JP5589595B2 - 配線基板及びその製造方法 - Google Patents

配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5589595B2
JP5589595B2 JP2010140951A JP2010140951A JP5589595B2 JP 5589595 B2 JP5589595 B2 JP 5589595B2 JP 2010140951 A JP2010140951 A JP 2010140951A JP 2010140951 A JP2010140951 A JP 2010140951A JP 5589595 B2 JP5589595 B2 JP 5589595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
wiring board
glass fiber
insulating layer
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010140951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012004507A (ja
Inventor
義裕 森田
誉裕 大井
哲郎 山田
亜紀子 松井
光彦 菅根
考英 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010140951A priority Critical patent/JP5589595B2/ja
Priority to US13/075,865 priority patent/US9049794B2/en
Priority to EP11160536A priority patent/EP2397587B1/en
Publication of JP2012004507A publication Critical patent/JP2012004507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589595B2 publication Critical patent/JP5589595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0088Fabrics having an electronic function
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/242Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads inorganic, e.g. basalt
    • D03D15/267Glass
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/44Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads with specific cross-section or surface shape
    • D03D15/46Flat yarns, e.g. tapes or films
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/024Dielectric details, e.g. changing the dielectric material around a transmission line
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/18Physical properties including electronic components
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/02Reinforcing materials; Prepregs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0245Lay-out of balanced signal pairs, e.g. differential lines or twisted lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0248Skew reduction or using delay lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/029Woven fibrous reinforcement or textile
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/091Locally and permanently deformed areas including dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、絶縁層上に差動配線が形成された配線基板及びその製造方法に関する。
図1は、従来の配線基板の主要部を例示する平面透視図である。図2は、従来の配線基板の主要部を例示する断面図である。なお、図1において、図2に示す構成要素の一部は省略されている。又、図2は図1のA−A断面を示している。
図1及び図2を参照するに、従来の配線基板100において、リファレンス170と、絶縁層110と、配線150及び160とが積層されている。
絶縁層110は、ガラスクロス120と、絶縁樹脂130とを有する。ガラスクロス120は、ガラス繊維束120a及び120bを有し、ガラス繊維束120a及び120bは絶縁樹脂130を含浸している。ガラスクロス120は、X軸と略平行な方向に略一定間隔で並設されたガラス繊維束120aと、Y軸と略平行な方向に略一定間隔で並設されたガラス繊維束120bとが格子状に平織りされたものである。ガラス繊維束120a及び120bにより形成される空隙部120x(所謂バスケットホール)には、ガラス繊維は存在せず、絶縁樹脂130が充填されている。
配線150及び160は絶縁層110の一方の側に選択的に形成されており、リファレンス170は絶縁層110の他方の側の略全面に形成されている。配線150及び160は所定の電気信号が流れる導体であり、リファレンス170は配線150及び160を流れる所定の電気信号の帰路となる導体である。
配線150及び160は並走しており、差動伝送方式に対応した差動配線である。一般に、差動伝送方式は良好な高速伝送を実現できる。しかしながら、配線150はガラス繊維束120b上に配置されており、配線160は隣接するガラス繊維束120b間に配置されている。
このように、従来の配線基板では、配線基板材の材料段階でガラス繊維束が格子状に織られている。従来の配線基板において、差動配線はXY方向に配置されることが一般的であるため、差動配線はガラス繊維束の方向に平行又は垂直な方向に配置されることになる。このことは、特にLSI等の電子部品間を接続する差動配線において顕著であった。
又、近年、ガラス繊維束のピッチに対して配線が細くなってきたため、図1及び2に示すように、差動配線の一方の配線はガラス繊維束上に配置され、他方の配線はガラス繊維束間(絶縁樹脂上)に配置される場合がある。ガラス繊維束上とガラス繊維束間(絶縁樹脂上)ではガラス繊維密度の疎密の差異により比誘電率が異なるため、ガラス繊維束上に配置された配線はガラス繊維束間(絶縁樹脂上)に配置された配線よりも信号の伝搬速度が遅くなる。従って、差動配線の一方の配線がガラス繊維束上に配置され、他方の配線がガラス繊維束間(絶縁樹脂上)に配置されると、特性インピーダンスの不整合や伝搬遅延時間の差が問題となる。
つまり、差動配線の一方の配線がガラス繊維束上に配置され、他方の配線がガラス繊維束間(絶縁樹脂上)に配置された状態で電圧を送信した場合、受信側において各配線で電圧変化が時間的にずれるため、差動電圧が立ち上がらないという問題が発生する。特に伝送距離が長い場合には時間的なずれが顕著になる傾向があり、高速伝送上の問題となっていた。その対策としては、例えば、格子状に織られているガラス繊維束に対して斜めに配線することにより、ガラス繊維密度の疎密の影響を低減する方法が採られていた。
特開2006−100699号公報
しかしながら、通常の電子部品の端子は矩形にレイアウトされており、格子状に織られているガラス繊維束に対して斜めに配線することは、配線を難しくする傾向にあった。又、配線基板の材料自体のガラス繊維束方向を斜めにすることも考えられるが、既存の帯状の材料から切り出す場合には斜めに切り出すことになり、材料の無駄が増える結果となる。更に、ガラス繊維束自体を斜め方向に織る場合には新たな設備投資を必要とする問題がある。何れにしろ、ガラス繊維束方向を基板外形に対して斜めにする場合には基板の積層や穴あけプロセス等における樹脂の収縮率等が従来と異なるため、基板製造プロセス条件を見直す必要がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、簡易な方法で、配線に対するガラス繊維密度の疎密の影響を低減することが可能な配線基板及びその製造方法を提供することを課題とする。
本配線基板は、複数の第1繊維束、及び前記複数の第1繊維束とは異なる方向に配置された複数の第2繊維束が織り込まれた補強部材と、絶縁性の樹脂と、を含む絶縁層と、前記絶縁層上に配置された並走する一対の差動配線と、を有し、前記絶縁層の一部の領域において、前記第1繊維束及び前記第2繊維束は、隣接する前記第1繊維束及び隣接する前記第2繊維束が形成する複数の空隙部の一部を、他の空隙部に対して平面方向に拡張することにより平面方向に蛇行しており、前記拡張された空隙部には、部品が挿入されており、前記差動配線は、前記絶縁層の一部の領域上に配置されていることを要件とする。
本配線基板の製造方法は、複数の第1繊維束、及び前記複数の第1繊維束とは異なる方向に配置された複数の第2繊維束が織り込まれた補強部材と、絶縁性の樹脂と、を含み、一部の領域において、前記第1繊維束及び前記第2繊維束が平面方向に蛇行している絶縁層を形成する第1工程と、前記絶縁層の一部の領域上に差動配線を配置する第2工程と、を有し、前記第1工程は、隣接する前記第1繊維束及び隣接する前記第2繊維束が形成する複数の空隙部の一部に部品を挿入して他の空隙部に対して平面方向に拡張することにより前記第1繊維束及び前記第2繊維束を蛇行させる工程と、複数の空隙部の一部に前記部品を挿入した状態で前記絶縁性の樹脂を硬化させる工程と、を含むことを要件とする。

開示の技術によれば、簡易な方法で、配線に対するガラス繊維密度の疎密の影響を低減することが可能な配線基板及びその製造方法を提供することができる。
従来の配線基板の主要部を例示する平面透視図である。 従来の配線基板の主要部を例示する断面図である。 第1の実施の形態に係る配線基板の主要部を例示する平面透視図である。 第1の実施の形態に係る配線基板の主要部を例示する断面図である。 ガラスクロスに複数の微少部品を直線状に挿入した例を示す図である。 ガラスクロスに複数の微少部品を千鳥状に挿入した例を示す図である。 ガラスクロス製造工程を簡略化して模式的に示す図である。 配線基板製造工程を簡略化して模式的に示す図である。 微少部品を挿入する工程を例示する図(その1)である。 微少部品を挿入する工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態の変形例1に係る配線基板の主要部を例示する平面透視図である。 第1の実施の形態の変形例1に係る配線基板の主要部を例示する断面図である。 微少部品を抜去する工程を例示する図である。 第1の実施の形態の変形例2に係る配線基板の主要部を例示する断面図である。 微少部品の挿入について説明するための図(その1)である。 第1の実施の形態の変形例3に係る配線基板の主要部を例示する断面図である。 微少部品の挿入について説明するための図(その2)である。
以下、図面を参照して、実施の形態の説明を行う。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
[第1の実施の形態に係る配線基板の構造]
図3は、第1の実施の形態に係る配線基板の主要部を例示する平面透視図である。図4は、第1の実施の形態に係る配線基板の主要部を例示する断面図である。なお、図3において、図4に示す構成要素の一部は省略されている。又、図4は図3のB−B断面を示している。図3及び図4を参照するに、配線基板10において、リファレンス17と、絶縁層11と、配線15及び16とが積層されている。以下、配線基板10の各構成要素について詳説する。
絶縁層11は、ガラスクロス12と、絶縁樹脂13と、微少部品14とを有する。ガラスクロス12は、ガラス繊維束12a及び12bを有し、ガラス繊維束12a及び12bは絶縁樹脂13を含浸している。ガラス繊維束12a及び12bは、それぞれ1本が例えば数μm程度のガラス繊維を複数本束ねて例えば数100μm程度の幅にしたものである。ガラス繊維束12a及び12bにより形成される空隙部12x(所謂バスケットホール)には、ガラス繊維は存在せず、絶縁樹脂13が充填されている。絶縁樹脂13の材料としては、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂等を用いることができる。絶縁樹脂13は、シリカ、アルミナ等のフィラーを有していても構わない。
ガラスクロス12は、元々X軸と略平行な方向に略一定間隔で並設されたガラス繊維束12aと、元々Y軸と略平行な方向に略一定間隔で並設されたガラス繊維束12bとが格子状に織り込まれた(例えば、平織りされた)補強部材である。しかしながら、隣接するガラス繊維束12a及び隣接するガラス繊維束12bが形成する空隙部12x(所謂バスケットホール)の一部に微少部品14を挿入している。
そのため、微少部品14の挿入部周囲の所定領域では、ガラスクロス12の格子が歪むため、ガラス繊維束12aはX軸に対して平行ではなく、平面方向(XY平面と略平行な方向、以降同様)に蛇行している。言い換えると、微少部品14の挿入部周囲の所定領域では、微少部品14に隣接するガラス繊維束12aの間隔(Y方向)は一定ではなく、微少部品14に近い部分の間隔が最も広く、微少部品14からX方向に離れるほど間隔が狭くなるように蛇行している。
同様に、微少部品14の挿入部周囲の所定領域では、ガラスクロス12の格子が歪むため、ガラス繊維束12bはY軸に対して平行ではなく、平面方向に蛇行している。言い換えると、微少部品14の挿入部周囲の所定領域では、微少部品14に隣接するガラス繊維束12bの間隔(X方向)は一定ではなく、微少部品14に近い部分の間隔が最も広く、微少部品14からY方向に離れるほど間隔が狭くなるように蛇行している。
微少部品14の径は、隣接するガラス繊維束12aの微少部品14挿入前の間隔、及び隣接するガラス繊維束12bの微少部品14挿入前の間隔よりも大きくされている。従って、微少部品14を挿入した空隙部は、他の空隙部に対して平面方向に拡張され、ガラス繊維束12a及び12bが歪んで蛇行し、隣接するガラス繊維束12a及び隣接するガラス繊維束12bの間隔は挿入前よりも広くなる。なお、隣接するガラス繊維束12aの微少部品14挿入前の間隔と、隣接するガラス繊維束12bの微少部品14挿入前の間隔とが異なる場合には、間隔の広い方よりも微少部品14の径を大きくする必要がある。
隣接するガラス繊維束12a及び隣接するガラス繊維束12bの間隔は、例えば100〜500μm程度とすることができる。
なお、ガラス繊維を複数本束ねたガラス繊維束12a及び12bの代替物として、炭素繊維、ポリエステル繊維、テトロン繊維、ナイロン繊維、アラミド繊維等を複数本束ねた繊維束を用いても構わない。又、ガラス繊維束12aと12b(又は、その代替物である繊維束)の織り方は平織りには限定されず、朱子織り、綾織り等であっても構わない。
微少部品14は、挿入により隣接するガラス繊維束12a及び隣接するガラス繊維束12bの間隔を広げることができれば、どのような形状でも構わない。図3及び図4の例では、微少部品14は三角錐状の導入部14aと、円柱状の間隔保持部14bと、間隔保持部14bよりも径の大きな円板状のストッパー部14cとを有する。但し、間隔保持部14bだけあれば、導入部14aとストッパー部14cは無くても構わない。微少部品14の間隔保持部14bの径は、例えば200〜1000μm程度とすることができる。微少部品14の間隔保持部14bの厚さは、例えば20〜200μm程度とすることができる。微少部品14の材料としては、例えばガラスや樹脂、金属等を用いることができる。
配線15及び16は、差動伝送方式に対応した一対の差動配線であり、絶縁層11の一方の側に選択的に形成され並走している。リファレンス17は絶縁層11の他方の側の略全面に形成されている。配線15及び16は所定の電気信号が流れる導体であり、リファレンス17は配線15及び16を流れる所定の電気信号の帰路となる導体である。ここで、差動伝送方式とはPOS信号及びNEG信号(POS信号の反転した信号)を用いて信号を伝送する方式であり、特に高速伝送に使用される。POS信号は例えば配線15を通り、NEG信号は例えば配線15と並走する配線16を通る。配線15と配線16とに特性インピーダンスの不整合や伝搬速度のばらつきがなければ、良好な高速伝送を実現できる。
配線15及び16の幅は、例えば100〜200μmとすることができる。配線15と配線16とのピッチは、例えば150〜400μmとすることができる。なお、配線15及び16はX軸及びY軸の何れか一方と平行に配置される。配線15及び16において、X軸と平行に配置される部分とY軸と平行に配置される部分とが混在しても構わない。配線15及び16と微少部品14との距離は、0.2mm以上とすると好ましい。特に微少部品14が金属製である場合に、配線15及び16と金属製の微少部品14とが、それらの材料である金属の経時変化により短絡する虞があるためである。配線15及び16並びにリファレンス17の材料は、導体であれば特に限定はされないが、例えばCu、Al、Au、Ag等を用いることができる。
前述のように、微少部品14の挿入部周囲の所定領域では、ガラス繊維束12aは蛇行しておりX軸に対して平行になっていなく、ガラス繊維束12bも蛇行しておりY軸に対して平行になっていない。一方、前述のように配線15及び16はX軸及びY軸の何れか一方と平行に配置されている。すなわち、微少部品14の挿入部周囲の所定領域に配線15及び16を配置することにより、配線15及び16はX軸又はY軸に対して斜めに配置されたガラス繊維束12a及び12b上を通ることになる。
これにより、配線15及び16において、ガラス繊維束12a又は12b上に配置される部分とガラス繊維束12a間又は12b間(絶縁樹脂上)に配置される部分とが略均等となる。その結果、従来の配線基板と比べてガラス繊維密度の疎密の差異の影響を低減することが可能となり、特性インピーダンスの不整合や伝搬遅延時間の差を低減し良好な高速伝送を実現することができる。
なお、前述のように、従来から、X軸又はY軸に対して平行なガラス繊維束からなるガラスクロスに、配線をX軸又はY軸に対して斜めに配置する方法が行われていた。本実施の形態は、この方法とは異なり、配線をX軸又はY軸に対して斜めに配置しなくても、蛇行したガラス繊維束に対して配線を斜めに配置することを可能とするものであり、従来の方法よりも簡易に、ガラス繊維束に対して配線を斜めに配置することができる。
ところで、図3及び図4においては、微少部品14をガラスクロス12の空隙部12xのうちの1カ所のみに挿入する例を示したが、実際には、配線基板10の広い範囲でガラス繊維束12a及び12bを蛇行させてX軸又はY軸に対して斜めに配置するために、複数の微少部品14を挿入することが好ましい。微少部品14は、例えば□2mm〜□10mm当たりに1個挿入することができる。図5は、ガラスクロスに複数の微少部品を直線状に挿入した例を示す図である。図5に示すように、ガラスクロス12の空隙部12xに微少部品14を、例えば□2mm〜□10mm当たりに1個挿入することにより、配線基板10の全体においてガラス繊維束12a及び12bを平面方向に周期的に蛇行させてX軸又はY軸に対して斜めに配置することができる。
なお、図5は、ガラスクロス12の空隙部12xに複数の微少部品14を直線状(格子状)に挿入した例であるが、図6に示すように、ガラスクロス12の空隙部12xに複数の微少部品14を千鳥状に挿入しても構わない。
[第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法]
次に、第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法について説明する。図7は、ガラスクロス製造工程を簡略化して模式的に示す図である。図7を参照するに、始めに、第1のガラス繊維束供給工程21では、ガラス繊維束12aを矢印Aの方向に供給する。次いで、第2のガラス繊維束供給工程22では、ガラス繊維束12bを矢印Bの方向に供給する。
次いで、織り込み工程23では、第1のガラス繊維束供給部21から供給されたガラス繊維束12aと、第2のガラス繊維束供給部22から供給されたガラス繊維束12bとを例えば平織りにしてガラスクロス12を作製する。ここで、微少部品14をガラスクロス12の空隙部12xのうちの所定の部分に挿入する。微少部品14は、例えば□2mm〜□10mm当たりに1個挿入することができる。
これにより、微少部品14を挿入した空隙部は、他の空隙部に対して平面方向に拡張され、ガラスクロス12の格子が歪むため、ガラス繊維束12a及び12bは平面方向に蛇行する。言い換えると、微少部品14の挿入部周囲の所定領域では、微少部品14に隣接するガラス繊維束12aの間隔(Y方向)は一定ではなく、微少部品14に近い部分の間隔が最も広く、微少部品14からX方向に離れるほど間隔が狭くなるように蛇行する。又、微少部品14に隣接するガラス繊維束12bの間隔(X方向)は一定ではなく、微少部品14に近い部分の間隔が最も広く、微少部品14からY方向に離れるほど間隔が狭くなるように蛇行する。
なお、微少部品14を挿入する空隙部12xを、例えば針状の先端を有する突起物で広げてから、微少部品14を挿入しても構わない。次いで、巻き取り工程24では、微少部品14が挿入されたガラスクロス12を巻き取る。
図8は、配線基板製造工程を簡略化して模式的に示す図である。図7に示すガラスクロス製造工程において微少部品14が挿入されたガラスクロス12は、図8に示す配線基板製造工程に投入される。図8を参照するに、始めに、ガラスクロス供給工程31では、微少部品14が挿入されたガラスクロス12を供給する。次いで、樹脂含浸工程32では、微少部品14が挿入されたガラスクロス12に、例えばエポキシ樹脂等の絶縁樹脂13を含浸する。
次いで、乾燥工程33では、絶縁樹脂13を乾燥させる。ここでは、絶縁樹脂13はBステージ状態(半硬化状態)である。次いで、切断工程34では、微少部品14が挿入されたガラスクロス12に絶縁樹脂13を含浸した部材を切断し、複数の絶縁層11を形成する。次いで、銅箔貼り付け工程35では、絶縁層11の両側に銅箔19を貼り付ける。なお、最終的に、銅箔19の一方は配線15及び16となり、他方はリファレンス17となる。
次いで、プレス工程36では、絶縁層11の両側に銅箔19を貼り付けた部材を複数個重ね合わせてプレス成形を行うと共に、絶縁樹脂13を完全に硬化させる。その後、分離工程37で、プレス成形した部材を分離し、絶縁層11の両側に銅箔19を貼り付けた部材が複数個作製される。分離工程37の後、絶縁層11の一方に形成された銅箔を周知の方法でエッチング等して配線15及び16を形成する。これにより、図3及び図4に示した配線基板10が製造される。なお、微少部品14が金属である場合には、微少部品14周辺に銅箔が存在しないように、絶縁層11の両側の銅箔19の一部をエッチングにより除去することが好ましい。微少部品14と銅箔19とが短絡する虞を排除するためである。
更に、配線15及び16が形成された絶縁層11上に、絶縁層及び配線層を交互に積層し、多層構造の配線基板を作製しても構わない。その際、絶縁層11上に積層される絶縁層において、絶縁層11と同様に、微少部品挿入部周囲のガラスクロスが歪み、ガラスクロスを構成するガラス繊維束がX軸又はY軸に対して斜めに配置されていることが好ましい。差動配線における特性インピーダンスの不整合や伝搬遅延時間の差を低減し、良好な高速伝送を実現するためである。
なお、図7に示す織り込み工程23で微少部品14をガラスクロス12の空隙部12xに挿入する代わりに、樹脂含浸工程32の前(図9参照)や樹脂含浸工程32の後(図10参照)で挿入しても構わない。
以上、第1の実施の形態に係る配線基板の構造及び製造方法について説明した。このように、第1の実施の形態によれば、ガラスクロスの空隙部に微少部品を挿入することにより、微少部品挿入部周囲のガラスクロスが歪み、ガラスクロスを構成するガラス繊維束がX軸又はY軸に対して斜めに配置される。そして、X軸又はY軸に対して斜めに配置されたガラス繊維束上にX軸又はY軸に対して平行に差動配線を配置することにより、差動配線のガラス繊維束上に配置される部分とガラス繊維束間(絶縁樹脂上)に配置される部分とが略均等となる。その結果、従来の配線基板と比べてガラス繊維密度の疎密の差異の影響を低減することが可能となり、特性インピーダンスの不整合や伝搬遅延時間の差を低減し良好な高速伝送を実現することができる。
なお、第1の実施の形態によれば、格子状に織られているガラス繊維束に対して斜めに配線する必要がないため、配線が容易である。又、配線基板の材料自体のガラス繊維束方向を斜めにする場合のように、既存の帯状の材料から斜めに切り出す必要がないため、材料の無駄も増えない。更に、基板の積層や穴あけプロセス等における樹脂の収縮率等が従来と同等であるため、基板製造プロセス条件を見直す必要もない。すなわち、簡易な方法で、配線に対するガラス繊維密度の疎密の影響を低減することが可能な配線基板及びその製造方法を提供することができる。
〈第1の実施の形態の変形例1〉
第1の実施の形態の変形例1では、ガラスクロスに微少部品を挿入し、微少部品挿入部周囲のガラスクロスが歪み、ガラスクロスを構成するガラス繊維束がX軸又はY軸に対して斜めに配置された後、微少部品を抜去する例を示す。
図11は、第1の実施の形態の変形例1に係る配線基板の主要部を例示する平面透視図である。図12は、第1の実施の形態の変形例1に係る配線基板の主要部を例示する断面図である。なお、図11において、図12に示す構成要素の一部は省略されている。又、図12は図11のC−C断面を示している。図11及び図12を参照するに、配線基板40は、微少部品14を有していない点が配線基板10と異なる。配線基板40において、配線基板10と同一構成部分の説明は省略する。
配線基板40は、ガラスクロス12に微少部品14を挿入し、微少部品挿入部周囲のガラスクロス12が歪み、ガラスクロス12を構成するガラス繊維束12a及び12bがX軸又はY軸に対して斜めに配置された後、微少部品14を抜去したものである。微少部品14は、例えば織り込み工程23(図7参照)や樹脂含浸工程32の前(図9参照)で挿入し、樹脂含浸工程32の後(図13参照)で抜去することができる。絶縁樹脂13はBステージ状態(半硬化状態)であるから、微少部品14を抜去してもガラスクロス12の歪みは元に戻ることはない。その後、プレス工程36で絶縁樹脂13は完全に硬化するため、ガラスクロス12を構成するガラス繊維束12a及び12bがX軸又はY軸に対して斜めに配置された状態が保持される。
なお、図5や図6に示すように、複数の微少部品14をガラスクロス12に挿入し、ガラスクロス12が歪み、ガラスクロスを構成するガラス繊維束12a及び12bがX軸又はY軸に対して斜めに配置された後、複数の微少部品14を抜去しても良い。
このように、ガラスクロスに微少部品を挿入し、微少部品挿入部周囲のガラスクロスが歪み、ガラスクロスを構成するガラス繊維束がX軸又はY軸に対して斜めに配置された後、微少部品を抜去しても、ガラス繊維束がX軸又はY軸に対して斜めに配置された状態が保持されるため、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
〈第1の実施の形態の変形例2〉
第1の実施の形態の変形例2では、微少部品の他の形状例を示す。図14は、第1の実施の形態の変形例2に係る配線基板の主要部を例示する断面図である。図14を参照するに、配線基板50は、微少部品14が微少部品54に置換されている点が配線基板10と異なる。配線基板50において、配線基板10と同一構成部分の説明は省略する。
図14に示すように、微少部品14に代えて微少部品54のような形状の部品を用いてもよい。微少部品54は、円柱状の間隔保持部54bの上下を、間隔保持部54bよりも径の大きな円板状のストッパー部54a及び54cが挟持した形状である。微少部品54は、微少部品14と同様に、織り込み工程23(図7参照)、樹脂含浸工程32の前(図9参照)、又は樹脂含浸工程32の後(図10参照)にガラスクロス12の空隙部12xに挿入又は圧入することができる。
又、図15に示すようにしても良い。すなわち、ガラスクロス12の空隙部12xに、三角錐状の導入部51aと、円柱状の間隔保持部51bと、間隔保持部51bよりも径の大きな円板状のストッパー部51cとを有する微少部品51を挿入する。そして、挿入後に微少部品51を上下からプレスして導入部51aを変形させ、微少部品54のような形状としても良い。
このように、微少部品14に代えて微少部品54を用いても、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
〈第1の実施の形態の変形例3〉
第1の実施の形態の変形例3では、変形例2に続いて微少部品の他の形状例を示す。図16は、第1の実施の形態の変形例3に係る配線基板の主要部を例示する断面図である。図16を参照するに、配線基板60は、微少部品14が微少部品64に置換されている点が配線基板10と異なる。配線基板60において、配線基板10と同一構成部分の説明は省略する。
図16に示すように、微少部品14に代えて微少部品64のような球状の部品を用いてもよい。微少部品64は、微少部品14と同様に、織り込み工程23(図7参照)、樹脂含浸工程32の前(図9参照)、又は樹脂含浸工程32の後(図10参照)にガラスクロス12の空隙部12xに挿入又は圧入することができる。
又、図17に示すようにしても良い。すなわち、ガラスクロス12の空隙部12xに、微少部品64よりも径の小さい球状の微少部品74を挿入する。そして、挿入後に微少部品74を上下からプレスして円柱状に変形させ、微少部品84のような形状としても良い。なお、プレスすることにより、微少部品84の径は微少部品74の径よりも大きくなる。
このように、微少部品14に代えて微少部品64や84を用いても、第1の実施の形態と同様の効果を奏する。
以上、好ましい実施の形態及びその変形例について詳説したが、上述した実施の形態及びその変形例に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態及びその変形例に種々の変形及び置換を加えることができる。
以上の第1の実施の形態及びその変形例を含む実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
複数の第1繊維束、及び前記複数の第1繊維束とは異なる方向に配置された複数の第2繊維束が織り込まれた補強部材と、絶縁性の樹脂と、を含む絶縁層と、
前記絶縁層上に配置された並走する一対の差動配線と、を有し、
前記絶縁層の一部の領域において、前記第1繊維束及び前記第2繊維束は平面方向に蛇行しており、
前記差動配線は、前記絶縁層の一部の領域上に配置されている配線基板。
(付記2)
前記絶縁層の一部の領域において、隣接する前記第1繊維束及び隣接する前記第2繊維束の一部は、間隔の広い部分と狭い部分ができるように蛇行している付記1記載の配線基板。
(付記3)
前記第1繊維束及び前記第2繊維束は、隣接する前記第1繊維束及び隣接する前記第2繊維束が形成する複数の空隙部の一部を、他の空隙部に対して平面方向に拡張することにより蛇行している付記1又は2記載の配線基板。
(付記4)
前記拡張された空隙部には、部品が挿入されている付記3記載の配線基板。
(付記5)
前記拡張された空隙部を複数個有する付記3又は4記載の配線基板。
(付記6)
各拡張された空隙部は、格子状に配置されている付記5記載の配線基板。
(付記7)
各拡張された空隙部は、千鳥状に配置されている付記5記載の配線基板。
(付記8)
前記第1繊維束及び前記第2繊維束は、平面方向に周期的に蛇行している付記5乃至7の何れか一記載の配線基板。
(付記9)
複数の第1繊維束、及び前記複数の第1繊維束とは異なる方向に配置された複数の第2繊維束が織り込まれた補強部材と、絶縁性の樹脂と、を含み、一部の領域において、前記第1繊維束及び前記第2繊維束が平面方向に蛇行している絶縁層を形成する第1工程と、
前記絶縁層の一部の領域上に差動配線を配置する第2工程と、を有する配線基板の製造方法。
(付記10)
前記第1工程は、前記絶縁層の一部の領域において、隣接する前記第1繊維束及び隣接する前記第2繊維束の一部を、間隔の広い部分と狭い部分ができるように蛇行させる工程を含む付記9記載の配線基板の製造方法。
(付記11)
前記第1工程は、隣接する前記第1繊維束及び隣接する前記第2繊維束が形成する複数の空隙部の一部を、他の空隙部に対して平面方向に拡張することにより前記第1繊維束及び前記第2繊維束を蛇行させる工程を含む付記9又は10記載の配線基板の製造方法。
(付記12)
前記第1工程は、前記複数の空隙部の一部に部品を挿入する工程を含む付記11記載の配線基板の製造方法。
(付記13)
前記第2工程開始前に、前記複数の空隙部の一部に挿入された前記部品を抜去する工程を更に有する付記12記載の配線基板の製造方法。
(付記14)
前記第1工程は、複数個の前記部品を挿入する工程を含む付記12又は13記載の配線基板の製造方法。
(付記15)
前記第1工程は、複数個の前記部品を格子状に配置する工程を含む付記14記載の配線基板の製造方法。
(付記16)
前記第1工程は、複数個の前記部品を千鳥状に配置する工程を含む付記14記載の配線基板の製造方法。
(付記17)
前記部品は、
前記補強部材に絶縁性の樹脂を含浸する工程の開始前に、前記補強部材の前記複数の空隙部の一部に挿入される付記12乃至16の何れか一記載の配線基板の製造方法。
(付記18)
前記部品は、
前記複数の第1繊維束と、前記複数の第1繊維束とは異なる方向に配置された前記複数の第2繊維束とを織り込み前記補強部材を作製する工程で挿入される付記17記載の配線基板の製造方法。
(付記19)
前記部品は、
前記複数の第1繊維束と、前記複数の第1繊維束とは異なる方向に配置された前記複数の第2繊維束とを織り込み前記補強部材を作製する工程の終了後に挿入される付記17記載の配線基板の製造方法。
(付記20)
前記部品は、
前記補強部材に絶縁性の樹脂を含浸する工程の終了後に挿入される付記12乃至16の何れか一記載の配線基板の製造方法。
10、40、50、60 配線基板
11 絶縁層
12 ガラスクロス
12a、12b ガラス繊維束
12x 空隙部(所謂バスケットホール)
13 絶縁樹脂
14、51、54、64、74、84 微少部品
14a、51a、54a 導入部
14b、51b、54b 間隔保持部
14c、51c、54c ストッパー部
15、16 配線
17 リファレンス
19 銅箔
21 第1のガラス繊維束供給工程
22 第2のガラス繊維束供給工程
23 織り込み工程
24 巻き取り工程
31 ガラスクロス供給工程
32 樹脂含浸工程
33 乾燥工程
34 切断工程
35 銅箔貼り付け工程
36 プレス工程
37 分離工程

Claims (5)

  1. 複数の第1繊維束、及び前記複数の第1繊維束とは異なる方向に配置された複数の第2繊維束が織り込まれた補強部材と、絶縁性の樹脂と、を含む絶縁層と、
    前記絶縁層上に配置された並走する一対の差動配線と、を有し、
    前記絶縁層の一部の領域において、前記第1繊維束及び前記第2繊維束は、隣接する前記第1繊維束及び隣接する前記第2繊維束が形成する複数の空隙部の一部を、他の空隙部に対して平面方向に拡張することにより平面方向に蛇行しており、
    前記拡張された空隙部には、部品が挿入されており、
    前記差動配線は、前記絶縁層の一部の領域上に配置されている配線基板。
  2. 前記絶縁層の一部の領域において、隣接する前記第1繊維束及び隣接する前記第2繊維束の一部は、間隔の広い部分と狭い部分ができるように蛇行している請求項1記載の配線基板。
  3. 前記拡張された空隙部を複数個有する請求項又は記載の配線基板。
  4. 複数の第1繊維束、及び前記複数の第1繊維束とは異なる方向に配置された複数の第2繊維束が織り込まれた補強部材と、絶縁性の樹脂と、を含み、一部の領域において、前記第1繊維束及び前記第2繊維束が平面方向に蛇行している絶縁層を形成する第1工程と、
    前記絶縁層の一部の領域上に差動配線を配置する第2工程と、を有し、
    前記第1工程は、隣接する前記第1繊維束及び隣接する前記第2繊維束が形成する複数の空隙部の一部に部品を挿入して他の空隙部に対して平面方向に拡張することにより前記第1繊維束及び前記第2繊維束を蛇行させる工程と、複数の空隙部の一部に前記部品を挿入した状態で前記絶縁性の樹脂を硬化させる工程と、を含む配線基板の製造方法。
  5. 前記第1工程は、前記絶縁層の一部の領域において、隣接する前記第1繊維束及び隣接する前記第2繊維束の一部を、間隔の広い部分と狭い部分ができるように蛇行させる工程を含む請求項記載の配線基板の製造方法。
JP2010140951A 2010-06-21 2010-06-21 配線基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5589595B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140951A JP5589595B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 配線基板及びその製造方法
US13/075,865 US9049794B2 (en) 2010-06-21 2011-03-30 Wiring substrate and method for manufacturing the wiring substrate
EP11160536A EP2397587B1 (en) 2010-06-21 2011-03-30 Wiring substrate and method for manufacturing the wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140951A JP5589595B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 配線基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012004507A JP2012004507A (ja) 2012-01-05
JP5589595B2 true JP5589595B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=44146952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010140951A Expired - Fee Related JP5589595B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 配線基板及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9049794B2 (ja)
EP (1) EP2397587B1 (ja)
JP (1) JP5589595B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105704931B (zh) * 2014-11-28 2021-01-22 中兴通讯股份有限公司 一种差分信号线的布线方法和pcb板
JP6508219B2 (ja) * 2015-01-21 2019-05-08 日本電気株式会社 配線基板およびその設計方法
JP2019158542A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 古河電気工業株式会社 レーダ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2874209A (en) * 1953-01-21 1959-02-17 Philips Corp Support or stay member for parts of the electrode systems of electric discharge tubes
JPH065593A (ja) * 1992-04-20 1994-01-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 多層配線基板及びその製造方法
JPH0976385A (ja) * 1995-09-11 1997-03-25 Unisia Jecs Corp 連結孔を有する繊維強化複合材の製造方法
US6727197B1 (en) * 1999-11-18 2004-04-27 Foster-Miller, Inc. Wearable transmission device
US6447886B1 (en) * 2000-03-20 2002-09-10 3Tex, Inc. Base material for a printed circuit board formed from a three-dimensional woven fiber structure
WO2003009660A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and material for manufacturing circuit-formed substrate
US7043706B2 (en) * 2003-03-11 2006-05-09 Intel Corporation Conductor trace design to reduce common mode cross-talk and timing skew
US7459200B2 (en) * 2003-08-15 2008-12-02 Intel Corporation Circuit board design
JP2006100699A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Toshiba Corp プリント配線板、情報処理装置、及びプリント配線板の製造方法
US7292454B2 (en) * 2004-12-03 2007-11-06 Dell Products L.P. System and method for optimizing printed circuit boards to minimize effects of non-uniform dielectric
US7843057B2 (en) 2005-11-17 2010-11-30 Intel Corporation Method of making a fiber reinforced printed circuit board panel and a fiber reinforced panel made according to the method
US20070178289A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 International Business Machines Corporation High-speed routing composite material
US7427719B2 (en) 2006-03-21 2008-09-23 Intel Corporation Shifted segment layout for differential signal traces to mitigate bundle weave effect
JP2008171834A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Hitachi Ltd ガラスクロス配線基板
JP2009073946A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Hitachi Ltd 絶縁基材、配線基板及び多層基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP2397587A1 (en) 2011-12-21
US9049794B2 (en) 2015-06-02
US20110308842A1 (en) 2011-12-22
EP2397587B1 (en) 2012-12-12
JP2012004507A (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102149251B (zh) 刚挠性电路板及其制造方法
JP5471870B2 (ja) 配線基板
US8686821B2 (en) Inductor structure
JP5476906B2 (ja) 配線基板の製造方法及び配線基板の設計方法
JP5302635B2 (ja) 多層配線基板
KR20100096274A (ko) 배선판과 그 제조 방법
JP5360223B2 (ja) 回路基板
CN102137541A (zh) 刚挠性电路板及其制造方法
US20140158406A1 (en) Printed wiring board
CN102164452A (zh) 刚挠性电路板及其制造方法
KR20110034027A (ko) 배선판 및 그 제조 방법
JP2006324406A (ja) フレックスリジッド多層配線板
JP2016515305A (ja) ラミネートポリマーを使用するプレーナ磁気技術に関する装置および方法
JP2008171834A (ja) ガラスクロス配線基板
US4980217A (en) Printed circuit board fabrication
JP5589595B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6508219B2 (ja) 配線基板およびその設計方法
EP2086293A1 (en) Printed circuit board
US8022310B2 (en) Multilayer wiring board
JP6031943B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法、電子装置及びガラスクロス
JP2009259879A (ja) 配線基板および多層配線基板
JP2009073946A (ja) 絶縁基材、配線基板及び多層基板
JP2009164174A (ja) プリント配線板およびプリント基板ユニット
JP2003133734A (ja) ケーブル部を有するフレキシブルプリント基板
JP5955124B2 (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees