JPH0639970A - 重合体剥離フィルム - Google Patents

重合体剥離フィルム

Info

Publication number
JPH0639970A
JPH0639970A JP7138693A JP7138693A JPH0639970A JP H0639970 A JPH0639970 A JP H0639970A JP 7138693 A JP7138693 A JP 7138693A JP 7138693 A JP7138693 A JP 7138693A JP H0639970 A JPH0639970 A JP H0639970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
layer
film
silicone release
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7138693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2512858B2 (ja
Inventor
Richard P Pankratz
リチヤード・ポール・パンクラツツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH0639970A publication Critical patent/JPH0639970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512858B2 publication Critical patent/JP2512858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2469/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/02Polysilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/22Presence of unspecified polymer
    • C09J2400/226Presence of unspecified polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/005Presence of polysiloxane in the release coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31562Next to polyamide [nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31565Next to polyester [polyethylene terephthalate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基体へのシリコーン剥離層の接着が改良され
ている剥離フィルムの提供。 【構成】 この剥離フィルムは、(a)重合体フィルム基
体;(b)反応性セグメントとポリシロキサンセグメント
を有する有機重合体を含有する層;及び(c)シリコーン
剥離層から順次なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は剥離特性をもった重合体フィル
ムに関し、またこのフィルムの製造方法に関する。詳細
には、本発明は、シリコーン剥離層の基体に対する接着
性を改良したシリコーン剥離層をもつ重合体フィルム基
体に関する。
【0002】
【発明の背景】剥離フィルムは広範な各種の適用面で使
用されてきた。例えば、剥離フィルムは感光性材料用の
保護カバーシートとして、感圧性接着剤用の剥離層とし
て、装飾的転写印刷とステッカー等の一時的支持体とし
て使用される。一般的に、このような剥離フィルムはシ
リコーン剥離層で被覆された重合体フィルム基体からな
っている。シリコーン剥離層は一般に硬化した、すなわ
ち架橋したポリシロキサン樹脂の被覆物である。このよ
うな被覆物が良好な剥離特性を発揮するのに反して、重
合体フィルム基体へのシリコーン樹脂の固定が不十分で
あることは判っていた。シリコーン組成物を高い湿度条
件下で硬化させる極端な場合には、得られた層は指で擦
ると容易に剥離する。
【0003】シリコーン樹脂のフィルム基体への接着
は、シリコーン樹脂を塗布する前に基体に表面処理を施
すことによってしばしば改良される。これまで使用され
てきた表面処理には、火焔又はコロナ放電による処理が
包含される。しかしながら、このような表面処理の強度
に変動があり、従って接着の信頼できる水準は必ずしも
得られていない。これに加えて、シリコーン塗布フィル
ム基体を連続ロール巻きの形態で貯蔵する場合、時によ
りシリコーンがフィルムの裏面に転移することもある。
【0004】1991年3月13日発行のEPO出願第
416,765A2号に記載されている剥離フィルム
は、このフィルムの少なくとも片方の表面に重合体接着
性層を有する自己支持性の重合体フィルム基体からなっ
ており、その接着性層は、(i)有機ポリイソシアネー
ト、(ii)イソシアネート反応性のポリジアルキルシロ
キサン、及び(iii)重合体ポリオール反応生成物であ
るポリウレタン樹脂からなっている。この接着性層はフ
ィルム基体にはしっかりと接着するが、反対側の表面か
らの剥離が容易である。
【0005】基体とシリコーン剥離層の間の確実で改良
された接着、並びに貯蔵期間中シリコーンの裏面への転
移の僅少又は皆無を示す剥離フィルムが得られれば望ま
しいことである。これらの要件が本発明の剥離フィルム
を使用して達成される。
【0006】
【発明の要約】本発明は、 (A) 重合体フィルム基体; (B) 反応性セグメントとポリシロキサンセグメント
とを有する有機重合体を含有する層;及び (C) シリコーン剥離層から順次なる剥離フィルムを
提供する。
【0007】もう一つの態様として、上記の構造を有す
る剥離フィルムを作成する方法が提供される。
【0008】〔発明の詳細な説明〕 (a)重合体フィルム基体;(b)反応性セグメントと
ポリシロキサンセグメントとを有する重合体を含有する
プライマー層;及び(c)シリコーン剥離層から順次な
る剥離フィルムを使用して、本質的に改良された接着性
が得られることを見出したことは意外なことである。こ
れらすべての三層間の接着性が改良されている、すなわ
ち、フィルム基体とプライマー層との間、及びプライマ
ー層とその上のシリコーン剥離層との間の接着性が改良
されている。
【0009】本発明の剥離フィルムを作成するには、重
合体フィルム基体をプライマー層で先ず塗布し、そして
次にこのプライマー層をシリコーン剥離層でその上に塗
布する。このプライマー層は反応性セグメントとポリシ
ロキサンセグメントとを有する重合体を含有している。
場合によりプライマー層は、後続の硬化又はキュアリン
グ工程で重合体と反応する架橋剤を含有する。用語「シ
リコーン剥離層」は、低い表面エネルギーと低い接着特
性を有することが知られている、任意のオルガノポリシ
ロキサン化合物を包含する、オルガノポリシロキサンの
層である。
【0010】重合体フィルム基体 この基体は寸法安定性で自己支持性の重合体フィルムで
あって、加工状態を通して安定を維持する。用語「自己
支持性」は、本明細書で用いられているように、ウエブ
又は他のキャリアによって支持する必要のないフィルム
に当てはまる。これに適したフィルムの例には、セルロ
ース系フィルム及び熱可塑性材料、例えばポリオレフィ
ン、ポリアミド、ポリイミド及びポリエステルが包含さ
れる。直鎖状ポリエステル、とりわけポリエチレンテレ
フタレート(PET)が好適である。他の直鎖状の半結
晶質ポリエステルフィルムも基体として使用できるが、
例えばイソフタール酸、ナフタレン酸、又はテレフター
ル酸とナフタレン酸及び/又はイソフタール酸との混合
物のエチレングリコールポリエステル;もしくは他のグ
リコール、特にブタンジオール、1,4−シクロヘキサ
ンジメタノール、又はエチレングリコールとブタンジオ
ールとの混合物のポリエステルが包含される。本発明の
目的に、用語「フィルム」はフィルム、シート、テー
プ、ディスク及び類似の市販商品を包含する。
【0011】このフィルム基体の厚さは、最終の剥離フ
ィルムの意図する用途によることになる。一般的に、最
終の剥離フィルムは約0.25〜約15ミル(6から3
75ミクロン)の厚さを有している。
【0012】このフィルム基体はその接着特性を向上す
るように処理することができる。典型的な接着促進処理
には火焔処理及びコロナ放電処理が含まれる。
【0013】プライマー層 この重合体フィルム基体は反応性セグメントとポリシロ
キサンセグメントとを有する有機重合体からなる組成物
で塗布されている。
【0014】反応性セグメントとポリシロキサンセグメ
ントとを有するこの重合体は、一般にブロック共重合体
である。反応性及び/又はポリシロキサンセグメントは
重合体バックボーン中又は懸垂基の形態で存在すること
ができる。この反応性セグメントは架橋剤と反応し得る
基を有しており、またプライマー層に対する多くの接着
機能を与える。適した反応性機能基の例には、カルボキ
シル、ヒドロキシル、アミン、アミド、又はオキシラン
基が包含されるが、しかしこれらに制限されるものでは
ない。反応性セグメントとして使用することのできる重
合体の例には、ポリカーボネート;アクリル酸、メタク
リル酸、マレイン酸無水物及び高度にカルボキシル化さ
れたポリオレフィンのような不飽和酸と酸無水物の重合
体及び共重合体;ポリビニルアルコール及び部分加水分
解したポリ酢酸ビニル;ヒドロキシ又はアミノ置換ポリ
アクリレート及びポリメタクリレート;ポリアクリルア
ミド;及びエポキシ重合体が包含される。反応性セグメ
ントは重合体の側鎖として、例えばポリオレフィン又は
ビニル重合体に導入することもできる。反応性基は一般
に反応性セグメントの全重量に対して約0.01〜5.0
重量%含有するが、比較的多い量で使用することができ
る。
【0015】ポリシロキサンセグメントは重合体のバッ
クボーンの一部又は重合体側鎖であってよい。このポリ
シロキサンはアルキル基が1〜6個の炭素原子を有する
ポリジアルキルシロキサンであるのが好ましい。とりわ
けポリジメチルシロキサンが好適である。
【0016】この有機重合体及び別のセグメントは当業
界でよく知られる重合技術によって調製される。このポ
リシロキサンセグメントは一般に重合体に対して約10
〜90重量%、好ましくは30〜70重量%含有され
る。
【0017】とりわけ好ましい重合体は、ポリカーボネ
ートポリオール、有機ポリイソシアネートとイソシアネ
ート反応性のポリジアルキルシクロキサンの反応生成物
である。
【0018】好適な方法では、プライマー層は、(i)
反応性セグメントとポリシロキサンセグメントを有する
有機重合体と(ii)架橋剤と(iii)触媒との反応生成
物であって、熱的に硬化させた層である。
【0019】この架橋剤は、硬化又はキュアリング工程
において、有機重合体の反応性セグメントと反応するこ
とになる多官能性化合物である。適した架橋剤の例に、
メラミン−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒ
ド、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド、グリコール
ウリル−ホルムアルデヒド、エポキシ及びアジリジンの
各樹脂が包含される。好適な架橋剤はメラミン−ホルム
アルデヒド樹脂である。この樹脂は有機重合体の重量に
対して、約1〜25重量%の量で使用される。
【0020】触媒は架橋反応を加速するように機能す
る。ホルムアルデヒドをベースにした大抵の樹脂を架橋
するのに好適な触媒には、硫酸アンモニウム、塩化アン
モニウム、硝酸アンモニウム、テオシアン酸アンモニウ
ム、燐酸二水素アンモニウム、燐酸水素二アンモニウ
ム、パラ−トルエンスルホン酸、硫酸、塩基との反応に
より安定化させたマレイン酸、パラ−トルエンスルホン
酸アンモニウム及びパラ−トルエンスルホン酸モルホリ
ニウムが包含される。触媒は架橋剤重量に対して、一般
に約1〜20重量%の量で存在する。
【0021】プライマー層組成物は塗布剤の接着特性を
妨害しない限り、他の添加物を含有することもできる。
存在してもよい添加物の例には、湿潤剤、レオロジー調
節剤、溶解性補助剤、界面活性剤、その他が含まれる。
プライマー組成物が界面活性剤、例えば硫酸ラウリルナ
トリウム、スルホコハク酸ジオクチルのナトリウム塩、
ノニルフェノールポリエチレングリコールエーテル又は
硫酸ラウリルエーテルアンモニウムを含有するのが好ま
しい。
【0022】プライマー層組成物は溶剤又は水性担体で
塗布することができる。プライマー剤は水性エマルジョ
ンとして重合体フィルム基体に塗布するのが好適であ
る。このエマルジョンはよく知られた標準的な技法を用
いて調製される。
【0023】プライマー層組成物フィルム製造中又は製
造後に、基体に塗布することができる。プライマーは、
溶液、ディスパージョン又はエマルジョンの形態で、慣
用的な塗布方法を用いて、フィルム基体上に塗布するこ
とができる。好適な方法では、プライマーは水性エマル
ジョンの形態で、未延伸、一軸延伸又は二軸延伸のポリ
エステルフィルム、特にPETフィルム上に塗布され
る。これは、例えばポリエステルフィルムをプライマー
エマルジョン浴中に通すことによって、すなわち重合体
フィルム基体の両側にプライマー層を被覆することによ
って、もしくはローラー又は刷毛だけで、片側にエマル
ジョンを塗布することによって行なわれる。塗布された
材料を次に乾燥し、所望により塗布したフィルムを延伸
し、そして充分な温度に加熱して架橋剤により有機重合
体の架橋を促進する。一般に、約150℃〜250℃の
温度が硬化に用いられる。もし未延伸フィルム又は一軸
延伸フィルムに塗布される場合は、フィルムは塗布工程
の後に続いて塗膜の機械的損傷なしに延伸することがで
き、そして架橋を促進するのに充分な温度に加熱するこ
とができる。最良の結果を得るためにはプライマー層の
乾燥及び延伸後の厚さは約0.01〜1.0ミクロン、好
ましくは0.03〜0.06ミクロンでなければならな
い。塗布材料の通常の使用量はフィルム表面積に対して
約0.03〜0.06g/m2である。
【0024】上述したように、プライマー層は重合体フ
ィルム基体の両側に施すことができる。もしプライマー
層が重合体フィルム基体の片側にのみ被覆される場合に
は、そのプライマーの反対側は、(a)処理しないか、
(b)火焔処理又はコロナ放電の処理により接着特性を
向上させるか、もしくは(c)当業界で知られているよ
うに、機能層で被覆してヒートシール又は接着特性を含
めて、特定の最終使用の要件を得ることもできる。
【0025】シリコーン剥離層 本発明の利点は、シリコーン剥離材料を選択する際に、
フィルム基体の接着特性に制限されないことである。従
って、任意の異種の市販シリコーン組成物を使用するこ
とができ、プライマー塗布した基体に対して良好な接着
性を示す。
【0026】シリコーン剥離材は固体、溶剤又は水溶液
を100%ベースとしたものとすることができる。この
剥離材は熱的に硬化することができるか、又は電子ビー
ムもしくは紫外線照射に露光することによって硬化する
ことができる。シリコーン剥離層を作る反応には下記の
ものが含まれるが、これらに限定はされるものではな
い: (1) Pt又はPh化合物のような金属によって触媒
作用を受けたシリコーン水素化物を含有するポリシロキ
サンと、懸垂ビニール基をもったポリシロキサンとの間
の付加反応; (2) シラノール含有ポリシロキサンと、錫化合物に
よって触媒作用を受けた水素ポリシロキサンとの間の縮
合反応; (3) 電子ビーム、紫外線又は熱的メカニズムで開始
される付加反応によって硬化される、例えばアクリレー
ト又はメタクリレートのような懸垂不飽和基をもったポ
リシロキサン;及び (4) 酸触媒が酸プレカーサーの紫外線分解を経て発
生する付加反応によって硬化される、例えばグリシジル
メタクリレートのような懸垂エポキシ基をもったポリシ
ロキサン。
【0027】適したシリコーン材は広く市場で入手する
ことができる。シリコーン剥離材は従来の塗布方法で、
溶液、ディスパージョン又はエマルジョンの形態で、プ
ライヤー被覆されたフィルム基体上に塗布することがで
きる。塗布後、組成物は約60〜210℃に加熱された
トンネルオーブンを2〜30秒間かけて通過させること
によって乾燥し硬化する。塗布されるシリコーン剥離材
の量は、塗布剤組成物中のシリコーン樹脂の割合及び最
終剥離フィルムで所望される特定の剥離特性に依存す
る。一般に乾燥塗膜重量として0.05〜10mg/cm2
容認される。
【0028】本発明の有利な特性は、本発明の実施の態
様を示す下記の実施例を参照することによって認めるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。特に
記述しない限り、「部」及び「パーセント」はすべて重
量基準とする。
【0029】
【実施例】
用語解説 架橋剤 ヘキサメトキシメラミンホルムアルデヒド樹脂;CymelR
301(American Cyanamid社製) 界面活性剤I 硫酸ラウリルアンモニウム;StandapoleR A(Henkel Co
rporation製)の27.5%水溶液 界面活性剤II スルホコハク酸ジオクチル(American Cyanamid社製)
のナトリウム塩の75%活性溶液
【0030】下記の手順を実施例1及び比較例1〜3に
ついて行なった:注型したポリエチレンテレフタレート
フィルムを機械方向に延伸してコロナ放電処理をした。
プライマーの水性エマルジョンをローラー塗布によって
次いでフィルムに塗布した。塗膜を70℃で4秒間乾燥
し、そして塗布したフィルムを更に横方向に延伸した。
引続いてフィルムを200℃で2秒間加熱してポリエス
テルをヒートセットし、そしてプライマー組成物を硬化
させた。このプライマー層の最終塗膜の厚さは0.03
5ミクロンであり;そしてこのフィルムの最終厚さは1
ミル(25ミクロン)であった。
【0031】次に標準的なシリコーン剥離層を乾燥した
プライマー塗布ポリエステルフィルム基体に施した。こ
のシリコーン剥離層を従来の方法に従って硬化させた。
【0032】プライマー塗布したポリエステルフィルム
基体へのシリコーン剥離層の接着は適度の圧力をかけな
がら、剥離層の表面を指で横に沿って擦ることによって
判定した。剥離層が摩擦によって剥離しないならば、接
着「良好」と見做した。シリコーン剥離層が少しでも剥
離すると接着は「不良」と見做した。
【0033】実施例1 ポリカーボネート−ポリシロキサン−ポリウレタンから
なる、カルボキシ官能性である重合体及び架橋剤を含有
するプライマーを、下に列記した成分を5ガロン槽に投
入し、そして均一な混合物が得られるまで撹拌ロッドで
混合することによって調製した。使用した重合体はPerm
uthane Coatings(Peabody社)から入手したPermuthane
R UE-41222であり、固形分30%の水性エマルジョンで
ある。プライマーは下記の組成を有している:成 分 量(g) 重 合 体 2826 架橋剤溶液(下記) 225 水 11.3kgまで
【0034】架橋剤溶液を下記の成分から調製した。成 分 量(g) 架 橋 剤 235.5 界面活性剤I 342.5 界面活性剤II 62.8 水酸化アンモニウム 130 イソプロパノール 942 硫酸アンモニウム 35.3 水 2500gまで このプライマーをコロナ放電処理したポリエステル基体
に塗布して乾燥した。プライマー塗布したポリエステル
基体のサンプルを引続いて下記のシリコーン剥離層で上
塗りした: (A) Pt触媒を有する溶剤ベースのシリコーン剥離
組成物であって、加熱硬化するもの; (B) 低剥離性の市販シリコーン剥離層であって、加
熱硬化するもの; (C) 高剥離性の市販シリコーン剥離層であって、加
熱硬化するもの; (D) 高剥離性、高分子量の市販シリコーン剥離層で
あって、加熱硬化するもの。 プライマー塗布したポリエステル基体へのシリコーン剥
離層の接着を測定して、その結果を後記の表1に示す。
【0035】比較例1 プライマーをポリシロキサンセグメントを含有しない重
合体を使用して調製した。使用した重合体は、固形分4
1.5%の水性エマルジョン(Rohm and Haas社製のPhop
lexR WL-81)として供給されるもので、スチレン、アク
リル酸ブチル、メタクリル酸メチル及びメタクリル酸と
の共重合体であった。
【0036】プライマーは下記の組成を有していた:成 分 量(g) 重 合 体 2043 架橋剤溶液 225 水 11.3kgまで 架橋剤溶液は実施例1に記述されたものと同じものであ
った。
【0037】このプライマーをコロナ放電処理されたポ
リエステル基体に塗布して乾燥した。プライマー塗布し
たポリエステル基体のサンプルを、引続いて実施例1に
記述されたのと同じシリコーン剥離層で塗布した。プラ
イマー塗布したポリエステル基体へのシリコーン剥離層
の接着を測定して、その結果を後記の表1に示す。
【0038】比較例2 ポリシロキサンセグメントを含有しない重合体を用い
て、プライマー調製した。使用された重合体はエチレン
グリコール、イソフタール酸及び5−スルホイソフター
ル酸のナトリウム塩(Tennessee Eastman社製のAQ 55
D)の共重合体であって、固形分28%水溶液として供
給される。
【0039】このプライマーは下記の組成を有してい
る:成 分 量(g) 重 合 体 3027 架橋剤溶液 225 水 11.3kgまで この架橋剤溶液は実施例1で記述されたものと同じであ
る。
【0040】このプライマーはコロナ放電処理されたポ
リエステル基体に塗布し、次いで乾燥した。プライマー
塗布したポリエステル基体のサンプルを引続いて、実施
例1に記述したものと同じシリコーン剥離層で塗布し
た。プライマー塗布したポリエステル基体へのシリコー
ン剥離層の接着を測定して、その結果を後記の表1に示
す。
【0041】比較例3 プライマーはポリシロキサンセグメントを含有しない重
合体を用いて調製した。使用された重合体は、メタクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル及びメタクリルアミドの
共重合体であって、固形分46%の水性エマルジョンと
して供給された。このエマルジョンは、固形分基準で、
アクリル樹脂(Rohm and Haas社製のRhoplexR AC201)
に対して約25%のメラミンホルムアルデヒド樹脂を含
有していた。
【0042】このプライマーは下記の組成を有してい
た。 成 分 量(g) 重 合 体 2451 ジメチルアミノエタノール 22.5 水 11.3kgまで このプライマーをコロナ放電処理したポリエステル基体
に塗布し、次いで乾燥した。プライマー塗布したポリエ
ステル基体のサンプルを、引続いて実施例1に記述され
たものと同じシリコーン剥離層で塗布した。プライマー
塗布したポリエステル基体に対するシリコーン剥離層の
接着を測定して、その結果を後記の表1に示す。
【0043】
【表1】 表1に示されるように、シリコーン剥離層の接着は、実
施例1の重合体の剥離フィルムで用いられるシリコーン
樹脂の各タイプに対して良好であった。対照として、比
較例1〜3のフィルム及び未塗布のポリエチレンテレフ
タレートのフィルムの接着は不良であった。
【0044】以上、本発明を詳細に説明したが、本発明
はさらに次の実施態様によってこれを要約して示すこと
ができる。 1) (A) 重合体フィルム基体; (B) 反応性セグメントとポリシロキサンセグメント
を有する有機重合体を含有する層;及び (C) シリコーン剥離層から順次なる剥離フィルム。 2) 前記重合体フィルムがポリエステル、ポリアミ
ド、ポリイミド及びポリオレフィンからなる群より選択
されたものである、前項1の剥離フィルム。 3) 前記反応性セグメントがカルボキシル、ヒドロキ
シル、アミノ、アシド及びオキシランからなる群より選
択された反応基を含有する、前項1の剥離フィルム。 4) 前記反応性セグメントがポリカーボネートを含む
ものである、前項1の剥離フィルム。
【0045】5) 反応性セグメントとポリシロキサン
セグメントとを有する前記有機重合体が、有機ポリイソ
シアネート、ポリカーボネートポリオール及びイソシア
ネート反応性のポリジアルキルシロキサンの反応生成物
であるポリウレタン重合体から本質的になる前項4の剥
離フィルム。 6) 前記ポリシロキサンセグメントが前記有機重合体
を10〜90重量%含むものである、前項1の剥離フィ
ルム。 7) 層(B)が(i)反応性セグメントとポリシロキ
サンセグメントとを有する有機重合体、(ii)架橋剤及
び(iii)触媒の反応生成物を含有する熱硬化層であ
る、前項1の剥離フィルム。
【0046】8) 反応性セグメントとポリシロキサン
セグメントを有する前記有機重合体が、有機ポリイソシ
アネート、ポリカーボネートポリオール及びイソシアネ
ート反応性ポリジアルキルシロキサンの反応生成物であ
るポリウレタン重合体である、前項7の剥離フィルム。 9) 前記架橋剤が、メラミン−ホルムアルデヒド樹
脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、ベンゾグアナミン−
ホルムアルデヒド樹脂、グリコールウリル−ホルムアル
デヒド樹脂、エポキシ樹脂及びアジリジン樹脂からなる
群から選択される、前項7の剥離フィルム。 10) 前記シリコーン剥離層がオルガノポリシロキサン
から本質的になる、前項1の剥離層。
【0047】11) (A) 重合体フィルム基体を用意
し; (B) 反応性セグメントとポリシロキサンセグメント
を有する有機重合体を含有する重合体材料を前記重合体
フィルム基体に塗布し; (C) 前記重合体材料を乾燥して層を形成し; (D) シリコーン剥離材料を、工程(C)で形成した
層の表面に塗布し;そして (E) 前記シリコーン剥離材料を乾燥してシリコーン
剥離層を形成することからなる重合体剥離フィルムを作
成する方法。 12) 前記シリコーン剥離材料がオルガノポリシロキサ
ンから本質的になる、前項11の方法。
【0048】13) 工程(B)において塗布される重合
体材料が溶液、ディスパージョン又はエマルジョンの形
態である、前項11の方法。 14) 工程(D)において塗布されるシリコーン剥離材
料が溶液、ディスパージョン又はエマルジョンの形態で
ある前項11の方法。 15) 前記重合体材料を、一軸性又は二軸性延伸ポリエ
ステルフィルム基体に塗布する、前項11の方法。 16) 前記ポリエステルフィルム基体がポリエチレンテ
レフタレートから本質的になるものである、前項15の
方法。 17) 架橋剤を前記溶液、ディスパージョン又はエマル
ジョンに加える、前項13の方法。 18) 触媒を前記溶液、ディスパージョン又はエマルジ
ョンに加える、前項17の方法。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】以上、本発明を詳細に説明したが、本発明
はさらに次の実施態様によってこれを要約して示すこと
ができる。 1) (A) 重合体フィルム基体; (B) 反応性セグメントとポリシロキサンセグメント
を有する有機重合体を含有する層;及び (C) シリコーン剥離層から順次なる剥離フィルム。 2) 前記重合体フィルムがポリエステル、ポリアミ
ド、ポリイミド及びポリオレフィンからなる群より選択
されたものである、前項1の剥離フィルム。 3) 前記反応性セグメントがカルボキシル、ヒドロキ
シル、アミノ、アミド及びオキシランからなる群より選
択された反応基を含有する、前項1の剥離フィルム。 4) 前記反応性セグメントがポリカーボネートを含む
ものである、前項1の剥離フィルム。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A) 重合体フィルム基体; (B) 反応性セグメントとポリシロキサンセグメント
    を有する有機重合体を含有する層;及び (C) シリコーン剥離層から順次なる剥離フィルム。
  2. 【請求項2】 層(B)が(i)反応性セグメントとポ
    リシロキサンセグメントとを有する有機重合体、(ii)
    架橋剤及び(iii)触媒の反応生成物を含有する熱硬化
    層である、請求項1の剥離フィルム。
  3. 【請求項3】 (A) 重合体フィルム基体を用意し; (B) 反応性セグメントとポリシロキサンセグメント
    を有する有機重合体を含有する重合体材料を前記重合体
    フィルム基体に施し; (C) 前記重合体材料を乾燥して層を形成し; (D) シリコーン剥離材料を、工程(C)で形成した
    層の表面に施し;そして (E) 前記シリコーン剥離材料を乾燥してシリコーン
    剥離層を形成することからなる重合体剥離フィルムを作
    成する方法。
  4. 【請求項4】 工程(B)において施される重合体材料
    が溶液、ディスパージョン又はエマルジョンの形態であ
    る、請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 架橋剤を前記溶液、ディスパージョン又
    はエマルジョンに加える、請求項4の方法。
JP7138693A 1992-03-31 1993-03-30 重合体剥離フィルム Expired - Lifetime JP2512858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/860,838 US5415935A (en) 1992-03-31 1992-03-31 Polymeric release film
US860838 1992-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639970A true JPH0639970A (ja) 1994-02-15
JP2512858B2 JP2512858B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=25334141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7138693A Expired - Lifetime JP2512858B2 (ja) 1992-03-31 1993-03-30 重合体剥離フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5415935A (ja)
EP (1) EP0563704B1 (ja)
JP (1) JP2512858B2 (ja)
KR (1) KR930019401A (ja)
CA (1) CA2091083A1 (ja)
DE (1) DE69305101T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174764A (ja) * 1995-11-21 1997-07-08 Imperial Chem Ind Plc <Ici> ポリマーフィルム
KR100965378B1 (ko) * 2005-12-07 2010-06-22 도레이첨단소재 주식회사 박리력을 조절할 수 있는 실리콘 이형 조성물 및 이를 코팅한 실리콘 이형필름
WO2018173682A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 住友ベークライト株式会社 モールド成形用離型フィルム及びモールド成形方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736249A (en) * 1994-08-16 1998-04-07 Decora, Incorporated Non-stick polymer-coated articles of manufacture
US5932352A (en) * 1995-11-21 1999-08-03 Higgins; David Edward Release film
US5910370A (en) * 1995-11-21 1999-06-08 Ici Americas Inc Polymeric film
JP3005620B2 (ja) * 1996-03-28 2000-01-31 レフライト株式会社 インキ汚れ防止シート
US5910535A (en) * 1996-05-03 1999-06-08 Decora, Incorporated Water based coating composition having sacrificial layer for stain removal
JPH1180678A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Lintec Corp 付着シート
KR100558567B1 (ko) * 1998-01-08 2006-06-21 도레이새한 주식회사 이축연신 폴리에스테르 필름의 제조방법
AU6416399A (en) 1998-10-01 2000-04-17 Airtech International, Inc. Method of molding or curing a resin material at high temperatures using a multilayer release film
ES2230654T3 (es) 1998-11-11 2005-05-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hoja multicapa que comprende una capa protectora de poliuretano.
US6990904B2 (en) 2000-10-31 2006-01-31 International Imaging Materials, Inc Thermal transfer assembly for ceramic imaging
US6811863B2 (en) 2001-07-20 2004-11-02 Brite Ideas, Inc. Anti-marking coverings for printing presses
US7090923B2 (en) 2003-02-12 2006-08-15 General Electric Corporation Paper release compositions having improved adhesion to paper and polymeric films
JP2005231355A (ja) 2004-01-23 2005-09-02 Shin Etsu Chem Co Ltd 剥離フィルム
US7767754B2 (en) 2005-11-08 2010-08-03 Momentive Performance Materials Inc. Silicone composition and process of making same
US7479522B2 (en) 2005-11-09 2009-01-20 Momentive Performance Materials Inc. Silicone elastomer composition
JP2009012317A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 剥離フィルムおよびその製造方法
FI123351B (fi) * 2008-06-03 2013-03-15 Upm Kymmene Corp Irrokemateriaalikoostumus, pohjamateriaali ja menetelmä pohjamateriaalin valmistamiseksi, pintakäsittelyaine pohjamateriaalia varten sekä pintakäsittelyaineen käyttö
DE102008036518A1 (de) * 2008-08-06 2010-02-11 Tesa Se Verwendung eines Organopolysiloxan/Polyharnstoff-Blockcopolymers als Beschichtung auf Kunststoff-Oberflächen
FI20095392A0 (fi) 2009-04-09 2009-04-09 Upm Kymmene Corp Menetelmä substraatin pinnan käsittelemiseksi
CN102272256B (zh) * 2009-10-06 2015-07-29 迪睿合电子材料有限公司 脱模剂组合物、脱模薄膜以及使用它的粘合薄膜
DE102010049022A1 (de) * 2010-10-21 2012-04-26 Kendrion Binder Magnete Gmbh Hochdruckregelventil
CN103254751B (zh) * 2011-07-12 2016-12-28 苏州斯迪克新材料科技股份有限公司 胶带用雾面离型膜的制作工艺
WO2015137933A1 (en) 2014-03-12 2015-09-17 Bemis Company, Inc. Packaging film with product-release coating
US10611123B2 (en) 2015-02-20 2020-04-07 3M Innovative Properties Company Silicone carbonate polymers as release layers for pressure sensitive adhesive containing articles
ITMI20150550A1 (it) * 2015-04-16 2016-10-16 Siliconature S P A Procedimento per la siliconatura di pellicole di polietilene tereftalato (pet).
JP6745153B2 (ja) * 2016-07-11 2020-08-26 信越ポリマー株式会社 導電性離型層形成用塗料及びその製造方法、並びに導電性離型フィルム及びその製造方法
CN106221595A (zh) * 2016-07-21 2016-12-14 苏州泰仑电子材料有限公司 超轻离型力的离型膜及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55500809A (ja) * 1978-11-01 1980-10-16
JPS5920330A (ja) * 1982-07-27 1984-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd 被覆ポリカ−ボネ−ト系樹脂成型物品
JPS5978240A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Sumitomo Chem Co Ltd 被覆ポリカ−ボネ−ト系樹脂成形物品
JPS59109528A (ja) * 1982-12-16 1984-06-25 Sumitomo Chem Co Ltd 被覆ポリカ−ボネ−ト系樹脂成形物品
JPH02202972A (ja) * 1989-02-01 1990-08-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 接着方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298632A (en) * 1978-11-01 1981-11-03 General Electric Company Silicone coated abrasion resistant polycarbonate article
US4310600A (en) * 1980-08-29 1982-01-12 American Hoechst Corp. Polyester film having abrasion resistant radiation curable silicone coating
US4609589A (en) * 1984-01-18 1986-09-02 Oji Paper Company, Ltd. Release sheet
JPS62160957A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 株式会社京三製作所 車両の搬送装置
EP0325210B1 (en) * 1988-01-18 1993-04-07 Nitto Denko Corporation Release agent and composite material having cured release agent layer
GB8811868D0 (en) * 1988-05-19 1988-06-22 Ici Plc Release film
GB8919918D0 (en) * 1989-09-04 1989-10-18 Ici Plc Polymeric film
GB8925785D0 (en) * 1989-11-15 1990-01-04 Ici Plc Multilayer film
JPH03256741A (ja) * 1990-03-07 1991-11-15 Diafoil Co Ltd 複合フィルム
US5077353A (en) * 1990-11-07 1991-12-31 Hoechst Celanese Corporation Primer coating composition having glycidory silane and copolyester containing sulfonate groups

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55500809A (ja) * 1978-11-01 1980-10-16
JPS5920330A (ja) * 1982-07-27 1984-02-02 Sumitomo Chem Co Ltd 被覆ポリカ−ボネ−ト系樹脂成型物品
JPS5978240A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Sumitomo Chem Co Ltd 被覆ポリカ−ボネ−ト系樹脂成形物品
JPS59109528A (ja) * 1982-12-16 1984-06-25 Sumitomo Chem Co Ltd 被覆ポリカ−ボネ−ト系樹脂成形物品
JPH02202972A (ja) * 1989-02-01 1990-08-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 接着方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09174764A (ja) * 1995-11-21 1997-07-08 Imperial Chem Ind Plc <Ici> ポリマーフィルム
KR100965378B1 (ko) * 2005-12-07 2010-06-22 도레이첨단소재 주식회사 박리력을 조절할 수 있는 실리콘 이형 조성물 및 이를 코팅한 실리콘 이형필름
WO2018173682A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 住友ベークライト株式会社 モールド成形用離型フィルム及びモールド成形方法
JPWO2018173682A1 (ja) * 2017-03-24 2019-03-28 住友ベークライト株式会社 モールド成形用離型フィルム及びモールド成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR930019401A (ko) 1993-10-18
EP0563704A1 (en) 1993-10-06
EP0563704B1 (en) 1996-10-02
DE69305101T2 (de) 1997-05-07
CA2091083A1 (en) 1993-10-01
JP2512858B2 (ja) 1996-07-03
US5415935A (en) 1995-05-16
DE69305101D1 (de) 1996-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2512858B2 (ja) 重合体剥離フィルム
JP3357678B2 (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JPH05212349A (ja) 高分子フィルムの下塗り方法
JPH04292665A (ja) シリコーン剥離用途のための下塗組成物と、下塗でコートしたポリマーフィルム
JP2005503276A (ja) エポキシアクリレートを含有する印刷可能な被覆を有する印刷可能なプラスチックフィルム
US4888381A (en) Adherable polyster film
JPH0367626B2 (ja)
JP2886024B2 (ja) コーティング剤及び該剤を塗布した易接着性ポリエステルフイルム
JPH10138431A (ja) 離形フィルム
JPH0251540A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム
JPH0911427A (ja) 積層フイルム
JPH0931398A (ja) 易接着性水性塗剤及びこれを塗布したポリエステルフィルム
JPH0367627B2 (ja)
JPH11170440A (ja) 離型性ポリエステルフィルム
JP3169707B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフイルム
JPH08197688A (ja) 積層フイルム
JP3169716B2 (ja) 転写型離形フイルム
JPS63126797A (ja) 硬化性保護層を有する転写シ−トおよび転写方法
JP2000037827A (ja) 離形フィルム
JP2593247B2 (ja) 易接着性高強度ポリエステルフイルムの製造方法
JPH0367625B2 (ja)
JP3507496B2 (ja) 多層フィルム構造体
JPH09141798A (ja) 積層フイルム
JPH07189138A (ja) 離型シートおよびその製造方法
JPH07103260B2 (ja) 塗布層を有するポリエステルフィルム