JPH0655692B2 - シクロヘキサンジオンカルボン酸誘導体、その製法及びそれを含有する組成物 - Google Patents

シクロヘキサンジオンカルボン酸誘導体、その製法及びそれを含有する組成物

Info

Publication number
JPH0655692B2
JPH0655692B2 JP59100360A JP10036084A JPH0655692B2 JP H0655692 B2 JPH0655692 B2 JP H0655692B2 JP 59100360 A JP59100360 A JP 59100360A JP 10036084 A JP10036084 A JP 10036084A JP H0655692 B2 JPH0655692 B2 JP H0655692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl group
formula
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59100360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59231045A (ja
Inventor
ハンス−ゲオルグ・ブルンナ−
Original Assignee
チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPS59231045A publication Critical patent/JPS59231045A/ja
Publication of JPH0655692B2 publication Critical patent/JPH0655692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing within the same carbon skeleton a carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a carbon atom having only two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. keto-carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing carboxylic groups or thio analogues thereof, directly attached by the carbon atom to a cycloaliphatic ring; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は除草および植物生長抑制特性をを有する新規な
シクロヘキサンジオンカルボン酸誘導体、該誘導体を含
有する組成物、および選択的におよび全ての雑草の防除
のためおよび植物の生長を調節するための該誘導体の使
用方法に関する。
本発明の新規なシクロヘキサンジオンカルボン酸誘導体
は次式I: 〔式中、 Aは−OR基または−NR基を表わし、 Bは水酸基、−NHOR基またはその金属塩もしくは
アンモニウム塩を表わし、 Rは各々未置換または炭素原子数1ないし6のアルコキ
シ基によって置換された炭素原子数1ないし6のアルキ
ル基または炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を
表わし、 Rは炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数
1ないし6のハロアルキル基、炭素原子数3ないし6の
アルケニル基、炭素原子数3ないし6のハロアルケニル
基または炭素原子数3ないし6のアルキニル基を表わ
し、 Rは炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数
1ないし6のハロアルキル基または炭素原子数2ないし
10のアルキルチオアルキル基を表わし、 RおよびRは互いに独立して、水素原子、炭素原子
数1ないし6のアルキル基または炭素原子数2ないし1
0のアルキルチオアルキル基未置換または炭素原子数1
ないし4のアルコキシ基によって置換された炭素原子数
3ないし6のアルケニル基;炭素原子数3ないし6のア
ルキニル基;フェニル基またはベンジル基(これらにお
いて、フェニル核は未置換または炭素原子数1ないし4
のハロアルキル基によって置換されている。)を表わ
し、そして RおよびRはまたそれらが結合している窒素原子と
一緒になって環中にさらに酸素原子を含んでもよい、5
−または6−員の複素環系を形成するが、但し、 式中、Rが炭素原子数1ないし6のアルキル基または
炭素原子数2ないし10のアルキルチオアルキル基を表
わす場合には、Bが水酸基を表わしかつRが未置換また
は炭素原子数1ないし6のアルコキシ基によって置換さ
れた炭素原子数1ないし6のアルキル基を表わす場合を
除き、そして 式中、Rが未置換の炭素原子数1ないし6のアルキル基
または炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を表わ
す場合には、Bが−NHOR基を表わしかつRが炭
素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数3ないし
6のアルケニル基または炭素原子数3ないし6のアルキ
ニル基を表わす場合を除く。〕で表わされる。
前記定義中、アルキル基は直鎖および枝分れした基の双
方を含み、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第二ブチル、
第三ブチル基、並びにさらに高級な同族体の全ての立体
異性体を含む。アルケニル基およびアルキニル基はまた
直鎖および枝分れした鎖の双方、例えばビニル基、アリ
ル基、メタリル基、ブテニル基、メチルブテニル基およ
びジメチルブテニル基、エチニル基、プロピニル基、ブ
チニル基、メチルブチニル基およびジメチルブチニル基
を含む。
ハロゲン原子はフッ素原子、塩素原子、臭素原子または
ホウ素原子を表わす。
さらに酸素原子を環に含んでもよい5−または6−員の
複素環系−NR3R4はピロース、ピロリジン、ピペリジ
ン、モルホリンをも表わす。これらの環はメチル基によ
って置換されてもよい。
これらの化合物の塩は塩基により得られる。適当な塩基
は好ましくはアルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属
水酸化物、鉄、銅、ニッケルおよび亜鉛の水酸化物、お
よびまたアンモニアまたは第四級炭素原子数1ないし4
のアルキルアンモニウムまたは炭素原子数1ないし4の
ヒドロキシアルキルアンモニウム塩基である。
式Iで表わされるシクロヘキサンジオンカルボン酸誘導
体は良好な除草および植物の生長調節特性を有する。特
に有効な化合物は以下の群のものである: 次式Ia: (式中、AおよびRは前記の意味を表わす。)で表わさ
れるシクロヘキサン誘導体、およびその塩、好ましくは
金属およびアンモニウム塩; 前記式Iaにおいて、 Aが−OR2を表わし、そしてRおよびR2が前記の意味を
表わす誘導体、およびその金属塩およびアンモニウム
塩; 前記式Iaにおいて、 Aが−NR3R4を表わし、そしてR、R3およびR4が前記
の意味を表わす誘導体、およびその金属塩およびアンモ
ニウム塩; 前記式Iaにおいて、 Aが前記の意味を表わし、そしてRが炭素原子数3ない
し6のシクロアルキル基を表わす誘導体、およびその金
属塩およびアンモニウム塩。
さらに有用な化合物は次式Ib: (式中、A、RおよびR1は前記の意味を表わす。)で
表わされるシクロヘキサンジオン、およびその金属塩お
よびアンモニウム塩; 前記式Ibにおいて、 Aが−OR2を表わし、そしてR、R1およびR2が前記の
意味を表わす誘導体、およびその金属塩およびアンモニ
ウム塩; 前記式Ibにおいて、 Aが−NR3R4を表わし、そしてR、R1、R3およびR4
前記の意味を表わす誘導体、およびその金属塩およびア
ンモニウム塩。
好ましい個々の化合物は以下のものである: エチル4−(1−エトキシアミノブチリデン)−3,5−
シクロヘキサンジオンカルボキシレート、 エチル4−(1−アリルオキシアミノブチリデン)−3,
5−シクロヘキサンジオンカルボキシレート、 エチル4−(シクロプロピルヒドロキシメチリデン)−
3,5−シクロヘキサンジオンカルボキシレート、 ジメチル4−(1−エトキシアミノブチリデン)−3,5
−シクロヘキサンジオンカルボキシアミド、 ジメチル4−(1−アリルオキシアミノブチリデン)−
3,5−シクロヘキサンジオンカルボキシアミド、そして そのナトリウム、アンモニウムおよびテトラメチルアン
モニウム塩。
式Iで表わされるシクロヘキサンジオンカルボン酸誘導
体は異なる互変異性体の形態で得ることができる。例え
ば、メチル4−(1−エトキシアミノブチリデン)−3,
5−シクロヘキサンジオンカルボキシレートは以下の形
態で得られる: 式Iで表わされるシクロヘキサンジオンカルボキシレー
トは次式II: (式中、Aは前記のエステルまたはアミド基を表わ
す。)で表わされる3,5−シクロヘキサンジオンカルボ
ン酸誘導体と、次式III: Hal-COR (III) (式中、Rは前記の意味を表わす。)で表わされる酸ハ
ロゲン化物を、不活性有機溶媒中で、そして酸受容体と
しての塩基の存在下に反応させて、 そのようにして得られた生成物を単離して、そして所望
により、さらにその生成物と次式IV: HONHR1 (IV) (式中、R1は前記の意味を表わす。)で表わされるヒ
ドロキシルアミンとを、不活性水−不混和性溶媒中で、
沸騰温度で縮合条件下に反応させ、 その結果として生じた生成物を単離することによる慣用
方法で製造する。
この反応のための適当な溶媒は特に芳香族炭化水素、例
えばベンゼン、トルエンおよびキシレン、そしてまたハ
ロゲン化炭化水素、例えばクロロホルム、ジクロロエタ
ンおよび四塩化炭化水素である。
反応温度は室温ないし反応混合物の沸点の範囲である。
酸塩化物の添加の間、反応容器を冷却することが必要で
あるかもしれない。
適当な酸受容体は有機および無機塩基、例えばピリジ
ン、4−アミノピリジン、コリジン、トリエチルアミ
ン、アンモニウム、およびナトリウム、カリウムまたは
カルシウムカーボネートまたは相当するビカーボネート
である。
式IIIで表わされる適当な酸ハロゲン化物は主に塩化ア
セチル、塩化プロピオニル、塩化ブチリル、塩化バレリ
ル、3−メトキシプロピオニルクロリド、2−クロロプ
ロピオニルクロリド、シクロプロパノイルクロリドまた
はシクロヘキサノイルクロリド、およびまた相当する臭
化物である。
式IVで表わされる適当なヒドロキシルアミンは特にメチ
ル−、エチル−、クロロエチル−、プロピル−、イソプ
ロピル−、ブチル−、イソブチル−、アリル−、シクロ
アリル−、メタリル−およびプロピニルヒドロキシルア
ミンであり、塩の形態、例えば塩酸塩で使用してもよ
い。
式IIで表わされる出発物質としてのシクロヘキサンジオ
ンカルボン酸誘導体は一方では3,5−ジヒドロキシ安息
香酸を水素とラネーニッケルで水素化して、引き続きそ
の酸基を以下の反応式に従ってエステル化またはアミド
化することにより得られる: 上記式中、ケト基は例えばエノールエーテルまたはエナ
ミンとして保護されねばならない〔参照:J.Am.Chem.
Soc.78,4405(1956)〕。
しかし、3,5−ジヒドロキシ安息香酸誘導体を水素とラ
ネーニッケルで以下の反応式に従って水素化することも
できる: 〔参照:Arch.Pharm.307,577(1974)〕。
低い施用率で使用したとき、式Iの化合物は有用作物、
特にさとうきび、穀物、綿、大豆、とうもろこしおよび
稲に使用するために最も適する良好な選択的生長防止お
よび選択的除草特性を有する。ある場合には、今まで総
合除草剤でしか防除することができなかった雑草に損傷
を与える。
これらの化合物の作用の形態は普通ではない。多くは転
移性であり、例えば植物によって吸収され、その後それ
らの作用する他の部分に移動する。従って、例えば、表
面処理により多年生雑草の根に損傷を与えることができ
る。他の除草剤および生長抑制剤と比較して、式Iで表
わされる新規な化合物は非常に低い施用率で使用したと
きでさえ、効果的である。
さらに式Iの化合物は栽培植物または収穫作物の収量を
増加する結果を生じさせることができる生長抑制特性を
明らかに有する。さらに、式Iで表わされる化合物の多
くは濃度に依存する生長抑制作用を有する。単子葉植物
および双子葉植物の双方の生長が抑制される。それ故例
えば式Iで表わされる化合物は選択的に熱帯地域で間作
としてしばしば栽培される豆科植物の生長を防止するこ
とができるので、その結果、栽培植物の間の土壌の浸食
が防がれ、間作は栽培植物と競合することができない。
多くの栽培植物の植物性の生長を防止すると多数の植物
を作地に播種することができ、そのため単位面積当りで
得られる収量が増す。さらに生長抑制剤を使用して収量
を増加する仕組みは植物性の生長が防止されるので、栄
養素は花の形成および結実をより大きく促進することが
できるという事実による。
単子葉植物、例えばイネ科雑草またはさらに穀物のよう
な栽培植物の植物性の生長の防止が望まれおよび有利で
あることがある。そのような生長の防止は経済的に興味
があり、特にイネ科雑草に関しては、花園、公園、競技
場または路肩の伐採の回数をそれによって減少させるこ
とができる。路肩および路線わきまたは一般的に激しい
生長の好ましくない地域の草木および木質植物の抑制も
また重要である。
穀物の丈の生長を生長調整剤を用いて抑制することも、
莖を短くして収穫前の倒害のおそれを減少もしくは完全
に防止しうるので重要である。さらに、生長調整剤は穀
物の植物体の莖を強化することができ、このこともまた
倒害を防止する。更に式Iで表わされる化合物は貯蔵じ
ゃがいもの発芽を防ぐのに適している。冬期の貯蔵の
間、じゃがいもはしばしば発芽し、その結果縮少、重量
損失および腐敗を起す。
高比率で施用した場合には、総ての試験植物がその生長
に大きな損傷を受けて枯れた。
本発明はまた式Iで表わされる新規化合物を含む除草お
よび生長抑制剤組成物、および発芽前および発芽後の雑
草の防除、および単子葉植物および双子葉植物特に牧
草、熱帯間作および煙草植物の吸枝の生長防止の方法に
もまた関するものである。
式Iの化合物はそのままの形態で、或いは好ましくは製
剤技術で慣用の補助剤と共に組成物として使用され、公
知の方法により乳剤原液、被膜用ペースト、直接噴霧可
能なまたは希釈可能な溶液、希釈乳剤、水和剤、水溶
剤、粉剤、粒剤、および例えばポリマー物質によるカプ
セル化剤に製剤化される。組成物の性質と同様、噴霧、
散布、散水または注水のような適用法は、目的とする対
象および使用環境に依存して選ばれる。
製剤、即ち式Iの化合物(有効成分)および適当な場合
には個体または液体の補助剤を含む組成物は、公知の方
法により、例えば有効成分を溶媒、固体坦体および適当
な場合には表面活性化合物(界面活性剤)のような増量
剤と均一に混合および/または摩砕することにより、製
造される。
適当な溶媒は次のものである:芳香族炭化水素、好まし
くは炭素原子数8ないし12の部分、例えばキレシン混
合物または置換ナフタレン;ジブチルフタレートまたは
ジオクチルフタレートのようなフタレート;シクロヘキ
サンまたはパラフィンのような脂肪族炭化水素;エタノ
ール、エチレングリコールモノメチルまたはモノエチル
エーテルのようなアルコールおよびグリコール並びにそ
れらのエーテルおよびエステル;シクロヘキサノンのよ
うなケトン;N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルス
ルホキシドまたはジメチルホルムアミドのような強極性
溶媒;並びにエポキシ化ココナッツ油または大豆油のよ
うなエポキシ化植物油;または水。
例えば粉剤および分散性粉末に使用できる固体坦体は通
常、方解石、タルク、カオリン、モンモリロナイトまた
はアタパルジャイトのような天然鉱物充填剤である。物
性を改良するために、高分散ケイ酸または高分散吸収性
ポリマーを加えることも可能である。適当な粒状化吸収
性坦体は多孔性型のもので、例えば軽石、破砕レンガ、
セピオライトまたはペントナイトであり;そして適当な
非吸収性坦体は方解石または砂のような物質である。更
に非常に多くの予備粒状化した無機質および有機質の物
質、特にドロマイトまたは紛状化植物残骸、が使用し得
る。
製剤化すべき式Iの化合物の性質によるが、適当な表面
活性化合物は良好な乳化剤、分散性および湿潤性を有す
る非イオン性、カチオン性および/またはアニオン性界
面活性剤である。“界面活性剤”の用語は界面活性剤の
混合物をも含むものとして理解されたい。
適当なアニオン性界面活性剤は、水溶性石ケンおよび水
溶性合成表面活性化合物の両者であり得る。
適当な石鹸は高級脂肪酸(C10〜C22)のアルカリ金属
塩、アルカリ土類金属塩、または非置換または置換のア
ンモニウム塩、例えばオレイン酸またはステアリン酸、
或いは例えばココナッツ油または獣脂から得られる天然
脂肪酸混合物のナトリウムまたはカリウム塩である。脂
肪酸メチルタウリン塩もまた用い得る。
しかしながら、いわゆる合成界面活性剤、特に脂肪族ス
ルホネート、脂肪族サルフェート、スルホン化ベンズイ
ミダゾール誘導体またはアルキルアリールスルホネー
ト、が更に頻繁に使用される。
脂肪族スルホネートまたはサルフェートは通常アルカリ
金属塩、アルカリ土類金属塩或いは未置換または置換ア
ンモニウム塩の形態にあり、そしてアシル基のアルキル
部分をも含む炭素原子数8ないし22のアルキル基を含
み、例えばリグノスルホン酸、ドデシルサルフェートま
たは天然樹脂酸から得られる脂肪族アルコールサルフェ
ートの混合物のナトリウムまたはカルシウム塩である。
これらの化合物には硫酸エステルの塩および脂肪酸アル
コール/エチレンオキシド付加物のスルホン酸の塩も含
まれる。スルホン化ベンズイミダゾール誘導体は、好ま
しくは二つのスルホン酸基と8ないし22個の炭素原子
を含む一つの脂肪酸基とを含む。アルキルアリールスル
ホネートの例は、ドデシルベンゼンスルホン酸またはナ
フタレンスルホン酸/ホルムアルデヒド縮合生成物のナ
トリウム、カルシウムまたはトリエタノールアミン塩で
ある。対応するホスフェート、例えば4ないし14モル
のエチレンオキシドを含むp−ノニルフェノール付加物
のリン酸エステルの塩、および燐脂質もまた適当であ
る。
非イオン性界面活性剤は、好ましくは脂肪族または脂環
式アルコール、または飽和または不飽和脂肪酸およびア
ルキルフェノールのポリグリコールエーテル誘導体であ
り、該誘導体は3ないし30個のグリコールエーテル
基、(脂肪族)炭化水素部分に8ないし20個の炭素原
子、そしてアルキルフェノールのアルキル部分に6ない
し18個の炭素原子を含む。
他の適当な非イオン性界面活性剤は、ポリエチレンオキ
シドとポリプロピレングリコール、エチレンジアミンポ
リプロピレングリコールおよびアルキル鎖中に1ないし
10個の炭素原子を含むアルキルポリプロピレングリコ
ールとの水溶性付加物であり、その付加物は20ないし
250個のエチレングリコールエーテル基および10ない
し100個のプロピレングリコールエーテル基を含む。こ
れらの化合物は通常プロピレングリコール単位当り1な
いし5個のエチレングリコール単位を含む。
非イオン性界面活性剤の代表的例は、ノニルフェノール
−ポリエトキシエタノール、ヒマシ油ポリグリコールエ
ーテル、ポリプロピレン/ポリエチレンオキシド付加
物、トリブチルフェノキシポリエトキシエタノール、ポ
リエチレングリコールおよびオクチルフェノキシエトキ
シエタノールである。ポリオキシエチレンソルビタンお
よびポリオキシエチレンソルビタントリオレートの脂肪
酸エステルもまた適当な非イオン性界面活性剤である。
カチオン性界面活性剤は、好ましくはN−置換基として
少なくとも一つの炭素原子数8ないし22のアルキル基
と、他の置換基として低級未置換またはハロゲン化アル
キル基、ベンジル基または低級ヒドロキシアルキル基と
を含む第四アンモニウム塩である。該塩は好ましくはハ
ロゲン化物、メチル硫酸塩またはエチル硫酸塩の形態に
あり、例えばステアリルトリメチルアンモニウムクロリ
ドまたはベンジルジ−(2−クロロエチル)エチルアン
モニウムプロミドである。
製剤業界で慣用の界面活性剤は例えば下記の刊行物に記
載されている:“マクカッチャンズ デタージェンツ
アンド エマルジファイアーズ アニュアル(Mc Cutche
on′s Detergents and Emulsifiers Annual)”,マック
出版社、リングウッド,ニュージャージ−州、1981年;
ハ−.シュタッヒェ(H.Stache),“テンジッド−タッシ
ェンブーフ(Tensid-Tashen-buch)”,第2版,シー.ハ
ンサー フェアーラーグ(C.Hanser Verlag),ミュンヘ
ンおよびウィーン,1981年;エム.およびジェー.アッ
シュ(M.and J.Ash),“エンサイクロペディア オブ
サーファクタンツ(Encyclope-dia of Surfactants)”,
第I−III巻,ケミカル出版社,ニューヨーク,1980〜1
981年。
除草剤組成物は通常、式Iの化合物0.1ないし95%、
好ましくは0.1ないし80%、固体または液体補助剤1
ないし99.9%、および界面活性剤0ないし25%、好ま
しくは0.1ないし25%を含む。
好ましい製剤としては特に下記の成分よりなるものが挙
げられる(%は重量百分率を示す。): 乳剤原液 有効成分:10ないし20%、好ましくは5ないし10
% 界面活性剤:5ないし30%、好ましくは10ないし2
0% 液体担体:50ないし94%、好ましくは70ないし8
5% 粉剤 有効成分:0.1ないし10%、好ましくは0.1ないし1% 固体担体:99.9ないし90%、好ましくは99.9ないし9
9% 懸濁原液 有効成分:5ないし75%、好ましくは10ないし50
% 水:94ないし25%、好ましくは90ないし30% 界面活性剤:1ないし40%、好ましくは2ないし30
% 水和剤 有効成分:0.5ないし90%、好ましくは1ないし80
% 界面活性剤:0.5ないし20%、好ましくは1ないし1
5% 固体担体:5ないし90%、好ましくは15ないし90
% 粒剤 有効成分:0.5ないし30%、好ましくは3ないし15
% 固体担体:99.5ないし70%、好ましくは97ないし8
5% 市販品は好ましくは濃厚物として製剤化されるが、消費
者は通常希釈製剤を使用する。製剤は0.001%のような
低濃度に希釈することができる。施用比率は通常0.01な
いし10kg有効成分(a.i.)/ha、好ましくは0.025ないし
5kga.i./haである。
この組成物はまた他の成分例えば安定剤、消泡剤、粘度
調節剤、結合剤、粘着付与剤並びに肥料または、特別な
効果のための他の有効成分を含有してもよい。
以下の実施例で本発明をさらに詳しく説明する。
製造例: 実施例1: イソブチル4−(1−アリルオキシアミノブチリデン)
−3,5−シクロヘキサンジオンカルボキシレートの製造 イソブチル4−ブチリル−3,5−シクロヘキサンジオン
カルボキシレート14g、O−アリルヒドロキシルアミ
ンヒドロクロリド6.5g、炭酸カリウム6.5gおよびクロ
ロホルム150mの混合物を6時間還流する。次にその
反応溶液を1N塩酸で洗い、乾燥し、濃縮して、その残
留物を酢酸エチル/ヘキサンの1:3混合物により少量
のシリカゲルでクロマトグラフィーを行なう。溶媒を蒸
発により除去し、残留物としてイソブチル4−(1−ア
リルオキシアミノブチリデン)−3,5−シクロヘキサン
ジオンカルボキシレート6.9gを屈折率▲n21 D▼=1.49
89の青白い油として得る。
実施例2: ジメチル4−(1−エトキシアミノブチリデン)−3,5
−シクロヘキサンジオンカルボキシアミドの製造 a)ジメチルカルバモイルクロリド18.4mを、攪拌し
ながら、シクロヘキサンジカルボン酸15.6gの溶液に滴
下し、次にその混合物をさらに12時間室温でそして還
流下に2時間沸点で攪拌する。次に冷却した反応混合物
を酢酸エチル400m中に取り出し、その有機層をブラ
インで4回洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮す
る。その残留物は粗製ジメチル3−(N,N−ジメチルカ
ルバモイル)−5−オキソシクロヘキセ−(3)−エン−
カルボキシアミド13.2gを含む。その粗製残留物をテト
ラヒドロフラン300mに溶解し、濃塩酸8mを加
え、その溶液を2時間室温で攪拌する。次にその反応混
合物をブラインで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃
縮して、ジメチル3,5−シクロヘキサンジオンカルボキ
シアミド13.2gを樹脂状物質として得る。ヘキサン/エ
ーテルによりシリカゲルカラムでクロマトグラフィーを
行なうことによって精製して、融点152°−155℃の結晶
を得る。
b)a)において得られたジメチルシクロヘキサンジオ
ンカルボキシアミド13.2gを塩化エチレン100m中に
ピリジン6.9mと一緒に溶解する。塩化ブチリル8.5m
を、攪拌しながら、この溶液に少しづつ加える。続い
て起こる反応はわずかに発熱的である。生成した黄色い
懸濁液を14時間室温で攪拌し、次に1N塩酸およびブ
ラインで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。
残留物をジクロロエタン100mに溶解し、4−ジメチ
ルアミノピリジン0.5gと塩化ブチリル0.1mと一緒に
2時間還流する。冷却した反応混合物を引き続き塩化ナ
トリウムで飽和した1N塩酸20mで洗い、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、そして濃縮する。その残留物を溶離
剤としての酢酸エチルによりシリカゲルのカラムでクロ
マトグラフィーを行なうことにより精製して、ジメチル
4−ブチリル−3,5−シクロヘキサンジオンカルボキシ
アミド7.8gを青白い油として得る。
c)b)において得られたジメチル4−ブチリル−3−
シクロヘキサンジオンカルボキシアミド4.3g、エトキ
シアミンヒドロクロリド1.9g、クロロホルム50m
に溶かした炭酸カリウム1.4gおよびメタノール5m
の混合物を24時間室温で攪拌する。次にその反応混合
物1N塩酸で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして
濃縮する。残留物は油であり、その油は溶離剤としての
酢酸エチルによりシリカゲルのカラムでクロマトグラフ
ィーを行なって精製される。
溶媒は蒸発により除去し、残留物は放置したとき、結晶
化する油である。
収量:融点54°−58℃の標記化合物2g。
実施例3 ベンジル4−(エトキシアミノブチリデン)−3,5−シ
クロヘキサンジオンカルボキシアミドの製造 a)3,5−シクロヘキサンジオンカルボン酸107gと
メタノール400mに溶かした濃硫酸1mとの溶液を
3時間室温で攪拌する。攪拌している間に、結晶質固体
が沈殿する。次にエーテル400mを加え、3−メトキ
シ−5−オキソ−シクロヘキセ−3−エン−カルボン酸
の結晶が沈殿する。その沈殿物を過により単離し、乾
燥器中で乾燥し、生成物120gを得る。
b)3−メトキシ−5−オキソ−シクロヘキセ−3−エ
ン−カルボン酸34g、N,N′−カルボニルジイミダゾ
ール33gおよびジクロロエタン300mを混合して、
その生成した懸濁液を1時間室温で攪拌する。次にベン
ジルアミン22mを少しづつ加え、攪拌を14時間
(一晩)室温で続ける。次に1N塩酸をpHが3ないし4
となるまでその反応混合物に加える。有機層を分離し、
ブラインで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥しそして濃縮
して、ベンジル3−メトキシ−5−オキシ−シクロヘキ
セ−3−エン−カルボキシアミド43.6gを青白い油とし
て得る。
c)上記ベンジル3−メトキシ−5−オキシ−シクロヘ
キセ−3−エン−カルボキシアミド42gをテトラヒド
ロフラン500mに溶解する。次に濃酸塩0.5mと水1
0mを加え、その混合物を5時間室温で攪拌する。そ
の溶液を分子篩で乾燥し、結晶質のベンジル3,5−シク
ロヘキサンジオンカルボキシアミド16.6gを得る。さら
に生成物17.8gを母液を濃縮することにより得ることが
できる。
収量:34.4g、融点178°−181℃。
d)ベンジル3,5−シクロヘキサンジオンカルボキシア
ミド29gを実施例2b)と同様に少量のピリジンの存
在下に、塩化エチレン中で塩化ブチリルと反応させる。
その反応混合物を処理して、ベンジル4−ブチリル−3,
5−シクロヘキサンジオンカルボキシアミドをエーテル
/ヘキサンから結晶化して、ワックス状物質として得
る。収量:15g、融点:126°−128℃。
e)ベンジル4−ブチリル−3,5−シクロヘキサンジオ
ンカルボキシアミド6gを実施例2c)と同様に炭酸カ
リウムの存在下に、クロロホルム中で塩酸エトキシアミ
ンと反応させる。その反応混合物を処理し結晶質のベン
ジル4−(1−エトキシアミノブチリデン)−3,5−シ
クロヘキサンジオンカルボキシアミド23g(融点:8
8°−90℃)を得る。
以下の化合物が前記の実施例に記載した化合物に類似の
方法により製造される: 実施例4: 式Iで表わされる化合物または除草剤とそれの混合物の
製剤例 a)水和剤 有効成分を助剤とともに十分に混合した後、該混合物を
適当なミルで良く磨砕すると、水で希釈して所望の濃度
の懸濁液を得ることのできる水和剤が得られる。
b)乳液原液 この乳剤原液を水で希釈することにより、所望の濃度の
エマルジョンを得ることができる。
c)粉剤 有効成分を担体とともに混合し、適当なミル中でこの混
合物を磨砕することにより、そのまま使用することので
きる粉末を得る。
d)押出し粒剤 有効成分を助剤とともに混合・磨砕し、続いてこの混合
物を水で湿めらす。混合物を押出し、空気流中で乾燥さ
せる。
e)被覆粒剤 式Iの化合物 3% ポリエチレングリコール200 2% カリオン 94% 細かく粉砕した有効成分を、ミキサー中で、ポリエチレ
ングリコールで湿めらせたカリオンに均一に施用する。
この方法により非粉塵性被覆粒剤が得られる。
f)懸濁原液 細かく粉砕した有効成分を助剤とともに均一に混合し、
水で希釈することにより所望の濃度の懸濁液を得ること
のできる懸濁性濃厚物が得られる。
g)塩の溶液 式Iの化合物 5% イソプロピルアミン 1% オクチルフェノールポリエチレン グリコールエーテル(エチレンオ キシド78モル) 3% 水 91% 実施例5:発芽前の除草作用 植物の種子を温室中の植木鉢(直径11cm)に播種す
る。その直後に、土の表面を1ヘクタール当り濃度4Kg
a.i.の、試験化合物の水性乳濁液で処理する。次にその
鉢を温室中に温度22°−25℃および相対湿度50ないし
70%に保つ。試験は3週間後に評価し、試験植物上の作
用の評価は以下の等級に従って行った。
1:植物が発芽しないかまたは全く枯れる 2〜3:非常に著しい作用 4〜6:中ぐらいの作用 7〜8:弱い作用 9:全く作用なし(未処理の対照物と同等)。
結果を下記表に示す。
実施例6:発芽前の除草作用 種々の栽培植物および雑草を、4−ないし6−葉期に達
するまで、温室中の鉢の種子から栽培する。その植物に
濃度4Kg/haの試験化合物の水性乳濁液(25%乳剤原
液から調製)を噴霧する。次にその処理された植物を
光、定期的散水、温度(22°−25℃)、および相対湿度
(50-70%)の最適条件下に保持する。
試験は処理の15日後に実施例5と同一の等級に従って
評価する。
結果を下記表に示す。
実施例7:熱帯地方の間作作物の生長紡糸 試験植物〔セントロセマプルミエリ(centrosema plumie
ri)およびセントロセマプベスセンスcentrosema pubesc
ens)〕を十分に生長するまで栽培し、次に丈60cmに
刈り込む。試験化合物の水性乳濁液を7日後にその植物
に噴霧する。試験植物を相対湿度70%および1日当り
14時間6000ルクスの人工光、昼間の温度27℃および夜
の温度21℃に保持する。その試験は施用の4週間後、対
照と比較して新しい生長を評価および目方を量ることに
より、および植物有害性を測定することにより評価す
る。
この試験において、式Iで表わされる化合物で処理した
植物の新たな生長の著しい減少が、その試験植物に損傷
を引き起こすことなしに、観察される(未処理の対照植
物の新たな生長の20%以下)。
実施例8:大豆の生長調節 “ハーク(Hark)種”の大豆を土/泥炭 砂混合物(6:
3:1)を入れたプラスチックの容器に播種する。その
容器を気候室の中に入れ、植物を温度、光、肥料の添
加、および散水を最適に調整して、約5週間後に5−6
の3つ葉期まで育てる。次にその植物を完全に湿るま
で、式Iで表わされる化合物の水性混合物で噴霧する。
施用割合は1ヘクタール当り100ga.iに相当する。評価
は施用の5週間後に行なう。未処理の対照と比較して、
式Iの化合物がおもな若枝上の収穫された長角果の数お
よび重量を著しく増加した。
実施例9:穀物の生長抑制 夏大麦(大麦)および夏ライ麦(ライ麦)を温室中のプ
ラスチックビーカー中の殺菌された土壌に播種し、必要
なだけ散水する。穀物の若枝を播種の21日後、式Iで
表わされる化合物の水性噴霧混合物で処理する。濃度は
1ヘクタール当り有効成分100gに相当する。穀物の生
長の評価は施用の21日後に行なった。未処理の対照と
比較して、式Iで表わされる化合物で処理した穀物植物
の生長は著しく減少し(対照の60-90%)、ある場合に
は莖の径が増加した。
実施例10:イネ科雑草の生長防止 イネ科雑草の種:ホソ麦(Lolium perenne)、ポアプラテ
ンシス(Por pratensis)、フェスツカオビナ(Festuca ov
ina)、ダクチリスグロメレート(Dactylis glomerate)お
よびシノドンダクチロン(Cynodon dactylon)を温室中の
土/泥炭/砂混合物(6:3:1)で満たしたプラスチ
ックの鉢に播種し、必要なだけ散水する。発芽したイネ
科草を毎週高さ4cmに刈り込み、播種の約50日後およ
び刈り込みの1日後に式Iで表わされる化合物の水性噴
霧混合物で噴霧する。試験化合物の濃度は1ヘクタール
当り100ga.i.までの施用割合に相当する。イネ科雑草
の生長は施用の21日後に評価する。式Iの化合物は未
処理の対照と比較して10-30%の範囲で新たな生長の減
少をもたらす。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 43/40 101 B 9159−4H 43/84 101 C07C 67/313 235/82 239/20 259/08 323/11 C07D 295/18

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式I: 〔式中、 Aは−OR基または−NR基を表わし、 Bは水酸基、−NHOR基またはその金属塩もしくは
    アンモニウム塩を表わし、 Rは各々未置換または炭素原子数1ないし6のアルコキ
    シ基によって置換された炭素原子数1ないし6のアルキ
    ル基または炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を
    表わし、 Rは炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数
    1ないし6のハロアルキル基、炭素原子数3ないし6の
    アルケニル基、炭素原子数3ないし6のハロアルケニル
    基または炭素原子数3ないし6のアルキニル基を表わ
    し、 Rは炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数
    1ないし6のハロアルキル基または炭素原子数2ないし
    10のアルキルチオアルキル基を表わし、 RおよびRは互いに独立して、水素原子、炭素原子
    数1ないし6のアルキル基または炭素原子数2ないし1
    0のアルキルチオアルキル基;未置換または炭素原子数
    1ないし4のアルコキシ基によって置換された炭素原子
    数3ないし6のアルケニル基;炭素原子数3ないし6の
    アルキニル基;フェニル基またはベンジル基(これらに
    おいて、フェニル核は未置換または炭素原子数1ないし
    4のハロアルキル基によって置換されている。)を表わ
    し、そして RおよびRはまたそれらが結合している窒素原子と
    一緒になって環中にさらに酸素原子を含んでもよい、5
    −または6−員の複素環系を形成するが、但し、 式中、Rが炭素原子数1ないし6のアルキル基または
    炭素原子数2ないし10のアルキルチオアルキル基を表
    わす場合には、Bが水酸基を表わしかつRが未置換また
    は炭素原子数1ないし6のアルコキシ基によって置換さ
    れた炭素原子数1ないし6のアルキル基を表わす場合を
    除き、そして 式中、Rが未置換の炭素原子数1ないし6のアルキル基
    または炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を表わ
    す場合には、Bが−NHOR基を表わしかつRが炭
    素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数3ないし
    6のアルケニル基または炭素原子数3ないし6のアルキ
    ニル基を表わす場合を除く。〕で表わされるシクロヘキ
    サンジオンカルボン酸誘導体。
  2. 【請求項2】次式Ia: (式中、AおよびRは特許請求の範囲第1項記載の意味
    を表わす。)で表わされる特許請求の範囲第1項記載の
    シクロヘキサンジオンカルボン酸誘導体、またはその金
    属塩もしくはアンモニウム塩。
  3. 【請求項3】前記式Iaにおいて、 Aが−OR基を表わし、そして RおよびRが特許請求の範囲第1項記載の意味を表わ
    す、特許請求の範囲第1項記載のシクロヘキサンジオン
    カルボン酸誘導体、またはその金属塩もしくはアンモニ
    ウム塩。
  4. 【請求項4】前記式Iaにおいて、 Aが−NRを表わし、そして R、RおよびRが特許請求の範囲第1項記載の意味
    を表わす、特許請求の範囲第1項記載のシクロヘキサン
    ジオンカルボン酸誘導体、またはその金属塩もしくはア
    ンモニウム塩。
  5. 【請求項5】前記式Iaにおいて、 Aが特許請求の範囲第1項記載の意味を表わし、そして Rが炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を表わ
    す、特許請求の範囲第1項記載のシクロヘキサンジオン
    カルボン酸誘導体、またはその金属塩もしくはアンモニ
    ウム塩。
  6. 【請求項6】次式Ib: (式中、A、RおよびRは特許請求の範囲第1項記載
    の意味を表わす。)で表わされる特許請求の範囲第1項
    記載のシクロヘキサンジオンカルボン酸誘導体、または
    その金属塩もしくはアンモニウム塩。
  7. 【請求項7】前記式Ibにおいて、 Aが−OR基を表わし、そして R、RおよびRが特許請求の範囲第1項記載の意味
    を表わす、特許請求の範囲第1項記載のシクロヘキサン
    ジオンカルボン酸誘導体、またはその金属塩もしくはア
    ンモニウム塩。
  8. 【請求項8】前記式Ibにおいて、 Aが−NR基を表わし、 R、R、RおよびRが特許請求の範囲第1項記載
    の意味を表わす、特許請求の範囲第1項記載のシクロヘ
    キサンジオンカルボン酸誘導体、またはその金属塩もし
    くはアンモニウム塩。
  9. 【請求項9】特許請求の範囲第1項記載のエチル4−
    (シクロプロピルヒドロキシメチリデン)−3,5−シク
    ロヘキサンジオンカルボキシレート。
  10. 【請求項10】特許請求の範囲第1項記載のジメチル4
    −(1−エトキシアミノブチリデン)−3,5−シクロヘ
    キサンジオンカルボキシアミド。
  11. 【請求項11】特許請求の範囲第1項記載のジエチル4
    −(1−アリルオキシアミノブチリデン)−3,5−シク
    ロヘキサンジオンカルボキシアミド。
  12. 【請求項12】特許請求の範囲第1項記載のベンジル4
    −(1−エトキシアミノブチリデン)−3,5−シクロヘ
    キサンジオンカルボキシアミド。
  13. 【請求項13】特許請求の範囲第1項記載のイソブチル
    4−(1−アリルオキシアミノブチリデン)−3,5−シ
    クロヘキサンジオンカルボキシレート。
  14. 【請求項14】次式II: 〔式中、 Aは−OR基または−NR基を表わし、 Rは炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数
    1ないし6のハロアルキル基または炭素原子数2ないし
    10のアルキルチオアルキル基を表わし、 RおよびRは互いに独立して、水素原子、炭素原子
    数1ないし6のアルキル基または炭素原子数2ないし1
    0のアルキルチオアルキル基;未置換または炭素原子数
    1ないし4のアルコキシ基によって置換された炭素原子
    数3ないし6のアルケニル基;炭素原子数3ないし6の
    アルキニル基;フェニル基またはベンジル基(これらに
    おいて、フェニル核は未置換または炭素原子数1ないし
    4のハロアルキル基によって置換されている。)を表わ
    し、そして RおよびRはまたそれらが結合している窒素原子と
    一緒になって環中にさらに酸素原子を含んでもよい、5
    −または6−員の複素環系を形成する。〕で表わされる
    3,5−シクロヘキサンジオンカルボン酸誘導体と、 次式III: Hal−COR (III) 〔式中、Rは各々未置換または炭素原子数1ないし6の
    アルコキシ基によって置換された炭素原子数1ないし6
    のアルキル基または炭素原子数3ないし6のシクロアル
    キル基を表わす。〕で表わされる酸ハロゲン化物とを、
    不活性有機溶媒中で、および酸受容体としての塩基の存
    在下、反応させ、 そのようにして得られた生成物を単離して、そして所望
    により、さらにその生成物と次式IV: HONHR (IV) 〔式中、Rは炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭
    素原子数1ないし6のハロアルキル基、炭素原子数3な
    いし6のアルケニル基、炭素原子数3ないし6のハロア
    ルケニル基または炭素原子数3ないし6のアルキニル基
    を表わす。〕で表わされるヒドロキシルアミンとを、不
    活性水−不混和性溶媒中で、沸騰温度で縮合条件下に反
    応させ、 その結果として生じた生成物を単離することによりなる
    次式I: 〔式中、Bは水酸基、−NHOR基またはその金属塩
    もしくはアンモニウム塩を表わし、 AおよびRは前記の意味を表わすが、但し、 式中、Rが炭素原子数1ないし6のアルキル基または
    炭素原子数2ないし10のアルキルチオアルキル基を表
    わす場合には、Bが水酸基を表わしかつRが未置換また
    は炭素原子数1ないし6のアルコキシ基によって置換さ
    れた炭素原子数1ないし6のアルキル基を表わす場合を
    除き、そして 式中、Rが未置換の炭素原子数1ないし6のアルキル基
    または炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を表わ
    す場合には、Bが−NHOR基を表わしかつRが炭
    素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数3ないし
    6のアルケニル基または炭素原子数3ないし6のアルキ
    ル基を表わす場合を除く。〕で表わされるシクロヘキサ
    ンジオンカルボン酸誘導体の製法。
  15. 【請求項15】次式I: 〔式中、 Aは−OR基または−NR基を表わし、 Bは水酸基、−NHOR基またはその金属塩もしくは
    アンモニウム塩を表わし、 Rは各々未置換または炭素原子数1ないし6のアルコキ
    シ基によって置換された炭素原子数1ないし6のアルキ
    ル基または炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を
    表わし、 Rは炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数
    1ないし6のハロアルキル基、炭素原子数3ないし6の
    アルケニル基、炭素原子数3ないし6のハロアルケニル
    基または炭素原子数3ないし6のアルキニル基を表わ
    し、 Rは炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数
    1ないし6のハロアルキル基または炭素原子数2ないし
    10のアルキルチオアルキル基を表わし、 RおよびRは互いに独立して、水素原子、炭素原子
    数1ないし6のアルキル基または炭素原子数2ないし1
    0のアルキルチオアルキル基;未置換または炭素原子数
    1ないし4のアルコキシ基によって置換された炭素原子
    数3ないし6のアルケニル基;炭素原子数3ないし6の
    アルキニル基;フェニル基またはベンジル基(これらに
    おいて、フェニル核は未置換または炭素原子数1ないし
    4のハロアルキル基によって置換されている。)を表わ
    し、そして RおよびRはまたそれらが結合している窒素原子と
    一緒になって環中にさらに酸素原子を含んでもよい、5
    −または6−員の複素環系を形成するが、但し、 式中、Rが炭素原子数1ないし6のアルキル基または
    炭素原子数2ないし10のアルキルチオアルキル基を表
    わす場合には、Bが水酸基を表わしかつRが未置換また
    は炭素原子数1ないし6のアルコキシ基によって置換さ
    れた炭素原子数1ないし6のアルキル基を表わす場合を
    除き、そして 式中、Rが未置換の炭素原子数1ないし6のアルキル基
    または炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を表わ
    す場合には、Bが−NHOR基を表わしかつRが炭
    素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数3ないし
    6のアルケニル基または炭素原子数3ないし6のアルキ
    ニル基を表わす場合を除く。〕で表わされるシクロヘキ
    サンジオンカルボン酸誘導体を少なくとも1種、担体お
    よび/または他の配合助剤と一緒に含有する除草活性お
    よび植物生長調節性組成物。
  16. 【請求項16】望ましくない植物の生長を抑制するため
    の特許請求の範囲第15項記載の組成物。
  17. 【請求項17】植物の生長を調節するための特許請求の
    範囲第15項記載の組成物。
  18. 【請求項18】イネ科の雑草を防除するための特許請求
    の範囲第15項記載の組成物。
  19. 【請求項19】有用作物の発芽前または発芽後に、該有
    用作物またはその栽培地に有効量を施用して、雑草を選
    択的に防除するための特許請求の範囲第15項記載の組
    成物。
  20. 【請求項20】有用作物の発芽前または発芽後に、該有
    用作物またはその栽培地に有効量を施用して、イネ科の
    雑草を選択的に防除するための特許請求の範囲第15項
    記載の組成物。
  21. 【請求項21】植物体、植物の部分または種子を有効量
    で処理して、植物の生長を調節するための特許請求の範
    囲第15項記載の組成物。
  22. 【請求項22】植物に有効量を施用して、2−葉期以上
    の発芽前の植物の生長を防止するための特許請求の範囲
    第15項記載の組成物。
  23. 【請求項23】有用作物が砂糖きび、穀物、とうもろこ
    し、大豆、稲または綿である特許請求の範囲第20項記
    載の組成物。
  24. 【請求項24】植物に有効量を施用して、収量を増加す
    るために植物の生長を調節するための特許請求の範囲第
    15項記載の組成物。
  25. 【請求項25】植物が大豆である特許請求の範囲第24
    項記載の組成物。
  26. 【請求項26】植物が間作作物(Cover Crops)である
    特許請求の範囲第22項記載の組成物。
JP59100360A 1983-05-18 1984-05-18 シクロヘキサンジオンカルボン酸誘導体、その製法及びそれを含有する組成物 Expired - Fee Related JPH0655692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH269383 1983-05-18
CH2693/83-5 1983-12-19
CH6747/83-0 1983-12-19
CH674783 1983-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59231045A JPS59231045A (ja) 1984-12-25
JPH0655692B2 true JPH0655692B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=25691159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59100360A Expired - Fee Related JPH0655692B2 (ja) 1983-05-18 1984-05-18 シクロヘキサンジオンカルボン酸誘導体、その製法及びそれを含有する組成物

Country Status (24)

Country Link
US (4) US4584013A (ja)
EP (1) EP0126713B1 (ja)
JP (1) JPH0655692B2 (ja)
KR (1) KR920003105B1 (ja)
AR (1) AR246510A1 (ja)
AT (1) ATE40106T1 (ja)
BG (1) BG60469B2 (ja)
BR (1) BR8402350A (ja)
CA (1) CA1234815A (ja)
CY (1) CY1621A (ja)
DD (1) DD223147A5 (ja)
DE (1) DE3476195D1 (ja)
DK (1) DK166775C (ja)
ES (1) ES532966A0 (ja)
FI (1) FI89163C (ja)
GE (1) GEP19960309B (ja)
HU (1) HU199770B (ja)
IL (1) IL71849A (ja)
MY (1) MY102084A (ja)
NL (2) NL981001I2 (ja)
NO (1) NO160361C (ja)
PL (1) PL140539B1 (ja)
PT (1) PT79516B (ja)
RO (3) RO89082A (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196840A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Kumiai Chem Ind Co Ltd シクロヘキサン誘導体および植物生長調節剤
US4681976A (en) * 1983-12-21 1987-07-21 International Flavors & Fragrances Inc. Process for preparing alkyl substituted and unsubstituted para-carboalkoxy cyclohexanones
US4640706A (en) * 1984-03-30 1987-02-03 Ciba-Geigy Corporation Cyclohexenonecarboxylic acid derivatives with herbicidal and plant growth regulating properties
EP0177450B1 (de) * 1984-10-02 1989-03-29 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur Herstellung von Cyclohexandion-carbonsäurederivaten mit herbizider und das Pflanzenwachstum regulierender Wirkung
DE3440410A1 (de) * 1984-11-06 1986-05-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Cyclohexenonderivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung zur bekaempfung unerwuenschten pflanzenwuchses
DE3660761D1 (en) * 1985-04-26 1988-10-27 Kumiai Chemical Industry Co New cyclohexane derivatives having plant growth regulating activities and applications thereof
DE3522213A1 (de) * 1985-06-21 1987-01-02 Basf Ag Mittel zur regulierung des pflanzenwachstums
DE3523862A1 (de) * 1985-07-04 1987-01-08 Basf Ag Mittel zur regulierung des pflanzenwachstums
EP0241490A1 (en) * 1985-10-14 1987-10-21 Dunlena Pty. Limited Herbicidal cyclohexene derivatives
EP0224441B1 (de) * 1985-11-08 1990-06-20 Ciba-Geigy Ag Pflanzenwuchsregulierendes Mittel
US4695673A (en) * 1985-11-20 1987-09-22 Stauffer Chemical Company Process for the production of acylated 1,3-dicarbonyl compounds
DE3543447A1 (de) * 1985-12-09 1987-06-11 Basf Ag Cyclohexenonderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide und das pflanzenwachstum regulierende mittel
DE3600642A1 (de) * 1986-01-11 1987-07-16 Basf Ag Cyclohexenonderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide mittel
DE3604871A1 (de) * 1986-02-15 1987-08-20 Basf Ag Cyclohexenonderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als mittel zur regulierung des pflanzenwachstums
DE3641234A1 (de) * 1986-12-03 1988-06-09 Basf Ag Cyclohexenonverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als mittel zur regulierung des pflanzenwachstums
DE3862944D1 (de) * 1987-02-09 1991-07-04 Ciba Geigy Ag Neue cyclohexandione.
DE3718899A1 (de) * 1987-06-05 1988-12-22 Basf Ag Cyclohexenonverbindungen, ein verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als herbizide oder das pflanzenwachstum regulierende mittel
EP0422040A4 (en) * 1988-05-31 1991-08-07 Dunlena Pty. Limited Herbicidal bicyclic 1,3-diketone derivatives
DE3841664A1 (de) * 1988-12-10 1990-10-11 Fresenius Ag Nicht-hygroskopisches salz des l-carnitins
DE59009012D1 (de) 1989-12-13 1995-06-08 Ciba Geigy Ag Synergistisch wirkendes Mittel und Verfahren zur Regulierung des Pflanzenwuchses.
US5068414A (en) * 1990-01-26 1991-11-26 Celgene Corporation Hydroxyterephthalic acid
AU650751B2 (en) * 1991-05-28 1994-06-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Novel synthesis of 19-nor vitamin D compounds
DE4135265A1 (de) * 1991-10-25 1993-04-29 Basf Ag Cyclohexenonderivate
JP3266674B2 (ja) 1992-11-19 2002-03-18 クミアイ化学工業株式会社 植物成長調整剤組成物
FR2700242B1 (fr) * 1993-01-12 1995-03-24 Rhone Poulenc Agrochimie Mélange régulateur de croissance des plantes.
KR100404814B1 (ko) * 1993-08-11 2003-11-07 실버라인 매뉴팩츄어링 캄파니 인코포레이티드 내수성 금속 안료를 함유하는 페이스트 및 이의 제조방법
US6022831A (en) * 1997-07-15 2000-02-08 Basf Corporation Control of Erwinia amylovora in plants
JP4454147B2 (ja) 1997-10-20 2010-04-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 相乗作用の成長抑制混合物
CA2253694A1 (en) * 1998-05-29 1999-11-29 John R. Evans Plant growth regulator for control of overall nutritive value of alfalfa
US6392099B1 (en) 1998-11-19 2002-05-21 Eagleview Technologies, Inc. Method and apparatus for the preparation of ketones
US6369276B1 (en) 1998-11-19 2002-04-09 Eagleview Technologies, Inc. Catalyst structure for ketone production and method of making and using the same
AU5220200A (en) * 1999-06-17 2001-01-09 Basf Aktiengesellschaft Method for improving the resistance of cultivated plants to chemical stress
JP4581102B2 (ja) * 2000-12-05 2010-11-17 クミアイ化学工業株式会社 ストロビルリン系殺菌剤の効力増強剤及びその方法。
US6545185B1 (en) 2001-03-29 2003-04-08 Eagleview Technologies, Inc. Preparation of ketones from aldehydes
GB0111186D0 (en) * 2001-05-08 2001-06-27 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
JP4307007B2 (ja) * 2002-03-29 2009-08-05 環 本間 プロヘキサジオン系化合物の処理によるスギ雄花の分化・形成の抑制方法
US7135435B2 (en) * 2002-12-27 2006-11-14 Sepro Corporation Plant growth regulation compositions and methods using gibberellin biosynthesis inhibitor combinations
MXPA06000935A (es) * 2003-08-08 2006-05-04 Basf Ag Uso de derivados de acilciclohexandiona junto con etefon para el tratamiento de frutas de pepitas.
UA85690C2 (ru) 2003-11-07 2009-02-25 Басф Акциенгезелльшафт Смесь для применения в сельском хозяйстве, содержащая стробилурин и модулятор этилена, способ обработки и борьбы с инфекциями в бобовых культурах
AU2004202517A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-24 Glaxosmithkline Australia Pty Ltd Method of Altering the Alkaloid Composition in Poppy Plants
AU2005244423A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-24 Basf Aktiengesellschaft Fungicide mixtures based on a triazolopyrimidine derivative
CA2472806A1 (en) 2004-05-18 2005-11-18 Petro-Canada Compositions and methods for treating turf insect pests and diseases such as fungal infestations
WO2007042406A2 (de) * 2005-10-07 2007-04-19 Basf Se Fungizide und bioregulatorische mischungen
CN100398508C (zh) * 2006-05-19 2008-07-02 浙江大学 抗倒酯的制备方法
US9357768B2 (en) * 2006-10-05 2016-06-07 Suncor Energy Inc. Herbicidal composition with increased herbicidal efficacy
CN101801184B (zh) * 2007-08-06 2014-04-23 辛根塔有限公司 除草组合物
EP2052605A1 (de) 2007-10-24 2009-04-29 Bayer CropScience AG Herbizid-Kombination
JP5924865B2 (ja) * 2008-01-25 2016-05-25 シンジェンタ リミテッド 除草組成物
ES2619731T3 (es) * 2008-06-26 2017-06-26 Suncor Energy Inc. Formulación fungicida para hierba de césped mejorada con pigmento
DE102008037632A1 (de) 2008-08-14 2010-02-18 Bayer Cropscience Ag Herbizid-Kombination mit Dimethoxytriazinyl-substituierten Difluormethansulfonylaniliden
WO2010034813A2 (de) * 2008-09-26 2010-04-01 Basf Se Verwendung von acylcyclohexandioncarbonsäuren oder deren salzen in kombination mit acylcyclohexandioncarbonsäureestern zur verbesserung der entwicklung von gramineen
WO2010115793A2 (en) 2009-04-07 2010-10-14 Basf Se Method of protecting grapevines against grapevine yellow disease
WO2011012495A1 (de) 2009-07-30 2011-02-03 Basf Se Granulate enthaltend prohexadion-calcium und sulfat
IT1396078B1 (it) 2009-10-16 2012-11-09 Uni Degli Studi Del Piemonte Orientale Amedeo Avogadro Dispositivo per la correzione del rigurgito mitralico combinabile con una protesi per anuloplastica, e kit comprendente un tale dispositivo.
AU2011301171C1 (en) 2010-09-09 2015-09-10 Suncor Energy Inc. Synergistic paraffinic oil and boscalid fungicides
CN102101830A (zh) * 2010-12-06 2011-06-22 张家港田由新材料科技有限公司 抗倒酯的制备方法
ES2649937T3 (es) 2010-12-21 2018-01-16 Bayer Cropscience Lp Mutantes tipo papel de lija de Bacillus y procedimientos de uso de los mismos para mejorar el crecimiento vegetal, promover la salud de plantas y controlar enfermedades y plagas
NO2694640T3 (ja) 2011-04-15 2018-03-17
CN103732071A (zh) 2011-06-03 2014-04-16 桑科能源股份有限公司 用于控制由真菌病原体引起的作物感染的水包石蜡油型乳剂
CN102295563A (zh) * 2011-07-13 2011-12-28 迈克斯(如东)化工有限公司 抗倒酯的制备方法
MX2014002890A (es) 2011-09-12 2015-01-19 Bayer Cropscience Lp Metodo para mejorar la salud y/o promover el crecimiento de una planta y/o mejorar la maduracion de frutos.
WO2015054887A1 (zh) * 2013-10-18 2015-04-23 浙江省诸暨合力化学对外贸易有限公司 三酮类铵盐化合物及其制备方法及应用
WO2015070392A1 (zh) * 2013-11-13 2015-05-21 迈克斯(如东)化工有限公司 一种环己烷三酮类化合物的制备方法
US11079725B2 (en) 2019-04-10 2021-08-03 Deere & Company Machine control using real-time model
US11957072B2 (en) 2020-02-06 2024-04-16 Deere & Company Pre-emergence weed detection and mitigation system
US11672203B2 (en) 2018-10-26 2023-06-13 Deere & Company Predictive map generation and control
US11653588B2 (en) 2018-10-26 2023-05-23 Deere & Company Yield map generation and control system
US11641800B2 (en) 2020-02-06 2023-05-09 Deere & Company Agricultural harvesting machine with pre-emergence weed detection and mitigation system
US11240961B2 (en) 2018-10-26 2022-02-08 Deere & Company Controlling a harvesting machine based on a geo-spatial representation indicating where the harvesting machine is likely to reach capacity
US11467605B2 (en) 2019-04-10 2022-10-11 Deere & Company Zonal machine control
US11589509B2 (en) 2018-10-26 2023-02-28 Deere & Company Predictive machine characteristic map generation and control system
US11178818B2 (en) 2018-10-26 2021-11-23 Deere & Company Harvesting machine control system with fill level processing based on yield data
US11234366B2 (en) 2019-04-10 2022-02-01 Deere & Company Image selection for machine control
US11778945B2 (en) 2019-04-10 2023-10-10 Deere & Company Machine control using real-time model
US11477940B2 (en) 2020-03-26 2022-10-25 Deere & Company Mobile work machine control based on zone parameter modification
US11844311B2 (en) 2020-10-09 2023-12-19 Deere & Company Machine control using a predictive map
US11592822B2 (en) 2020-10-09 2023-02-28 Deere & Company Machine control using a predictive map
US11474523B2 (en) 2020-10-09 2022-10-18 Deere & Company Machine control using a predictive speed map
US11845449B2 (en) 2020-10-09 2023-12-19 Deere & Company Map generation and control system
US11927459B2 (en) 2020-10-09 2024-03-12 Deere & Company Machine control using a predictive map
US11849672B2 (en) 2020-10-09 2023-12-26 Deere & Company Machine control using a predictive map
US11871697B2 (en) 2020-10-09 2024-01-16 Deere & Company Crop moisture map generation and control system
US11650587B2 (en) 2020-10-09 2023-05-16 Deere & Company Predictive power map generation and control system
US11711995B2 (en) 2020-10-09 2023-08-01 Deere & Company Machine control using a predictive map
US11825768B2 (en) 2020-10-09 2023-11-28 Deere & Company Machine control using a predictive map
US11895948B2 (en) 2020-10-09 2024-02-13 Deere & Company Predictive map generation and control based on soil properties
US11946747B2 (en) 2020-10-09 2024-04-02 Deere & Company Crop constituent map generation and control system
US11864483B2 (en) 2020-10-09 2024-01-09 Deere & Company Predictive map generation and control system
US11727680B2 (en) 2020-10-09 2023-08-15 Deere & Company Predictive map generation based on seeding characteristics and control
US11849671B2 (en) 2020-10-09 2023-12-26 Deere & Company Crop state map generation and control system
US11889788B2 (en) 2020-10-09 2024-02-06 Deere & Company Predictive biomass map generation and control
US11675354B2 (en) 2020-10-09 2023-06-13 Deere & Company Machine control using a predictive map
US11983009B2 (en) 2020-10-09 2024-05-14 Deere & Company Map generation and control system
US11874669B2 (en) 2020-10-09 2024-01-16 Deere & Company Map generation and control system
US11635765B2 (en) 2020-10-09 2023-04-25 Deere & Company Crop state map generation and control system
US11889787B2 (en) 2020-10-09 2024-02-06 Deere & Company Predictive speed map generation and control system
WO2024012440A1 (zh) * 2022-07-11 2024-01-18 武汉人福创新药物研发中心有限公司 氘代化合物及其用途

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH558319A (de) * 1971-12-03 1975-01-31 Sandoz Ag Verfahren zur herstellung von neuen 1,3-diketonen.
DE2232730A1 (de) * 1972-07-04 1974-01-24 Bayer Ag Substituierte cyclohexan-2,6-dion-1carbonsaeureanilide und -thioanilide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als insektizide, akarizide und fungizide
JPS5521002B2 (ja) * 1974-03-07 1980-06-06
US3950420A (en) * 1973-08-15 1976-04-13 Nippon Soda Company, Ltd. Cyclohexane derivatives
JPS577122B2 (ja) * 1973-12-24 1982-02-09
JPS5377040A (en) * 1977-11-11 1978-07-08 Nippon Soda Co Ltd Praparation of cyclohexane derivative
DE3121355A1 (de) * 1981-05-29 1982-12-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Cyclohexandionderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende herbizide
US4440566A (en) * 1982-08-05 1984-04-03 Chevron Research Company Herbicidal substituted 2-(1-(oxyamino)-alkylidene)-cyclohexane-1,3-diones
JPS58164543A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Ihara Chem Ind Co Ltd シクロヘキサン誘導体、その製法及びこれを含む植物生長調整剤
US4440556A (en) * 1982-06-23 1984-04-03 International Telephone And Telegraph Corporation Optical fiber drawing using plasma torch
DE3310418A1 (de) * 1983-03-23 1984-09-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Cyclohexan-1,3-dion, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung unerwuenschten pflanzenwuchses
JPS59196840A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Kumiai Chem Ind Co Ltd シクロヘキサン誘導体および植物生長調節剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR920003105B1 (ko) 1992-04-18
BG60469B2 (bg) 1995-04-28
GEP19960309B (en) 1996-07-30
FI844521L (fi) 1986-05-17
DK166775B1 (da) 1993-07-12
EP0126713A2 (de) 1984-11-28
NL350006I1 (nl) 2002-12-02
IL71849A0 (en) 1984-09-30
CA1234815A (en) 1988-04-05
RO92510A (ro) 1987-11-30
DK166775C (da) 1993-07-12
NL981001I2 (nl) 1998-10-01
AR246510A1 (es) 1994-08-31
FI89163C (fi) 1993-08-25
PT79516B (en) 1987-01-13
KR840009204A (ko) 1984-12-26
MY102084A (en) 1992-03-31
US4618360A (en) 1986-10-21
ES8507095A1 (es) 1985-09-01
US4693745A (en) 1987-09-15
BR8402350A (pt) 1984-12-26
PT79516A (en) 1984-12-01
FI844521A0 (fi) 1984-11-16
CY1621A (en) 1992-07-10
US4623382A (en) 1986-11-18
ATE40106T1 (de) 1989-02-15
NL981001I1 (nl) 1998-06-02
JPS59231045A (ja) 1984-12-25
NO844570L (no) 1986-05-16
US4584013A (en) 1986-04-22
NO160361C (no) 1989-04-12
PL140539B1 (en) 1987-05-30
RO92511A (ro) 1987-11-30
EP0126713B1 (de) 1989-01-18
DE3476195D1 (en) 1989-02-23
ES532966A0 (es) 1985-09-01
DK248084D0 (da) 1984-05-17
NO160361B (no) 1989-01-02
PL247702A1 (en) 1985-02-27
RO89082A (ro) 1986-04-30
EP0126713A3 (en) 1985-04-17
DK248084A (da) 1984-11-19
FI89163B (fi) 1993-05-14
HUT35237A (en) 1985-06-28
HU199770B (en) 1990-03-28
IL71849A (en) 1988-06-30
DD223147A5 (de) 1985-06-05
NL350006I2 (nl) 2003-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0655692B2 (ja) シクロヘキサンジオンカルボン酸誘導体、その製法及びそれを含有する組成物
AU593097B2 (en) Sulfur containing cyclohexanedione derivatives and intermediates thereof
JPH0625162B2 (ja) アミノピリジン
JPS58126873A (ja) N‐アリールスルホニル‐n´‐ピリミジニル尿素、その製造法、並びに除草および植物生長抑制用組成物
JP2506131B2 (ja) 4−シアノ−4−(フルオロフエニル)−3−(置換フエニル)酪酸類、それらのエステル類および誘導体類、およびそれらを使用するイネの中の望ましくない植物を選択的に抑制する方法
US4803268A (en) Process for the preparation of cyclohexanedionecarboxylic acid derivatives
US4640706A (en) Cyclohexenonecarboxylic acid derivatives with herbicidal and plant growth regulating properties
JPS6222763A (ja) 新規なn−(2−フルオロフエニル)−アゾリジン及びその製造方法、並びに除草及び植物生長調節用組成物
JP2834247B2 (ja) 置換スルホニル尿素および該化合物を含有する除草剤
US5169988A (en) Intermediates for the preparation of acylcyclohexanediones and the oxime ethers thereof
CA2035024C (en) Novel glyoxylates and herbicidal and plant growth regulant activity of glyoxylates
US5163992A (en) Oxalic acid derivatives and plant growth regulators containing them
HU214543B (hu) Eljárás tiokarbonsavszármazékok előállítására, hatóanyagként ezeket a vegyületeket tartalmazó herbicid és növényi növekedést szabályozó készítmények és alkalmazásuk
JPS60208950A (ja) シクロアルカンカルボン酸誘導体の製造方法
KR810000678B1 (ko) 이미다졸 유도체의 제조방법
US5199968A (en) Plant growth regulators containing oxalic acid derivatives
CS243488B2 (en) Herbicide and method of efficient substance production
IE57672B1 (en) Cyclohexanedionecarboxylic acid derivatives with herbicid and plant growth regulating properties
NZ210181A (en) Cyclohexanedionecarboxylic acid derivatives and their use as herbicides and plant growth regulators
JPS6251684A (ja) α−イミダゾリノンニコチン酸およびα−イミダゾリノン安息香酸のチアゾリルアルキルおよびチエニルアルキルエステル
JPS62209061A (ja) 5−(n−3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミド)安息香酸エステル、その製造方法及び該化合物を含有する除草組成物
JPS6178771A (ja) 5‐アシルアミノピリミジン及び該化合物を含有する植物生長調節用組成物
JPS62120362A (ja) アリ−ルカルバモイル基を有する窒素含有複素環化合物を含有する除草剤、およびアリ−ルカルバモイル基を有する新規な複素環誘導体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees