JPH01101216A - 自動車用スタビライザ - Google Patents
自動車用スタビライザInfo
- Publication number
- JPH01101216A JPH01101216A JP22489488A JP22489488A JPH01101216A JP H01101216 A JPH01101216 A JP H01101216A JP 22489488 A JP22489488 A JP 22489488A JP 22489488 A JP22489488 A JP 22489488A JP H01101216 A JPH01101216 A JP H01101216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stabilizer
- leg
- rotary carrier
- leg piece
- torsion rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 title claims abstract description 53
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
- B60G21/0551—Mounting means therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Springs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、車両横方向に延びるねじり棒の端部に、ほぼ
車両縦方向に延びるスタビライザ脚片がそれぞれ相対同
上しないように設けられて、その後端に相対回転しない
ように取付けられかつこれから側方へねじり棒に対して
同軸的に延びるスリーブ状支持部分により、脚片に近い
範囲で回転支持体内にそれぞれ支持されている、自動車
用スタビライザに°関する。
車両縦方向に延びるスタビライザ脚片がそれぞれ相対同
上しないように設けられて、その後端に相対回転しない
ように取付けられかつこれから側方へねじり棒に対して
同軸的に延びるスリーブ状支持部分により、脚片に近い
範囲で回転支持体内にそれぞれ支持されている、自動車
用スタビライザに°関する。
1片から作られるスタビライザでは、そのスタビライザ
脚片がねじり棒から曲げられる棒端部片により形成され
ている。これらの部分の間にはそれぞれ四分円弧の移行
片が形成されている。
脚片がねじり棒から曲げられる棒端部片により形成され
ている。これらの部分の間にはそれぞれ四分円弧の移行
片が形成されている。
棒断面が大きくなるにつれて、この移行片の半径が増大
する。それにより、ねじり棒がはまっている回転支持体
は、常にスタビライザ脚片から側方へ適当に離してのみ
設けることができる。回転支持体とスタビライザ脚片と
の側方間隔がこ′のようにしばしば大きいため、曲げモ
ーメントが生じて、回転支持体に付加的な応力を加える
。これにより回転支持体の大きい摩耗と機能のばらつき
が生ずる。
する。それにより、ねじり棒がはまっている回転支持体
は、常にスタビライザ脚片から側方へ適当に離してのみ
設けることができる。回転支持体とスタビライザ脚片と
の側方間隔がこ′のようにしばしば大きいため、曲げモ
ーメントが生じて、回転支持体に付加的な応力を加える
。これにより回転支持体の大きい摩耗と機能のばらつき
が生ずる。
最初にあげたようなスタビライザの構成に応じて、脚片
に近い範囲におけるねじり棒の支持を可能にするスタビ
ライザ構造は既に公知である(米国特許第369229
5号明細書)。
に近い範囲におけるねじり棒の支持を可能にするスタビ
ライザ構造は既に公知である(米国特許第369229
5号明細書)。
このためにスタビライザ脚片はねじり棒とは別個に作ら
れる部分として設けられて、その後端に設けられるスプ
ライン結合部の内歯凹所をねじり棒の外歯端部上へはめ
られて軸線方向に止められるか、又は円錐状穴をねじり
棒の端部片に一体形成された円錐片上へはめられて、円
錐片から離れるように延びるボルト上へねじはめられる
ナツトにより止められる。
れる部分として設けられて、その後端に設けられるスプ
ライン結合部の内歯凹所をねじり棒の外歯端部上へはめ
られて軸線方向に止められるか、又は円錐状穴をねじり
棒の端部片に一体形成された円錐片上へはめられて、円
錐片から離れるように延びるボルト上へねじはめられる
ナツトにより止められる。
しかし両方の構造は、製造及び組立てに費用を要し、そ
れに応じて高価となり、スタビライザ脚片の間に回転支
持体を設けねばならない。
れに応じて高価となり、スタビライザ脚片の間に回転支
持体を設けねばならない。
従って本発明の課題は、最初にあげた構造のスタビライ
ザを改良して、ねじり棒及びスタビライザ脚片の互いに
はまり合い係合すべき素子の構成をなくシ、遼やかに行
なわれるこれらの部分の相対回転しない相互結合を可能
にし、スタビライザ脚片間又はこの範囲外における回転
支持体の択一的配置を選ぶことができるようにすること
である。
ザを改良して、ねじり棒及びスタビライザ脚片の互いに
はまり合い係合すべき素子の構成をなくシ、遼やかに行
なわれるこれらの部分の相対回転しない相互結合を可能
にし、スタビライザ脚片間又はこの範囲外における回転
支持体の択一的配置を選ぶことができるようにすること
である。
この課題を解決するため本発明によれば、金属板成形部
品から形成されるスタビライザ脚片のスリーブ拭支持部
分が、脚片の後端から出る首状付加部により形成されて
いる。
品から形成されるスタビライザ脚片のスリーブ拭支持部
分が、脚片の後端から出る首状付加部により形成されて
いる。
この構造では、ねじり棒の端部をスタビライザ脚片の一
方の側へ直接溶接して、その首状付加部がねじり棒から
遠い方にある脚片の側に位置するようにするか、又はね
じり棒の端部とスタビライザ脚片の首状付加部とを向き
合わせて。
方の側へ直接溶接して、その首状付加部がねじり棒から
遠い方にある脚片の側に位置するようにするか、又はね
じり棒の端部とスタビライザ脚片の首状付加部とを向き
合わせて。
互いに相対回転しないように結合することができる。
いずれの場合も回転支持体をスタビライザ脚片のすぐそ
ばへ近づけることができ、前者の場合スタビライザ脚片
から自由に突出する首状付加部がスタビライザの支持に
利用され、従ってスタビライザ脚片の間にある範囲外に
回転支持体を設けることができ、後者の場合スタビライ
ザ脚片の間に回転支持体を設けねばならない。
ばへ近づけることができ、前者の場合スタビライザ脚片
から自由に突出する首状付加部がスタビライザの支持に
利用され、従ってスタビライザ脚片の間にある範囲外に
回転支持体を設けることができ、後者の場合スタビライ
ザ脚片の間に回転支持体を設けねばならない。
後者の場合首状付加部は、ねじり棒をこの付加部へ差込
んで圧縮、収縮又は接着によりスタビライザ脚片と相対
回転しないように結合できるような大きさの内径を持つ
ことができる。しかし本発明の好ましい構成では、スタ
ビライザ脚片の首状付加部とねじり棒が同じ外径を持っ
ているので、これらの部分は端面で互いに有利に突合わ
せ溶接される。
んで圧縮、収縮又は接着によりスタビライザ脚片と相対
回転しないように結合できるような大きさの内径を持つ
ことができる。しかし本発明の好ましい構成では、スタ
ビライザ脚片の首状付加部とねじり棒が同じ外径を持っ
ているので、これらの部分は端面で互いに有利に突合わ
せ溶接される。
第1図において全体をlOで示すスタビライザは、例え
ば管状に躯されるねじり棒12を持ち、スタビライザ1
0を自動車に取付けた状態で、このねじり棒は車両横方
向に延びている。
ば管状に躯されるねじり棒12を持ち、スタビライザ1
0を自動車に取付けた状態で、このねじり棒は車両横方
向に延びている。
ねじり棒の各端部にはスタビライザ脚片14が相対回転
しないように取付けられている。これらのスタビライザ
脚片は車両縦方向に延びている。スタビライザJl!l
l−片はなるべく銅板製成形部品によって作られ、その
後端の平らに形成された一方の側に、製造の際打抜き加
工される円筒状の首状付加部16を持っている。
しないように取付けられている。これらのスタビライザ
脚片は車両縦方向に延びている。スタビライザJl!l
l−片はなるべく銅板製成形部品によって作られ、その
後端の平らに形成された一方の側に、製造の際打抜き加
工される円筒状の首状付加部16を持っている。
図示した実施例では、スタビライザ脚片14のこの付加
部16はねじり棒12と同じ直径を持ち、ねじり棒の端
部に溶接継目18を形成して突合わせ溶接されている。
部16はねじり棒12と同じ直径を持ち、ねじり棒の端
部に溶接継目18を形成して突合わせ溶接されている。
首状付加部16の打抜き加工の際スタビライザ脚片14
の後端に形成されて小さい半径を持つ付加部移行範1m
16’のため、脚片に近い範囲に設けられるねじり棒1
2用回転支持体20をスタビライザ脚片14のすぐそば
まで近づけることが可能で、それによりスタビライザ脚
片14と回転支持体中心との側方間隔を最小値に減少し
、それに応じてスタビライザの回転支持体側支持から生
ずる付加的なモーメントを可能な限り小さくすることが
できる。
の後端に形成されて小さい半径を持つ付加部移行範1m
16’のため、脚片に近い範囲に設けられるねじり棒1
2用回転支持体20をスタビライザ脚片14のすぐそば
まで近づけることが可能で、それによりスタビライザ脚
片14と回転支持体中心との側方間隔を最小値に減少し
、それに応じてスタビライザの回転支持体側支持から生
ずる付加的なモーメントを可能な限り小さくすることが
できる。
望ましいか又は有利な場合には、回転支持体の範囲でね
じり棒外周に隆起環22が比較的簡単に一体に形成され
、このために溶接継目18から押出される材料を有利に
利用することができる。
じり棒外周に隆起環22が比較的簡単に一体に形成され
、このために溶接継目18から押出される材料を有利に
利用することができる。
第2図による構造変形例では、ねじり棒24の端部に設
けられてなるべく鋼板製成形部品により作られるスタビ
ライザ脚片26は、その後端に同様に打抜き加工される
円筒状の首状付加部28を備えている。しかしこの付加
部は、ねじり棒24に対して同軸的にそれぞれこのねじ
り棒から遠い方にあるスタビライザ脚片26の側に存在
する。ねじり棒24の端部は、スタビライザ脚片26の
付加部28とは反対側でこのスタビライザ脚片に突合わ
せ溶接されている。この場合可能な限り大きい取付は基
礎を得るため、ねじり棒24の端部24′は適当に拡大
されている。
けられてなるべく鋼板製成形部品により作られるスタビ
ライザ脚片26は、その後端に同様に打抜き加工される
円筒状の首状付加部28を備えている。しかしこの付加
部は、ねじり棒24に対して同軸的にそれぞれこのねじ
り棒から遠い方にあるスタビライザ脚片26の側に存在
する。ねじり棒24の端部は、スタビライザ脚片26の
付加部28とは反対側でこのスタビライザ脚片に突合わ
せ溶接されている。この場合可能な限り大きい取付は基
礎を得るため、ねじり棒24の端部24′は適当に拡大
されている。
第2図かられかるようにこの構造は、スタビライザを支
持するため車体側又は車軸側に固定される回転支持体3
0を、スタビライザ脚片26の間にある範囲外に設ける
のを可能にし、更に回転支持体30をスタビライザ脚片
26のすぐそばに設けるのも可能にする。
持するため車体側又は車軸側に固定される回転支持体3
0を、スタビライザ脚片26の間にある範囲外に設ける
のを可能にし、更に回転支持体30をスタビライザ脚片
26のすぐそばに設けるのも可能にする。
第1図はスタビライザの第1実厖例の一方の端部の縦断
面図、第2図はスタビライザの第2実厖例の端部の縦断
面図である。 lO・・・スタビライザ、12.24・・・ねじり棒、
14、26・・・スタビライザ脚片、16.28・・・
首状付加部、20.30・・・回転支持体。
面図、第2図はスタビライザの第2実厖例の端部の縦断
面図である。 lO・・・スタビライザ、12.24・・・ねじり棒、
14、26・・・スタビライザ脚片、16.28・・・
首状付加部、20.30・・・回転支持体。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 車両横方向に延びるねじり棒の端部に、ほぼ車両縦
方向に延びるスタビライザ脚片がそれぞれ相対回転しな
いように設けられて、その後端に相対回転しないように
取付けられかつこれから側方へねじり棒に対して同軸的
に延びるスリーブ状支持部分により、脚片に近い範囲で
回転支持体内にそれぞれ支持されているものにおいて、
金属板成形部品から形成されるスタビライザ脚片(14
、26)のスリーブ状支持部分が、脚片の後端から出る
首状付加部(16、28)により形成されていることを
特徴とする、自動車用スタビライザ。 2 スタビライザ脚片(14)の首状付加部(16)と
ねじり棒(12)が同じ外径を持ち、この付加部(16
)とねじり棒(12)が端面の所で互いに突合わせ溶接
(18)されていることを特徴とする、請求項1に記載
のスタビライザ。 3 首状付加部(28)がねじり棒(24)から遠い方
にあるスタビライザ脚片(26)の側に設けられ、ねじ
り棒(24)の直径を拡大された棒端部(24′)がス
タビライザ脚片(26)に溶接されていることを特徴と
する、請求項1に記載のスタビライザ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19873730338 DE3730338A1 (de) | 1987-09-10 | 1987-09-10 | Stabilisator fuer kraftfahrzeuge |
DE3730338.4 | 1987-09-10 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01101216A true JPH01101216A (ja) | 1989-04-19 |
Family
ID=6335663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22489488A Pending JPH01101216A (ja) | 1987-09-10 | 1988-09-09 | 自動車用スタビライザ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01101216A (ja) |
DE (1) | DE3730338A1 (ja) |
FR (1) | FR2620389A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4416725B4 (de) * | 1994-05-13 | 2006-02-16 | Adam Opel Ag | Kraftfahrzeug-Hinterachse |
DE4447971B4 (de) † | 1994-05-13 | 2007-03-29 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Kraftfahrzeug-Hinterachse |
DE19645132A1 (de) * | 1996-11-04 | 1998-05-07 | Muhr & Bender | Stabilisator |
EP0878334B1 (de) * | 1997-05-12 | 2003-09-24 | Firma Muhr und Bender | Stabilisator |
SE514129C2 (sv) | 1998-01-16 | 2001-01-08 | Scania Cv Ab | Krängningshämmare |
DE19831367A1 (de) * | 1998-07-13 | 2000-01-20 | Man Nutzfahrzeuge Ag | Vordere Lagerung des kippbaren Fahrerhauses eines Lastkraftwagens |
NO310228B1 (no) * | 1998-08-10 | 2001-06-11 | Kongsberg Automotive Asa | Anordning til fastslåelse av beliggenheten av en bestanddel av et kjöretöy i forhold til et chassis av kjöretöyet |
US6086162A (en) * | 1998-12-14 | 2000-07-11 | General Motors Corporation | Motor vehicle rear axle and method |
EP1013539A3 (de) * | 1998-12-23 | 2002-11-20 | CARL DAN. PEDDINGHAUS GMBH & CO. KG | Kabinenaufhängung für Nutzfahrzeuge |
US6267526B1 (en) * | 1999-06-28 | 2001-07-31 | The Pullman Company | Headed solid rod for torque rod spacer |
DE102004057429B4 (de) * | 2004-11-27 | 2009-10-01 | Thyssenkrupp Bilstein Suspension Gmbh | Verfahren zum Herstellen von geteilten Rohrstabilisatoren mit Schwenkmotor und geteilter Rohrstabilisator mit Schwenkmotor |
RU2487018C2 (ru) * | 2008-12-29 | 2013-07-10 | Вольво Ластвагнар Аб | Система стабилизатора для подвески моста и стабилизатор |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE602797C (de) * | 1933-02-28 | 1934-09-17 | H C F Porsche G M B H Dr Ing | Abfederung der auf schwingbaren Halbachsen gelagerten Raeder, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge |
US2231285A (en) * | 1940-04-09 | 1941-02-11 | Gen Motors Corp | Sway bar |
FR79596E (ja) * | 1960-10-03 | 1963-03-29 | ||
FR1278106A (fr) * | 1960-10-26 | 1961-12-08 | Perfectionnement aux dispositifs élastiques antiroulis pour véhicules | |
US3315982A (en) * | 1965-08-30 | 1967-04-25 | Svendsen Arne | Floating stabilizer for wheeled vehicles |
US3692295A (en) * | 1970-05-25 | 1972-09-19 | Trw Inc | Torsion bar wheel suspension |
DE2253869A1 (de) * | 1972-11-03 | 1974-05-09 | Daimler Benz Ag | Einzelradaufhaengung fuer kraftfahrzeuge |
US4127306A (en) * | 1977-05-23 | 1978-11-28 | Dayton-Walther Corporation | Offset spindle support |
-
1987
- 1987-09-10 DE DE19873730338 patent/DE3730338A1/de active Granted
-
1988
- 1988-09-09 FR FR8811807A patent/FR2620389A1/fr active Pending
- 1988-09-09 JP JP22489488A patent/JPH01101216A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3730338C2 (ja) | 1990-10-25 |
DE3730338A1 (de) | 1989-03-23 |
FR2620389A1 (fr) | 1989-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01101216A (ja) | 自動車用スタビライザ | |
JPH0381433U (ja) | ||
JPH0296358U (ja) | ||
US5964441A (en) | Linkage assembly with extruded hole member | |
JPH0858330A (ja) | ストラット連結構造 | |
JP2004210063A (ja) | アーム部材 | |
US3967857A (en) | Spindle for a vehicle wheel, provided with at least one ball joint | |
JP2001026208A (ja) | スプリングシート | |
JP3433283B2 (ja) | サスペンションメンバの車体取付構造及び取付用ボルト | |
JPH07276949A (ja) | ショックアブソーバの取り付け構造 | |
JPS58140868U (ja) | ステアリングコラムの支持装置 | |
JP3264416B2 (ja) | 液圧緩衝器の取付ブラケット | |
JPS606076Y2 (ja) | フオークリフトのマスト支持構造 | |
KR200279348Y1 (ko) | 로봇용토치홀더의구조 | |
JP2002249052A (ja) | ステアリング装置 | |
JPH0744532Y2 (ja) | エンジンマウントブラケットの取付構造 | |
KR100362106B1 (ko) | 자동차용I-암(Arm) | |
JPS6116205Y2 (ja) | ||
JPS5825604Y2 (ja) | パラボラアンテナ | |
JPH10238575A (ja) | マウントインシュレータ用のインシュレータブラケット構造 | |
JPS6178705U (ja) | ||
JP2592016Y2 (ja) | サスペンションリンクの連結装置 | |
JPH0350158Y2 (ja) | ||
JPH04114872U (ja) | チルト式ステアリングコラムの揺動支持装置 | |
KR100197976B1 (ko) | 현가장치용 스프링의 하부장착구조 |