JPH0632405Y2 - 車両の懸架装置 - Google Patents

車両の懸架装置

Info

Publication number
JPH0632405Y2
JPH0632405Y2 JP1987058576U JP5857687U JPH0632405Y2 JP H0632405 Y2 JPH0632405 Y2 JP H0632405Y2 JP 1987058576 U JP1987058576 U JP 1987058576U JP 5857687 U JP5857687 U JP 5857687U JP H0632405 Y2 JPH0632405 Y2 JP H0632405Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lateral link
control rod
horizontal piece
stabilizer
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987058576U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63165204U (ja
Inventor
忠信 山本
敏郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1987058576U priority Critical patent/JPH0632405Y2/ja
Publication of JPS63165204U publication Critical patent/JPS63165204U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0632405Y2 publication Critical patent/JPH0632405Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、車体側支持部と車輪支持部材とを接続する
ラテラルリンクを備えた車両の懸架装置に関する。
[従来の技術] 従来の車両の後輪の懸架装置であつて、ストラツト式等
の独立懸架方式の懸架装置においては、車体側支持部と
車輪支持部材とを、一対のラテラルリンクを介して互い
に接続するように構成されている。ここで、この懸架装
置の安定性を向上させるために、一方のラテラルリンク
には、スタビライザが取付けられている。
このような構成として、本件出願人が発行しているフア
ミリア整備書′85−10に、具体例が開示されてい
る。この公開技術から明らかなように、このスタビライ
ザが取付けられるラテラルリンクは、下面が開放された
断面略コ字状に形成されている。
[考案が解決しようとする問題点] このような構成のラテラルリンクにおいては、下面が開
放された断面略コの字状に形成されている。
通常、ラテラルリンクを容易に形成する場合、断面を略
コの字状にすることが最適な方法であるが、側面が開放
されているため、ラテラルリンクの両端部の剛性が不足
してしまうという問題があつた。
また、ラテラルリンクの両端に形成される車体側支持部
及び車輪支持部材は、開放された断面に対して、水平方
向に形成されるのでラテラルリンクに一体的に形成する
ことが不可能であつた。このため、車体側支持部及び車
輪支持部材は、ラテラルリンクの両端部に、夫々溶接等
の接合技術に介して固着しなければならないことにな
る。このようにして、作業工程が増すことになり、改善
が要望されている。
この考案は上述した問題点に鑑みてなされたもので、こ
の考案の目的は、ラテラルリンクとコントロールロッド
部材とを連結するブラケットを補強部材として兼用する
ことによつて、開放された側面の剛性の低下を防止する
ことが出来る車両の懸架装置を提供することである。
また、両端部に車体側支持部及び車輪支持部材を簡単に
取り付けることの出来るラテラルリンクを具え、安価に
製造することの出来る車両の懸架装置を提供することで
ある [問題点を解決するための手段] 長手方向に形成されると共に、互いに対向した状態の水
平片と該水平片と連結させる起立片とから一体的に形成
され、側方が開放された断面略コの字状に形成されたラ
テラルリンクを備えた車両の懸架装置であつて、スタビ
ライザと、該スタビライザと前記ラテラルリンクとを連
結するコントロールロッド部材と、該コントロールロッ
ド部材と前記ラテラルリンクとを連結し、前記開放され
た部位を部分的に閉塞するように前記水平片に固着され
たブラケットとを具備することを特徴としている。
また、前記水平片のほぼ中間部には、前記コントロール
ロツドが挿通される半円状の凹部が設けられていること
を特徴としている。
また、前記ブラケットは、前記水平片のほぼ中間部に取
付けられると共に、前記コントロールロツド部材が挿通
される透孔が形成されていることを特徴としている。
[作用] 以上のように構成される車両の懸架装置においては、ブ
ラケットを補強部材として兼用することにより、開放さ
れた側面の剛性の低下を防止することが出来る。
また、ラテラルリンクの側方が開放された形状に形成さ
れることにより、ラテラルリンクの両端部の車体側支持
部及び車両支持部材を簡単に取り付けることの出来るラ
テラルリンクを安価に製造することが出来る。
[実施例] 以下に、この考案に係わる車両の懸架装置の一実施例の
構成を添付図面を参照して、詳細に説明する。
第1図に示すように、この一実施例の車両の懸架装置1
0は、後輪用のストラツト式の独立懸架方式の懸架装置
であつて、車体側支持部として、車両の下部に取付けら
れるクロスメンバ12を備えている。ここで、後輪用の
タイヤ14は、車輪支持部材としてのナツクル16に取
着されるものであるが、このナツクル16は、トレーリ
ングリンク18を介してタイヤハウスの前方部分に接続
され、前後方向の動きを規制されている。また、このナ
ツクル16は、コイルスプリング20を備えたシヨツク
アブソーバ22を介して、タイヤハウスの上方部分に接
続され、上下方向の動きを規制されている。更に、この
ナツクル16は、前後に並設された一対のラテラルリン
ク24、26を介して、クロスメンバ12に接続され、
左右方向、即ち、車両の幅方向の動きを規制されてい
る。
ここで、前方のラテラルリンク24には、安定性を高め
るためのスタビライザ28が後述するように接続されて
おり、後方のラテラルリンク26は、詳細は図示してい
ないが、その長さを調節可能に構成されている。
このスタビライザ28が接続されるラテラルリンク24
は、第2図に平面図として、第3図として背面図とし
て、そして、第4図に第2図のIV−IV線に沿って切断し
た断面図として示すように、前方の側面が開放された断
面略コ字状に形成されている。即ち、このラテラルリン
ク24は、上側水平片24aと、後方起立片24bと、
下側水平片24cとから一体に形成されている。
このように形成されるラテラルリンク24の両端には、
第1及び第2の目玉部30,32が一体に取着されてい
る。この第1の目玉部30は、クロスメンバ12に回動
自在に枢着されるために、また、第2の目玉部32は、
ナツクル16に回動自在に枢着されために設けられてい
る。これら第1及び第2の目玉部30、32は、後方起
立片24bの両端において、これと直交しつつ水平方向
に沿つて延出する円筒体から構成された外筒30a,3
2aを夫々備えている。これら外筒30a,32aは、
ラテラルリンク24が平板状の板金から、前述したよう
に、前方の側面が開放された状態にプレス成形する際
に、同時に一体成形されるものである。即ち、これら第
1及び第2の目玉部30、32の外筒30a,32b
は、ラテラルリンク24の開放側面を貫通するように延
出している。
また、第1及び第2の目玉部30,32は、第6図にも
示すように、支軸34が挿通されてい取付けるための外
筒30a,32aより径少に設定された円筒体から構成
される内筒30b,32bを夫々備えている。これら内
筒30b,32bの夫々の外周には、対応する外筒30
a,32aの内周面に圧接されて固着される弾性体30
c,32cが溶着等により固着されている。即ち、弾性
体30c,32cの外径は、外筒30a,32aの内径
より大きく設定されている。このようにして、内筒30
b,32bを一体に備えた状態で、弾性体30c,32
cが外筒30a,32a内に圧入されることにより、内
筒30b,32bは、対応する弾性体30c,32cを
夫々介して、外筒30a,32aに一体に取着されるこ
とになる。
このように形成されたラテラルリンク24の中途部に
は、第2図及び第4図から明らかなように、後述するコ
ントロールロツド40の垂直方向に沿う通過を許容する
ために、ラテラルリンク24の上側水平片24aと下側
水平片24cとの幅は、後方起立片24bに向けて大き
く減じられている。即ち、上側水平片24aと下側水平
片24cとは、互いに対向し整合した状態で、半円状の
凹所が形成されるように、構成されている。また、垂直
起立片24b自身も、後方に向かつて膨出している。こ
のラテラルリンク24の幅の減少した部分には、スタビ
ライザ28の取付け用の第3の目玉部36が設けられて
いる。この第3の目玉部36は、ラテラルリンク24の
幅の減少した部分を補償するように取付けられた取付け
用ブラケット38を備えている。
このブラケット38は、第4図に示すように、ラテラル
リンク24の上側水平片24aの幅減少部の端縁に沿つ
て、且つ、これの上面に固着される円弧状の端縁を有す
る水平部38aと、この水平部38aの前方端縁から立
ち下がつた立ち下がり部38bとから一体に形成されて
いる。この立ち下がり部38bは、中央部が外方に膨出
するように形成されると共に、この立ち下がり部38b
の下側縁の中央部には、半月状の開口38cが形成され
ている。即ち、この立ち下がり部38bは、半月状の開
口38cにより、下方が二股に分かれており、一対の脚
部38b,38bが規定されることになる。
ここで、下側水平片24cの幅減少部の両側であつて、
上述したブラケット38の一対の脚部38b,38b
の下端が位置する部分には、これらが夫々当接するた
めの折曲部24c,24cが、立ち下がつて一体に
形成されている。これら一対の脚部38b,38b
と、折曲部24c,24cとは、夫々溶接により固
着されている。このようにして、前方側面が開放された
ラテラルリンク24におてい、この第3の目玉部36が
設けられた部分では、ブラケット38により、開放側面
が部分的に閉塞されることになる。即ち、この部分にお
いて、ラテラルリンク24の強度は強く維持されること
になる。
また、このブラケット38の水平部38aの略中央部に
は、コントロールロツド40が挿通される透孔38dが
形成されている。そして、この水平部38aの上面であ
つて、透孔38dの周囲には、後述する弾性体保持用の
皿部38eが固着されている。このような構成により、
この第3の目玉部36には、コントロールロツド40
が、第5図に示すように、略垂直方向に沿つて枢動可能
に挿通されるように取付けられることになる。
次に、このコントロールロツド40を介しての、第3の
目玉部36へのスタビライザ28の取付け態様を第5図
を参照して説明する。
図示するように、このコントロールロツド40は、長尺
のボルトから構成されており、このコントロールロツド
40の先端には、ねじが刻設されている。また、このコ
ントロールロツド40の基端部には、第1のワツシヤ4
2a及び第1の弾性体44aを順次介して、スタビライ
ザ28の先端部がこれに形成された透孔28aを介して
挿通されている。このスタビライザ28の上側はに、第
2の弾性体44b及び第2のワツシヤ42bが順次重ね
られるように、コントロールロツド40に挿通されてい
る。
また、この第2のワツシヤ42bの上側に位置するよう
に、離間用のスリーブ46がコントロールロツド40に
遊貫されている。このスリーブ46の上側には、第3の
ワツシヤ42c及び第3の弾性体44cを順次介して、
ブラケット38が透孔38dを介してコントロールロツ
ド40に挿通されている。更に、このブラケット38の
上側には、第4の弾性体44d及び第4のワツシヤ42
dが順次重ねられるように、コントロールロツド40に
挿通されている。そして、これらコントロールロツド4
0に挿通された要素は、ダブルナツト48a,48bに
より、コントロールロツド40から取外し不能には、取
付けられるている。
以上のように、この一実施例の懸架装置10は構成され
ているので、ラテラルリンク24が前方の側面が開放さ
れる断面略コ字状に形成されることにより、第1及び乃
至第2の目玉部30,32の夫々の外筒30a,32a
が、ラテラルリンク24を平板からなる板材からプレス
成形により形成する際に、同様に、一体に成形されるこ
とになる。このようにして、この一実施例によれば、簡
単にして、しかも、安価にラテラルリンク24を形成す
ることが出来るようになる。また、第1及び第2の目玉
部30,32に支軸34を取付けるための内筒30b,
32bは、夫々対応する弾性体30c,32cを介し
て、外筒30a,32aに圧入されることにより固着さ
れることになるので、例えば、溶接等の溶着技術を用い
なくても済むことになり、固着動作が簡単化され、作業
性が向上すると共に、作業時間が短縮化されてコストの
低廉化を図ることが出来るようになる。
また、この一実施例においては、以上述べたような効果
を奏することが出来るラテラルリンク24の構成、即
ち、側面が開放された形状においても、この第3の目玉
36とスタビライザ28とを回動自在に接続するため
に、コントロールロツド40を備えており、このコント
ロールロツド40の先端部を、ラテラルリンク24に固
着されたブラケット38に枢動自在に取付け、更に、こ
のコントロールロツド40の基端部にスタビライザ28
の先端を枢動自在に取付けるように構成している。従つ
て、上述した構成のラテラルリンク24においても、確
実にスタビライザ28を回動自在に取着することが出来
るようになる。
この考案は、上述した一実施例の構成に限定されること
なく、この考案の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能
であることは言うまでもない。
[効果] この考案によれば、ブラケットを補強部材として兼用す
ることにより、開放された側面の剛性の低下を防止する
ことが出来る効果がある。
また、ラテラルリンクの側方が開放された形状に形成さ
れることにより、ラテラルリンクの両端部の車体側支持
部及び車輪支持部材を簡単に取り付けることの出来るラ
テラルリンクを安価に製造することが出来る効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係わる車両の懸架装置の一実施例の
構成を示す分解斜視図; 第2図はラテラルリンクの構成を示す上面図; 第3図はラテラルリンクの構成を示す背面図; 第4図はラテラルリンクへのブラケットの取付け状態を
示す斜視図; 第5図はコントロールロツドを介してスタビライザのラ
テラルリンクへの取付け状態を示す断面図;そして、 第6図は第1図の目玉部の構成を示す断面図である。 図中、10……懸架装置、12……クロスメンバ(車体
側支持部)、14……タイヤ、16……ナツクル(車輪
支持部材)、18……トレーリングリンク、20……コ
イルスプリング、22……シヨツクアブソーバ、24…
…前方のラテラルリンク、24a……上側水平片、24
b……後方起立片、24c……下側水平片、24c
24c……折曲部、26……後方のラテラルリンク、
28……スタビライザ、28a……透孔、30……第1
の目玉部、30a……外筒、30b……内筒、30c…
…弾性体、32……第2の目玉部、32a……外筒、3
2b……内筒、32c……弾性体、34……支軸、36
……第3の目玉部、38……ブラケツト、38a……水
平部、38b……起立部、38b;38b……脚
部、38c……開口、38d……透孔、38e……皿
部、40……コントロールロツド、42a〜42d……
ワツシヤ、44a〜44d……弾性体、46……スリー
ブ、48a;48b……ナツトである。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】長手方向に形成されると共に、互いに対向
    した状態の水平片と該水平片を連結させる起立片とから
    一体的に形成され、側方が開放された断面略コの字状に
    形成されたラテラルリンクを備えた車両の懸架装置であ
    って、 スタビライザと、 該スタビライザと前記ラテラルリンクとを連結するコン
    トロールロッド部材と、 該コントロールロッド部材と前記ラテラルリンクとを連
    結し、前記開放された部位を部分的に閉塞するように前
    記水平片に固着されたブラケットとを具備することを特
    徴とする車両の懸架装置。
  2. 【請求項2】前記水平片のほぼ中間部には、前記コント
    ロールロツドが挿通される半円状の凹部が設けられてい
    ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記
    載の車両の懸架装置。
  3. 【請求項3】前記ブラケットは、前記水平片のほぼ中間
    部に取付けられると共に、前記コントロールロツド部材
    が挿通される透孔が形成されていることを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項に記載の車両の懸架装置。
JP1987058576U 1987-04-20 1987-04-20 車両の懸架装置 Expired - Lifetime JPH0632405Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987058576U JPH0632405Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 車両の懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987058576U JPH0632405Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 車両の懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165204U JPS63165204U (ja) 1988-10-27
JPH0632405Y2 true JPH0632405Y2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=30889275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987058576U Expired - Lifetime JPH0632405Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 車両の懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632405Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11254931A (ja) * 1998-03-11 1999-09-21 Suzuki Motor Corp サスペンションア−ム
JP4698873B2 (ja) * 2001-04-18 2011-06-08 株式会社エフテック 車両用サスペンションアームの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134919U (ja) * 1984-02-21 1985-09-07 日産自動車株式会社 リンク部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63165204U (ja) 1988-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7380831B2 (en) Modular cast independent front suspension subframe
JPH0525284Y2 (ja)
US4799708A (en) Off-road vehicle
US4273356A (en) Rear wheel suspension device for vehicles
JPS6396908U (ja)
JPH0735121B2 (ja) 自動車のサブフレ−ム構造
WO1999038717A1 (en) Suspension link assembly
US20040000769A1 (en) Torsion axle
JPH0632405Y2 (ja) 車両の懸架装置
US4750755A (en) Mounting structure of an upper suspension arm and a McPherson strut
JPH06286444A (ja) ツイストアクスル式リアサスペンション
JP3216857B2 (ja) リヤサスペンション構造
JPS6336801Y2 (ja)
JPH021130Y2 (ja)
JP5365480B2 (ja) 車両のトーションビーム式サスペンション
JPH0635706Y2 (ja) トレーリングアーム式サスペンション
JPH0237008A (ja) サスペンション装置
JPH0112018Y2 (ja)
JP2607775Y2 (ja) ショックアブソーバの取付構造
JPH0510015U (ja) 自動車用サスペンシヨン
JP2592016Y2 (ja) サスペンションリンクの連結装置
JPH04136908U (ja) 突張り棒の取付構造
JPH04128904U (ja) スタビライザリンクの連結構造
JPH0737926Y2 (ja) デユアルリンクサスペンシヨン
JPS63154387U (ja)