JPS6384140A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS6384140A
JPS6384140A JP23145186A JP23145186A JPS6384140A JP S6384140 A JPS6384140 A JP S6384140A JP 23145186 A JP23145186 A JP 23145186A JP 23145186 A JP23145186 A JP 23145186A JP S6384140 A JPS6384140 A JP S6384140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
layer
wiring layer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23145186A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Sugiyama
杉山 光弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP23145186A priority Critical patent/JPS6384140A/ja
Publication of JPS6384140A publication Critical patent/JPS6384140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路装置に関し、特に配線間容量を
減らした多層配線構造を有する半導体集積回路装置に関
する。
〔従来の技術〕
従来の半導体集積回路装置の多層配線構造は、第1層及
び第2層配線に用いる配線層の断面形状が矩形もしくは
台形状となっている。また、第1層配線表面を被覆する
層間絶縁膜の膜厚はほぼ均随している。
〔発明が解決し工すとする問題点〕
上述し友従来の多層配線構造を有する半導体果てきてい
る。また配線層間容量を減らすためには、配線層間絶縁
膜を厚く、あるいは、配線層幅を狭くすればよいが、層
間絶縁膜を厚くすれば各配線層間の接続が困難になり、
また配線層幅を狭くすることは、微細加工、配線層断面
に対する電流密度及び配線層長さ方向の電位降下の点等
から現状では限度がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体集積回路装置は、半導体基板上に第1の
絶縁膜を介して選択的に形成され7を断面形状が台形の
第1の配線層と前記第1の配線層を叫う第2の絶縁膜と
前記第2の絶縁膜上に選択的に形成された断面形状が逆
台形である第2の配線層を有することを特徴とする。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の半導体集積回路装置の断面
図である。この図は、第1層及び第2層配線が互に平行
で眉間絶縁膜を介して相対している場合について示した
ものである。半導体基板1上に酸化膜2を介して形成さ
れた断面形状が台形の第1層配線3がある。第1N配線
3の表面は、はぼ均一な膜厚を有する層間絶縁膜4で被
覆てれている。層間絶縁膜4を介して第1層配線3と相
対して断面形状が逆台形の第2層配線5が設けられてい
る。
本発明の一実施例の製造方法について第2図ないし第4
図の工程順縦断面図を用いて説明する。
まず、半導体基板10上に酸化膜12を形成し、その上
に膜厚1μmLv第1M膜13を形成する。
次に、第1 Al膜13上に写真食刻法にエリボジレジ
スト】4を露元量を多めにして台形状に形成する(第2
図)。次に、反応性イオンエツチング法により所定領域
以外の第1M膜13を選択的にエツチング除去して第1
Al配線15を形成する。この時第1AlN13とポジ
レジスト14のエツチング選択比を小さくしておくとポ
ジレジスト14の断面形状に近い断面形状を有するgl
Az配憩】5が形成される。次に、glAJ配線15を
ふくむ全面に層間絶縁膜16を形波し、その表面に第2
A−6膜17を形成する。次に、第2A膜17上に写真
蝕刻法により断面形状がほぼ矩形状のポジレジスト18
を形成する(第3図)。次にポジレジスト18をマスク
として反応性イオンエツチング法を用いて所定領域以外
の第2A/膜17をエツチング除去する。この時、ガス
圧力を高くしてオーバーエツチングすると酸化膜16は
エツチ7グされないので、断面形状が逆台形の第2A7
配線19が形成される(第4図)。以上の工程により、
第1@に示す配線断面構造を有する半導体集積回路装置
が形成される。
次に第5図(a)〜(C)を用いて本発明の効果につい
て説明する。@5図(alは本発明の第1層配線3及び
第2層配M5が互忙平行な場合、第5図(blは本発明
の第1N配線3及び第2層配線5が互に直交する場合、
第5図(C)は従来(第1N配線3′及び第2層配置1
gJ5’が互に平行又は直交する場合)例の配線層間の
電気力線を示す模式図である。第5図(a)の平行の場
合、第5図(C)に比べて電気力線20の数が減少する
友め配線層間容量に2割程度減少する。また、第5図(
b)の直交した場合は、同様な理由から第5図(C)に
比べて配線層間容量は1割程度減少する。
なお、上記−実流例において、第1AI配線15をり7
トオ7法を用いて台形状に形成することもできる。すな
わち、酸化膜12上の第1A7配線層形成領域にほぼ垂
直な側壁をもり之開孔を有するホトレジストヲ形成する
。次いで全面に第1AA配線膜を形成すると、第1A−
e配線膜が所定の1μmの厚さに近づくにつれてホトレ
ジストの開孔上端に開孔をふさぐ工すにひさし状に第1
Al配線膜が突き出て付着する。この結果、断面形状が
台形の第1AI配置li!層が形成される。
〔発明の効果〕
以上説明したエラに本発明は、配線構造における第1層
配線及び第2R配線の断面形状がそれぞれ台形及び逆台
形である構造にエリ配線層間谷量を減少させるものであ
る。すなわち、配線パターンの変更なしに配fJM断面
形状e〕みを変えることにエフ、従来の矩形断面形状で
配線構造を形成し几場合に比較して配線層間容量を低減
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の牛導体集9回路装置の縦断
面図、第2図ないし第4図は本発明の一実施例の農遣方
法を示す工8頃の縦断面図、第5図(a)〜(C)は本
発明及び従来例の配線層間の電気力線を示す模式図であ
る。 1.10・・・半導体基板、2,12・・・酸化膜、3
゜3′・・・第1層配線、4.16・・・層間絶縁膜、
5 、5’・・・第2層配線、13・・・第1AJ膜、
14,18・・・ポジレジスト、15・・・第1AI配
線、17・・・第2M配線、19・・・第2M配線、2
0・・・電気力線。 薯 71!I 茶 2 目 第 3 図 毎4− 医 ((L)           Cb)       
    (Cン第 5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に第1の絶縁膜を介して選択的に形成され
    た断面形状が台形の第1の配線層と前記第1の配線層を
    覆う第2の絶縁膜と前記第2の絶縁膜上に選択的に形成
    された断面形状が逆台形である第2の配線層を有するこ
    とを特徴とする半導体集積回路装置。
JP23145186A 1986-09-29 1986-09-29 半導体集積回路装置 Pending JPS6384140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23145186A JPS6384140A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23145186A JPS6384140A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6384140A true JPS6384140A (ja) 1988-04-14

Family

ID=16923726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23145186A Pending JPS6384140A (ja) 1986-09-29 1986-09-29 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6384140A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178951A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Nec Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178951A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Nec Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6812138B2 (en) Fill pattern generation for spin-on glass and related self-planarization deposition
JPS6384140A (ja) 半導体集積回路装置
JP3034538B2 (ja) 配線構造の形成方法
JPH0661354A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62293644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61219158A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960006703B1 (ko) 반도체 소자의 배선 제조방법
JPS6235537A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0621240A (ja) 半導体装置の配線接続構造及びその製造方法
JPH0587973B2 (ja)
JPS58216441A (ja) 半導体装置の多層配線構造
JPS61121347A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04287347A (ja) 半導体素子の接続装置及び其の製造方法
JPH0425157A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5893351A (ja) 半導体装置及び製造方法
JPS5858746A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04155938A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63217644A (ja) 半導体装置
JPS61172350A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6242544A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61161715A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59163838A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0529474A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61107747A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08181115A (ja) 集積回路の製造方法