JPH0712774B2 - 自動車用スタビライザ - Google Patents

自動車用スタビライザ

Info

Publication number
JPH0712774B2
JPH0712774B2 JP63224893A JP22489388A JPH0712774B2 JP H0712774 B2 JPH0712774 B2 JP H0712774B2 JP 63224893 A JP63224893 A JP 63224893A JP 22489388 A JP22489388 A JP 22489388A JP H0712774 B2 JPH0712774 B2 JP H0712774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
leg
piece
vehicle
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63224893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01141114A (ja
Inventor
ウルリヒ・ボイテイン
リヒヤルト・コルテ
ユルゲン・ヴエール
Original Assignee
ダイムラー−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイムラー−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ダイムラー−ベンツ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH01141114A publication Critical patent/JPH01141114A/ja
Publication of JPH0712774B2 publication Critical patent/JPH0712774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両横方向に延びるねじり棒が端部にほぼ車
両縦方向に延びるスタビライザ脚片をそれぞれ持ち、こ
れらのスタビライザ脚片がそれぞれ脚片自由端の範囲に
撓むように保持される結合部材を介して、スタビライザ
脚片に対して高さをずらされかつはずみ運動を行なう車
両部分に動き得るように結合されている、自動車用スタ
ビライザに関する。
〔従来の技術〕
このようなスタビライザのスタビライザ脚片の自由端
は、与えられる取付け可能性に応じて、適当な車両部分
例えば車輪懸架装置の車両部分に直接又は間接に動き得
るように結合可能である。
後者の場合スタビライザ脚片はそれぞれ連結棒の形の結
合部材を介して、対応する車両部分に結合されている
(イエー・ラインペル、“シヤシ技術”第4版、377ペ
ージ)。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の基礎になつている課題は、最初にあげた種類の
スタビライザを改良して、通常は間接にのみ行なわれる
車両部分へのスタビライザ脚片の枢着のため、適当な結
合部材の使用をやめることができるようにすることであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
この課題を解決するため本発明によれば、結合部材がそ
れぞれスタビライザ脚片に一体に結合され、かつスタビ
ライザ脚片からはずみ運動を行なう車両部分の方へ曲げ
られかつはずみ運動の方向の引張り及び圧縮に対して剛
性的に構成される脚片端部片により形成され、こ曲げら
れる部分が、脚片端部片とスタビライザ脚片の部分との
間にある移行部分により形成され、この移行部分の断面
が、スタビライザ脚片の部分から始まつて脚片端部片に
至るまで、約90゜ねじられている。
〔発明の効果〕
本発明により構成されるスタビライザでは、車両部分の
はずみ運動の方向に剛性的な脚片端部片が、弾性的に撓
むように曲げられる移行部分を介してスタビライザ脚片
対して一体に形成されている。本発明は技術的費用の著
しい低減を可能にし、スタビライザの取付けに必要な取
付け作業が著しく簡単かつ速やかに行なわれる。その際
スタビライザ脚片をその結合に必要な輪郭に安価にする
ことができる。
本発明は、必要な材料断面が許す限り、スタビライザを
成形部品として1片から製造することができる。しかし
ねじり棒及びスタビライザ脚片の予想される応力に応
て、スタビライザをねじり棒に相対回転しないように取
付けられる成形部品によつて形成するがよい。この場合
ねじり棒及びスタビライザ脚片に対して、要求に応じて
安価な異なる品質の材料が組にされる。
製造技術上の点からこれらの構造は、適当な断面で製造
されるスタビライザ脚片を適当な工具により速やかにか
つ正確に必要な形状にすることができるという特別な利
点を与える。
スタビライザ脚片は、偏平、円形又は四角形の材料か
ら、管から、又はプラスチツク製成形部品により製造す
ることがでる。これらのスタビライザ脚片は、特に円形
材料から作られている場合、その全長にわたつて予想さ
れる荷重に合わせた異なる断面を持つことができる。
車両部分への曲げられた脚片端部片の結合は、多様に例
えばねじ止めによつて行なうことができる。このために
請求項3による構造が好ましい。
〔実施例〕
10は例えば中実に構成される円柱状ねじり棒を示し、そ
の端部にはそれぞれスタビライザ脚片12が相対回転しな
いように取付けられている。もちろんねじり棒10は円柱
形状とは異なる断面輪郭を持つか、又は管状に形成する
ことができる。後者の場合継目なし引抜き管か又は溶接
管を使用でき、管は管内周の申し分のない亀裂又は表面
の検査を可能にする。
簡単にするため、スタビライザ脚片12の一方のみが示さ
れている。このスタビライザ脚片は鋼から成形部品とし
て形成され、そのねじり棒10に結合すべき端部には、首
状の円筒付加部14が設けられて、ねじり棒端部に近い脚
片側につながれている。
ねじり棒10と首状付加部14を持つスタビライザ脚片12の
後端との相互結合のために、例えば両方の部分の間に設
けられる結合片16が役立ち、その一方の端部18は平らな
端面を持つ中実の円柱状付加部として、また他方の端部
20は中空の円筒状に構成されている。端部20への付加部
14のほぼ遊隙なし係合のため、中空円筒状端部20の内径
は首状付加部14の外径に合わされている。
結合片16をねじり棒10に取付けるのに複数の可能性があ
る。結合片16の平らな端面をねじり棒10の同様な平らな
端面に、例えば摩擦溶接又は渦電流溶接により結合する
ことができる。スタビライザ脚片12の首状付加部14を結
合片16の端部20の開口22内に、例えば圧縮、収縮、接着
又は場合によつては溶接により相対回転しないように結
合することができる。
必要な曲げ剛性を得るために、スタビライザ脚片12はそ
の後端の断面が示すように、適当に輪郭を形成され、例
えばその長さの一部にわたつて曲げ縁25及及び26を持つ
ことができる。
スタビライザ脚片12は更に脚片部分28で示すようにその
長さ方向に対して横方向にも変形されて、その範囲に設
けられる車両部分例えばシヤシ部分を迂回することがで
きる。この変形は例えば角形曲げ、弓形曲げ及び/又は
クランク状曲げとすることができる。
上述したスタビライザは、通常スタビライザ脚片とそれ
に結合すべき車両部分との間に適当な連結棒の形の結合
部材を設けねばならないような使用に適している。
このような特別の結合部材を設けるのをやめることがで
きるようにするため、その個所に、それぞれ1つの弾性
的に撓むように曲げられる部分を持つ剛性脚片端部片30
が設けられて、その自由端を対応する車両部分に例えば
揺動可能に取付け可能である。この目的のため脚片端部
片30の自由端に例えば支持環32が一体に形成されて、例
えば適当に穴あけされ、場合によつてはめねじを設けら
れている。支持素子としてピン等を設けるのもよい。
剛性脚片端部片30とスタビライザ脚片12の他の部分34と
の弾性的に撓む結合は、例えばほぼ弧状移行部分36によ
つて行なわれ、この移行部分36の断面はこれに続く脚片
部分28の断面にほぼ一致している。この移行部分36は脚
片部分28に付属して、その抵抗モーメントが他の脚片部
分28,34の抵抗モーメントに対して数倍だけ小さくなつ
ている。このため移行部分36は、スタビライザ脚片12の
運動面内に最大寸法を持つなるべく長方形断面の隣接脚
片部分28に対して例えばねじられて、その同様に例えば
長方形断面の最大寸法が、ほぼ90゜の位置において脚片
部分28の最大断面寸法に対応するようになつている。
スタビライザの脚片端部片30は、車軸の可動車輪懸架装
置部分にそれぞれ結合されて、ねじり棒10が車体に回転
可能に支持されているか、又は脚片端部片30が車体に支
持され、剛性車軸において普通であるように、ねじり棒
10が可動車軸に取付けられているようにすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるスタビライザの分解斜視図であ
る。 10……ねじり棒、12……スタビライザ脚片、28……スタ
ビライザ脚片の部分、30……脚片端部片、36……移行部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユルゲン・ヴエール ドイツ連邦共和国シユトウツトガルト80・ バーリンゲル・シユトラーセ79 (56)参考文献 実開 昭58−58910(JP,U)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両横方向に延びるねじり棒が端部にほぼ
    車両縦方向に延びるスタビライザ脚片をそれぞれ持ち、
    これらのスタビライザ脚片がそれぞれ脚片自由端の範囲
    に撓むように保持される結合部材を介して、スタビライ
    ザ脚片に対して高さをずらされかつはずみ運動を行なう
    車両部分に動き得るように結合されているものにおい
    て、結合部材がそれぞれスタビライザ脚片(12)に一体
    に結合され、かつスタビライザ脚片(12)からはずみ運
    動を行なう車両部分の方へ曲げられかつはずみ運動の方
    向の引張り及び圧縮に対して剛性的に構成される脚片端
    部片(30)により形成され、この曲げられる部分が、脚
    片端部片(30)とスタビライザ脚片(12)の部分(28)
    との間にある移行部分(36)により形成され、この移行
    部分(36)の断面が、スタビライザ脚片(12)の部分
    (28)から始まつて脚片端部片(30)に至るまで約90゜
    ねじられていることを特徴とする、自動車用スタビライ
    ザ。
  2. 【請求項2】スタビライザ脚片(12)がねじり棒(10)
    に相対回転しないように取付けられる成形部品によつて
    形成されていることを特徴とする、請求項1に記載のス
    タビライザ。
  3. 【請求項3】脚片端部片(30)に、車両部分への取付け
    用の支持素子(32)が一体に形成されていることを特徴
    とする、請求項1又は2に記載のスタビライザ。
JP63224893A 1987-09-10 1988-09-09 自動車用スタビライザ Expired - Lifetime JPH0712774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873730334 DE3730334A1 (de) 1987-09-10 1987-09-10 Stabilisator fuer kraftfahrzeuge
DE3730334.1 1987-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01141114A JPH01141114A (ja) 1989-06-02
JPH0712774B2 true JPH0712774B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=6335661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63224893A Expired - Lifetime JPH0712774B2 (ja) 1987-09-10 1988-09-09 自動車用スタビライザ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4869480A (ja)
JP (1) JPH0712774B2 (ja)
DE (1) DE3730334A1 (ja)
FR (1) FR2620386B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9319677U1 (de) * 1993-12-21 1994-02-10 Porsche Ag Verbindungsstrebe für einen Katalysator
DE19522898A1 (de) * 1995-06-23 1997-01-02 Daimler Benz Ag Drehstab
DE19609814C1 (de) * 1996-03-13 1997-09-11 Daimler Benz Ag Widerlageranordnung eines Drehstabes einer Drehstabfederung
DE19930444C5 (de) 1999-07-02 2005-10-20 Daimler Chrysler Ag Stabilisatoranordnung für ein Kraftfahrzeug
DE19936540C2 (de) * 1999-08-03 2001-05-31 Daimler Chrysler Ag Stabilisatoranordnung für ein Kraftfahrzeug
FR2797808B1 (fr) * 1999-08-03 2003-03-28 Daimler Chrysler Ag Agencement de stabilisateur pour un vehicule automobile
US6533300B1 (en) 2000-06-02 2003-03-18 Oxford Suspension, Inc. Trailing twist axle and method of manufacture
US6318710B1 (en) * 2000-11-21 2001-11-20 Meritor Suspension Systems Company Stabilizer bars with variable cross-sectional properties
DE10120399A1 (de) * 2001-04-25 2002-10-31 Daimler Chrysler Ag Drehstabfeder
SE524277C2 (sv) * 2002-05-16 2004-07-20 Accra Teknik Ab Krängningshämmare och ett förfarande vid tillverkning av densamma
DE102004005811A1 (de) 2004-02-06 2005-09-01 Audi Ag Stabilisatorvorrichtung eines Fahrzeugs
KR100734130B1 (ko) * 2006-02-21 2007-06-29 대원강업주식회사 순차 이형단면을 가지는 테이퍼 스테빌라이져 바 및 그제조방법
FR2984235B1 (fr) * 2011-12-16 2016-07-22 Peugeot Citroen Automobiles Sa Barre anti-devers pour vehicule automobile
DE102012005395B4 (de) 2012-03-16 2014-09-11 Audi Ag Federungsanordnung für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeuges
DE102014201342A1 (de) * 2014-01-24 2015-07-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stabilisator eines zweispurigen Fahrzeugs
DE102015207178B4 (de) * 2015-04-21 2022-05-12 Ford Global Technologies, Llc Fahrwerk für ein Kraftfahrzeug mit einem Stabilisator
FR3100528B1 (fr) * 2019-09-05 2021-12-17 Psa Automobiles Sa Systeme de controle d’inclinaison d’un vehicule pendulaire equipe d’une motorisation et de biellettes

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2254325A (en) * 1939-01-14 1941-09-02 Chrysler Corp Motor vehicle
DE928813C (de) * 1942-12-08 1955-06-10 Daimler Benz Ag Achsaufhaengung, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
BE492772A (ja) * 1949-01-27
BE510354A (ja) * 1951-04-05
US2961253A (en) * 1956-07-23 1960-11-22 Motor Res Corp Front stabilizer mechanism for an automotive vehicle
US2988374A (en) * 1960-06-24 1961-06-13 Elmo N Boyles Kenee-action dead axle wheel suspension
DE1430889A1 (de) * 1964-04-03 1968-12-12 Daimler Benz Ag Pendelachsaufhaengung in Kraftfahrzeugen
DE1630256C3 (de) * 1967-04-01 1974-04-11 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Drehstab-Stabilisator für Kraftwagen
US3692295A (en) * 1970-05-25 1972-09-19 Trw Inc Torsion bar wheel suspension
US3724869A (en) * 1970-12-21 1973-04-03 Ford Motor Co Torsion spring attachment construction
DE2103399C2 (de) * 1971-01-26 1982-07-15 Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm Radaufhängung für nicht angetriebene Kraftwagen-Hinterräder
US4022494A (en) * 1975-07-07 1977-05-10 Ford Motor Company Motor vehicle rear suspension system
JPS5355819A (en) * 1976-10-09 1978-05-20 Honda Motor Co Ltd Device for correcting characteristics of suspension pneumatic spring for vehicle
DE2735939C2 (de) * 1977-08-10 1979-10-04 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Achsverbund für Kraftfahrzeuge, insbesondere PKW
US4231555A (en) * 1978-06-12 1980-11-04 Horikiri Spring Manufacturing Co., Ltd. Bar-shaped torsion spring
FR2451853A1 (fr) * 1979-03-20 1980-10-17 Gabard Marc Remorque destinee a etre attelee a un vehicule routier
DE2934295A1 (de) * 1979-08-24 1981-03-12 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Achsaufhaengung, insbesondere hinterachsaufhaengung, mit stabilisator
JPS5640008U (ja) * 1979-09-07 1981-04-14
JPS5858910U (ja) * 1981-10-17 1983-04-21 中央発條株式会社 車輌懸架装置用スタビライザ
JPS5890814U (ja) * 1981-12-14 1983-06-20 マツダ株式会社 自動車の後輪懸架装置
AT375601B (de) * 1982-05-11 1984-08-27 Steyr Daimler Puch Ag Federung fuer kraftfahrzeuge
FR2528365A1 (fr) * 1982-06-15 1983-12-16 Aerospatiale Suspension a bras oscillants pour un train de deux roues d'un vehicule et systeme de rappel elastique et de couplage antiroulis pour une telle suspension
JPS5913148A (ja) * 1982-07-14 1984-01-23 Nhk Spring Co Ltd ト−シヨンばね装置におけるトルクチユ−ブとアンカ−ア−ムの結合方法
US4469349A (en) * 1983-02-23 1984-09-04 Horikiri Spring Manufacturing Co., Ltd. Stabilizer
US4781364A (en) * 1983-10-14 1988-11-01 General Motors Corporation Elastic beam-torsion rod connection
FR2560828B1 (fr) * 1984-03-08 1988-08-05 Aerospatiale Suspension a bras oscillants pour un train de deux roues d'un vehicule et ensemble de tubes paralleles pour une telle suspension
DE3519201C2 (de) * 1985-05-29 1993-11-11 Porsche Ag Hinterachse für ein Kraftfahrzeug, insbesondere für ein allradgetriebenes Kraftfahrzeug
US4637628A (en) * 1985-12-02 1987-01-20 Chrysler Motors Corporation Anti-roll torsion bar arrangement for vehicle rear suspension
US4759567A (en) * 1985-12-17 1988-07-26 Silentride Suspensions Limited Air suspension system
DE3706982A1 (de) * 1986-03-06 1987-09-17 Mazda Motor Hinterradaufhaengung fuer fahrzeuge
DE3737735C1 (en) * 1987-09-10 1988-06-23 Daimler Benz Ag Bearing of a stabiliser which is mounted on the body of a motor vehicle
US4784406A (en) * 1987-10-21 1988-11-15 Ford Motor Company Friction reducing automotive suspension stabilizer bar

Also Published As

Publication number Publication date
FR2620386B1 (fr) 1990-12-07
JPH01141114A (ja) 1989-06-02
US4869480A (en) 1989-09-26
FR2620386A1 (fr) 1989-03-17
DE3730334A1 (de) 1989-03-23
DE3730334C2 (ja) 1989-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0712774B2 (ja) 自動車用スタビライザ
US7624999B2 (en) Supporting structure of stabilizer to vehicle body
JPH0771883B2 (ja) 車両用セミリジッドタイロッドおよびその製造方法
JPS6396908U (ja)
JPH05278424A (ja) 捩りビーム車軸
JPH0296358U (ja)
KR900007460Y1 (ko) 자동차의 현가장치
JPH01101216A (ja) 自動車用スタビライザ
JP2670009B2 (ja) 連接桿の製造方法
JPH045259U (ja)
US2532034A (en) Steering fork
JPS6141609Y2 (ja)
JP3122397B2 (ja) サスペンションアーム
JPH0717608U (ja) アーム
JP3343755B2 (ja) 自動二輪車のフロントフォーク
JPH0632405Y2 (ja) 車両の懸架装置
JPH0237087A (ja) 自動車の車体構造
JPH0593915U (ja) 自動車用スタビライザ
JPH078244Y2 (ja) 車両のリヤサスペンション
JPS6221642B2 (ja)
JP2592016Y2 (ja) サスペンションリンクの連結装置
JPH0675958U (ja) ステアリングコラムの揺動支持装置
JPH0328321Y2 (ja)
JPH0137281Y2 (ja)
JPS6264914U (ja)