JP4288848B2 - 液晶内蔵光学センサの製造方法 - Google Patents

液晶内蔵光学センサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4288848B2
JP4288848B2 JP2000364838A JP2000364838A JP4288848B2 JP 4288848 B2 JP4288848 B2 JP 4288848B2 JP 2000364838 A JP2000364838 A JP 2000364838A JP 2000364838 A JP2000364838 A JP 2000364838A JP 4288848 B2 JP4288848 B2 JP 4288848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
optical sensor
detection element
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000364838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002170966A (ja
Inventor
恭史 田中
常弘 北村
之広 村田
芳範 秋成
茂成 高見
貞幸 角
充彦 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2000364838A priority Critical patent/JP4288848B2/ja
Publication of JP2002170966A publication Critical patent/JP2002170966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288848B2 publication Critical patent/JP4288848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、照度センサの照度検出部等に使用できる液晶内蔵光学センサの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
外光の明るさに応じて電圧を発生する照度検出素子とその出力電圧を受けてON/OFFするスイッチング素子(以下、DMOS)とを備えた照度センサにおいては、太陽光照度を検知する照度検出素子の消灯を遅らせるために液晶シャッタを置き、該液晶を駆動させることによりヒステリシスを持たせるようにする場合がある。
【0003】
この際、照度検出素子とDMOSのベアチップはプリント配線板上にダイボンドペースト接着剤にて接着し、太さ30μm程度のアルミワイヤをワイヤボンディングして電気的導通を図り、その後、照度検出素子とDMOSのベアチップを外的環境から保護するためエポキシ樹脂系封止材で封止を行うことが通常行われる。照度検出素子は誘電体分離技術を用いてチップ表面に微細な太陽電池を形成しており、入射する光量に応じて起電力を発生する。したがって、前述の照度検出素子ベアチップの封止には通常、光を透過する透明封止材が用いられる。
【0004】
HYPERLINK "http://www6.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjitemdrw.ipdl?N0000=234&N0500=1E#N/;%3e;%3e8?699///&N0001=35&N0552=9&N0553=000008" \t "tjitemdrw" 図6は、従来例に係る液晶内蔵光学センサの要部を示す概略断面図である。回路基板1上に照度検出素子2がワイヤボンディングによりCOB実装されている。その照度検出素子2を保護する為に透明封止材6により封止されている。照度検出素子2上に照度ヒステリシスを与える為の液晶シャッタ4が液晶シャッタホルダ12により固定され、液晶シャッタ4と回路基板1との電気的導通は導電コネクタ5にて行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような構成の液晶内蔵光学センサにおいては、液晶シャッタの固定及び電気的導通において、封止された照度検出素子と液晶シャッタとの間隔を空ける必要がある為、液晶シャッタホルダが必要であり、これに加えて、前記液晶シャッタホルダを熱カシメにより固定する工程及び前記液晶シャッタホルダにより固定された液晶シャッタと基板とを電気的に導通する工程が必要である等、製造工程の合理性の観点からは未だ改良の余地を残すものであった。
【0006】
本発明は、上記の点に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、液晶シャッタホルダの固定工程の合理化が可能で製造工程の簡素化とこれによるトータルコストの削減に寄与し得る液晶内蔵光学センサの製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の液晶内蔵光学センサの製造方法の発明にあっては、基板上に実装された照度検出素子を透明封止材により封止し、前記照度検出素子の上部に液晶シャッタを前記基板と電気的導通をとりながら固定してなる液晶内蔵光学センサの製造方法において、前記照度検出素子の上部に前記液晶シャッタを導電コネクタにより前記基板との電気的導通を確保しながら固定し、前記照度検出素子の周囲を覆った封止枠内に透明封止材を注入して、前記液晶シャッタを前記照度検出素子と該透明封止材により一体化して前記基板上に固定することを特徴とするものである。
【0008】
請求項2記載の液晶内蔵光学センサの製造方法の発明にあっては、基板上に実装された照度検出素子を透明封止材により封止し、前記照度検出素子の上部に液晶シャッタを前記基板と電気的導通をとりながら固定してなる液晶内蔵光学センサの製造方法において、前記照度検出素子の上部に前記液晶シャッタを導電性弾性体により前記基板との電気的導通を確保しながら固定し、前記照度検出素子の周囲を覆った封止枠内に透明封止材を注入して、前記液晶シャッタを前記照度検出素子と該透明封止材により一体化して前記基板上に固定することを特徴とするものである。
【0009】
請求項3記載の液晶内蔵光学センサの製造方法の発明にあっては、基板上に実装された照度検出素子を透明封止材により封止し、前記照度検出素子の上部に液晶シャッタを前記基板と電気的導通をとりながら固定してなる液晶内蔵光学センサの製造方法において、前記照度検出素子の上部に前記液晶シャッタをフレキシブル基板により前記基板との電気的導通を確保しながら固定し、前記照度検出素子の周囲を覆った封止枠内に透明封止材を注入して、前記液晶シャッタを前記照度検出素子と該透明封止材により一体化して前記基板上に固定することを特徴とするものである。
【0010】
請求項4記載の液晶内蔵光学センサの製造方法の発明にあっては、基板上に実装された照度検出素子を透明封止材により封止し、前記照度検出素子の上部に液晶シャッタを前記基板と電気的導通をとりながら固定してなる液晶内蔵光学センサの製造方法において、前記照度検出素子の上部に前記液晶シャッタを金属線により前記基板との電気的導通を確保しながら固定し、前記照度検出素子の周囲を覆った封止枠内に透明封止材を注入して、前記液晶シャッタを前記照度検出素子と該透明封止材により一体化して前記基板上に固定することを特徴とするものである。
【0011】
請求項5記載の液晶内蔵光学センサの製造方法の発明にあっては、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の液晶内蔵光学センサの製造方法において、前記封止枠が前記透明封止材の硬化後に取り外せることを特徴とするものである。
【0012】
請求項6記載の液晶内蔵光学センサの製造方法の発明にあっては、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の液晶内蔵光学センサの製造方法において、前記透明封止材が紫外線により硬化することを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面に基づき説明する。なお、本発明の液晶内蔵光学センサの製造方法は、下記の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0014】
[第1の実施形態]
HYPERLINK "http://www6.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjitemdrw.ipdl?N0000=234&N0500=1E#N/;%3e;%3e8?699///&N0001=35&N0552=9&N0553=000003" \t "tjitemdrw" 図1は、本発明の第1の実施形態に係る液晶内蔵光学センサの要部の構成を示す概略断面図である。本実施形態に係る液晶内蔵光学センサは、所定形状にパターニングされた配線パターン(図示せず)が形成されて成る回路基板1に、照度検出素子2を銀(Ag)ペースト等によりダイボンディングし、アルミニウムワイヤ等の金属線3により回路基板1と接続する。その後、照度検出素子2の上部に液晶シャッタ4を導電コネクタ5により回路基板1との電気的導通を確保しながら固定し、透明封止材6を注入、紫外線照射により硬化させることにより一体化する。また、封止枠7を使用することにより透明封止材6の不必要な箇所への流出を防止することができる。即ち、本実施形態に係る液晶内蔵光学センサによれば、従来は別工程で行っていた液晶シャッタの固定を封止工程と同時に行うことができる為、製造工程の合理化に寄与することができる。
【0015】
また、透明封止材6の種類、材料構成等については上記課題解決に寄与する限りにおいて何ら制約はないが、好適にはエポキシ樹脂を主たる樹脂成分とするものが例示できる。更に、封止枠7の構成材料についても同様に、上記課題解決に寄与する限りにおいて特段の制約はないが、透明封止材6としてエポキシ樹脂を主たる樹脂成分とするものを使用する場合にはシリコンゴムやテフロン(登録商標)等の、透明封止材6に対して離型性の良好な材料を用いることにより HYPERLINK "http://www6.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjitemdrw.ipdl?N0000=234&N0500=1E#N/;%3e;%3e8?699///&N0001=35&N0552=9&N0553=000004" \t "tjitemdrw" 図2に示す様に封止枠7を簡便に取外すことができ、液晶内蔵光学センサ自体の小型化が実現できる。
【0016】
[第2の実施形態]
HYPERLINK "http://www6.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjitemdrw.ipdl?N0000=234&N0500=1E#N/;%3e;%3e8?699///&N0001=35&N0552=9&N0553=000005" \t "tjitemdrw" 図3は、本発明の第2の実施形態に係る液晶内蔵光学センサの要部の構成を示す概略断面図である。本実施形態に係る液晶内蔵光学センサは所定形状にパターニングされた配線パターン(図示せず)が形成されて成る回路基板1に、照度検出素子2を銀(Ag)ペースト等によりダイボンディングし、アルミニウムワイヤ等の金属線3により回路基板1と接続する。その後、照度検出素子2の上部に、回路基板1との間に導電性弾性体9を介在させた状態で、液晶シャッタ4を加圧することにより回路基板1との電気的導通を確保しながら固定し、透明封止材6を注入、紫外線照射により硬化させることにより一体化する。また、封止枠7により透明封止材6の不必要な箇所への流出を防止することができる。即ち、本実施形態に係る液晶内蔵光学センサによれば、液晶シャッタ4の電極と基板電極との電気的導通を導電性弾性体9で行うことを特徴とするものであるため、信頼性評価時における樹脂の熱膨張による影響を回避でき、更なる信頼性向上に寄与することができる。尚、導電性弾性体9の種類等については上記課題解決に寄与する限りにおいて何ら制約はないが、好適には金属性スプリングやコンタクトピン等が例示できる。
【0017】
[第3の実施形態]
HYPERLINK "http://www6.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjitemdrw.ipdl?N0000=234&N0500=1E#N/;%3e;%3e8?699///&N0001=35&N0552=9&N0553=000006" \t "tjitemdrw" 図4は、本発明の第3の実施形態に係る液晶内蔵光学センサの要部の構成を示す概略断面図である。本実施形態に係る液晶内蔵光学センサは所定形状にパターニングされた配線パターン(図示せず)が形成されて成る回路基板1に、照度検出素子2を銀(Ag)ペースト等によりダイボンディングし、アルミニウムワイヤ等の金属線3により回路基板1と接続する。その後、フレキシブル基板10により回路基板1との電気的導通を確保した液晶シャッタ4を照度検出素子2の上部に固定し、透明封止材6を注入、紫外線照射により硬化させることにより液晶シャッタ4を一体化する。また、封止枠7により透明封止材6の不必要な箇所への流出を防止することができる。即ち、本実施形態に係る液晶内蔵光学センサによれば、液晶シャッタ4の電極と基板電極との電気的導通をフレキシブル基板10で行うことを特徴とするものであるため、信頼性評価時における樹脂の熱膨張による影響を回避できることのみに留まらず、液晶シャッタ4の固定時に電気的導通を充分に取るための加圧を行う必要がないため、一層の信頼性向上に寄与することができる。
【0018】
[第4の実施形態]
HYPERLINK "http://www6.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjitemdrw.ipdl?N0000=234&N0500=1E#N/;%3e;%3e8?699///&N0001=35&N0552=9&N0553=000007" \t "tjitemdrw" 図5は、本発明の第4の実施形態に係る液晶内蔵光学センサの要部の構成を示す概略断面図である。本実施形態に係る液晶内蔵光学センサは所定形状にパターニングされた配線パターン(図示せず)が形成されて成る回路基板1に、照度検出素子2を銀(Ag)ペースト等によりダイボンディングし、アルミニウムワイヤ等の金属線3により回路基板1と接続する。その後、金属線11により回路基板1との電気的導通を確保した液晶シャッタ4を照度検出素子2の上部に固定し、透明封止材6を注入、紫外線照射により硬化させることにより液晶シャッタ4を一体化する。また、封止枠7により透明封止材6の不必要な箇所への流出を防止することができる。即ち、本実施形態に係る液晶内蔵光学センサによれば、液晶シャッタ4の電極と基板電極との電気的導通を金属線11で行うことを特徴とするものであるため、信頼性評価時における樹脂の熱膨張による影響を回避できることのみに留まらず、液晶シャッタ4の固定時に電気的導通を充分に取るための加圧を行う必要がないため、一層の信頼性向上に寄与することができる。尚、金属線11の種類等については、典型例としてアルミニウムワイヤが挙げられるが、これのみに限定されないことはいうまでもなく、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)その他金属物性を有するものであれば上記課題解決に寄与する限りにおいて何ら制約はないことは勿論である。
【0019】
また、上記第1乃至4の実施形態における透明封止材6の紫外線照射による硬化方法についても、公知の方法で簡便に実施することができる。更に、透明封止材6の硬化方法についても、紫外線照射のみに限定されるものではなく、上記課題解決に寄与する限りにおいて何ら制約はなく、熱硬化(含赤外線照射、マイクロ波照射)の他、光照射、放射線(含X線)照射、電子線照射等の公知の硬化方法が適宜使用可能であるが、好適には紫外線照射を使用することにより、加熱工程を必要とせず、且つ、簡便に硬化できるため、液晶シャッタ及び他の接続部への熱影響を回避し、信頼性向上に寄与することができる。
【0020】
【発明の効果】
以上のように、請求項1記載の液晶内蔵光学センサの製造方法の発明にあっては、基板上に実装された照度検出素子を透明封止材により封止し、前記照度検出素子の上部に液晶シャッタを前記基板と電気的導通をとりながら固定してなる液晶内蔵光学センサの製造方法において、前記照度検出素子の上部に前記液晶シャッタを導電コネクタにより前記基板との電気的導通を確保しながら固定し、前記照度検出素子の周囲を覆った封止枠内に透明封止材を注入して、前記液晶シャッタを前記照度検出素子と該透明封止材により一体化して前記基板上に固定することを特徴とし、従来は別工程で行っていた液晶シャッタの固定を封止工程と同時に行うことができる為、製造工程の合理化に寄与しうるという優れた効果を奏し得る。また、封止枠を使用することにより透明封止材の不必要な箇所への流出を防止することができるという優れた効果を奏し得る。
【0021】
請求項2記載の発明にあっては、請求項1記載の液晶内蔵光学センサの製造方法の発明の効果に加えて、液晶シャッタの電極と基板電極との電気的導通を導電性弾性体で行うことを特徴とするものであるため、信頼性評価時における樹脂の熱膨張による影響を回避でき、更なる信頼性向上に寄与できるという優れた効果を奏し得る。
【0022】
請求項3記載の発明にあっては、請求項1記載の液晶内蔵光学センサの製造方法の発明の効果に加えて、液晶シャッタの電極と基板電極との電気的導通をフレキシブル基板で行うことを特徴とするものであるため、信頼性評価時における樹脂の熱膨張による影響を回避できることのみに留まらず、液晶シャッタ固定時に電気的導通を充分に取るための加圧を行う必要がないため、一層の信頼性向上に寄与できるという優れた効果を奏し得る。
【0023】
請求項4記載の発明にあっては、請求項1記載の液晶内蔵光学センサの製造方法の発明の効果に加えて、液晶シャッタの電極と基板電極との電気的導通を金属線で行うことを特徴とするものであるため、信頼性評価時における樹脂の熱膨張による影響を回避できることのみに留まらず、液晶シャッタ固定時に電気的導通を充分に取るための加圧を行う必要がないため、一層の信頼性向上に寄与できるという優れた効果を奏し得る。
【0024】
請求項5記載の発明にあっては、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の液晶内蔵光学センサの製造方法の発明の効果に加えて、封止枠を取り外すことにより小型化も達成できるという優れた効果を奏し得る。
【0025】
請求項6記載の発明にあっては、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の液晶内蔵光学センサの製造方法の発明の効果に加えて、樹脂の硬化を紫外線により行うために加熱工程を必要とせず、液晶シャッタ及び他の接続部への熱影響を回避し、信頼性向上に寄与できるという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係る液晶内蔵光学センサの要部の構成を示す概略断面図である。
【図2】 本発明の第1の実施形態に係る液晶内蔵光学センサ(封止枠除去後)の要部の構成を示す概略断面図である。
【図3】 本発明の第2の実施形態に係る液晶内蔵光学センサの要部の構成を示す概略断面図である。
【図4】 本発明の第3の実施形態に係る液晶内蔵光学センサの要部の構成を示す概略断面図である。
【図5】 本発明の第4の実施形態に係る液晶内蔵光学センサの要部の構成を示す概略断面図である。
【図6】 従来例に係る液晶内蔵光学センサの要部を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 回路基板
2 照度検出素子
3 金属線
4 液晶シャッタ
5 導電コネクタ
6 透明封止材
7 封止枠
8 スペーサ
9 導電性弾性体
10 フレキシブル基板
11 金属線
12 液晶シャッタホルダ

Claims (6)

  1. 基板上に実装された照度検出素子を透明封止材により封止し、前記照度検出素子の上部に液晶シャッタを前記基板と電気的導通をとりながら固定してなる液晶内蔵光学センサの製造方法において、前記照度検出素子の上部に前記液晶シャッタを導電コネクタにより前記基板との電気的導通を確保しながら固定し、前記照度検出素子の周囲を覆った封止枠内に透明封止材を注入して、前記液晶シャッタを前記照度検出素子と該透明封止材により一体化して前記基板上に固定することを特徴とする液晶内蔵光学センサの製造方法
  2. 基板上に実装された照度検出素子を透明封止材により封止し、前記照度検出素子の上部に液晶シャッタを前記基板と電気的導通をとりながら固定してなる液晶内蔵光学センサの製造方法において、前記照度検出素子の上部に前記液晶シャッタを導電性弾性体により前記基板との電気的導通を確保しながら固定し、前記照度検出素子の周囲を覆った封止枠内に透明封止材を注入して、前記液晶シャッタを前記照度検出素子と該透明封止材により一体化して前記基板上に固定することを特徴とする液晶内蔵光学センサの製造方法
  3. 基板上に実装された照度検出素子を透明封止材により封止し、前記照度検出素子の上部に液晶シャッタを前記基板と電気的導通をとりながら固定してなる液晶内蔵光学センサの製造方法において、前記照度検出素子の上部に前記液晶シャッタをフレキシブル基板により前記基板との電気的導通を確保しながら固定し、前記照度検出素子の周囲を覆った封止枠内に透明封止材を注入して、前記液晶シャッタを前記照度検出素子と該透明封止材により一体化して前記基板上に固定することを特徴とする液晶内蔵光学センサの製造方法
  4. 基板上に実装された照度検出素子を透明封止材により封止し、前記照度検出素子の上部に液晶シャッタを前記基板と電気的導通をとりながら固定してなる液晶内蔵光学センサの製造方法において、前記照度検出素子の上部に前記液晶シャッタを金属線により前記基板との電気的導通を確保しながら固定し、前記照度検出素子の周囲を覆った封止枠内に透明封止材を注入して、前記液晶シャッタを前記照度検出素子と該透明封止材により一体化して前記基板上に固定することを特徴とする液晶内蔵光学センサの製造方法
  5. 前記封止枠が前記透明封止材の硬化後に取り外せることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の液晶内蔵光学センサの製造方法
  6. 前記透明封止材が紫外線により硬化することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の液晶内蔵光学センサの製造方法
JP2000364838A 2000-11-30 2000-11-30 液晶内蔵光学センサの製造方法 Expired - Fee Related JP4288848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364838A JP4288848B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 液晶内蔵光学センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364838A JP4288848B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 液晶内蔵光学センサの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009003511A Division JP2009122117A (ja) 2009-01-09 2009-01-09 液晶内蔵光学センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002170966A JP2002170966A (ja) 2002-06-14
JP4288848B2 true JP4288848B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=18835704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000364838A Expired - Fee Related JP4288848B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 液晶内蔵光学センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288848B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002170966A (ja) 2002-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7675180B1 (en) Stacked electronic component package having film-on-wire spacer
US4814943A (en) Printed circuit devices using thermoplastic resin cover plate
US7268436B2 (en) Electronic device with cavity and a method for producing the same
US7274094B2 (en) Leadless packaging for image sensor devices
WO2015176601A1 (zh) 图像传感器结构及其封装方法
JP2006332680A (ja) イメージセンサをパッケージングするための方法及びパッケージングされたイメージセンサ
JPH0685222A (ja) 固体撮像装置
JP2003198897A (ja) 光モジュール、回路基板及び電子機器
JP3376356B2 (ja) 薄型感光式半導体装置
KR960005972A (ko) 수지 밀폐형 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH05218230A (ja) 半導体装置
JP6221299B2 (ja) 気密封止体及び気密封止方法
JP4288848B2 (ja) 液晶内蔵光学センサの製造方法
JP2009122117A (ja) 液晶内蔵光学センサ
JP2001345392A (ja) 固体撮像装置およびその作製方法
KR100692779B1 (ko) 회로기판 일체형 이미지 센서 패키지
JPH03209746A (ja) 半導体パッケージ
JP2005020464A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP2019201121A (ja) プリモールド基板とその製造方法および中空型半導体装置とその製造方法
JPH04360576A (ja) 固体撮像装置
JP3397614B2 (ja) 固体撮像装置
JP2004063764A (ja) 光結合半導体装置、およびその製造方法
KR100308899B1 (ko) 반도체패키지및그제조방법
JP2001345438A (ja) 固体撮像装置およびその作製方法
JPH06334070A (ja) 混成集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees