JPH065593A - 多層配線基板及びその製造方法 - Google Patents

多層配線基板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH065593A
JPH065593A JP1751793A JP1751793A JPH065593A JP H065593 A JPH065593 A JP H065593A JP 1751793 A JP1751793 A JP 1751793A JP 1751793 A JP1751793 A JP 1751793A JP H065593 A JPH065593 A JP H065593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
wiring layer
insulating layer
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1751793A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Hattori
久雄 服部
Hirohiko Ihara
寛彦 井原
Kan Yoshino
完 吉野
Seisaku Yamanaka
正策 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP1751793A priority Critical patent/JPH065593A/ja
Priority to EP19940103803 priority patent/EP0605399A3/en
Priority to DE69300615T priority patent/DE69300615T2/de
Priority to EP19930106238 priority patent/EP0567016B1/en
Priority to US08/047,492 priority patent/US5348792A/en
Priority to US08/092,883 priority patent/US5353499A/en
Publication of JPH065593A publication Critical patent/JPH065593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • H05K1/0253Impedance adaptations of transmission lines by special lay-out of power planes, e.g. providing openings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09018Rigid curved substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09681Mesh conductors, e.g. as a ground plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09736Varying thickness of a single conductor; Conductors in the same plane having different thicknesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多層配線基板の配線密度を低下させることな
く、配線層の各配線間のクロストークを低減する。 【構成】 第1の配線層1と第2の配線層2が絶縁層
(図示せず)を介して隣合っており、第1の配線層1は
多数の穴1aが形成されたメッシュ状で、第2の配線層
2は各配線2a,2bからなる。各配線2a,2bは、
上下方向に波打って湾曲しており、部分的には第1の配
線層1の穴1aへと沈み込んでいる。これにより、メッ
シュ状の第1の配線層1と、各配線2a,2bとの間の
静電的な結合が強められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体素子等が実装
される多層配線基板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、マイクロプロセッサ、メモリデバ
イス等においては、高密度実装化を実現するために、半
導体素子等を実装する基板として、多層配線構造にした
ものを頻繁に利用している。
【0003】この多層配線基板は、Si、Al2 3
AlN等からなる基板上に、SiO2 、ポリイミド等か
らなる絶縁層と、Al、Cu等からなる配線層とを交互
に積層したものである。この配線層には、配線パターン
が含まれており、このパターンは、フォトリソグラフィ
ー、エッチング、メッキ等の各処理を適宜に組み合わせ
ることにより形成される。また、各配線層間を接続する
場合は、これらの配線層間に介在する絶縁層にビアホー
ルを形成し、これらの配線層を該ビアホールを介して接
続する。
【0004】さらに、配線層のパターンとしては、多数
の穴が形成されたメッシュ状のものがある。このメッシ
ュ状の配線層は、特開平2−231749号公報や、特
開平3−158002号公報に開示されており、この配
線層と、この配線層に隣合う他の配線層間の分布定数を
調整するために利用される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、先に述べた
ように高密度実装化の実現ばかりでなく、マイクロプロ
セッサ、メモリデバイス等の処理の高速化が進展してお
り、これに伴い多層配線基板の配線層で生じるクロスト
ークが問題になっている。すなわち、配線層の配線密度
を高める程、また処理の速度を高める程、配線層の各配
線間で生じるクロストークが高くなり、このクロストー
クによって例えば多層配線基板に実装されている半導体
素子の誤動作が発生した。
【0006】なお、上記メッシュ状の配線層は、この配
線層と、この配線層に隣合う他の配線層間の分布定数の
調整を可能にするものの、1つの配線層の各配線間のク
ロストークを調整するには至らなかった。
【0007】そこで、この発明の課題は、配線層の各配
線間のクロストークを低減させることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1の発明に係わる多層配線基板では、複数の穴が
形成されたメッシュ状の第1の配線層と、複数の配線が
形成された第2の配線層とを備え、前記第2の配線層の
各配線が湾曲して前記第1の配線層の各穴にそれぞれ沈
み込んでいる。
【0009】また、第2の発明に係わる多層配線基板の
製造方法では、複数の穴が形成されたメッシュ状の第1
の配線層を形成する第1の工程と、前記第1の配線層上
に絶縁層を形成する第2の工程と、前記第1の配線層の
各穴の部位で、前記絶縁層を窪ませる第3の工程と、前
記絶縁層上に、この絶縁層の各窪みを通る各配線からな
る第2の配線層を形成する第4の工程とを備えている。
【0010】一方、第3の発明に係わる多層配線基板で
は、複数の穴が形成されたメッシュ状の第1の配線層
と、複数の配線が形成された第2の配線層とを備え、前
記第1の配線層には、複数の凸部が形成されており、こ
れらの凸部は、前記第2の配線層における各配線間の部
位へと突出している。
【0011】また、第4の発明に係わる多層配線基板の
製造方法では、複数の穴が形成されたメッシュ状の第1
の配線層を形成する第1の工程と、前記第1の配線層に
複数の凸部を形成するために、この第1の配線層を該各
凸部の部位で厚く、他の部位で薄くする第2の工程と、
前記第1の配線層上に絶縁層を形成して、この絶縁層を
平坦化する第3の工程と、前記絶縁層上に、前記第1の
配線層の各凸部の間を通る各配線からなる第2の配線層
を形成する第4の工程とを備えている。
【0012】さらに、第5の発明に係わる多層配線基板
の製造方法では、複数の凸部を有する凹凸層を形成する
第1の工程と、前記凹凸層上に第1の配線層を形成する
ことにより、この凹凸層の各凸部に対応して、この第1
の配線層にそれぞれの凸部を生じさせる第2の工程と、
前記第1の配線層上に絶縁層を形成して、この絶縁層を
平坦化する第3の工程と、前記絶縁層上に、前記第1の
配線層の各凸部の間を通る各配線からなる第2の配線層
を形成する第4の工程とを備えている。
【0013】
【作用】上記第1の発明に係わる多層配線基板によれ
ば、第2の配線層の各配線が湾曲して第1の配線層の各
穴にそれぞれ沈み込んでいるので、第2の配線層の各配
線と第1の配線層との間の静電的な結合は強くなる。こ
こで、例えば第1の配線層を接地し、かつ第2の配線層
の各配線に信号を伝送するとすれば、第2の配線層の各
配線と第1の配線層との間の静電的な結合が強いので、
第2の配線層の各配線間のクロストークは低減される。
【0014】また、上記第2の発明に係わる製造方法に
よれば、メッシュ状の第1の配線層上に絶縁層を形成し
て、第1の配線層の各穴の部位で、絶縁層を窪ませ、こ
の後に、この絶縁層の各窪みを通る各配線からなる第2
の配線層を形成している。このため、第2の配線層の各
配線は、絶縁層の窪みに沿って湾曲し、第1の配線層の
各穴の部位で沈み込むこととなる。これにより、第1の
発明に係わる多層配線基板が形成される。
【0015】一方、上記第3の発明に係わる多層配線基
板によれば、第1の配線層の各凸部が第2の配線層にお
ける各配線間の部位へと突出しているので、第2の配線
層の各配線と第1の配線層との間の静電的な結合は強く
なる。すなわち、第2の配線層の各配線間の静電的な結
合よりも、第2の配線層と第1の配線層間の静電的な結
合の方が強いので、第2の配線層の各配線間のクロスト
ークは低減される。
【0016】また、上記第4の発明に係わる多層配線基
板の製造方法によれば、メッシュ状の第1の配線層に複
数の凸部を形成し、この第1の配線層上に絶縁層を形成
して、この絶縁層を平坦化し、この絶縁層上に、第1の
配線層の各凸部の間を通る各配線からなる第2の配線層
を形成している。したがって、第1の配線層の各凸部
は、第2の配線層における各配線間の部位へと突き出て
いる。これにより、第3の発明に係わる多層配線基板が
形成される。
【0017】さらに、上記第5の発明に係わる多層配線
基板の製造方法によれば、凹凸層上に第1の配線層を形
成することにより、この凹凸層の各凸部に対応して、こ
の第1の配線層にそれぞれの凸部を生じさせ、この第1
の配線層上に絶縁層を形成して、この絶縁層を平坦化
し、この絶縁層上に、第1の配線層の各凸部の間を通る
各配線からなる第2の配線層を形成している。すなわ
ち、第1の配線層の各凸部が第2の配線層における各配
線間の部位へと突出しており、第3の発明に係わる多層
配線基板が形成されている。
【0018】
【実施例】まず、第1の発明に係わる多層配線基板の実
施例を説明する。
【0019】図1は、多層配線基板の一実施例を部分的
に拡大して示す斜視図である。この実施例の多層配線基
板では、第1の配線層1と第2の配線層2が絶縁層(図
示せず)を介して隣合っている。この第1の配線層1
は、多数の穴1aが形成されたメッシュ状であり、また
第2の配線層2は、各配線2a,2bからなる。この第
2の配線層2の各配線2a,2bは、上下方向に波打っ
て湾曲しており、部分的には第1の配線層1の穴1aに
沈み込んでいる。
【0020】図2は、この実施例の多層配線基板を上方
から見たときの平面図である。この図2から明らかなよ
うに、第1の配線層1に形成されている多数の穴1a
は、矩形であり、規則的に配列されている。配線2a
は、1つの列の各穴1aの対角線に沿って配設され、配
線2bは、次の列の各穴1aの対角線に沿って配設され
ている。このため、各配線2a,2bのピッチは、穴1
aの対角線の長さの略1/2であり、例えば穴1aの対
角線の長さが100(μm)である場合、各配線2a,
2bのピッチが50(μm)となる。また、ピッチが5
0(μm)なので、各配線2a,2bの幅および間隙を
それぞれ25(μm)に設定している。これらの配線2
a,2bは、各穴1aの部位で逐一沈み込んでいる。
【0021】図3(a)は図2のA−Bに沿って切断し
たときの断面を示し、図3(b)は図2のC−Dに沿っ
て切断したときの断面を示し、図3(c)は図2のE−
Fに沿って切断したときの断面を示している。
【0022】これらの図3(a),(b),(c)から
明らかなように、基板3上に第1の配線層1が形成さ
れ、この上から絶縁層4が形成されている。この絶縁層
4は、第1の配線層1の各穴1aの部位で窪んでいる。
この絶縁層4の上から、各配線2a,2bを形成してい
るので、各配線2a,2bは、絶縁層4の表面に従って
波打って湾曲し、第1の配線層1の各穴1aの部位で沈
み込む。
【0023】このように各配線2a,2bが第1の配線
層1の各穴1aの部位で沈み込んでいるので、各配線2
a,2bと第1の配線層1間が接近して、配線2aと第
1の配線層1間、および配線2bと第1の配線層1間の
それぞれの静電的な結合が強くなる。このため、例えば
メッシュ状の第1の配線層1を接地し、各配線2a,2
bを信号伝達経路とした場合、各配線2a,2b間のク
ロストークは低いものとなる。また、一方の配線2aが
第1の配線層1の穴1aに沈み込んでいるときは、他方
の配線2bが浮き上がり、一方の配線2aが浮き上がっ
ているときは、他方の配線2bが沈み込むというよう
に、各配線2a,2bは、互い違いに沈み込んだり、浮
き上がっているので、各配線2a,2b間の間隙が広
く、これによっても各配線2a,2b間のクロストーク
が低くなる。
【0024】なお、第1の配線層1の各穴に対する第2
の配線層2の各配線の沈み込みの量は、1(μm)以上
5(μm)以下が望ましい。これは、沈み込みの量が1
(μm)未満ではクロストークの低減効果が小さく、5
(μm)を越えると第2の配線層2の配線を形成する際
の加工精度が悪化するからである。
【0025】ここで、この発明の特徴を持たない従来の
多層配線基板を図5に例示しておく。この従来例では、
メッシュ状の配線層101の上側に絶縁層(図示せず)
を介して直線状の各配線102a,102bが配設され
ている。図2と同じ態様で、各配線102a,102b
をメッシュ状の配線層101の上側に配設すると、図2
のA−Bに沿った断面が図6(a)に示すようなものと
なり、図2のC−Dに沿った断面が図6(b)に示すよ
うなものとなり、図2のE−Fに沿った断面が図6
(c)に示すようなものとなる。これらの図から明らか
なように、各配線102a,102bは、上記実施例と
比較すると、メッシュ状の配線層101に対して接近し
ておらず、また両者間の距離が短い。このため、各配線
102a,102b間のクロストークは高い。
【0026】次に、第2の発明に係わる多層配線基板の
製造方法、つまり図1乃至図3に示した第1の発明に係
わる多層配線基板を製造するための方法を図4を参照し
て説明する。なお、図4においては、図1乃至図3に示
した多層配線基板と同様の部位に同一の符号を付す。
【0027】まず、第2の発明に係わる製造方法の第1
の実施例について述べる。
【0028】(工程a)Al2 3 からなる基板3の表
面を鏡面研磨する。
【0029】(工程b)スパッタ蒸着よって、基板3上
に金属膜を蒸着し、第1の配線層1を形成する。この金
属膜は、膜厚が0.1(μm)のCr薄膜、膜厚が5
(μm)のCu薄膜、および膜厚が0.1(μm)のC
r薄膜を順次積層した3層構造であり、合計の膜厚が略
5(μm)である。
【0030】(工程c)フォトリソグラフィーによっ
て、メッシュ状パターンの反転パターンを表すレジスト
パターン11を第1の配線層1上に形成する。
【0031】(工程d)第1の配線層1、つまり金属膜
のCr薄膜およびCu薄膜に対して赤血塩系および第二
鉄系の各エッチング液によるウエットエッチングをそれ
ぞれ行い、これにより第1の配線層1をメッシュ状にす
る。
【0032】(工程e)レジストパターン11を剥離す
る。
【0033】(工程f)第1の配線層1上に、樹脂成分
濃度が17.5(%)で、感光性のポリイミドワニスを
塗布する。このポリイミドワニスは、その樹脂成分濃度
が薄いことから、後に硬化されたときに第1の配線層1
の各穴1aの部位で窪み、凹凸のある絶縁層4を形成す
る。
【0034】(工程g)感光性のポリイミドワニスに対
して露光、現像、キュアーを行い、膜厚が10(μm)
の絶縁層4を形成する。このとき、この絶縁層4の凹凸
の高低差を2(μm)程度に調整する。また、絶縁層4
には、ビアホール12が形成される。
【0035】(工程h)スパッタ蒸着によって、絶縁層
4上に金属膜を蒸着し、第2の配線層2を形成する。
【0036】(工程i)フォトリソグラフィーによっ
て、配線の反転パターンを表すレジストパターン13を
第2の配線層2上に形成する。このとき、第1の配線層
1と第2の配線層2は、ビアホール12を介して接続さ
れる。なお、このビアホール12を介しての接続は、図
1乃至図3に示されていない。
【0037】(工程j)第2の配線層2に対してウエッ
トエッチングを行い、これにより第2の配線層2をパタ
ーン化する。この後、レジストパターン13を剥離す
る。
【0038】このような各工程によって形成される多層
配線基板においては、先に述べたように第1の配線層1
の穴1aの対角線の長さを100(μm)に設定すると
ともに、各配線2a,2bの幅および間隙をそれぞれ2
5(μm)に設定し、また各配線2a,2bの長さを1
3.5(mm)に設定すると、これらの配線2a,2b
間のクロストークは、1(GHz)で、略−40(d
B)であった。
【0039】次に、第2の発明に係わる製造方法の第2
の実施例について述べる。なお、第2の実施例において
は、工程a〜工程e、および工程h〜工程jが第1の実
施例と同様なので、これらの工程の説明を簡単化してい
る。
【0040】(工程a)基板3の表面を鏡面研磨する。
【0041】(工程b)基板3上に金属膜を蒸着し、第
1の配線層1を形成する。
【0042】(工程c)レジストパターン11を第1の
配線層1上に形成する。
【0043】(工程d)第1の配線層1に対するエッチ
ングを行い、メッシュ状にする。
【0044】(工程e)レジストパターン11を剥離す
る。
【0045】(工程f)第1の配線層1上に、樹脂成分
濃度が19(%)で、非感光性のポリイミドワニスをコ
ーティングする。この薄い樹脂成分濃度のポリイミドワ
ニスは、後に硬化されたときに第1の配線層1の各穴1
aの部位で窪み、凹凸のある絶縁層4を形成する。
【0046】(工程g)非感光性のポリイミドワニスを
キュアーして、適度な膜厚で、かつ適度な凹凸を有する
ポリイミド層、つまり絶縁層4を形成する。さらに、図
示されていないが、フォトリソグラフィーによってレジ
ストパターンを絶縁層4上に形成し、この後に酸素プラ
ズマによるエッチング処理を行い、これによりビアホー
ル12を形成する。勿論、このレジストパターンは、剥
離される。
【0047】(工程h)絶縁層4上に第2の配線層2を
形成する。
【0048】(工程i)レジストパターン13を第2の
配線層2上に形成する。
【0049】(工程j)第2の配線層2に対してエッチ
ングを行い、パターン化する。この後、レジストパター
ン13を剥離する。
【0050】次に、第2の発明に係わる製造方法の第3
の実施例について述べる。なお、この第3の実施例にお
いては、工程a〜工程e、および工程h〜工程jが第1
および第2の実施例と同様なので、これらの工程の説明
を簡単化している。
【0051】(工程a)基板3の表面を鏡面研磨する。
【0052】(工程b)基板3上に金属膜を蒸着し、第
1の配線層1を形成する。
【0053】(工程c)レジストパターン11を第1の
配線層1上に形成する。
【0054】(工程d)第1の配線層1に対するエッチ
ングを行い、メッシュ状にする。
【0055】(工程e)レジストパターン11を剥離す
る。
【0056】(工程f)第1の配線層1上に、樹脂成分
濃度が50(%)で、非感光性のポリイミドワニスをコ
ーティングして硬化させ、ポリイミド層を形成する。こ
のとき、ポリイミドワニスの樹脂成分濃度が濃いため
に、硬化したポリイミド層の表面は、窪むことがなく、
ほぼ平らになる。
【0057】(工程g)この工程gでは、エッチング処
理を2回行う。
【0058】まず、フォトリソグラフィーによって、ビ
アホール12の部位を除いてポリイミド層を覆い隠すレ
ジストパターンを形成する。そして、酸素プラズマによ
るエッチング処理を行い、これによりビアホール12の
部位で、ポリイミド層を該層の厚みの1/2だけ削除す
る。この後、レジストパターンを剥離する。
【0059】引き続いて、ビアホール12の部位、およ
び第1の配線層1の各穴1aの部位を除いてポリイミド
層を覆い隠すレジストパターンを形成し、エッチング処
理を行う。これにより、ビアホール12の部位で、ポリ
イミド層が該層の厚みの1/2だけ更に削除され、結果
として、ビアホール12が貫通する。これに伴い、第1
の配線層1の各穴1aの部位で、ポリイミド層が該層の
厚みの1/2だけ削除されるので、ポリイミド層には、
第1の配線層1の各穴1aの部位で窪んだ凹凸が形成さ
れることとなる。この後、レジストパターンを剥離すれ
ば、絶縁層4が完成する。
【0060】(工程h)絶縁層4上に第2の配線層2を
形成する。
【0061】(工程i)レジストパターン13を第2の
配線層2上に形成する。
【0062】(工程j)第2の配線層2に対してエッチ
ングを行い、パターン化する。この後、レジストパター
ン13を剥離する。
【0063】なお、上記第2の発明に係わる製造方法の
各実施例では、第1の配線層1、絶縁層4、第2の配線
層2を1度ずつ積層しているが、第2の配線層上に絶縁
層を形成して、その表面を平坦化し、この後に工程b〜
工程jを再び繰り返すことにより、第1の配線層1、絶
縁層4、第2の配線層2を再度形成してもよい。このよ
うな処理の繰り返しは、何度でも可能であり、また多層
配線基板におけるいずれの層からでも開始することがで
きる。
【0064】また、配線層としてCu並びにCr、絶縁
層としてポリイミドを例示しているが、これに限定され
るものでなく、配線層としてAl、絶縁層としてSiO
2 、SiN等を用いても構わない。
【0065】次に、第3の発明に係わる多層配線基板の
実施例を説明する。
【0066】図7は、この第3の発明に係わる多層配線
基板の一実施例を部分的に拡大した概略斜視図である。
また、図8には、その平面図が示されており、図9
(a)、(b)および(c)には、図8のA−Aに沿っ
た断面図、図8のB−Bに沿った断面図および図8のC
−Cに沿った断面図がそれぞれ示される。
【0067】これらの図から明らかなように、第1の配
線層21は、多数の穴が形成されたメッシュ状であり、
第2の配線層22は、各配線22a,22bを有する。
一方の第1の配線層21は、Al2 3 等から成る基板
23上に形成されており、第1および第2の配線層2
1,22間には、絶縁層24が介在する(基板23およ
び絶縁層24は、図9に示される)。また、実際には、
第2の配線層22は、多数の配線を有するが、これらの
うちの隣り合う2本のみが示されている。
【0068】第2の配線層22の各配線22a,22b
は、第1の配線層21のメッシュ状パターンの各交叉部
21b上を対角線方向に走るように形成されている。ま
た、第1の配線層21の各交叉部21bの中間には、各
凸部21aが形成されており、これらの凸部21aは、
第2の配線層22の各配線22a,22b間の部位に近
接している。従って、第2の配線層22の隣り合う各配
線22a,22bに対して、第1の配線層21の各凸部
21aが割り込んだ状態となっている。
【0069】これらの第1および第2の配線層21,2
2の構成を別の観点から見ると、第1の配線層21のメ
ッシュ状パターンの各交叉部21bで見た第1と第2の
配線層21,22の間隔は、これ以外の位置で見た両者
の配線層の間隔よりも大きくなっていると言える。
【0070】この実施例では、第2の配線層22の各配
線22a,22bは、50μmピッチ(25μmの配線
幅と、25μmの間隙)で配置されている。この50μ
mピッチは、第1の配線層21のメッシュ状パターンの
対角線方向のピッチ100μmを丁度1/2にした距離
に相当する。また、第1の配線層21の交叉部21bに
おける第1と第2の配線層21,22の間隔は、6μm
であり、第1の配線層21の凸部21aの高さは、3μ
mである。さらに、第2の配線層22の厚さは、一定の
5μmであり、各配線22a,22bは、直線状に形成
されている。ここで、この実施例の配線基板のクロスト
ークに関する電気特性を測定したところ、各配線22
a,22bの長さが13.5mmのときに、両者の配線
間のクロストークは、1GHzで約−40dBであっ
た。
【0071】なお、この実施例では、第1の配線層21
の凸部21aの高さを3μmとしているが、第1と第2
の配線層21,22の間隔や、第2の配線層22の配線
パターンに応じて、その高さを1μm〜10μmの範囲
で適宜に設定すれば良い。
【0072】ところで、この実施例の配線基板と、図5
および図6に示した従来の配線基板とを比較すると、こ
の実施例の配線基板においては、第1の配線層21の各
凸部21aが第2の配線層22の各配線22a,22b
間の部位に近接しているものの、従来の配線基板におい
ては、そのような凸部が設けられていないことが明らか
である。したがって、この実施例の配線基板では、配線
22aと配線22b間の静電的な結合に対して、第1の
配線層21と各配線22a,22b間の静電的な結合の
度合いが大きいと言える。このため、例えば第1の配線
層21を接地するとともに、第2の配線層22の各配線
22a,22bを信号伝達経路にすると、各配線22
a,22b間のクロストークを低く抑えることができ
る。
【0073】次に、第4の発明に係わる多層配線基板の
製造方法、つまり図7乃至図9に示した第3の発明に係
わる多層配線基板を製造するための方法を図10を参照
して述べる。なお、図10においては、第1の配線層2
1の各凸部21aと、各穴の部分とを理解し易いように
共に強調して示している。
【0074】(工程a)Al2 3 からなる基板23の
表面を鏡面研磨する。
【0075】(工程b)基板23上にスパッタ法によっ
て、金属膜を蒸着し、第1の配線層21を形成する。こ
の金属膜の構造は、0.1(μm)のCr薄膜、3(μ
m)のCu薄膜、0.1(μm)のCr薄膜、3(μ
m)のCu薄膜、0.1(μm)のCr薄膜という5層
構造であり、合計の膜厚が約6μmである。
【0076】(工程c)第1の配線層21のメッシュ状
パターンを現すためのレジストパターン25をフォトリ
ソグラフィーによって形成する。
【0077】(工程d)金属膜のCr、Cuを赤血塩
系、塩化第二鉄系のエッチング液によってそれぞれウエ
ットエッチングし、上から2層目の金属層(Cu)まで
をメッシュ状にエッチング加工する。
【0078】(工程e)上記レジストパターン25を剥
離する。
【0079】(工程f)第1の配線層21の各凸部21
aを現すためのレジストパターン26をフォトリソグラ
フィーによって形成する。
【0080】(工程g)ウエットエッチングを再度行
い、上記(工程d)によって形成された金属膜の上から
3層目までをエッチングする。
【0081】(工程h)上記レジストパターン26を剥
離し、各凸部21aを含んだメッシュ状の第1の配線層
21を完成させる。
【0082】(工程i)第1の配線層21上にポリイミ
ドワニスを塗布する。ポリイミドワニスは非感光性タイ
プを用いた。そして、窒素中でキュアーを行い膜厚12
μmの絶縁層24を形成する。
【0083】(工程j)絶縁層24上に、ビアホール用
のレジストパターンを形成して、リアクティブイオンエ
ッチング装置を用いて酸素プラズマによるドライエッチ
ングを行い、絶縁層24にビアホール24aを形成す
る。
【0084】(工程k)絶縁層24上に、金属膜を蒸着
し、第2の配線層22を形成する。この金属膜の構成
は、0.1(μm)のCr薄膜、5(μm)のCu薄
膜、0.1(μm)のCr薄膜という3層構造である。
【0085】(工程l)フォトリソグラフィーおよびエ
ッチングによって、第2の配線層22の配線パターンを
形成する。
【0086】以降同様に、ポリイミドの絶縁層、配線パ
ターンの第2の配線層、ポリイミドの絶縁層、メッシュ
状の第1の配線層、ポリイミドの絶縁層、配線パターン
の第2の配線層を順次積層し、最終的に配線パターン3
層、メッシュ状パターン2層からなる多層配線基板を形
成した。
【0087】次に、図11を参照して、第3の発明に係
わる多層配線基板の他の実施例を説明する。なお、ここ
では、説明を簡略化するために、図8のC−Cに沿う断
面を主要断面として図11に示し、他の断面を省略して
いる。
【0088】この他の実施例では、図7乃至図9に示し
た多層配線基板と比較して、凹凸層27を備えている点
と、第1の配線層21の断面形状の点で異なっている。
図11に示すように、基板23上には、複数の凸部27
aからなる凹凸層27が形成されており、この凹凸層2
7上に、一様な厚みの第1の配線層21が積層されてい
る。これにより、この第1の配線層21には、各凸部2
7aに対応するそれぞれの凸部21aが形成される。勿
論、第2の配線層22の各配線と第1の配線層21間の
静電的な結合の度合いが大きくなり、第2の配線層22
の各配線間のクロストークが低く抑えられている。
【0089】かかる構成の多層配線基板の製造方法であ
る第5の発明を図12を参照して説明する。
【0090】(工程a)Al2 3 からなる基板23の
表面を鏡面研磨する。
【0091】(工程b)基板23上にポリイミドワニス
を塗布する。ここでは、感光性のポリイミドワニスを用
いており、このポリイミドワニスをスピンナーによって
基板23に塗布した後、露光、現像、キュアーを行い、
凹凸層27を形成する。この凹凸層27は、矩形の各凸
部27aを格子状に配列してなり、その厚みが3μmで
ある。
【0092】(工程c)この凹凸層27上に、金属膜を
スパッタ法によって蒸着し、第1の配線層21を形成す
る。この金属膜の構造は、Cr、CuおよびCrの3層
構造であり、合計の膜厚が5μmである。
【0093】(工程d)メッシュ状パターンを現すため
のレジストパターン28をフォトリソグラフィーによっ
て形成する。
【0094】(工程e)Cr、Cuを赤血塩系、塩化第
二鉄系のエッチング液によってそれぞれウエットエッチ
ングし、メッシュ状パターンの第1の配線層21を形成
する。
【0095】(工程f)レジストパターン28を剥離す
る。
【0096】(工程g)第1の配線層21上に非感光性
のポリイミドワニスを塗布し、絶縁層24を形成する。
【0097】(工程h)フォトリソグラフィーおよび酸
素プラズマ処理のエッチングによって、絶縁層24にビ
アホール24aを形成する。
【0098】(工程i)絶縁層24上に、金属膜を蒸着
し、第2の配線層22を形成する。
【0099】(工程j)レジストパターニング、ウエッ
トエッチングを行う。
【0100】(工程k)レジストを剥離して、第2の配
線層22を完成する。
【0101】なお、上記第3乃至第5の発明に係わるそ
れぞれの実施例では、配線層としてCu並びにCr、絶
縁層としてポリイミドを例示しているが、これに限定さ
れるものでなく、配線層としてAl、絶縁層としてSi
2 、SiN等を用いても構わない。
【0102】
【効果】以上説明したように、第1の発明に係わる多層
配線基板によれば、第2の配線層の各配線が湾曲して第
1の配線層の各穴にそれぞれ沈み込んでいるので、第2
の配線層の各配線と第1の配線層との間の静電的な結合
が強く、これにより各配線間のクロストークが低減され
る。
【0103】また、第2の発明に係わる製造方法によれ
ば、メッシュ状の第1の配線層上に絶縁層を形成して、
第1の配線層の各穴の部位で、絶縁層を窪ませ、この後
に、この絶縁層の各窪みを通る各配線からなる第2の配
線層を形成するという手順によって、第1の発明に係わ
る多層配線基板を形成している。
【0104】一方、第3の発明に係わる多層配線基板に
よれば、第1の配線層の各凸部が第2の配線層における
各配線間の部位へと突出しているので、第2の配線層の
各配線と第1の配線層との間の静電的な結合は強く、こ
れにより各配線間のクロストークが低減される。
【0105】また、第4の発明に係わる製造方法によれ
ば、メッシュ状の第1の配線層に複数の凸部を形成し、
この第1の配線層上に絶縁層を形成して、この絶縁層を
平坦化し、この絶縁層上に、第1の配線層の各凸部の間
を通る各配線からなる第2の配線層を形成するという手
順によって、第3の発明に係わる多層配線基板を形成し
ている。
【0106】さらに、第5の発明に係わる製造方法によ
れば、凹凸層上に第1の配線層を形成することにより、
この凹凸層の各凸部に対応して、この第1の配線層にそ
れぞれの凸部を生じさせ、この第1の配線層上に絶縁層
を形成して、この絶縁層を平坦化し、この絶縁層上に、
第1の配線層の各凸部の間を通る各配線からなる第2の
配線層を形成するという手順によって、第3の発明に係
わる多層配線基板を形成している。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明に係わる多層配線基板の一実施例を
部分的に拡大して示す斜視図
【図2】図1の多層配線基板を上方から見たときの平面
【図3】図1の多層配線基板を示す断面図
【図4】第2の発明に係わる製造方法を説明するために
用いられた図
【図5】従来の多層配線基板を部分的に拡大して示す斜
視図
【図6】図5の従来の多層配線基板を示す断面図
【図7】第3の発明に係わる多層配線基板の一実施例を
部分的に拡大して示す斜視図
【図8】図7の多層配線基板を上方から見たときの平面
【図9】図7の多層配線基板を示す断面図
【図10】第4の発明に係わる製造方法を説明するため
に用いられた図
【図11】第3の発明に係わる多層配線基板の他の実施
例を示す断面図
【図12】第5の発明に係わる製造方法を説明するため
に用いられた図
【符号の説明】
1,21 第1の配線層 1a 穴 2,22 第2の配線層 2a,2b,22a,22b 配線 3,23 基板 4,24 絶縁層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 23/29 23/31 8617−4M H01L 23/30 D (72)発明者 山中 正策 伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友電気工 業株式会社伊丹製作所内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多層配線構造を有する多層配線基板にお
    いて、 複数の穴が形成されたメッシュ状の第1の配線層と、 複数の配線が形成された第2の配線層とを備え、 前記第2の配線層の各配線が湾曲して前記第1の配線層
    の各穴にそれぞれ沈み込んでなる多層配線基板。
  2. 【請求項2】 前記第1の配線層と前記第2の配線層間
    には、絶縁層が介在し、 この絶縁層には、この第1の配線層の各穴にそれぞれ沈
    み込んだ各窪みが形成され、 この第2の配線層の各配線は、この絶縁層の各窪みを通
    ることにより、この第1の配線層の各穴にそれぞれ沈み
    込む請求項1に記載の多層配線基板。
  3. 【請求項3】 複数の穴が形成されたメッシュ状の第1
    の配線層を形成する第1の工程と、 前記第1の配線層上に絶縁層を形成する第2の工程と、 前記第1の配線層の各穴の部位で、前記絶縁層を窪ませ
    る第3の工程と、 前記絶縁層上に、この絶縁層の各窪みを通る各配線から
    なる第2の配線層を形成する第4の工程とを備える多層
    配線基板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2の工程は、樹脂成分濃度が薄い
    樹脂溶液を前記絶縁層として前記第1の配線上に塗布す
    る工程であり、 前記第3の工程は、前記第1の配線上に塗布された樹脂
    溶液を硬化させる工程である請求項3に記載の多層配線
    基板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の工程は、樹脂成分濃度が濃い
    樹脂溶液を前記第1の配線上に塗布して、この樹脂溶液
    を硬化させることにより前記絶縁層を形成する工程であ
    り、 前記第3の工程は、前記第1の配線層の各穴の部位で、
    前記絶縁層をエッチング処理によって窪ませる工程であ
    る請求項3に記載の多層配線基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記絶縁層は、ポリイミドワニスの塗布
    および硬化により形成され、 前記第1の配線層および前記第2の配線層は、Cuおよ
    びAlのうちのいずれかにより形成される請求項3に記
    載の多層配線基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 多層配線構造を有する多層配線基板にお
    いて、 複数の穴が形成されたメッシュ状の第1の配線層と、 複数の配線が形成された第2の配線層とを備え、 前記第1の配線層には、複数の凸部が形成されており、
    これらの凸部は、前記第2の配線層における各配線間の
    部位へと突出する多層配線基板。
  8. 【請求項8】 前記第1の配線層と前記第2の配線層間
    には、絶縁層が介在する請求項7に記載の多層配線基
    板。
  9. 【請求項9】 前記第2の配線層は、平坦で一定の厚み
    を有する請求項7に記載の多層配線基板。
  10. 【請求項10】 前記第1の配線層は、前記各凸部の部
    位で厚く、他の部位で薄くされた請求項7に記載の多層
    配線基板。
  11. 【請求項11】 前記第1の配線層は、一定の厚みを有
    し、前記各凸部の部位で湾曲して前記第2の配線層にお
    ける各配線間の部位に近接する請求項7に記載の多層配
    線基板。
  12. 【請求項12】 複数の穴が形成されたメッシュ状の第
    1の配線層を形成する第1の工程と、 前記第1の配線層に複数の凸部を形成するために、この
    第1の配線層を該各凸部の部位で厚く、他の部位で薄く
    する第2の工程と、 前記第1の配線層上に絶縁層を形成して、この絶縁層を
    平坦化する第3の工程と、 前記絶縁層上に、前記第1の配線層の各凸部の間を通る
    各配線からなる第2の配線層を形成する第4の工程とを
    備える多層配線基板の製造方法。
  13. 【請求項13】 複数の凸部を有する凹凸層を形成する
    第1の工程と、 前記凹凸層上に第1の配線層を形成することにより、こ
    の凹凸層の各凸部に対応して、この第1の配線層にそれ
    ぞれの凸部を生じさせる第2の工程と、 前記第1の配線層上に絶縁層を形成して、この絶縁層を
    平坦化する第3の工程と、 前記絶縁層上に、前記第1の配線層の各凸部の間を通る
    各配線からなる第2の配線層を形成する第4の工程とを
    備える多層配線基板の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記絶縁層は、ポリイミドワニスの塗
    布および硬化により形成され、 前記第1の配線層および前記第2の配線層は、Cuおよ
    びAlのうちのいずれかにより形成される請求項12ま
    たは13に記載の多層配線基板の製造方法。
JP1751793A 1992-04-20 1993-02-04 多層配線基板及びその製造方法 Pending JPH065593A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1751793A JPH065593A (ja) 1992-04-20 1993-02-04 多層配線基板及びその製造方法
EP19940103803 EP0605399A3 (en) 1992-04-20 1993-04-16 Multilayer circuit board and its manufacturing method.
DE69300615T DE69300615T2 (de) 1992-04-20 1993-04-16 Mehrschichtige Leiterplatte und Herstellungsverfahren.
EP19930106238 EP0567016B1 (en) 1992-04-20 1993-04-16 Multi layered wiring board and method for manufacturing the same
US08/047,492 US5348792A (en) 1992-04-20 1993-04-19 Multilayered wiring board with wiring configurations to reduce crosstalk
US08/092,883 US5353499A (en) 1992-04-20 1993-07-19 Method of manufacturing a multilayered wiring board

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-99427 1992-04-20
JP9942792 1992-04-20
JP9957992 1992-04-20
JP4-99579 1992-04-20
JP1751793A JPH065593A (ja) 1992-04-20 1993-02-04 多層配線基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH065593A true JPH065593A (ja) 1994-01-14

Family

ID=27281864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1751793A Pending JPH065593A (ja) 1992-04-20 1993-02-04 多層配線基板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5348792A (ja)
EP (2) EP0567016B1 (ja)
JP (1) JPH065593A (ja)
DE (1) DE69300615T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100600A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 インテル コーポレイション 電子パッケージ用の電気インターコネクト

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291216A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Sony Corp 基板及びセラミックパッケージ
DE4318463C3 (de) * 1993-06-03 2001-06-21 Schulz Harder Juergen Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates
JP3389357B2 (ja) * 1994-11-29 2003-03-24 新光電気工業株式会社 半導体チップ搭載用基板
US5619018A (en) * 1995-04-03 1997-04-08 Compaq Computer Corporation Low weight multilayer printed circuit board
KR20040108691A (ko) 1996-01-11 2004-12-24 이비덴 가부시키가이샤 프린트 배선판 및 그의 제조방법
EP0940849A1 (en) * 1998-03-05 1999-09-08 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw A low-loss conductive pattern on a substrate and a method for fabrication thereof
JP3307597B2 (ja) * 1998-09-30 2002-07-24 株式会社 アドテック 印刷配線装置
DE19921867C2 (de) * 1999-05-11 2001-08-30 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements mit mindestens einem verkapselten Chip auf einem Substrat
CN1645991B (zh) * 2004-01-19 2011-06-15 松下电器产业株式会社 多层印刷电路板
JP2006100699A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toshiba Corp プリント配線板、情報処理装置、及びプリント配線板の製造方法
US7292454B2 (en) * 2004-12-03 2007-11-06 Dell Products L.P. System and method for optimizing printed circuit boards to minimize effects of non-uniform dielectric
US8797150B2 (en) * 2006-08-31 2014-08-05 Asoka Usa Corporation Method and system for power line networking for industrial process control applications
CN101207968B (zh) * 2006-12-22 2011-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电路板
JP5589595B2 (ja) * 2010-06-21 2014-09-17 富士通株式会社 配線基板及びその製造方法
JP2013093345A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Hitachi Ltd 光モジュールおよび多層基板
KR102446889B1 (ko) * 2015-12-28 2022-09-26 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 기판 및 이를 포함하는 플렉서블 표시 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3466206A (en) * 1962-06-01 1969-09-09 Control Data Corp Method of making embedded printed circuits
US3546775A (en) * 1965-10-22 1970-12-15 Sanders Associates Inc Method of making multi-layer circuit
JPS5317970A (en) * 1976-08-04 1978-02-18 Fujitsu Ltd Copper stacking board
JPS5987895A (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 富士通株式会社 多層プリント基板
JPS61188946A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Toshiba Corp 多層配線半導体集積回路
CA1261481A (en) * 1986-03-13 1989-09-26 Kazumasa Eguchi Printed circuit board capable of preventing electromagnetic interference
JPH0716094B2 (ja) * 1986-03-31 1995-02-22 日立化成工業株式会社 配線板の製造法
US4907127A (en) * 1988-03-21 1990-03-06 Lee John K C Printed circuit board construction and method for producing printed circuit end products
JPH01276453A (ja) * 1988-04-27 1989-11-07 Ricoh Co Ltd 光磁気記録媒体
JPH0251255A (ja) * 1988-08-13 1990-02-21 Fuji Xerox Co Ltd 金属多層配線構造
US5219607A (en) * 1988-11-29 1993-06-15 Nippon Cmk Corp. Method of manufacturing printed circuit board
GB2233157B (en) * 1989-06-13 1992-10-21 British Aerospace Printed circuit board
JPH03158002A (ja) * 1989-11-15 1991-07-08 Nec Corp 半導体装置
JPH03257992A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Mitsubishi Electric Corp 曲面形多層プリント配線板の製造方法
JP2688446B2 (ja) * 1990-03-26 1997-12-10 株式会社日立製作所 多層配線基板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016100600A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 インテル コーポレイション 電子パッケージ用の電気インターコネクト

Also Published As

Publication number Publication date
EP0605399A2 (en) 1994-07-06
EP0567016B1 (en) 1995-10-11
DE69300615T2 (de) 1996-07-25
US5353499A (en) 1994-10-11
EP0567016A3 (ja) 1994-03-23
EP0605399A3 (en) 1995-04-19
DE69300615D1 (de) 1995-11-16
US5348792A (en) 1994-09-20
EP0567016A2 (en) 1993-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH065593A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
CN110518024B (zh) 一种阵列基板、显示面板及显示装置
KR100337062B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
US6105243A (en) Method of fabricating multilayer printed circuit board
JPH0629285A (ja) 半導体装置
JPS58184741A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS603528Y2 (ja) 多層エツチングコイル
JPS5974608A (ja) 配線構造体の成形方法
JPH10200234A (ja) 微細パターンのプリント配線板およびその製造方法
JPH0927491A (ja) 半導体装置
KR100197122B1 (ko) 반도체 소자의 다층 금속배선 형성방법
JP2566986B2 (ja) 配線基板
JP3435317B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH05347304A (ja) 配線パターン凹凸の平坦化方法、並びにデバイス及びその製造方法
KR900000046B1 (ko) 마그네틱 버블 메모리칩을 제조하는 방법
JPS61179597A (ja) 多層配線形成方法
JPH04303943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07106757A (ja) 薄膜多層回路基板及びその製造方法
JPH01144656A (ja) 多層配線構造およびその製造方法
JPS61107745A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6384140A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62293644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03293728A (ja) 半導体装置
JPS6220399A (ja) 多層配線の形成方法
JPS62194646A (ja) 半導体装置およびその製造方法