-06-01 2013-08-21 アルプス電気株式会社 湿度検出センサパッケージの製造方法
JP2011119500A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Denso Corp センサ装置およびその製造方法
JP2012112979A (ja) * 2010-10-13 2012-06-14 Hitachi Automotive Systems Ltd 流量センサモジュール
US9222813B2 (en) 2010-10-13 2015-12-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Flow sensor and manufacturing method of the same and flow sensor module and manufacturing method of the same
JP5220955B2 (ja) * 2010-10-13 2013-06-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサ
WO2012049934A1 (ja) * 2010-10-13 2012-04-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサおよびその製造方法並びに流量センサモジュールおよびその製造方法
JP2012141316A (ja) * 2010-10-13 2012-07-26 Hitachi Automotive Systems Ltd 流量センサおよびその製造方法
CN105333913A (zh) * 2010-10-13 2016-02-17 日立汽车系统株式会社 传感器
US8640538B2 (en) 2010-10-13 2014-02-04 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Flow sensor and manufacturing method of the same and flow sensor module and manufacturing method of the same
US9222814B2 (en) 2010-10-13 2015-12-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Flow sensor and manufacturing method of the same and flow sensor module and manufacturing method of the same
JP2013238594A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 E & E Elektron Gmbh 流量センサ
JP2014009974A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 流量測定装置
JP2015004557A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計の製造方法
WO2014203556A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計の製造方法
US9523595B2 (en) 2013-06-20 2016-12-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Method of manufacturing thermal flow meter
JP2015227892A (ja) * 2015-09-16 2015-12-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量測定装置
WO2017221564A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社デンソー 流量センサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE4241333A1 (en) 1993-06-17
DE4241333C2 (de) 1995-08-17
US5396795A (en) 1995-03-14
JP2784286B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07174599A (ja) 半導体センサー装置およびその製造方法
US10345131B2 (en) Thermal flow meter
JP4830391B2 (ja) センサ装置の製造方法及びセンサ装置
JP4281630B2 (ja) センサ装置の製造方法
US7219544B2 (en) Thermal-type flow rate sensor and manufacturing method thereof
US6351390B1 (en) Method for applying a microsystem or a converter on a substrate, and device manufactured accordingly
KR20120053022A (ko) 유량 센서 및 그 제조 방법 그리고 유량 센서 모듈 및 그 제조 방법
JP5703390B2 (ja) 空気流量測定装置
JP5212133B2 (ja) 流量式センサ
JP2005180930A (ja) 半導体センサ装置及びその製造方法
WO2003063258A1 (fr) Dispositif semi-conducteur
JP2695736B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその抵抗線を備えたリードフレームの製造方法
JP4196546B2 (ja) 空気流量測定装置
US7737544B2 (en) Sensor system having a substrate and a housing, and method for manufacturing a sensor system
JP2010133865A (ja) 熱式フローセンサの製造方法及び熱式フローセンサ
TWI746571B (zh) 應變檢測器及其製造方法
TW202002753A (zh) 指紋感測封裝模組及其製法
JP2009264741A (ja) 熱式流量センサの製造方法
JP2023172268A (ja) 半導体モジュールと半導体モジュールの温度計測方法
JPS5893359A (ja) 半導体装置
JP3149678B2 (ja) 半導体圧力センサ
JPH04290245A (ja) 半導体装置の熱応力測定素子
JP4288848B2 (ja) 液晶内蔵光学センサの製造方法
JP2003194768A (ja) 水質センサ
JPS63241313A (ja) フロ−センサ