JPH069606A - ヘテロビサイクリック化合物 - Google Patents

ヘテロビサイクリック化合物

Info

Publication number
JPH069606A
JPH069606A JP5036605A JP3660593A JPH069606A JP H069606 A JPH069606 A JP H069606A JP 5036605 A JP5036605 A JP 5036605A JP 3660593 A JP3660593 A JP 3660593A JP H069606 A JPH069606 A JP H069606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
oxo
benzopyran
phenyl
piperazinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5036605A
Other languages
English (en)
Inventor
Amedeo Leonardi
レオナルディ アメデオ
Gianni Motta
モッタ ジアンニ
Carlo Riva
リヴァ カルロ
Rodolfo Testa
テスタ ロドルフォ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Recordati SA
Original Assignee
Recordati SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from ITMI920408A external-priority patent/IT1254469B/it
Application filed by Recordati SA filed Critical Recordati SA
Publication of JPH069606A publication Critical patent/JPH069606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/80Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/28Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only
    • C07D311/30Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only not hydrogenated in the hetero ring, e.g. flavones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/28Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only
    • C07D311/322,3-Dihydro derivatives, e.g. flavanones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/60Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with aryl radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/06Benzothiopyrans; Hydrogenated benzothiopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65586Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system at least one of the hetero rings does not contain nitrogen as ring hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 本発明の目的はアドレナリン拮抗作用、セロ
トニン性活性等を有する新規ヘテロビサイクリック化合
物を提供することにある。 【構成】 下記一般式で表わされる化合物、そのプロド
ラッグ、エナンティオマー、ジアステレオアイソマー、
N−オキシド又はそれらの化合物の薬理的に許容されて
いる塩、ならびに当該一般式で表わされる化合物等又は
それらの塩を含んでいる薬理組成物。 〔式中、点線は実在しないか単結合を示し;XはO,
S,NH等;Wは単結合、−CO−,−CS−,−CH
−,−CH(OH)−;RはH、(置換)アルキル
基、(置換)フェニル基等;RはH、アルキル基、フ
ェニル基、アルコキシ基等;RはH,Cl,Br,
F,NO,NH等;RはH、アルコキシ基;Yは
−CO−,−COO−,−CH−,−NN−,−S
−,−O−等;Zは(OH置換)C1〜6アルキレン
基;Bは4−置換−ピペラジン−1−イル基等;を表わ
す〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘテロビサイクリック
化合物及び該化合物を含有する薬理組成物に関する。
【0002】
【発明の開示】フラボキサート、即ち8−(2−ピペリ
ジノエトキシカルボニル)−3−メチル−4−オキソ−
2−フェニル−4H−1−ベンゾピランは、一般式I
【0003】
【化12】
【0004】で表わされる構造を有している。この化合
物は、カルシウム拮抗作用に基因する平滑筋弛緩作用を
有しており、従って尿道障害に対する薬剤として有用で
ある。該平滑筋弛緩作用は、膀胱円蓋(bladder dome)
平滑筋に対して発現され、また中枢神経系の排尿中枢に
関係する。
【0005】本発明の化合物は、後記に示すように、特
に上記化合物のピペリジノ基の代りに多くのコンプレッ
クスアミノ基を有する化合物を包含する。更に上記化合
物のベンゾピラン環をアミノ骨格から隔てているエトキ
シカルボニル基が他の基により代替されている化合物、
ベンゾピラン環の2位、3位、6位及び7位に置換した
化合物、該ベンゾピラン環中のヘテロ原子を硫黄原子、
スルフィニル基、スルホニル基又はイミノ基で置き換え
た化合物、及び/又は該ベンゾピラン環を2,3−ジヒ
ドロ化した化合物が包含される。これら構造を変化させ
ることにより、α1 −アドレナリン性及び5HT1A−セ
ロトニン性レセプター(serotoninergicreceptor)に対
する化合物の親和性により裏付けられるように、異なっ
た生物学的システムと相互に作用し得る新規化合物が与
えられる。
【0006】本発明の化合物は、下記一般式Iで表わさ
れる。
【0007】
【化13】
【0008】〔式中、
【0009】
【化14】
【0010】は一重結合又は二重結合を示す。
【0011】Xは酸素原子、硫黄原子、イミノ基、アル
キルイミノ基、スルフィニル基又はスルホニル基を示
す。
【0012】Wは単結合、カルボニル基、チオカルボニ
ル基、メチレン基又はヒドロキシメチレン基を示す。
【0013】R2 は水素原子、置換基を有しもしくは有
さないアルキル基、置換基を有しもしくは有さないアル
ケニル基、置換基を有しもしくは有さないアルキニル
基、置換基を有しもしくは有さないカルボサイクリル
基、置換基を有しもしくは有さないヘテロサイクリル基
又はアロイル基を示す。ここで置換基は1個又はそれ以
上のハロゲン原子及び/又は1個又はそれ以上のアルキ
ル基、シアノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、フェニ
ル基、フェノキシ基、トリフルオロメチル基、ニトロ
基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ
基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基又は
ベンゾイル基である。
【0014】R3 は水素原子、アルキル基、ヒドロキシ
アルキル基、アルコキシアルキル基、アリールアルコキ
シアルキル基、フェニル基、ヒドロキシ基、アルコキシ
基、又はアリールアルコキシ基を示す。
【0015】R6 は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ
基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ
基、アシルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、シ
アノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基又はアルキル基を
示す。
【0016】R7 は水素原子又はアルコキシ基を示す。
【0017】Yは下記に示される基のいずれかを示す。
但し、下記基の左側はヘテロビサイクリック環に結合
し、右側はZ基に結合しているものとする。
【0018】(Y1) −CO− (Y2) −COO− (Y3) −CONH− (Y4) −CON(CH3 )− (Y5) −CON(OH)− (Y6) −CH(OH)− (Y7) −CH(Oアルキル)− (Y8) −CH=CH− (Y9) −CH=CH−COO− (Y10) −CH=CH−CONH− (Y11) −CH=NO− (Y12) −CH2 − (Y13) −CH2 COO− (Y14) −CH2 CONH− (Y15) −CH2 NH− (Y16) −CH2 N(CH3 )− (Y17) −CH2 N(COCH3 )− (Y18) −CH2 N(CONH2 )− (Y19) −CH2 NHCO− (Y20) −CH2 N(CH3 )CO− (Y21) −CH2 NH−CONH− (Y22) −CH2 NHSO2 − (Y23) −CH2 O− (Y24) −CH2 S− (Y25) −CH2 SO− (Y26) −CH2 SO2 − (Y27) −CH2 SO2 NH− (Y28) −CH2 SO2 N(CH3 )− (Y29) −NH− (Y30) −N(CH3 )− (Y31) −N(COCH3 )− (Y32) −N(CONH2 )− (Y33) −NHCO− (Y34) −N(CH3 )CO− (Y35) −NH−CONH− (Y36) −NHSO2 − (Y37) −O− (Y38) −S− (Y39) −SO− (Y40) −SO2 − (Y41) −SO2 NH− (Y42) −SO2 N(CH3 )− (Y43) −CONHO− (Y44) −CON(COCH3 )− (Y45) −CSNH− (Y46) −CSN(CH3 )− (Y47)
【0019】
【化15】
【0020】(Y48) −NHCOO−及び (Y49) −COS− Zは1個のヒドロキシ基を有することのある炭素数1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルキレン基を示す。
【0021】Bは、下記に示される基のいずれかを示
す。
【0022】(B1)
【0023】
【化16】
【0024】ここで、Qはメチレン基又はエチレン基を
示す。Aは下記に示される基のいずれかを示す。
【0025】(A1) 置換基として1個又はそれ以上
のハロゲン原子及び/又は1個又はそれ以上のアルキル
基、アルコキシ基又はヒドロキシ基を有するフェニル基
を示す。
【0026】(A2) 2−ピリミジニル基、及び (A3) 一般式
【0027】
【化17】
【0028】上記一般式において、
【0029】
【化18】
【0030】は前記に同じであり、Eは酸素原子又は単
結合を示す。
【0031】(B2)
【0032】
【化19】
【0033】ここでL1 及びL2 はそれぞれ独立して水
素原子、フェニル基、4−フルオロベンゾイル基、2−
オキソ−1−ベンズイミダゾリニル基又は一般式 (C
2n −O−A(nは0、1又は2を示す。Aは前記
に同じ。)で示される基を示す。但し、L1 及びL2
共に水素原子であってはならない。
【0034】(B3)
【0035】
【化20】
【0036】ここでR10及びR11はそれぞれ独立して水
素原子、アルコキシ基又はアルキルチオ基を示す。R12
は水素原子又はアルキル基を示す。nは2又は3を示
す。
【0037】(B4)
【0038】
【化21】
【0039】ここでR12は前記に同じ。R13は水素原子
又はアルコキシ基を示す。
【0040】(B5)
【0041】
【化22】
【0042】ここでR12は前記に同じ。〕上記におい
て、
【0043】
【化23】
【0044】が二重結合を示し、Wがカルボニル基を示
し且つXがイミノ基を示す場合には、ベンゾピラン環は
互変異性されて4−ヒドロキシ−キノリン構造になる。
本発明には、このような互変異性体も包含される。
【0045】本発明は、また上記一般式Iの化合物のプ
ロドラッグ、エナンティオマー、ジアステレオアイソマ
ー、N−オキシド及びこれら化合物の薬理的に許容され
る塩も包含する。
【0046】本発明において、「プロドラッグ」とは、
一般式Iの化合物中の反応性基、例えばアミノ基、イミ
ノ基、ヒドロキシ基(特にW、R2 、R3 、R6 、Z、
B1及びB2としての或いはその中のヒドロキシ基)又
は酸性イミノ基(例えばY3、Y10、Y19、Y2
7、Y36及びY41中の酸性イミノ基)がマスクされ
ており、この化合物が生体内で一般式Iの化合物に変換
し、一般式Iの化合物と同じ薬理活性を生体に対し発現
する化合物を意味する。プロドラッグは、一般式Iの化
合物の薬動力学的性質を修正するために、例えば一般式
Iの化合物の形態に変換されるのを遅らせたり、該形態
を持続させるために、調製される。また、プロドラッグ
は、上記化合物の代謝吸着、分配又は血漿の半減期を修
正するために、調製される。後記実施例114及び12
0〜122は、プロドラッグの例である。
【0047】基
【0048】
【化24】
【0049】は、以下「F1」と省略する。F1基中の
各置換基のうち好ましいものは以下の通りである。
【0050】
【化25】
【0051】X:酸素原子 W:カルボニル基 R2 :フェニル基 R3 :メチル基 R6 :水素原子 R7 :水素原子 これらの好ましい置換基の全てを有する基は、3−メチ
ル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラ
ン−8−イル基である。
【0052】Zはトリメチレン基及びテトラメチレン基
が好ましい。YはY2、Y3、Y37、Y40、Y41
及びY42が好ましい。BはB1及びB3が好ましく、
1−(2−メトキシフェニル)−ピペラジニル基が特に
好ましい。
【0053】本明細書において、メチル基はMe、エチ
ル基はEt、アセチル基はAc、アルキル基はAlk、
テトラヒドロフランはTHF、ジメチルホルムアミドは
DMF、ジメチルスルホキシドはDMSOとそれぞれ略
記する。
【0054】本発明化合物は、アドレナリン拮抗作用を
有し、特にα1 −アドレナリンレセプターに富む生体組
織、例えば血管、前立腺、尿道等に作用する薬剤として
有用である。従って、該レセプター結合プロフィール
(binding profile )を基礎として確立された抗アドレ
ナリン性化合物、即ち本発明化合物は、高血圧や尿道下
部の閉塞症に結びついて起こる排尿病等の治療薬として
使用され得る。上記尿道下部の閉塞症は良性の前立腺肥
大に基づくものに限定されない。
【0055】本発明化合物は、セロトニン性活性を有
し、特に中枢神経系の組織に作用する薬剤として有用で
ある。中枢神経系組織では5HT1Aレセプターが作用す
る。5HT1Aレセプターは、セロトニンの作用及び放出
を調節するだけでなく、他の神経メディエイタの放出を
も調節すると考えられている。該レセプターは、前シナ
プス的であると共に、後シナプス的であることが見い出
されている。本発明の化合物は、これらレセプターと種
々の特定リガンド(例えばセロトニン)との間のブロッ
ク結合における生物学的活性を有している。従って、本
発明の化合物は、5HT1Aレセプターと相互に作用し
(該レセプター結合プロフィールを基礎として確立され
ている)、不安症及びうつ病の治療薬として有用であ
る。
【0056】驚くべきことに、本発明化合物(特にα1
−アドレナリンレセプター及び5HT1A−セロトニン性
レセプターに対する親和性を示す本発明化合物)は、哺
乳類の尿道下部に対して高選択性を示す。即ち、本発明
化合物は、血圧が低下する場合におけるよりも尿道収縮
が拮抗している場合において、より充分に作用する。一
方、公知のα1 −拮抗剤、例えば1−(4−アミノ−
6,7−ジメトキシ−2−キナゾンリニル)−4−(2
−フロイル)−ピペラジンであるプラゾシン(英国特許
第1156973号明細書参照)は、このような選択性
を示さず、事実最も普通の副作用として低血圧を引き起
こす。またフラボキサートと構造的に類似のフラボン誘
導体、例えば8−(1,1−ジメチル−2−ピペリジノ
−エトキシカルボニル)−3−メチル−4−オキソ−2
−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・塩酸塩であるタ
ーフラボキサート(ヨーロッパ特許第0072620号
明細書参照)は、尿道収縮に対して作用しない。尿道下
部に対して選択性を示さない本発明の化合物は抗高血圧
症薬として好適であるが、該選択性を示す化合物も低毒
性のためにしばしば抗高血圧症薬として使用され得る。
【0057】本発明の化合物は、また、塩化カリウムに
より惹起されるラットの膀胱細片の収縮に対して良好な
拮抗作用を示す。この作用はカルシウム拮抗作用に帰す
るものであり、上記新規化合物を尿道下部の鎮痙薬とし
て、例えば尿失禁、衝動症候群、その他同様の病気の治
療に使用できる。
【0058】本発明化合物の多くは低毒性である。それ
故該化合物を多量に使用でき、これらの化合物のあるも
のが有している比較的低レベルの活性を補う以上のもの
がしばしばあるという利点がある。当然のことながら、
高活性で且つ低毒性を示すものがより好ましい。
【0059】更に本発明は、上記本発明の化合物、その
プロドラッグ、エナンティオマー、ジアステレオアイソ
マー、N−オキシド又はこれら化合物の薬理的に許容さ
れる塩と薬理的に許容される希釈剤又は担体とが混合さ
れてなる薬理組成物をも提供するものである。
【0060】本発明の化合物の合成 本発明による化合物は一般に(基R6 及びR2 の置換基
がOH、NH2 又はアミノアルキルであり、Y=Y15
又はY29である場合を除き)以下のようにして調製で
きる。
【0061】経路a:化合物H−Bと化合物Fl−Y−
Z−Lとの縮合反応による。ここで、Lはハロゲン原子
を、又はトシロキシ基のような脱離基を表す。縮合反応
は、好ましくはジメチルホルムアミド又はメタノールの
ような極性溶媒中において、通常は炭酸カリウムのよう
な塩基の存在下、20−140℃の範囲内の温度で行な
うが、この条件は必須ではない。このような縮合反応に
ついては、下記の実施例1から3、7から9、11、1
3から16、21、23から31、38から42、46
から49、54から59、69、73、77、78及び
84において説明する。パタイのギブソンの章(Gib
son´s chapter in Patai),ザ
・ケミストリー・オブ・ジ・アミノ・グループ(The
Chemistry of the Amino G
roup),ワイリー・インターサイエンス(Wile
y Interscience),ニュー・ヨーク,1
968,p.45以下参照。
【0062】本発明の化合物の代りの調製方法として
は、(上記のパラグラフに記載した同じ条件下におい
て)化合物L−Z−Bと化合物Fl−Y−Hとの縮合反
応がある。ここで、Lは前出の定義と同じである。この
縮合反応については、下記の実施例5、6、66、79
及び81において説明する。この経路によるとY=Y1
5又はY29の化合物も調製できる(前出のパタイのギ
ブソンの章参照)。
【0063】R6 に又はR2 の置換基としてNH2 基を
有する式(I)の化合物は、R6 が又はR2 の置換基が
NO2 基である対応する化合物(I)の還元によって調
製できる。この還元は以下のようにして行える。
【0064】− メタノール、エタノール、イソプロパ
ノール、水及びこれらの混合物から選ばれるプロトン性
溶媒中でNi−ラネー触媒を用いる、又は、 − メタノール、エタノール、イソプロパノール、水、
酢酸及びこれらの混合物のようなプロトン性溶媒中又は
酢酸エチルのような非プロトン性溶媒中において、必要
ならば塩酸の存在下で、SnCl2 、H2 Oを用いる、
又は、 − メタノール、エタノール、イソプロパノール、水及
びこれらの混合物のようなプロトン性溶媒中でFe及び
塩酸水を用いる。
【0065】上記反応の温度は20℃と100℃との間
の範囲から選ぶ。(ジェー.マーチ(J. Marc
h),アドバンスト・オーガニック・ケミストリー(A
dvanced Organic Chmistr
y),III版,ページ1103,ワイリー・インター
サイエンス,1985)。
【0066】この還元の実施例は実施例94及び124
である。
【0067】R6 としてNHAlk基を有する式(I)
の化合物は、R6 =NH2 の対応する親化合物を原料と
するモノアルキル化によって調製できる。例えば、これ
は、先ずアミノ化合物(I)を過剰の無水トリフルオロ
酢酸と反応させること、次に得られるトリフルオロアセ
チル誘導体をアルキル−L試薬と反応させること、及
び、最後にこうして得られるトリフルオロアセチル−ア
ルキル化誘導体をメタノール中で炭酸カリウムを用いて
又はメタノール若しくはジメチルスルホキシド中で水素
化硼素ナトリウムを用いて処理して脱保護すること(u
nprotecting)によって行える。これらの反
応に関しては、Y基について行う場合を、実施例32及
び33に記載する。
【0068】上記に代るものとして、R6 置換基として
又はR2 中のフェニル基上の置換基としてNHAlk又
はN(Alk)2 基を有する式Iの化合物は、水素化硼
素シアノナトリウムのような還元剤の存在下で適当なア
ルカナールを用いて、R6 =NH2 である対応する親化
合物(I)のアルキル化によって得られる。これらの反
応の実施例を下記の実施例96及び97に記載する。
【0069】R6 として又はR2 の置換基としてOH基
を有する化合物は、その位置がアルコキシ置換された対
応する親化合物(I)を原料として調製できる。これ
は、例えば、ジクロロメタン中において0−40℃でB
Br3 を用いて(ティー.ダブル.グリーン(T.
W. Greene),プロテクティブ・グループス・
イン・オーガニック・シンセシス(Protectiv
e Groups inOrganic Synthe
sis,ページ87,ワイリー・インターサイエンス,
1981)又は同参照文献に記載されている他の方法に
よって親化合物を処理することによって行える。
【0070】
【化26】
【0071】が単結合である一般式Iの化合物は、
【0072】
【化27】
【0073】が二重結合である対応する化合物の選択水
素化によって又は2,3−結合が既に飽和した適当な原
料物質の転化によって得ることができる。このような原
料物質は下記の反応工程式4、6から9、11、12及
び14によって得ることができる。後者の経路について
は、下記の実施例87において説明するが、当該化合物
がニトロ基を有する場合には、水素化によってニトロ基
をアミノ基に転化できるので特に好ましい。選択水素化
は以下のものを用いることによっても行える。
【0074】− 20−120℃のプロトン性溶媒中に
おける金属又は金属酸化物触媒(例えば木炭に担持した
パラジウム、又は、二酸化パラジウム)の存在下での水
素(イー.エッチ.ロッド(E. H. Rodd),
ケミストリー・オブ・カーボン・コンパウンズ(Che
mistry of Carbon compound
s),IVB巻,ページ903,エルセビア(Else
vier),1959)、又は、 − −70から0℃の非プロトン性溶媒(例えば、テト
ラヒドロフラン及び/又はジクロロメタン)中での水素
化ジ(イソプロピル)アルミニウム(エッチ.サーゲス
(H. Sarges)ら,ジェー.メド.ケミ.
(J. Med. Chem.),33,1859,1
990)。
【0075】Wがヒドロキシメチレン基であり且つ2,
3−結合が飽和した化合物は、下記の実施例123のよ
うに、Wがカルボニル基であり且つ2,3−結合が飽和
した対応する化合物の水素化硼素ナトリウムによる還元
によって得ることができる。
【0076】いくつかの場合には、一般式Iの化合物は
本発明の他の(親)化合物の転化によって調製すること
ができる。このような転化としては以下のものがある。
【0077】経路b: Fl−CO−Z−B → Fl
−CH(OH)−Z−B 下記の実施例17から20において説明する還元によ
る。
【0078】経路c: Fl−CH(OH)−Z−B
→ Fl−CH(OAlkyl)−Z−B 下記の実施例22において説明するエステル化による。
【0079】経路d: Fl−(CH2 n −NH−Z
−B → Fl(CH2 n −N(CH3 )−Z−B ここで、n=0又は1。下記の実施例35において説明
するN−メチル化による。
【0080】経路e: Fl−(CH2 n −NH−Z
−B → Fl−(CH2 n −N(COCH3 )−Z
−B ここで、n=0又は1。下記の実施例36において説明
するN−アセチル化による。
【0081】経路f: Fl−(CH2 n −NH−Z
−B → Fl−(CH2 n −N(CONH2 )−Z
−B ここで、n=0又は1。下記の実施例50において説明
するイソシアン酸カリウムを用いる反応による。
【0082】経路g: Fl−CH(OH)−Z−B
→ Fl−CO−Z−B 下記の実施例51において説明する酸化による。
【0083】経路h: Fl−Y−Z−B → Fl−
Y−Z−B(N−酸化物) 下記の実施例43及び122において説明する酸化によ
る。
【0084】経路i:2 N−Fl−Y−Z−B →
CH3 CONH−Fl−Y−Z−B (ここで、H2 N−FlはR6 がアミノ基であるか又は
2 がアミノ基を有するFl基を表す) 下記の実施例36及び95において説明するN−アシル
化による。
【0085】経路j: Fl(R6 =NH2 )−Y−Z
−B → Fl(R6 =CH3 SONH)−Y−Z−
B 下記の実施例112に記載の方法によるアミド化(am
idification)による。
【0086】経路k:
【0087】
【化28】
【0088】又は
【0089】
【化29】
【0090】又は
【0091】
【化30】
【0092】下記の実施例35又は62に記載の方法に
よるN−アルキル化による。
【0093】付加反応によって調製できる化合物もいく
つかある。例えばZがヒドロキシ置換基を有するものは
エポキシ基に対する付加によって調製できる。
【0094】経路l:
【0095】
【化31】
【0096】下記の実施例45で説明する。
【0097】例えば以下のような二重結合への付加も可
能である。
【0098】経路m: Fl−Y−CH=CH
H−B → Fl−Y−CH2 −CH2 −B 下記の実施例37、63及び82で説明する。
【0099】他の合成式においては、例えば以下のよう
に、反応の間にY、Z又はBが形成される。
【0100】経路n: Fl−(X)−(Q)−Cl
+ A−HN−Z−B → Fl−(X)−(Q)−N
(A)−Z−B (ここで、X=結合、CH2 又はCH
=CH、Q=CO又はSO2 、並びに、A=H、アルキ
ル又はOPr(ここで、Prは保護基)である) 特に好ましい実施例12並びに実施例60、61、6
4、67、68、72、87、88、93、98、11
6、129及び130で説明する。
【0101】以下のような他の経路によっても同じ化合
物を調製できる: Fl−(X)−COOH + A−NH−Z−B 実施例80、86、89、90、92、99から11
1、113から115、117から119及び128に
おいて説明するように、−10/140℃のプロトン性
又は塩素化した溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、
クロロホルム)中において、カップリング剤(例えば、
ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N´−カルボニ
ル−ジイミダゾール又はシアノリン酸ジエチルエステ
ル)の存在下で、必要ならば促進剤(例えば、4−ジメ
チルアミノピリジン又はN−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール)の存在下で行う(アルバートソン(Albert
son),オーガ.リアクト.(Org. Reac
t.),12,205−218,1962;ダハーティ
(Doherty)ら,ジェー.メド.ケミ.(J.
Med. Chem.),35,9,1992;スター
ブ(Staab)ら,ニューヤー・メソッヅ・プレパ.
オーガ.ケミ.(Newer Methods Pre
p. Org. Chem.),,61,1968;
イシハラ(Ishihara),ケミ.ファーマ.ブ
レ.(Chem. Pharm. Bull.),
,3236,1991); Fl−(X)−COOH + A−NH−Z−B 150−220℃において溶媒を用いずに(ミッチェル
(Mitchell)ら,ジェー.アメ.ケミ.ソサ.
(J. Am. Chem. Soc.),53,18
79,1931)又は高沸点エーテル系溶媒(例えば、
ジグライム)中で行う; Fl−(X)−COO−Alk + A−NH−Z−B −10/80℃で非プロトン性及び/若しくは塩素化し
た溶媒(例えば、ヘキサン、ジクロロメタン)中におい
て、又は、80−180℃で溶媒を用いることなく、必
要ならばカップリング剤(例えば、トリメチルアルミニ
ム)の存在下で行う(エス.エム.ワインレブ(S.
M. Weinreb)ら,テトラヘドロン(Tetr
ahedron),4171,1977;エム.エフ.
リプトン(M. F. Lipton)ら,オーガ.シ
ンセ.(Org. Synth.)59,49,197
9); Fl−(X)−COOH + クロロギ酸アルキルエス
テル 第三級アミン(例えば、トリエチルアミン)の存在下で
行なった後、0−80℃でA−NH−Z−Bを付加す
る。アミンを加える前に必要ならば促進剤(例えば1−
ヒドロキシピペリジン)を加えてもよい(アルバートソ
ン(Albertson),オーガ.リアクト.(Or
g. React.),12,157,1962)経路o: Fl−COCl + HS−Z−B → F
l−Y49−Z−B経路p: Fl−COCl + HO−Z−B → F
l−Y2−Z−B 下記の実施例10において説明するように行う。
【0102】経路q: Fl−CHO + H2 NO−
Z−B → Fl−Y11−Z−B 下記の実施例70において説明するように行う。
【0103】経路r: Fl−CHO + A−HN−
Z−B → Fl−CS−N(A)−Z−B (ここ
で、A=H又はCH3 ) 下記の実施例83において説明するように、60−12
0℃において非プロトン性溶媒例えばDMF又はピリジ
ン中で行う(エム.カルマック(M.Carmack)
ら,オーガ.リアクション.(Org. Reacti
on.),83,1947;アール.ベナシイ(R.
Benassi)ら,オーガ.マグン.リサ.(Or
g.Magn.Res.),15,25,1981)。
【0104】経路s: Fl−NH2 + HCO−Z
−B → Fl−Y29−Z−B 下記の実施例34において説明するように行う。
【0105】経路t: Fl−Y−CH3 + HO−
CH2 −B → Fl−Y−CH2 −CH2 −B 下記の実施例4において説明するように行う。
【0106】経路u: Fl−CH=CH−CONH2
+ HOCH2 −B → Fl−Y10−CH2
B。
【0107】経路v:
【0108】
【化32】
【0109】下記の実施例44において説明するように
還元条件下で行う。
【0110】経路w:
【0111】
【化33】
【0112】但し、下記の実施例74、75及び76に
おいて説明するように行う。
【0113】
【化34】
【0114】下記の実施例52において説明するように
行う。
【0115】経路x:
【0116】
【化35】
【0117】下記の実施例65において説明するように
行う。
【0118】経路y: Fl−Y−CHO + HB
→ Fl−Y−Z−B 下記の実施例53において説明するように行う。
【0119】なお、この技術分野における通常の知識を
有する者であれば判る通り、全ての上記の合成経路b)
からy)は、反応中間体が、その反応に対して鋭敏な他
の基(例えば、CO、NH2 、NHAlk又はOH基)
を有しない場合には簡素化できる。そのような反応性基
を有する式Iの化合物は、経路b)からy)において、
実施例71で説明するように、原料物質の反応性基を事
前に保護しておき、反応の後に脱保護することによって
調製できる。ティー.ダブル.グリーン(T.W. G
reen),プロテクティブ・グループス・イン・オー
ガニック・シンセシス(Protective Gro
ups in Organic Synthesi
s),ワイリー・インターサイエンス,1981(第2
版,1991)に、種々の反応性基についての保護及び
脱保護の例がいくつか記載されている。
【0120】或いは上記に代えて、非反応性基(例え
ば、NO2 )について最初の反応の間には転化させない
ままにしておき、その後、経路の最後の段階として反応
性のもの(例えばNH2 )に転化させることができる。
例えば、経路a)参照。
【0121】好適な合成技術は合成しようとする化合物
によるが、一般的に経路n)は、それによって製造でき
る化合物について適している。その他、公知のその他の
合成方法も適用できる。
【0122】原料物質 上記の調製において使用する原料物質(Fl−Y−Z−
L及びFl−Y−H並びにその他)は、それ自身、公知
の変換によってFl−COOH、Fl−CHO、Fl−
COCl、Fl−NH2 及びFl−OHのような単純な
化合物から調製できる。この様な変換方法を下記に詳細
に示す。これらの単純な化合物(Fl−COOH、Fl
−CHO、Fl−COCl、Fl−NH2 及びFl−O
H)の多くは、市販されており入手できるか又はそれら
の合成方法が文献に報告されている。入手できないもの
については以下の反応工程式1から16によって合成で
きる。
【0123】反応工程式1によると、Wがカルボニル基
であり、Xが酸素原子である化合物を誘導できる。
【0124】
【化36】
【0125】ステップ1a 中間体フェニルエステルを単離しない方法: − 温度20−180℃で溶媒を用いないか又は非プロ
トン性溶媒(例えばニトロベンゼン又は塩素化溶媒)中
においてR3 CH2 COCl又は(R3 CH2 CO)2
O並びにルイス酸(例えばAlCl3 又はZnCl2
を用いる。
【0126】中間体フェニルエステルを単離する方法: − 原料物質をR3 CH2 COCl若しくは(R3 CH
2 CO)2 Oとともに加熱するか又はスコッテン−バウ
マン法(Schotten−Bauman proce
dure)のような他のエステル化方法による。その
後、AlCl3 又はZnCl2 のようなルイス酸の存在
下、20−180℃においてニトロベンゼン若しくは他
の非プロトン性溶媒(例えば、塩素化溶媒)中で又は溶
媒を用いないで、単離したエステルを加熱する(エー.
エム.ブラット(A.M. Blatt),オーガ.リ
アクト.(Org. React.),,342,1
942)。
【0127】ステップ1b − R2 COCl若しくは(R2 CO)2 O及びR2
OONaを単独で又は(o−ジクロロベンゼンのよう
な)高沸点非プロトン性溶媒中で150−220℃にす
る。この反応によって、化合物(2)においてA=CO
OHの場合、化合物(2)を化合物(6)へ直接に変化
させることができる; − R2 C(OAlk)3 をHClO4 の存在下におい
て20−40℃にするか又はピリジン中でピペラジン存
在下において60−80℃にする; − R2 COCl又は(R2 CO)2 Oを塩素化溶媒中
において1,8−ジアザビシクロウンデセン(DBU)
のような塩基の存在下で−10から120℃にする。
【0128】ステップ1c − R2 COClをピリジン中で20−100℃に又は
非プロトン性溶媒中で0−80℃に、必要ならばNEt
3 若しくは4−ジメチルアミノピリジンの存在下におい
てする。
【0129】ステップ1d − アセトン又はメチルエチルケトン中においてK2
3 の存在下で20−80℃にする; − DMSO又はTHT中においてNaH存在下で0−
40℃にする; − ピリジン中においてKOH又はt−ブトキシカリウ
ムの存在下で20−100℃にする。
【0130】ステップ1c − HCl又はH2 SO4 の存在下においてAcOH中
で還流するか又はアルコール(MeOH、EtOH、イ
ソプロパノール)中で20℃から還流温度にする; − ジクロロメタン中においてCF3 COOHの存在下
で20−40℃にする; − ベンゼン又はトルエン中においてp−トルエンスル
ホン酸の存在下で還流する。
【0131】ステップ1f − R2 COCl、並びに、水中でK2 CO3 若しくは
KOH及びベンゼン若しくはトルエン中で層間移動触媒
を還流する; − R2 COOAlk及びリチウムビス(トリメチルシ
リル)アミド若しくはリチウムジイソプロピルアミドを
THF中で−78から0℃にする。
【0132】ステップ1g AがCOOCH3 又はCOOC2 5 基の場合: − 水性EtOH中においてNaOHの存在下で0−7
5℃にする; − 水性DMF、MeOH若しくはTHF又はそれらの
混合物中においてLiOHの存在下で10−100℃に
する; − ジオキサンのような非プロトン性溶媒中においてH
Cl存在下で60−120℃にする。
【0133】AがNO2 の場合: − 20−100℃においてプロトン性溶媒(例えばイ
ソプロパノール)又はプロトン性溶媒の混合物中でNi
−ラネー触媒を用いた還元; − 20−100℃においてプロトン性溶媒(例えば、
MeOH、EtOH、イソプロパノール又はそれらの混
合物)中で水素及び触媒(例えばNi−ラネー又はPd
/C)を用いた還元; − 20−100℃でプロトン性溶媒(例えばAcO
H)中において水性HClの存在下でSnCl2 を用い
た還元; − 20−100℃でプロトン性溶媒中におけるFe及
び水性HClの存在下での還元。
【0134】AがCH=CHCH3 基の場合: − 0−100℃においてアセトン/H2 SO4 中でN
2 Cr2 7 又はKMnO4 のような他の酸化剤を用
いた酸化。
【0135】反応工程式2によると、Xが硫黄原子又は
スルフィニル若しくはスルホニル基であり、Wがカルボ
ニル基である化合物を誘導できる。原料o−メルカプト
ベンゾエート(1)は、市販されており入手できるか又
は公知の方法によって、例えば、エチルキサントゲン酸
カリウムを用いる処理による対応するo−アルコキシカ
ルボニルベンゼンジアゾニウム塩の変換によって調製で
きる(エム.エス.コーエン(M.S. Cohen)
ら,ジェー.オーガ.ケミ.(J. Org.Che
m.),18,1394,1953)。
【0136】
【化37】
【0137】ステップ2a − R2 COCH(R3 )CN又はR2 COCH
(R3 )COOAlkをポリリン酸中で50−120℃
にする; − 化合物(イ):
【0138】
【化38】
【0139】及びAl2 3 を非プロトン性溶媒(例え
ばEt2 O)中で0−40℃にする。 − 上記化合物(イ)及び塩基を非プロトン性溶媒(例
えばTHF又はDMF)中で0−40℃にする。
【0140】後二者の選択肢については、両者とも、そ
の後、50−120℃でポリリン酸を用いて処理する。
【0141】ステップ2b − 水性EtOH中においてNaOH存在下で40−7
5℃にする; − 水性DMF中においてLiOH存在下で40−10
0℃にする。
【0142】ステップ2c − AcOH中において化学量論的に30%のH2 2
の存在下で25−60℃にする; − クロロホルム中においてm−クロロ過安息香酸存在
下で0−30℃にする。
【0143】ステップ2d − AcOH中において30%のH2 2 の存在下で5
0−80℃にする。
【0144】反応工程式3によると、R7 がメトキシ基
であり、Wがカルボニル基であり、且つ、Xが酸素又は
硫黄原子である化合物を誘導できる。化合物(1)は、
(2又は6の位置がCOOAlk又はNO2 で置換され
ていない)適当なフェノール又はチオフェノールを原料
として反応工程式1及び2によって調製できる。
【0145】
【化39】
【0146】ステップ3a − 水性HCl(d=1.18)を含むAcOH中にお
いてHCHO及びガス状HClの存在下で50−100
℃にする(ピー.ダ・レ(P. Da Re)ら,ア
ニ.キミ.(Ann. Chim.),46,904,
1956)。
【0147】この方法はR3 がH又はCH2 OH以外の
場合に適用できる。
【0148】原料中間体2は、公知の方法によって目的
とする本発明の化合物を得るために適した出発物質に変
換し得る。
【0149】結合を表す記号(イ):
【0150】
【化40】
【0151】が単結合である単純な2,3−ジヒドロ中
間体は、有することがある他の反応性基(例えばN
2 、OH)を前記のようにあらかじめ保護されていれ
ば、反応工程式4によって製造できる。こうして得られ
た化合物(4)は、ステップ1gの方法によってA=C
OOH又はNH2 である対応する誘導体に変換できる。
【0152】
【化41】
【0153】ステップ4a − R2 CHOをEtOH又は他のプロトン性溶媒中で
水性NaOH存在下におく。
【0154】− R2 CHOをTHF(又は他の両性非
プロトン性溶媒)中においてNaH又はt−ブトキシカ
リウム存在下で0−150℃にする。
【0155】ステップ4b − 水又は他のプロトン性溶媒中において鉱酸(例えば
HCl又はH2 SO4 )存在下で0−100℃にする。
【0156】ステップ4c − R2 CHOをプロトン性溶媒中で0.1Nから1N
の水性NaOH又は他の適当な塩基の存在下におく。
【0157】− R2 CHOをプロトン性(例えばMe
OH)又は極性非プロトン性溶媒中においてピロリジン
存在下で0−100℃にする(エッチ.ジェー.カッベ
(H.J.Kabbe),シンセシス(Synthes
is),1978,p.886)。
【0158】ステップ4d − THF中においてリチウム・ジイソプロピルアミド
存在下で0−20℃にする。その後、塩化トリメチルシ
リル及び有機塩基(例えばNEt3 )を加える(エス.
イー.ケリー(S.E. Kelly)ら,ジェー.オ
ーガ.ケミ.(J. Org. Chem.),56
1325,1991)。
【0159】ステップ4e − R2 CHOを塩素化溶媒(例えばジクロロメタン)
中で−78℃にし、その後、TiCl4 又は他のルイス
酸を加える(エス.イー.ケリー(S.E. Kell
y)ら,ジェー.オーガ.ケミ.(J. Org. C
hem.),56,1325,1991)。
【0160】ステップ4f − THF中においてリチウム・ジイソプロピルアミド
存在下で−78℃にし、その後、R2 −CHOを加える
(エー. バネリジ(A. Baneriji)ら,テ
トラヘドロン・レター(Tetrahedron Le
tter),1979,3685)。
【0161】ステップ4g − R2 −CH=CR3 COClを適当な溶媒(例えば
ニトロベンゼン)中で又は溶媒を用いないでルイス酸
(例えばAlCl3 )存在下において20−180℃に
する。
【0162】ステップ4h − R2 −CH=CR3 COOAlkを非プロトン性溶
媒(例えばベンゼン)中で又は溶媒を用いないで水酸化
トリエチルベンジルアンモニウム存在下において50−
150℃にし、その後、温度20−50℃においてMe
OH中で水性NaOHを加えるか又は水性DMF中でL
iOHを加える。(この場合、A=COOCH3 又はC
OOC2 5 の化合物は、また、加水分解してA=CO
OHの化合物になる)。
【0163】ステップ4i ニトロベンゼン若しくはトルエン中で又は溶媒を用いな
いで濃H2 SO4 又はP2 5 又はポリリン酸又はルイ
ス酸の存在下において0−180℃にする。(この場合
にも、A=COOAlkのA=COOHへの加水分解が
起こる)。
【0164】R3 =OH又はOR8 (ここで、R8 はア
ルキル又はアラルキルである)の単純な原料物質はAが
反応工程式1と同じ意味である反応工程式5によって調
製できる。(R3 =Hである他は反応工程式4における
(2)及び(4)と同じである)化合物(1)及び
(2)はR3 =Hの適当なフェノール類又はチオフェノ
ール類を原料として反応工程式4によって調製できる。
反応工程式5において使用する化合物(4)は対応する
サリチレート類(salycilates)又はチオサ
リチレート類(thiosalycilates)から
公知の方法によって調製できる(ジェー.マーチ(J.
March),アドバンスト・オーガニック・ケミスト
リー(Advanced Organic Chemi
stry),486,ジョン ワイリー・アンド・サン
ズ(John Wiley andSons),ニュー
・ヨーク,1985;エル.レネ(L. Rene)
ら,ヨー.ジェー.メド.ケミ.−チム.ター.(Eu
r. J. Med. Chem. − Chim.
Ter.),,385,1977及びこれらの中で引
用された文献参照)。反応工程式5の化合物(3)及び
(6)の置換基Aはステップ1gのプロセスによって反
応工程式1において定義した置換基Bに転換できる。
【0165】
【化42】
【0166】ステップ5a − アルコール性溶媒(例えばMeOH又はEtOH)
中でNaOH水溶液で処理し、次いで−10〜−78℃
で30%H2 2 で処理。(メイヤー(N.D.Mey
er)他 J.Med.Chem.,34,736,1
991及びこの文献中での引用文献参照)。(AがCH
=CH−CH3 でない場合;AがCOORのときは同時
にCOOHに変化する)。
【0167】ステップ5b
【0168】
【化43】
【0169】が単結合の場合: − 37%HCl等の触媒の存在下、無溶媒又は適当な
溶媒(例えばEtOH又はベンゼン)中、亜硝酸アミル
又は他の亜硝酸アルキルで処理(Org.Reac
t.,,327,1953及びこの文献中での引用文
献参照);次いでプロトン性溶媒(例えばAcOH)中
10〜100℃でH2 SO4 水溶液で処理(アヘソン
(Acheson R.M.),アン イントロダクシ
ョン トゥ ザケミストリー オブ ヘテロサイクリッ
ク コンパウンズ(An Introduction
to the Chemistry of Heter
ocyclic Compounds),347,ジョ
ン ウィレイアンドサンズ,ニューヨーク(John
Wiley and Sons,New York),
1976)。
【0170】
【化44】
【0171】が二重結合の場合: − 乾燥THE中、−78℃でリチウムジイソプロピル
アミドで処理、次いでAcOH及び30%H2 2 によ
り処理(クーニングハム(B.D.M.Cunning
ham)他、アンチ−キャンサー ドラッグ デザイン
(Anti−Cancer Drug Desig
n),,365,1992)。
【0172】ステップ5c − 触媒量又は化学量論量の塩基(例えばKOH又はN
aOH)の存在下、適当な溶媒(例えばジイソブチルエ
ーテル、DMSO又はDMF)中、20〜150℃で、
2 −CH=CH−NO2 (1〜1.5当量)で処理
(レーン(L.Rene),前出、及びサカキバラ
(T.Sakakibara)他,Bull.Che
m.Soc.Jpn.,51,3095,1978参
照)。
【0173】ステップ5d − 20〜100℃、MeOH等のプロトン性溶媒中、
15%H2 2 、NaOH又は他の塩基(例えばNEt
3 )で処理(デシュパンド(S.R.Deshpand
e)他,シンセシス(Synthesis),835,
1983)、又は光分解及びアルカリ加水分解(ラオ
(Rao T.S.)他,ヘテロサイクルズ(Hete
rocycles),22,1377,1984)、又
は20〜100℃で18−クラウン−6 エーテルを含
むベンゼン中、KO2 で処理(ラオ(Rao T.
S.)他,ヘテロサイクルズ(Heterocycle
s),26,2117,1987)。(AがCH=CH
−CH3 ではない場合;AがCOORの場合は同時にC
OOHに変化する)ステップ5e − 相転移触媒(例えば臭化ベンジルトリエチルアンモ
ニウム)の存在下又は非存在で、0〜180℃、適当な
溶媒(例えばTHF、DMSO、DMF、ベンゼン)
中、Lが脱離基(例えば硫酸アルキル、ハロゲン、トシ
ル)であるR8 L及塩基(例えばK2 CO3 、NaH、
KOH、NaOH又はLiOH)で処理。
【0174】ステップ5f − ステップ1bの方法による。
【0175】Aが反応工程式1と同様のものである反応
工程式6は、、Wがチオカルボニル基である化合物に導
く。反応工程式6の化合物(1)及び(2)は、反応工
程式1、2、4及び5に従い調製できる。反応工程式6
の化合物(4)における置換基Aは、ステップ1gの方
法により反応工程式1で定義される置換基Bに変換でき
る。
【0176】
【化45】
【0177】ステップ6a − ピリジン中、50〜100℃でP2 5 で処理(ス
タバウクス(Stavaux)他,Bull.Soc.
Chim.Fr.,2082,1967)。
【0178】ステップ6b − 塩素化溶媒(例えばクロロホルム)又は芳香族溶媒
(例えばベンゼン、トルエン、キシレン)中で還流下
に、P2 5 又はB2 3 又はSiS2 又はラウェッソ
ン試薬(Lawsson´s reagent)で処理
(ディーン(Dean)他,J.Chim.Soc.
C,2192,1963;ラズダン(R.K.Razd
an)他,J.Med.Chem.,21,643,1
978;クラウゼン(K.Clausen)他,テトラ
ヘドロン(Tetrahedron),37,363
5,1991).ステップ6c − 無溶媒又は不活性溶媒(例えばベンゼン)中、40
〜90℃で、COCl2で処理(ショーンベルグ(A.
Schonberg)他,Chem.Ber.101
701,1968)。
【0179】ステップ6d − 適当な溶媒(例えばベンゼン)中、還流下に、チオ
酢酸又はチオ安息香酸又はジエチルキサントゲン酸カリ
ウムで処理(ショーンベルグ,前出)。
【0180】Aが反応工程式1と同様のものである反応
工程式7は、、Wがメチレン基又はヒドロキシメチレン
基を示す化合物に導く。反応工程式7の化合物(1)、
(2)及び(4)は、反応工程式1、2、5及び6に従
い調製できる。反応工程式7の化合物(7)における置
換基Aは、ステップ1gの方法により反応工程式1で定
義した置換基Bに変換できる。
【0181】
【化46】
【0182】ステップ7a − 触媒(例えばp−トルエンスルホン酸又は三フッ化
ホウ素エーテラート(borontrifluorid
e etherate))の存在下、0〜110℃で非
プロトン溶媒(例えばジクロロメタン、ベンゼン又はト
ルエン)中で1,2−エタンジチオール又は1,3−プ
ロパンジチオールで処理。
【0183】ステップ7b − ガス状塩化水素で飽和した適当な溶媒混合物(例え
ばEtOAc又はジクロロメタン+EtOH又はMeO
H)の適当な混合物中、0〜40℃でR2 COCH2
3 で処理;次いでAcOH中20〜100℃でHClO
4 水溶液により処理(ヤード(L.Jurd),テトラ
ヘドロン(Tetrahedron),28,493,
1972)。
【0184】ステップ7c − THF中還流下に、LiAlH4 により処理(Aが
COOR及びNO2 以外の場合); − 塩素化溶媒(例えば1,2−ジクロロエタン)中、
室温〜還流温度で、ZnI2 及びナトリウムシアノボロ
ハイドライド(6当量)で処理(ロウ(C.K.La
u)他,J.Org.Chem.,51,3083,1
986)。
【0185】ステップ7d − アルコール性溶媒(例えばイソプロピルアルコー
ル)中、室温から還流温度でラネーNiで処理(ヒルト
ン(Hilton)他,J.Am.Chem.So
c.,90,6887,1968)。
【0186】ステップ7e − 適当な溶媒(例えばMeOH、EtOH又はDMS
O)中、−10〜50℃でNaBH4 を用いて処理(ヤ
ード(L.Jurd),前出); − THF(又は他の適当な溶媒)中、0〜50℃、L
iAlH4 で処理(AがCOOR又はNO2 以外の場
合)(デガニ(Degani)他,Ann.Chi
m.,61,793,1971;クロサワ(Kuros
awa),Bull.Chem. Soc.Jpn.,
51,1175,1978)。
【0187】ステップ7f − アセトニトリル中、室温で過塩素酸トリチルで処理
(デガニ(Degani)他,前出)。
【0188】ステップ7g − 80〜180℃でP2 5 と共に溶融(ホルトマン
(Hortmann)他,J.Am.Chem.So
c.,96,6118,1974)。
【0189】ステップ7h − EtOH又は他の適当な溶媒中、0℃〜還流温度で
NaBH4 で処理(アナヤ(K.Anaya),Bul
l.Chem.Soc.Jpn.,40,1884,1
967)。
【0190】− 5%若しくは10%Pd/C、ラネー
Ni又はPtO2 等の触媒の存在下、エタノール中、室
温から80℃で水素で処理(1〜10気圧)(ハナヤ
(K.Hanaya),前出)。AがCH=CH−CH
3 ではない場合;AがNO2 の場合は、同時にNH2
還元される。
【0191】− イソプロパノール中、室温〜92℃
で、アルミニウムトリイソプロポキシドにより処理。
【0192】反応工程式8はAが反応工程式1と同様の
ものである(4)、(5)、(6)及び(9)のような
単純な出発物質の調製方法を示す。化合物(1)、
(2)、(3)、(7)、(8)は反応工程式1、2、
4、5、7、9、11に従って調製できる。反応工程式
8中の化合物(4)、(5)、(6)及び(9)の置換
基Aは、ステップ1gの工程により反応工程式1で定義
される置換基Bに変換できる。
【0193】
【化47】
【0194】ステップ8a − 適当な溶媒(例えばベンゼン、トルエン)中、還流
下に、Pb(OAc)4で処理(ラッセル(G.A.R
ussel)他,J.Am.Chem.Soc.,19
06,1975)。
【0195】ステップ8b アルコール中、NaBH4 で処理(反応工程式7のステ
ップ7a参照)、次いでアルカリ加水分解(AがCOO
Rの場合は同時にCOOHに変換できる); − 反応工程式7のステップ7fに記載のようにアルミ
ニウムイソプロポキシドで処理。
【0196】− THF中−10℃〜室温でジボランで
処理;次いでNaOHの存在下、H22 水で処理(A
がCH=CH−CH3 でない場合;AがCOORである
場合には、Aは同時にCOOHに変換される)。(キル
キアチャリアン(Kirkiacharian)他,
C.R.Hebd.Seances Acad.Sc
i.Ser.C,289,227,1979); − 適当な溶媒(例えばTHF)中、0℃〜還流温度で
LiAlH4 及びAlCl3 で処理(AがCOOR又は
NO2 でない場合)(ボカディア(Bokadia)
他,J.Chem.Soc.,4663,1961)。
【0197】ステップ8c − EtOH中、140℃で亜クロム酸銅を用いて水素
で処理(100気圧)、ヴィカース(M.A.Vick
ars),テトラヘドロン(Tetrahedro
n),20,2873,1964参照。AがNO2 の場
合は、同時にNH2 基に変換される。
【0198】ステップ8d − −10〜0℃、NaOH水溶液の存在下、t−ブタ
ノール(又は他の適当な溶媒)中、KMnO4 で処理。
(ハナヤ(K.Hanaya),Bull.Chem.
Soc.Jpn.,40,1884,1967)。(A
がCH=CH−CH3 でない場合)(ハイネス(A.
H.Haines,前出).メソッズ フォー ザ オ
キシダーション オブ オーガニック コンパウンズ
(Methdsfor the Oxidation
of Organic Compounds),アカデ
ミック プレス(Academic Prees In
c,))(London),1985,3.2.2章
参照)。
【0199】− 適当な溶媒(例えばEt2 O)中、室
温で四酸化オスミウム(ハイネス(A.H.Haine
s),前出,3.2.1章 参照)で処理(バラントン
(Baranton)他,Bull.Soc.Chi
m.Fr.,4203,1968)(AがCH=CH−
CH3 でない場合); − −20〜−50℃でギ酸又は酢酸中、H2 2 水で
処理;次いで45℃でNaOH及びH2 Oで処理(バラ
ントン(Baranton)他,前出,ハイネス(A.
H.Haines)3.2.7章 参照)。(AがCH
=CH−CH3 でない場合;AがCOORの場合は同時
にCOOHに変換される) − 湿AcOH中、0〜20℃で、酢酸銀及びヨウ素で
処理(ハナヤ(K.Hanaya),前出;ハイネス
(A.H.Haines),前出,3.2.3章,3.
2.4章,3.2.9章)(AがCH=CH−CH3
ない場合)。
【0200】ステップ8e − ベンゾニトリル中NaHCO3 の存在下、0〜11
0℃で30%H2 2 で処理、次いでTHF中、0〜4
0℃でLiAlH4 で処理(AがCOOR及びCH=C
H−CH3 ではない場合)(クラーク(Clark)
他.,Austr.Journ.of Chem.,
,865,1974)。
【0201】ステップ8f − 金属触媒(例えばPdCl2 )の存在下、適当な溶
媒(例えばEtOH)中で室温〜78℃で水素で処理
(1〜50気圧)。(AがNO2 の場合、同時にNH2
に変換される)。(ボルガー(Bolger)他,テト
ラヘドロン(Tetrahdron),23,341,
1967)。
【0202】ステップ8g − ステップ8b参照(クラーク(Clark)他,前
出)。
【0203】ステップ8h − 適当な溶媒(例えばMeOH)中、MeOH中の
0.4M塩化セリウム七水和物で処理;次いで0〜78
℃で、NaBH4 で処理(WO 89/06650); − ジグリム中、0℃から還流温度でNaBH4 により
処理(サッカー(G.P.Thakar),India
n J.Chem.,,74,1965)(AがNO
2 の場合、NH2 に変換される); − 適当な溶媒(例えばTHF又はベンゼン)中、0℃
〜還流温度でNaBH4及びAlCl3 で処理(AはC
OORでない場合)(サッカー(G.P.Thaka
r),前出); − THF中、室温でジボランで処理(AがCH=CH
−CH3 でない場合)(サンカー(G.P.Thaka
r),前出)。
【0204】WがCH2 であり且つ2,3位に単結合を
有する単純な出発物質は、反応工程式9に従い調製でき
る。ここでAは反応工程式1と同様の意味を有する。反
応工程式9の化合物(1)は、反応工程式6に従って調
製することができる。或いは、反応工程式9の化合物
(1)は、化合物(2)を4−トルエンスルホン酸エス
テル又はメタンスルホン酸エステルに変換するか、又は
ハロゲン誘導体に変換することによって、化合物(2)
から得ることができ、これはチオールでの求核置換でチ
オエーテル誘導体(1)に変換できる。これらの単純な
変換反応は当業者に公知の方法で行なうことができる。
反応工程式9の化合物(2)は、反応工程式7に従い調
製することができる。PがOC(S)−アリール基、O
C(S)−ヘテロアリール基、OC(S)O−アルキル
基、OC(S)O−アリール基又はOC(S)S−アル
キル基である反応工程式9の化合物(3)は、J.Or
g.Chem.,55,924,1990及びシンセシ
ス(Synthesis),362,1991及びこれ
の引用文献の記載に従って適当なクロロチオホルメート
(chlorothioformate)、クロロチオ
カルボネート(chlothiocarbonate)
又は1,1´−チオカルボニル−ジイミダゾールと化合
物(2)とを反応させることによって得ることができ
る。化合物(4)は、塩基を用いた単純な脱離反応によ
り、化合物(1)又は(3)から得ることができる。化
合物(5)は、反応工程式4に従って得ることができ
る。反応工程式9の化合物(6)の置換基Aは、ステッ
プ1gの工程により、反応工程式1で定義される置換基
Bに変換できる。
【0205】
【化48】
【0206】ステップ9a − 適当な溶媒(例えばイソプロパノール)中、室温〜
100℃で、ラネーNiで処理。AがNO2 の場合は、
同時にNH2 に変換される; − ベンゼン又は他の芳香族溶媒中、30〜150℃で
トリエチルスズ水素化物(triethyltin h
ydride)で処理。他の脱硫方法としては、例えば
メタノール中塩化ニッケル及び水素化ホウ素ナトリウム
で処理、又はトリフルオロ酢酸中ボラン−ピリジン錯体
で処理、又は塩化アルミニウムの存在下ジクロロメタン
中ボラン−ピリジン錯体で処理。ジェイ マーチ(J.
March),アドバンスド オーガニック ケミスト
リー(Advanced Organic Chemi
stry)、728ページ,ウィレイアンドびサンズ,
ニューヨーク(J.Wiley and Sons,N
ew York),1992参照(AがCH=C−CH
3 ではない場合)。
【0207】ステップ9b − 反応工程式8のステップ8fに従って触媒を用いて
水素で処理。AがNO2の場合は、同時にNH2 に変換
される。
【0208】ステップ9c PがO−C誘導体の場合: − 適当な溶媒(例えばトルエン)中、アザイソブチロ
ニトリルの存在下、80〜150℃でトリブチルスズ水
素化物(tributyltin hydride)又
はトリス(トリルメチルシリル)シランで処理(ドレッ
シャー(M.Drescher),シンセシス(Syn
thesis),362,1991;セキネ(M.Se
kine)J.Org.Chem.,55,924,1
990); − 適当な溶媒(例えばジクロロメタン)中、CF3
OOH又はBF3 の存在下、−20℃〜還流温度で、シ
ラン(例えばトリエチルシラン又はジフェニルシラン)
で処理(マウザー(F.M.Mauser),J.Or
g.Chem.,55,555,1990); − アセトニトリル中、トリエチルクロロシラン、ヨウ
化ナトリウムで処理;次いでAcOH及びアセトニトリ
ル中、室温〜80℃で亜鉛末で処理(モリタ(T.Mo
rita)他,シンセシス(Synthesis),3
2,1981)。
【0209】Pがハロゲン又はO−S誘導体の場合: − マーチ(J.March),Advanc.Or
g.Chem.,ウィレイ,ニューヨーク(J.Wil
ey,New York),1992,0−76章,0
−77章に示されたものから選ばれた還元剤(例えば、
ヘキサメチルホスホトリアミド中のナトリウムシアノボ
ロハイドライド(sodium cyanoboroh
ydride)、又はDMSO中のNaBH4 )で処
理。
【0210】ステップ9d − 適当な溶媒(例えばEtOH)中、触媒(例えば、
50〜78℃で10%Pd/C)の存在下、水素で処理
(1〜5気圧)(サースビック(Sarcevic),
Helv.Chim.Acta,56,1457,19
73)。(AがNO2 の場合は、同時にNH2 に変換さ
れる); − 0〜80℃でEt2 O中、Zn及びガス状HClで
処理するか、又はトルエン中、Ac2 Oで処理。(トダ
(Toda),Bull,Chem.Soc.Jp
n.,45,264,1972)(AがNO2 ではない
場合)。
【0211】ステップ9e − 適当な溶媒(例えばEtOH)中、0〜78℃で、
Zn及びHCl水溶液で処理; − 上記ステップ9dに従う(AがNO2 の場合は、同
時にNH2 に変換される); − エタン−1,2−ジオール中、200℃でヒドラジ
ン、NaOHで処理(ケミカル アブストラクツ(Ch
emical Abstracts),74,(197
1):22699)(AがCOOR、NO2 ではない場
合)又はマーク(J.Mark,前出)に示された方法
(AがCOOR、NO2 ではない場合); − ステップ7cに従う(AがNO2 ではない場合)。
【0212】反応工程式10は、Wが原子価結合を表わ
し、Xが酸素原子又は硫黄原子を表わす化合物への経路
を示す。
【0213】
【化49】
【0214】ステップ10a − 中間のフェニルエステルを単離し又は単離すること
なく、R3 CH2 COCl又は(R3 CH2 CO)2
の代わりにR3 COCl又は(R3 CO)2 Oを用いる
他はステップ1aに従う。
【0215】− CF3 COOH中で還流下に、ヘキサ
メチレンテトラミンで処理、次いでHCl水溶液を添
加。AがCOOAlkの場合、このような強酸条件下で
COOHに加水分解されることがあり、よってステップ
10cに先立って適当なアルコールで再エステル化(例
えば還流温度で塩化チオニルを用いて)する必要があ
る。 ステップ10b − K2 CO3 、NEt3 又はNaHのような適当な塩
基の存在下、アセトン、メチルエチルケトン、ジクロロ
メタン又はクロロホルム中、20〜80℃で、R3 CO
CH(R2 )Halで処理。
【0216】ステップ10c − K2 CO3 等の塩基の存在下、例えばDMF等の非
プロトン性溶媒中、70〜100℃でR2 CH(Ha
l)COOAlkにより処理、次いでEtOHのような
プロトン性溶媒中、還流下に、強塩基(例えばKOH)
で粗中間体を加水分解、最後に、非プロトン性溶媒(例
えばキシレン)及び酸触媒(例えばp−トルエンスルホ
ン酸)を用いて還流、又は単にキノリン中、240℃で
の加熱による脱炭酸−脱水条件に提供。
【0217】− 還流EtOH中で、R2 CH2 Hal
及びKOHで処理、次いで沸騰したDMF/MeOH混
合液中、ナトリウムメトキシドを用い、単離した中間体
のフェニル(チオ)エーテルを閉環。AがCOOAlk
の場合、AがCOOHである中間体(4)を得ることが
できる; − アセトン中、還流下に、ArCOCH2 Br及びK
2 CO3 を使用して,R2 がArCOである化合物
(4)が得られる。
【0218】ステップ10d − 予熱したポリリン酸中、90〜140℃で激しく攪
拌; − クロロベンゼン中、70〜90℃でルイス酸(例え
ばAlCl3 )により処理。X=S及びR2 =Hである
化合物については、J.Chem.Soc.P.T.
,2624,1957においてデービス(K.Dav
ies)により報告されているように、o−ジクロロベ
ンゼン中45℃でルイス酸(例えばAlCl3 )を用い
るか又はEt2 O中20〜25℃でBF3 を用いてR3
=Clの化合物(3)を環化して、R3 がOHである化
合物(4)が得られる。
【0219】ステップ10e − ナトリウムアルコラート(1当量)を同じアルコー
ル中で用いて0〜90℃で処理;AがCOOAlkの場
合、反応溶媒として対応するAlkOHを用いるのが適
当であろう; − R2 =COOAlk及びX=Sである場合、硫酸−
酢酸混合液により化合物(4)を加水分解して対応する
2 =COOHの化合物とすることができ、(A=CO
OAlkが存在すれば、これもA=COOHとすること
ができる)、クーパー(J.Cooper)他,J.C
hem Soc.(c)1971,3405の記載に従
い、無水キノリン中で銅を用いて210〜220℃で選
択的に脱炭酸して、R2 がHである化合物(4)を得る
ことができる。
【0220】ステップ10f − EtOH中、還流下に、R2 CH2 XH及び1当量
のナトリウムで処理、又はEtOH:水混合液中、60
〜90℃でR2 CH2 XH及びNaHCO3 により処
理。
【0221】ステップ10g − AがCOOAlk又はNO2 の場合、ステップ1g
記載の方法を採ることができる。ここで注意しなければ
ならないことは、接触水素化によってNO2 基をNH2
基に還元する場合には、同時に2−3位の二重結合の水
素化も起こるということである。このことは、メイゼル
(S.L.Meisel)他により,ヘテロサイクリッ
ク コンパウンズ(Heterocyclic Com
pounds,編集.Interscience Pu
bl.:“コンパウンズ ウィズコンデンスド チオフ
ェン リングス(Compounds with Co
ndensed Thiophen Rings)”3
4ページ,(1954)に報告され、及びアヘンド
(M.Ahmed),同書,編集.Wiley−Int
erscience:“ベンゾフランズ(Benzof
urans)”56ページ、(1974)に報告されて
いる。
【0222】WO86/07056で報告されているよ
うに、AがNO2 及びR2 がCOArである場合、触媒
としての炭素上のPtの存在下、水素を用いて行なわれ
る還元により、B=NH2 及びR2 =CH2 Arである
2,3−ジヒドロ化合物(5)が与えられる。
【0223】AがCH3 であり且つR2 、R3 、R6
CH3 でないか、又はR2 がCH3基を有しない場合、
この化合物は次のものに変換できる:CCl4 及び触媒
としての2,2´−アゾビスイソブチロニトリル又は過
酸化ベンゾイル中で還流下にN−ブロモスクシンイミド
と反応して、対応するA=CH2 Brの化合物に変換で
きる。
【0224】バレンチ(Valenti)他,Arzn
eim.Forsch.,40,122(1990)の
記載に従って、還流したクロロホルム中でヘキサメチレ
ンテトラミンと上記化合物を反応させ、次いで沸騰した
AcOH中でこの塩を酸によって加水分解するか、又は
還流したクロロホルム中でテトラブチルアンモニウムジ
クロメート(tetrabutylammonium
dichromate)とA=CH3 である化合物を反
応させることにより対応するA=CHOの化合物に変換
できる。
【0225】プロトン性水性溶媒混合液(例えば、ロド
リゲス(H.R.Rodrigues)他.テトラヘド
ロン(Tetrahedron) 24,6587(1
968)の記載に従い、0〜70℃の、EtOH−DM
F)中で酸化銀を用いるか、又はマルザマ(S.Mar
uzama)他,テトラヘドロン レターズ(Tetr
ahedron Letters)27,4537(1
986)に従ってNaH2 PO4 水溶液の存在下、t−
ブタノール中で過酸化マンガンを用いて上記化合物(A
=CHO)を酸化して、対応するA=COOHの化合物
に変換できる。
【0226】R3 がC6 5 又はt−ブチル基、R2
H及びXがOである反応工程式10の化合物(4)は、
デービス(Davies)他,J.Chem.So
c.,1958,822の記載に従い、132℃でポリ
リン酸と反応させることにより、R2 がC6 5 又はt
−ブチル基、R3 がHである対応する中間体に変換でき
る。
【0227】Xが窒素原子であって、Wが原子価結合を
除いた特許請求の範囲に記載のものである場合、単純な
出発物質は次の反応工程式11に従って調製できる。
【0228】
【化50】
【0229】ステップ11a − 無溶媒又は極性溶媒(例えば、イソプロパノール)
中、80〜140℃で、EtOC(R2 )=C(COO
Et)2 で処理。
【0230】ステップ11b − 塩素化溶媒(例えば、クロロホルム又はジクロロメ
タン)又は非プロトン性溶媒(例えば、ベンゼン)中、
共沸条件下で還流して、R2 COCH(R3 )COOA
lk及びp−トルエンスルホン酸又はメタンスルホン酸
で処理。
【0231】ステップ11c − テリエス(Hung.Teljies)6251
(ケミカル アブストラクツ,79,92026v,1
973)の方法に従って、触媒としてのp−トルエンス
ルホン酸、リン酸又はZnOの存在下に、Ph2 O中で
245〜255℃で加熱。
【0232】− 高沸点溶媒(例えば、Ph2 O)中で
加熱、次いで、プロトン性溶媒(例えば、酢酸)中で還
流して、非分離の化合物(4)(R3 =COOEt)を
強酸(例えばHCl)で加水分解して、R3 =COOH
の化合物(4)を得る。アルブレヒト(R.Albre
cht)他、Ber.105,3118(1972)の
方法に従って、上記分離した酸を高沸点溶媒(例えば、
Ph2 O)中で加熱して脱炭酸反応を行ない、R3 =H
の化合物(4)を得ることができる。
【0233】ステップ11d − 高沸点溶媒(例えば、Ph2 O)中で255℃で加
熱。
【0234】− R=Alk(アルキル)の場合、ピオ
ッツィ(F.Piozzi)他,Gazz.Chim.
It.、100、678、1970の方法に従って、ポ
リリン酸中90〜150℃で、R2 COCH(R3 )C
OOAlkで縮合して、化合物(3)を分離することな
く、化合物(1)から化合物(4)が直接得られる。
【0235】ステップ11e − デニィ(W.A.Denny)他,J.Med.C
hem.,32,396,1989の方法に従って、E
tOH水溶液中で還流下にAl/Hgアマルガムで処
理、次いで、強酸(例えば、HCl)で酸性化し、還流
下にFeCl3 で処理。
【0236】− A=COOAlkの場合、ステップ1
1eを行なう前に、加水分解により化合物(4)を対応
するA=COOHの化合物にすべきである。
【0237】− A=NO2 の場合、A=NH2 の中間
体(5)が得られる。
【0238】ステップ11f − EP 0206802に従って、強酸性媒体(例え
ば、濃H2 SO4 )及び水中、105〜115℃でR2
CH=CHCHO及びヒ酸で処理。
【0239】A=COOAlkの場合、ステップfを行
なう前に、加水分解により化合物(1)を対応するA=
COOHの化合物にすべきである。全ての化合物(1)
はR=Hを有し、得られた化合物(5)はR3 =Hを有
する。
【0240】ステップ11g − NaOH等の強塩基の存在下、プロトン性溶媒(例
えば、水)中、100〜120℃でR2 CH(Hal)
−CH(R3 )COOHで処理、次いで、120〜12
5℃で予熱したポリリン酸を用いて、又は高沸点非プロ
トン性溶媒(例えば、キシレン)中、120〜140℃
で五酸化リンを用いて、分離した化合物β−アニリノプ
ロピオン酸を閉環。場合によっては、R=トシル又は他
の適当な保護基の化合物(1)から出発することが有用
であり、R=トシルである得られた化合物(6)は、プ
ロトン性溶媒(例えば、AcOH)中で還流下に強酸
(例えば、HCl)で加水分解することによって、容易
にR=Hの化合物(6)に変換できる。
【0241】A=COOAlkの場合、A=COOHの
化合物(6)が得られる。
【0242】ステップ11h − ヘッセ(K.D.Hesse)、Liebigs
Ann.Chem.741、117(1970)の方法
により、AcOH及びHCl中、25〜30℃でR2
HO及びエチレンで処理。化合物(1)がR=Hの場
合、R=R3 =Hの出発物質(7)が得られる。
【0243】− ボイド(S.D.Boyd)他、J.
Org.Chem.30、2801(1965)の方法
により、エピクロロヒドリンで処理、次いで、プロトン
受容体(例えば、NEt3 )の存在下、還流したN,N
−ジエチルアニリン又はo−ジクロロベンゼン中で、分
離したアニリノプロパノール誘導体を閉環。この場合、
R=R2 =H及びR3 =OHの化合物(7)が得られ
る。
【0244】ステップ11i − コッポラ(G.M.Coppola)、J.Het
er.Chem.15、645、1978の方法によ
り、20〜30℃、2〜4気圧で、プロトン性溶媒(例
えば、EtOH)中で、触媒(例えば、酸化白金)の存
在下に水素化。A=NO2 の場合、A=NH2 の化合物
(7)が得られる。
【0245】かくして得られた化合物(4)、(6)及
び(7)は、反応工程式1のステップ1gの方法に従っ
て、A=COOH又はNH2 を有する対応する誘導体に
変換できる。
【0246】R=H及びA=COOHを有する反応工程
式11の単純な化合物(7)の合成は、反応工程式12
に記載の方法によっても行なうことができる。
【0247】
【化51】
【0248】ステップ12a − EP 0402859の方法に従って、極性溶媒
(例えば、THF)中で還流して塩化オキサリルで処
理、次いで、非極性溶媒(例えば、CS2 )中で還流し
て、ルイス酸(例えば、AlCl3 )で粗クロロオキサ
リルアミドの内部フリーデル−クラフツ アシル化。
【0249】ステップ12b − EP 0402859の報告に従って、極性溶媒
(例えば、水)中、20〜30℃で、30〜35%H2
2 水溶液及び強塩基(例えば、NaOH)で処理、次
いで、強酸(例えば、HCl)添加。
【0250】反応工程式13及び14は、Xがイミド
基、Wが原子価結合(valencebond)の単純
な出発物質に導く。この二つの反応工程式では、Aは反
応工程式1と同様の意味である。
【0251】
【化52】
【0252】ステップ13a − パーディー(L.Purdie)、J.Chem.
Soc.(C)1970、1126の記載に従って、K
2 CO3 の存在下、40〜80℃で、ClCH2C(Cl)=C
H2 で処理。
【0253】ステップ13b − プロトン受容体(例えば、NEt3 )の存在下、ピ
リジン又は塩素化溶媒(例えば、ジクロロメタン)中、
20〜100℃で、又はK2 CO3 の存在下、極性溶媒
(例えば、アセトン)中、20〜80℃で、R2 COH
alで処理。
【0254】ステップ13c − MeOH中、130〜155℃でBF3 で処理。
【0255】− 100〜100℃で加熱。
【0256】ステップ13cで得られた化合物(5)
は、常にR2 =CH3 である。
【0257】ステップ13d − 触媒としてのヨウ素の存在下、非極性溶媒(例え
ば、トルエン)中、共沸条件で還流下、R2 COCH
(OAlk)2 で処理、次いで、触媒としてのNaOH
の存在下、極性溶媒(例えば、MeOH)中で還流下、
分離した(又は非分離の)イミノ化合物をNaBH4
還元。A=COOAlkの場合には、加水分解してCO
OHとなるであろう。
【0258】ステップ13e − ピオッツィ(F.Piozzi)他、Gazz.C
him.It.、93、1382、1963に記載の方
法に従って、高沸点溶媒(例えば、N,N−ジエチルア
ニリン)中、220〜250℃で、ナトリウムアミドで
処理。
【0259】− EP 0042298の方法に従っ
て、極性溶媒(例えば、DMF)中、20〜100℃
で、カリウムt−ブトキシドで処理。
【0260】ステップ13f − 無極性溶媒(例えば、ベンゼン)中、5〜10℃で
BF3 で処理。
【0261】ステップ13g − 酸性媒体(例えば、AcOH)及び水中、70〜1
00℃でZn又はFe粉末で処理。A=NO2 の場合に
は、還元してNH2 となるであろう。
【0262】ステップ13h − 還流下、塩化チオニルで処理。得られた塩化アシル
を分離し、酸性媒体(例えば、AcOH)中、10〜2
0℃でアジ化ナトリウムと反応させ、次いで、50〜7
0℃で加熱。
【0263】ステップ13i − 濃H2 SO4 中、NaNO3 でジアゾ化、次いで5
〜10℃でZnCl2 水溶液を添加し、分離したジアゾ
ニウム塩を、銅塩(例えば、CuCl2 )の存在下、極
性溶媒(例えば、アセトン)中、25〜30℃でCH2
=C(R2 )COOHと反応させる。ステップ13g、
13h及び13iの例は、アライス(A.Allai
s)他、Eur.J.Med.Chem.、10、18
7、1975に示されている。
【0264】ステップ13j − 塩基(例えば、n−ブチルアミン)及び触媒量の酸
(例えば、AcOH)の存在下、極性溶媒(例えば、E
tOH)中で還流下に、R2 CH2 NO2 で処理。
【0265】こうして得られた化合物(5)を、反応工
程式1のステップ1gに従って、A=COOH又はNH
2 の対応する誘導体に変換できる。
【0266】反応工程式14については、R3 =Hの化
合物(4)が反応工程式13の化合物(5)に相当する
ものである。
【0267】
【化53】
【0268】ステップ14a − 水性酸性媒体(例えば、HCl)中、−5〜+5℃
でNaNO2 で処理。
【0269】− 極性溶媒(例えば、EtOH)中、5
〜10℃で亜硝酸イソアミルで処理。
【0270】ステップ14b − ファンステール(Pfannstiel)他、Be
r.75、1096、1942の方法により、0〜10
℃でSO2 水溶液で処理。
【0271】− ホーナー(Horner)他、Be
r.85、1073、1953の方法により、トリフェ
ニルホスフィンで処理し、分離したホスホニウム塩をア
ルコール性HCl水溶液中で還流下に加熱。
【0272】ステップ14c − 塩基性高沸点溶媒(例えば、N,N−ジエチルアニ
リン)中で160〜180℃で加熱、又は無溶媒で18
0℃で単純加熱により、R2 COCH(R3 )Halで
処理。
【0273】− 適当なプロトン受容体(例えば、K2
CO3 )の存在下、極性溶媒(例えば、アセトン)中で
還流下にR3 COCH(R2 )Halで処理、次いで、
プロトン性溶媒(例えば、EtOH)中で還流下に、分
離したβ−アニリノケトン中間体を新たに溶融したZn
Cl2 で閉環。
【0274】− サグサワ(T.Sagusawa)
他、J.Org.Chem.、44、578、1979
の方法に従って、BCl3 及びルイス酸(例えば、Ti
Cl4 )の存在下、無極性溶媒(例えば、ベンゼン)中
で還流下に、R2 CH(Hal)CNで処理、次いで極
性媒体(例えば、ジオキサン−水)中で還流下に、適当
な還元剤(例えば、NaBH4 )で、分離した2−アミ
ノ−α−ハロアセトフェノン化合物を閉環。上記方法で
は、R3 =Hの化合物(4)が得られる。
【0275】− 極性溶媒(例えば、MeOH)中で還
流下に、R2 COCH(R3 )Hal(0.5当量)で
処理、次いで、分離したシッフ塩基中間体を20〜30
℃で、強酸(例えば、CF3 COOH)で閉環。
【0276】ステップ14d − 無溶媒で100℃で加熱により、又は極性溶媒(例
えば、MeOH)中で還流下で、R2 COCH2 3
処理、次いで、分離したヒドラゾン化合物を100〜1
30℃でポリリン酸で閉環、又はエチレングリコール、
ギ酸水溶液若しくはエタノール性ギ酸中で単純加熱。
【0277】− 閉環反応は、エタノール性HCl中で
の還流、AcOH/HCl混合物中での還流、若しくは
オルトリン酸中での95〜105℃での加熱、又は10
0〜220℃での無水ZnCl2 との単純加熱によって
も行なうことができる。A=COOAlkの場合は、A
=COOHの化合物(4)を得ることができる。
【0278】ステップ14e − 0〜30℃でボラン−ピリジン錯体で処理、次いで
プロトン化剤(例えば、HCl)を添加。
【0279】− 50〜100℃で、錫又は亜鉛及びH
Cl水溶液で処理。
【0280】− ピリジン中でルイス酸(例えば、Al
Cl3 )の存在下、0〜30℃で、又は塩化コバルト若
しくは塩化亜鉛等の塩の存在下、NaBH4 で処理。
【0281】− AcOH中、20〜80℃でナトリウ
ムボロシアノハイドライドで処理。
【0282】− 極性溶媒(例えば、EtOH)中、触
媒(例えば、Pt)の存在下、20〜80℃で水素化。
【0283】他の一般的方法は、ヘテロサイクリック
コンパウンズ(Heterocyclic Compo
unds)、第1部、編集 Wiley−Inters
cience:“インドールズ(Indoles)”4
62頁(1972)において、ホーリハン(Houli
han)により報告されている。A=NO2 の場合に
は、化合物(4)は、A=NH2 の対応する化合物
(5)に還元することができる。
【0284】ステップ14f − 無水極性溶媒(例えば、DMF)中、20〜80℃
でNaH及びRHalで処理。
【0285】− 極性溶媒(例えば、アセトン)中、炭
酸カリウムの存在下、還流下にRHalで処理。
【0286】− 極性無水溶媒(例えば、THF)中、
低温(−70℃)でナトリウムアミド及びRHalで処
理。
【0287】NH2 又はOH等の他の反応性基を有する
化合物(4)は、最終的に脱保護基方法で選択的に除去
できる適当な保護基を用いて保護する必要がある。
【0288】ステップ14g − Heterocyclic Compounds、
第2部、編集 Wiley−Interscienc
e:“インドールズ”90頁(1972)及びこの文献
で引用された文献において、ホーリハン(Houlih
an)により報告されている方法で、アルカリ金属炭酸
塩(例えば、炭酸カリウム)の存在下、RHalで処
理。
【0289】− NH2 又はOH等の他の反応性基を有
する化合物(5)は、上記したように保護する必要があ
る。
【0290】ステップ14h − 極性溶媒(例えば、エチレングリコールモノメチル
エーテル)中で還流下にテトラクロロ−[1,4]−ベ
ンゾキノンで処理。
【0291】− キクガワ(Kikugawa)他、
J.Heter.Chem.、16、1325、197
9の方法に従って、ピリジン中で還流下に塩化銅(I
I)で処理。
【0292】R2 及びR3 がH以外の化合物(6)は、
プリンティ(H.C.Printy)他、J.Am.C
hem.Soc.、71、3206、1949の方法に
従って、水素化アルミニウムリチウムを用いて、対応す
る出発物質(7)に還元することができる。
【0293】R2 =H及びR3 =OHである反応工程式
14の化合物(4)は、ボイド(S.D.Boyd)
他、J.Org.、CHem.、30、2801、19
65の方法に従って、R=R2 =H及びR3 =OHであ
る反応工程式11の化合物(7)から、EtOH水溶液
中で、オキシダント(例えば、過ヨウ素酸カリウム)及
び塩基(例えばNaOH)を用いて、還流下に環縮小す
ることによって得ることができる。
【0294】出発物質(4)、(5)、(6)及び
(7)は、反応工程式1のステップ1gの方法により、
対応するA=COOH又はNH2 の化合物に変換でき、
これらから選択的に最終生成物に変換できる。NHが存
在し、次の反応を妨害する可能性がある場合には、プロ
テクティブ グループス イン オーガニック シンセ
シス(Protective Groups in O
rganic Synthesis、Wiley In
terscience)、1981におけるグリーン
(T.W.Green)の報告に従って、これを保護す
ることができる。或いは、反応経路の最終ステップとし
て、非反応性基(例えば、NO2 )を反応性基(例え
ば、NH2 )に変換できる。
【0295】Wが原子価結合、Xがイミノ基、7−置換
基がカルボキシメチル基である出発物質は、反応工程式
15に従って得ることができる。
【0296】
【化54】
【0297】ステップ15a − 1当量のNaOHを含有する水中で、触媒としての
10%Pb/Cの存在下、45ポンドの圧力で水素化、
次いで、HCl中、0〜5℃で亜硝酸ナトリウムでジア
ゾ化し、塩化第1スズで処理。閉環反応は、スズ塩をH
2 Sで酸性化する間に行なわれ、キシレン中での還流に
より終了する。バウムガーテン(H.E.Baumga
rten)他、J.Am.Chem.Soc.、82
3977、1960参照。
【0298】ステップ15b − R2 =CH3 及びR3 =C6 5 については、ウェ
ルステッド(W.J.Welstead)他、J.Me
d.Chem.、22、1074(1979)により報
告されているように、極性溶媒(例えば、EtOH)中
で酸(例えば、酢酸)の存在下、還流下にR3 CH2
OR2 で処理。該文献には、ステップ15c及び15d
も報告されている。
【0299】ステップ15c − 塩化水素気流の存在下、還流下に、低級アルカノー
ル(例えば、MeOH、EtOH)で処理。
【0300】ステップ15d − 極性溶媒(例えば、水)中、還流下に、強塩基(例
えば、KOH)で処理。
【0301】R3 =ヒドロキシアルキル及び/又は対応
するエーテルである単純な出発物質の調製は、R3
H、CH3 である反応工程式1の化合物(3)、反応工
程式2の化合物(2)、(4)若しくは(5)、反応工
程式6、10、11及び15の化合物(4)、反応工程
式13の化合物(5)、及び反応工程式14の化合物
(4)及び(6)のいずれかを、反応工程式16に従っ
て反応させることにより行うことができる。ここで、A
及びBは反応工程式1と同じ意味であり、R4 はアルキ
ル又はアラルキル基であり、R5 はH又はアルキル基で
ある。
【0302】
【化55】
【0303】ステップ16a3 =H、W=CO、CS(活性化したフェニル環は不
存在): − 水、EtOH又はAcOH中、50〜100℃でホ
ルムアルデヒド及びHClで処理。
【0304】− 50〜70℃で、クロロメチルメチル
エーテル及び発煙硫酸で処理(ナカルモ(H.Naka
rumo)他、Bull.Chem.Soc.Ja
p.、57、2323、1984)。
【0305】R3 =CH3 、W=CO、CS、結合、及
び分子中に他のメチル基不存在: − CCl4 中、過酸化ベンゾイル又は2,2´−アゾ
ビスイソブチロニトリルの存在下、50〜80℃でN−
ブロモスクシンイミドで処理。
【0306】ステップ16b3 =H、W=結合、X=O、S、NH又はN−Al
k、及び分子の他の環上に電子供与基不存在: − 50〜140℃でオキシ塩化リン及びDMFで処
理、又は他のビルスメイヤー−ハック(Vilsmey
er−Haack)試薬で処理(ユッツ(Jutz)、
Adv.Org.Chem.、、225、1976参
照)。
【0307】R3 =CH3 、W=結合、X=O、S、N
H又はN−Alk、及び他のCH3 基不存在: − フラスカ(Frasca)他、Tetrahedr
on、23、603、1973の報告の方法に従って、
プロトン性溶媒(例えば、AcOH)中、20〜100
℃でHg高圧ランプで照射。
【0308】ステップ16c − 非プロトン性溶媒(例えば、アセトン、DMF)
中、40〜120℃で酢酸ナトリウム又は酢酸カリウム
で処理。
【0309】ステップ16d 化合物(5)中のR5 =H: − 極性溶媒(例えば、MeOH、EtOH又はジオキ
サン)中、0〜80℃で還元性水素化物(例えば、Na
BH4 )で処理。
【0310】化合物(5)中のR5 =アルキル: − 非プロトン性溶媒(例えば、Et2 O、THF)
中、0〜60℃でアルキル臭化マグネシウムで処理。
【0311】ステップ16e − プロトン性溶媒(例えば、アルコール、水)又はこ
れらの混合物中、25〜50℃でNaOH又はLiOH
で処理(この場合、A=COOAlkでは、同時に加水
分解してCOOHとすることができる。)ステップ16f − 化合物(5)のCH=CHCH3 をCOOHに酸化
する以外は、反応工程式1のステップ1gとの同様の方
法。
【0312】ステップ16g − 無水非プロトン性溶媒(例えば、DMF又はTH
F)中、20〜140℃で強塩基(例えば、NaH)及
びR4 −L試薬(Lはハロゲン原子又はトシルオキシ
基)で処理。
【0313】ステップ16h − 過剰のR4 OH中又は非プロトン性溶媒(例えば、
DMF又はTHF)中、20〜140℃でR4 OH及び
塩基(例えば、Na、NaH)で処理。
【0314】この様にして得られた3位にヒドロキシア
ルキル基を有する単純な化合物(6)は、それ自身反応
して、又は公知の試薬を用い公知の方法でヒドロキシメ
チル基を誘導体化して、R3 の様な保護されたヒドロキ
シアルキル基を有する式(I)の化合物を調製するため
に必要とする以降の反応工程において、該基が妨害しな
いようにすることができる。
【0315】保護された最終化合物は、脱保護基方法に
より、最終的に、R3 =ヒドロキシアルキル基を有する
式(I)の化合物に変換される。
【0316】上記したプロドラッグは、対応するヒドロ
キシ化合物から下記方法1により調製でき、対応するア
ミド化合物から下記方法2により調製できる。
【0317】方法1 − 塩基(例えば、NEt3 、ピリジン、4−ジメチル
アミノピリジン、NaOH、炭酸カリウム又は1,10
−ジアザビシクロウンデセン、その他)の存在又は非存
在下、適当な溶媒(例えば、塩素化溶媒、DMF、TH
F、ジオキサン、アセトニトリル、ピリジン)中、−2
0/100℃で、クロロホルメート、イソシアネート若
しくはイソチオシアネート、塩化カルボニル若しくは臭
化カルボニル、又は他の活性化された酸誘導体(例え
ば、無水物)と反応させる。
【0318】− 縮合剤、例えばN,N´−カルボニル
ジイミダゾール、カルボジイミド又は他の当業者に公知
の化合物等の存在下、上記と同様の溶媒中で、カルボン
酸と反応させる。
【0319】− 上記と同様の条件下に、ジアルキル若
しくはジアリール クロロホスフェート、又はジアルキ
ルシアノホスフェートと反応させる(この様な誘導体化
方法の例としては、下記実施例114、及びトルベルグ
(S.O.Thorberg)他、J.Med.Che
m.、30、2008,1982を参照)。
【0320】方法2 “本発明の化合物”の項に従って、“酸性”NH基のプ
ロドラッグ誘導体は、その項で検討した式Iの化合物か
ら、N−ヒドロキシ(置換)メチル誘導体を調製し、上
記した酸素誘導体化(oxygen derivati
zation)と全く同様の条件で、これを反応させる
ことによって合成できる。
【0321】中間体N−ヒドロキシ(置換)メチル誘導
体は分離でき、又は直接反応させて目的化合物とするこ
とができる。R1 =H又はCCl3 であるNy−CH
(R1)OHタイプのN−ヒドロキシ(置換)メチル誘
導体は、ザウグ(H.E.Zaugg)、Organi
c Reactions、14、第2章、52 J.W
iley and Sons New York、19
65、又はチャップ(J.P.Chupp)、J.Or
g.Chem.、28、2592、1965に記載の方
法に従って、式Iの適当な化合物をホルムアルデヒド又
はCCl3 CHOと反応させることによって得ることが
できる。
【0322】R1 =フェニルの場合には、該化合物は、
MeOH中、又はジクロロメタン:MeOH=1:1中
で、0℃〜還流温度で、ベンズアルデヒド及び環状アミ
ン(例えば、モルホリン)と反応させ、中間体をpH=
4で0.1NHClで加水分解することによって合成す
ることができる(ジャコブシーン(O.Jacobse
en)、Annalen、157、243、1884;
バンガード(H.Bundgaard)他、Int.
J.Pharm.、22、45、1984)。
【0323】上記反応経路及びステップについての全て
の記載は、例として示すものであり本発明の範囲はこれ
に限定されない。当業者は、この様な化学変換は、多官
能性基質について行なわれ、使用する試薬は分子中に存
在する他の基とも反応して、妨害する可能性があること
を認識している。例えば、接触水素化は、目的通りニト
ロ基をアミノ基に変換できるが、孤立二重結合も水素化
され、また水素原子が除去されるかもしれない。水素化
アルミニウムリチウムは、目的通り、共役ケトンをアル
カンに還元できるが(例えば、反応工程式7のステップ
7c)、COOAlk基もCH2 OH基に還元され、又
はNO2 基も−N=N−等に還元される。不適当な副反
応は、適切な条件の選択、又は他の試薬若しくは異なる
合成経路を用いることによって、回避でき、或いは最小
限とすることができる。もし、この代わりの方法が、適
切でない結果をもたらすようであれば、得られた不適当
な中間体は、当業者に公知の方法によって、有用物質に
変換しなければならない。
【0324】中間体の詳細な合成法 8−(3−ブロモプロポキシカルボニル)−3−メチル
−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
(中間体I)の製造 ジメチルホルムアミド150ml及び水35mlに3−
メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾ
ピラン−8−カルボン酸ナトリウム30gを懸濁させた
懸濁液に、1,3−ジブロモプロパン30gを室温で滴
下した。この反応混合物を室温で5日間撹拌した。水1
00mlを加え、更に15分間撹拌を続けた。沈殿物を
吸引して濾別し、水洗した後、シリカゲルによるフラッ
シュクロマトグラフィーにより、クロロホルム:酢酸エ
チル=95:5で溶離して精製した。集めた画分を減圧
下に蒸発乾固し、残渣をエタノールから再結晶して、標
記の化合物27.7gを得た。融点:114−115
℃。
【0325】上記の合成に用いたベンゾピランカルボン
酸塩は、対応する酸104gを熱メタノール560ml
に溶解し、炭酸水素ナトリウム31gを含有する水溶液
280mlを添加することにより調製した。この溶液に
アセトン850mlを加え、目的とする塩を沈殿させ、
吸引濾過により捕集した(62g、融点>280℃)。
対応する酸は、ダレ(Da Re、P.)他、J.Me
d.Pharm.Chem.:263,1960の方
法に従って調製した。
【0326】8−ヒドロキシメチル−3−メチル−4−
オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中間
体II)の製造 無水ジメチルホルムアミド1リットルに3−メチル−4
−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン−8
−カルボニルクロライド100gを溶解した溶液に、無
水ジメチルホルムアミドに水素化ホウ素ナトリウムを溶
解した1.48N溶液467mlを、撹拌下、室温で3
0分間かけて添加した。この反応溶液を室温で2.5時
間撹拌した。温度を0〜5℃に維持しながら、2N塩酸
88mlを添加した。次いで、12.7N水酸化ナトリ
ウム溶液102mlを添加した。この混合物を水6リッ
トル中に注入し、3時間撹拌した後、ブフナーロートで
濾過した。濾過ケーキを4N水酸化ナトリウム溶液で洗
浄し、次いで水洗した。得られた白色固体をメタノール
から結晶化して標記の化合物50gを得た。融点:14
5−147℃。
【0327】E−8−(2−カルボキシビニル)−3−
メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾ
ピラン(中間体III)の製造 無水ピリジン15ml中に8−ホルミル−3−メチル−
4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
(ウネヤマ(Uneyama、K.)他、Bull.C
hem.Soc.Jap.、58、2361,1985
に記載の方法により調製)7.92g、マロン酸3.7
5g及びピペリジン0.46mlを加えた混合物を、1
00℃で3時間撹拌した。20〜25℃に冷却した後、
粉砕した氷90g及び塩酸(d=1.18)33mlの
混合物に、反応混合物を注加した。得られた沈殿物を吸
引濾過によって集めた後、水洗し、95%エタノールか
ら2回結晶化し、標記の化合物5.5gを得た。融点:
226−229℃。
【0328】E−8−(2−クロロカルボニルビニル)
−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−
ベンゾピラン(中間体IV)の製造 トルエン75mlに中間体III 9.2g及び塩化チ
オニル7.8gを溶解した溶液を3時間還流した。20
〜25℃に冷却した後、得られた結晶を吸引濾過によっ
て集め、アセトンで洗浄し、減圧乾燥して、標記の化合
物6.8gを得た。トルエンから再結晶後の融点:(1
90)196−198℃。
【0329】8−アセチル−3−メチル−4−オキソ−
2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中間体V)の
製造 マグネシウム削り屑1.17g、無水エタノール7.4
ml及び無水四塩化炭素0.2mlを窒素気流下で丸底
フラスコに入れた。温度が上昇し始めた時、無水クロロ
ベンゼン7.5mlを添加し、次いで、無水エタノール
16mlに無水マロン酸ジエチル5.28ml及び無水
クロロベンゼン3.5mlを溶解した溶液を徐々に滴下
した(25分間)。反応フラスコを75℃に2時間加熱
した後、25℃に冷却し、無水クロロベンゼン88ml
に3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−
ベンゾピラン−8−カルボニルクロライド8.8gを溶
解した溶液を、35℃を上回ることなく、徐々に添加し
た。この反応混合物を35℃で更に2時間撹拌し、0℃
に冷却した。水13ml及び硫酸(d=1.84)1.
9mlを添加した。得られた溶液を不溶性の無機物から
デカントし、減圧下、ストリッピングした。
【0330】得られた粗アシルマロネートを酢酸10.
4ml、水7ml及び硫酸(d=1.84)1.3ml
で6時間還流した。冷却後、この溶液を氷水中に注入
し、沈殿物を吸引濾過によって集め、炭酸ナトリウム水
溶液で洗浄した。90%エタノールから結晶化して、標
記の化合物6.5gを得た。融点:159−161℃。
【0331】8−ブロモアセチル−3−メチル−4−オ
キソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中間体
VI)の製造 クロロホルム700mlに中間体V19.5gを溶解し
た溶液に、クロロホルム250mlに臭素11.2gを
溶解した溶液を、20〜25℃で2時間かけて添加し
た。20〜25℃で1時間撹拌した後、この溶液を2N
水酸化ナトリウム水溶液400mlで洗浄し、次いで繰
り返し水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、減圧
下、ストリッピングした。粗生成物をジエチルエーテル
で処理し、吸引濾過で集めてアセトンから結晶化し、標
記の化合物16gを得た。融点:134−135℃。
【0332】8−(2−ヒドロキシエチルカルバモイ
ル)−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−
1−ベンゾピラン(中間体VII)の製造 3−アミノプロパノールに代えて、2−アミノエタノー
ルを用いる以外は、中間体XXXVIと同様にして、標
記の化合物を得た。融点:206−208℃。
【0333】3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−
4H−1−ベンゾピラン−8−スルホニルクロライド
(中間体VIII)の製造 塩酸(d=1.18)150mlに8−アミノ−3−メ
チル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピ
ラン(ダレ(Da Re、P.)他、Il.Farma
co(Ed.Sci.)11、670、1956に記載
の方法により調製)を加えた撹拌混合物に、水12ml
に亜硝酸ナトリウム4.55gを溶解した溶液を−5℃
で滴下した。0℃で30分間撹拌を続けた。塩化第二銅
二水和物1.53gを含有する二酸化硫黄の30重量%
酢酸溶液120ml及び水13mlに、−5〜0℃で1
0分間かけて、この溶液を注加した。0℃で1時間、次
いで20〜25℃で1時間経過後、この混合物に氷水3
00mlを添加した。沈殿物が生成し、これを吸引濾過
により集め、水洗し、デシケーター中で一定重量になる
まで水酸化ナトリウムで乾燥して、標記の化合物の粗生
成物18gを得た。これは、更に精製することなく用い
られる。融点:165−170℃。
【0334】8−(3−クロロプロピル)−3−メチル
−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
(中間体IX)の製造 1−ブロモ−2−クロロエタンに代えて、1−ブロモ−
3−クロロプロパンを用いる以外は、中間体XIと同様
にして標記の化合物を得た。石油エーテル:ジエチルエ
ーテル=7:3で洗浄後の融点:98−102℃。
【0335】8−アクリルアミド−3−メチル−4−オ
キソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中間体
X)の製造 無水テトラヒドロフラン60mlに8−アミノ−3−メ
チル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピ
ラン5g及びトリエチルアミン3mlを加えた撹拌混合
物に、無水テトラヒドロフラン15mlに塩化アクリロ
イル1.75mlを溶解した溶液を、−10℃で滴下し
た。0℃で1時間、及び室温で1時間撹拌した後、反応
混合物を水に注加し、吸引濾過した。濾過ケーキを水洗
した。乾燥して、標記の化合物5.5gを得た。融点:
229−230℃。
【0336】8−(2−クロロエトキシ)−3−メチル
−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
(中間体XI)の製造 ジメチルホルムアミド70mlに、8−ヒドロキシ−3
−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
ゾピラン(ダレ(Da Re、P.)他,Ann.Ch
im.、1962、506頁以降に記載の方法に従って
調製)7.52g、無水炭酸カリウム6.22g及び1
−ブロモ−2−クロロエタン25.5mlを加えた混合
物を60℃で25時間撹拌した。この混合物を20〜2
5℃に冷却し、水600mlに注加した。ジクロロメタ
ンで抽出して得た有機溶液を塩化ナトリウム水溶液で洗
浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒及び過剰
の1−ブロモ−2−クロロエタンを減圧蒸発させて標記
の化合物8.8gを得た。クロロホルム:ヘキサンから
結晶化後の融点:141−142℃。
【0337】8−(2−アジドエトキシ)−3−メチル
−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
(中間体XII)の製造 無水ジメチルホルムアミド150mlに中間体XI 1
5.2g及びアジ化ナトリウム6.24gを加えた混合
物を70〜75℃で12時間撹拌した。20〜25℃に
冷却した後、反応混合物を水1.5リットル中に注加
し、ジクロロメタンで抽出した。この有機溶液を塩化ナ
トリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥
し、溶媒を減圧留去した。残渣を水に取り、吸引濾過で
集めて、乾燥し、標記の化合物14gを得た。融点:1
19−120℃。
【0338】8−〔N−(2−ヒドロキシエチル)−N
−メチル−カルバモイル〕−3−メチル−4−オキソ−
2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中間体XII
I)の製造 アセトン60mlに8−クロロカルボニル−3−メチル
−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
6g及び炭酸カリウム1.52gを懸濁させた溶液に、
水10mlに2−メチルアミノ−エタノール1.6ml
を溶解した溶液を、5分間かけて滴下した。20〜25
℃で2.5時間撹拌した後、溶媒を減圧除去し、残渣を
アセトン150mlに取った。この混合物を15分間還
流し、次いで濾過した。濾液から溶媒を蒸発させ、残渣
をジメチルホルムアミド20mlに溶解し、1.4%炭
酸ナトリウム溶液14mlで処理し、20〜25℃で3
0分間撹拌し、水150mlを添加して希釈した。この
混合物をクロロホルムで抽出し、有機相を0.5N塩酸
で洗浄し、次いで水洗した。この溶液を無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、クロロホルムを蒸発除去した。得られ
た油状物をジエチルエーテル200mlに取り、20〜
25℃で2時間撹拌した。固形物を濾取し、酢酸エチル
から結晶化して、標記の化合物4.97gを得た。融
点:128−130℃。
【0339】8−(2−クロロエチルカルバモイル)−
3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベ
ンゾピラン(中間体XIV)の製造 中間体XXXVIに代えて、中間体VIIを使用し、反
応を室温で行う以外は、中間体XXXVIIと同様にし
て、標記の化合物を調製した。融点:181−182℃
(酢酸エチル)。
【0340】8−(N−メチル−2−クロロ−エチルカ
ルバモイル)−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル
−4H−1−ベンゾピラン(中間体XV)の製造 ジクロロメタン20mlに中間体XIII3.37gを
溶解した溶液に、ジクロロメタン2mlに塩化チオニル
1.1mlを溶解した溶液を添加し、この混合物を室温
で4時間撹拌した。溶媒を除去することにより、油状物
が得られ、これをジエチルエーテルに取った。標記の化
合物が白色固形物として沈殿し、これを濾取した。これ
は、更に精製することなく用いられる。融点:(11
8)126−128℃(ジエチルエーテル)。
【0341】8−(4−ブロモブトキシ)−3−メチル
−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
(中間体XVI)の製造 ジメチルホルムアミド45mlに8−ヒドロキシ−3−
メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾ
ピラン5g、無水炭酸カリウム4.2g及び1,4−ジ
ブロモブタン43.6gを加えた混合物を75℃で2時
間撹拌した。この混合物を20〜25℃に冷却し、水1
00mlに注入し、ジクロロメタンで抽出した。有機溶
液を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ム上で乾燥した。溶媒及び過剰の1,4−ジブロモブタ
ンを減圧下に蒸発除去した。残渣を55mlの石油エー
テル:ジエチルエーテル=7:4で洗浄し、吸引濾過に
より集めて、標記の化合物5.6gを得た。融点:91
−92℃。
【0342】8−(5−ブロモペンチルオキシ)−3−
メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾ
ピラン(中間体XVII)の製造 1,4−ジブロモブタンに代えて、1,5−ジブロモペ
ンタンを使用し、粗生成物をシリカゲルによるカラムク
ロマトグラフィー(ジクロロメタン:酢酸エチル=9
9:1で溶離)で精製する以外は、中間体XVIの製造
法と同様にして標記の化合物を得た。石油エーテル:ジ
エチルエーテル=30:4で洗浄後の融点:75−76
℃。
【0343】8−(2−クロロエトキシメチル)−3−
メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾ
ピラン(中間体XVIII)の製造 クロロホルム185mlに中間体XXII 23g及び
トリエチルアミン11mlを加えた撹拌溶液に、クロロ
ホルム18mlに塩化チオニル6mlを溶解した溶液を
0℃で添加した。この反応混合物を70℃に加温し、2
時間撹拌した。室温に冷却した後、水中に注入した。有
機相を分離し、塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸
ナトリウム上で乾燥して、減圧下に蒸発乾固した。標記
化合物の収量:24g。エタノールから結晶化した試料
は、融点102−103℃であった。
【0344】8−クロロメチル−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中間体X
IX)の製造 中間体II 53.4g及び無水トリエチルアミン3
8.8mlをクロロホルム440mlに溶解した。この
溶液を−10〜−2℃に維持し、無水クロロホルム80
mlに塩化チオニル19.8mlを加えた溶液を滴下し
た。反応混合物を室温で4時間撹拌し、次いで水400
mlで希釈した。水相をクロロホルムで抽出し、抽出物
をクロロホルム相に添加した。クロロホルム溶液をブラ
インで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥して、減圧
下に蒸発乾固した。標記化合物56gが得られ、エタノ
ールからの再結晶物の融点は112−113℃であっ
た。
【0345】8−メチルアミノメチル−3−メチル−4
−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中
間体XX)の製造 無水メタノール600mlに8−ホルミル−3−メチル
−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
58.8g、メチルアミン塩酸塩60.7g及びトリエ
チルアミン125mlを加えた撹拌混合物に、無水メタ
ノール400mlに無水塩化亜鉛15.1g及びナトリ
ウムシアノボロハイドライド14.5gを加えた溶液
を、0℃で滴下した。20〜25℃で5時間撹拌した
後、溶媒を減圧下に蒸発させ、残渣を水200mlに取
り、吸引濾過により捕集した。粗生成物を酢酸水溶液に
溶解し、酢酸エチルで洗浄し、6N水酸化ナトリウムの
冷溶液を添加して再沈殿させた。標記の化合物49gが
得られた。75%エタノールから結晶化後の融点:97
−99℃。
【0346】8−(2−クロロエチルチオメチル)−3
−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
ゾピラン(中間体XXI)の製造 エタノール370mlに中間体XIX 37g及びチオ
尿素10.5gを加えた溶液を1時間還流した。反応混
合物を室温に冷却して、8−アミジノチオメチル−3−
メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾ
ピラン42gが自然に結晶化した。エタノールから再結
晶した試料の融点は、233−235℃であった。
【0347】この様にして得られた化合物35g及び塩
化ベンジルトリエチルアンモニウム1.05gを1,2
−ジクロロエタン440ml中で激しく撹拌して懸濁さ
せた懸濁液に、35%水酸化ナトリウム水溶液48ml
を添加した。この混合物を2.5時間撹拌し、水300
mlに注入した。水相を1,2−ジクロロエタンで抽出
し、抽出物を有機相に添加し、塩化ナトリウム溶液で洗
浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥して、減圧下に蒸発
乾固した。残渣をメタノールから結晶化して、標記の化
合物22gを得た。融点:82−83℃。
【0348】8−(2−ヒドロキシエトキシメチル)−
3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベ
ンゾピラン(中間体XXII)の製造 キシレン25ml及びジオキサン3mlに中間体XIX
2.5gを溶解した溶液を調製した。ナトリウム0.1
5gを無水エチレングリコール3.10mlに溶解し、
この溶液を、中間体XIXの溶液に室温で滴下した。
5.5時間還流した後、反応混合物を室温に冷却し、水
50mlに注入した。ジクロロメタンで抽出し、抽出物
を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上
で乾燥して、減圧下に蒸発乾固した。固形残渣をエタノ
ールから結晶化して、標記の化合物2.1gを得た。融
点:132−133℃。
【0349】8−トリフルオロアセトアミド−3−メチ
ル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラ
ン(中間体XXIII)の製造 無水ジクロロメタン50mlに8−アミノ−3−メチル
−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
5gを溶解した溶液に、無水ジクロロメタン20mlに
トリフルオロ無水酢酸9.5mlを溶解した溶液を−5
〜0℃で滴下した。この反応混合物を20〜25℃で2
時間撹拌し、粉砕した氷に注加した。ジクロロメタンで
抽出して得た有機溶液を重炭酸ナトリウムの5%冷水溶
液で洗浄し、水洗して、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し
た。溶媒を減圧除去し、残渣をエタノールから結晶化し
て、標記の化合物5.2gを得た。融点:175−17
6℃。
【0350】8−アミノメチル−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中間体X
XIV)の製造 テトラヒドロフラン160mlに中間体XXIX 21
g及びトリフェニルホスフィン19gを加えた混合物を
室温で8時間撹拌した。薄層クロマトグラフィーによ
り、中間体XXIXの消失が確認された。水3mlを添
加し、撹拌を更に24時間続けた。溶媒をロータリーエ
バポレーターで除去し、残渣をその酢酸塩として水に溶
解した。この水溶液を酢酸エチルで洗浄し、37%水酸
化ナトリウム溶液で塩基性とし、ブフナーロートで濾過
した。濾過ケーキを水洗し、乾燥して、標記の化合物1
8gを得た。エタノールから再結晶して得た塩酸塩は、
融点256−258℃であった。
【0351】8−(2−クロロエチルスルホニルメチ
ル)−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−
1−ベンゾピラン(中間体XXV)の製造 氷酢酸300mlに中間体XXI26.2gを加えた溶
液に、30%過酸化水素水41.6mlを40℃で20
分間かけて滴下した。この混合物を60℃に加熱し、同
温度で4.5時間撹拌し、室温に冷却して、水60ml
中に注加した。ブフナーロートで濾過して得た濾過ケー
キを水洗し、乾燥して、標記の化合物29.4gを得
た。エタノールから結晶化して試料を得た。融点:(8
9)159−161℃。
【0352】8−(2−クロロエチルスルフィニルメチ
ル)−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−
1−ベンゾピラン(中間体XXVI)の製造 氷酢酸84mlに中間体XXI 12gを添加した溶液
に、30%過酸化水素水36mlを10℃で迅速に滴下
した。反応混合物を室温で4時間撹拌し、次いで、水2
20mlに注加した。吸引濾過により標記の化合物を集
め、水洗し、乾燥した。収量:12.4g、融点:14
2−145℃(メタノール)。
【0353】8−〔N−メチル−N−(2−クロロエチ
ル)−アミノメチル〕−3−メチル−4−オキソ−2−
フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中間体XXVI
I)の製造 ジメチルホルムアミド88mlに中間体XX22g、1
−ブロモ−2−クロロエタン66ml及び無水炭酸カリ
ウム11gを加えた混合物を20〜25℃で12時間撹
拌した。次いで、この反応混合物を水600ml中に注
加し、ジクロロメタンで抽出した。有機相を水洗し、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥し、エタノール性塩化水素で
酸性化した。溶媒及び過剰の1−ブロモ−2−クロロエ
タンを70〜80℃で減圧留去した。残渣を1N水酸化
ナトリウムの冷水溶液に取り、ジクロロメタンで抽出し
た。有機溶液を水洗し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥
し、25〜30℃で減圧下に蒸発乾固した。シリカゲル
でのフラッシュクロマトグラフィーにより、酢酸エチ
ル:石油エーテル=7:3で溶離して、標記化合物の粗
生成物を精製し、エタノールから結晶化後の融点が11
8−120℃の標記の化合物18gを得た。
【0354】1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピ
ル)−4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン(中
間体XXVIII)の製造 1−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン7g、無水
炭酸カリウム7.33g、ヨウ化カリウム1.75g及
び1−クロロ−2−メチル−2−プロパノール5.6m
lの混合物を70℃で90分間撹拌し、更に90℃で6
時間撹拌した。この反応混合物を氷水に注加し、酢酸エ
チルで抽出した。有機相を塩化ナトリウム水溶液で洗浄
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下に蒸発乾固
した。標記の化合物が油状物として得られ、これをエタ
ノールから結晶化したものは、二塩化物として、225
−227℃の融点を有するものであった。
【0355】8−アジドメチル−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中間体X
XIX)の製造 ジメチルホルムアミド110mlに中間体XIX22.
8g及びアジ化ナトリウム6.8gを加えた混合物を1
00℃で3時間撹拌した。室温に冷却した後、この反応
混合物に水130ml及びエタノール88mlを添加し
た。1時間後、結晶を減圧濾過で集め、水洗し、乾燥し
た。収量:標記化合物22g。エタノールから結晶化し
た試料は、融点132−134℃であった。
【0356】8−〔N−(2−ヒドロキシエチル)−ア
ミノメチル〕−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル
−4H−1−ベンゾピラン(中間体XXX)の製造 無水メタノール90mlに8−ホルミル−3−メチル−
4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
9.24g及びエタノールアミン9.12gを加えた混
合物に、無水メタノール71mlに無水塩化亜鉛2.3
8g及びナトリウムシアノボロハイドライド2.30g
を溶解した溶液を、撹拌下に滴下した。溶媒を減圧除去
する前に、20〜25℃で5時間撹拌を続けた。残渣に
水250mlを添加し、不溶物を吸引濾過により集め、
水洗した。粗生成物を1N酢酸に溶解し、この溶液を酢
酸エチルで洗浄した。次いで、2N水酸化ナトリウム溶
液を添加して、この水溶液をアルカリ性とし、沈殿物を
吸引濾過で集め、水洗して、標記の化合物8.5gを得
た。60℃で乾燥後の融点:117−121℃。
【0357】8−(N−メチル−N−クロロアセチル−
アミノメチル)−3−メチル−4−オキソ−2−フェニ
ル−4H−1−ベンゾピラン(中間体XXXI)の製造 1,2−ジクロロエタン200mlに中間体XX20g
及びトリエチルアミン10mlを溶解した溶液に、1,
2−ジクロロエタン60mlに塩化クロロアセチル6m
lを溶解した溶液を、−5〜0℃で滴下した。20〜2
5℃で2時間撹拌した後、反応混合物に水150mlを
添加することにより、相分離が生じた。有機相を水洗
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧除去
し、残渣をエタノールから結晶化して、標記の化合物2
2.5gを得た。融点:146−148℃。
【0358】8−クロロアセトアミドメチル−3−メチ
ル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラ
ン(中間体XXXII)の製造 1,2−ジクロロエタン80mlに中間体XXIV10
g及びトリエチルアミン5.5mlを加えた混合物に、
1,2−ジクロロエタン32mlに塩化クロロアセチル
3.2mlを溶解した溶液を、−5℃で撹拌下に滴下し
た。この反応混合物を室温下で1時間撹拌した後、水1
50mlを添加した。相分離が生じ、水相を1,2−ジ
クロロエタンで抽出し、抽出物を有機相に添加し、これ
を重炭酸ナトリウムの冷飽和溶液で洗浄し、水洗し、無
水硫酸ナトリウム上で乾燥して、減圧下に蒸発乾固し
た。残渣をエタノールから結晶化して、標記の化合物1
0.7gを得た。融点:152−155℃。
【0359】8−〔N−アセチル−N−(2−クロロエ
チル)−アミノメチル〕−3−メチル−4−オキソ−2
−フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中間体XXXI
II)の製造 中間体XXX8.65g及びトリエチルアミン4.15
mlをテトラヒドロフラン70mlに溶解した。この溶
液に、テトラヒドロフラン23mlに塩化アセチル2.
35mlを溶解した溶液を、−10℃で40分間かけて
滴下した。0〜10℃で3時間撹拌し、20〜25℃で
2時間撹拌した後、溶媒を減圧下に蒸発させた。残渣に
水100mlを添加し、ジクロロメタンで抽出して、逐
次有機抽出物を集めた後、溶媒を減圧除去した。残渣を
メタノール50mlに溶解し、炭酸カリウム3g及び水
10mlを添加した。50℃で20分間撹拌した後、生
成したN,O−ジアセチル誘導体を加水分解するため
に、上記した様に、溶媒を減圧除去し、残渣を水及びジ
クロロメタンで処理した。ジクロロメタン溶液を再度蒸
発乾固し、8−〔N−アセチル−N−(2−ヒドロキシ
エチル)−アミノメチル〕−3−メチル−4−オキソ−
2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン5.9gを得
た。融点:171−172℃。
【0360】ジクロロメタン70mlに上記した方法で
得られた化合物6.1gを溶解した溶液に、ジクロロメ
タン30ml中に塩化チオニル3.6mlを加えた溶液
を、0℃で滴下した。20〜25℃で90分間撹拌した
後、反応混合物を水洗し、乾燥した。溶媒を減圧除去
し、標記の化合物の粗生成物を得た。これは、更に精製
することなく用いられる。
【0361】8−(3−クロロプロピルチオ)−3−メ
チル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピ
ラン(中間体XXXIV)の製造 塩化スズ二水和物20.1gを塩酸(d=1.18)1
8mlに溶解した溶液を、中間体VIII6gを酢酸7
0mlに溶解した溶液に65℃で5分間にわたって加え
た。10分後、反応混合物を30〜35℃に冷却し、減
圧下で溶媒を除去した。残渣を水中に投入し、不溶物を
吸引濾過により回収し、水洗し、乾燥した後、エタノー
ル中で結晶化して、8−メルカプト−3−メチル−4−
オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン3.2
gを得た。融点:115−118℃。
【0362】上記で調製された化合物8g、1−ブロモ
−3−クロロプロパン27ml、テトラブチルアンモニ
ウムブロミド0.2g及び35%水酸化ナトリウム6.
2mlがベンゼン80mlに含まれた混合物を20〜2
5℃で4時間激しく攪拌した。水100ml及びジクロ
ロメタン40mlを添加した。有機層を分離して、水洗
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒と過剰の1−
ブロモ−3−クロロプロパンを減圧除去した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで石油エーテル:酢
酸エチル=9:1の溶媒で溶出して、標記化合物5.7
gを得た。メタノール中から結晶化したものは、融点8
4−86℃であった。
【0363】8−(3−クロロプロピルスルホニル)−
3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベ
ンゾピラン(中間体XXXV)の製造 酢酸35ml中に中間体XXXIV3.45gを溶解し
た溶液に、30%過酸化水素7mlを20〜25℃で加
えた。60℃で4時間攪拌した後、反応混合物を20〜
25℃に冷却し、水30mlを添加した。生成した沈殿
物を吸引濾過により回収し、水洗し、乾燥して、標記化
合物3.4gを得た。アセトン中で結晶化したものは、
融点160−163℃であった。
【0364】8−(3−ヒドロキシプロピルカルバモイ
ル)−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−
1−ベンゾピラン(中間体XXXVI)の製造 水50mlに3−アミノプロパノール7.6mlを溶解
した溶液を、3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−
4H−1−ベンゾピラン−8−カルボニルクロリド30
g及び炭酸カリウム15.2gを含むアセトン400m
l懸濁液に30分間にわたって滴下した。この濃厚懸濁
液を20〜25℃で3時間攪拌した。溶媒を減圧除去
し、残渣を300mlの水に投入した。1時間の攪拌の
後、沈殿物を吸引濾過により回収し、水洗した。粗生成
物を95%エタノール中から結晶化することにより精製
して、標記化合物23.8g(融点191−193℃)
を得た。さらに、減圧下再結晶濾液を濃縮することによ
って標記化合物4.7gを得た。
【0365】8−(3−クロロプロピルカルバモイル)
−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−
ベンゾピラン(中間体XXXVII)の製造 塩化チオニル1.1mlをクロロホルム2ml中に溶解
した溶液を、クロロホルム20ml中に中間体XXXV
I3.37gを溶解した沸騰溶液に加えた。還流下で9
0分攪拌後、溶媒を減圧除去し、残渣をアセトニトリル
中から結晶化して、純粋な標記化合物3gを得た。融
点:(188)193−194℃。
【0366】8−〔1−ヒドロキシ−4−(4−メチル
フェニルスルホニルオキシ)−ブチル〕−3−メチル−
4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
(中間体XXXVIII)の製造 8−ホルミル−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル
−4H−1−ベンゾピラン3.96g、モルホリン2.
61g及びp−トルエンスルホン酸4.48gをテトラ
ヒドロフラン20ml及び1,2−ジクロロエタン30
ml中に加えた攪拌混合物に、シアン化ナトリウム1.
12gを含む水3mlを20〜25℃で加えた。反応混
合物を4時間還流し、次いで10mlの冷水を加えた。
テトラヒドロフランを常圧で蒸留し、1,2−ジクロロ
エタン10ml及びクロロホルム10mlを加えた。有
機層を分離し、塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥した後、減圧下で蒸発乾固させ
た。残渣をジエチルエーテル中で懸濁し、濾過し、クロ
ロホルム:酢酸エチル中から結晶化して、8−(モルホ
リノ−シアノメチル)−3−メチル−4−オキソ−2−
フェニル−4H−1−ベンゾピラン3.55gを得た。
融点:236−238℃。
【0367】上記で得た化合物22.8gを無水テトラ
ヒドロフラン520ml中に含む懸濁液に、無水メタノ
ール中の水酸化カリウム30%溶液3.5mlを攪拌下
常温で1時間にわたり加えた。アクリロニトリル6.3
mlを含むテトラヒドロフラン20mlを上記懸濁液に
滴下し、その反応混合物を常温で1時間攪拌した。溶媒
は減圧下で蒸発させた。残渣をメタノール中から結晶化
して、8−(1,3−ジシアノ−1−モルホリノプロピ
ル)−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−
1−ベンゾピラン23.22gを得た。
【0368】このようにして調製した化合物23.2g
をジオキサン250mlに溶解させた。6M塩酸250
mlを加え、その混合物を2時間半還流した。常温まで
冷却した後、混合物を塩化ナトリウム水溶液700ml
中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を塩化ナトリ
ウム水溶液で洗浄し、1M水酸化ナトリウム溶液700
mlで処理した。水層を酢酸エチルで洗浄し、37%塩
酸で酸性化した。沈殿物を吸引濾過し、エタノール中か
ら結晶化して精製して、8−(3−カルボキシル−1−
オキソプロピル)−3−メチル−4−オキソ−2−フェ
ニル−4H−1−ベンゾピラン10.2gを得た。融
点:191−192℃。
【0369】新たに蒸留されたボロントリフルオライド
ジエチルエーテレート2.1mlを無水ジグライム10
mlに含んだ溶液を、無水ジグライム中の水素化ホウ素
ナトリウム6.6M溶液19mlに滴下することにより
ジボランを合成し、無水テトラヒドロフラン23ml中
に上記で得た化合物2.28gを含む懸濁液中にバブリ
ングし、窒素気流(flux)下0℃で攪拌した。攪拌
は0℃で20分間続け、さらに常温で20分間行なっ
た。混合物にメタノールを注意しながら0℃で滴下して
反応を抑制した。溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲ
ルフラッシュクロマトグラフィーで石油エーテル:酢酸
エチル=3:7の溶液により溶出して精製した。回収さ
れた留分を減圧下で蒸発させて8−(1,4−ジヒドロ
キシブチル)−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル
−4H−1−ベンゾピラン2gを得た。融点:133−
134℃。
【0370】このようにして得られた化合物3.17g
を無水ピリジン32mlに溶解した攪拌溶液に、p−ト
ルエンスルホニルクロリド2.8gを0℃で加えた。混
合物を0℃で6時間攪拌した後、−4℃で攪拌すること
なく一晩放置した。その後、塩化ナトリウム水溶液20
0mlに注ぎ、12N塩酸10mlで酸性化し、吸引濾
過した。濾過ケーキをクロロホルム中に溶解させ、その
溶液を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリ
ウム上で乾燥した。回転式エバポレーターで溶媒を蒸留
した。残渣はシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー
で石油エーテル:酢酸エチル=1:1の溶液により溶出
して精製した。回収された画分は、減圧下で蒸発乾固さ
せて純粋な標記生成物3.04gを得た。融点:123
−124℃。4−〔4−(2−メトキシフェニル)−1
−ピペラニジル)−ブチルアルデヒド(中間体XXXI
X)の製造 ジメチルホルムアミド60ml中に2−(3−クロロプ
ロピル)−ジオキソラン5.4g及び1−(2−メトキ
シフェニル)−ピペラジン15.9gを溶解させた溶液
を80℃で4時間攪拌した。20〜25℃に冷却後、反
応混合物を0.5N水酸化ナトリウムの氷冷溶液500
mlに注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機相を水洗
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒は減圧除去
し、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで
ジクロロメタン:エタノール=95:5の溶液により溶
出して精製した。油状物として2−{3−〔4−(2−
メトキシフェニル)−1−ピペラニジル〕−プロピル}
−ジオキソラン9.8gを得た。NMR CDCl
3 (δ) 1.5−2.0(4H,m,C 2 2 CH) 2.2−3.2(10H,m,5×CH2 N) 3.7−4.0(7H,m,OCH3 及び2×OC
2 ) 4.8(1H,t,OCHO) 6.7〜6.9(4H,m,芳香族性プロトン) このようにして得られた化合物12.8gをテトラヒド
ロフラン200ml及び1N塩酸420ml中に溶解し
た溶液を20〜25℃で24時間保持した。その後、5
N水酸化ナトリウム溶液でアルカリ性にし、直ちにジク
ロロメタンで抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。溶媒は減圧下で蒸発させ、残渣をシ
リカゲルフラッシュクロマトグラフィーでジクロロメタ
ン:エタノール=97:3の溶液により溶出して精製し
た。油状物として標記化合物6.4gを得た。
【0371】NMR CDCl3 (δ) 1.5−2.0(2H,m,CH2 2 CH) 2.2−2.8(8H,m,3×CH2 N及びC 2
HO) 2.9−3.2(4H,m,2×C 2 NAr) 3.8(3H,s,OCH3 ) 6.8(4H,s,芳香族性プロトン) 9.3(1H,s,CHO)8−(2,3−エポキシプロポキシ)−3−メチル−4
−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中
間体XL)の製造 エタノール10ml中に8−ヒドロキシ−3−メチル−
4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン5
g及び2N水酸化ナトリウム9.7mlを含む攪拌混合
物に、2,3−エポキシプロピルクロリド7mlを20
〜25℃で滴下した。20〜25℃で6時間保持後、反
応混合物を100mlの水に注ぎ、生成した沈殿物を吸
引濾過により回収した。乾燥後、シリカゲルフラッシュ
クロマトグラフィーで(石油エーテル:酢酸エチル=6
5:35の溶液により溶出して)精製して標記化合物
4.45gを得た。融点:128−129℃。
【0372】8−〔N−メチル−2−(4−メチルフェ
ニルスルホニルオキシ)−エチルスルファモイル〕−3
−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
ゾピラン(中間体XLI)の製造 2−メチルアミノメタノール2.5ml及びトリエチル
アミン2.1mlをジクロロメタン20ml中に含む混
合物中に、ジクロロメタン60ml及びテトラヒドロフ
ラン20mlに中間体VIII5gを溶解した溶液を0
℃で滴下した。20〜25℃で2時間攪拌した後、水1
00ml及びジクロロメタン100mlを反応混合物に
加えた。相分離し、有機溶液を無水硫酸ナトリウム上で
乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで石油エーテル:酢酸エチル=
3:7の溶液により溶出して精製し、エタノール中から
結晶化して8−(N−メチル−2−ヒドロキシエチル−
スルファモイル)−3−メチル−4−オキソ−2−フェ
ニル−4H−1−ベンゾピラン4.5gを得た。融点:
146−147℃。
【0373】このようにして得られた化合物を、中間体
XLIIの調製について記載する下記製法の第2工程に
従い、p−トルエンスルホニル化によって標記化合物に
変換した。標記化合物は更に精製することなく用いた。
【0374】8−〔2−(4−メチルフェニルスルホニ
ルオキシ)−エチルスルファモイル〕−3−メチル−4
−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中
間体XLII)の製造 テトラヒドロフラン25ml中にエタノールアミン2.
5ml及びトリエチルアミン2.5mlを含む混合物
に、テトラヒドロフラン37mlに中間体VIII5g
を溶解した溶液を0℃で滴下した。20〜25℃下で攪
拌後、反応混合物を400mlの水に注いだ。生成した
沈殿物を吸引濾過により回収し、水洗し、風乾して、8
−(2−ヒドロキシエチルスルファモイル)−3−メチ
ル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラ
ン4.6gを得た。酢酸エチル中から結晶化したものは
融点186−187℃であった。
【0375】このようにして得られた化合物3.6gを
25mlピリジンに溶かした溶液に、p−トルエンスル
ホニルクロリド2.1gを0℃で徐々に加えた。20〜
25℃で6時間保持後、わずかに過剰の塩酸を含む粉砕
氷の上に反応混合物をゆっくり注いだ。生成した沈殿物
を吸引濾過により回収し、水洗した。酢酸エチルで再結
晶して標記化合物4.9gを得た。融点:(163)1
66−169℃。
【0376】8−(3−アミノプロピルカルバモイル)
−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−
ベンゾピラン塩酸塩(中間体XLIII)の製造 トリエチルアミン13ml及び(Saari,W.S.
et.al.,J.Med.Chem.33:97,1
990の方法に従って調製された)3−(2−メチル−
2−プロポキシカルボニル)−プロピルアミン17gの
攪拌溶液に、無水テトラヒドロフラン250mlに3−
メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾ
ピラン−8−カルボニルクロリド21.6gが溶解した
溶液を0〜10℃で滴下した。常温で2時間攪拌した
後、反応混合物を水に注ぎ、濾過して、エタノール中よ
り再結晶化して、3−(2−メチル−2−プロポキシカ
ルバモイル)−プロピル−3−メチル−4−オキソ−2
−フェニル−4H−1−ベンゾピラン−8−カルボキサ
ミド12.3gを得た。融点:178−180℃。
【0377】このようにして得られた化合物3.3gを
無水ジクロロメタン35mlに溶解した溶液に、無水ジ
クロロメタン15ml中にトリフルオロ酢酸4.3ml
を溶解した溶液を攪拌しながら−5℃で滴下した。常温
まで加温した後、混合物を8時間攪拌した。ジクロロメ
タン及び過剰のトリフルオロ酢酸を回転式エバポレータ
ーで20〜25℃で蒸発させた。油性残渣をジクロロメ
タンに溶解させ、1N水酸化ナトリウム溶液を加えた。
有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過
した。濾液に過剰のエタノール性塩化水素を加え、溶媒
を減圧除去した。残渣をエタノール中から結晶化して標
記化合物1.5gを得た。融点:253−255℃。
【0378】8−(2−クロロエチルウレイド)−3−
メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾ
ピラン(中間体XLIV)の製造 無水ジメチルホルムアミド52ml中に8−アミノ−3
−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
ゾピラン3.9gを溶解した溶液に、2−クロロエチル
イソシアネート4mlを常温攪拌下で加えた。攪拌は7
0℃で5時間続けた。反応混合物に水を加え、これを酢
酸エチルで抽出した。有機相は減圧下で蒸発乾固させ
た。攪拌下、残渣をジエチルエーテル中に懸濁し、濾過
後、メタノール中で再結晶して標記生成物3.74gを
得た。融点:213−214℃。
【0379】(Z,E)−8−{4−〔2−(1,3−
ジオキサニル)〕−1−ブテニル}−3−メチル−4−
オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中間
体XLV)の製造 無水テトラヒドロフラン10ml中に2−〔2−(1,
3−ジオキサニル)〕−エチルトリフェニルフォスホニ
ウムブロミド1.53gを溶解した溶液に、2.5Nブ
チルリチウム1.6mlを含むヘキサンを−20℃で滴
下した。混合物を−20℃で20分間攪拌した。無水テ
トラヒドロフラン11mlに8−ホルミル−3−メチル
−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
0.8gを溶解した溶液を、混合物に滴下した。その後
90分間を要して0℃まで加温し、次いで30分間を要
して常温まで加温した。メタノールを添加して反応を抑
制した。溶媒を減圧下で蒸発させ、シリカゲルフラッシ
ュクロマトグラフィーで酢酸エチル:石油エーテル=
3:7の溶液により溶出して精製して、E−及びZ−の
ジアステレオアイソマーの混合物として標記化合物を得
た。融点:(93)98−100℃。2つのアイソマー
の割合はNMRスペクトロスコピーで決定した結果、
E:Z=65:35であった。
【0380】NMR,CDCl3 (δ) 8.1−8.2(m,1H、ベンゾピラン環の5位のC
H) 7.2−7.8(m,7H、 ベンゾピラン環及びフェ
ニル環の他の芳香族性のCH) 6.9(dt,1H、EアイソマーのFl´−CH) 6.8(dt,1H、ZアイソマーのFl´−CH) 6.4(dt,1H、EアイソマーのFl´−CH=
) 5.9(dt,1H、ZアイソマーのFl´−CH=
) 4.6−4.7(m,1H、OCHO) 3.6−4.2(m,4H、ジオキサン環のOCH
2 O) 2.4−2.7(m,2H、CHCH 2 CH) 1.9−2.3(m,5H、ジオキサン環の5位のCH
2 及びCH3 8−{4−〔2−(1,3−ジオキサニル)〕−ブチ
ル}−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−
1−ベンゾピラン(中間体XLVI)の製造 炭素に担持した10%パラジウム触媒0.2g及び中間
体XLV1gをメタノール24ml中に含む混合物をパ
ー装置中(Parr appratus)1.5atm
常温で水素化した。理論量の水素が消費された後、触媒
を濾過し、溶媒を減圧蒸発により除去した。残渣をシク
ロヘキサンで結晶化して標記化合物を得た。融点:11
8−119.5℃。
【0381】8−カルボキシメチル−3−メチル−4−
オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中間
体XLVII)の製造 8−アリル−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−
4H−1−ベンゾピラン2.76g(P.Da Re,
U.S.3,350,441)、メチルトリオクチルア
ンモニウムクロライド(Aliquat336)0.1
7g、酢酸1.12ml、ジクロロメタン56ml、硫
酸3.2ml(d=1.84)及び水60mlからなる
混合物に、過マンガン酸カリウム4.5gを0〜10℃
で1.5時間を要して攪拌しながら徐々に加えた。攪拌
は室温下で5時間続けた。メタ重亜硫酸ナトリウム3.
4gを0〜5℃で15分間以内に少量ずつ加えた。有機
層を分離し、水洗し、1N水酸化ナトリウム水溶液60
mlで抽出した。水相は希塩酸を加えて酸性化し、酢酸
エチルで抽出した。有機相は水洗し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、濾過後、減圧下で蒸発乾固させた。残渣を
四塩化炭素で処理した後、固形分を吸引濾過して回収し
て、標記化合物1gを得た。融点:191−192℃
(アセトニトリル)。
【0382】8−(4−クロロブチルアミド)−3−メ
チル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピ
ラン(中間体XLVIII)の製造 アクリロイルクロリドの代わりに4−クロロブチリルク
ロリドを用いたほかは中間体Xの製造と同様の方法で標
記化合物を調製した。水を用いて濾過し、乾燥して得ら
れた固形分を熱ジエチルエーテルで洗浄し、吸引回収し
て標記化合物を得た。50%エタノール水溶液中から結
晶化した後、ジエチルエーテルで洗浄して試料を得た。
融点:(153)162−164℃。
【0383】8−メチルアミノ−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中間体X
LIX)の製造 水素化ナトリウム(鉱油中80%)0.045gの懸濁
液に、無水ジメチルホルムアミド1.5mlに中間体X
XIII0.5gを溶解した溶液を−5℃で撹拌しなが
ら滴下した。1時間室温で攪拌した後、無水ジメチルホ
ルムアミド0.6ml中に溶解したヨウ化メチル0.0
92mlを滴下した。その後、反応混合物を50℃で1
時間攪拌し、20℃に冷却し、水に注いだ。吸引濾過
後、60℃で3時間乾燥して、8−(N−メチルトリフ
ルオロアセトアミド)−3−メチル−4−オキソ−2−
フェニル−4H−1−ベンゾピラン0.6gを得た。
【0384】NMR,(CDCl3 (δ)) 8.15(dd,1H、ベンゾピラン環の5位のCH) 7.10−7.60(m,7H、他のベンゾピラン環及
びフェニル基のCH) 3.30(s,3H、CH3 −N) 2.10(s,3H、ベンゾピラン環の3位のCH3 ) エタノール4ml及びジメチルスルホキシド1ml中に
上記化合物0.44g及び水素化ホウ素ナトリウム0.
05gを含む混合物を室温で1時間攪拌した後、過剰の
4N塩酸を加えて反応を抑制した。減圧下蒸発すること
によりエタノールを除去し、残渣を水洗し、3N水酸化
ナトリウムで洗浄した後、酢酸エチルで抽出した。有機
層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下蒸発
乾固した。固形残渣をエタノール中で結晶化して、標記
化合物0.22gを得た。融点:143−146℃。
【0385】8−(N−メチルアクリルアミド)−3−
メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾ
ピラン(中間体L)の製造 この化合物は、8−アミノ−3−メチル−4−オキソ−
2−フェニル−4H−1−ベンゾピランの代わりに中間
体XLIXを用いたほかは中間体Xの製造と同様に調製
した。水で希釈する代わりにTHFを減圧下で蒸発して
除去し、粗残渣を酢酸エチルに溶解させた後、水洗し
た。有機溶液は無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下蒸
発乾固して標記化合物を得た。シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(酢酸エチル:石油エーテル=4:6の溶
液により溶出)で精製し、シクロヘキサン中から結晶化
してサンプルを得た。融点:136−137℃。
【0386】1−〔2−(1,3−ジヒドロ−1,3−
ジオキソ−2H−イソインドール−2−イルオキシ)−
エチル〕−4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン
(中間体LI)の製造 無水ジメチルスルホキシド100ml中にN−ヒドロキ
シフタルイミド6.73g、酢酸ナトリウム3.73g
及び1−(2−クロロエチル)−4−(2−メトキシフ
ェニル)ピペラジン10gを含んだ混合物を100℃で
4時間攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水に注
いで酢酸エチルで抽出した。回収した有機層を1N水酸
化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
減圧下蒸発乾固して標記化合物7.58g得た。サンプ
ルはシクロヘキサン中で再結晶化することにより得た。
融点:(76)80−83℃。
【0387】1−(2−アミノオキシエチル)−4−
(2−メトキシフェニル)ピペラジン塩酸塩(中間体L
II)の製造 95%エタノール130ml中に中間体LI6.59g
及び85%ヒドラジンヒドラート1.10mlを溶解し
た溶液を4時間還流した。エタノールを減圧下で除去し
た。残渣は水洗し、過剰の37%塩酸で洗浄した後、濾
過した。酸性水溶液は5%水酸化ナトリウムで塩基性に
し、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した後、減圧下で蒸発乾固して、油状物とし
て標記化合物4.3gを得た。サンプルは、ジクロロメ
タン中でエタノール性塩化水素で塩形成して塩酸塩に変
換した。溶媒を減圧下蒸発させて除去し、粗残渣をエタ
ノール中で結晶化して標記化合物を得た。融点:208
−209℃。
【0388】8−(4−クロロブチルチオ)−3−メチ
ル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラ
ン(中間体LIII)の製造 1−ブロモ−3−クロロプロパンの代わりに1−ブロモ
−4−クロロブタンを用いたほかは中間体XXXIVの
製造と同様にして標記化合物を調製した。融点:81−
84℃(エタノール)。
【0389】8−(4−クロロブチルスルフィニル)−
3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベ
ンゾピラン(中間体LIV)の製造 中間体XXIの代わりに中間体LIIIを用いたほかは
中間体XXVIの製造と同様にして標記化合物を調製し
た。サンプルはシクロヘキサン:ベンゼン=0.5:1
の溶液から再結晶して得た。融点:124−125℃。
【0390】8−カルボキシ−4−オキソ−3−フェニ
ル−4H−1−ベンゾピラン(中間体LV)の製造 150mlの85%エタノール及び450mlのジメチ
ルホルムアミドに8−ホルミル−4−オキソ−3−フェ
ニル−4H−1−ベンゾピラン(G.Atassi e
t al.,Eur.J.Med.Chem.−Chi
m.Ter.20,393(1985)の方法に従い調
製)22.5gを溶解した溶液に、水75mlに硝酸銀
38.22gを溶解した水溶液を20〜25℃で攪拌下
に滴下した。その後、水195mlに溶解した85%水
酸化カリウム32.67gの溶液を攪拌下15〜20℃
で滴下した。さらに室温で攪拌した後、反応混合物を吸
引濾過し、母液を37%塩酸で酸性化し、次いで1.2
リットルの水で希釈した。吸引濾過後、水洗により中性
化して、標記化合物の粗生成物を得た。粗生成物を酢酸
エチル150mlで懸濁し、次いで0.3M炭酸水素ナ
トリウム444mlを用いて明瞭な層が現れるまで攪拌
した。水層を酢酸エチル75mlで洗浄し、37%塩酸
で酸性化し、濾過し、60〜65℃で乾燥して標記化合
物19.12gを得た。融点:(215)218℃。エ
タノールで再結晶したサンプルも同じ融点:(215)
218℃であった。
【0391】8−クロロカルボニル−4−オキソ−3−
フェニル−4H−1−ベンゾピラン(中間体LVI)の
製造 無水トルエン75mlに中間体LV15.97g及び塩
化チオニル15.6mlを含む混合物を80〜85℃で
4時間攪拌した。減圧下溶媒を除去した後、残渣をトル
エン20mlで2回洗浄し、減圧下で蒸発乾固して乾燥
した後、融点(126)138−140℃の標記化合物
16gを得た。これは更に精製することなく使用した。
融点:(130)138−140℃(トルエン)。
【0392】8−(N−アセチルカルバモイル)−3−
メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾ
ピラン(中間体LVII)の製造 8−カルバモイル−3−メチル−4−オキソ−2−フェ
ニル−4H−1−ベンゾピラン(JP61−23878
3に記載)3.5g、無水酢酸4.8ml及び硫酸0.
25ml(d=1.098)からなる混合物を140℃
で3分間攪拌した。反応系を常温に冷却し、水で希釈し
た後、吸引濾過して水洗及び乾燥して標記化合物3.8
8gを得た。
【0393】NMR,(CDCl3 ;δ): 10.50(bs,1H、イミドのNH) 8.35−8.70(m,2H、ベンゾピラン環の5位
及び7位のCH) 7.45−8.00(m,6H、他の芳香族環のC
3 ) 2.60(s,3H、CH3 CO) 2.20(s,3H、ベンゾピラン環の3位のCH3 2−(2−メチルチオフェノキシ)アセトアルデヒド
ジエチル アセタール(中間体LVIII)の製造 97%2−ブロモアセトアルデヒド ジエチル アセタ
ール15.2ml、2−(メチルチオ)フェノール14
g、無水炭酸カリウム13.7g及びトリカプリルメチ
ルアンモニウム クロライド3.13gの無水ジメチル
ホルムアミド140ml中の混合物を、95℃で38時
間撹拌した。その後、反応混合物を室温まで冷却し、1
リットルの水の中に注ぎ入れ、ジエチルエーテルで抽出
した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、減圧下に留去して乾固した。オイル状の残渣を、石
油エーテル−酢酸エチル(99:1)で溶出するシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。収集した分
画を減圧下に留去して、純粋な標記化合物12.9gを
得た。試料をn−ヘキサンから結晶化した。融点:50
−52℃。
【0394】2−(2−メチルチオフェノキシ)−アセ
トアルデヒド(中間体LIX)の製造 中間体LVIII10.5g及び2N塩酸140mlを
無水テトラヒドロフラン85mlに加えた混合物を、5
0℃で2時間撹拌した。その後、有機溶媒を減圧下に留
去し、水性の残渣を酢酸エチルで抽出した。有機層を水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして減圧下
に留去して乾固し、更なる精製なしで使用される固体と
して標記化合物9.5gを得た。試料をシクロヘキサン
から結晶化して、純粋な標記化合物を得た。融点:10
2−104℃。
【0395】8−(4−クロロブチルスルホニル)−3
−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
ゾピラン(中間体LX)の製造 中間体XXIに代えて中間体LIIIを用いた以外は、
中間体XXVの場合と同様にして、標記化合物を調製し
た。それは、ジイソプロピルエーテルから結晶化した。
融点:112−115℃。
【0396】8−エトキシカルボニル−4−オキソ−4
H−1−ベンゾピラン(中間体LXI)の製造 ナトリウム金属4.35gを、小片にして室温で、9.
85gのエチル 3−アセチル−2−ヒドロキシ ベン
ゾエート(3−アセチル−2−ヒドロキシ安息香酸(R.
E.Ford,J.Med.Chem., 29 ,538(1986) の方法により調
製)を6Nエタノール性塩化水素中で1.5時間還流
し、減圧下に蒸発乾固し、その粗製物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶出液 酢酸エチル−石油エー
テル(8:2))で精製した。融点:47℃(ヘキサ
ン))の蟻酸エチル98ml中の溶液に加えた。
【0397】反応混合物は自然に20分間還流する。次
いで室温で4時間撹拌し、減圧下に蟻酸エチルを留去し
て乾固させた。得られた粗製物固体を、エタノール12
0ml及び5.6Mのエタノール性塩化水素67mlで
すすいだ。混合物を30分間還流下に撹拌した。その
後、室温まで冷却し、減圧下に蒸発乾固した。残渣を、
酢酸エチル−石油エーテル(3:7〜6:4)で溶出す
るシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記
化合物8.31gを得た。試料をシクロヘキサンから結
晶化した。融点:88−89℃。
【0398】8−カルボキシ−4−オキソ−4H−1−
ベンゾピラン(中間体LXII)の製造 中間体LXI4.0gのジオキサン30ml中溶液に、
6N塩酸30mlを加え、得られた混合物を5時間還流
下に撹拌した。その後、反応混合物を室温まで冷却し、
200mlの水の中に注ぎ入れた。0−5℃で12時間
後、標記化合物を吸引濾過し、水及びジエチルエーテル
で洗浄した。乾燥後、標記化合物2.8gを得、更に精
製することなく使用した。試料は、沸騰したアセトニト
リル−メタノール(25:1)で洗浄し、濾過し、酢酸
から結晶化した。融点:253−254℃。
【0399】8−カルボキシ−6−ヒドロキシ−3−メ
チル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピ
ラン(中間体LXIII)の製造 1.5gの8−カルボキシ−6−メトキシ−3−メチル
−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
(JP61-15880の方法により調製)及び57%ヨウ化水素
酸28mlを47mlの酢酸に加えた混合物を、18時
間還流下に撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水
中に注いだ。pHを1N水酸化ナトリウムを加えて4−
5に調整した。2gのチオ硫酸ナトリウムを加え、15
分間撹拌を続けた。その後、粗製の標記化合物を吸引濾
過し、0.5M水酸化ナトリウムに溶解した。その塩基
性溶液を酢酸エチルで洗浄し、37%塩酸を加えてpH
1まで酸性化した。標記化合物を吸引して集め、乾燥し
て標記化合物1.12gを得、更に精製することなく使
用した。試料は、50%エタノールから結晶化した。融
点:279−281℃。
【0400】2−ヒドロキシ−5−ニトロ−3−プロピ
オニル−安息香酸(中間体LXIV)の製造 97.1gの2−ヒドロキシ−3−プロピオニル安息香
酸(Brit 1,343,119(1974)の方法により調製)を、5分
間で、−25℃で撹拌下、500mlの硫酸(d=1.
84)に加えた。40mlの65%硝酸と100mlの
硫酸(d=1.84)との混合物を、反応混合物の温度
を−20〜−13℃の間に維持しつつ40分で加えた。
混合物を、−18℃で更に30分間撹拌した。その後、
それを注意して、砕氷2kgと水500mlの混合物に
注ぎ入れ、10分間撹拌し、濾過し水で洗浄後、50℃
で6時間乾燥して標記化合物を得た。この固体を50%
エタノールから結晶化して91.5gの標記化合物(融
点:186−189℃)を得、更に精製することなく使
用した。試料は、50%エタノールから再結晶した。融
点:189−191℃。
【0401】エチル 2−ヒドロキシ−5−ニトロ−3
−プロピオニル−ベンゾエート(中間体LXV)の製造 93.3gの中間体LXIVと25mlの硫酸(d=
1.84)を490mlのエタノールに溶解させた溶液
を、17時間還流した。室温まで冷却した後、47.7
gの炭酸ナトリウムを徐々に加え、エタノールを減圧留
去した。残渣を1.2リットルの水で洗浄し、37%水
酸化ナトリウムを加えてアルカリ性にし、15分間撹拌
した。この懸濁液に37%塩酸を加え、pHを6にし
た。濾過して標記化合物(融点:75−77℃)85.
4gを得、更に精製することなく使用した。試料は、エ
タノールから二回結晶化した。融点:76−77℃。
【0402】8−エトキシカルボニルー3−メチル−6
−ニトロ−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
ゾピラン(中間体LXVI)の製造 中間体LXV48.1g、ベンゾイルクロライド63m
l及び安息香酸ナトリウム85.6gの混合物を、18
0℃(浴温度)で8時間撹拌した。ペースト状の混合物
を60−70℃に冷却した。50%エタノール700m
lを加え、得られた混合物を50℃で30分再び撹拌し
た。35%水酸化ナトリウム60mlを5℃で加え、そ
の際、温度が15℃を超えるのを避けた。吸引濾過し、
50%エタノールと水で洗浄し、粗製物を得た。それを
シリカゲルカラムクロマトグラフィーを2回通過して精
製した。最初はジクロロメタン−石油エーテル(8:2
〜9:1のグラジエント)で溶出し、次はジクロロメタ
ン次いでジクロロメタン−酢酸エチル(95:5)で溶
出した。集めた分画を減圧下に留去し、140mlのエ
タノールで洗浄して標記化合物43gを得た。融点:1
32−133℃(エタノール)。
【0403】8−カルボキシ−3−メチル−6−ニトロ
−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
(中間体LXVII)の製造 中間体LXVI15.9g及び1N水酸化ナトリウム4
8mlをエタノール320mlに加えた混合物を、30
分間還流下に撹拌した。有機溶媒を減圧留去し、得られ
た懸濁液を200mlの水で希釈し、37%塩酸で酸性
にした。濾過し、ジエチルエーテルで洗浄して標記化合
物11.1gを得、更に精製することなく使用した。融
点:(258)286−292℃。ジメチルホルムアミ
ド−水(6:4)から結晶化した標記化合物は同じ融点
を示した。
【0404】8−クロロカルボニル−3−メチル−6−
ニトロ−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾ
ピラン(中間体LXVIII)の製造 中間体LXVII 6.2g、チオニルクロライド5.
2ml及び無水ジメチルホルムアミド0.1mlを60
mlのトルエンに加えた混合物を90℃で2時間撹拌し
た。減圧下蒸発乾固し、乾燥して標記化合物6.5gを
得、更に精製することなく使用した。融点:161−1
62℃。トルエンから結晶化した試料は同じ融点を示し
た。
【0405】8−カルボキシ−7−メトキシ−3−メチ
ル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラ
ン(中間体LXIX)の製造 過マンガン酸カリウムの0.3M水溶液216mlを、
7.94gの8−ホルミル−7−メトキシ−3−メチル
−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
(Da Re et.al,J.Org.Chem.,25,1097,1960の方法により
調製)及び54mlの5%リン酸二水素ナトリウムをt
−ブタノール162mlに加えた混合物の中に40分間
で滴下し、75℃で撹拌した。更に2.5時間同温度で
撹拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、1M亜ジチ
オン酸ナトリウム81mlをその中にゆっくりと滴下し
た。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を0.5N水
酸化ナトリウム160mlで4回洗浄し、集めた塩基性
水層をジエチルエーテルで洗浄し、37%塩酸で酸性に
した。沈殿を濾過し、水で洗浄し、乾燥後、標記化合物
3.3gを得、更に精製することなく使用した。95%
エタノールから結晶化した後の融点:180−181
℃。
【0406】エチル 3−プロピオニル−2−(4−ト
リフルオロメチルベンゾイルオキシ)−ベンゾエート
(中間体LXX)の製造 6.7gの4−トリフルオロメチルベンゾイルクロライ
ド(相当する安息香酸とチオニルクロライドをベンゼン
中で還流下に調製し、精製せずに用いた)をクロロホル
ム50mlに溶解させた溶液を、エチル 2−ヒドロキ
シ−3−プロピオニル−ベンゾエート7.13g及びト
リエチルアミン4.9mlをクロロホルム50mlに溶
解させた溶液に滴下した。混合物を室温で2時間撹拌し
た。溶媒を減圧下に留去し、残渣を、石油エーテル−酢
酸エチル(85:15)で溶出するシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで精製した。収集した分画を減圧下に
留去、乾燥して、標記化合物7.4gをオイル状で得
た。
【0407】NMR(60MHz,CDCl3 ,δ) 7.6−8.5(m,6H,芳香性CH) 7.5(t,1H,フェノール環、5位CH) 4.2(q,2H,COOCH2 ) 2.9(q,2H,COCH2 ) 1−1.3(2t,6H,2×CH3 )。
【0408】8−エトキシカルボニル−3−メチル−4
−オキソ−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−
4H−1−ベンゾピラン(中間体LXXI)の製造 中間体LXX6.96g及びカリウムt−ブトキシド
2.58gをピリジン35mlに加えた混合物を、10
0℃で2時間撹拌した。その後、反応混合物を室温まで
冷却し、酢酸50mlの水600ml溶液中に注ぎ入
れ、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸及び水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に蒸発
乾固して、1−(2−ヒドロキシ−3−エトキシカルボ
ニル)−2−メチル−3−(4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−1,3−プロパンジオンを6.9g得た。こ
うして調製した化合物及び37%塩酸2.2mlを氷酢
酸35mlに溶解させた溶液を、100℃で1.5時間
撹拌した。室温まで冷却後、混合物を1N水酸化ナトリ
ウム630ml中に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。
有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減
圧下に蒸発乾固した。粗製物を、石油エーテル−酢酸エ
チル(85:15)で溶出するシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製した。減圧下に蒸発乾固して、標記
化合物2.95gを得た。シクロヘキサンで結晶化した
後の融点:111−113℃。
【0409】8−カルボキシ−3−メチル−4−オキソ
−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−4H−1
−ベンゾピラン(中間体LXXII)の製造 中間体LXXI2.95g及び水酸化リチウム一水和物
0.43gを、メタノール12.5ml及び水8mlを
含むテトラヒドロフラン12.5ml中に加えた混合物
を、室温で1.5時間撹拌した。混合物を1N塩酸30
mlの水300ml中の溶液に注ぎ入れ、吸引濾過して
標記化合物2.47gを得、更に精製することなく使用
した。試料を60%エタノールから結晶化した。融点:
253−254℃。
【0410】8−エトキシカルボニル−2−(4−ベン
ゾイルフェニル)−3−メチル−4−オキソ−4H−1
−ベンゾピラン(中間体LXXIII)の製造 標記化合物は、4−トリフルオロメチルベンゾイルクロ
ライドに代えて4−ベンゾイルベンゾイルクロライドか
ら出発し、この化合物をトリエチルアミンに代えて4−
ジメチルアミノピリジンの存在下で且つクロロホルムに
代えて1,2−ジクロロエタン中で反応させる以外は、
確立された順序で、中間体LXX及びLXXIの方法に
従って、合成した。通常の仕上処理後、残渣を、ジクロ
ロメタン−酢酸エチル(9:1)で溶出するシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製した。収集した分画を
減圧下に留去、乾燥して、標記化合物を得、更に精製す
ることなく使用した。試料をシクロヘキサンから結晶化
した。融点:125−136℃(分解)。
【0411】8−カルボキシ−2−(4−ベンゾイルフ
ェニル)−3−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾ
ピラン(中間体LXXIV)の製造 標記化合物は、中間体LXXIに代えて中間体LXXI
IIから出発する以外は、中間体LXXIIと同様の方
法で調製した。粗製物を0.5M水酸化ナトリウムに溶
解し、その水層を酢酸エチルで洗浄し、37%塩酸を加
えて純粋な標記化合物を沈殿させることにより、精製し
た。試料は、酢酸から結晶化した。融点:260−26
2℃。
【0412】エチル 2−(4−フェノキシベンゾイル
オキシ)−3−プロピオニル−ベンゾエート(中間体L
XXV)の製造 標記化合物は、4−トリフルオロメチルベンゾイルクロ
ライドに代えて4−フェノキシベンゾイルクロライドか
ら出発する以外は、中間体LXXの製造方法に従って調
製した。溶媒を留去して純粋な標記化合物を得た。
【0413】NMR(200MHz,CDCl3 ,δ) 8.17(dd,3H,カルボキシレート基のオルト位
のフェニルCH) 7.92(dd,1H,CO基のオルト位のフェニルC
H) 7.38−7.48(m,3H,カルボキシレート基の
メタ位のフェニルCH) 7.25(d,1H,フェノキシ環の4位のCH) 7.05;7.10(2d,4H,フェノキシ環の他の
CH) 4.25(q,2H,CH2 O) 2.90(q,2H,CH2 CO) 1.05−1.20(m,6H,2×CH3 )。
【0414】8−エトキシカルボニル−3−メチル−4
−オキソ−2−(4−フェノキシフェニル)−4H−1
−ベンゾピラン(中間体LXXVI)の製造 標記化合物は、中間体LXXに代えて中間体LXXVか
ら出発する以外は、中間体LXXIと同様の方法で調製
した。粗製物の精製は、石油エーテル−酢酸エチル
(6:4)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで行った。減圧下、留去して、純粋な標記化合物を
得た。融点:98−100℃。
【0415】8−カルボキシ−3−メチル−4−オキソ
−2−(4−フェノキシフェニル)−4H−1−ベンゾ
ピラン(中間体LXXVII)の製造 標記化合物は、中間体LXXIに代えて中間体LXXV
Iから出発する以外は、中間体LXXIIと同様の方法
で調製した。融点:216−218℃。
【0416】8−カルボキシ−2−(t−ブチル)−3
−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン(中間
体LXXVIII)の製造 エチル 2−ヒドロキシ−3−プロピオニル−ベンゾエ
ート8.9gの無水ピリジン20ml溶液中に、撹拌
下、ピバロイルクロライド6mlを滴下した。反応混合
物を80℃で6時間撹拌し、室温に冷却し、200gの
砕氷と30mlの10N塩酸の混合物中に注ぎ入れた。
ジエチルエーテルで抽出後、有機層を食塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に蒸発乾固し、1
1.4gの粗製のエチル 2−ピバロイルオキシ−3−
プロピオニル−ベンゾエートを得た。
【0417】この化合物2.4gを無水ピリジン4ml
に溶解し、無水カリウムtert−ブトキシド1gを加え
た。得られた混合物を100℃に15分加熱し、室温ま
で冷却し、8mlの10N塩酸を含む50gの氷水中に
注ぎ入れた。ジエチルエーテルで抽出後、有機層を食塩
水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に蒸
発乾固し、2.1gの粗製のエチル 2−ヒドロキシ−
3−(2−ピバロイルプロピオニル)−ベンゾエートを
得、精製することなく次の段階に使用した。
【0418】こうして得た化合物2gを、酢酸15ml
と37%塩酸1.5mlの混合物中に溶解後、100℃
で15分間加熱した。室温に冷却後、混合物を100m
lの水中に注ぎ入れ、ジエチルエーテルで抽出した。有
機層を、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧留去し、1.
6gの粗製8−エトキシカルボニル−2−(t−ブチ
ル)−3−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラ
ンを得た。
【0419】上記エステル1.5gをメタノール20m
lに溶解し、温度を25〜35℃に維持しつつ、10N
水酸化ナトリウム3mlをゆっくりと加えた。室温で
1.5時間後、反応混合物を水100mlで希釈し、酢
酸エチルで抽出した。水層を、3N塩酸で酸性にした。
沈殿を吸引で集め、水で洗浄し、エタノールから結晶化
し、標記化合物0.8gを得た。融点:225−228
℃。
【0420】8−カルボキシ−2−シクロヘキシル−3
−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン(中間
体LXXIX)の製造 この化合物は、ピバロイルクロライドに代えてシクロヘ
キシルカルボン酸クロライドから出発し、又他の小さな
違いの他は、中間体LXXVIIIと同様の反応手順及
び方法で、調製した。特に、ピリジン中で室温下に8時
間撹拌後、エチル 2−シクロヘキシルカルボニルオキ
シ−3−プロピオニル−ベンゾエートが得られ、カリウ
ムt−ブトキシドで100℃で2.5時間加熱してエチ
ル 2−ヒドロキシ−3−(2−シクロヘキシルカルボ
ニル−プロピオニル)−ベンゾエートに転位させた。上
記中間体を環化して8−エトキシカルボニル−2−シク
ロヘキシル−3−メチル−4−オキソ−4H−1−ベン
ゾピランにするのは、酢酸−塩酸混合物中で100℃で
1.5時間加熱して行われた。これを室温で20分間加
水分解して、標記化合物を得た。40%エタノールから
結晶化した標記化合物の融点は、224℃であった。
【0421】8−エトキシカルボニル−2−(2−フリ
ル)−3−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラ
ン(中間体LXXX)の製造 中間体XC3.2g及び無水カリウムt−ブトキシド
1.3gを無水ピリジン8ml中に加えた混合物を60
℃で15分撹拌し、室温に冷却し、10N塩酸15ml
を含む氷水60ml中に注ぎ入れた。酢酸エチルで抽出
後、有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液及び水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧留去し、
2.5gの粗製エチル 3−(2−フロイル−プロピオ
ニル)−2−ヒドロキシ−ベンゾエートを得た。
【0422】得られた化合物2.5gを、酢酸10ml
及び37%塩酸0.7mlと100℃で30分間撹拌し
た。室温に冷却後、混合物を180mlの水中に注ぎ入
れ、標記化合物を沈殿として得、吸引濾過して集め、水
で洗浄し、イソプロパノールで結晶化した。収量1.5
g。融点:137−139℃。
【0423】8−カルボキシ−2−(2−フリル)−3
−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン(中間
体LXXXI)の製造 中間体LXXX3.5g及び10N水酸化ナトリウム6
mlをメタノール40ml中に加えた混合物を室温で1
時間撹拌し、500mlの水中に注いだ。酢酸エチルで
抽出後、水層を3N塩酸で酸性にし、沈殿した標記化合
物を吸引濾過で集め、水で洗浄し、メタノール/クロロ
ホルムの7/3混合物から結晶化した。収量2.55
g。融点:272−277℃。
【0424】8−エトキシカルボニル−3−メチル−4
−オキソ−2−(2−チエニル)−4H−1−ベンゾピ
ラン(中間体LXXXII)の製造 中間体XCに代えて中間体XCIを用いた他は、中間体
LXXXの製造方法に従った2段階で、この化合物を調
製した。標記化合物は、イソプロパノールから結晶化後
の融点が116−118℃であった。
【0425】8−カルボキシ−3−メチル−4−オキソ
−2−(2−チエニル)−4H−1−ベンゾピラン(中
間体LXXXIII)の製造 中間体LXXXに代えて中間体LXXXIIを用いた他
は、中間体LXXXIの製造方法に従って、この化合物
を調製した。メタノール/クロロホルムの7/3混合物
から結晶化後の融点は287−294℃であった。
【0426】8−カルボキシ−4−オキソ−2−フェニ
ル−4H−1−ベンゾチオピラン(中間体LXXXI
V)の製造 8−メトキシカルボニル−4−オキソ−2−フェニル−
4H−1−ベンゾチオピラン(中間体XCII)1g、
12.5N水酸化ナトリウム2.2ml、メタノール1
5ml及びジオキサン5mlの混合物を、室温で2.5
時間撹拌した。減圧留去後、水を完全に溶液となるまで
加え、この溶液をクロロホルムで抽出した。分離した水
層を、粗製物が完全に沈殿するまで希塩酸で酸性にし
た。これを濾過し、酢酸から結晶化して精製した。収量
0.62g。融点:302℃。
【0427】(E)−8−エトキシカルボニル−3−メ
チル−4−オキソ−2−(2−スチリル)−4H−1−
ベンゾピラン(中間体LXXXV)の製造 この化合物は、中間体XCの製造方法(第一段階)及び
中間体LXXXの製造方法(第二段階及び第三段階)に
従った三段階の方法により、調製した。第一段階では、
2−フロイルクロライドに代えて(E)−シンナモイル
クロライドを用い、得られた(E)−エチル 2−ヒド
ロキシ−3−(2−スチリル−プロピオニル)−ベンゾ
エートは精製することなく第二段階に使用した。標記化
合物は、イソプロパノールから結晶化後の融点が129
−130℃であった。
【0428】(E)−8−カルボキシ−3−メチル−4
−オキソ−2−スチリル−4H−1−ベンゾピラン(中
間体LXXXVI)の製造 この化合物は、中間体LXXXに代えて中間体LXXX
Vから出発し、室温での反応を10時間維持した他は、
中間体LXXXIの製造方法に従って、調製した。標記
化合物は、エタノールから結晶化後の融点が284−2
86℃であった。
【0429】8−カルボキシ−3−メチル−2−(4−
メチルフェニル)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラ
ン(中間体LXXXVII)の製造 1.9gの2−ヒドロキシ−3−プロピオニル−安息香
酸(Brit.1,343,119,1974 の方法により製造)、無水4
−メチルベンゾエートナトリウム5.2g及び4−メチ
ルベンゾイルクロライド3.9mlの混合物を、185
−195℃で8.5時間撹拌した。室温まで冷却後、固
体化した反応物に100mlのクロロホルムを加え、一
晩放置した。次いで、混合物を5%炭酸ナトリウム水溶
液で振り、水層のpHが8.9になるまでそれを加え
た。有機層を3%炭酸ナトリウムで再度抽出し、水層を
集め、ジエチルエーテルで繰り返し抽出し、10N塩酸
で酸性にした。沈殿を、クロロホルム−メタノール(1
00:2〜100:20)で溶出するシリカゲルフラッ
シュクロマトグラフィーで精製した。それを含む分画を
集め、減圧留去して標記化合物を得た。エタノールから
結晶化後の融点は249−251℃であった。
【0430】8−エトキシカルボニル−2−(4−フル
オロフェニル)−3−メチル−4−オキソ−4H−1−
ベンゾピラン(中間体LXXXVIII)の製造 この化合物は、中間体XCの製造方法(第一段階)及び
中間体LXXXの製造方法(第二段階及び第三段階)に
従った三段階の方法により、調製した。第一段階では、
2−フロイルクロライドに代えて4−フルオロベンゾイ
ルクロライドを用い、室温で20時間反応を続けて、エ
チル 2−(4−フルオロベンゾイルオキシ)−3−プ
ロピオニル−ベンゾエートを得た。この化合物は、精製
することなく第二段階に使用した。標記化合物は、ジエ
チルエーテルで洗浄し、エタノールから結晶化後の融点
が128−130℃であった。
【0431】8−カルボキシ−2−(4−フルオロフェ
ニル)−3−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピ
ラン(中間体LXXXIX)の製造 中間体LXXXVIII3.3g及び水酸化リチウム水
和物0.6gを、テトラヒドロフラン50ml、メタノ
ール10ml及び水10ml中に溶解させた溶液を、室
温に5時間維持し、1N塩酸300mlに注いだ。形成
された沈殿を、吸引で集め、水で洗浄し、乾燥して、標
記化合物2.3gを得た。95%エタノールから結晶化
後の融点は248−250℃であった。
【0432】エチル 2−(2−フロイルオキシ)−3
−プロピオニル−ベンゾエート(中間体XC)の製造 エチル 2−ヒドロキシ−3−プロピオニル−ベンゾエ
ート8.9g及び4−ジメチルアミノピリジン5.4g
をジクロロメタン25mlに加えた混合物に、撹拌下、
2−フロイルクロライド4.35mlを10−15℃で
滴下した。室温で2時間後、反応を水200mlで止め
た。有機層を、5%炭酸水素ナトリウムで洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧留去した。残渣を、石油
エーテル−酢酸エチル(4:1)で溶出するシリカゲル
フラッシュクロマトグラフィーで精製し、低温で溶融す
る固体として標記化合物9.4gを得、更に精製するこ
となく次の段階に使用した。
【0433】NMR(60MHz,CDCl3 ,δ) 8.2(dd,1H,ベンゼン環の4位CH) 8.0(dd,1H,ベンゼン環の6位CH) 7.7−7.8(dd,1H,フラン環の5位CH) 7.43(t,1H,ベンゼン環の5位CH) 7.45(s,1H,フラン環の3位CH) 6.6−6.8(m,1H,フラン環の4位CH) 4.3(q,2H,COOC 2 CH3 ) 2.9(q,2H,COC 2 CH3 ) 0.95−1.35(m,6H,2×CH3 )。
【0434】エチル 3−プロピオニル−2−(2−チ
エニルカルボニルオキシ)−ベンゾエート(中間体XC
I)の製造 この化合物は、2−フロイルクロライドに代えて2−チ
エニルカルボン酸クロライドを用いた他は、中間体XC
の製造方法に従って調製した。
【0435】NMR(60MHz,CDCl3 ,δ) 7.1−8.35(m,6H,芳香性のCH) 4.25(q,2H,COOC 2 CH3 ) 2.9(q,2H,COC 2 CH3 ) 0.95−1.3(m,6H,2×CH3 )。
【0436】8−メトキシカルボニル−4−オキソ−2
−フェニル−4H−1−ベンゾチオピラン(中間体XC
II)の製造 メチルチオサリシレート16.8ml、エチルベンゾイ
ルアセテート25.6ml及びポリリン酸360gの混
合物を90℃で3時間撹拌した。室温まで冷却後、混合
物を砕氷中に注ぎ入れ、粗製物を濾過で集め、水で洗浄
し、エタノールから結晶化して精製した。融点:170
−171℃。
【0437】元素分析(%) C17123 S 計算値 C,68.90;H,4.08; S,10.82 、 実測値 C,68.59;H,4.13; S,10.69 。
【0438】NMR(200MHz,CDCl3 ,δ) 8.83−8.95(dd,1H,ベンゾチオピランの
5位CH) 8.45−8.53(dd,1H,ベンゾチオピランの
7位CH) 7.68−7.80(m,2H,2−フェニルの2位、
6位CH) 7.55−7.65(t,1H,ベンゾチオピランの6
位CH) 7.45−7.55(m,3H,2−フェニルの3位、
4位、5位CH) 7.24(s,1H,ベンゾチオピランの3位CH) 4.00(s,3H,COOCH3 )。
【0439】8−エトキシカルボニル−3−ブロモメチ
ル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラ
ン(中間体XCIII)の製造 9.2gの8−エトキシカルボニル−3−メチル−4−
オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン(Da R
e ,P. et al.,J.Med.Chem., 2 ,263,1960 に記載の方法
で調製)、N−ブロモサクシンイミド6.4g及びベン
ゾイルパーオキシド0.04gを無水四塩化炭素80m
lに加えた混合物を、還流下1.5時間撹拌した。室温
まで冷却後、形成されたサクシンイミドを吸引で集め、
冷四塩化炭素で洗浄した。母液を減圧下蒸発乾固し、残
渣をジエチルエーテルで洗浄し、吸引して集めて、標記
化合物9.2gを得た。アセトン−n−ヘキサンから結
晶化した後の融点:133−134℃。
【0440】8−エトキシカルボニル−3−アセトキシ
メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾ
ピラン(中間体XCIV)の製造 中間体XCIII29gをジメチルホルムアミド300
mlに溶解した溶液に、酢酸ナトリウム三水塩10.2
gを水30mlに溶解した溶液を室温で滴下して加え
た。50℃で1.5時間撹拌後、反応混合物を水2リッ
トル中に注ぎ、沈殿を吸引で集め、アセトンから結晶化
して、標記化合物20g(結晶化2回分)を得た。融
点:151−152℃。
【0441】8−カルボキシ−3−ヒドロキシメチル−
4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
(中間体XCV)の製造 中間体XCIV14.8gを95%エタノール300m
lに懸濁させた懸濁液に、撹拌下、1N水酸化ナトリウ
ム116mlを10分間で加えた。次いで、反応混合物
を60−65℃に15分間加熱して透明な溶液を得、こ
れを更に1時間室温で維持した。減圧下、溶媒を留去
し、残渣を水200mlに溶解し、その溶液に塩酸(d
=1.18)10mlをゆっくり加えて酸性にした。室
温で1時間撹拌後、標記化合物を吸引で集め、水で洗浄
し、イソプロパノールから結晶化した。収量9.3g。
融点:(225)237−240℃。
【0442】エチル 2−(4−ニトロベンゾイルオキ
シ)−3−プロピオニル−ベンゾエート(中間体XCV
I)の製造 標記化合物は、2−フロイルクロライドに代えて4−ニ
トロベンゾイルクロライドを用いた他は、中間体XCの
製造方法に従って調製した。生成物は、低融点の固体と
して得られた。融点:(40)78−80℃。
【0443】NMR(60MHz,CDCl3 ,δ) 7.85−8.50(m,6H,芳香性のCH) 7.50(t,1H,フェノール環の5位のCH) 4.25(q,2H,CH2 O) 3.95(q,2H,CH2 ) 0.95−1.30(m,6H,CH3 )。
【0444】8−エトキシカルボニル−3−メチル−2
−(4−ニトロフェニル)−4−オキソ−4H−1−ベ
ンゾピラン(中間体XCVII)の製造 中間体XCVI29.7g及び無水カリウムt−ブトキ
シド10.18gを無水ピリジン89mlに加えた混合
物を、100℃で13時間撹拌した。反応混合物を室温
まで冷却し、4N塩酸400ml中に注ぎ、ジクロロメ
タンで抽出した。有機層を水及び2.5%炭酸水素ナト
リウムで繰返し洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
減圧下に蒸発乾固した。粗製物を、ヘキサン−酢酸エチ
ル(7:3)で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製した。集めた分画を減圧下に留去して、標
記化合物7gを得た。融点:(130)145−148
℃。
【0445】8−カルボキシ−3−メチル−2−(4−
ニトロフェニル)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラ
ン(中間体XCVIII)の製造 中間体XCVII0.38gをジオキサン4.75ml
及びメタノール4.75mlに懸濁させた懸濁液を、5
0℃で撹拌した。1N水酸化ナトリウム1.29mlを
加え、同温度で3時間撹拌を続けた。反応混合物を室温
まで冷却し、3N塩酸をpHが1になるまで加えた。そ
の懸濁液を吸引濾過して、標記化合物0.13gを得
た。ジオキサンから結晶化した後の融点:320−32
1℃。
【0446】8−エトキシカルボニル−3−メチル−4
−オキソ−2−トリフルオロメチル−4H−1−ベンゾ
ピラン(中間体XCIX)の製造 エチル 2−ヒドロキシ−3−プロピオニル−ベンゾエ
ート3g及び無水トリフルオロ酢酸5.53mlの混合
物に、撹拌下、0℃で3.16mlの1,8−ジアザビ
シクロ〔5.4.0〕ウンデセン−7を注射器で滴下し
て加えた。反応混合物を60℃で4時間撹拌した。その
後、室温まで冷却し、酢酸エチルと水で希釈した。有機
層を1N水酸化ナトリウムと水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、減圧下に蒸発乾固した。残渣を、石油
エーテル−酢酸エチル(95:5)で溶出するシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製して、標記化合物
0.8gを得た。
【0447】NMR(200MHz,CDCl3 ,δ) 8.41;8.37(2dd,2H,ベンゾピラン環の
5位、7位CH) 7.51(t,1H,ベンゾピラン環の6位CH) 4.46(q,2H,COOCH2 ) 2.22−2.27(m,3H,JH-F =2.16Hz,ベン
ゾピラン環の3位CH3 ) 1.39(t,3H,CH2 3 )。
【0448】8−カルボキシ−3−メチル−4−オキソ
−2−トリフルオロメチル−4H−1−ベンゾピラン
(中間体C)の製造 標記化合物は、中間体LXIに代えて中間体XCIXを
用い、又水で希釈後濾過に代えて酢酸エチルで抽出する
他は、中間体LXIIと同様の方法により、調製した。
有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に蒸発乾
固して、標記化合物を固体として得た。融点:175−
178℃。
【0449】3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1
−ピペラジニル〕−N−メチル−プロピルアミン(中間
体CI)の製造 3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニ
ル〕−プロピルクロライド8.2gをジメチルホルムア
ミド48ml中に溶解させた溶液に、35%メチルアミ
ン水溶液42mlを加え、密閉容器中で60℃で5時間
加熱した。次いで、30℃まで冷却後、溶媒を減圧留去
し、残渣を30分間ジエチルエーテル100mlと共に
撹拌し、吸引して集めた。得られた固体を、クロロホル
ム−5Nメタノール性アンモニア(100:3)200
mlに溶解した。室温で30分撹拌後、その溶液をクロ
マトグラフ用カラムに吸着させ、クロロホルム−5Nメ
タノール性アンモニア(100:5〜100:15)で
溶出した。標記化合物を含む分画を集め、減圧留去し、
中間体CI3gを濃厚なオイルとして得た。
【0450】NMR(60MHz,DMSO−d6
δ) 6.80(s,4H,芳香性のCH) 3.75(s,3H,OCH3 ) 3.20−2.75(m,4H,ピペラジン環の3位、
5位CH2 ) 2.75−2.10(m,8H,ピペラジン環の2位、
6位CH2 とC 2 CH2 2 ) 2.40(s,1H,NH) 2.30(s,3H,NCH3 ) 1.80−1.40(m,2H,CH2 2
2 )。
【0451】エチル 2−ベンゾイル−3−エチルベン
ゾ〔b〕フラン−7−カルボキシレート(中間体CI
I)の製造 エチル 2−ヒドロキシ−3−プロピオニル−ベンゾエ
ート11.1g、フェナシルブロマイド9.9g、無水
炭酸カリウム6.9g及びアセトン200mlの混合物
を、還流温度で7時間撹拌した。室温まで冷却後、無機
塩を濾過で除去し、溶液を減圧留去した。残渣を、トル
エンで溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィ
ーで精製した。標記化合物は、それを含む分画を減圧留
去して得られ、90%エタノールから結晶化した。収量
9.8g。融点:64−66℃。
【0452】7−カルボキシ−2−ベンゾイル−3−エ
チル−ベンゾ〔b〕フラン(中間体CIII)の製造 中間体CII7g、0.95N水酸化ナトリウム275
ml及びジオキサン400mlの混合物を、還流温度で
4時間撹拌した。室温まで冷却後、ジオキサンを減圧留
去し、同量の水で置き換えた。チャーコールで濾過後、
その溶液を希塩酸で酸性にし、沈殿を濾過し、アセトン
から結晶化して精製した。収量4.94g。融点:19
3−195℃。
【0453】3−メチル−8−メトキシカルボニル−2
−(4−メチルフェニル)−4−オキソ−4H−1−ベ
ンゾピラン(中間体CIV)の製造 この化合物は、中間体XCの製造方法(第一段階)及び
中間体LXXXの製造方法(第二段階及び第三段階)に
従った三段階の方法により、調製した。
【0454】第一段階では、2−フランカルボニルクロ
ライドに代えて4−メチルベンゾイルクロライドを用
い、又エチル 2−ヒドロキシ−3−プロピオニルベン
ゾエートに代えてメチル 2−ヒドロキシ−3−プロピ
オニルベンゾエートを用いた。室温で4時間反応を続け
て、メチル 2−(4−メチルベンゾイルオキシ)−3
−プロピオニルベンゾエートを得た。この化合物は、カ
ラムクロマトグラフィーで精製することなく、100℃
で1.5時間続く第二段階に使用した。第三段階では、
37%塩酸に代えて96%硫酸を使用した。
【0455】標記化合物は、エタノールから結晶化後の
融点が174−175℃であった。
【0456】2−(4−ビフェニリル)−8−エトキシ
カルボニル−3−メチル−4−オキソ−4H−1−ベン
ゾピラン(中間体CV)の製造 この化合物は、中間体XCの製造方法(第一段階)及び
中間体CIVの製造方法(第二段階及び第三段階)に従
った三段階の方法により、調製した。
【0457】第一段階では、2−フランカルボニルクロ
ライドに代えて4−フェニルベンゾイルクロライドを用
い、反応を室温で20時間及び還流下で13時間続け
た。精製を、石油エーテル−酢酸エチル(100:5〜
100:10のグラジエント)で溶出するシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで行い、エチル 2−(4−ビ
フェニリル)−3−プロピオニルベンゾエートを得た。
【0458】標記化合物は、95%エタノールから洗浄
後の融点が165−167℃であった。
【0459】2−(4−ビフェニリル)−8−カルボキ
シ−3−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン
(中間体CVI)の製造 中間体CV4.3g及び35%塩酸35mlを、1,4
−ジオキサン50ml及び水15ml中に加えた混合物
を、還流下16時間撹拌した。
【0460】冷却後、その混合物を200mlの水中に
注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、20%
炭酸ナトリウム水溶液で抽出した。
【0461】希塩酸で水層を酸性とした後形成された沈
殿を、吸引で集め、水で洗浄し、乾燥し、標記化合物
2.5gを得た。融点:242.5−244℃。
【0462】8−カルボキシ−2−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−3−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾ
ピラン(中間体CVII)の製造 3gのエチル 2−(4−メトキシフェニル)−3−メ
チル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−8−カル
ボキシレート(JP58225083;C.A. 100 ,191648h(1984)の
方法により調製した)及び48%臭化水素酸60ml
を、酢酸80ml中に加えた混合物を、還流下8時間撹
拌した。冷却後、その混合物を、500mlの水中に注
ぎ、沈殿を吸引で集め、水で洗浄した。粗製物を、クロ
ロホルム−イソプロパノール(9:1〜7:3のグラジ
エント)次いでメタノールで溶出するフラッシュクロマ
トグラフィーで精製し、標記化合物1gを得た。融点:
300℃。
【0463】1−(2−メトキシフェニル)−4−(4
−メチルアミノブチル)ピペラジン(中間体CVII
I)の製造 無水トリフルオロ酢酸3.8mlを無水ジクロロメタン
25ml中に溶解させた溶液を、撹拌下0℃で、4−
〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕
ブチルアミン2.53gを無水ジクロロメタン25ml
中に溶解させた溶液に滴下して加えた。2時間室温で撹
拌後、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄
した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下蒸発乾
固して、純粋な1−(2−メトキシフェニル)−4−
(4−トリフルオロアセチルアミノ)ブチルピペラジン
3.3gを得た。NMRスペクトルは次の通り。
【0464】NMR(60MHz,CDCl3 ,δ) 7.00−8.00(bs,1H,NH) 6.80−7.20(m,4H,芳香性CH) 3.85(s,3H,CH3 O) 2.90−3.80(m,12H,ピペラジンCH2
CH2 N及びC 2 NHCO) 1.50−2.05(m,4H,C−CH2 CH2
C)。
【0465】50%水酸化ナトリウム0.88gを、撹
拌下0℃で徐々に、上記中間体3.3gを無水ジメチル
ホルムアミド46ml中に溶解させた溶液に加えた。1
時間同温度で撹拌後、ヨウ化メチル0.57mlを加え
た。反応混合物を0℃で更に1.5時間撹拌した。次い
で、それを水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層
を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に蒸発
乾固して、粗製の1−(2−メトキシフェニル)−4−
〔4−(N−メチルトリフルオロアセチルアミノ)ブチ
ル〕ピペラジン1.13gを得、更に精製することなく
次の段階に使用した。水素化ホウ素ナトリウム0.18
gを、この中間体1.13gのエタノール(30ml)
溶液に加え、得られた混合物を60℃で1時間撹拌し
た。
【0466】室温まで冷却後、反応混合物を水中に注
ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水で洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に蒸発乾固して純粋な
標記化合物0.82gを得た。
【0467】NMR(60MHz,CDCl3 ,δ) 6.80−7.20(m,4H,芳香性CH) 3.85(s,3H,CH3 O) 2.90−3.20(m,4H,ピペラジン環の3位、
5位のCH2 ) 2.30−2.80(m,8H,ピペラジン環の2位、
6位のCH2 ;2×CH2 N) 2.50(s,3H,CH3 N) 1.80(s,1H,NH) 1.40−1.80(m,4H,C−CH2 CH2
C)。
【0468】1−(3−アミノ−2,2−ジメチルプロ
ピル)−4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン 標記化合物は次のようにして調製される。1−(2−メ
トキシフェニル)−ピペラジンを、水及び酢酸中90〜
150℃でイソブチルアルデヒド、37%ホルムアルデ
ヒドで処理するか、又はエタノール性塩化水素中でイソ
ブチルアルデヒド、37%ホルムアルデヒドで処理する
こと(マンニッヒ反応)により、1−(2−ホルミル−
2−メチルプロピル)−4−(2−メトキシフェニル)
−ピペラジンを得、これを還元条件下で過剰のアンモニ
アで処理してアミノ化する。還元条件は、溶媒(例えば
エタノール、メタノール、イソプロパノール、ジクロロ
メタン、クロロホルム又はジメチルホルムアミド)中、
水素及び触媒(例えば木炭に担持させたパラジウム、ラ
ネーニッケル又は二酸化白金)を用いて室温〜80℃の
間の温度とするか、又は酸(例えばガス状塩化水素又は
酢酸)の存在下で溶媒(例えばメタノール、エタノー
ル、クロロホルム、ベンゼン又は1,2−ジクロロエタ
ン)中、金属水素化物(例えば水素化ホウ素ナトリウ
ム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(sodium c
yanoborohydride)、シアノ水素化ホウ
素カリウム又はトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム
(sodium triacetoxyborohyd
ride))を用いる。
【0469】後記実施例12中に記載されている方法に
より、8−クロロカルボニル−3−メチル−4−オキソ
−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランと反応させ
て、8−(2,2−ジメチル−3−〔4−(2−メトキ
シフェニル)−1−ピペラジニル〕−プロピルカルバモ
イル)−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H
−1−ベンゾピランを得る。
【0470】8−トリフルオロアセトアミドメチル−3
−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
ゾピラン この化合物は、8−アミノ−3−メチル−4−オキソ−
2−フェニル−4H−1−ベンゾピランの代わりに中間
体XXIVを用いたほかは中間体XXIIIについて記
載された方法に従って調製した。これは、中間体XXI
IIの代わりで、出発物質として利用できるものであ
り、実施例32に記載された反応において中間体XXI
IIの代わりに出発物質として使用でき、8−{2−
〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕
−エチルアミノメチル}−3−メチル−4−オキソ−2
−フェニル−4H−1−ベンゾピランを得る。
【0471】8−(2−クロロエチルウレイドメチル)
−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−
ベンゾピラン この中間体は、8−アミノ−3−メチル−4−オキソ−
2−フェニル−4H−1−ベンゾピランの代わりに中間
体XXIVを用いたほかは中間体XLIVの調製方法に
従って製造した。これは、経路(a)に従って式H−B
の化合物と反応させて、所望の最終化合物を得る。
【0472】8−エチルスルホニルアミノメチル−3−
メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾ
ピラン この化合物は、ゴールドバーグ(A.A.Goldbe
rg),J.Chem.Soc.,464,1945の
記載に従い、トリエチルアミンの存在下、ジクロロメタ
ンのようなハロゲン化溶媒中、中間体XXIVを2−ク
ロロエチルスルホニルクロリドと反応させることにより
調製される。これは経路(m)に従い、適当な化合物H
−Bと反応させて対応する最終化合物を得る。8−アミ
ノ−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1
−ベンゾピランから出発して、上記方法により操作すれ
ば、最終化合物F1´−Y36−(CH2 2 −Bが得
られる。
【0473】8−クロロスルホニルメチル−3−メチル
−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン この中間体は、ジョンソン(T.B.Johnson)
他,J.Chem.Soc.,61,2548,193
9の記載に従い、−10〜+10℃で水中で8−アミジ
ノチオメチル−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル
−4H−1−ベンゾピラン(その合成法は中間体XXI
に記載)を塩素ガスと反応させることにより調製され
る。経路nに従ってこの中間体と適当な化合物A−NH
−Z−Bとの反応により、所望の最終化合物が得られ
る。
【0474】実施例1 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−1−オキソエチル}−3−メチル−4−オ
キソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・塩酸塩
の製造 メタノール120mlに中間体VI21.4g及び炭酸
カリウム4.1gを加え、攪拌された混合液に、メタノ
ール30mlに1−(2−メトキシフェニル)−ピペラ
ジン11.5gを含む溶液を20〜25℃で滴下した。
同温度で4時間攪拌後、反応混合物を真空下に留去し
た。残渣をクロロホルムで抽出し、有機溶液を水洗し、
無水硫酸ナトリウム/塩化カルシウム上で乾燥させた
後、濾過し、真空下に留去した。得られた粗生成物をア
セトンに溶解し、若干過剰量のエタノール性塩酸を加え
た。吸引濾過により集めた後、95%エタノールで再結
晶して、上記目的化合物16.3gを得た。融点:(1
89)195−199℃。
【0475】実施例2 8−{2−〔4−(2−メチルフェニル)−1−ピペラ
ジニル〕−1−オキソエチル}−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・塩酸塩の
製造 1−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジンの代り
に1−(2−メチルフェニル)−ピペラジンを用い、メ
タノール中で4時間反応を行なう代りにジメチルホルム
アミド中で1時間反応させる以外は、実施例1と同様に
して上記目的化合物を得た。融点:(194)203−
206℃(2−プロパノール)。
【0476】実施例3 8−{2−〔4−(2−エトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−1−オキソエチル}−3−メチル−4−オ
キソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・塩酸塩
の製造 1−(2−メトキシフェニル)−ピペラジンの代りに1
−(2−エトキシフェニル)−ピペラジンを用い、メタ
ノール中で4時間反応を行なう代りにジメチルホルムア
ミド中で2時間反応させる以外は、実施例1と同様にし
て上記目的化合物を得た。融点:208−210℃(2
−プロパノール)。
【0477】実施例4 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−1−オキソプロピル}−3−メチル−4−
オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・塩酸
塩の製造 メタノール10mlに1−(2−メトキシフェニル)−
ピペラジン5.75gを溶解した溶液に、メタノール1
5mlに37%ホルムアミド10mlを溶解した溶液を
0℃で3分間要して滴下した。0℃で12時間放置した
後、反応混合物を真空留去し、メタノール15mlに再
溶解し、これに0℃で3.6N−塩酸のジエチルエーテ
ル液20mlを加えた。真空留去後、残渣を1,4−ジ
オキサン15mlに懸濁させ、20〜25℃で攪拌下に
1,4−ジオキサン100mlに中間体V8.3gを溶
解した溶液を加えた。還流下に8時間攪拌した後、反応
混合物を30〜40℃に冷却した。メタノール50ml
を添加し、得られた混合物を更に2時間還流した。20
〜25℃に冷却後、得られた溶液をジエチルエーテル3
00mlで希釈し、同温度で更に3時間攪拌を続けた。
吸引濾過により上記目的化合物を集め、エタノールから
再結晶させた。収量:4g 融点:209−210℃。
【0478】実施例5 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロポキシカルボニル}−3−メチル−4
−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・2
塩酸塩の製造 ジメチルホルムアミド60mlに8−カルボキシ−3−
メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾ
ピラン4.24g及び無水炭酸カリウム6.3gを添加
した混合物を80℃で30分間攪拌した。次いで1−
(3−クロロプロピル)−4−(2−メトキシフェニ
ル)−ピペラジン5.23gを加え、80℃で3.5時
間攪拌を続けた。反応混合物を室温まで冷却し、氷水に
注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、次に真空下に蒸
発乾固させた。残渣をエタノールに取り出し、この溶液
に過剰のエタノール性塩酸を加えた。上記目的化合物の
収量:8.16g 融点:198−203℃。
【0479】実施例6 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−エトキシカルボニル}−3−メチル−4−
オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・2塩
酸塩の製造 1−(3−クロロプロピル)−4−(2−メトキシフェ
ニル)−ピペラジンの代りに1−(2−クロロエチル)
−4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジンを用いる
以外は、実施例5と同様にして上記目的化合物を得た。
融点:200−203℃(エタノール)。
【0480】実施例7 8−{3−〔4−(2−クロロフェニル)−1−ピペラ
ジニル〕−プロポキシカルボニル}−3−メチル−4−
オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・2塩
酸塩の製造 ジメチルホルムアミド25mlに1−(2−クロロフェ
ニル)−ピペリジン・塩酸塩2.8g及び無水炭酸カリ
ウム4.2gを添加した混合物を常温で15分間攪拌し
た。中間体Iを4.81g加え、2日間攪拌を続けた。
次いで反応混合物を冷水200mlに注ぎ、ジエチルエ
ーテル及び酢酸エチルで抽出した。有機層を順次食塩
水、0.1N−酢酸、食塩水、4%炭酸ナトリウム水溶
液及び水で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウム上で乾燥
させた。真空下に蒸発乾固した後、残渣をアセトニトリ
ル160mlに溶解し、過剰の塩酸を含むジエチルエー
テルを加えた。アセトニトリルから再結晶して、不溶性
の上記目的化合物を得た。収量:3.6g 融点:13
8−143℃。
【0481】実施例8 8−〔3−(4−フェニル−1−ピペラジニル)−プロ
ポキシカルボニル〕−3−メチル−4−オキソ−2−フ
ェニル−4H−1−ベンゾピラン・2塩酸塩の製造 1−(2−クロロフェニル)−ピペラジン・塩酸塩の代
りに1−フェニル−ピペラジンを用いる以外は、実施例
7と同様にして上記目的化合物を得た。融点:229−
231℃(メタノールから再結晶)。
【0482】実施例9 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロポキシカルボニル}−3−メチル−4
−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・2
塩酸塩の製造 1−(2−クロロフェニル)−ピペラジン・塩酸塩の代
りに1−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン・塩酸
塩を用いる以外は、実施例7と同様にして上記目的化合
物を得た。この実施例は、実施例5の目的化合物を製造
する別法である。
【0483】実施例10 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−2−メチル−2−プロポキシカルボニル}
−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−
ベンゾピラン・2塩酸塩の製造 1,2−ジクロロエタン22mlに3−メチル−4−オ
キソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン−8−カ
ルボニルクロリド6gを溶解した液に、1,2−ジクロ
ロエタン25mlに中間体XXVIII5.29gを加
えた液を60℃で滴下した。反応混合物を16時間還流
し、次いで室温まで冷却し、冷0.5N−水酸化ナトリ
ウム水に注いだ。水及びジクロロメタンを加えた。有機
層を除去し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で
乾燥させた。溶媒を留去し、油状残渣をシリカゲル上の
フラッシュクロマトグラフィー(溶出液;石油エーテ
ル:酢酸エチル=85:15)により精製した。集めた
フラクションを真空下に蒸発乾固し、残渣をエタノール
に溶解させた。過剰のエタノール性塩酸を加え、上記目
的化合物6.71gを得た。融点:203−204℃。
【0484】実施例11 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−4
−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・2
塩酸塩・1/2水和物の製造 1−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン6.28g
及び中間体XXXVII5.34gの混合物を180℃
に5時間加熱した。冷却後、黒い塊をシリカゲル上のフ
ラッシュクロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタ
ン:メタノール=100:3)により精製した。目的化
合物を含有するフラクションをプールした。溶媒を真空
下に留去し、残渣を沸騰エタノールに溶解させた。溶液
を濾過し、エタノール性塩酸を加えて酸性にし、20〜
25℃で一夜放置した。粗生成物を濾過により集め、エ
タノールから結晶化させて上記目的化合物5gを得た。
融点:(177)182−186℃。
【0485】実施例12 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−4
−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・2
塩酸塩・1/2水和物の製造 クロロホルム50mlに3−〔4−(2−メトキシフェ
ニル)−1−ピペラジニル〕−プロピルアミン(英国特
許第2161807号明細書の記載に従い製造)3.7
4g及びトリエチルアミン1.97gを溶解した液に、
クロロホルム40mlに3−メチル−4−オキソ−2−
フェニル−4H−1−ベンゾピラン−8−カルボニルク
ロリド4.48gを溶解した液を、室温下に10分間要
して滴下した。2時間攪拌後、反応液をまず0.5N−
塩酸で、次に飽和重炭酸ナトリウム水で、最後に水で洗
浄した。クロロホルム溶液を無水硫酸ナトリウム上で乾
燥し、溶媒を真空下に留去した。残渣を実施例11と同
様に処理して、上記目的化合物6.67gを得た。融
点:(177)182−186℃。この実施例は、実施
例11の目的化合物を製造する別法である。
【0486】次に示す塩も製造された。
【0487】1塩酸塩・水和物…融点:151−154
℃ 1メチルスルホン酸塩…融点162−164℃ (±)−1/2マレイン酸塩・水和物…110−112
℃ この実施例は、アミン、即ち3−〔4−(2−メトキシ
フェニル)−1−ピペラジニル〕−プロピルアミンとカ
ルボニルクロリド、即ち3−メチル−4−オキソ−2−
フェニル−4H−1−ベンゾピラン−8−カルボニルク
ロリドとの縮合反応を記載したものである。アミンは、
当量の相当する遊離酸又は相当するエチルエステルと、
溶媒中又は無溶媒下に加熱することにより縮合する。溶
媒を使用する場合には、高沸点の親水性又は疎水性溶媒
が適当である。またアミンは、ジクロロメタン、クロロ
ホルム、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等
の溶媒中、N,N´−ジシクロヘキシルカルボジイミド
や4−ジメチルアミノピリジンの存在下に、当量の相当
する遊離酸とも、室温で縮合する。
【0488】実施例13 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−エチルカルバモイル}−3−メチル−4−
オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・1塩
酸塩・1/2水和物の製造 中間体XVの代りに中間体XIVを用い、55〜60℃
に32時間加熱する以外は、実施例16に記載の方法に
従い、上記目的化合物を得た。仕上げ方法は、次に示す
ように変更した。ベースを濾過により集めた後、シリカ
ゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(溶出液;クロ
ロホルム:メタノール=100:0.5→100:1)
により精製した。上記目的化合物を含有するフラクショ
ンをプールし、溶媒を真空下に留去した。残渣をエタノ
ールから結晶化させた。濾過後、固体を沸騰水に取り出
し、充分な希塩酸を加えて溶液にした。冷却して析出す
る塩を分離し、吸引濾過により集めた。融点:119−
123℃。
【0489】実施例14 8−{3−〔2−(2−メトキシフェノキシ)−エチル
アミノ〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−4−
オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・塩酸
塩の製造 1−(2−メトキシフェニル)−ピペラジンの代りに2
−(2−メトキシフェノキシ)−エチルアミン(Aug
stein,J.et al.,J,Med.Che
m.,第8巻,第356頁,1965年に従い製造)を
用い、5時間加熱する代りに2時間加熱し、且つ溶出液
としてジクロロメタン−メタノール(100:5)を用
いる以外は、実施例11と同様にして、上記目的化合物
を得た。融点:200−202℃(エタノール)。
【0490】実施例15 8−〔3−(4−フェニル−1−ピペラジニル)−プロ
ピルカルバモイル〕−3−メチル−4−オキソ−2−フ
ェニル−4H−1−ベンゾピラン・1塩酸塩・1/2水
和物の製造 1−(2−メトキシフェニル)−ピペラジンの代りに1
−フェニルピペラジンを用い、5時間加熱する代りに2
時間加熱し、且つ溶出液としてジクロロメタン−メタノ
ール(100:4)を用いる以外は、実施例11と同様
にして、上記目的化合物を得た。融点:(251)25
5−258℃(分解)(87%エタノール)。
【0491】実施例16 8−{N−メチル−2−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)−1−ピペラジニル〕−エチルカルバモイル}−3
−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
ゾピラン・1塩酸塩の製造 ジメチルホルムアミド25mlに中間体XV3.56
g、1−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン2.3
5g、無水炭酸カリウム2.76g及び沃化カリウム
1.66gを添加した混合物を100℃で6時間攪拌し
た。冷却後、真空下に溶媒を留去し、残渣を水50ml
に取り出し、室温で1時間攪拌し、濾過により集め、水
洗し、脱色のため少量の活性炭の存在下に95%エタノ
ールから結晶化させた。ベースを沸騰した0.086N
−塩酸105mlに溶解し、冷却後、晶出する塩を濾過
により集めて、上記目的化合物4.3gを得た。融点:
201−203℃。
【0492】実施例17 8−{1−ヒドロキシ−2−〔4−(2−メトキシフェ
ニル)−1−ピペラジニル〕−エチル}−3−メチル−
4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・
塩酸塩の製造 メタノール1500mlに実施例1で製造した化合物1
5.5gを溶解した液に、水素化硼素ナトリウム1.3
6gを0〜5℃で滴下した。0〜5℃で90分間攪拌し
た後、3N−塩酸を加えて反応混合物を若干酸性にし、
次いで真空下に留去した。残渣を2N−水酸化ナトリウ
ム水と共に振り、クロロホルムで抽出した。有機層を無
水硫酸ナトリウム/塩化カルシウム上で乾燥し、濾過
し、エタノール性塩酸を加えて酸性にし、真空下に留去
した。ジエチルエーテルで洗浄後、粗生成物をエタノー
ルから結晶化して、上記目的化合物9.5gを得た。融
点:248−249℃。
【0493】実施例18 8−{1−ヒドロキシ−2−〔4−(2−メチルフェニ
ル)−1−ピペラジニル〕−エチル}−3−メチル−4
−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・塩
酸塩の製造 実施例1で製造した化合物の代りに実施例2で製造した
化合物を用い、実施例17と同様にして、上記目的化合
物を得た。融点:257−258℃(エタノール)。
【0494】実施例19 8−{1−ヒドロキシ−2−〔4−(2−エトキシフェ
ニル)−1−ピペラジニル〕−エチル}−3−メチル−
4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・
塩酸塩の製造 実施例1で製造した化合物の代りに実施例3で製造した
化合物を用い、実施例17と同様にして、上記目的化合
物を得た。融点:241−242℃(メタノール)。
【0495】実施例20 8−{1−ヒドロキシ−3−〔4−(2−メトキシフェ
ニル)−1−ピペラジニル〕−プロピル}−3−メチル
−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
・塩酸塩の製造 実施例1で製造した化合物の代りに実施例4で製造した
化合物を用い、実施例17と同様にして、上記目的化合
物を得た。粗ベースをシリカゲル上のフラッシュクロマ
トグラフィー(溶出液;酢酸エチル:クロロホルム=
4:1)により精製した。純粋なベースを含有するフラ
クションをプールし、エタノール性塩酸を加えて酸性に
し、真空下に留去した。残渣をエタノールから結晶化し
た。融点:(126)156−160℃。
【0496】実施例21 8−{1−ヒドロキシ−4−〔4−(2−メトキシフェ
ニル)−1−ピペラジニル〕−ブチル}−3−メチル−
4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・
塩酸塩・1水和物の製造 無水ジメチルホルムアミド21mlに中間体XXXVI
II3.04g及び1−(2−メトキシフェニル)−ピ
ペラジン2.45gを溶解した液を常温で5時間攪拌し
た。更に1−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン
1.22gを加え、混合物を4時間攪拌した後、水30
0mlに注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わ
せ、重炭酸ナトリウム水、次いで食塩水で洗浄し、真空
下に蒸発乾固した。残渣をシリカゲル上のフラッシュク
ロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル:メタノール=
95:5)により精製した。集めたフラクションをロー
タリーエバポレーターで留去し、残渣を0.81Mエタ
ノール性塩酸に溶解し、再度真空下に留去した。固体残
渣を水−エタノール(9:1)から結晶化させて、上記
目的化合物2.43gを得た。融点:144−146
℃。
【0497】実施例22 8−{1−エトキシ−2−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)−1−ピペラジニル〕−エチル}−3−メチル−4
−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・塩
酸塩の製造 窒素気流下、水素化ナトリウム(50%ミネラルオイ
ル、ヘキサンで繰返し洗浄)6.55gに無水ジメチル
スルホキシド6mlを加えた。この混合物に無水ジメチ
ルスルホキシド50mlに実施例17で得られた化合物
3gを溶解した液を20〜25℃で添加した。20℃で
1時間攪拌後、臭化エチル0.66gを加えた。反応混
合物を同温度で更に20分間攪拌し、次いで氷水に注い
だ。吸引濾過により得られた粗生成物をシリカゲル上の
フラッシュクロマトグラフィー(溶出液;クロロホル
ム:酢酸エチル=8:2)により精製した。純粋な目的
化合物を含有するフラクションをプールし、エタノール
性塩酸を加えて酸性にし、真空下に140℃で留去し
た。残渣をクロロホルム−ジエチルエーテルから結晶化
し、真空下に乾燥させて、上記目的化合物1.6gを得
た。融点:(155)209℃。
【0498】実施例23 8−{N−メチル−2−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)−1−ピペラジニル〕−エチルアミノメチル}−3
−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
ゾピラン・2塩酸塩・1/2水和物の製造 ジメチルホルムアミド50mlに中間体XXVII5.
2g、1−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン3.
1g及び無水炭酸カリウム2.2gを添加した混合物を
70℃で7時間攪拌した。20〜25℃に冷却後、反応
混合物を水500mlに注ぎ、ジクロロメタンで抽出し
た。有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し
た。溶媒を真空下に留去した。残渣をシリカゲル上のフ
ラッシュクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル:石
油エーテル=98:2)により精製した。エタノール性
塩酸を用いて塩にすることにより、上記目的化合物が得
られた。融点:217−219℃。
【0499】実施例24 8−{N−アセチル−2−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)−1−ピペラジニル〕−エチルアミノメチル}−3
−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
ゾピランの製造 ジメチルホルムアミド75mlに中間体XXXIII5
g及び1−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン5.
3gを添加した混合物を95℃で2時間攪拌した。20
〜25℃に冷却後、反応混合物を水200mlに注ぎ、
炭酸カリウムでアルカリ性とし、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し
た。溶媒を真空下に留去した。残渣をシリカゲル上のフ
ラッシュクロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタ
ン:メタノール=100:0.2)により精製した。純
粋なベースをエタノール性塩酸を用いて塩にし、メタノ
ールから再結晶することにより、上記目的化合物4.4
gが得られた。融点:(200)227−228℃。こ
の目的化合物は1当量のメタノールを含んでいる。
【0500】実施例25 8−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニ
ルアセトアミドメチル〕−3−メチル−4−オキソ−2
−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・塩酸塩の製造 無水ジメチルホルムアミド34mlに中間体XXXII
3.42g、1−(2−メトキシフェニル)−ピペラジ
ン2.74g及び無水炭酸カリウム0.71gを添加し
た混合物を0℃で2時間攪拌した。反応混合物を水に注
ぎ、吸引濾過した。得られた固体をシリカゲル上のフラ
ッシュクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチル:石油
エーテル=6:4)により精製した。集めたフラクショ
ンを真空下に蒸発乾固し、残渣をメチルエチルケトンか
ら結晶化した。得られたベースを等モル量の2.25N
−塩酸を含むエタノール性溶液で処理して、上記目的化
合物を得た。融点:168−170℃。
【0501】実施例26 8−{N−メチル−〔4−(2−メトキシフェニル)−
1−ピペラジニル〕−アセトアミド−メチル}−3−メ
チル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピ
ラン・塩酸塩・水和物の製造 ジメチルホルムアミド50mlに中間体XXXI5g、
1−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン2.9g及
び無水炭酸カリウム2gを添加した混合物を20〜25
℃で3時間攪拌した。反応混合物を水500mlに注
ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水洗し、無水
硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を真空下に留去し
た。残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ
ー(溶出液;酢酸エチル:石油エーテル=6:4)によ
り精製し、アセトンから結晶化させて上記目的化合物の
ベース3.6gを得た。融点:144−145℃。この
ベースをエタノールに溶解し、8N−塩酸及び水を加
え、真空下に100℃で乾燥させて、融点218−22
0℃の目的化合物を得た。
【0502】実施例27 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−エトキシメチル}−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・2塩酸塩
の製造 無水ジメチルホルムアミド40mlに中間体XVIII
4g、1−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン2.
4g、沃化カリウム1.96g及び無水炭酸カリウム
1.65gを添加した混合物を90℃で7時間攪拌し
た。常温まで冷却後、反応混合物を水に注ぎ、ジクロロ
メタンで抽出した。抽出物を合わせ、食塩水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下に蒸発乾固し
た。残渣を酢酸エチルから結晶化させ、集めた結晶をエ
タノールに溶解し、過剰のエタノール性塩酸で処理し
て、上記目的化合物5.21gを得た。融点:199−
201℃。
【0503】実施例28 8−{2−〔2−(2−エトキシフェノキシ)−エチル
アミノ〕−エトキシメチル}−3−メチル−4−オキソ
−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・塩酸塩の製
造 1−(2−メトキシフェニル)−ピペラジンの代りに2
−(2−エトキシフェノキシ)−ピペラジンを用い、更
にシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(溶出
液;酢酸エチル:メタノール=97:3)により精製を
行なう以外は、実施例27と同様にして上記目的化合物
4.25gを得た。融点:191−193℃。
【0504】実施例29 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−エトキシチオメチル}−3−メチル−4−
オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・塩酸
塩の製造 ジメチルホルムアミド50mlに中間体XXI5gを溶
解した液に、炭酸カリウム2.5g、沃化カリウム2.
13g及び1−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン
3.15gを加え、この混合物を90℃で4.5時間攪
拌した。常温まで冷却後、反応混合物を水450mlに
注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗し、無水硫
酸ナトリウム上で乾燥し、真空下に蒸発乾固した。残渣
をアセトンに溶解し、等モルの3.8N−塩酸を含むジ
エチルエーテルで処理し、濾過し、エタノールから再結
晶して、上記目的化合物6.15gを得た。融点:(2
18)223−224℃。
【0505】実施例30 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−エチルスルフィニルメチル}−3−メチル
−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
・2塩酸塩・1/2水和物の製造 中間体XXIの代りに中間体XXVIを用い、4.5時
間の代りに2.5時間攪拌する以外は、実施例29と同
様にして上記目的化合物を得た。通常の処理をした後、
残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー
(溶出液;酢酸エチル:メタノール=97:3)により
精製した。集めたフラクションを過剰のエタノール性塩
酸を用いて酸性にし、真空下に蒸発乾固した。残渣をエ
タノールから結晶化させて、目的化合物5.2gを得
た。融点:170−172℃。この化合物は、1当量の
エタノールを含有している。
【0506】実施例31 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−エチルスルホニルメチル}−3−メチル−
4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・
塩酸塩の製造 無水ジメチルホルムアミド45mlに中間体XXV4.
5g、1−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン2.
36g及び炭酸カリウム0.84gを添加した混合物を
常温で2.5時間攪拌した。反応混合物を水300ml
に注ぎ、吸引濾過し、水洗した。固体ベースをエタノー
ルから結晶化させた。この固体ベースの融点は143−
146℃であった。結晶を1,2−ジクロロエタンに溶
解し、エタノール性塩酸で酸性にし、メタノール−水
(1:3.5)から再結晶させて、上記目的化合物4.
4gを得た。融点:229−233℃。
【0507】実施例32 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−エチルアミノ}−3−メチル−4−オキソ
−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・2塩酸塩の
製造 ジメチルホルムアミド9mlに水素化ナトリウム(50
%ミネラルオイル)0.9gを懸濁させた液に、ジメチ
ルホルムアミド10mlに中間体XXIII3.7gを
溶解させた液を0℃で滴下した。冷却浴を除去し、20
〜25℃で30分間放置した後、ジメチルホルムアミド
10mlに1−(2−クロロエチル)−4−(2−メト
キシフェニル)−ピペラジン4.1gを溶解させた液を
加えた。この混合物を90℃で5時間攪拌し、次いで2
0〜25℃に冷却した。更に水素化ナトリウム(50%
ミネラルオイル)0.25gを加え、次いでジメチルホ
ルムアミド5mlに1−(2−クロロエチル)−4−
(2−メトキシフェニル)−ピペラジン1.36gを溶
解させた液を加えた。この混合物を90℃で8時間攪拌
し、次いで20〜25℃に再度冷却した。水200ml
を注意深く添加し、この混合物を酢酸エチルで抽出し
た。有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ
た。真空下に溶媒を留去し、残渣をシリカゲル上のフラ
ッシュクロマトグラフィー(溶出液;n−ヘキサン:酢
酸エチル=3:2)により精製し、上記目的化合物のベ
ースと相当するN−トリクロロアセチル化合物との混合
物を得た。
【0508】該混合物3.8gをエタノール35ml及
びジメチルスルホキシド35mlに溶解した。この溶液
に水素化硼素ナトリウム0.55gを20〜25℃で滴
下した。混合物を同温度で3時間攪拌し、次いで水20
0mlに注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下に蒸発乾固
した。残渣をジクロロメタンに溶解した。2当量のエタ
ノール性塩酸を加え、エタノールから再結晶して、上記
目的化合物を得た。収量:3.8g 融点:231−2
34℃。
【0509】実施例33 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルアミノ}−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・塩酸塩・
2.75水和物の製造 1−(2−クロロエチル)−4−(2−メトキシフェニ
ル)−ピペラジンの代りに1−(3−クロロプロピル)
−4−(2−メトキシフェニル)−ピペラジンを用いる
以外は実施例32と同様にして、上記目的化合物を得
た。融点:206−208℃(10%エタノール)。
【0510】実施例34 8−{4−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−ブチルアミノ}−3−メチル−4−オキソ
−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・塩酸塩・1
/2水和物の製造 1,2−ジクロロエタン40mlに中間体XXXIX
4.5g、8−アミノ−3−メチル−4−オキソ−2−
フェニル−4H−1−ベンゾピラン3.9g、ソジウム
トリアセトキシボロハイドライド8.3g及び酢酸
3.4mlを添加した混合物を20〜25℃で6時間攪
拌した。次いで5%重炭酸ナトリウム水15mlを加
え、混合物を10分間攪拌した。次に0.5N−水酸化
ナトリウムを加えてアルカリ性とし、ジクロロメタンで
抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウム上で乾
燥させた。溶媒を真空下に留去し、残渣をシリカゲル上
のフラッシュクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチ
ル:石油エーテル=9:1)により精製した。得られた
ベースをジクロロメタンに溶解し、1当量のエタノール
性塩酸を加えた。真空下に溶媒を留去し、残渣を50%
エタノールから結晶化させて、上記目的化合物1.6g
を得た。融点:(140)151−153℃。
【0511】実施例35 8−{N−メチル−3−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)−1−ピペラジニル〕−プロピルアミノ}−3−メ
チル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピ
ラン・塩酸塩・1/2水和物の製造 アセトニトリル25mlに実施例33で得られた化合物
(ベースの形態)4g、37%ホルムアルデヒド水4.
35ml及びソジウム シアノボロハイドライド1.1
5gを添加した混合物を20〜25℃で攪拌した。反応
中pHを5〜6の範囲に維持するために酢酸を添加し
た。4時間後、溶媒を真空下に留去した。残渣に酢酸8
0ml及び氷冷された1N−水酸化ナトリウム溶液20
0mlを加えた。有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥し、真空下に蒸発乾固した。残渣をシリカゲル
上のフラッシュクロマトグラフィー(溶出液;酢酸エチ
ル:石油エーテル=3:1)により精製した。得られた
純粋のベースをジエチルエーテルに溶解し、1当量のエ
タノール性塩酸を加えた。真空下に溶媒を留去し、残渣
を水から結晶化させて、上記目的化合物2gを得た。融
点:186−187℃。
【0512】実施例36 8−{N−アセチル−3−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)−1−ピペラジニル〕−プロピルアミノ}−3−メ
チル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピ
ラン・塩酸塩・水和物の製造 実施例33で得られた化合物(ベースの形態)4.8
g、無水酢酸2.8ml及びピリジン33mlの混合物
を80℃で4時間攪拌した。20〜25℃に冷却後、反
応混合物を氷水200gに注ぎ、10N−塩酸で酸性に
し、ジクロロメタンで抽出した。有機抽出物を水洗し、
無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下に蒸発乾固し
た。残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ
ー(溶出液;酢酸エチル:メタノール=95:5)によ
り精製した。得られた純粋のベースをジクロロメタンに
溶解し、1当量のエタノール性塩酸を加えた。真空下に
溶媒を留去し、残渣をアセトニトリルから結晶化させ
て、上記目的化合物3gを得た。融点:208.5−2
10.5℃。この化合物は、0.33当量のアセトニト
リルを含有している。
【0513】実施例37 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピオナミド}−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・塩酸塩の
製造 ジメチルホルムアミド40mlに中間体X3.97g及
び1−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン3.97
gを添加した混合物を60℃で6時間攪拌した。次いで
反応混合物を室温まで冷却し、水に注いだ。ジクロロメ
タンで抽出し、有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウム上
で乾燥した。溶媒を真空下に留去した。粗製残渣をエタ
ノールから結晶化させ、上記目的化合物のベースを得、
次いでこれを熱エタノールに溶解した。この溶液に1モ
ル当量の0.81Mエタノール性塩酸を加え、目的化合
物4gを得た。融点:255−257℃。
【0514】実施例38 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−エチルウレイド}−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・メタンス
ルホン酸塩の製造 中間体XLIV3.34g及び1−(2−メトキシフェ
ニル)−ピペラジン7.22gの混合物を100℃で5
時間攪拌した。更に1−(2−メトキシフェニル)−ピ
ペラジン1.8gを加え、100℃で更に2時間攪拌を
続けた。室温まで冷却後、反応混合物を水に注ぎ、酢酸
エチルで抽出した。有機層を水酸化ナトリウム水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空下に蒸発乾固
した。粗製残渣をシリカゲル上のフラッシュクロマトグ
ラフィー(溶出液;酢酸エチル:メタノール=98:
2)により精製した。集めたフラクションを真空下に蒸
発乾固し、水−エタノール(4:6)から結晶化させ
た。結晶をジクロロメタンに再溶解し、1モル当量のメ
タンスルホン酸で処理した。真空下に留去して得られる
粗製メタンスルホン酸塩を酢酸エチル−エタノール
(1:1)から結晶化させて、上記目的化合物2.35
gを得た。融点:191−193℃。
【0515】実施例39 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−エトキシ}−3−メチル−4−オキソ−2
−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・塩酸塩・水和物
の製造 ジメチルホルムアミド70mlに中間体XI6.61
g、1−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン8.3
4g及び沃化ナトリウム1.26gを添加した混合物を
80℃で17時間攪拌した。20〜25℃に冷却後、反
応混合物を水600mlに注ぎ、5%重炭酸ナトリウム
水でアルカリ性とし、ジクロロメタンで抽出した。有機
抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥
し、真空下に蒸発乾固した。残渣をシリカゲル上のフラ
ッシュクロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタン:
メタノール=99:1→98:2)により精製した。上
記目的化合物のベースを含むフラクションを集め、溶媒
を真空下に留去した。残渣をエタノールに溶解し、エタ
ノール性塩酸を加えた。目的化合物が結晶化され、吸引
濾過により集められ、95%エタノールから再結晶され
た。収量:6.5g 融点:224−225℃ 元素分析: C H N Cl H2 O 実測値%:66.38 6.34 5.35 6.76 3.35 計算値%:66.34 6.14 5.33 6.75 3.43 60MHzにおけるNMRスペクトル(CDCl3 −C
3 OD) 7.8−7.1(m,8H) ベンゾピラン環の芳香族
プロトン 7.1−6.6(m,4H) 2−メトキシフェニル基
の芳香族プロトン 4.8−4.4(m,2H) OCH2 4.4−4.1(m,3H) H2 O 及び N+ H 3.9−3.0(m,10H) 5×CH2 N 3.8(s,3H) OCH3 2.1(s,3H) CH3
【0516】実施例40 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロポキシ}−3−メチル−4−オキソ−
2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・2塩酸塩の製
造 中間体XIの代りに中間体IXを用いる以外は実施例3
9と同様にして、上記目的化合物を得た。この場合、フ
ラッシュクロマトグラフィーによる精製は省略した。融
点:226−227℃。
【0517】実施例41 8−{4−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−ブトキシ}−3−メチル−4−オキソ−2
−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・2塩酸塩の製造 ジメチルホルムアミド78mlに中間体XVI7.75
g、1−(2−メトキシフェニル)−ピペラジン4.7
g、沃化カリウム3.3g及び無水炭酸カリウム2.8
gを添加した混合物を75℃で2時間攪拌した。20〜
25℃に冷却後、反応混合物を水600mlに注ぎ、ジ
クロロメタンで抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、次いで真空下に留去した。残渣を
シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(溶出
液;酢酸エチル)により精製した。斯くして得られるベ
ースの形態の純粋な上記目的化合物をエタノール性塩酸
で処理して2塩酸塩の形態に変換した。エタノールから
結晶化させて目的化合物6.5gを得た。融点:217
−219℃。
【0518】実施例42 8−{5−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−ペンチルオキシ}−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 塩酸塩の
製造 中間体XVIに替え中間体XVIIを用い、実施例41
に記載の方法に従いこの化合物を得た。融点173℃
(エタノール)。対応する塩基は117−118℃(エ
タノール)で融解する。
【0519】実施例43 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−オキ
ソ−1−ピペラジニル〕−プロポキシ}−3−メチル−
4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
1.75水和物の製造 モノペルオキシフタル酸マグネシウム2.93gの水1
0ml溶液を、−15℃下に、実施例40で得た化合物
4.34g及びベンジル(トリエチル)アンモニウムク
ロライド0.1gのジクロロメタン20ml及びメタノ
ール20ml溶液中に滴下した。混合物を0℃下に2時
間攪拌し、次いで室温に暖めた。水に注ぎ、水酸化ナト
リウム水溶液の添加により塩基性とした。通常の後処理
の後、ジクロロメタン抽出にて、固体を得、これをジク
ロロメタン:メタノール9:1で溶出させるフラッシュ
クロマトグラフィーで精製した。純粋化合物を含む集め
た画分を真空蒸発乾固し、残渣をアセトニトリルから結
晶化して、標記化合物0.5gを得た。融点89−92
℃。
【0520】実施例44 8−{2−〔2−(2,6−ジメトキシフェノキシ)−
エチルアミノ〕−エトキシ}−3−メチル−4−オキソ
−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 塩酸塩の製
造 ベンゼン45ml中の中間体XII4.5g、トリフェ
ニルホスフィン3.7g及び2,6−ジメトキシフェノ
キシ−アセトアルデヒド(ネルソンら(Nelson,W.L. et
al., J.Med.Chem.22:1125, 1979)に従い製造)の混合物
を、20−25℃で18時間攪拌し、5時間還流した。
溶媒を真空留去し、残渣を無水メタノール80mlに溶
解した。3オングストロームモレキュラーシーブを添加
し、次いでナトリウムボロハイドライド0.61gを0
℃で添加した。混合物を0℃で1時間及び20−25℃
で1時間放置し、次いで氷水に注ぎ、ジクロロメタンで
抽出した。有機抽出物を水洗し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。溶媒を真空下に除去し、残渣をジクロロメタ
ン:メタノール49:1で溶出させるシリカゲルフラッ
シュクロマトグラフィーで精製した。得られた塩基をエ
タノール性塩化水素で処理し、エタノールから結晶化し
て、標記化合物を得た。収率40%、融点200−20
2℃。
【0521】実施例45 8−{2−ヒドロキシ−3−〔4−(2−メトキシフェ
ニル)−1−ピペラジニル〕−プロポキシ}−3−メチ
ル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラ
ン 塩酸塩の製造 中間体XL3.7g及び1−(2−メトキシフェニル)
−ピペラジン4.64gのジメチルホルムアミド40m
l溶液を、80℃で3時間攪拌した。20−25℃に冷
却後、反応混合物を水400ml中に注ぎ、ジクロロメ
タンで抽出した。水層を1N水酸化ナトリウム水溶液で
アルカリ性とし、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を
合わせ、水洗し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶
媒を真空で留去した。残渣を酢酸エチルで溶出させるシ
リカゲルフラッシュクロマトグラフィーで精製した。塩
基形態で標記化合物を含む画分をプールし、ストリッピ
ングした。残渣をジクロロメタンに溶解し、エタノール
性塩化水素1当量を加えた。溶媒を真空除去し、残渣を
エタノールから結晶化させた。エタノール1モル当量を
含む標記化合物5gを得た。融点(122)126−1
28℃(分解)。
【0522】実施例46 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルチオ}−3−メチル−4−オキソ
−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランの製造 中間体XXXIV4.4g、1−(2−メトキシフェニ
ル)−ピペラジン2.5g、沃化カリウム1g及び無水
炭酸カリウム1.8gのジメチルホルムアミド40ml
混合物を、100℃で3時間攪拌した。20−25℃に
冷却後、反応混合物を水350ml中に注ぎ、ジクロロ
メタンで抽出した。有機抽出物を水洗し、無水硫酸ナト
リウム上で乾燥し、次いで溶媒を真空留去した。残渣を
酢酸エチル:石油エーテル3:2で溶出させるシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製し、エタノールから
結晶化して、標記化合物3.9gを得た。融点(70)
96−99℃。
【0523】実施例47 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルスルホニル}−3−メチル−4−
オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン塩酸塩
の製造 中間体XXXV3.8g及び1−(2−メトキシフェニ
ル)−ピペラジン4gのジメチルホルムアミド40ml
溶液を、60℃で7時間加熱した。20−25℃に冷却
後、反応混合物を水500ml中に注ぎ、ジクロロメタ
ンで抽出した。有機抽出物を水洗し、無水硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、次いで溶媒を真空留去した。残渣を酢酸
エチル:石油エーテル1:1で溶出させるシリカゲルフ
ラッシュクロマトグラフィーで精製した。標記化合物の
塩基を得た。これをエタノールに溶解し、エタノール性
塩化水素1当量を加えて、標記化合物4.5gを得た。
融点(215)226−228℃。
【0524】実施例48 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−エチルスルファモイル}−3−メチル−4
−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 塩
酸塩の製造 中間体XLII4.5g及び1−(2−メトキシフェニ
ル)−ピペラジン3.8gのジメチルホルムアミド40
ml溶液を、70℃で7時間加熱した。20−25℃に
冷却後、反応混合物を水150ml中に注ぎ、ジクロロ
メタンで抽出した。有機抽出物を水洗し、無水硫酸ナト
リウム上で乾燥し、次いで溶媒を真空留去した。残渣を
酢酸エチル:石油エーテル3:7で溶出させるシリカゲ
ルフラッシュクロマトグラフィーで精製し、エタノール
性塩化水素にて塩を形成させて、標記化合物を得た。収
量2.9g、融点236−238℃。
【0525】実施例49 8−{N−メチル−2−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)−1−ピペラジニル〕−エチルスルファモイル}−
3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベ
ンゾピラン 塩酸塩の製造 中間体XLIIに替え中間体XLIを用い、実施例48
に記載の方法に従い標記化合物を得た。融点194−1
98℃(エタノール)。
【0526】実施例50 8−{N−カルバモイル−3−〔4−(2−メトキシフ
ェニル)−1−ピペラジニル〕−プロピルアミノ}−3
−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
ゾピラン メタンスルホン酸塩 半水和物の製造 実施例33の化合物4.06g及びシアン酸カリウム
1.5gの氷酢酸42ml混合物を、50℃で4時間攪
拌した。反応混合物を氷水中に注ぎ、アルカリ性とし
た。吸引濾過により沈殿を集め、乾燥し、酢酸エチル:
メタノール(98:2)で溶出させるシリカゲルカラム
を用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製した。塩
基として標記化合物を含む画分を真空蒸発乾固し、ジク
ロロメタン30mlに溶解した後、残渣にメタンスルホ
ン酸の1当量を加えた。溶媒を真空留去し、残渣をエタ
ノールから結晶化して、標記化合物(融点157−16
0℃(分解))3.1gを得た。該化合物はエタノール
1モル当量を含んでいる。
【0527】実施例51 8−{4−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−1−オキソブチル}−3−メチル−4−オ
キソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランメタンス
ルホン酸塩の製造 無水ジメチルスルホキシド1.33mlのジクロロメタ
ン9ml溶液を、−70℃で、塩化オキサリル0.74
mlのジクロロメタン6ml溶液に加えた。−70℃で
15分間攪拌後、実施例21の化合物(塩基として)
2.8gのジクロロメタン14ml溶液を添加した。同
温度で15分後、無水トリエチルアミン4.7mlを加
え、30分を要して温度を−30℃に上昇させた。−3
0℃で更に30分攪拌を続けた。温度を0℃に上昇させ
た後、混合物を水120mlで希釈し、ジクロロメタン
で抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、真空で蒸発乾固した。残渣を酢酸エチル:ジクロ
ロメタン(9:1)で溶出させるシリカゲルカラムフラ
ッシュクロマトグラフィーで精製した。標記化合物を塩
基として含む画分を真空で蒸発乾固し、ジクロロメタン
30mlに溶解させた後、上記残渣にメタンスルホン酸
1当量を加えた。溶媒を真空留去し、残渣をエタノール
から結晶化して、標記化合物(融点194−195℃)
2.9gを得た。
【0528】実施例52 8−{3−〔2−(1,4−ベンゾジオキサニル)メチ
ルアミノ〕プロピルカルバモイル}−3−メチル−4−
オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランメタン
スルホン酸塩の製造 塩基としての中間体XLIII5.56g、2−(p−
トルエンスルホニルオキシメチル)−1,4−ベンゾジ
オキサン4.58g及び無水炭酸カリウム1.9gを無
水ジメチルホルムアミド80mlに入れた混合物を、1
10℃で5時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却し、
水中に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水洗
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で蒸発
乾固した。残渣を酢酸エチル:メタノール(95:5)
で溶出させるシリカゲルカラムフラッシュクロマトグラ
フィーで精製した。標記化合物を塩基として含む画分を
真空で蒸発乾固し、酢酸エチルに溶解したメタンスルホ
ン酸1当量を、エタノールに溶解させた残渣に加えた。
結晶化した生成物を濾過し、エタノールから再結晶し
て、標記化合物(融点172−174℃)2.4gを得
た。
【0529】実施例53 8−{4−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕ブチル}−3−メチル−4−オキソ−2−フ
ェニル−4H−1−ベンゾピラン メタンスルホン酸塩
の製造 中間体XLVI2.8g及びp−トルエンスルホン酸
0.13gのメタノール150ml溶液を5時間還流し
た。20−25℃に冷却後、無水炭酸カリウム0.8g
を加えて3時間攪拌を続けた。濾過後、反応混合物を真
空で蒸発乾固して、8−(4,4−ジメトキシブチル)
−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−
ベンゾピラン2.5gを得た。
【0530】NMR(CDCl3 ,δ) 1.6−1.9(4H,m,CHC 2 2 CH) 2.2(3H,s,フラボンCH3 ) 2.9(2H,t,Fl´−CH2 ) 3.3(6H,s,2×OCH3 ) 4.4(1H,t,C(OCH3 2 ) 7.3(1H,dd,6位フラボンCH) 7.5−7.8(6H,m,7位フラボンCH及び5×
フェニルCH) 8.1(1H,dd,5位フラボンCH)。
【0531】上記で得られた化合物2.5gの水10m
l及び酢酸30ml溶液を50℃で2.5時間加熱し
た。反応混合物を室温に冷却し、氷水で希釈し、炭酸ナ
トリウム水溶液で塩基性とし、クロロホルムで抽出し
た。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真
空で蒸発乾固した。残渣を石油エーテル:酢酸エチル
(3:1)で溶出させるシリカゲルフラッシュクロマト
グラフィーで精製した。8−(4−オキソブチル)−3
−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
ゾピラン2.1gを得(収率>75%)、更に精製する
ことなく次工程に用いた。
【0532】NMR(CDCl3 ,δ) 1.9−2.1(2H,dd,CH2 2 CH2 CH
O) 2.2(3H,s,フラボンCH3 ) 2.5(2H,t,C 2 CHO) 2.9(2H,t,Fl´−CH2 ) 7.3(1H,dd,6位フラボンCH) 7.5−7.7(6H,m,7位フラボンCH及び5×
フェニルCH) 8.1(1H,dd,5位フラボンCH) 9.7(1H,s,CHO)。
【0533】2.3mlの6N塩酸のエタノール溶液、
上記で得られた化合物2.1gのメタノール40ml溶
液及びシアノボロハイドライドナトリウム0.45g
を、1−(2−メトキシフェニル)ピペラジン8gのメ
タノール30ml溶液に順次添加した。室温で24時間
攪拌後、混合物を氷水500ml中に注ぎ、ジクロロメ
タンで抽出した。有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、真空で蒸発乾固した。残渣を酢酸エチル:石
油エーテル(9:1)で溶出させるシリカゲルフラッシ
ュクロマトグラフィーで精製した。標記化合物を塩基と
して含む画分を真空で蒸発乾固し、メタンスルホン酸1
当量を、ジクロロメタン30mlに溶解させた残渣に加
えた。溶媒を真空留去し、残渣をアセトンから結晶化し
て、標記化合物(融点141−143℃)2.35gを
得た。
【0534】実施例54 8−〔3−〔4−フェニル−1−ピペリジニル)−プロ
ピルカルバモイル〕−3−メチル−4−オキソ−2−フ
ェニル−4H−1−ベンゾピラン メタンスルホン酸塩
の製造 1−(2−メトキシフェニル)ピペラジンに替えて4−
フェニルピペリジンを用い、5時間に替えて1時間反応
を行なう以外は実施例11に記載の方法と同様にして標
記化合物を製造した。精製はジクロロメタン:メタノー
ル(100:5)で溶出させるシリカゲルカラムを用い
てフラッシュクロマトグラフィーにより行なった(融点
157−159℃(酢酸エチル)。それぞれの塩基は
(127)147−149℃(エタノール)で融解す
る。
【0535】実施例55 8−〔3−〔4,4−ジフェニル−1−ピペリジニル)
−プロピルカルバモイル〕−3−メチル−4−オキソ−
2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン メタンスルホ
ン酸塩の製造 1−(2−メトキシフェニル)ピペラジンに替えて4,
4−ジフェニルピペリジンを用い、5時間に替えて2時
間反応を行なう以外は実施例11に記載の方法と同様に
して標記化合物を製造した。融点221−223℃(酢
酸エチル)。
【0536】実施例56 8−{3−〔4−(4−フルオロベンゾイル)−1−ピ
ペリジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−
4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランの
製造 1−(2−メトキシフェニル)ピペラジンに替えて4−
(4−フルオロベンゾイル)ピペリジンを用い、5時間
に替えて30分間反応を行なう以外は実施例11に記載
の方法と同様にして上記化合物を製造した。精製はジク
ロロメタン:5Nメタノール性アンモニア(100:1
〜100:20グラジエント)で溶出させるシリカゲル
カラムを用いたフラッシュクロマトグラフィーにより行
なった。融点181−183℃(エタノール)。
【0537】実施例57 8−{3−〔4−(2−オキソ−1−ベンゾイミダゾリ
ニル)−1−ピペリジニル〕−プロピルカルバモイル}
−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−
ベンゾピランの製造 1−(2−メトキシフェニル)ピペラジンに替えて4−
(2−オキソ−1−ベンゾイミダゾリニル)ピペリジン
を用いる以外は実施例11に記載の方法と同様にして上
記化合物を製造した。精製はクロロホルム:5Nメタノ
ール性アンモニア(100:3)で溶出させるシリカゲ
ルカラムを用いてフラッシュクロマトグラフィーにより
行なった。融点238−241℃(エタノール)。
【0538】実施例58 8−{3−〔4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
ニル〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−4−オ
キソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランメタンス
ルホン酸塩の製造 1−(2−メトキシフェニル)ピペラジンに替えて1−
(2−ピリミジニル)ピペラジンを用い、反応を2時間
行なう以外は実施例11に記載の方法と同様にして上記
化合物を製造した。精製はクロロホルム:メタノール
(100:3)で溶出させるシリカゲルカラムを用いて
フラッシュクロマトグラフィーにより行なった。所望の
画分をジクロロメタンに溶解し、該溶液に当量のメタン
スルホン酸を加えた。溶媒を真空留去後、残渣を酢酸エ
チルを用いて1時間煮沸し、次いで濾過して集めた。融
点209−210℃。得られた生成物は酢酸エチル0.
2当量及び水0.1当量を含んでいる。それぞれの塩基
は178−180℃(エタノール)で融解する。
【0539】実施例59 8−{3−〔4−(2−ヒドロキシフェニル)−1−ピ
ペラジニル〕プロピルカルバモイル}−3−メチル−4
−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランの製
造 1−(2−メトキシフェニル)ピペラジンに替えて1−
(2−ヒドロキシフェニル)ピペラジンを用い、加熱を
5時間に替えて1.5時間行ない、精製をジクロロメタ
ン:メタノール(100:3〜100:10)を溶出溶
媒とするカラムクロマトグラフィーにより行なう以外は
実施例11に記載の方法と同様にして上記化合物を製造
した。融点118−120℃(エタノール95%)。
【0540】実施例60 8−{4−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−ブチルカルバモイル}−3−メチル−4−
オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランメタン
スルホン酸塩の製造 3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニ
ル〕プロピルアミンに替えて4−〔4−(2−メトキシ
フェニル)−1−ピペラジニル〕ブチルアミンを用いて
実施例12に記載の方法に従い上記化合物を製造した。
反応混合物を室温で22時間攪拌し、水で希釈し、吸引
濾過し、不溶固体を水洗した。粗残渣を乾燥し、酢酸エ
チル:メタノール(9:1)で溶出させるシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにて精製した。純粋目的物を塩
基として含む画分を集め、真空蒸発乾固し、ジクロロメ
タンに溶解した。該溶液にメタンスルホン酸を加え、酢
酸エチル2容量の添加により沈殿を析出させ、濾過し、
エタノールから再結晶して、標記化合物を得た。融点2
30−232℃。この目的物はエタノール0.3モル当
量を含んでいる。
【0541】実施例61 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルスルファモイル}−3−メチル−
4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
メタンスルホン酸塩の製造 8−クロロカルボニル−3−メチル−4−オキソ−2−
フェニル−4H−1−ベンゾピランに替えて中間体VI
IIを用い、2.5時間に替えて24時間攪拌を行なう
以外は実施例12に記載の方法と同様にして上記化合物
を製造した。粗生成物を、酢酸エチル:メタノール(9
8.5:1.5)で溶出させるシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにて精製した。純粋目的物を塩基として含
む画分を集め、真空蒸発乾固し、ジクロロメタンに溶解
した。該溶液にメタンスルホン酸を加え、溶媒を真空蒸
留により除去した。粗塩をエタノールから結晶化して、
標記化合物を得た。融点(196)198−200℃。
【0542】実施例62 8−{3−〔N−メチル−2−(2−メトキシフェノキ
シ)−エチルアミノ〕−プロピルカルバモイル}−3−
メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾ
ピラン 塩酸塩の製造 40%ホルムアルデヒド10.5mlの水溶液を、実施
例14で得た化合物6.66gのアセトニトリル55m
l及び水20ml懸濁液に加えた。室温で15分間攪拌
後、95%シアノボロハイドライドナトリウム2.70
gを該赤色溶液に加え、同条件下15分後に、酢酸1.
38mlを加えた。3時間攪拌後、溶媒を真空下に除去
し、残渣を水250ml及びクロロホルム250mlで
洗浄した。3N水酸化ナトリウムの添加後、有機層を分
離し、水層をクロロホルムで2回抽出した。集めた有機
層の溶媒を真空蒸発させ、残渣をクロロホルム:メタノ
ール性アンモニア(5.2N)(100:0.5〜10
0:2)で溶出させるシリカゲルフラッシュクロマトグ
ラフィーにて精製した。純粋な標記化合物を塩基として
含む画分を集め、真空蒸発乾固し、残渣を熱エタノール
に溶解した。該溶液をエタノール性塩化水素にて酸性と
し、溶媒を真空留去後、残渣をジエチルエーテルで洗浄
し、室温で攪拌した。粗生成物を濾過して集め、アセト
ニトリルから結晶化して、標記化合物3.1gを得た。
融点146−148℃。
【0543】実施例63 8−{N−メチル−3−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)−1−ピペラジニル〕−プロピオンアミド}−3−
メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾ
ピラン メタンスルホン酸塩の製造 中間体Xに替え中間体Lを用い、60℃、6時間に替え
90℃で4時間攪拌する以外は実施例37に記載の操作
を行なって、標記化合物を粗塩基として得た。酢酸エチ
ル:メタノール(95:5)で溶出させるシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにて精製後、実施例61に記載
のように粗メタンスルホン酸塩を得、アセトンから結晶
化して、標記化合物を得た。融点200−202℃。
【0544】実施例64 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−フェニル−
4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン ジメタンスルホ
ン酸塩の製造 8−クロロカルボニル−3−メチル−4−オキソ−2−
フェニル−4H−1−ベンゾピランに替え中間体LVI
を用い、2.5時間に替え24時間攪拌する以外は実施
例12に記載の操作を行なって標記化合物を得た。粗生
成物を酢酸エチル:メタノール(92:8)で溶出させ
るカラムクロマトグラフィーにて精製し、集めた画分の
真空下での蒸留により得られた純粋塩基をジクロロメタ
ンに溶解し、メタンスルホン酸2当量を加えた。溶媒の
蒸留後に得られた粗メタンスルホン酸塩をアセトンから
再結晶した。融点153−156(200)℃。
【0545】実施例65 8−{3−〔(3,4−ジヒドロ−1−オキソ−2H−
ナフチル)メチルアミノ〕−プロピルカルバモイル}−
3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベ
ンゾピラン メタンスルホン酸塩の製造 中間体XLIII6g、2−メチレン−α−テトラロン
〔Org.Synth., 60, 88(1981) の記載に従い製造〕2.
4g及びトリエチルアミン3.14mlを無水ジメチル
ホルムアミド48mlに加えた混合物を、室温で6時間
攪拌し、次いで50℃で更に1時間攪拌した。反応混合
物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出し、有機層を水
洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空蒸発乾固し
た。粗残渣をまずジクロロメタン:メタノール(95:
5)、次いでジクロロメタン:メタノール:メタノール
性アンモニア(5.8N)(98:2:0.2)で溶出
させるカラムクロマトグラフィーにて2回精製して、標
記化合物を塩基として1.74g得た。上記塩基を、実
施例61に記載の方法に従いメタンスルホン酸塩に変換
した。塩をまずアセトンから、次いでアセトニトリルか
ら再結晶して、標記化合物を得た。融点(69)157
−159℃。
【0546】実施例66 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕エトキシカルボニルメチル}−3−メチル−
4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
ジ塩酸塩の製造 8−カルボキシ−3−メチル−4−オキソ−2−フェニ
ル−4H−1−ベンゾピランに替え中間体XLVII
を、また1−(3−クロロプロピル)−4−(2−メト
キシフェニル)ピペラジンに替え1−(2−クロロエチ
ル)−4−(2−メトキシフェニル)ピペラジンを用い
て実施例5に記載の方法により標記化合物を得た。融点
193−196℃(エタノール/ジエチルエーテル)。
【0547】実施例67 8−{4−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕ブチルスルファモイル}−3−メチル−4−
オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランジメタ
ンスルホン酸塩の製造 3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニ
ル〕プロピルアミンに替え4−〔4−(2−メトキシフ
ェニル)−1−ピペラジニル〕ブチルアミンを用い実施
例61に記載のようにして標記化合物を得た。粗ジメタ
ンスルホン酸塩をまずアセトニトリルから、次いでエタ
ノールから結晶化した。融点172−174℃。
【0548】実施例68 8−{N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−3−
〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕
−プロピルカルバモイル}−3−メチル−4−オキソ−
2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン メタンスルホ
ン酸塩半水和物の製造 1−(3−クロロプロピル)−4−(2−メトキシフェ
ニル)ピペラジン3.6gの無水ジメチルホルムアミド
30ml溶液を、0℃、攪拌下にO−(2−テトラヒド
ロピラニル)−ヒドロキシルアミン〔R.N.Watrener et
al., Angewandte Chem.Int.Ed., 5, 511 (1966) に記載
の方法により製造〕3.92gと無水K2 CO3 9.2
gを無水ジメチルホルムアミド100mlに溶解させた
溶液との混合物中に滴下した。0℃下での攪拌を2時間
続け、次いで110℃で12時間攪拌した。反応混合物
を室温に冷却し、ジメチルホルムアミドを真空蒸留によ
り除去した。残渣を水洗し、酢酸エチルで抽出した。合
わせた有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥
し、溶媒を真空蒸発乾固して、1−〔3−(2−テトラ
ヒドロピラニルオキシアミノ)プロピル〕−4−(2−
メトキシフェニル)ピペラジン4.39gを得た。
【0549】1H−NMR(CDCl3 ;(δ)) 6.50−6.75(m,4H,芳香族プロトン) 5.20(bs,1H,NH) 4.60(m,1H,O−CH−O) 3.30−4.00(m,5H,OCH3 及びテトラヒ
ドロピランCH2 O) 2.80−3.20(m,6H,ピペラジン2×C
2 、アルキル鎖CH2 N) 2.20−2.80(m,6H,ピペラジン2×C
2 、アルキル鎖CH2 N) 1.30−2.00(m,8H,テトラヒドロフラン3
×CH2 、アルキル鎖C−CH2 −C)。
【0550】8−クロロカルボニル−3−メチル−4−
オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン2.7
9gのクロロホルム47ml溶液を、室温で上記中間体
3.26g及び炭酸カリウム1.42gのクロロホルム
47ml混合物中に滴下した。反応混合物を3時間攪拌
し、次いでクロロホルム75mlで希釈し、1M水酸化
ナトリウムで3回洗浄し、有機層を水洗し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、真空蒸発乾固した。粗残渣を酢酸エ
チル:メタノール(98:2)で溶出させるシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにて精製した。集めた画分を
真空下で蒸発乾固して、純粋な標記化合物2.99gを
塩基として得、これをジクロロメタンに溶解した。該溶
液にメタンスルホン酸を加え、溶媒を真空蒸留により除
去した。得られた粗塩を酢酸エチルから結晶化して標記
化合物を得た。融点159−160℃。
【0551】実施例69 8−{4−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−ブチルアミド}−3−メチル−4−オキソ
−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン メタンスル
ホン酸塩半水和物の製造 中間体XLIVに替え中間体XLVIIIを用い、10
0℃、7時間に替え70℃で1時間及び130℃で2時
間攪拌する以外は実施例38に記載の操作に従い標記化
合物を得た。通常の後処理工程の後、粗残渣を酢酸エチ
ル:メタノール(95:5)で溶出させるシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにて精製した。純粋な標記化合
物を塩基として含む画分を集め、真空蒸発乾固した。残
渣を塩化メチレンに溶解し、該溶液にメタンスルホン酸
1当量を加えた。溶媒を真空蒸留除去した後、粗塩をア
セトンから結晶化した。融点175−176℃。
【0552】実施例70 E−8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−
ピペラジニル〕−エトキシイミノメチル}−3−メチル
−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
の製造 3オングストロームのモレキュラーシーブを含む、8−
ホルミル−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4
H−1−ベンゾピラン5.4g及び中間体LII5.1
3gのクロロホルム10ml溶液を6時間攪拌還流し
た。モレキュラーシーブスを濾過して除去し、溶液を真
空蒸発乾固した。粗生成物を酢酸エチル:石油エーテル
(7:3)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにて精製し、2つの画分を集め、溶媒を真空下で
蒸発させた。最初の溶出画分(極性の弱い)は殆ど純粋
な標記化合物を含み、第2のそれ(より極性)はNMR
により、E及びZジアステレオマーの1:1混合物であ
ると認められた。
【0553】1H−NMR(CDCl3 ;(δ)) 8.75(dd,0.5H,7位ベンゾピランCH,
Z) 8.65(s,0.5H,イミン性CH,E) 8.30(dd,1H,5位ベンゾピランCH,E+
Z) 8.15(dd,0.5H,7位ベンゾピランCH,
E) 8.00(s,0.5H,イミン性CH,Z) 7.60−7.75(m,2H,2´及び6´位フェニ
ルCH,E+Z) 7.50−7.60(m,3H,3´、4´及び5´位
フェニルCH,E+Z) 7.45(dd,0.5H,6位ベンゾピランCH,
Z) 7.41(dd,0.5H,6位ベンゾピランCH,
E) 6.70−7.10(m,4H,フェニルプロトン,E
+Z) 4.41(t,2H,CH2 O,E+Z) 3.86(s,3H,CH3 O,E+Z) 3.05−3.20(m,4H,ピペラジン2×C
2 ,E+Z) 2.70−2.90(m,6H,ピペラジン2×CH2
及びCH2 N,E+Z) 2.20(s,1.5H,3位ベンゾピランCH3
Z) 2.18(s,1.5H,3位ベンゾピランCH3
E)。
【0554】上記Eジアステレオマーをエタノール−水
(2:1)から結晶化させて、純粋な標記化合物2.5
gを得た。融点107−109℃。
【0555】実施例71 8−{N−ヒドロキシ−3−〔4−(2−メトキシフェ
ニル)−1−ピペラジニル〕−プロピルカルバモイル}
−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−
ベンゾピラン メタンスルホン酸塩0.25H2 Oの製
造 塩基としての実施例68の化合物2.04gの1.6N
エタノール性塩化水素104ml溶液を、12時間室温
で攪拌した。エタノールを真空蒸留により除去し、残渣
を1N水酸化ナトリウム及びジクロロメタンで洗浄し
た。有機層を集め、水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、真空蒸発乾固した。残渣のジクロロメタン溶液にメ
タンスルホン酸1当量を加えた。溶媒を除去し、粗メタ
ンスルホン酸塩をアセトンから結晶化して、標記化合物
1.02gを得た。融点211−213℃。このものは
水0.25モルを含んでいる。
【0556】実施例72 E−8−〈2−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)
−1−ピペラジニル〕−エチルカルバモイル}−エテニ
ル〉−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−
1−ベンゾピラン メタンスルホン酸塩 1.2H2
の製造 中間体VIIIに替え中間体IVを用い、対応するプロ
ピルアミンに替え2−〔4−(2−メトキシフェニル)
−1−ピペラジニル〕エチルアミンを用い、1,1,
2,2−テトラクロロエチレンを溶媒とする以外は実施
例61に記載の操作を行なって標記化合物を得た。最後
に反応混合物を水及びクロロホルムで希釈し、1N水酸
化ナトリウム水溶液、次いで水で洗浄した。有機層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、これにメタンスルホン酸を
加え、溶媒を真空蒸発乾固した。粗生成物をイソプロパ
ノールから2回結晶化させて、水1.2モル当量を含む
標記化合物(融点124−127℃)を得た。
【0557】実施例73 8−{4−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−ブチルスルフィニル}−3−メチル−4−
オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランメタン
スルホン酸塩の製造 中間体XLIVに替え中間体LIVを用い、70℃で3
時間及び沃化カリウムの触媒量(0.01当量)の添加
後再度90℃で3時間攪拌する以外は実施例38に従っ
て標記化合物を得た。酢酸エチル:メタノール(9:
1)で溶出させるシリカゲルカラムクロマトグラフィー
にて精製して、標記化合物を塩基として得た。粗塩基を
ジクロロメタンに溶解し、メタンスルホン酸1モル当量
を加えた。溶媒を真空蒸発除去後、得られる塩をアセト
ンから結晶化させて、標記化合物(融点183−184
℃)を得た。
【0558】実施例74 8−{3−〔3−(2−メトキシフェノキシ)−プロピ
ルアミノ〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−4
−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・メ
タンスルホネート・半水和物の製造 臭化2−(2,6−ジメトキシフェノキシ)−エチルの
代りに(ビー.ウィルハルム(B. Willhal
m),テトラヘドロン(Tetrahedron),
,1185,1964に記載されているように調製し
た)塩化3−(2−メトキシフェノキシ)−プロピルを
用いる以外は、実施例76と同様にして上記目的化合物
を得た。ジクロロメタンで抽出して回収した残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで9:1:0.3のジ
クロロメタン:メタノール:5Nメタノール性アンモニ
アを用いて溶離して精製した。純塩基をメタンスルホン
ネートに転化し、9:1の酢酸エチル:アセトニトリル
で二回再結晶して上記目的化合物を得た。融点:(6
0)87−90℃。
【0559】実施例75 8−{3−〔2−(2−メチルチオフェノキシ)−エチ
ルアミノ〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−4
−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・メ
タンスルホネートの製造 メタノール70mlに中間体LIX7gを加えた溶液
に、撹拌下、0℃で95%水素化硼素ナトリウム1.8
5gを加えた。同温度で1時間撹拌後、溶媒を減圧留去
した。残渣を水及び2N塩酸で希釈し、酢酸エチルで抽
出した。有機層を水洗して無水硫酸ナトリウム上で乾燥
させた後、減圧下、蒸発乾固して、純2−(2−メチル
チオフェノキシ)−エタノール6.6gを油として得
た。こうして調製した化合物をピリジン35mlに加え
た溶液に、撹拌下、0℃で塩化p−トルエンスルホニル
8.57gを分割して加えた。外界温度で14時間撹拌
後、反応混合物を2N冷塩酸に注入し、ジクロロメタン
で抽出した。有機層を二回水洗し、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥させた後、減圧下、蒸発乾固して、更に精製し
ない低融点固体として2−(2−メチルチオフェノキ
シ)エチルp−トルエンスルスルホネート及び塩化2−
(2−メチルチオフェニル)−エチルの3:1の混合物
(NMRで評価した)7.8gを得た。
【0560】上記混合物3.3gと中間体XLIII8
gとの均一混合物をオイルバス中で、20分間140℃
に維持した。この段階の後、溶融した塊を外界温度まで
冷却して凝固させた。固体残渣をジクロロメタン及び4
N水酸化ナトリウムで洗浄した。有機層を水洗し、無水
硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、減圧下、蒸発乾固し
た。
【0561】粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで9:1のジクロロメタン:メタノールを用い
て溶離して精製し、塩基として上記目的化合物2.07
gを得た。これを通常の方法で粗メタンスルホネートに
転化し、先ずアセトンで次にアセトニトリルで再結晶し
た。融点:143−146℃。
【0562】実施例76 8−{3−〔2−(2,6−ジメトキシフェノキシ)−
エチルアミノ〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル
−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
・塩酸塩の製造 (ジェー.アウグスタイン(J. Augstein)
ら,ジェー.メド.ケミ.(J. Med. Che
m.),,356,1965に記載されているように
調製した)臭化2−(2,6−ジメトキシフェノキシ)
−エチル3.3gと中間体XLIII8.4gとの均一
混合物をオイルバス中で10分間150℃に加熱した。
溶融した塊を外界温度まで冷却して凝固させた。固体残
渣を酢酸エチル及び2N水酸化ナトリウムで洗浄した。
有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた
後、減圧下、蒸発乾固した。油状残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで先ず97:3:0.3の酢酸エ
チル:メタノール:5Nメタノール性アンモニアを用い
て次に90:10:0.3のジクロロメタン:メタノー
ル:トリエチルアミンを用いて溶離して二回精製した。
こうして塩基として純粋な上記目的化合物3.3gを得
た。通常の方法によって得た粗塩酸塩を先ずアセトンで
次にアセトニトリルで再結晶した。融点:179−18
1g。
【0563】実施例77 8−{3−〔4−(5−クロロ−2−メトキシフェニ
ル)−1−ピペラジニル〕プロピルカルバモイル}−3
−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
ゾピランの製造 1−(2−メトキシフェニル)ピペラジンの代りに1−
(5−クロロ−2−メトキシフェニル)ピペラジンを用
い、反応を5時間の代りに6時間行う以外は、実施例1
1と同様にして上記目的化合物を得た。
【0564】精製は、シリカゲルフラッシュクロマトグ
ラフィーでクロロホルム:メタノール中5Nアンモニア
(100:1)を用いて溶離して行った。95%エタノ
ールで再結晶した上記目的化合物の融点は163−16
6℃であった。
【0565】実施例78 (E)−8−{4−〔4−(2−メトキシフェニル)−
1−ピペラジニル〕−1−ブテニル}−3−メチル−4
−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランの製
造 −15℃に冷却した無水テトラヒドロフラン60mlに
臭化3−ヒドロキシプロピルトリフェニルホスホニウム
を加えた懸濁液に、無水テトラヒドロフランにリチウム
ビス(トリメチルシリル)アミドを加えた1モル溶液3
3.4mlを、15分間かけて滴下した。その後、テト
ラヒドロフラン40mlに8−ホルミル−3−メチル−
4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン4
gを加えた溶液を滴下した。反応混合物を先ず30分間
0℃で撹拌し、次に1時間30分外界温度で撹拌した。
【0566】メタノールで急冷した後、減圧下、蒸発乾
固して残渣を回収し、これをシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで6:4の酢酸エチル:石油エーテルを用い
て溶離して精製した。得られたフラクションを減圧留去
して8−(4−ヒドロキシ−1−ブテニル)−3−メチ
ル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラ
ン4.17gを、NMRによって決定される比が3.
5:1であるE−Zジアステレオ異性体混合物として得
た。
【0567】1H−NMR,200MHz(CDC
3 ,δ) 8.10−8.20 (d,1H,ベンゾピランの5位
のCH,E+Z) 7.30−7.80 (m,7H,他の芳香族化合物,
E+Z) 6.80;7.00 (2d,1H,アリール−CH
=,E+Z) 6.41 (dt,0.78H,C−CH
2 ,E) 5.90 (dt,0.22H,C−CH
2 ,Z) 3.60−3.80 (m,2H,CH2 O,E+Z) 2.45−2.60 (m,2H,CH−C 2 ,E+
Z) 2.18 (s,3H,ベンゾピランの3位
のCH3 ,E+Z) 1.60−1.90 (sa,1H,OH,E+Z) 無水ピリジン24mlに上記混合物2.2gを加えた溶
液に、撹拌下、0℃で塩化p−トルエンスルホニル1.
65gを加えた。同温度で48時間撹拌後、反応混合物
を冷1N塩酸に注いで吸引濾過した。ゴム状固体を水洗
し、ジクロロメタンで洗浄した。この溶液を無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥させた後、減圧下、蒸発乾固して上記
中間体と同じジアステレオ異性体組成の(E,Z)−4
−{8−〔3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4
H−1−ベンゾピラニル}−3−ブチル・p−トルエン
スルホネート2.30gを得た。
【0568】無水ジメチルホルムアミド中に上記p−ト
ルエンスルホン酸エステル2.85g及び1−(2−メ
トキシフェニル)ピペラジン2.98gを含む溶液を外
界温度で48時間撹拌した。この段階の後、この混合物
を水250mlに注入し、酢酸エチルで抽出した。有機
層を水洗し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、減
圧下、蒸発乾固して残渣を得て、これをシリカゲルクロ
マトグラフィーで6:4の酢酸エチル:石油エーテルで
溶離して精製した。集めたフラクションを、減圧下、蒸
発乾固し、粗生成物を70%エタノールで再結晶して上
記目的化合物1.48gを得た。融点:119−121
℃。
【0569】1H−NMR,200MHz(CDC
3 ,δ) 8.14 (dd,1H,ベンゾピランの5
位のCH) 7.85 (dd,1H,ベンゾピランの7
位のCH) 7.41−7.70 (m,5H,フェニルのCH) 7.34 (dd,1H,ベンゾピランの6
位のCH) 6.70−7.10 (m,5H,アリール−CH=及
びメトキシフェニルのCH) 6.30−6.50 (dt,1H,Jtrans=16.
5Hz,C−CH2 ) 3.86 (s,3H,CH3 O) 3.00−3.15 (m,4H,2 ピペラジンのC
2 ) 2.50−2.80 (m,8H,2 ピペラジンのC
2 ,CHC 2 N) 2.18 (s,3H,ベンゾピランの3位
のCH) 実施例79 (E)−8−<2−{2−〔4−(2−メトキトフェニ
ル)−1−ピペラジニル〕−エトキシカルボニル}−エ
テニル>−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4
H−1−ベンゾピラン・メタンスルホネートの製造 8−カルボキシ−3−メチル−4−オキソ−2−フェニ
ル−4H−1−ベンゾピランの代りに中間体IIIを用
いる以外は実施例6と同様にして上記目的化合物を得
た。通常の後処理の後、残渣をエタノールで二回再結晶
し、得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで8:2のクロロホルム:酢酸エチルを用いて溶離し
て精製して純塩基を得て、これを1:1のクロロホル
ム:エタノールに溶解した。この溶液にメタンスルホン
酸を加えた後、溶媒を減圧留去によって除去した。粗塩
をイソプロパノールで再結晶して上記目的化合物を得
た。融点:193−195℃。この化合物は0.33当
量のイソプロパノール及び0.25当量の水を含む。
【0570】実施例80 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−エチルカルバモイルメチル}−4−オキソ
−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・メタンスル
ホネート・水和物の製造 無水ジメチルホルムアミド20mlに中間体XLVII
2.8g及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1.2
8gを加えた混合物を15分間0−5℃で撹拌した。こ
の混合物に、無水ジメチルホルムアミド20mlにジシ
クロヘキシルカルボジイミド1.96gを加えた溶液を
約40分間かけて滴下した。外界温度で8時間撹拌した
後、無水ジメチルホルムアミド15mlに1−(2−ア
ミノエチル)−4−(2−メトキシフェニル)−ピペラ
ジン2.24gを加えた溶液を加えた。5時間撹拌して
同温度で一夜放置した後、不溶性物質を濾過除去して、
濾液を水約300mlに注入し、1N水酸化ナトリウム
を加えてアルカリ性にした。この混合物をジクロロメタ
ンで抽出して有機層を分離し、無水硫酸ナトリウム上で
乾燥させた後、減圧留去した。粗生成物をシリカゲルフ
ラッシュクロマトグラフィーで95:5のクロロホル
ム:メタノールを用いて溶離して精製した。エタノール
に粗塩基を加えた溶液に、1モル当量のメタンスルホン
酸を加えた。塩が晶出するまでジエチルエーテルを加え
た。その後、塩を濾過して1:2のエタノール:ジエチ
ルエーテルで再結晶し、上記目的化合物1.15gを得
た。融点:160−162℃。
【0571】実施例81 8−{N−アセチル−3−〔4−(2−メトキトフェニ
ル)−1−ピペラジニル〕−プロピルカルバモイル}−
3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベ
ンゾピランの製造 ジメチルホルムアミド50mlに、中間体LVII2.
86g、1−(3−クロロプロピル)−4−(2−メト
キシフェニル)−ピペラジン5.04g及び無水炭酸カ
リウム2.58gを加えた溶液を90℃で7時間撹拌し
た。外界温度まで冷却した後、反応混合物を水500m
lに注入してジクロロメタンで抽出した。有機層を水洗
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、減圧下、蒸
発乾固した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーで7:3の酢酸エチル:石油エーテルを用いて溶離
して精製し、上記目的化合物1.89gを得た。融点:
(55)62−63℃。
【0572】実施例82 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−エチルスルホニルアミノ}−3−メチル−
4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・
メタンスルホネートの製造 8−アミノ−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−
4H−1−ベンゾピラン5g及びトリエチルアミン1.
4mlを加えた溶液に、2−クロロエタンスルホニルク
ロリド1.05mlを滴下した。反応混合物を外界温度
で2日間撹拌した。沈殿した固体を濾過除去した後、溶
液を、減圧下、蒸発乾固して更に精製することなく8−
(エテニルスルホニルアミノ)−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランを含む粗残
渣を得た。この残渣7.54g及び1−(2−メトキシ
フェニル)−ピペラジン5.8g及び炭酸カリウム4.
15gをジメチルホルムアミド100mlに加えた混合
物を、外界温度で4時間撹拌し、水600mlに注入
し、酢酸エチルで抽出した。有機層を、減圧下、蒸発乾
固して、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
8:2の石油エーテル:アセトンを用いて溶離して精製
した。集めたフラクションを、減圧下、蒸発乾固し、7
0%エタノールで再結晶して塩基として上記目的化合物
0.75gを得た。この固体をジクロロメタンに溶解さ
せ、この溶液にメタンスルホン酸1当量を加えた。減圧
下、蒸発乾固して得た粗メタンスルホネートをアセトン
で再結晶して上記目的化合物0.6gを得た。融点:2
02−203℃。
【0573】実施例83 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルチオカルバモイル}−3−メチル
−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
・メタンスルホネートの製造 ピリジン5mlに8−ホルミル−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン0.8g、
1−(3−アミノプロピル)−4−(2−メトキシフェ
ニル)−ピペラジン0.75g及び硫黄0.14gを加
えた混合物を、撹拌下、6時間還流した。溶媒を減圧下
留去した後、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラ
フィーでクロロホルムを用いて溶離して精製した。(塩
基として)得られた上記目的化合物をジクロロメタンに
溶解させ、メタンスルホン酸1当量を加えた。減圧留去
により上記目的化合物を得て、残渣をアセトニトリルで
再結晶した。収量:0.7g、融点:189−190
℃。
【0574】実施例84 8−{4−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−ブチルスルホニル}−3−メチル−4−オ
キソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・メタン
スルホネート.1/4H2 Oの製造 中間体LIVの代りに中間体LXを用いる以外は実施例
73と同様にして上記目的化合物を得た。これをシリカ
ゲルカラムクロマトグフィーで7:3の酢酸エチル:石
油エーテルを用いて溶離して精製した。この粗塩基をジ
クロロメタンに加えた溶液に、メタンスルホン酸1モル
当量を加えた。溶媒を減圧留去した後、得られた塩をア
セトンで再結晶して上記目的化合物を得た。融点:21
2−214℃。
【0575】実施例85 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−ヒドロキシ
メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾ
ピラン.0.4エタノールの製造 無水硫酸ナトリウム35mlに中間体XCV3.6g及
び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1.65gを加え
た混合物を15分間0−5℃で撹拌した。無水ジメチル
ホルムアミド35mlにジシクロヘキシルカルボジイミ
ド2.5gを加えた溶液を滴下した。同温度で1時間撹
拌した後、1−(3−アミノプロピル)−4−(2−メ
トキシフェニル)−ピペラジンの溶液を加えた。同温度
で2時間撹拌し、外界温度で一夜放置した後、反応混合
物を、減圧下、蒸発乾固した。この残渣をフラッシュク
ロマトグラフィーで100:3のジクロロメタン:メタ
ノールの混合物を用いて溶離して精製し、次いで、エタ
ノールで再結晶して上記目的化合物2.5gを得た。融
点:152−154℃。
【0576】実施例86 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−4−オキソ−2
−フェニル−4H−1−ベンゾピラン・メタンスルホネ
ート.0.25H2 Oの製造 無水ジメチルホルムアミド35mlに(ダ・レ(Da
Re)ら,バー.(Ber.),99,1962,19
66に記載されているように調製した)8−カルボキシ
−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン
4g及び1−(3−アミノプロピル)−4−(2−メト
キシフェニル)−ピペラジン3.75gを加えた溶液
に、撹拌下、0−5℃で、シアノリン酸ジエチル3.6
mlを滴下した。その直後、同温度でトリエチルアミン
2.5mlを滴下した。0−5℃で30分間及び外界温
度で1時間撹拌した後、反応混合物を、2.5%水性炭
酸ナトリウム350mlに注入した。生成した沈殿を外
界温度で1時間撹拌し、吸引濾過して集め、エタノール
で再結晶した。こうして得た上記目的化合物の塩基をジ
クロロメタンに溶解させてメタンスルホン酸1当量を加
えた。減圧留去した後、ガラス状の固体を得た。これを
破砕してアセトン中で1時間還流した。上記目的化合物
の収量は5gであった。融点:191−194℃。
【0577】実施例87 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−2,3−ジヒド
ロ−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン・メタンスル
ホネートの製造 ジクロロメタン17mlに(リヒテンベルガー(Lic
htenberger)ら,ブレ.ケミ.ソサ.フラ.
(Bull.Chem.Soc.Fr.),275,1
963によって調製した)8−カルボキシ−2,3−ジ
ヒドロ−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン2.0g
及びトリエチルアミン1.75mlを加えた溶液に、撹
拌下、外界温度で、無水ジクロロメタン17mlに塩化
チオニル0.84mlを加えた溶液を滴下した。同温度
で1.5時間撹拌を継続し、この段階の後、反応混合物
を、減圧下、蒸発乾固して粗8−クロロカルボニル−
2,3−ジヒドロ−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラ
ンを得た。これを8−クロロカルボニル−3−メチル−
4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランの
代りに用いる以外は実施例10と同様にして上記目的化
合物の塩基を調製し、これをカラムクロマトグラフィー
で85:15の酢酸エチル:メタノールを用いて溶離し
て精製した。純塩基の収量は1.91gであった。ジク
ロロメタンに溶解させた後、メタンスルホン酸で酸性化
して、減圧下、蒸発乾固し、得られた粗塩をアセトニト
リルで再結晶して上記目的化合物1.57gを得た。融
点:175−177℃。
【0578】実施例88 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−4−オキソ−4
H−1−ベンゾピラン・メタンスルホネート.1.25
2 Oの製造 8−カルボキシ−2,3−ジヒドロ−4−オキソ−4H
−1−ベンゾピランの代りに中間体LXIIを用いる以
外は実施例87と同様にして上記目的化合物を得た。粗
メタンスルホネートをジエチルエーテルで洗浄して濾過
し、アセトニトリルで繰り返して再結晶した。融点:1
55−157℃。
【0579】実施例89 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−6−ブロモ−3
−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
ゾピランの製造 8−カルボキシ−4−オキソ−2−フェニル−4H−1
−ベンゾピランの代りに(EP 107804に記載さ
れているように調製した)8−カルボキシ−6−ブロモ
−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−
ベンゾピランを用いた以外は実施例86と同様にして上
記目的化合物を得た。これをシリカゲルフラッシュクロ
マトグラフィーで100:3のジクロロメタン:メタノ
ールを用いて溶離して塩基として精製し、95%メタノ
ールで再結晶した。融点:(150)154−159
℃。
【0580】実施例90 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−6−メトキシ−
3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベ
ンゾピラン・メタンスルホネートの製造 無水ジメチルホルムアミド20mlに(JP 61−1
5880に記載されているように調製した)8−カルボ
キシ−6−メトキシ−3−メチル−4−オキソ−2−フ
ェニル−4H−1−ベンゾピラン1.7g及び1−(2
−メトキシフェニル)−4−(3−アミノプロピル)−
ピペラジン1.51gを加えた溶液に、撹拌下、0℃で
ジエチルシアノホスフェート1.01ml及びトリエチ
ルアミン0.85mlを加えた。0℃から外界温度まで
1時間撹拌した後、反応混合物を、水100mlと1N
水酸化ナトリウム10mlとの混合物に注入した。上記
目的化合物の塩基を沈殿させ、それを濾過して水洗し
た。乾燥した後、それを通常の方法でメタンスルホネー
トに転化し、これをアセトニトリルで再結晶した。収
量:1.7g、融点:185−186℃。
【0581】実施例91 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−6−ヒドロキシ
−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−
ベンゾピラン・メタンスルホネートの製造 メタノール10mlに実施例114で調製した化合物
0.8g及び1N水酸化ナトリウム5.8mlを加えて
外界温度で4時間撹拌した。一夜放置した後、1N水酸
化ナトリウム15ml及びメタノール15mlを加え
て、この混合物を外界温度で1時間撹拌した。メタノー
ルを減圧留去して、残渣に水を加えた。懸濁液を吸引濾
過して上記目的化合物の塩基0.48gを得た。これを
通常の手段によって、そのメタンスルホネート塩に転化
し、アセトニトリルで再結晶した。融点:200−20
2℃。
【0582】実施例92 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3,6−ジメチ
ル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラ
ン・メタンスルホネートの製造 8−カルボキシ−6−メトキシ−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランの代りに
(ダ・レ(Da Re)ら,アーキ.ファーマ.(Ar
ch.Pharm.),296,714,1963に記
載されているように調製した)8−カルボキシ−3,6
−ジメチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベ
ンゾピランを用いる以外は実施例90と同様にして上記
目的化合物を得た。粗メタンスルホネートをアセトニト
リルで再結晶した。融点:196−197℃。
【0583】実施例93 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−6
−ニトロ−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
ゾピランの製造 8−クロロカルボニル−3−メチル−4−オキソ−2−
フェニル−4H−1−ベンゾピランの代りに中間体LX
VIIIを用い、クロロホルムの代りに1,1,2−ト
リクロロエタンを用いる以外は、実施例12と同様にし
て上記目的化合物を得た。通常の後処理をした後、粗生
成物をカラムクロマトグラフィーで98:2のジクロロ
メタン:メタノールを用いて溶離して精製した。集めた
フラクションを、減圧下、蒸発乾固し、エタノールで再
結晶して上記目的化合物を得た。融点:159.5−1
61℃。
【0584】実施例94 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−6−アミノ−3
−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
ゾピランの製造 エタノール950mlに実施例93で調製した化合物3
3g、1N塩酸109ml、水105ml及びラネー−
ニッケル8.78gを加えた混合物を、パーの装置(P
arr apparatus)内において、水素圧2気
圧、40℃で撹拌しながら12時間水素化した。この段
階の後、触媒を濾過除去し、80%エタノールで洗浄し
た。母液を減圧留去して体積を80mlとし、濾過し
た。粗生成物を水洗して水に懸濁させ、pHが1になる
まで37%塩酸を加えた。不溶性物質を吸引濾過して除
去し、濾液に35%水酸化ナトリウムを加えてアルカリ
性にした。上記目的化合物を沈殿させた。これを濾過し
て回収し、水洗した。更に精製することなく実施例95
で用いるために乾燥したところ26g得られた。融点:
(108)215−217.5℃。キャラクタリゼーシ
ョンのため、生成物4.7gを先ずエタノールで次に8
5%エタノールで再結晶して上記目的化合物3gを得
た。融点:218−219℃。
【0585】実施例95 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−6−アセトアミ
ド−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1
−ベンゾピランの製造 実施例94で調製した化合物を実施例33で調製したも
のの代りに用いる以外は実施例36と同様にして上記目
的化合物を得た。反応混合物を水で希釈し、固体を水洗
しながら吸引濾過した。80℃で乾燥した後、この固体
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで95:5のク
ロロホルム:メタノールを用いて溶離して精製した。集
めたフラクションを減圧留去し、その残渣を95%エタ
ノールで再結晶して上記目的化合物を得た。融点:(1
50)218−220℃。
【0586】実施例96 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−6−エチルアミ
ノ−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1
−ベンゾピランの製造 メタノール73mlに、実施例94の化合物8.42
g、アセトアルデヒド0.45ml、85%ナトリウム
シアノボロハイドレート0.59g及び4.85Nエタ
ノール性塩酸3.3mlを加えた混合物を、外界温度で
5日間撹拌した。この段階の後、反応混合物を冷1.5
N水酸化ナトリウムに注入し、懸濁液を水で希釈して吸
引濾過した。乾燥させた後、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーで100:3のクロロホルム:メタノ
ールを用いて溶離して精製した。集めたフラクションを
減圧留去して実施例94の化合物6g及び上記目的化合
物2.67gを得た。エタノールで再結晶した後の融
点:198−201℃。
【0587】実施例97 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−6−ジメチルア
ミノ−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−
1−ベンゾピランの製造 実施例94で調製した化合物を実施例33で調製したも
のの代りに用い、40%ホルムアルデヒド7モル当量の
代りに10モル当量を及びナトリウムシアノボロハイド
レート2モルの代りに3モルを反応させ、並びに、外界
温度で4時間半の代りに18時間撹拌する以外は、実施
例35と同様にして上記目的化合物を得た。通常の後処
理をし、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで97:
3のクロロホルム:メタノールを用いて溶離して精製し
た後、集めたフラクションを減圧留去し、残渣をエタノ
ールで再結晶して上記目的化合物を得た。融点:183
−186℃。
【0588】実施例98 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−7−メトキシ−
3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベ
ンゾピランの製造 8−カルボキシ−2,3−ジヒドロ−4−オキソ−4H
−1−ベンゾピランの代りに中間体LXIXを用いる以
外は実施例87と同様にして上記目的化合物を得た。通
常の後処理をした後、固体残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーで8:2の酢酸エチル:メタノールを用
いて溶離して精製した。集めたフラクションを、減圧
下、蒸発乾固し、残渣をアセトニトリルで再結晶して上
記目的化合物を得た。融点:151−152℃。
【0589】実施例99 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−4
−オキソ−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−
4H−1−ベンゾピラン・メタンスルホネート×1.5
2 Oの製造 8−カルボキシ−6−メトキシ−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランの代りに中
間体LXXIIを原料とする以外は実施例90と同様に
して上記目的化合物を得た。このメタンスルホネートを
アセトニトリルで再結晶した後の融点は(85)90−
120℃であった(dec)。
【0590】実施例100 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−2−(4−ベン
ゾイルフェニル)−3−メチル−4−オキソ−4H−1
−ベンゾピラン・メタンスルホネート・半水和物の製造 8−カルボキシ−6−メトキシ−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランの代りに中
間体LXXIVを原料とする以外は実施例90と同様に
して上記目的化合物を得た。粗メタンスルホネートをア
セトニトリルで再結晶した。融点:208−210℃。
【0591】実施例101 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−4
−オキソ−2−(4−フェノキシフェニル)−4H−1
−ベンゾピラン・メタンスルホネート.0.25H2
の製造 8−カルボキシ−6−メトキシ−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランの代りに中
間体LXXVIIを原料とする以外は実施例90と同様
にして上記目的化合物を得た。粗メタンスルホネートを
アセトニトリルで再結晶した。融点:200−202
℃。
【0592】実施例102 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−2,3−ジメチ
ル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピランの製造 8−カルボキシ−4−オキソ−2−フェニル−4H−1
−ベンゾピランの代りに(ダ・レ(Da Re),ファ
ーマコ・エディ. サイ.(FarmacoEd. S
ci.),11,678,1956によって調製した)
8−カルボキシ−2,3−ジメチル−4−オキソ−4H
−1−ベンゾピランを用い、外界温度で5時間反応させ
る以外は、実施例86と同様にして上記目的化合物を得
た。それをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで
98:2のクロロホルム:メタノールを用いて溶離して
精製し、アセトンで再結晶した。融点:155−15
8.5℃。
【0593】実施例103 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−2−(t−ブチ
ル)−3−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラ
ン・二塩酸塩・二水和物の製造 8−カルボキシ−4−オキソ−2−フェニル−4H−1
−ベンゾピランの代りに中間体LXXVIIIを用いる
以外は実施例86と同様にして上記目的化合物を得た。
この塩基をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで
49:1のクロロホルム:メタノールを用いて溶離して
精製し、メタノール:ジエチルエーテル中で二塩酸塩に
転化した。1:1のメタノール:ジエチルエーテルで再
結晶した後の融点:226−229.5℃。
【0594】実施例104 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−2−シクロヘキ
シル−3−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラ
ンの製造 8−カルボキシ−4−オキソ−2−フェニル−4H−1
−ベンゾピランの代りに中間体LXXIXを用い、外界
温度で5時間反応させる以外は、実施例86と同様にし
て上記目的化合物を得た。それをシリカゲルフラッシュ
クロマトグラフィーで49:1のクロロホルム:メタノ
ールを用いて溶離して精製し、アセトニトリルで再結晶
した。融点:155−157℃。
【0595】実施例105 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−2−(2−フリ
ル)−3−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラ
ンの製造 8−カルボキシ−4−オキソ−2−フェニル−4H−1
−ベンゾピランの代りに中間体LXXXIを用い、外界
温度で5時間反応させる以外は、実施例86と同様にし
て上記目的化合物を得た。冷却した後、上記目的化合物
をクロロホルムで抽出して単離し、シリカゲルフラッシ
ュクロマトグラフィーで49:1のクロロホルム:メタ
ノールを用いて溶離して精製した後、アセトニトリルで
再結晶した。融点:151−153℃。
【0596】実施例106 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−4
−オキソ−2−チエニル−4H−1−ベンゾピランの製
造 8−カルボキシ−4−オキソ−2−フェニル−4H−1
−ベンゾピランの代りに中間体LXXXIIIを用いる
以外は実施例86と同様にして上記目的化合物を得た。
それを水中で撹拌し(ジメチルホルムアミドを完全に除
去し)た後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで4
9:1のクロロホルム:メタノールで溶離して精製し、
アセトニトリルで再結晶した。融点:174−175
℃。
【0597】実施例107 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−4−オキソ−2
−フェニル−4H−1−ベンゾチオピランの製造 無水ジメチルホルムアミド60mlに中間体LXXXI
V2.8g及び1,1´−カルボニルジイミダゾールを
加えた混合物を、窒素雰囲気下、外界温度で1時間半撹
拌した。その後、1−(3−アミノプロピル)−4−
(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジン2.7gを
加えた。外界温度で更に2時間撹拌した後、反応混合物
を水300mlに注入し、クロロホルムで抽出した。有
機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた後、減圧留去
した。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー
で49:1のクロロホルム:メタノールを用いて溶離し
て精製し、水洗した後、アセトニトリルで再結晶して上
記目的化合物2gを得た。融点:144−146g。
【0598】実施例108 (E)−8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−
1−ピペラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−メ
チル−4−オキソ−2−(2−スチリル)−4H−1−
ベンゾピランの製造 8−カルボキシ−4−オキソ−2−フェニル−4H−1
−ベンゾピランの代りに中間体LXXXVIを用いる以
外は実施例86と同様にして上記目的化合物を得た。そ
れをアセトニトリルで再結晶して精製した。融点:19
1−194℃。
【0599】実施例109 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−2
−(4−メチルフェニル)−4−オキソ−4H−1−ベ
ンゾピランの製造 8−カルボキシ−4−オキソ−2−フェニル−4H−1
−ベンゾピランの代りに中間体LXXXVIIを用い、
外界温度で4時間反応させる以外は、実施例86と同様
にして上記目的化合物を得た。冷却した後、酢酸エチル
で抽出して上記目的化合物を単離し、無水硫酸ナトリウ
ム上で乾燥させ、減圧留去した後、ジエチルエーテルで
洗浄し、アセトニトリルで再結晶した。融点:161−
163℃。
【0600】実施例110 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−2−(4−メト
キシフェニル)−3−メチル−4−オキソ−4H−1−
ベンゾピランの製造 8−カルボキシ−4−オキソ−2−フェニル−4H−1
−ベンゾピランの代りに(EP 108986に記載さ
れているように調製した)8−カルボキシ−2−(4−
メトキシフェニル)−3−メチル−4−オキソ−4H−
1−ベンゾピランを用い、外界温度で3時間半反応させ
る以外は、実施例86と同様にして上記目的化合物を得
た。それをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで
49:1のクロロホルム:メタノールを用いて溶離して
精製した後、アセトニトリルで再結晶した。融点:15
8−161℃。
【0601】実施例111 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−2−(4−フル
オロフェニル)−3−メチル−4−オキソ−4H−1−
ベンゾピランの製造 8−カルボキシ−4−オキソ−2−フェニル−4H−1
−ベンゾピランの代りに中間体LXXXIXを用いる以
外は、実施例86と同様にして上記目的化合物を得た。
それをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで10
0:2から100:6のクロロホルム:メタノールで溶
離して精製し、95%エタノールで再結晶した。融点:
166−168℃。
【0602】実施例112 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−6−メタンスル
フォニルアミノ−3−メチル−4−オキソ−2−フェニ
ル−4H−1−ベンゾピラン・塩酸塩の製造 ジメチルホルムアミド4mlに実施例94の化合物0.
21g及びトリエチルアミン0.062mlを加えた溶
液に、ジメチルホルムアミド1mlに加えた塩化メタン
スルホニル0.032mlを、撹拌下、温度−20℃で
10分間かけて滴下した。同温度で3時間半撹拌を継続
した。この段階の後、反応混合物を水に注入して懸濁液
を吸引濾過し、80%エタノールで再結晶して上記目的
化合物0.1gを得た。融点:272−275℃。
【0603】実施例113 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−2
−(4−ニトロフェニル)−4−オキソ−4H−1−ベ
ンゾピランの製造 8−カルボキシ−6−メトキシ−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランの代りに中
間体LCVIIIを原料とする以外は実施例90と同様
にして上記目的化合物を得た。外界温度で1時間撹拌し
た後、反応混合物を冷2%炭酸ナトリウム溶液に注入
し、沈殿した固体を吸引濾過して集めた。乾燥した後、
エタノールで再結晶して上記目的化合物を得た。融点:
(60)185−187℃。
【0604】実施例114 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−6−ジエトキシ
ホスホニロキシ−3−メチル−4−オキソ−2−フェニ
ル−4H−1−ベンゾピランの製造 8−カルボキシ−6−メトキシ−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランの代りに中
間体LXIIIを原料とし、シアノリン酸ジエチルを
1.1当量の代りに2当量用いる以外は、実施例90と
同様にして上記目的化合物を得た。水で濾過して上記目
的化合物を得た。融点:48−80℃(dec)。
【0605】上記目的化合物は、8−{3−〔4−(2
−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕−プロピル
カルバモイル}−6−ヒドロキシ−3−メチル−4−オ
キソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランのプロド
ラックとみなすことができる。
【0606】実施例115 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−4
−オキソ−2−トリフルオロメチル−4H−1−ベンゾ
ピラン・メタンスルホネート.2/3H2 Oの製造 8−カルボキシ−6−メトキシ−3−メチル−4−オキ
ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランの代りに中
間体Cを原料とする以外は実施例90と同様にして上記
目的化合物の粗塩基を得た。酢酸エチルで抽出する通常
の後処理をした後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで9:1の酢酸エチル:メタノールを用いて溶
離して精製した。それを通常の手段によって、そのメタ
ンスルホネートに転化し、酢酸エチルで再結晶した。融
点:145−148℃。
【0607】実施例116 8−{N−メチル−3−〔4−(2−メトキシフェニ
ル)−1−ピペラジニル〕−プロピルカルバモイル}−
3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベ
ンゾピラン・塩酸塩の製造 3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニ
ル〕−プロピルアミンの代りに中間体CIを用いる以外
は実施例12と同様にして上記目的化合物を得た。粗塩
基をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで10
0:1のクロロホルム:5Nメタノール性アンモニアを
用いて溶離して精製し、通常の方法によって塩酸塩に変
換した。アセトンで再結晶した後の融点:195−19
8℃。
【0608】実施例117 7−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−2−ベンゾイル
−3−エチル−ベンゾ〔b〕フランの製造 8−カルボキシ−4−オキソ−2−フェニル−4H−1
−ベンゾピラン−8−カルボン酸の代りに中間体CII
Iを用い、外界温度で4時間反応させる以外は、実施例
86と同様にして上記目的化合物を得た。それをエタノ
ールで再結晶して精製した。融点:165−166℃。
【0609】実施例118 2−(4−ビフェニリル)−8−{3−〔4−(2−メ
トキシフェニル)−1−ピペラジニル〕プロピルカルバ
モイル}−3−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾ
ピランの製造 4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン−
8−カルボン酸の代りに中間体CVIを用いる以外は、
実施例86と同様にして標記化合物を調製した。反応
は、室温で20時間続けた。
【0610】その塩基をエタノールから結晶化して精製
した。融点:164−166℃。
【0611】実施例119 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕プロピルカルバモイル}−3−メチル−4−
オキソ−2−(3−ピリジル)−4H−1−ベンゾピラ
ンの製造 メチル 3−プロピオニルサリシレート6.2g及びニ
コチノイルクロライド塩酸塩5.8gを無水ピリジン1
8mlに加えた混合物を、窒素気流下100℃で2時間
撹拌及び加熱した。その後、トリエチルアミン16ml
を加え、同温度で1時間加熱を続けた。反応混合物を室
温まで冷却し、600mlの水中に注ぎ、沈殿を吸引で
集め、水で洗浄し、メチル 2−ヒドロキシ−3−(2
−ニコチノイル)プロピオニルベンゾエート5.4gを
得、次の段階に精製することなく使用した。
【0612】この中間体3.4gを、酢酸15ml及び
37%塩酸1mlを含む混合物に溶解した後、100℃
で1.5時間加熱した。
【0613】室温まで冷却後、その混合物を150ml
の水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を、5%
炭酸水素ナトリウム水溶液次いで水で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、減圧留去し、粗製のメチル 3−メチ
ル−4−オキソ−2−(3−ピリジル)−4H−1−ベ
ンゾピラン−8−カルボキシレート1.3gを得た。
【0614】上記エステル1gをメタノール9ml及び
ジオキサン15mlに溶解し、10N水酸化ナトリウム
1.7mlをゆっくりと加え、この間、温度を20−2
5℃の間に維持した。50℃で1時間後、反応混合物を
150mlの水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。その
水層を1N塩酸で酸性にした。
【0615】沈殿を吸引で集め、3−メチル−4−オキ
ソ−2−(3−ピリジル)−4H−1−ベンゾピラン−
8−カルボン酸0.6gを得、次の段階に精製すること
なく使用した。
【0616】4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベ
ンゾピラン−8−カルボン酸に代えて上記中間体を用
い、室温で2時間反応をした以外は、実施例86と同様
にして標記化合物を調製した。その塩基は、クロロホル
ム−メタノール(98:2)の混合物で溶出するシリカ
ゲルフラッシュクロマトグラフィー、次いでアセトンか
らの結晶化により精製した。収量0.15g。融点:1
34.5−137℃。
【0617】実施例120 8−{3−〔4−(2−アセトキシフェニル)−1−ピ
ペラジニル〕プロピルカルバモイル}−3−メチル−4
−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピランの製
造 実施例59の化合物1g及び4−ジメチルアミノピリジ
ン0.32gを、10mlのジクロロメタンに溶解し、
アセチルクロライド0.15mlをゆっくりと加え、温
度を8−10℃の間に維持した。
【0618】室温で2時間後、反応混合物を70mlの
水中に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を、5
%炭酸水素ナトリウム水溶液次いで水で洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、減圧留去した。
【0619】粗製の塩基は、酢酸エチル−メタノール
(9:1)の混合物で溶出するシリカゲルフラッシュク
ロマトグラフィー、次いでエタノールからの結晶化によ
り精製した。標記化合物の収量0.74g。融点:12
0−123℃。
【0620】実施例121 3−メチル−8−{3−〔4−(2−メチルアミノカル
ボニルオキシフェニル)−1−ピペラジニル〕プロピル
カルバモイル}−4−オキソ−2−フェニル−4H−1
−ベンゾピランの製造 実施例59の化合物3g及びメチルイソシアネート1.
8mlを、30mlの乾燥したN,N−ジメチルホルム
アミドに溶解し、室温で24時間撹拌した。
【0621】混合物を水で希釈し、2時間撹拌し、次い
で吸引濾過した。
【0622】粗製の塩基は、クロロホルム−メタノール
中の5Nアンモニア(100:3)で溶出するシリカゲ
ルフラッシュクロマトグラフィーで精製した。
【0623】エタノールから結晶化後の標記化合物の融
点は132−135℃であった。
【0624】実施例122 6−アセトキシ−8−{3−〔4−(2−メトキシフェ
ニル)−1−ピペラジニル〕プロピルカルバモイル}−
3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベ
ンゾピランの製造 アセチルクロライド0.17mlを、撹拌下、0℃、5
分間で、実施例91の化合物1g及びトリエチルアミン
0.32mlのクロロホルム36ml溶液中に、滴下し
て加えた。同温度で2時間撹拌後、反応混合物をジクロ
ロメタン及び水で希釈した。分離した有機層を、水で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下蒸発乾固した。
【0625】残渣をアセトニトリルから結晶化して、標
記化合物0.8gを得た。融点:148−149℃。
【0626】実施例123 (R,S)−2,3−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−8−
{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジ
ニル〕プロピルカルバモイル}−4H−1−ベンゾピラ
ン メタンスルフォネートの製造 実施例1の化合物に代えて実施例87の化合物から出発
する以外は、実施例17の方法と同様にして、標記化合
物を調製した。
【0627】反応混合物を水で希釈し、15分間撹拌
し、次いで酢酸エチルで抽出した。通常の後処理をし
て、粗製物を得、ジクロロメタン−メタノール(95:
5)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィ
ーで精製した。
【0628】集めた分画を減圧留去し、純粋な塩基を
得、メタンスルフォネートに変換し、アセトニトリルか
ら結晶化した。融点:172−175℃。
【0629】実施例124 2−(4−アミノフェニル)−8−{3−〔4−(2−
メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕プロピルカル
バモイル}−3−メチル−4−オキソ−4H−1−ベン
ゾピランの製造 エタノール96ml及び酢酸4.8ml中の実施例11
3の化合物2.22g及びラネーニッケル0.56g
を、パー(Parr)の装置(pH2 =1気圧)中で、水素
添加した。
【0630】6時間振った後、触媒を濾過で除去し、濾
液を3N水酸化ナトリウムでアルカリ性にし、水で希釈
した。
【0631】2日間静置後、沈殿した標記化合物を吸引
で集め、水で洗浄し、乾燥し、最初に酢酸エチルから次
いでエタノールから再結晶化して、標記化合物1.5g
を得た。融点:192−194℃。
【0632】実施例125 2−(4−アセチルアミノフェニル)−8−{3−〔4
−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕プロ
ピルカルバモイル}−3−メチル−4H−1−ベンゾピ
ランの製造 実施例33の化合物に代えて実施例124の化合物を使
用する以外は、実施例36の方法と同様にして、標記化
合物を調製した。
【0633】95%エタノールから結晶化して精製し
た。融点:207−209℃。
【0634】実施例126 2−(4−ヒドロキシフェニル)−8−{3−〔4−
(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕プロピ
ルカルバモイル}−3−メチル−4H−1−ベンゾピラ
ン二塩酸塩一水和物の製造 4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン−
8−カルボン酸に代えて中間体CVIIを使用し、又共
溶媒としてヘキサメチルフォスフォロアミドの存在下で
室温で14時間反応を行った以外は実施例86の方法と
同様にして、標記化合物を調製した。
【0635】分離した標記化合物のジエチルフォスフォ
ニルエステルを、アルカリ処理して加水分解し、希塩酸
で中和した。粗製の塩基を、クロロホルムで抽出し、有
機層を水で洗浄し、減圧留去した。塩は、塩基のアセト
ン溶液にエタノール性塩酸を添加し、蒸発乾固し、アセ
トンで洗浄して調製した。融点:193−205℃。
【0636】実施例127 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕プロピルカルバモイル}−2−フェニル−
4,N1 ,N4 −トリオキソ−4H−1−ベンゾチオピ
ラン一水和物の製造 実施例107の化合物0.8g及び酢酸15mlに、3
0%過酸化水素0.32mlを加え、50℃で3時間撹
拌した。次いで、30%過酸化水素0.48ml(加熱
2時間毎に0.16mlづつ3回)を、混合物に添加し
た。冷却後、混合物を240mlの水に注ぎ、5%炭酸
水素ナトリウム水溶液でpH7に中和し、クロロホルム
で抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、減圧留去し、標記化合物0.18gを得た。
アセトニトリルから結晶化後の融点は172−175℃
であった。
【0637】実施例128 7−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕プロピルカルバモイル}−2−フェニルベン
ゾ〔b〕フランの製造 4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン−
8−カルボン酸に代えて2−フェニルベンゾ〔b〕フラ
ン−7−カルボン酸(EP306226(1989)の方法で調製)を
使用し、又室温で1.5時間反応を行った以外は実施例
86の方法と同様にして、標記化合物を調製した。
【0638】それを、四塩化炭素から結晶化して精製し
た。融点:132−136℃。
【0639】実施例129 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕プロピル−N−メチルスルファモイル}−3
−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
ゾピラン メタンスルフォネートの製造 中間体VIII2.29gを、撹拌下0℃で、中間体C
I1.5g及びトリエチルアミン0.95gをクロロホ
ルム30mlに溶解させた溶液に、分割して加えた。
【0640】その後、更に2時間室温で撹拌し、反応混
合物をジクロロメタン、水及び0.5N水酸化ナトリウ
ムで希釈した。有機層を、水で洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥し、減圧留去した。
【0641】残渣を、酢酸エチル−メタノール(96:
4)で溶出するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィ
ーで精製した。集めた分画を減圧留去し、純粋な標記化
合物を塩基として得た。このものは、通常の方法でメタ
ンスルフォネート塩に変換し、酢酸エチルから結晶化し
た。収量2.75g。融点:135−141℃(分
解)。
【0642】実施例130 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
ラジニル〕ブチル−N−メチルスルファモイル}−3−
メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾ
ピラン メタンスルフォネートの製造 中間体CIに代えて中間体CVIIIを使用する以外
は、実施例129の方法と同様にして、標記化合物を得
た。
【0643】標記化合物は、アセトニトリルから結晶化
した。融点:173−175℃。
【0644】薬理データー方法 体重200−300gの雄性スプラークドンリュウラッ
ト(Spraque Dawley rats; Crl: CD'BR )、体重20−
30gの雌性アルビノスイスマウス(Albino Swiss mic
e; Crl: CD-1 (ICR) BR )及び雄性ビーグル犬(Beagle
dogs;体重10−12kg)をチャールスリバー(Char
les River, Italy)及びノーサン(Nossan, Correzzan
a, Milan, Italy)よりそれぞれ入手した。上記動物は
食事及び水を自由摂取させ、実験日まで22−24℃で
強制明−暗サイクルに維持した。
【0645】急性毒性 合成した化合物の急性毒性を雌性アルビノスイスマウス
への腹腔内投与及び経口投与にて評価した。各化合物の
4種の対数スケール投与量を0.5%メトセル(Methoc
el)に溶解もしくは懸濁し、各投与量を1群4匹の各群
マウスに10ml/kg容積で投与した。投与7日後に
死亡率を記録した。分析データー:LD50値及び信頼限
界(fiducial limits) を、ウェイル(Weil)の方法(Bi
ometrics, 8, 249, 1952)に従い計算した。
【0646】レセプター結合性の研究: −〔 3H〕プラゾシン(prazosin)結合性(α1 レセプ
ター) ラット大脳皮質を、氷冷した50mMトリス−HCl緩
衝液(pH7.4)の初期湿重量の50容量倍(即ち、
組織1gに対し50mlの緩衝液)にホモジナイズし
た。ホモジネートを48000×gで10分間遠心分離
し、ペレットを同容積の氷冷した緩衝液に再懸濁させ、
更に2回遠心分離及び再懸濁を繰返した。最終的に得ら
れたペレットを同容積の緩衝液に再懸濁させ、下記表1
に示す条件に従いインキュベートした。
【0647】上記レセプター結合性の研究より、後述す
る犬における実験データーと同様に、本発明化合物がα
1 −ブロッカーであること、即ち、抗高血圧剤及び抗−
BPH薬(即ち、良性前立腺肥大(BPH) により誘発され
る症状の緩和剤)として広く用いられている物質に属す
るものであることが確立された(例えば、フリシュマン
(Frishman,W.H. et al.), Medical Clinics of N.Ameri
ca, 72, 427, 1988 及びこれに引用の各参考文献参
照)。
【0648】−〔 3H〕8−OH−DPAT結合性(5
HT1Aレセプター) ラット海馬を、氷冷した50mMトリス−HCl緩衝液
(pH7.4)の初期湿重量の50容量倍にホモジナイ
ズした。ホモジネートを48000×gで10分間遠心
分離し、ペレットを同容積の氷冷した緩衝液に再懸濁さ
せ、37℃で10分間インキュベートし、遠心分離及び
再懸濁を更に2回繰返した。最終的に得られたペレット
を同容積の緩衝液に再懸濁させ、下記表1に示す条件に
従いインキュベートした。
【0649】上記レセプター結合性の研究より、本発明
化合物は5HT1Aレセプターのリガンドとして役立つこ
とが判る。先に報告されているように、5HT1Aリガン
ドである化合物は、ヒト及びその他の動物に対して抗不
安(anxiolytic)及び抗抑うつ(antidepressant)効果を及
ぼす(Hamon,M. et al., Ann.N.Y.Acad.Sci., 600, 11
4, 1990 ; Traber J. et al., T.I.P.S., 8, 437, 1987
)。
【0650】
【表1】
【0651】尚、表1においてパルジリンは、N−メチ
ル−N−2−プロピニルベンゼンメタンアミンである。
【0652】適当時間経過(表参照)後、ブランデルセ
ルハーベスター(Brandel cell harvester)を用い、ワ
ットマンGF/Bフィルター(Whatman GF/B filter )
を通して急速濾過することによりインキュベーションを
停止させた。フィルターを氷冷した緩衝液(表参照)1
5mlで2回洗浄した。フィルター上に残存する放射活
性を液体シンチレーションカウンターで測定した。非特
異結合性(これは通常10−30%である)を、高濃度
の特異ディスプレーサーの添加により評価した(表参
照)。全化合物は最初1×10-6M濃度で、有意なディ
スプレース活性(displacing activity) の存在下に試験
し、完全な競合曲線(competition curve)を作成した
(10-11 M濃度まで)。全サンプルを3回試験した。
【0653】競合曲線を、リーンら(De Lean et al.)
により報告された方法(Am.J.Physiol., 235, E97, 197
8 )に従う算定式(logistic equation) に合わせた非線
型カーブにより、IBM PCのために記されたALL
FITプログラム〔ナショナル インスティチュート
オブ ヘルス(National Institutes of Health (N.I.
H.) Bethesda, Maryland, USA)から入手可能〕を用
い、たえず分析した(IC50値を評価のため)。
【0654】ラット膀胱ストリップのK +−誘発収縮 ラットの全膀胱を切除し、直血に37℃に加温したクレ
ブス溶液(Krebs solution)中に入れた。排尿筋肉ストリ
ップ(20−30mm長さ、1−2mm巾)を膀胱円蓋
(dome)より切断した。各ストリップを10ml器官浴(o
rgan bath)に入れ、1gの定常負荷下に等尺性ストレイ
ンゲージ(DY-1 Basile, Comerio, Varese, Italy) に連
結した。収縮をポリグラフ(Basile 7070 polygraph) に
より記録した。平衡期間60分の後、ストリップをKC
l80mM(終濃度)にさらした。これにより、急速な
一過性収縮(phasic contraction)に続いて、緩慢で継続
する強直性成分(tonic comonent)が生じた。強直性収縮
(tonic contraction) が安定化した時、ストリップを洗
浄し、30分後に新たな収縮を誘発させた。2又はそれ
以上の再現できる応答を記録後、供試薬の一つの濃度を
浴に加え、その30分後新たな収縮を誘発させた。実験
群は各供試薬濃度について異なる動物からとられた少な
くとも2つの調製物からなる。アゴニストにより誘発さ
れた収縮の抑制のIC50値は、直線回帰分析(linear re
gression analysis)にて評価した。
【0655】犬における尿道収縮及び血圧に対する効果 本試験はイマガワら(Imagawa et al.)の方法(J.Phar
macol.Methods, 22, 103-111, 1989)に従い、以下のよ
うに実質的修正を加えて実施された。8−10kg体重
の成雄ビーグル犬を、ペントバルビタールナトリウム
(30mg/kgi.v.及び2mg/kg/h i.v.)で
麻酔し、挿管し、自発的に室内空気を呼吸させた。全身
血圧(BP)をモニターするために、右総頸動脈を通し
て大動脈弓にPEカテーテルを挿入した。
【0656】左大腿静脈の側副(collateral)に麻酔薬の
注入のためのカニューレを挿入し、右大腿静脈側副には
供試薬の投与のためのカニューレを挿入した。ノルアド
レナリン(NA)の動脈内(i.a.)注入のために、右外腸
骨動脈を経て腹大動脈下部にPEカテーテルを挿入し
た。上記操作を通じてNAを選択的に尿路下部に分配さ
せた。正中開腹術(midline laparotomy)により、膀胱及
び隣接尿道(proximal urethra)を暴露した。膀胱の充満
を防ぐために、2つの尿管にカニューレを挿入し、尿を
外部に導いた。前立腺尿道圧を記録するために、マイク
ロチップ(Mikro-tip) カテーテル(6F)を外部尿道を
経て膀胱に導入し、圧トランスジューサーを前立腺尿道
中に配置するまで後退させた。膀胱頸部と尿道とを結紮
して、後者の応答を隔離し、また膀胱との相互作用を回
避させた。他の結紮を外部尿道にてマイクロチップカテ
ーテルにつき行ない、カテーテル自体を固定した。外科
的操作に次ぐ安定化期間(30分、この間、動脈及び尿
道圧をベース値として継続的にモニターした)の後、N
Aのi.a.投与を10分のインターバルで行なった。選択
したNAの投与量は、尿道圧を少なくとも100%増加
させるような投与量である。供試化合物を各投与のイン
ターバルが15−20分となるように蓄積的にi.v.投与
した。供試化合物の各投与の約5分後、NAのi.v.注入
を繰返した。
【0657】用量応答曲線を描き、尿道圧増加(NA誘
発)に対する抑制百分率、及び供試化合物により生じる
血圧低下百分率を算定した。心臓弛緩期の血圧に対する
ED25(25%減少を誘発する投薬量)及びID50(N
A−誘発尿道圧増加の50%抑制を誘発する投薬量)を
直線回帰分析にて算定した。
【0658】結果 上記した方法に従い、実施例で得た各化合物を試験し、
結果を対照標準の比較結果と共に下記表I及び表IIに
示す。約500nM以下のリセプター親和性(IC
50値)を有する化合物は、一般に良好な親和性を有する
と考えられる。IC50値が100nM以下である化合物
が一般に好ましい。
【0659】
【表2】
【0660】
【表3】
【0661】
【表4】
【0662】
【表5】
【0663】表IIにおいて「尿道」(Urethra) はノル
アドレナリン誘発尿道収縮を50%抑制する活性投薬量
を示し、「DBP」は心臓弛緩期血圧を25%低下させ
る活性投薬量を示し、「DBP/尿道」は上記各活性投
薬量間の比(選択指数)を示し、*印は非−選択性(尿
道及びDBPの双方に対する実質的効果)を示す。
【0664】有効量 以下に、下記適用での1日当りの、体重1kg当りのm
g数で示された、経口、非経口乃至静脈内投与の有効投
与量範囲のガイドラインを示す。
【0665】(a)尿路下部の閉塞性障害について: 一般的範囲 0.001−20 好ましい範囲 0.05−1 最も好ましい範囲** 0.3 (b)抗高血圧症剤として: 一般的範囲 0.01−20 好ましい範囲 0.1−5 最も好ましい範囲** 1 (c)抗不安症−抗うつ剤として: 一般的範囲 0.01−20 好ましい範囲 0.05−5 最も好ましい範囲** 0.5 (c)膀胱鎮痙剤として: 一般的範囲 0.01−20 好ましい範囲 0.02−10 最も好ましい範囲** 2 **最も好ましい値は経口投与での値である。経静脈投
与量は、10〜100倍低くするべきである。
【0666】本発明化合物及び組成物による処置を必要
とする患者には、一つ又はそれ以上の抑うつ症候群(de
pression symptoms,例えばハリソン(Harrison's Princi
plesof Internal Medicine, XII Ed., McGraw-Hill, In
c., p2124) に定義されている)を示す人もしくは不安
症候群(anxiety symptoms, ハリソン、同上、pp.2131-
2134)を示す人が包含される。
【0667】選択使用投与量、即ち血圧には実質的に影
響せず尿道下部に活性な投与量は、使用する化合物の種
類に依存するが、一般には選択性の化合物のED50値の
4倍までが血圧に実質的に影響することなく投与でき
る。更に、投与量の精度向上及び最適化は常套される試
験により使用可能である。
【0668】本発明の活性化合物は、例えば不活性希釈
剤乃至食用できる担体と共に経口投与もでき、ゼラチン
カプセルに収容するか、錠剤に成型することもできる。
経口治療投与には、本発明活性化合物は賦形剤と結合さ
れ、錠剤、トローチ、カプセル、エリキシル、懸濁液、
シロップ、ウエハース、チューインガム等の形態で用い
られる。之等の製剤は少なくとも0.5%の活性化合物
を含むが、この量は特定の形態に応じて変化させ得、製
剤単位重量当り5%〜約70%の範囲とするのがよい。
上記組成物における活性化合物の量は、適当な投与量が
得られる量とされるが、投与形態の複数投与によって所
望の投与量を得ることもできる。本発明に従う好ましい
組成物及び製剤は、経口投与単位形態が活性成分1.0
−300mgを含むように調製される。
【0669】錠剤、ピル、カプセル、トローチ等はまた
例えば下記担体を含み得る。例えば微結晶セルロース、
トラガントガム、ゼラチン等の結合剤;スターチ、ラク
トース等の賦形剤;アルギン酸、プリモゲル(Primoge
l)、コーンスターチ等の崩壊剤;ステアリン酸マグネシ
ウム、ステロテックス(Sterotex)等の潤滑剤;コロイダ
ルシリコンジオキシド等の滑剤;及びシュークロース、
サッカリン等の甘味料等が添加でき、またペパーミン
ト、サルチル酸メチル、オレンジ香料等の香料も添加で
きる。投与単位形態がカプセルの場合、これは上記タイ
プの物質に加え、脂肪油等の液体担体をも含み得る。他
の投与単位形態は、投与単位の物理的形態を変化させ得
る他の各種の物質、例えば被覆剤等を含んでいてもよ
い。かくして、錠剤、ピル等は砂糖、シェラック又は他
の腸性被覆剤で被覆されてもよい。シロップは活性化合
物に加え、甘味料としてのシュークロース及びある種の
保存料、染料、着色料及び香料を含んでいてもよい。上
記各種組成物の製造に用いられる物質は薬理的に純粋で
用いられる量で無毒性でなければならない。
【0670】非経口治療投与の目的のために、本発明の
活性化合物は溶液又は懸濁液の形態に調製できる。之等
の製剤は活性化合物の少なくとも0.1%を含むが、そ
の重量の0.5〜約30%で変化させ得る。之等組成物
における活性化合物の量は適当な投薬量が得られるよう
な量とされる。本発明に従う好ましい組成物及び製剤
は、非経口投与単位が0.2〜100mgの活性化合物
を含むように調製される。溶液乃至懸濁液はまた以下の
成分を含むことができる。注射用水、生理食塩水、不揮
発油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレ
ングリコール、他の合成溶媒等の滅菌希釈剤;ベンジル
アルコール、メチルパラベン等の殺菌剤;アスコルビン
酸、重亜硫酸ナトリウム等の抗酸化剤;エチレンジアミ
ンテトラ酢酸等のキレート剤;酢酸塩、クエン酸塩、リ
ン酸塩等の緩衝剤;塩化ナトリウム、デキストロース等
の緊張性調節剤等。非経口複数投薬バイアルはガラス製
又はプラスチック製物質であることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 405/12 239 8829−4C 407/12 311 8829−4C (72)発明者 ジアンニ モッタ イタリア国 20030 バルラッシナ ヴィ ア ウンガレッティ 8/2 (72)発明者 カルロ リヴァ イタリア国 21100 ヴァレーゼ ヴィア ワルダー 10 (72)発明者 ロドルフォ テスタ イタリア国 20161 ミラノ ヴィア ア ステサニ64

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 〔式中、 【化2】 は一重結合又は二重結合を示す。Xは酸素原子、硫黄原
    子、イミノ基、アルキルイミノ基、スルフィニル基又は
    スルホニル基を示す。Wは単結合、カルボニル基、チオ
    カルボニル基、メチレン基又はヒドロキシメチレン基を
    示す。R2 は水素原子、置換基を有しもしくは有さない
    アルキル基、置換基を有しもしくは有さないアルケニル
    基、置換基を有しもしくは有さないアルキニル基、置換
    基を有しもしくは有さないカルボサイクリル基、置換基
    を有しもしくは有さないヘテロサイクリル基又はアロイ
    ル基を示す。ここで置換基は1個又はそれ以上のハロゲ
    ン原子及び/又は1個又はそれ以上のアルキル基、シア
    ノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、フェニル基、フェ
    ノキシ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、アミノ
    基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アシルア
    ミノ基、アルキルスルホニルアミノ基又はベンゾイル基
    である。R3 は水素原子、アルキル基、ヒドロキシアル
    キル基、アルコキシアルキル基、アリールアルコキシア
    ルキル基、フェニル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、
    又はアリールアルコキシ基を示す。R6 は水素原子、ハ
    ロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、
    ジアルキルアミノ基、アシルアミノ基、アルキルスルホ
    ニルアミノ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基
    又はアルキル基を示す。R7 は水素原子又はアルコキシ
    基を示す。Yは下記に示される基のいずれかを示す。但
    し、下記基の左側はヘテロビサイクリック環に結合し、
    右側はZ基に結合しているものとする。 (Y1) −CO− (Y2) −COO− (Y3) −CONH− (Y4) −CON(CH3 )− (Y5) −CON(OH)− (Y6) −CH(OH)− (Y7) −CH(Oアルキル)− (Y8) −CH=CH− (Y9) −CH=CH−COO− (Y10) −CH=CH−CONH− (Y11) −CH=NO− (Y12) −CH2 − (Y13) −CH2 COO− (Y14) −CH2 CONH− (Y15) −CH2 NH− (Y16) −CH2 N(CH3 )− (Y17) −CH2 N(COCH3 )− (Y18) −CH2 N(CONH2 )− (Y19) −CH2 NHCO− (Y20) −CH2 N(CH3 )CO− (Y21) −CH2 NH−CONH− (Y22) −CH2 NHSO2 − (Y23) −CH2 O− (Y24) −CH2 S− (Y25) −CH2 SO− (Y26) −CH2 SO2 − (Y27) −CH2 SO2 NH− (Y28) −CH2 SO2 N(CH3 )− (Y29) −NH− (Y30) −N(CH3 )− (Y31) −N(COCH3 )− (Y32) −N(CONH2 )− (Y33) −NHCO− (Y34) −N(CH3 )CO− (Y35) −NH−CONH− (Y36) −NHSO2 − (Y37) −O− (Y38) −S− (Y39) −SO− (Y40) −SO2 − (Y41) −SO2 NH− (Y42) −SO2 N(CH3 )− (Y43) −CONHO− (Y44) −CON(COCH3 )− (Y45) −CSNH− (Y46) −CSN(CH3 )− (Y47) 【化3】 (Y48) −NHCOO−及び (Y49) −COS− Zは1個のヒドロキシ基を有することのある炭素数1〜
    6の直鎖又は分枝鎖状アルキレン基を示す。Bは、下記
    に示される基のいずれかを示す。 (B1) 【化4】 ここで、Qはメチレン基又はエチレン基を示す。Aは下
    記に示される基のいずれかを示す。 (A1) 置換基として1個又はそれ以上のハロゲン原
    子及び/又は1個又はそれ以上のアルキル基、アルコキ
    シ基又はヒドロキシ基を有するフェニル基を示す。 (A2) 2−ピリミジニル基、及び (A3) 一般式 【化5】 上記一般式において、 【化6】 は前記に同じであり、Eは酸素原子又は単結合を示す。 (B2) 【化7】 ここでL1 及びL2 はそれぞれ独立して水素原子、フェ
    ニル基、4−フルオロベンゾイル基、2−オキソ−1−
    ベンズイミダゾリニル基又は一般式 (CH2n −O
    −A(nは0、1又は2を示す。Aは前記に同じ。)で
    示される基を示す。但し、L1 及びL2 は共に水素原子
    であってはならない。 (B3) 【化8】 ここでR10及びR11はそれぞれ独立して水素原子、アル
    コキシ基又はアルキルチオ基を示す。R12は水素原子又
    はアルキル基を示す。nは2又は3を示す。 (B4) 【化9】 ここでR12は前記に同じ。R13は水素原子又はアルコキ
    シ基を示す。 (B5) 【化10】 ここでR12は前記に同じ。〕で表わされる化合物、その
    プロドラッグ、エナンティオマー、ジアステレオアイソ
    マー、N−オキシド又はこれら化合物の薬理的に許容さ
    れる塩。
  2. 【請求項2】 一般式 【化11】 が二重結合、Xが酸素原子、Wがカルボニル基、R2
    フェニル基、R3 がメチル基、R6 が水素原子、R7
    水素原子をそれぞれ示す請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 YがY2、Y3、Y37、Y40及びY
    41のいずれかであるである請求項1又は請求項2に記
    載の化合物。
  4. 【請求項4】 Zがトリメチレン基又はテトラメチレン
    基である請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. 【請求項5】 BがB1及びB3のいずれかである請求
    項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Bが4−(2−メトキシフェニル)−1
    −ピペラジニル基である請求項1〜5のいずれかに記載
    の化合物。
  7. 【請求項7】 Y、Z及びBが一緒になって3−〔4−
    (2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕−プロ
    ピルカルバモイル基を示す請求項1〜6のいずれかに記
    載の化合物。
  8. 【請求項8】 下記に示す化合物、そのプロドラッグ、
    エナンティオマー、ジアステレオアイソマー、N−オキ
    シド又はこれら化合物の薬理的に許容される塩から選ば
    れる1つの化合物。 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−1−オキソエチル}−3−メチル−4−オ
    キソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{2−〔4−(2−メチルフェニル)−1−ピペラ
    ジニル〕−1−オキソエチル}−3−メチル−4−オキ
    ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{2−〔4−(2−エトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−1−オキソエチル}−3−メチル−4−オ
    キソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−1−オキソプロピル}−3−メチル−4−
    オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロポキシカルボニル}−3−メチル−4
    −オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−エトキシカルボニル}−3−メチル−4−
    オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−クロロフェニル)−1−ピペラ
    ジニル〕−プロポキシカルボニル}−3−メチル−4−
    オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−〔3−(4−フェニル−1−ピペラジニル)−プロ
    ポキシカルボニル〕−3−メチル−4−オキソ−2−フ
    ェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロポキシカルボニル}−3−メチル−4
    −オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−2−メチル−2−プロポキシカルボニル}
    −3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−
    ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−4
    −オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−エチルカルバモイル}−3−メチル−4−
    オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔2−(2−メトキシフェニル)−エチルア
    ミノ〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−4−オ
    キソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−〔3−(4−フェニル−1−ピペラジニル)−プロ
    ピルカルバモイル〕−3−メチル−4−オキソ−2−フ
    ェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{N−メチル−2−〔4−(2−メトキシフェニ
    ル)−1−ピペラジニル〕−エチルカルバモイル}−3
    −メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
    ゾピラン 8−{1−ヒドロキシ−2−〔4−(2−メトキシフェ
    ニル)−1−ピペラジニル〕−エチル}−3−メチル−
    4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{1−ヒドロキシ−2−〔4−(2−メチルフェニ
    ル)−1−ピペラジニル〕−エチル}−3−メチル−4
    −オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{1−ヒドロキシ−2−〔4−(2−エトキシフェ
    ニル)−1−ピペラジニル〕−エチル}−3−メチル−
    4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{1−ヒドロキシ−3−〔4−(2−メトキシフェ
    ニル)−1−ピペラジニル〕−プロピル}−3−メチル
    −4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{1−ヒドロキシ−4−〔4−(2−メトキシフェ
    ニル)−1−ピペラジニル〕−ブチル}−3−メチル−
    4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{1−エトキシ−2−〔4−(2−メトキシフェニ
    ル)−1−ピペラジニル〕−エチル}−3−メチル−4
    −オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{N−メチル−2−〔4−(2−メトキシフェニ
    ル)−1−ピペラジニル〕−エチルアミノメチル}−3
    −メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
    ゾピラン 8−{N−アセチル−2−〔4−(2−メトキシフェニ
    ル)−1−ピペラジニル〕−エチルアミノメチル}−3
    −メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
    ゾピラン 8−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニ
    ルアセタミドメチル〕−3−メチル−4−オキソ−2−
    フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{N−メチル−N−〔4−(2−メトキシフェニ
    ル)−1−ピペラジニル〕−アセタミドメチル}−3−
    メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾ
    ピラン 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−エトキシメチル}−3−メチル−4−オキ
    ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{2−〔2−(2−エトキシフェノキシ)−エチル
    アミノ〕−エトキシメチル}−3−メチル−4−オキソ
    −2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−エチルチオメチル}−3−メチル−4−オ
    キソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−エチルスルフィニルメチル}−3−メチル
    −4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−エチルスルホニルメチル}−3−メチル−
    4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−エチルアミノ}−3−メチル−4−オキソ
    −2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルアミノ}−3−メチル−4−オキ
    ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{4−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−ブチルアミノ}−3−メチル−4−オキソ
    −2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{N−メチル−3−〔4−(2−メトキシフェニ
    ル)−1−ピペラジニル〕−プロピルアミノ}−3−メ
    チル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピ
    ラン 8−{N−アセチル−3−〔4−(2−メトキシフェニ
    ル)−1−ピペラジニル〕−プロピルアミノ}−3−メ
    チル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピ
    ラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピオナミド}−3−メチル−4−オキ
    ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−エチルウレイド}−3−メチル−4−オキ
    ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−エトキシ}−3−メチル−4−オキソ−2
    −フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロポキシ}−3−メチル−4−オキソ−
    2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{4−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−ブトキシ}−3−メチル−4−オキソ−2
    −フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{5−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−ペンチルオキシ}−3−メチル−4−オキ
    ソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−オキ
    ソ−1−ピペラジニル〕−プロポキシ}−3−メチル−
    4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{2−〔2−(2,6−ジメトキシフェノキシ)−
    エチルアミノ〕−エトキシ}−3−メチル−4−オキソ
    −2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{2−ヒドロキシ−3−〔4−(2−メトキシフェ
    ニル)−1−ピペラジニル〕−プロポキシ}−3−メチ
    ル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラ
    ン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルチオ}−3−メチル−4−オキソ
    −2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルスルホニル}−3−メチル−4−
    オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−エチルスルファモイル}−3−メチル−4
    −オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{N−メチル−2−〔4−(2−メトキシフェニ
    ル)−1−ピペラジニル〕−エチルスルファモイル}−
    3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベ
    ンゾピラン 8−{N−カルバモイル−3−〔4−(2−メトキシフ
    ェニル)−1−ピペラジニル〕−プロピルアミノ}−3
    −メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
    ゾピラン 8−{4−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−1−オキソブチル}−3−メチル−4−オ
    キソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔2−(1,4−ベンゾジオキサニル)メチ
    ルアミノ〕プロピルカルバモイル}−3−メチル−4−
    オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{4−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−ブチル}−3−メチル−4−オキソ−2−
    フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−〔3−(1−フェニル−1−ピペリジニル)−プロ
    ピルカルバモイル〕−3−メチル−4−オキソ−2−フ
    ェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−〔3−(4,4−ジフェニル−1−ピペリジニル)
    −プロピルカルバモイル〕−3−メチル−4−オキソ−
    2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(4−フルオロベンゾイル)−1−ピ
    ペリジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−
    4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−オキソ−1−ベンズイミダゾリ
    ニル)−1−ピペラジニル〕−プロピルカルバモイル}
    −3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−
    ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−ピリミジニル)−1−ピペラジ
    ニル〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−4−オ
    キソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−ヒドロキシフェニル)−1−ピ
    ペラジニル〕プロピルカルバモイル}−3−メチル−4
    −オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{4−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−ブチルカルバモイル}−3−メチル−4−
    オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルスルファモイル}−3−メチル−
    4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔N−メチル−2−(2−メトキシフェノキ
    シ)−エチルアミノ〕プロピルカルバモイル}−3−メ
    チル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピ
    ラン 8−{N−メチル−3−〔4−(2−メトキシフェニ
    ル)−1−ピペラジニル〕プロピオナミド}−3−メチ
    ル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラ
    ン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−フェニル−
    4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔(3,4−ジヒドロ−1−オキソ−2H−
    ナフチル)−メチルアミノ〕−プロピルカルバモイル}
    −3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−
    ベンゾピラン 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−エトキシカルボニルメチル}−3−メチル
    −4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{4−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−ブチルスルファモイル}−3−メチル−4
    −オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−3−
    〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕
    −プロピルカルバモイル}−3−メチル−4−オキソ−
    2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{4−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−ブチルアミド}−3−メチル−4−オキソ
    −2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン E−8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−
    ピペラジニル〕−エトキシイミノメチル}−3−メチル
    −4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{N−ヒドロキシ−3−〔4−(2−メトキシフェ
    ニル)−1−ピペラジニル〕−プロピルカルバモイル}
    −3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−
    ベンゾピラン E−8−<2−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)
    −1−ピペラジニル〕−エチルカルバモイル}−エチニ
    ル>−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−
    1−ベンゾピラン 8−{4−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−ブチルスルフィニル}−3−メチル−4−
    オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔3−(2−メトキシフェノキシ)−プロピ
    ルアミノ〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−4
    −オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔2−(2−メチルチオフェノキシ)−エチ
    ルアミノ〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−4
    −オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔2−(2,6−ジメトキシフェノキシ)−
    エチルアミノ〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル
    −4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(5−クロロ−2−メトキシフェニ
    ル)−1−ピペラジニル〕−プロピルカルバモイル}−
    3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベ
    ンゾピラン (E)−8−{4−〔4−(2−メトキシフェニル)−
    1−ピペラジニル〕−ブテニル}−3−メチル−4−オ
    キソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン (E)−8−<2−{2−〔4−(2−メトキシフェニ
    ル)−1−ピペラジニル〕−エトキシカルボニル}−エ
    チニル>−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4
    H−1−ベンゾピラン 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−エチルカルバモイルメチル}−4−オキソ
    −2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{N−アセチル−3−〔4−(2−メトキシフェニ
    ル)−1−ピペラジニル〕−プロピルカルバモイル}−
    3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベ
    ンゾピラン 8−{2−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−エチルスルホニルアミノ}−3−メチル−
    4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルチオカルバモイル}−3−メチル
    −4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{4−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−ブチルスルホニル}−3−メチル−4−オ
    キソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−ヒドロキシ
    メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾ
    ピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−4−オキソ−2
    −フェニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−2,3−ジヒド
    ロ−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−4−オキソ−4
    H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−6−ブロモ−3
    −メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
    ゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−6−メトキシ−
    3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベ
    ンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−6−ヒドロキシ
    −3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−
    ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3,6−ジメチ
    ル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラ
    ン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−6
    −ニトロ−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
    ゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−6−アミノ−3
    −メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
    ゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−6−アセトアミ
    ド−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1
    −ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−6−エチルアミ
    ノ−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1
    −ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−6−ジメチルア
    ミノ−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−
    1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−7−メトキシ−
    3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベ
    ンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−4
    −オキソ−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−
    4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−2−(4−ベン
    ゾイルフェニル)−3−メチル−4−オキソ−4H−1
    −ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−4
    −オキソ−2−(4−フェノキシフェニル)−4H−1
    −ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−2,3−ジメチ
    ル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−2−(t−ブチ
    ル)−3−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラ
    ン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−2−シクロヘキ
    シル−3−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラ
    ン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−2−(2−フリ
    ル)−3−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラ
    ン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−4
    −オキソ−2−チエニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−4−オキソ−2
    −フェニル−4H−1−ベンゾチオピラン (E)−8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−
    1−ピペラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−メ
    チル−4−オキソ−2−(2−スチリル)−4H−1−
    ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−2
    −(4−メチルフェニル)−4−オキソ−4H−1−ベ
    ンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−2−(4−メト
    キシフェニル)−3−メチル−4−オキソ−4H−1−
    ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−2−(4−フル
    オロフェニル)−3−メチル−4−オキソ−4H−1−
    ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−6−メタンスル
    ホニルアミノ−3−メチル−4−オキソ−2−フェニル
    −4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−2
    −(4−ニトロフェニル)−4−オキソ−4H−1−ベ
    ンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−6−ジエトキシ
    ホスホニルオキシ−3−メチル−4−オキソ−2−フェ
    ニル−4H−1−ベンゾピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−3−メチル−4
    −オキソ−2−トリフルオロメチル−4H−1−ベンゾ
    ピラン 8−{N−メチル−3−〔4−(2−メトキシフェニ
    ル)−1−ピペラジニル〕−プロピルカルバモイル}−
    3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベ
    ンゾピラン 7−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕−プロピルカルバモイル}−2−ベンゾイル
    −3−エチル−ベンゾ〔b〕フラン 2−(4−ビフェニリル)−8−{3−〔4−(2−メ
    トキシフェニル)−1−ピペラジニル〕プロピルカルバ
    モイル}−3−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾ
    ピラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕プロピルカルバモイル}−3−メチル−4−
    オキソ−2−(3−ピリジル)−4H−1−ベンゾピラ
    ン 8−{3−〔4−(2−アセトキシフェニル)−1−ピ
    ペラジニル〕プロピルカルバモイル}−3−メチル−4
    −オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾピラン 3−メチル−8−{3−〔4−(2−メチルアミノカル
    ボニルオキシフェニル)−1−ピペラジニル〕プロピル
    カルバモイル}−4−オキソ−2−フェニル−4H−1
    −ベンゾピラン 6−アセトキシ−8−{3−〔4−(2−メトキシフェ
    ニル)−1−ピペラジニル〕プロピルカルバモイル}−
    3−メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベ
    ンゾピラン (R,S)−2,3−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−8−
    {3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジ
    ニル〕プロピルカルバモイル}−4H−1−ベンゾピラ
    ン メタンスルフォネート 2−(4−アミノフェニル)−8−{3−〔4−(2−
    メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕プロピルカル
    バモイル}−3−メチル−4−オキソ−4H−1−ベン
    ゾピラン 2−(4−アセチルアミノフェニル)−8−{3−〔4
    −(2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕プロ
    ピルカルバモイル}−3−メチル−4H−1−ベンゾピ
    ラン 2−(4−ヒドロキシフェニル)−8−{3−〔4−
    (2−メトキシフェニル)−1−ピペラジニル〕プロピ
    ルカルバモイル}−3−メチル−4H−1−ベンゾピラ
    ン二塩酸塩一水和物 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕プロピルカルバモイル}−2−フェニル−
    4,N1 ,N4 −トリオキソ−4H−1−ベンゾチオピ
    ラン一水和物 7−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕プロピルカルバモイル}−2−フェニルベン
    ゾ〔b〕フラン 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕プロピル−N−メチルスルファモイル}−3
    −メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベン
    ゾピラン メタンスルフォネート 8−{3−〔4−(2−メトキシフェニル)−1−ピペ
    ラジニル〕ブチル−N−メチルスルファモイル}−3−
    メチル−4−オキソ−2−フェニル−4H−1−ベンゾ
    ピラン メタンスルフォネート
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の化合
    物、そのプロドラッグ、エナンティオマー、ジアステレ
    オアイソマー、N−オキシド又はこれら化合物の薬理的
    に許容される塩と薬理的に許容される希釈剤又は担体と
    が混合されてなる薬理組成物。
JP5036605A 1992-02-25 1993-02-25 ヘテロビサイクリック化合物 Pending JPH069606A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI920408A IT1254469B (it) 1992-02-25 1992-02-25 Derivati benzopiranici e benzotiopiranici
US92A00408 1992-05-26
US07/888,775 US5403842A (en) 1992-02-25 1992-05-26 Benzopyran and benzothiopyran derivatives
US888775 1992-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069606A true JPH069606A (ja) 1994-01-18

Family

ID=26330842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5036605A Pending JPH069606A (ja) 1992-02-25 1993-02-25 ヘテロビサイクリック化合物

Country Status (25)

Country Link
EP (1) EP0558245A1 (ja)
JP (1) JPH069606A (ja)
AU (2) AU3629693A (ja)
BG (1) BG61946B1 (ja)
CA (1) CA2090156A1 (ja)
CZ (1) CZ205994A3 (ja)
DZ (1) DZ1666A1 (ja)
EE (1) EE03177B1 (ja)
EG (1) EG20333A (ja)
FI (1) FI943876A0 (ja)
HR (1) HRP930210A2 (ja)
HU (1) HUT72448A (ja)
IL (1) IL104824A (ja)
LT (1) LT3038B (ja)
LV (1) LV10099B (ja)
MX (1) MX9300977A (ja)
NO (1) NO943140L (ja)
NZ (1) NZ245995A (ja)
PL (1) PL175556B1 (ja)
SG (1) SG65570A1 (ja)
SI (1) SI9300094A (ja)
SK (1) SK280143B6 (ja)
TW (1) TW382628B (ja)
WO (1) WO1993017007A1 (ja)
ZA (1) ZA931278B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026924A1 (fr) * 1995-02-28 1996-09-06 Suntory Limited Derives d'arylpiperidine et d'arylpiperazine et medicaments contenant lesdits derives
JP2003506379A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 レコルダチ エッセ.ア.,ケミカル アンド ファーマシューティカル カンパニー チエノピランカルボキサミド誘導体
JP2006511500A (ja) * 2002-10-30 2006-04-06 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド γ−アミノアミド系のケモカイン受容体活性調節剤
US7239907B2 (en) 2000-10-10 2007-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Diagnostic apparatus, ultrasonic diagnostic apparatus, and operation controlling method thereof
JP2015134809A (ja) * 2008-09-29 2015-07-27 サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド サーチュインモジュレーターとしてのクロメノンアナログ
WO2020095912A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 第一三共株式会社 ベンズイミダゾール誘導体

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX9300312A (es) * 1992-01-23 1993-07-31 Pfizer Antagonistas benzopiranicos y relacionado de ltb.
FR2689127B1 (fr) * 1992-03-31 1994-05-06 Adir Cie Nouvelles 3', 5' -ditertbutyl-4'-hydroxy flavones, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
IT1266582B1 (it) * 1993-07-30 1997-01-09 Recordati Chem Pharm Derivati (di)azacicloesanici e diazacicloeptanici
GB9317071D0 (en) * 1993-08-17 1993-09-29 Univ Strathclyde Flavonoids
ES2159622T3 (es) * 1994-01-14 2001-10-16 Azwell Inc Derivado del diazacicloalcanoalquilsulfonamida.
FR2717175B1 (fr) * 1994-03-11 1996-06-14 Adir Nouveaux composés alkylaminoindanes, leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
ES2101620B1 (es) * 1994-03-18 1998-04-01 Ferrer Int Nuevo compuesto derivado del cromeno.
IL112764A0 (en) * 1994-03-18 1995-05-26 Ferrer Int New chromene derivatives
WO1995026955A1 (fr) * 1994-03-30 1995-10-12 Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. Derive d'indole et medicament le contenant
US5503843A (en) * 1994-04-22 1996-04-02 Flora Inc. Transdermal delivery of alpha adrenoceptor blocking agents
DE4425146A1 (de) * 1994-07-15 1996-01-18 Basf Ag Verwendung heterocyclischer Verbindungen
GB9417135D0 (en) * 1994-08-23 1994-10-12 Medinnova S F Method
GB9507288D0 (en) 1995-04-07 1995-05-31 Sod Conseils Rech Applic Phenoxyethylamine derivatives with high affinity for 5-HT1A receptors
US5859014A (en) * 1995-06-09 1999-01-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Pyrimidinedione, pyrimidinetrione, triazinedione and tetrahydroquinazolinedione derivatives as α1 -adrenergic receptor antagonists
ATE201016T1 (de) * 1995-06-09 2001-05-15 Hoffmann La Roche Pyrimidindion-, pyrimidintrion-, triazindion- derivate als alpha-1-adrenergische rezeptorantagonisten
JPH0967367A (ja) * 1995-06-23 1997-03-11 Suntory Ltd チオピラン誘導体
WO1997014419A1 (en) * 1995-10-20 1997-04-24 Flora Inc. Transdermal delivery of alpha adrenoceptor blocking agents
IT1282705B1 (it) * 1996-02-28 1998-03-31 Recordati Chem Pharm Uso di antagonisti del recettore serotoninergico 5-ht|a per il trattamento dell'incontinenza urinaria
US5990114A (en) * 1996-02-28 1999-11-23 Recordati, S.A., Chemical And Pharmaceutical Company Use of 5-HT1A receptor antagonists for the treatment of urinary incontinence
FR2745815B1 (fr) * 1996-03-08 1998-06-26 Synthelabo Derives de benzofurane, leur preparations et compositions pharmaceutiques les comprenant
AU2030197A (en) * 1996-03-08 1997-09-22 Synthelabo 2-aminoethyl-benzofuran derivatives, preparation thereof and therapeutical use thereof
AU3817197A (en) * 1996-08-22 1998-03-06 Hoechst Marion Roussel, Inc. Troponyl piperazines as selective dopamine d4 receptor ligands
AU2002300904B2 (en) * 1997-05-12 2004-12-23 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Arylsubstituted piperazines useful in the treatment of benign prostatic hyperplasia
DK0984777T3 (da) * 1997-05-12 2003-12-08 Ortho Mcneil Pharm Inc Arylsubstituerede piperaziner, der er anvendelige ved behandlingen af godartet prostatisk hyperplasi
JP3476475B2 (ja) 1997-06-04 2003-12-10 株式会社アズウェル ピペラジンスルホンアミド誘導体およびその塩の製造方法
WO1999003833A1 (en) * 1997-07-15 1999-01-28 Sankyo Company, Limited Piperazine derivatives
US6387909B1 (en) 1999-07-30 2002-05-14 Recordati S.A. Chemical And Pharmaceutical Company Thienopyranecarboxamide derivatives
US6306861B1 (en) 1999-07-30 2001-10-23 Recordati S.A. Chemical And Pharmaceutical Company Thienopyrancecarboxamide derivatives
DE19941657A1 (de) * 1999-09-01 2001-03-08 Schwabe Willmar Gmbh & Co Zimtsäurenitrile, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
US6403594B1 (en) 1999-10-18 2002-06-11 Recordati, S.A. Chemical And Pharmaceutical Company Benzopyran derivatives
IT1314192B1 (it) * 1999-10-18 2002-12-06 Recordati Chem Pharm Derivati benzopiranici
CN1150176C (zh) * 2002-05-22 2004-05-19 上海医药工业研究院 芳烷酮哌嗪衍生物及其应用
EP1771169A1 (en) 2004-07-14 2007-04-11 PTC Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis c
US7868037B2 (en) 2004-07-14 2011-01-11 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7781478B2 (en) 2004-07-14 2010-08-24 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
US7772271B2 (en) 2004-07-14 2010-08-10 Ptc Therapeutics, Inc. Methods for treating hepatitis C
AU2005275182A1 (en) 2004-07-22 2006-02-23 Ptc Therapeutics, Inc. Thienopyridines for treating Hepatitis C
BRPI0608353A2 (pt) 2005-02-17 2009-12-01 Wyeth Corp derivados de indol, benzotiofeno, benzofurano e indeno cicloalquilfundidos
CZ2012242A3 (cs) 2012-04-10 2013-09-04 Univerzita Palackého Pouzití komplexu medi obsahujících 2-fenyl-3-hydroxychinolin-4(1H)-on a deriváty 1,10-fenanthrolinu pro prípravu léciv pro lécbu nádorových onemocnení
JP2019508400A (ja) 2016-02-09 2019-03-28 ファーマケア,インク. キノリノンリシルオキシダーゼ様2阻害剤とその使用
EP4058425A4 (en) 2019-11-11 2023-11-22 Southwest Research Institute RECRYSTALLIZED HI-6 DIMETHYL SULFATE
CR20220316A (es) 2019-12-06 2022-10-07 Vertex Pharma Tetrahidrofuranos sustituidos como moduladores de canales de sodio
CN117794920A (zh) 2021-06-04 2024-03-29 沃泰克斯药物股份有限公司 N-(羟烷基(杂)芳基)四氢呋喃甲酰胺作为钠通道调节剂
WO2023078252A1 (en) 2021-11-02 2023-05-11 Flare Therapeutics Inc. Pparg inverse agonists and uses thereof
CN115160279B (zh) * 2022-07-27 2023-11-24 中国药科大学 苯并吡喃酮类化合物、药物组合物和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2921070A (en) * 1957-11-05 1960-01-12 Recordati Lab Farmacologico S Basic esters of 3-methylflavone-8-carboxylic acid
GB1156973A (en) 1965-07-06 1969-07-02 Quinazoline Derivatives
DE2123923A1 (de) * 1971-05-14 1972-11-23 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim 4-eckige Klammer auf omega- (Flavon-7yl-oxy) -alkyl eckige Klammer zu -pigerazin-Derivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
NZ200981A (en) 1981-07-17 1984-10-19 Recordati Chem Pharm 3-methylflavone-8-carboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions
JPS60202872A (ja) * 1984-03-27 1985-10-14 Kaken Pharmaceut Co Ltd ベンゾフラン誘導体、その製法およびそれを有効成分とする降圧剤
US4678787A (en) * 1985-01-30 1987-07-07 Warner-Lambert Company 4H-1-benzopyran-4-ones and their sulfur containing analogs
JPS63139180A (ja) * 1986-12-02 1988-06-10 Tanabe Seiyaku Co Ltd カルボン酸誘導体
IL87451A0 (en) * 1987-09-04 1989-01-31 Tanabe Seiyaku Co Benzofuran derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5278174A (en) * 1990-06-04 1994-01-11 Scios Nova, Inc. Sigma binding site agents

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026924A1 (fr) * 1995-02-28 1996-09-06 Suntory Limited Derives d'arylpiperidine et d'arylpiperazine et medicaments contenant lesdits derives
US5723475A (en) * 1995-02-28 1998-03-03 Suntory Limited Arylpiperidine and arylpiperazine derivatives and medicament containing the same
JP2003506379A (ja) * 1999-07-30 2003-02-18 レコルダチ エッセ.ア.,ケミカル アンド ファーマシューティカル カンパニー チエノピランカルボキサミド誘導体
US7239907B2 (en) 2000-10-10 2007-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Diagnostic apparatus, ultrasonic diagnostic apparatus, and operation controlling method thereof
JP2006511500A (ja) * 2002-10-30 2006-04-06 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド γ−アミノアミド系のケモカイン受容体活性調節剤
JP2015134809A (ja) * 2008-09-29 2015-07-27 サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド サーチュインモジュレーターとしてのクロメノンアナログ
WO2020095912A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 第一三共株式会社 ベンズイミダゾール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EE03177B1 (et) 1999-04-15
EP0558245A1 (en) 1993-09-01
FI943876A (fi) 1994-08-23
LT3038B (en) 1994-09-25
AU3629693A (en) 1993-09-13
LV10099A (lv) 1994-05-10
MX9300977A (es) 1993-12-01
BG61946B1 (bg) 1998-10-30
BG98990A (bg) 1995-05-31
NO943140D0 (no) 1994-08-25
WO1993017007A1 (en) 1993-09-02
ZA931278B (en) 1993-11-18
AU660067B2 (en) 1995-06-08
HUT72448A (en) 1996-04-29
SG65570A1 (en) 1999-06-22
LTIP354A (lt) 1994-04-25
DZ1666A1 (fr) 2002-02-17
PL175556B1 (pl) 1999-01-29
CZ205994A3 (en) 1995-02-15
SI9300094A (en) 1993-09-30
SK280143B6 (sk) 1999-09-10
HRP930210A2 (en) 1995-06-30
HU9402443D0 (en) 1994-10-28
EG20333A (en) 1998-10-31
NZ245995A (en) 1994-09-27
CA2090156A1 (en) 1993-08-26
TW382628B (en) 2000-02-21
AU3377393A (en) 1993-08-26
NO943140L (no) 1994-08-25
IL104824A (en) 1999-12-22
SK100794A3 (en) 1995-04-12
LV10099B (en) 1995-02-20
FI943876A0 (fi) 1994-08-23
IL104824A0 (en) 1993-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH069606A (ja) ヘテロビサイクリック化合物
US5474994A (en) Bicyclic heterocyclic derivatives having α1 -adrenergic and 5HT1A
RU2128656C1 (ru) Гетеробициклическое соединение, фармацевтическая композиция, способы получения гетеробициклического соединения
US5605896A (en) Bicyclic heterocyclic derivatives having α1 adrenergic and 5HT1A activities
AU672224B2 (en) 2-thioindoles (selenoindoles) and related disulfides (selenides) which inhibit protein tyrosine kinases and whichhave antitumor properties
US5922733A (en) Pyridil carboxamides as 5HT2B/2C receptor antagonists
JP2600644B2 (ja) チアゾリルベンゾフラン誘導体
US4933336A (en) Thiadiazinone, oxadiazinone and triazinone derivatives, and their use for treating acute or chronic heart disease
JPH04243877A (ja) チオキソ複素環式化合物、その製造方法、ロイコトリエンが介在する疾患および症状の治療において使用するためのこの化合物を有する医薬品
WO1997044306A1 (fr) Derives de chalcone et medicaments les contenant
EP0354994A2 (en) Quinoline derivatives, their production and use
KR970011580B1 (ko) 항알레르기 활성을 갖는 신규의 벤조티오펜
KR890000009B1 (ko) 벤조티오펜 및 벤조퓨란과 그 제조방법
CA2540843A1 (en) Phenyl carboxamide and sulfonamide derivatives for use as 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase
SK2162003A3 (en) Aminoalkylbenzoyl-benzofuran or benzothiophene derivatives, method for preparing same and compositions containing same
WO1997008167A1 (en) 5ht2c and 5ht2b antagonists
FI62077B (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmaceutiskt anvaendbara fenoximetylpiperidinopropanolderivat
WO1999007700A1 (en) Bicyclic compounds as ligands for 5-ht1 receptors
Kumar et al. Synthesis and anti-inflammatory, analgesic, ulcerogenic and cyclooxygenase activities of novel quinazolinyl-Δ 2-pyrazolines
EP1362854B1 (en) Benzo[b[thiophene derivatives and process for producing the same
EP0340010B1 (en) Heterocyclic nitromethane derivatives
US5679699A (en) (Phenylalkylaminoalkyloxy) -heteroaryl-compounds, processes and intermediates for their production and pharmaceutical compositions containing them
FI71733B (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmaceutiskt aktiva 3,6-substituerade 2-vinyl-kromoner
JPH0678337B2 (ja) 抗炎症性1―ヘテロアリール―オキシインドール―3―カルボキサミド
FR2468604A2 (fr) 2-(pyridyl-cyclopropyl) chromones substituees, leur procede de preparation et leur utilisation comme antiallergiques