JPH06319032A - 複合ファクシミリ装置 - Google Patents

複合ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH06319032A
JPH06319032A JP5263207A JP26320793A JPH06319032A JP H06319032 A JPH06319032 A JP H06319032A JP 5263207 A JP5263207 A JP 5263207A JP 26320793 A JP26320793 A JP 26320793A JP H06319032 A JPH06319032 A JP H06319032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
file
interrupt
reception
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5263207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3662266B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Sato
和弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26320793A priority Critical patent/JP3662266B2/ja
Priority to US08/208,294 priority patent/US5644405A/en
Publication of JPH06319032A publication Critical patent/JPH06319032A/ja
Priority to US08/734,260 priority patent/US5754745A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3662266B2 publication Critical patent/JP3662266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/00917Resuming after an intentional interruption, e.g. resetting parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • H04N1/32512Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices of different type, e.g. internal and external devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、即時受信時にコピーをするために割
込みをかけたとき、ファクシミリ受信動作を中断させる
ことなく、コピー動作を即座に実行することができるよ
うにして、操作性を向上することを目的とする。 【構成】即時受信動作中に操作/表示部4から割込み指
令が入力された場合、システム制御部6は、即時受信動
作からメモリ受信動作に切換え、かつ、プロッタ部9に
よる即時受信出力用の記録動作を停止させて、コピー出
力用の記録動作が可能となるように、プロッタ部9を制
御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複合ファクシミリ装置
に関し、ファクシミリ機能に加えて、コピー機能を有す
る複合ファクシミリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置において、現在
実行中の動作に割込みをかけて、別の動作を実行させる
ことを可能にしたものが知られている。このようなファ
クシミリ装置としては、例えば、ファクシミリ送信動作
中に割込みがかけられると、動作中のファクシミリ送信
を中断して割込みモードに指定された宛先に改めて送信
するようにした特開平4−13368号公報、ファクシ
ミリ受信原稿のメモリ入力をメモリ送信よりも優先させ
るようにした特開平4−8056号公報、操作部の割込
み/予約キーを用いて動作条件の入力を可能にして、画
像処理等の操作性を向上させるようにした特開平2−2
35076号公報、新たな別の指令を行なう割込み指令
の入力があったときにはその処理を優先させ、終了と同
時に要求前の処理に復帰できるようにした特開平1−2
92966号公報記載のものが知られている。
【0003】また、この他に、以下に示すような割込み
処理を行なう装置がある。 (1)既にメモリに記憶されている画情報に対して複数の
宛先が指定されている場合、次の送信原稿の割込みに対
して、ある宛先への送信が終了した時点でこの送信を一
旦中断し、割込み原稿を受け付け、通信の優先順位に従
い、送信処理を再開するというもの(特開平4−134
965号公報参照)。 (2)操作部に設けられたモード設定スイッチにより送信
優先モードを設定し、いかなるタイミングで受信があっ
ても自動受信の禁止と送信操作データの保持を実行させ
て、送信操作と送信動作を優先させるようにしたもの
(特開平2−65559号公報参照)。 (3)ファクシミリ装置に割込みモードと保留モードを持
たせることにより、待ち時間等の時間の無駄をなくし、
緊急を要する原稿等を優先的に送るようにしたもの(特
開昭62−209972号公報参照)。 (4)搬送モード選択手段によって割込みモード、待機モ
ード、拒否モードの何れかを自由に選択することによ
り、複写機によるコピーの処理を急がない場合に割込み
モードに設定することによりプリンタの処理を優先させ
るようにしたもの(特開平4−276767号公報参
照)。 (5)プリンタ機能と複写機能を備えた複合機において、
単独モードの実行中に複合モード(プリンターで作成さ
れた原稿を複写機の原稿第上に搬送して複写する機能)
が指定された場合に、単独モードの処理が終了するまで
複合モードの実行を遅延するようにしたもの(特開平4
ー335661号公報参照)。
【0004】一方、割込み処理が終了された後、中断さ
れていた送受信画情報等の処理を再実行する方法として
は以下に示すようなものが知られている。 (6)優先プリント指示手段がONにされ、送信の操作が
行なわれると、送受信するファクシミリ装置間で優先プ
リントによる送受信が可能か否かの打ち合せがプロトコ
ルで行なわれる。この打ち合せにより優先プリントによ
る送受信が可能と判断されたときには、ファクシミリ装
置のプリンタ制御部が、受信した画情報を先に受信した
画情報よりも先に記録出力するようにしたもの(特開平
4−315368号公報参照)。 (7)メモリ送信の間に原稿の入力割込みがあった場合に
は、メモリ送信を中断し、メモリ入力を実行するととも
に回線の受信状態を保持するため、例えば画像(白地を
含む)とならないダミーデータを送信することにより、
メモリ入力を行なう際メモリ送信を意識することなく行
なうようにしたもの(特開平4−8056号公報参照)。 (8)送信原稿の宛先を示すデータを記憶し、送信中に割
込みが行なわれたときに送信中の原稿の送信を中断して
優先送信原稿を送信し、該優先送信原稿の送信後に送信
中断原稿の残部を送信する際に記憶手段からこの原稿の
宛先情報を読み出してこれを回線に送り出すようにした
もの(特開昭62−281569号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の複合ファクシミリ装置にあっては、ファクシミリ
送受信が優先されるため、コピー専用機に比べて利用範
囲が限定され、使用上、不具合があった。つまり情報の
読み取り、書込み、通信の各手段が1つしかないため、
いくつかの動作を同時に行なおうとする時に操作性が劣
っていた。例えば、ユーザが、ファクシミリ受信中にコ
ピー動作を行なおうとしても受信の終了を待つか、強制
的に受信を一度中止させなければならなかった。また、
メモリ原稿や管理レポートの出力中はコピーをとること
ができないという不具合もあった。さらに、コピー動作
中にファクシミリ受信やメモリ原稿自動出力、管理レポ
ートの自動出力があった場合にはコピー動作が中断され
るといった不具合もあった。
【0006】また、上述した(1)〜(3)に記載された発明
にあっては、ファクシミリ通信における割込み処理であ
り、また(4)(5)に記載された発明にあっては、複写機能
とプリンタ機能のみを有する複合機における割込み処理
であるため、近時の複合ファクシミリ装置での割込み処
理には適用することはできない。すなわち、近時の複合
ファクシミリ装置にあっては、ファクシミリ通信機能に
加えてコピー機能の単体のコピー機並みに向上し、しか
もプリンター機能を付加されている。
【0007】ところが、複合機といっても、読み取り
系、書込み系、通信系の資源(装置)は1つしか存在せ
ず、いくつかの動作を同時に行なわせたい場合や、異な
るファイル間の資源の競合は発生してしまう。具体的に
は、複数の代行受信ファイルが存在し、そのファイルを
出力中にプリンターとして複合ファクシミリ装置を使用
したい場合は、全ての代行受信ファイルの出力が終了し
て始めて書込み系の資源の利用が可能になり、プリンタ
ーとしての利用が可能になる。
【0008】したがって、プリンターとしてすぐに利用
したいのにも関わらず、全ての代行受信ファイルの出力
を待たなければならない。また、複合ファクシミリ装置
をコピー機と受信専用機として専用したい場合に対して
も、利用者がその用に注意して利用し、ファクシミリ装
置をそのように設定することはできなかった。なお、特
開平4−159848号公報において、各機能毎の使用
回数を計数し、この計数値に基づいて判定された各機能
の使用頻度が最も高い機能を検出し、この機能を実行で
きるように初期モードを設定するものが記載されている
が、このものはユーザが最も利用し易い初期モードを自
動的に設定することを意図したものであり、複合ファク
シミリの割込み処理を向上させることを意図していな
い。
【0009】また、上記(6)に記載の発明にあっては、
途中中断されたファイルの画情報を受信しているもので
あるが、ファクシミリ受信中の割込み時に優先するファ
クシミリ受信を行なうだけであり、複合ファクシミリ装
置に適用することはできない。また、割込みにより即時
受信中の画情報出力または代行受信中の画情報出力を中
断した場合に、次の再出力ファイルがどのファイルから
出力して良いのを判断する手段がないため、以下のよう
な問題が発生してしまった。
【0010】すなわち、例えば、5頁の代行受信ファイ
ルAと7頁の代行受信ファイルBの2種類のファイルが
存在し、ファイルAが3頁出力中に割込みが発生した場
合を考える。この場合割込み動作(例えば、コピー)が終
了し、書込み系の資源が開放されたならば代行受信ファ
イルの出力を行なう。ファイルAは一度出力を開始した
後で次のファイルBから出力を開始する。この場合先に
出力されたファイルAの3頁の上にファイルBの7頁が
さらにその上にファイルAの残りの2頁が出力されてし
まうことになり、割込みによってファイルの順序性がな
くなってしまう。
【0011】また、上記(7)(8)に記載の発明にあって
も、途中中断されたファイルの画情報を送信しているも
のであるが、ファクシミリ送信中の割込み時に優先する
ファクシミリ送信を行なうだけであり、複合ファクシミ
リ装置に適用することはできない。そこで、請求項1記
載の発明は、即時受信時にコピーをするために割込みを
かけたとき、ファクシミリ受信動作を中断させることな
く、コピー動作を即座に実行することができるようにし
て、操作性を向上することを目的としている。
【0012】請求項2記載の発明は、メモリ受信原稿出
力時および管理レポート出力時にコピーをするために割
込みをかけたとき、コピー動作を即座に実行することが
できるようにして、複合ファクシミリ装置の操作性を向
上することを目的としている。請求項3記載の発明は、
割込み動作中の着呼は全てメモリー受信に設定すること
により、割込み中であってもファクシミリ受信を可能に
して、操作性を向上することを目的としている。
【0013】請求項4記載の発明は、割込み中には、メ
モリー原稿または管理レポートの自動出力を禁止するこ
とにより、割込み動作の中断を防止して、操作性を向上
することを目的としている。請求項5記載の発明は、割
込みをかけることができる動作範囲を変更可能にして、
ユーザの希望通りに操作性を向上することを目的として
いる。
【0014】請求項6記載の発明は、割込みによって中
断されたファイルを装置が開放されたときに最初に出力
することにより、ファイルの順序性を保つことができる
使用性の高い複合ファクシミリ装置を提供することを目
的としている。請求項7記載の発明は、割込み処理の終
了後に再出力されたファイルの先頭頁の一部にマークを
印字することにより、割込みによって中断されたファイ
ルであることを容易に認知できるようにして、記録出力
されたコピー紙等の他のファイルとの区別をつけること
ができるとともに先に出力された頁と関連をつけること
ができ、ファイルの欠落を防止することができる複合フ
ァクシミリ装置を提供することを目的としている。
【0015】請求項8記載の発明は、割込みによって途
中で中断された出力ファイルの再出力を常に頁の先頭か
ら行なうことにより、ファイルの順序性を確実に保持で
きるとともにファイルが欠落するのを完全に防止するこ
とができる複合ファクシミリ装置を提供することを目的
としている。請求項9記載の発明は、割込み処理が終了
したときに、割込みによって途中で中断されたファイル
情報に基づいて即時送信を再開することにより、即時送
信時の割込みとその復帰を容易に行なうことができ、即
時送信時の操作性を向上させることができる複合ファク
シミリ装置を提供することを目的としている。
【0016】請求項10記載の発明は、割込み処理が終了
したときに、割込みによって途中で中断されたファイル
情報に基づいて画情報の蓄積を再開することにより、画
情報の蓄積時の割込みとその復帰を容易に行なうことが
でき、メモリ送信時の操作性を向上させることができる
複合ファクシミリ装置を提供することを目的としてい
る。
【0017】請求項11記載の発明は、ファクシミリ通信
機能、コピー機能およびプリンター機能の少なくとも1
つ以上を実行するのを禁止するよう各機能を実行する装
置の使用を禁止することにより、実行させたい機能を使
用するファイルに優先的に装置を割当てて実行させ、利
用機能を占有することができる複合ファクシミリ装置を
提供することを目的としている。
【0018】請求項12記載の発明は、実行禁止となって
いる内容を表示することにより、利用者に送信の状態を
通知することができる複合ファクシミリ装置を提供する
ことを目的としている。請求項13記載の発明は、実行が
禁止された機能のファイルが実行されたときに、実行を
終了した時点で自動的に実行禁止を解除することによ
り、実行禁止設定の解除を忘れたときにでも自動的に実
行禁止を解除するようにして、無人で作動する自動受信
等に対応することができる使用性の高い複合ファクシミ
リ装置を提供することを目的としている。
【0019】請求項14記載の発明は、一定間隔の間に使
用可能な機能が何も実行されなければ、自動的に実行禁
止設定を解除することにより、実行可能なファイルが実
行される毎に実行禁止の再設定を行なうのを不要にし
て、複数のファイルを連続して実行させることができる
高い複合ファクシミリ装置を提供することを目的として
いる。
【0020】請求項15記載の発明は、実行禁止の設定お
よび解除を曜日および時間帯に応じて設定することによ
り、管理者が不在の場合でも自動的に設定を切り替える
ことができ、曜日および時間帯に応じて自動的に利用機
能を占有することができる複合ファクシミリ装置を提供
することを目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
課題を解決するため、ファクシミリを受信しながら受信
原稿を記録出力する即時受信、並びに、受信原稿を記録
出力前に記憶して少なくとも受信終了まで保持するメモ
リ受信が可能なファクシミリ通信機能を有するととも
に、コピー機能を有する複合ファクシミリ装置におい
て、ファクシミリ受信出力時およびコピー出力時の両方
の記録動作に用いられる記録出力手段と、前記即時受信
動作を検出する即時受信検出手段と、現在実行中の装置
動作に割込みをかける割込み指令を入力することが可能
な割込み指令入力手段と、即時受信動作とメモリ受信動
作との切換を制御するとともに、記録出力手段の動作を
制御する制御手段と、を備え、前記即時受信動作中に割
込み指令が入力された場合、前記制御手段が、即時受信
動作からメモリ受信動作に切換え、かつ、記録手段によ
る即時受信出力用の記録動作を停止させて、コピー出力
用の記録動作が可能となるように、記録手段を制御する
ことを特徴としている。
【0022】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るため、ファクシミリを受信しながら受信原稿を記録出
力する即時受信、並びに、受信原稿を記録出力前に記憶
して少なくとも受信終了まで保持するメモリ受信が可能
なファクシミリ通信機能を有するとともに、コピー機能
を有し、さらに装置管理上必要な管理レポートを記録出
力するレポート出力機能を有する複合ファクシミリ装置
において、ファクシミリ受信出力時、コピー出力時およ
び管理レポート出力時の各記録動作に用いられる記録出
力手段と、現在実行中の装置動作に割込みをかける割込
み指令を入力することが可能な割込み指令入力手段と、
記録出力手段の動作を制御する制御手段と、を備え、前
記メモリ受信原稿を出力するメモリ原稿出力動作中およ
び管理レポート出力動作中に割込み指令が入力された場
合、前記制御手段が、記録手段によるメモリ原稿出力お
よび管理レポート出力用の記録動作を停止させて、コピ
ー出力用の記録動作が可能となるように、記録手段を制
御することを特徴としている。
【0023】請求項3記載の発明は、上記課題を解決す
るため、ファクシミリを受信しながら受信原稿を記録出
力する即時受信、並びに、受信原稿を記録出力前に記憶
して少なくとも受信終了まで保持するメモリ受信が可能
なファクシミリ通信機能を有するとともに、コピー機能
を有する複合ファクシミリ装置において、現在実行中の
装置動作に割込みをかける割込み指令を入力することが
可能な割込み指令入力手段と、即時受信動作とメモリ受
信動作との切換を制御する制御手段と、前記割込み指令
入力手段に入力された割込み指令が解除されたことを検
出する割込み指令解除検出手段と、を備え、割込み指令
入力手段に割込み指令が入力されたときから割込み指令
解除検出手段により割込み指令が解除されるまでに着呼
があった場合、前記制御手段が、受信動作を常にメモリ
受信動作に設定することを特徴としている。
【0024】請求項4記載の発明は、上記課題を解決す
るため、ファクシミリを受信しながら受信原稿を記録出
力する即時受信、並びに、受信原稿を記録出力前に記憶
して少なくとも受信終了まで保持するメモリ受信が可能
なファクシミリ通信機能を有するとともに、コピー機能
を有し、さらに装置管理上必要な管理レポートを記録出
力するレポート出力機能を有する複合ファクシミリ装置
において、現在実行中の装置動作に割込みをかける割込
み指令を入力することが可能な割込み指令入力手段と、
メモリ受信原稿および管理レポートを所定時期に自動的
に出力させるよう記録動作を制御する制御手段と、前記
割込み指令入力手段に入力された割込み指令が解除され
たことを検出する割込み指令解除検出手段とを備え、前
記制御手段が、割込み指令入力手段に割込み指令が入力
されたときから割込み指令解除検出手段により割込み指
令が解除されるまで、メモリ原稿および管理レポートの
出力を常に禁止することを特徴としている。
【0025】請求項5記載の発明は、上記課題を解決す
るため、ファクシミリ通信機能を有するとともに、コピ
ー機能を有する複合ファクシミリ装置において、現在実
行中の装置動作に割込みをかける割込み指令を入力する
ことが可能な割込み指令入力手段と、現在実行中の動作
の種類を検出する動作検出手段と、実行可能な装置動作
の中から、割込みをかけることが可能な動作範囲を設定
する割込み範囲設定手段と、該割込み範囲設定手段によ
り設定された動作を実行中に割込み指令が入力されたと
きにのみ、該割込み指令に対応した割込み動作を許容す
る割込み許容手段と、割込み範囲設定手段により設定さ
れた動作範囲を変更する割込み範囲変更手段と、を設け
たことを特徴としている。
【0026】請求項6記載の発明は、上記課題を解決す
るために、受信画情報を記録出力前に記憶して少なくと
も受信終了まで保持するメモリ受信、並びに相手側ファ
クシミリ装置からの画情報を受信しながら受信画情報を
記録出力する即時受信が可能なファクシミリ送信機能
と、読み取り部によって読み取った原稿の画情報を記録
出力するコピー機能と、を備えた複合ファクシミリ装置
において、ファクシミリ受信画情報の出力時およびコピ
ー出力時の両方の記録動作に使用される記録出力手段
と、現在実行中の装置動作に割込みをかける割込み手段
と、該割込み手段の出力信号に基づき、メモリ受信中の
画情報の出力または即時受信中の画情報の出力を一旦中
断してメモリに蓄積させるように制御する制御手段と、
割込みによって受信動作が中断したときに中断後のファ
イルを記憶する記憶手段と、記録出力手段が開放された
ことが検出されたときに、記録出力手段を制御してコピ
ー出力動作を開始するコピー出力開始手段と、該コピー
出力開始手段によるコピー出力動作が終了したことを監
視するコピー終了監視手段と、該コピー終了監視手段の
出力信号に基づき、コピー出力動作が終了して記録出力
手段の使用が可能になったときに、前記割込み直後に中
断したファイルの画情報で、かつ記録出力手段の空きを
待っているファイルを記憶手段の中から検索するファイ
ル検索手段と、該検索手段の検索結果に基づき、割込み
直後に中断したファイルの画情報をメモリから読み出し
て最初に出力する実行手段と、を備えたことを特徴とし
ている。
【0027】請求項7記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項6記載の発明において、前記実行手段
によって出力されたファイルの先頭頁の数ラインを読み
取る読み取り手段と、該読み取り手段によって読み取っ
たラインの一部に任意のデータを挿入するデータ挿入手
段と、を備え、前記記録出力手段がデータ挿入手段の出
力情報に基づいて実行手段によって出力された先頭頁の
一部にマークを印字するようにしたことを特徴としてい
る。
【0028】請求項8記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項6記載の発明において、メモリ受信し
た画情報の頁数を1頁毎にカウントするカウント手段を
有し、前記実行手段は、割込みが終了したときに、該カ
ウント手段のカウントを1に設定し、メモリに蓄積され
た受信画情報を1頁目から再出力することを特徴として
いる。
【0029】請求項9記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項6記載の複合ファクシミリ装置におけ
るファクシミリ通信機能として原稿の画情報を読み取り
ながら送信する即時送信機能が追加された複合ファクシ
ミリ装置において、割込みによって即時送信動作が中断
されたファイル情報を記憶する第1記憶手段と、読み取
り部を構成する装置が開放されたことが検出されたとき
に、読み取り部を制御してコピー出力動作を開始する第
1コピー出力開始手段と、該第1コピー出力開始手段に
よるコピー出力動作が終了したことを監視する第1コピ
ー終了監視手段と、割込みが解除され、即時送信動作が
中断されたファイルの残りの原稿をセットしたとき、該
送信ファイルの情報を第1記憶手段から第1読み出す読
み出し手段と、該第1読み出し手段によって読み出され
たファイル情報でセットされた原稿を、先に即時送信さ
れた画情報に引続いて即時送信するよう制御する送信手
段と、を備えたことを特徴としている。
【0030】請求項10記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項6記載の複合ファクシミリ装置におけ
るファクシミリ通信機能として原稿の画情報を読み取り
ながらメモリに記憶し、少なくとも送信終了まで保持す
るメモリ送信機能が追加された複合ファクシミリ装置に
おいて、割込みによってメモリ蓄積が中断されたファイ
ル情報を記憶する第2記憶手段と、割込みによってメモ
リ蓄積動作が中断されたファイル情報を記憶する第2記
憶手段と、読み取り部を構成する装置が開放されたこと
が検出されたときに、読み取り部を制御してコピー出力
動作を開始する第2コピー出力開始手段と、該第2コピ
ー出力開始手段によるコピー出力動作が終了したことを
監視する第2コピー終了監視手段と、割込みが解除さ
れ、メモリ蓄積動作が中断されたファイルの残りの原稿
をセットしたとき、該ファイルの情報を第2記憶手段か
ら読み出す第2読み出し手段と、該第2読み出し手段に
よって読み出されたファイル情報に基づいてセットされ
た原稿を先に蓄積された画情報に引続いてメモリに蓄積
する蓄積手段と、を備えたことを特徴としている。
【0031】請求項11記載の発明は、上記課題を解決す
るために、送受信画情報を記録出力前あるいは送信前に
記憶して少なくとも送信終了あるいは受信終了まで保持
するメモリ送受信、並びに相手側ファクシミリ装置から
の画情報を受信しながら受信原稿を記録出力する即時受
信および原稿の画情報を読み取りながら送信する即時送
信を行なうファクシミリ送信機能と、読み取り部によっ
て読み取った原稿の画情報を記録出力するコピー機能
と、ホストコンピュータからの信号に基づいて駆動する
プリンタ機能と、を有する複合ファクシミリ装置におい
て、上記各機能の少なくとも1つ以上を実行するのを禁
止するよう各機能を実行する装置の使用を禁止する実行
禁止設定手段と、上記各機能の何れか1つを実行するよ
うに指示信号が入力されたとき該機能に対応する装置の
監視を行なう監視手段と、該監視手段の出力信号および
実行禁止設定手段の出力信号に基づき、監視手段によっ
て監視された装置が使用可能か否かを判別する判別手段
と、を備えたことを特徴としている。
【0032】請求項12記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項11記載の発明において、前記実行禁止
設定手段によって設定された内容を読み出す手段と、該
読み出し手段によって読み出された内容を表示する表示
手段と、を備えたことを特徴としている。請求項13記載
の発明は、上記課題を解決するために、請求項11記載の
発明において、前記実行禁止設定手段によって禁止され
た状態にある機能を監視する監視手段と、該監視手段の
出力信号に基づき、実行可能な機能の実行されたことお
よび該実行が終了したことを監視する実行・終了監視手
段と、該実行・終了監視手段からの出力信号に基づき、
実行可能な機能の実行が終了されたときに前記実行禁止
手段の設定を解除する解除手段と、を備えたことを特徴
としている。
【0033】請求項14記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項11記載の発明において、前記実行禁止
設定手段によって禁止された状態にある機能を監視する
監視手段と、該監視手段の出力信号に基づき、実行可能
な機能が実行されたか否かを監視する実行監視手段と、
該実行監視手段の出力信号に基づき実行可能な機能が実
行されない時間を計測する計測手段と、該計測手段の計
測情報に基づき、一定時間経過後に実行禁止設定手段の
設定を解除するオーバータイム解除手段と、を備えたこ
とを特徴としている。
【0034】請求項15記載の発明は、上記課題を解決す
るために、請求項14記載の発明において、特定の曜日お
よび時間帯に応じて実行禁止設定手段を作動させる第1
作動手段と、特定の曜日および時間帯に応じて該禁止設
定手段によって設定された機能以外の機能を作動させる
第2作動手段と、特定の曜日および時間帯になると、第
1作動手段および第2作動手段をその特定の曜日および
時間帯に応じて切換作動させる制御手段と、を備えたこ
とを特徴としている。
【0035】
【作用】請求項1記載の発明では、即時受信動作中に割
込み指令が入力された場合、受信動作モードが即時受信
動作からメモリ受信動作に切換えられ、かつ、記録手段
による即時受信出力用の記録動作が停止される。したが
って、ファクシミリの即時受信中であっても即座にコピ
ー出力用の記録動作が可能になる。
【0036】請求項2記載の発明では、メモリ原稿出力
動作中および管理レポート出力動作中に割込み指令が入
力された場合、記録手段によるメモリ原稿出力および管
理レポート出力用の記録動作が停止される。したがって
メモリ原稿出力および管理レポート出力中であっても即
座にコピー出力用の記録動作が可能になる。請求項3記
載の発明では、割込み指令入力手段に割込み指令が入力
されたときから割込み指令解除検出手段により割込み指
令が解除されるまでに着呼があった場合、受信動作が常
にメモリ受信動作に設定される。したがって、割込み動
作中でもファクシミリ受信を受付けることが可能にな
る。
【0037】請求項4記載の発明では、割込み指令入力
手段に割込み指令が入力されたときから割込み指令解除
検出手段により割込み指令が解除されるまで、メモリ原
稿および管理レポートの出力が常に禁止される。したが
って、割込み動作がメモリ原稿および管理レポートの自
動出力によって中断されるのが防止される。請求項5記
載の発明では、割込み範囲設定手段により設定された動
作を実行中に割込み指令が入力されたときにのみ、該割
込み指令に対応した割込み動作が許容され、かつ、上記
割込み範囲の設定が割込み範囲変更手段により変更可能
である。したがって、割込みを許容する動作範囲をユー
ザが優先度等に応じて任意に設定することが可能にな
る。
【0038】請求項6記載の発明では、割込み処理が終
了されて装置が開放されたときに、割込みによって中断
されたファイルが検索されて最初に出力されるようにな
っている。したがって、例えば、Aファイル5頁および
Bファイル7頁の代行受信中にAファイルの3頁目が記
録出力された状態でコピー等の割込み処理が行なわれ、
該割込み処理が終了した場合に、既に記録出力されたA
ファイルの4頁目から記録出力された後にBファイルの
7頁が出力される。この結果、ファイルの順序性が保た
れ、複合ファクシミリ装置の使用性が向上する。請求項
7記載の発明では、割込み処理の終了後に再出力された
ファイルの先頭頁の一部にマークが印字される。したが
って、割込みによって中断されたファイルであることが
容易に認知され、記録出力されたコピー紙等の他のファ
イルとの区別がつけられるとともに先に出力された頁と
関連づけられる。すなわち、割込みによって即時受信中
の画情報の出力または代行受信中の画情報の出力が中断
された場合、そのファイルが完結されたか否かが分らな
い。例えば、割込みによるコピー時に出力されたファイ
ルを取りにきた場合、受信ファイルの全頁が出力されて
いないにも関わらず、ファイルを持ち帰ってしまった
り、コピーとの区別がつきにくい場合あるが、割込み処
理の終了後に再出力されたファイルの先頭頁の一部にマ
ークを印字することにより、このような不具合が発生す
ることがなく、ファイルの欠落を防止できる。
【0039】請求項8記載の発明では、割込みによって
途中で中断された出力ファイルの再出力が常に頁の先頭
から行なわれる。したがって、ファイルの順序性が確実
に保持されるとともにファイルが欠落することがない。
請求項9記載の発明では、割込み処理が終了したとき
に、割込みによって途中で中断されたファイル情報に基
づいて即時送信が再開されるようになっている。したが
って、割込みによって即時送信が一旦中断され、コピー
等の割込み処理が行なわれた後、再び即時送信を開始す
るときに相手先電話番号の再入力を行なったり、あるい
は新たな発呼になることからTTIに印字される頁数が
1頁目からとなって受信側で前の送信に対する続きであ
ることが判断できないような事態が発生することはな
い。
【0040】この結果、即時送信時の割込みとその復帰
が容易に行なわれ、即時送信時の操作性が向上する。請
求項10記載の発明では、割込み処理が終了したときに、
割込みによって途中で中断されたファイル情報に基づい
て画情報の蓄積が再開される。したがって、蓄積時の割
込みとその復帰が容易に行なれ、メモリ送信時の操作性
が向上する。
【0041】請求項11記載の発明では、ファクシミリ通
信機能、コピー機能およびプリンター機能の少なくとも
1つ以上を実行するのを禁止するよう各機能を実行する
装置(資源)の使用が禁止されるようになっている。した
がって、実行させたい機能を使用するファイルに対して
優先的に装置が割当てられて実行され、複合ファクシミ
リ装置の利用機能が制限され、特定ファイルに対しての
専用装置となる。この結果、他のファイルの実行が終了
するまで待機する必要がなく、直ちにファイルの実行が
行なわれ、複合ファクシミリ装置の使用性が向上する。
【0042】請求項12記載の発明では、実行禁止となっ
ている内容が表示されるので、利用者に装置の状態が通
知され、禁止設定されている装置が作動しない原因を容
易に知らせることができる。請求項13記載の発明では、
実行が禁止された機能以外のファイルが実行されたとき
に、実行を終了した時点で自動的に実行禁止が解除され
るようになっている。したがって、実行禁止設定の解除
を忘れたときにでも実行したい機能を実行した後に自動
的に実行禁止が解除される。このため、例えば、プリン
ターとして利用するためにプリンター以外のファイルの
実行を禁止したまま実行禁止を解除せずに無人で作動す
る自動受信等が行なわれないような事態が発生しない。
この結果、複合ファクシミリ装置の使用性がより一層向
上する。
【0043】請求項14記載の発明では、一定間隔の間に
使用可能な機能が何も実行されなければ、自動的に実行
禁止設定が解除されるようになっている。したがって、
実行可能なファイルが実行される毎に実行禁止の再設定
を行なう必要がなく、一定時間の間に禁止されていない
ファイルを実行すれば、複数のファイルを連続して実行
させることができる。
【0044】請求項15記載の発明では、実行禁止の設定
および解除が曜日および時間帯に応じて設定される。し
たがって、休日または就業後に例えば、受信以外での使
用を禁止したい場合には、その都度該当する曜日の時間
帯に実行禁止の設定を行なう必要がなく、管理者が不在
の場合でも自動的に設定が切り替えられ、曜日および時
間帯に応じて自動的に利用機能が占有される。
【0045】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1は本発明に係る複合ファクシミリ装置の一実施例を示
すブロック図である。まず、構成を説明する。
【0046】図1において、1はDCR(画情報圧縮/
再生装置)、2はSAF(画情報蓄積メモリ)、3はシ
ステム管理データを格納するシステムメモリー、4はテ
ンキー、スタートキー、割込みキー等の入力部と液晶表
示部等を有した操作/表示部、5は文字コードをパター
ン変換するパターンジェネレータ、6はシステム全体を
制御するシステム制御部、7はデータ転送用メモリのラ
インバッファメモリ、8は送信原稿およびコピー原稿を
読み取るスキャナ部、8aは原稿幅検知センサを備えた
ADF(原稿自動搬送装置)、9は記録紙に印字させる
プロッタ部、9aは記録紙をセットする給紙ユニット、
10はCCU(通信制御装置)、10aはモデム(変調
/復調装置)、10bはiNCU(ISDN網制御装
置)である。 ここで、図1に示される複合ファクシミ
リ装置が、請求項1記載の発明に係る複合ファクシミリ
装置である場合の例について説明する。
【0047】本例においては、図1に示される複合ファ
クシミリ装置は、ファクシミリを受信しながら受信原稿
をプロッター部9によって記録出力する即時受信と、受
信データを記録出力前にSAF2により蓄積して少なく
とも受信終了まで保持するメモリ受信が可能なファクシ
ミリ通信機能を有し、さらにコピー機能を有している。
【0048】プロッタ部9は、記録出力手段を構成し、
ファクシミリ受信出力時とコピー出力時の両方の記録動
作に用いられる。システム制御部6は、即時受信検出手
段を構成し、即時受信動作を検出するものである。操作
/表示部4は、割込み指令入力手段を構成し、現在実行
中の装置動作に割込みをかける割込み指令を入力するも
のである。また、システム制御部6は、制御手段も兼用
しており、即時受信動作とメモリ受信動作との切換を制
御し、プロッタ部9の動作を制御するものである。そし
て、即時受信動作中に割込み指令が入力された場合、シ
ステム制御部6は、即時受信動作からメモリ受信動作に
切換え、かつ、プロッタ部9による即時受信出力用の記
録動作を停止させて、コピー出力用の記録動作が可能と
なるように、プロッタ部9を制御する。
【0049】次に、図2〜図9を参照しつつ作用を説明
する。なお、図6〜図9中のS1 〜S32はフローチャー
トの各ステップを表している。まず、コピーを行うため
にオペレータは図6のS1 で操作表示部4のコピーキー
を押圧する。このとき、S2 では図2の資源(スキャナ
部8、プロッタ部9、CCU10、DCR1等)リスト
をチェックする。この資源リストは各資源を1ビット毎
に割り当てられ、1:(資源あり)、0:(資源なし)
としてシステムメモリー3に記憶される。コピー動作で
はスキャナ部8とプロッタ部9のチェックが行われる。
【0050】S3 では、どの動作で何の資源が必要かが
システムメモリー3にテーブル(表)として記憶されて
おり、そのテーブルの内容は例えば図4のように示され
る。S4 で、もし必要とする資源が使用できなければ表
示部4にエラーメッセージが出力される(例えば、S5
「プロッタ使用中です」等)。次いで、S6に移り、オ
ペレータは操作部4の割込みキーを押圧する。S7 で、
もし即時受信が動作してプロッタ部9が使用できなけれ
ば、即時受信を制御しているファクシミリ制御部6に割
込み要求があったことを通知する。
【0051】ファクシミリ制御部6は割込み要求を受け
たならば、S11でプロッタ系(プロッタ部9、給紙ユニ
ット9a)の動作制御を停止させる。この画情報の流れ
を図3に示す。すなわち割込みにより受信画情報の流れ
をラインバッファ7からSAF2へとファクシミリ制御
部がコントロールする。データの流れを変更したなら
ば、システムメモリー3内の資源リストのプロッタビッ
トを使用可「1」にセットする。これによりS12へ移っ
て資源のプロッタ部9は解放され、受信はメモリ受信状
態S13となる。
【0052】上述のように本例では、割込みキーにより
即時受信をメモリ受信に変更することにより、受信を途
中終了することなく、S31においてコピー動作が可能と
なるのでファクシミリ受信が完了するまで待つ必要がな
いため、ユーザの仕事の効率を向上することができる。
次に図1の上記複合ファクシミリ装置が、請求項2記載
の発明に係る複合ファクシミリ装置である場合の例につ
いて説明する。
【0053】本例の複合ファクシミリ装置は、ファクシ
ミリを受信しながら受信原稿を記録出力する即時受信、
並びに、受信原稿を記録出力前に記憶して少なくとも受
信終了まで保持するメモリ受信が可能なファクシミリ通
信機能を有するとともに、コピー機能を有し、さらに装
置管理上必要な管理レポートを記録出力するレポート出
力機能を有する装置である。
【0054】プロッタ部9は、記録出力手段を構成し、
ファクシミリ受信出力時、コピー出力時および管理レポ
ート出力時の各記録動作に用いられる。操作/表示部4
は、割込み指令入力手段を構成、現在実行中の装置動作
に割込みをかける割込み指令を入力することができる。
システム制御部6は、制御手段を構成し、記録出力手段
の動作を制御するものである。また、システム制御部6
は、メモリ受信原稿を出力するメモリ原稿出力動作中お
よび管理レポート出力動作中に割込み指令が入力された
場合、プロッタ部9によるメモリ原稿出力および管理レ
ポート出力用の記録動作を停止させて、コピー出力用の
記録動作が可能となるように、プロッタ部9を制御す
る。
【0055】請求項1記載の発明に係る実施例では、受
信中のコピーを可能としたが、ここではメモリ原稿出力
中やレポート出力中のコピーの実現を図6〜図9を参照
しつつ説明する。上述の実施例同様に、オペレータは、
まずコピーを行うために操作部表示部4のコピーキーを
押下するS1 。この時S2 で図2の資源リストをチェッ
クする。S3 に移って、この資源リストは各資源を1ビ
ット毎に割り当て、システムメモリー3に記憶される。
4 ではスキャナ部8とプロッタ部9のチェックが行わ
れる。もし必要となる資源が使用できなければ表示部4
にエラーメッセージが出力される。そこで、S6 でオペ
レータは操作部4の割込みキーを押下する。
【0056】もし、S8 、S9 でメモリ原稿出力や管理
レポート出力が動作してプロッタ部9が使用できなけれ
ば、メモリ原稿出力や管理レポート出力を制御している
ファクシミリ制御部6に割込み要求があったことを通知
する。S21でファクシミリ制御部6は割込み要求を受け
たならば、メモリ原稿の出力、管理レポート出力を出力
途中で中断終了する。S31でコピー終了後、S32で、使
用していたプロッタ部9は解放され資源リスト(図2)
は使用可「1」にセットされる。
【0057】上述のように本例では割込みキーによりメ
モリ原稿出力や管理レポート出力を途中中断することに
より、S31で即座にコピーが可能になる。なお、S21
途中中断した出力は、中断したページより再出力を行う
ためユーザの仕事の効率を向上することができる。次に
図1の上記ファクシミリ装置が、請求項3記載の発明に
係る複合ファクシミリ装置である場合の例について説明
する。
【0058】本例の複合ファクシミリ装置は、ファクシ
ミリを受信しながら受信原稿を記録出力する即時受信、
並びに、受信原稿を記録出力前に記憶して少なくとも受
信終了まで保持するメモリ受信が可能なファクシミリ通
信機能を有するとともに、コピー機能を有する装置であ
る。操作/表示部4は、割込み指令入力手段を構成し、
現在実行中の装置動作に割込みをかける割込み指令を入
力することができる。
【0059】システム制御部6は、制御手段を構成し、
即時受信動作とメモリ受信動作との切換を制御する。ま
た、システム制御部6は、割込み指令解除検出手段を構
成し、操作/表示部4に入力された割込み指令が解除さ
れたことを検出する。システム制御部6は、割込み指令
が入力されたときから割込み指令の解除が検出されるま
でに着呼があった場合、受信動作を常にメモリ受信動作
に設定する。
【0060】本例の作用を図10、図11を参照しつつ説明
する。なお、図10中のP1〜P7 はフローチャートの各
ステップを表している。操作部4の割込みキーが押され
たならば、割込みキーが押されたことをシステムメモリ
ー3に記憶する。P1 でiNCU10aが着呼を検出し
たならばCCU10を通してファクシミリ制御部6に通
知する。P2 でファクシミリ制御部6はシステムメモリ
ー3から割込み状態を記憶したデータを読み出す。P3
で、この内容が割込み中ならば受信をメモリ受信、割込
み中でなければ即時受信として登録する。登録されたな
らば図4の必要資源登録テーブルから必要資源をチェッ
クする。メモリ受信の場合はCCU10+DCR1、即
時受信の場合はCCU10+DCR1+プロッタ部9が
必要となる。必要となる資源を図2の資源リストから取
除く(ビットを「0」にする)。
【0061】P3 で、もし割込み中ならばP4 でメモリ
受信となり、先頭ページからP5 でSAF2に蓄積され
る。このとき、コピー操作が終了し操作部4からコピー
スタートを押しても、プロッタ部9が未使用なので、コ
ピーが可能となる。上述のように本例では、割込み中
は、常にファクシミリ受信がメモリ受信モードに設定さ
れている。したがって、再送信等の不要な動作をなくす
ことができる。
【0062】次に図1の上記ファクシミリ装置が、請求
項4記載の発明に係る複合ファクシミリ装置である場合
の例について説明する。本例の複合ファクシミリ装置
は、ファクシミリを受信しながら受信原稿を記録出力す
る即時受信、並びに、受信原稿を記録出力前に記憶して
少なくとも受信終了まで保持するメモリ受信が可能なフ
ァクシミリ通信機能を有するとともに、コピー機能を有
し、さらに装置管理上必要な管理レポートを記録出力す
るレポート出力機能を有する装置である。
【0063】操作/表示部4は、割込み指令入力手段を
構成し、現在実行中の装置動作に割込みをかける割込み
指令を入力することができる。システム制御部6は、制
御手段を構成し、メモリ受信原稿および管理レポートを
所定時期に自動的に出力させる。また、システム制御部
6は、割込み指令解除検出手段も兼用し、割込み指令が
解除されたことを検出するものである。そして、システ
ム制御初6は、割込み指令が入力されたときから割込み
指令の解除が検出されるまで、メモリ原稿および管理レ
ポートの出力を常に禁止する。
【0064】次に、本例の作用を図11を参照しつつ説
明する。なお、図11中のP11〜P15はフローチャート
の各ステップを表している。操作部4の割込みキーが押
下されると、割込み指令が発令されたことをシステムメ
モリー3に記憶する。次にP11で、ファクシミリ制御部
6は、ある一定間隔(数msec)で実行できる資源フ
ァイルがシステムにあるかをチェックし、P12で、その
資源が使用可能な状態であれば、P13で、ファクシミリ
制御部6はシステムメモリー3から割込み状態を記憶し
たデータを読み出す。この内容がP14で割込み中なら
ば、プロッタ資源を必要とする動作の実行を行わない。
【0065】プロッタ部を必要とする動作かそうでない
動作かは図4の必要資源登録テーブルをチェックする。
メモリ原稿出力、管理レポート出力はプロッタが必要と
なるため実行されない。もし割込み中ならばメモリ原稿
出力と管理レポート出力ファイルが存在しても実行しな
い。このとき、コピー操作が終了し操作部4からコピー
スタートを押しても、プロッタ資源が未使用なのでコピ
ーが可能となる。P14で割込み中でないならば出力を行
なう。
【0066】上述のように本例では割込み状態を記憶す
ることにより操作中にメモリ原稿出力と管理レポート出
力が存在しても、割込みコピーを中断することなく、そ
のまま継続することができ、ユーザの仕事の効率を向上
することができる。次に、図1の上記ファクシミリ装置
が、請求項5記載の発明に係る複合ファクシミリ装置で
ある場合の例について説明する。
【0067】本例の複合ファクシミリ装置は、ファクシ
ミリ通信機能を有するとともに、コピー機能を有する装
置である。操作/表示部4は、割込み指令入力手段を構
成し、現在実行中の動作に割込みをかける割込み指令を
入力することができる。システム制御部6は、動作検出
手段を構成し、現在実行中の動作の種類を検出する。ま
た、システム制御部6は、割込み範囲設定手段を構成
し、実行可能な装置動作の中から、割込みをかけること
が可能な動作範囲を設定する。さらに、システム制御部
6は、割込み許容手段を構成し、割込み範囲設定手段に
より設定された動作を実行中に割込み指令が入力された
ときにのみ、該割込み指令に対応した割込み動作を許容
する。
【0068】操作/表示部4は、割込み範囲変更手段も
兼用し、割込み範囲設定手段により設定された動作範囲
を変更する。一般に、コピーに対する割込み可能な動作
はコピー、受信、メモリ原稿出力、管理レポートが上げ
られるが、オペレータは操作部/表示部4から、この割
込み可能動作のデータをセットし、その内容をシステム
メモリー3に記憶させることができる。すなわち、オペ
レータは、操作/表示部4を操作して、割込み可能な動
作を変更することができる。このデータの設定例を図5
に示す。そして、例えば、1:(割込み可能)、0:
(割込み禁止)として、各ビットを設定する。
【0069】割込みキーが押下されたならば、割込みで
変更、中断、禁止する動作をファクシミリ制御部6でチ
ェックする。このときシステムメモリー3から割込み可
能動作データを読み出す。この内容と割込みを受付ける
動作をチェックする。割込み可能動作データとチェック
する動作が違っていれば割込み指令を発令させ、等しけ
ればその動作に対して割込み指令を発令させない。
【0070】例えば割込み可能動作にコピーと受信がセ
ットされていて、チェックする動作が管理レポート出力
ならば割込みキーが押されても受付けないので割込み動
作は行なわれない。しかし、チェックする動作が例えば
受信ならば割込み指令を受付けて上記請求項1から請求
項4の処理を行う。上述のように本例では、割込み可能
動作設定するとともに、その設定を変更することができ
るようにしているので、ユーザの任意の設定によって仕
事の効率を向上させることができる。
【0071】次に、図1に示される複合ファクシミリ装
置が請求項6記載の発明に係る複合ファクシミリ装置で
ある場合の一実施例を説明する。本実施例では、図1に
示される複合ファクシミリ装置が、受信画情報を記録出
力前にSAF2に記憶して少なくとも受信終了まで保持
するメモリ受信、並びに相手側ファクシミリ装置からの
画情報を受信しながら受信原稿をプロッタ部9によって
記録出力する即時受信が可能なファクシミリ送信機能
と、スキャナ部8(読み取り部)によって読み取った原稿
の画情報をプロッタ部9にって記録出力するコピー機能
と、を備えている。
【0072】プロッタ部9は、記録出力手段を構成し、
ファクシミリ受信の受信画情報の出力時およびコピー出
力時の両方の記録動作に使用される。操作/表示部4
は、割込み手段を構成し、現在実行中の装置動作に割込
みをかけるものである。システム制御部6は、操作/表
示部4からの指令に基づき、メモリ受信中の画情報の出
力または即時受信中の画情報の出力を一旦中断してSA
F2に蓄積させるように制御する制御手段を構成してい
る。システムメモリー3は、記憶手段を構成しており、
割込みによって受信動作が中断したときに中断後のファ
イルを記憶するものである。
【0073】また、システム制御部6は、プロッタ部9
が開放されたことが検出されたときに、プロッタ部9を
制御してコピー出力動作を開始するコピー出力開始手段
と、コピー出力動作が終了したことを監視するコピー終
了監視手段と、コピー出力動作が終了してプロッタ部9
の使用が可能になったときに、割込み直後に中断したフ
ァイルの画情報で、かつプロッタ部9の空きを待ってい
るファイルをシステムメモリー3の中から検索するファ
イル検索手段と、該検索結果に基づき、割込み直後に中
断したファイルの画情報をSAF2から読み出して最初
に出力する実行手段と、を構成している。
【0074】次に、図2〜5および図12に基づいて作用
を説明する。なお、図12はシステム制御部6で実行され
る処理のフローチャートであり、図12中、S21〜S35
フローチャートの各ステップを示している。まず、操作
/表示部4によって割込みを指示してSAF2から画情
報の出力を中断した場合には、SAF2にその画情報を
蓄積し続けるとともに、そのファイルを管理するシステ
ムメモリー3に該ファイル情報を記憶するとともに割込
みの実行と終了を監視する。
【0075】次いで、割込み処理が終了したときにSA
F2に中断後の出力待機ファイルがあるか否かを判別す
る(ステップS21)。存在しない場合には、今回の処理を
終了し、存在する場合には、システムメモリー3に記憶
されたファイル情報に基づいて割込みによって終了した
ファイルがあるか否かを検索(ステップS22)する。割込
みによって終了したファイルが存在しないならば、通常
の出力待機ファイルを読み出し(ステップS24)、ファイ
ルが存在するならば、この割込みによって終了したファ
イルを優先して読み出す(ステップS25)。
【0076】次いで、該読み出し結果を出力するための
装置(資源)が空いているか否かを判別する(ステップS
26)。この場合には、例えば、代行受信であれば、プロ
ッタ部9とDCR1が必要であるので、図2に示す資源
リストと比較し、システムメモリー3に記憶されている
資源が1:(資源あり)、0:(資源なし)となっている
か否かを判別することにより行なう。
【0077】資源が空いている場合には、資源リストか
ら使用資源(プロッタ部9とDCR1)をOFF(0)にし
(ステップS27)、次いで、SAF2から圧縮画情報を読
み出した後(ステップS28)、DCR1で復調する(ステ
ップS29)。次いで、復調された画情報をラインバッフ
ァメモリ7にセットし(ステップS30)、プロッタ部9に
転送して記録出力する(ステップS31)。このプロッタ部
9では給紙ユニット9aから給紙された記録紙に引続い
て画情報を印字する。
【0078】次いで、割込みによる中断、例えば、コピ
ーの出力要求があるか否かを判別し(ステップS32)、な
い場合には、次頁があるか否かを判別し(ステップ
33)、ある場合にはステップS28を戻り、ない場合に
は、資源リストに使用した資源をON(1)として資源を
未使用にして他の動作の実行を可能にした後、今回の処
理を終了する。
【0079】一方、ステップS32で割込みが行なわれた
場合には、割込み要求有りをセットし(ステップS34)、
資源リストに使用した資源をON(1)として(ステップ
35)今回の処理を終了する。このため、プロッタ部9
が開放されて図4に示すようにコピーのために必要な資
源であるスキャナ部8とプロッタ部9の使用が可能にな
り、コピーを行なうことができる。
【0080】なお、本実施例では、即時受信(相手側フ
ァクシミリ装置からの画情報を受信しながら受信原稿を
記録出力すること)中に割込み処理が行なわれた場合に
は、図3に示すように画情報の流れをプロッタ系(モデ
ム10aからラインバッファメモリ7を介してプロッタ部
9に送る)からSAF系(モデム10aからラインバッファ
メモリ7を介してSAF2に送る)に切り替えるように
制御する。
【0081】このように本実施例では、割込み処理が終
了されて資源が開放されたときに、割込みによって中断
されたファイルを検索して最初に出力するようにしてい
るため、例えば、Aファイル5頁およびBファイル7頁
の代行受信中にAファイルの3頁目が記録出力された状
態でコピー等の割込み処理が行なわれ、該割込み処理が
終了した場合に、既に記録出力されたAファイルの4頁
目から記録出力した後にBファイルの7頁を出力させる
ことができる。この結果、ファイルの順序性を保持する
ことができ、複合ファクシミリ装置の使用性を向上させ
ることができる。
【0082】次に、図1に示される複合ファクシミリ装
置が請求項7記載の発明に係る複合ファクシミリ装置で
ある場合の一実施例を説明する。本実施例では、図1に
示される複合ファクシミリ装置において、システム制御
部6は、SAF2から出力されたファイルの先頭頁の数
ラインを読み取る読み取り手段と、読み取ったラインの
一部に任意のデータを挿入するデータ挿入手段と、を構
成し、プロッタ部9が、システム制御部6の出力情報に
基づいてSAF2から出力された先頭頁の一部にマーク
を印字するように構成されている。
【0083】次に、図13に基づいて作用を説明する。な
お、図13はシステム制御部6で実行される処理のフロー
チャートである。まず、操作/表示部4によって割込み
を指示してSAF2から画情報の出力を中断した場合に
は、SAF2にその画情報を蓄積し続けるとともに、そ
のファイルを管理するシステムメモリー3に該ファイル
情報を記憶する。
【0084】次いで、割込み処理が終了したとき、SA
F2に中断後の出力待機ファイルがあるか否かを判別す
る(ステップS41)。存在しない場合には、今回の処理を
終了し、存在する場合には、システムメモリー3に記憶
されたファイル情報に基づいて割込みによって終了した
ファイルがあるか否かを検索し、出力待機ファイルを読
み出す(ステップS42)。
【0085】次いで、該読み出し結果を出力するための
資源が空いているか否かを判別する(ステップS43)。こ
の場合には、例えば、代行受信であれば、プロッタ部9
とDCR1が必要であるので、図2に示す資源リストと
比較し、システムメモリー3に記憶されている資源が
1:(資源あり)、0:(資源なし)となっているか否か
を判別することにより行なう。
【0086】資源が空いている場合には、資源リストか
ら使用資源(プロッタ部9とDCR1)をOFF(0)にし
(ステップS44)、次いで、SAF2から圧縮画情報を読
み出した後(ステップS45)、DCR1で復調する(ステ
ップS46)。次いで、復調された画情報をラインバッフ
ァメモリ7にセットし(ステップS47)、このセットされ
たものが割込みによって終了したファイルか否かを判別
する(ステップS48)。
【0087】次いで、割込みファイルでない場合には、
プロッタ部9で印字し(ステップS5 2)、割込みファイル
で有る場合には、ラインバッファにセットされた画情報
が1頁目であるか否かを判別する。1頁目でない場合に
は、ステップS52に進み、1頁目である場合には、マー
ク挿入ラインをオーバーしたか否かを判別し(ステップ
50)、オーバーしてしいな場合には、ラインバッファ
の特定位置(先頭部分)にマークを挿入した後(ステップ
51)、プロッタ部9によって印字する(ステップ
52)。
【0088】次いで、次頁があるか否かを判別し(ステ
ップS53)、ある場合には、ステップS45に戻り、ない
場合には、資源リストに使用した資源をON(1)として
(ステップS54)今回の処理を終了する。このように本実
施例では、割込み処理の終了後に再出力されたファイル
の先頭頁の一部にマークを印字するようにしているた
め、割込みによって中断されたファイルであることが容
易に認知することができ、記録出力されたコピー紙等の
他のファイルとの区別をつけることができるとともに先
に出力された頁と関連づけを行なうことができる。
【0089】すなわち、割込みによって即時受信中の画
情報の出力または代行受信中の画情報の出力が中断され
た場合、そのファイルが完結されたか否かを容易に判断
することができる。次に、図1に示される複合ファクシ
ミリ装置が請求項8記載の発明に係る複合ファクシミリ
装置である場合の一実施例を説明する。
【0090】本実施例では、図1に示される複合ファク
シミリ装置において、システム制御部6が、メモリ受信
した画情報の頁数を1頁毎にカウントするカウント手段
を構成し、割込みが終了したときに、該受信した画情報
のカウントを1に設定し、メSAF2に蓄積された受信
画情報を1頁目から再出力するものである。次に、図14
に基づいて作用を説明する。なお、図14はシステム制御
部6で実行される処理のフローチャートである。
【0091】まず、操作/表示部4によって割込みを指
示してSAF2から画情報の出力を中断した場合には、
例えば、代行受信中であればSAF2にその画情報を蓄
積し続けるとともに、そのファイルを管理するシステム
メモリー3に該ファイル情報を記憶する。次いで、割込
み処理が終了したときにSAF2に中断後の出力待機フ
ァイルがあるか否かを判別する(ステップS61)。存在し
ない場合には、今回の処理を終了し、存在する場合に
は、通常の出力待機ファイルを読み出す(ステップ
62)。次いで、読み出し結果を出力するための装置(資
源)が空いているか否かを判別する(ステップS63)。
【0092】資源が空いている場合には、資源リストか
ら使用資源をOFF(0)にした後(ステップS64)、この
出力画情報が割込みによって終了したファイルでがある
か否かをシステムメモリー3に記憶されたファイル情報
に基づいて判別する(ステップS65)。割込みによって終
了したファイルでない場合、すなわち、ジャム等によっ
て中断されたファイルであれば、読み出し開始頁の未出
力頁をセットする(ステップS66)。なお、システム制御
部6では、割込み中断前にプロッタ部9で印字される度
に印字終了頁を1頁づつカウントしており、例えは5頁
の代行受信ファイルが存在し2頁目まで出力された時点
でシステムメモリー3に「2」を記憶するようにしてい
る。したがって、この処理では、出力頁に3頁目をセッ
トする。
【0093】一方、割込みによって終了したものと判断
した場合には、システムメモリー3に記憶されたカウン
ト、すなわち、出力済み頁数をゼロまたは無視して読み
出し開始頁を1にセットする(ステップS67)。次いで、
SAF2の1頁目から圧縮画情報を読み出した後(ステ
ップS68)、DCR1で復調する(ステップS69)。次い
で、復調された画情報をラインバッファメモリ7にセッ
トし(ステップS70)、プロッタ部9に転送して記録出力
する(ステップS71)。
【0094】次いで、次頁があるか否かを判別し(ステ
ップS72)、ある場合にはステップS 68を戻り、ない場
合には、資源リストに使用した資源をON(1)として
(ステップS73)今回の処理を終了する。このように本実
施例では、割込みによって途中で中断された出力ファイ
ルの再出力を常に頁の先頭から行なっているため、ファ
イルの順序性を確実に保持することができるとともにフ
ァイルが欠落することを確実に防止することができる。
【0095】次に、図1に示される複合ファクシミリ装
置が請求項9記載の発明に係る複合ファクシミリ装置で
ある場合の一実施例を説明する。本実施例では、図1に
示される複合ファクシミリ装置において、システムメモ
リー3は、割込みによって即時送信動作が中断されたフ
ァイル情報を記憶する第1記憶手段を構成しており、シ
ステム制御部6は、読み取り部を構成する装置(スキャ
ナ部8)が開放されたことが検出されたときに、スキャ
ナ部8を制御してコピー出力動作を開始する第1コピー
出力開始手段を構成している。
【0096】また、システム制御部6は、コピー出力動
作が終了したことを監視する第1コピー終了監視手段
と、割込みが解除され、即時送信動作が中断されたファ
イルの残りの原稿をセットしたとき、該送信ファイルの
情報をシステムメモリー3から読み出す第1読み出し手
段と、を構成している。また、システム制御部6は、D
CR1よびCCU10と共に送信手段を構成しており、セ
ットされた原稿を、先に即時送信された画情報に引続い
て即時送信するように制御する。
【0097】次に、図15に基づいて作用を説明する。な
お、図15システム制御部6で実行される処理のフローチ
ャートである。なお、本実施例では、ステップS92にお
いて、割込みによって即時送信動作が中断されたファイ
ル情報(相手先電話番号、送信した頁数等)をシステムメ
モリー3に記憶するものである。
【0098】まず、即時送信中に割込みを行なう場合に
は、操作/表示部4によって割込みを指示して現在送信
中の頁の送信を行なった後に即時送信を中断するととも
に、そのファイルを管理するシステムメモリー3に該フ
ァイル情報を記憶する。本実施例では、まず、ステップ
81で、割込み解除送信があったか否かを判別し、解除
送信がない場合には、操作/表示部4からの送信情報を
読み出す(ステップS83)。一方、解除送信があった場合
には、システムメモリー3から割込み要求時に記憶した
相手先電話番号、送信した頁数等のファイル情報を読み
出す(ステップS82)。
【0099】次いで、即時送信を行なうための資源が空
いているか否かを判別する(ステップS84)。この場合に
は、図4に示すようにスキャナ部8、DCR1およびC
CU10)が必要であるので、図2に示す資源リストと比
較し、システムメモリー3に記憶されている資源が1:
(資源あり)、0:(資源なし)となっているか否かを判
別することにより行なう。
【0100】資源が空いている場合には、資源リストか
ら使用資源(プロッタ部9とDCR1およびCCU10)を
OFF(0)にし(ステップS85)、ADF8aにセットさ
れた原稿をスキャナ部8で読み取る(ステップS86)。次
いで、読み取られた画情報をラインバッファメモリ7に
セットした後(ステップS87)、DCR1で圧縮し(ステ
ップS88)、次いで、CCU10によって送信する(ステッ
プS89)。
【0101】次いで、操作/表示部4から割込み要求が
あったか否かを判別し(ステップ90)、ない場合には、次
頁があるか否かを判別し(ステップS91)、ない場合に
は、システムメモリー3に記憶されたファイル情報の即
時送信を継続するために、資源リストに使用した資源を
ON(1)とした後(ステップS93)、今回の処理を終了す
る。
【0102】また、割込み要求があった場合には、割込
みによって即時送信動作が中断されたファイル情報(相
手先電話番号、送信した頁数等)をシステムメモリー3
に記憶し(ステップS92)、現在送信中の頁を正常に送信
した後、資源リストに使用した資源をON(1)とし(ス
テップS93)、今回の処理を終了する。このように本実
施例では、割込みによって途中で中断されたファイル情
報に基づいて即時送信を再開しているため、割込みによ
って即時送信を一旦中断し、コピー等の割込み処理が行
なわれた後、再び即時送信を開始するときに相手先電話
番号の再入力を行なったり、あるいは新たな発呼になる
ことからTTIに印字される頁数が1頁目からとなって
受信側で前の送信に対する続きであることが判断できな
いような事態が発生するのを防止することができる。こ
の結果、即時送信時の割込みとその復帰を容易に行なう
ことができ、即時送信時の操作性を向上させることがで
きる。
【0103】次に、図1に示される複合ファクシミリ装
置が請求項10記載の発明に係る複合ファクシミリ装置で
ある場合の一実施例を説明する。本実施例では、図1の
複合ファクシミリ装置において、システム制御部6は、
割込みによってSAF2への画情報の蓄積が中断された
ファイル情報を記憶する第2記憶手段を構成し、システ
ムメモリー23は、割込みによってメモリ蓄積動作が中断
されたファイル情報を記憶する第2記憶手段を構成して
いる。また、システム制御部6は、スキャナ部8が開放
されたことが検出されたときに、スキャナ部8を制御し
てコピー出力動作を開始する第2コピー出力開始手段
と、コピー出力動作が終了したことを監視する第2コピ
ー終了監視手段と、割込みが解除され、メモリ蓄積動作
が中断されたファイルの残りの原稿をセットしたとき、
該ファイルの情報を第2記憶手段から読み出す第2読み
出し手段と、システムメモリー3から読み出したファイ
ル情報に基づいてセットされた原稿を先に蓄積された画
情報に引続いてSAF2に蓄積する蓄積手段と、構成し
ている。
【0104】次に、図16に基づいて作用を説明する。な
お、図15はシステム制御部6で実行される処理のフロー
チャートである。なお、本実施例では、ステップS111
において、割込みによって画情報の蓄積が中断されたフ
ァイル情報(画情報アドレス、蓄積済み頁数、蓄積線密
度、濃度等)をシステムメモリー3に記憶するものであ
る。
【0105】まず、SAF2に画情報を蓄積している最
中にコピー等のための割込みを行なう場合には、操作/
表示部4によって割込みを指示してSAF2への画情報
の蓄積を中断し、そのファイルを管理するシステムメモ
リー3に上記ファイル情報を記憶する。本実施例では、
まず、ステップS100で、割込み解除蓄積(割込み解除指
令)があったか否かを判別し、解除指令がない場合に
は、操作/表示部4からの蓄積情報を読み出す(ステッ
プS101)。一方、解除指令があった場合には、システム
メモリー3から割込み要求時に記憶した画情報アドレ
ス、蓄積済み頁数、蓄積線密度、濃度等のファイル情報
を読み出し(ステップS102)、この読み出した内容で原
稿の画情報の蓄積を前の頁の追加して継続する。
【0106】次いで、メモリ送信を行なうための資源が
空いているか否かを判別する(ステップS104)。この場
合には、図4に示すようにスキャナ部8、DCR1およ
びCCU10)が必要であるので、図2に示す資源リスト
と比較し、システムメモリー3に記憶されている資源が
1:(資源あり)、0:(資源なし)となっているか否か
を判別することにより行なう。
【0107】資源が空いている場合には、資源リストか
ら使用資源(プロッタ部9とDCR1およびCCU10)を
OFF(0)にし(ステップS104)、ADF8aにセット
された原稿をスキャナ部8で読み取る(ステップ
105)。次いで、読み取られた画情報をラインバッファ
メモリ7にセットした後(ステップS106)、DCR1で
圧縮し(ステップS107)、次いで、SAF2に蓄積する
(ステップS108)。
【0108】次いで、操作/表示部4から割込み要求が
あったか否かを判別し(ステップ109)、ない場合には、
次頁があるか否かを判別し(ステップS110)、ない場合
には、システムメモリー3に記憶されたファイル送信を
行なうために、資源リストに使用した資源をON(1)と
した後(ステップS112)、今回の処理を終了する。ま
た、割込み要求があった場合には、割込みによって蓄積
が中断された上記ファイル情報をシステムメモリー3に
記憶する(ステップS111)。このとき、先に蓄積が完成
した頁が送信されないようにファイルを未完成状態に
し、この状態であることをシステムメモリー3に記憶す
る。
【0109】このため、システム制御部6が実行待機フ
ァイルが存在しないか否かを検索したときに、このファ
イルが実行待機ファイルの検索対象から外され、送信さ
れることがない。また、割込み処理があった場合には、
読み取り中の頁を正常に蓄積した後、資源リストに使用
した資源をON(1)とし(ステップS112)、資源を未使
用として他の動作(コピー等)を実行可能にして今回の処
理を終了する。
【0110】このように本実施例では、割込み処理が終
了したときに、割込みによって途中で中断されたファイ
ル情報に基づいて画情報の蓄積を再開することにより、
画情報の蓄積時の割込みとその復帰を容易に行なうこと
ができ、メモリ送信時の操作性を向上させることができ
る。図17は請求項11〜15何れかに記載の発明に係る複合
ファクシミリ装置の一実施例の構成図である。
【0111】まず、構成を説明する。図17において、21
はDCR(画情報/再生装置)、22画情報の蓄積用のS
AF、23はシステム管理用のデータを格納するシステム
メモリー、24はスイッチ類から構成されるキー入力装置
およびオペレータにシステムの状態を視覚的に表示する
液晶表示装置が設けられた操作/表示部、25は時計機能
を備えたリアルタイムクロック、26は本システム全体を
制御するシステム制御部、27はデータ転送用のラインバ
ッファ、28は送信する原稿の画像やコピー原稿の画情報
を読み取るスキャナ部、28aは原稿幅検知センサ等を備
えたADF(原稿自動搬送装置)、29は記録紙を印字(記
録)するプロッタ部、29aは記録紙をセットする給紙ユ
ニット、30はCCU(通信制御装置)、30aはモデム(変
調/復調装置)、30bはiNCU(ISDN網制御装
置)、31はパソコン等のホストコンピュータからのプリ
ントを制御するプリンターインターフェース(以下、単
位にプリンターI/Fという)である。
【0112】この装置は、送受信画情報をプロッタ部29
によって記録出力する前あるいはCCU30およびiNC
U30によって送信する前にSAF22に記憶して少なくと
も送信終了あるいは受信終了まで保持するメモリ送受信
を行なうとともに相手側ファクシミリ装置からの画情報
を受信しながら受信画情報をプロッタ部29によって記録
出力する即時受信およびおよびスキャナ部28によって原
稿の画情報を読み取りながら送信する即時送信を行なう
ファクシミリ送信機能と、スキャナ部28によって読み取
った原稿の画情報をプロッタ部29によって記録出力する
コピー機能と、プリンタI/Fを介してパソコン等から
入力される信号に基づいて作動するプリンタ機能と、を
有するものである。
【0113】次に、図17に示される複合ファクシミリ装
置が請求項11、12記載の発明に係る複合ファクシミリ装
置である場合の一実施例を説明する。本実施例にあって
は、図17に示される複合ファクシミリ装置において、シ
ステム制御部26は、メモリー送受信、即時送受信等のフ
ァクシミリ通信機能、コピー機能およびプリンター機能
の少なくとも1つ以上を実行するのを禁止するよう各機
能を実行するプロッタ、プリンターI/F等の使用を禁
止する実行禁止設定手段と、上記各機能の何れか1つを
実行するように操作/表示部24が操作されたとき該機能
に対応する装置の監視を行なう監視手段と、監視された
資源が使用可能か否かを判別する判別手段と、実行禁止
が設定された内容を読み出す手段と、を構成している。
【0114】また、操作/表示部24はシステム制御部26
からの信号に基づいて読み出された内容を表示する表示
手段を構成しており、図18に示すように液晶表示部33を
有し、システム制御部26からの信号に応じて各種表示を
行なうようになっている。また、この操作/表示部24は
テンキー34はワンタッチキー35、あるいはスタートキー
等の複数の操作キーを有している。
【0115】次に、図19〜22に基づいて作用を説明す
る。なお、図19はシステム制御部26で実行される処理の
フローチャートであり、図19中、S121〜S134はフロー
チャートの各ステップを示している。まず、禁止ファイ
ルエリアをクリアした後(ステップS121)、オペレータ
が操作/表示部24から実行禁止ファイルを入力したか否
かを判別する(ステップS122)。
【0116】このとき、オペレータが本複合ファクシミ
リ装置をプリンタ専用機として使用するためにプロッタ
部29を使用するファイルを全て実行禁止にする場合に
は、操作/表示部24から、コピー、メモリー原稿出力、
レポート出力を入力する。ステップS122で上記実行禁
止ファイルの入力が行なわれたものと判断された場合に
は、該禁止ファイルをシステムメモリー23に記憶する
(ステップS123)。なお、この記憶方法は各々ファイル
単位個別に記憶しても良いし、1つのファイル種別を1
ビットで表し、そのON/OFFで実行可能/不可を表
しても良い。本実施例では、後者の方法で記憶するもの
として説明する。この場合には、ビットマップは図20の
ように示され、各資源(装置)は1ビット毎に割当てら
れ、ビットがOFF(0)で実行可能ファイル、ON(1)
で実行禁止ファイルとされる。
【0117】そして、この場合には、コピー、メモリー
原稿出力、レポート出力がON(1)となり、システムメ
モリー23に記憶される。次いで、この実行禁止状態で本
複合ファクシミリ装置にファイル実行要求があったか否
かを判別し(ステップS124)、ファイル実行要求があっ
た場合には、ファイル管理ブロックを作成する(ステッ
プS125)。例えば、この状態でコピーを行なった場合に
は、コピーはファイル管理ブロックとしてシステムメモ
リー23に登録される。
【0118】この管理ブロックは図21のように示され、
ファイルの種類を表すファイル種別、ファイルを作成す
る毎にシーケンシャルに割当てられるファイルナンバ
ー、そのファイルを実行するために必要な資源リスト、
ファイル管理ブロックの作成順のリンクの情報が記憶さ
れる。この管理ブロックは例えば、コピーのファイル管
理ブロックはファイル種別にコピー(図22に示すように
03が割当てられる)、ファイルナンバーに任意の番
号、資源リストにスキャナ部28およびプロッタ部29がセ
ットされ、次のファイルが存在しなければ、次管理ブロ
ックはゼロ(00)がセットされる。
【0119】このように、スタートキーが押下されたと
きにシステムメモリー23にはファイル管理ブロックとし
て上記内容が記憶される。次いで、ファイル管理ブロッ
クの登録後には、登録されたファイルが実行可能か否か
をリンク順にチェックする作業を行なう。この作業はフ
ァイル管理ブロックの資源リストが未使用で、かつ使用
可能かをチェックする(ステップS126)。コピーの場合
には、スキャナ部28およびプロッタ部29が使用可能か否
かをチェックする。
【0120】ステップS126で使用不可能であると判断
された場合には、液晶表示部33に「資源が確保できませ
ん」という表示を行ない(ステップS127)、コピーをフ
ァイル管理ブロックから抹消する。一方、資源が使用可
能であるものと判断された場合には、先に登録した実行
禁止ファイルのリストビットマップをシステムメモリー
23から読み出し(ステップS128)、ファイル管理ブロッ
クのファイル種別と比較する(ステップS129)。
【0121】この場合には、実行禁止ファイルにコピー
が登録されているため、液晶表示部33に図18に示すよう
に「実行禁止ファイルです」という表示を行ない、コピ
ーをファイル管理ブロックから抹消する。次に、ステッ
プS129でNOと判断されてステップS131以降のフロー
実行する場合について説明する。
【0122】このとき即時送信を行なう場合には、操作
/表示部24によって宛先が入力され、ADF28aに送信
原稿がセットされてスタートキーが押下されることによ
り、ステップS124で即時送信のファイルが実行された
と判断されたとき、ファイル管理ブロックを作成する
(ステップS125)。このときも上述したように、ファイ
ル種別に即時送信(図22に示すようにファイル種別番号
04が割当てられる)、ファイルナンバーに任意の番
号、資源リストにスキャナ部28および回線がセットさ
れ、次のファイルが存在しなければ、次管理ブロックは
ゼロ(00)がセットされる。このようにしてシステムメ
モリー23にはファイル管理ブロックとして上記内容が記
憶された後、登録されたファイルが実行可能か否かをリ
ンク順にチェックする作業を行なう。この作業はファイ
ル管理ブロックの資源リストが未使用で、かつ使用可能
かをチェックする(ステップS126)。即時送信の場合に
は、スキャナ部28および回線が使用可能か否かをチェッ
クする。
【0123】ステップS126で使用不可能であると判断
された場合には、液晶表示部33に「資源が確保できませ
ん」という表示を行ない(ステップS127)、即時送信を
ファイル管理ブロックから抹消する。一方、資源が使用
可能であるものと判断された場合には、先に登録した実
行禁止ファイルのリストビットマップをシステムメモリ
ー23から読み出し(ステップS128)、ファイル管理ブロ
ックのファイル種別と比較する(ステップS129)。
【0124】この場合には、実行禁止ファイルに即時送
信が登録されていないため、液晶表示部33に「実行中で
す」という表示を行ない(ステップS131)、即時送信を
実行する(ステップS132)。次いで、即時送信が終了し
たとき(ステップS133)、即時送信をファイル管理ブロ
ックから抹消する。次に、上述した設定禁止状態で、プ
リンター出力のファイルを実行する場合について説明す
る。
【0125】この場合は、プリンター出力要求はプリン
ターI/F31から発生する。ここで要求が発生したなら
ば、システム制御部26はこれを監視し(ステップ
124)、上述したように管理ブロックが作成される(ス
テップS125)。このときも上述したように、ファイル種
別にプリンター出力(図22に示すようにファイル種別番
号08が割当てられる)、ファイルナンバーに任意の番
号、資源リストにプロッタ部29がセットされ、次のファ
イルが存在しなければ、次管理ブロックはゼロ(00)が
セットされる。
【0126】このようにしてシステムメモリー23にファ
イル管理ブロックとして上記内容が記憶された後、登録
されたファイルが実行可能か否かをリンク順にチェック
する作業を行なう。この作業はファイル管理ブロックの
資源リストが未使用で、かつ使用可能かをチェックする
(ステップS126)。プリンター出力の場合には、プロッ
タ部29が使用可能か否かをチェックする。
【0127】ステップS126で使用不可能であると判断
された場合には、液晶表示部33に「資源が確保できませ
ん」という表示を行ない(ステップS127)、プリンター
出力をファイル管理ブロックから抹消する。一方、資源
が使用可能であるものと判断された場合には、先に登録
した実行禁止ファイルのリストビットマップをシステム
メモリー23から読み出し(ステップS128)、ファイル管
理ブロックのファイル種別と比較する(ステップ
129)。
【0128】この場合には、実行禁止ファイルにプリン
ター出力は登録されていないため液晶表示部33に「実行
中です」という表示を行ない(ステップS131)、プリン
ター出力を実行する(ステップS132)。次いで、プリン
ター出力が終了したとき(ステップS133)、プリンター
出力をファイル管理ブロックから抹消する。このように
本実施例では、ファクシミリ通信機能、コピー機能およ
びプリンター機能の少なくとも1つ以上を実行するのを
禁止するよう各機能を実行する資源)の使用を禁止して
いるため、実行させたい機能を使用するファイルに対し
て優先的に装置を割当てて実行することができ、複合フ
ァクシミリ装置の利用機能を制限して特定ファイルに対
しての専用装置とすることができる。この結果、他のフ
ァイルの実行が終了するまで待機する必要がなく、直ち
にファイルの実行を行なうことができ、複合ファクシミ
リ装置の使用性を向上させることができる。
【0129】また、実行禁止となっている内容を液晶表
示部33によって表示しているので、利用者に装置の状態
を通知することができ、禁止設定されている装置が作動
しない原因を容易に知らせることができる。次に、図17
に示される複合ファクシミリ装置が請求項13記載の発明
に係る複合ファクシミリ装置である場合の一実施例を説
明する。
【0130】本実施例にあっては、図17に示される複合
ファクシミリ装置において、システム制御部26は、禁止
設定された状態にある機能を監視する監視手段と、実行
可能な機能(禁止設定されていない機能)の実行されたこ
とおよび該実行が終了したことを監視する実行・終了監
視手段と、実行可能な機能の実行が終了されたときに実
行禁止の設定を解除する解除手段と、を構成している。
【0131】次に、図23のフローチャートに基づいて作
用を説明する。なお、図23はシステム制御部26で実行さ
れる処理のフローチャートであり、図23中、S121〜S
125までの処理は上述したものと同様であるため、説明
を省略する。なお、本実施例にあっては、オペレータが
本複合ファクシミリ装置をプリンタ専用機として使用す
るためにプロッタ部29を使用するファイルを全て実行禁
止にし(コピー、メモリー原稿出力、レポート出力がO
N(1)となって、システムメモリー23に記憶された状
態)、この状態でプリンター出力のファイルを実行する
例を説明する。
【0132】この場合は、プリンター出力要求はプリン
ターI/F31から発生する。ここで要求が発生したなら
ば、システム制御部26はこれを監視し、上述したように
管理ブロックを作成してシステムメモリー23にファイル
管理ブロックとして記憶した後、登録されたファイルが
実行可能か否かをリンク順にチェックする作業を行な
う。この作業はファイル管理ブロックの資源リストが未
使用で、かつ使用可能かをチェックする(ステップ
141)。プリンター出力の場合には、プロッタ部29が使
用可能か否かをチェックする。
【0133】ステップS41で使用不可能であると判断さ
れた場合には、プリンター出力をファイル管理ブロック
から抹消する。一方、資源が使用可能であるものと判断
された場合には、先に登録した実行禁止ファイルのリス
トビットマップをシステムメモリー23から読み出し(ス
テップS142)、ファイル管理ブロックのファイル種別と
比較する(ステップS143)。
【0134】この場合には、実行禁止ファイルにプリン
ター出力は登録されていないためプリンター出力を実行
する(ステップS144)。次いで、プリンター出力が終了
した場合には(ステップS145)、禁止ファイルをリセッ
トする。すなわち、実行禁止ファイルがセットされてい
たならば、実行禁止ファイルの全てのビットをリセット
(OFF)してそのリセットした内容をシステムメモリー
23に記憶し(ステップS146)、記憶終了後にプリンター
出力をファイル管理ブロックから抹消する。
【0135】このように本実施例では、実行が禁止され
た機能以外のファイルが実行されたときに、実行を終了
した時点で自動的に実行禁止を解除しているため、実行
禁止設定の解除を忘れたときにでも実行したい機能を実
行した後に自動的に実行禁止を解除することができる。
このため、例えば、プリンターとして利用するためにプ
リンター以外のファイルの実行を禁止したまま実行禁止
を解除せずに無人で作動する自動受信等が行なわれない
ような事態が発生するのを防止することができ、複合フ
ァクシミリ装置の使用性をより一層向上させることがで
きる。
【0136】次に、図17に示される複合ファクシミリ装
置が請求項14記載の発明に係る複合ファクシミリ装置で
ある場合の一実施例を説明する。本実施例にあっては、
図17に示される複合ファクシミリ装置において、システ
ム制御部26は、実行禁止状態にある機能を監視する監視
手段と、実行可能な機能(禁止されていない機能)が実行
されたか否かを監視する実行監視手段を構成し、リアル
タイムクロック25は、システム制御部26からの指令に基
づき、実行可能な機能が実行されない時間を計測する計
測手段を構成している。また、システム制御部26は、該
クロック25の計測情報に基づき、一定時間経過後に実行
禁止設定をを解除するオーバータイム解除手段を構成し
ている。
【0137】次に、図24、25のフローチャートに基づい
て作用を説明する。なお、図24はシステム制御部26で実
行される処理のフローチャートである。まず、禁止ファ
イルエリアをクリアした後(ステップS151)、監視時刻
をクリアする(ステップS152)。次いで、オペレータが
操作/表示部24から実行禁止ファイルを入力したか否か
を判別する(ステップS153)。ここでは、一定間隔(数ms
ec)毎に実行禁止ファイルビットマップをシステムメモ
リー26から読み出して実行禁止ファイルが入力されたか
否かを監視する。
【0138】このとき、オペレータが本複合ファクシミ
リ装置をプリンタ専用機として使用するためにプロッタ
部29を使用するファイルを全て実行禁止にする場合に
は、操作/表示部24から、コピー、メモリー原稿出力、
レポート出力を入力する。ステップS153で上記実行禁
止ファイルの入力が行なわれたものと判断された場合に
は、該禁止ファイルをシステムメモリー23に記憶する
(ステップS154)。なお、この場合には、コピー、メモ
リー原稿出力、レポート出力がON(1)となり、システ
ムメモリー23に記憶される。
【0139】次いで、監視時間がセットされた否かを監
視し(ステップS156)、セットされていない場合には、
クロック25から現在時刻を読み出し、監視開始時間をシ
ステムメモリー23に記憶する(ステップS157)。一方、
ステップS155で監視時間がセットされていたならば、
クロック25から禁止ファイルにデータがセットされた時
間(監視開始時間)をシステムメモリー23から読み出し
(ステップS158)。次いで、クロック25から現在時刻を
読み出す(ステップS159)。
【0140】次いで、この監視開始時間かち一定時間
(例えば5分)経過したか否かを監視し(ステップ
160)、5分以内にステップS162でファイルの実行要
求があった場合には、システムメモリー23に記憶されて
いる時間をリセットする(ステップS163)。また、ステ
ップS160で5分経過した状態でファイルの実行要求が
ない場合には、実行禁止ファイルビットマップを全てリ
セット(OFF)してシステムメモリー23に記憶する。
【0141】また、5分以内にファイル実行要求があっ
た場合には、上述したように監視開始時刻をリセットし
てファイル管理ブロックを作成し(ステップS164)、次
いで、例えば、この状態でコピーを行なった場合には、
コピーはファイル管理ブロックとしてシステムメモリー
23に登録される。次いで、ファイル管理ブロックの登録
後に、登録されたファイルが実行可能か否かをリンク順
にチェックする作業を行なう。この作業はファイル管理
ブロックの資源リストが未使用で、かつ使用可能かをチ
ェックする(ステップS165)。コピーの場合には、スキ
ャナ部28およびプロッタ部29が使用可能か否かをチェッ
クする。
【0142】ステップS165で使用不可能であると判断
された場合には、コピーをファイル管理ブロックから抹
消する。一方、資源が使用可能であるものと判断された
場合には、先に登録した実行禁止ファイルのリストビッ
トマップをシステムメモリー23から読み出し(ステップ
166)、ファイル管理ブロックのファイル種別と比較す
る(ステップS167)。
【0143】このとき、要求ファイルが実行禁止ファイ
ルであるコピーの場合には、実行禁止ファイルにコピー
が登録されているため、コピーをファイル管理ブロック
から抹消する(ステップS170)。また、要求ファイルが
実行禁止ファイルでない場合には、該ファイルを実行し
て管理ブロックから抹消する(ステップS168170)。
【0144】そして、実行可能ファイルの実行後、5分
以内にコピーファイルの実行要求があった場合には、そ
のファイルの実行が終了した時刻をクロック25から読み
出し、この時間を先のシステムメモリー23に上書きして
再度記憶し、ステップS155〜S162までの処理を実行す
る。このように本実施例では、一定間隔の間に使用可能
な機能が何も実行されなければ、自動的に実行禁止設定
を解除しているため、実行可能なファイルが実行される
毎に実行禁止の再設定を行なう必要がなく、一定時間の
間に禁止されていないファイルを実行すれば、複数のフ
ァイルを連続して実行させることができる。
【0145】次に、図17に示される複合ファクシミリ装
置が請求項15記載の発明に係る複合ファクシミリ装置で
ある場合の一実施例を説明する。本実施例では、システ
ム制御部26は、特定の曜日および時間帯に応じて禁止設
定手段を作動させる第1作動手段と、特定の曜日および
時間帯に応じて該禁止設定手段によって設定された機能
以外の機能を作動させる第2作動手段と、特定の曜日お
よび時間帯になると、第1作動手段および第2作動手段
をその特定の曜日および時間帯に応じて切換作動させる
制御手段と、を構成している。
【0146】次に、図26のフローチャートに基づいて作
用を説明する。なお、図25はシステム制御部26で実行さ
れる処理のフローチャートである。まず、オペレータが
操作/表示部24から設定開始曜日が入力されたときに、
該設定開始曜日をセットし(ステッS181)、操作/表示
部24から設定開始時間および禁止ファイルの入力が入力
されたときに、該設定開始時間および禁止ファイルをセ
ットする(ステップS182)。
【0147】次いで、オペレータが操作/表示部24から
設定解除時間と禁止ファイルをセットしたときに、該設
定解除時間と禁止ファイルをセットする(ステップ
183)。なお、これら入力情報はシステムメモリー23に
記憶される。ここで、例えば、金曜日の始業時間には全
てのファイルを実行して終業時間には受信以外の実行を
禁止したい場合を考えると、この場合には、ステップS
181、S182において金曜日、8時30分に設定するととも
に図20に示すファイルリストビットマップの全てをOF
F(実行可)に設定し、ステップS183において、17時30
分、に設定するとともに、図20に示すファイルリストビ
ットマップをON(実行不可)に設定してシステムメモリ
ー23に記憶する。
【0148】次いで、リアルタイムクロック25から現在
の曜日と現在時間とを読み出し(ステップS184)、その
内容をシステムメモリー23に記憶された曜日とを比較す
る(ステップS185)。クロック25から読み出した曜日が
システムメモリー23に記憶された曜日と一致した場合に
は、クロック25から読み出された時間とシステムメモリ
ー23に記憶された時間とを比較する(ステップS186)。
次いで、ステップS1 86でクロック25から読み出した
時間がシステムメモリー23に記憶された時間を経過した
場合には禁止ファイルリストに設定禁止ファイルをセッ
トする。
【0149】このようにすれば、休日または就業後に例
えば、受信以外での使用を禁止したい場合には、その都
度該当する曜日の時間帯に実行禁止の設定を行なうのを
不要にして、管理者が不在の場合でも自動的に設定を切
り替えることができ、曜日および時間帯に応じて自動的
に利用機能を占有させることができる。
【0150】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、ファクシ
ミリ受信中に割込み指令を入力しても、ファクシミリ受
信をメモリー受信に切換えることで中断することなく受
信でき、同時にコピー動作を行なおうとするときには待
つことなく即座にコピー動作が可能となるので、ユーザ
の仕事の効率を向上させることができる。
【0151】請求項2記載の発明によれば、メモリ受信
原稿または管理レポート出力動作中でも割込み指令によ
り即座にコピー動作が可能となるので、ユーザの仕事の
効率を向上させることができる。請求項3記載の発明に
よれば、割込み指令が入力されたときから割込み指令が
解除されるまでの間に着呼があった場合でも入力中の受
信をすべてメモリ受信となるので、割込み中のコピー動
作が中断されるのを防止することができる。
【0152】請求項4記載の発明によれば、割込み指令
が入力されたときから割込み指令が解除されるまでの間
にメモリ受信原稿または管理レポート自動出力が常に禁
止されるので、割込み中のコピー動作の中断を防止する
ことができる。請求項5記載の発明によれば、割込みキ
ーの動作設定を任意に、重要度によってユーザが各々設
定できるので、例えば即時受信中は割込みキーの機能を
禁止することで受信原稿をすぐに確認することができ、
仕事の効率の向上を図ることができる。
【0153】請求項6記載の発明によれば、ファイルの
順序性を保つことができ、複合ファクシミリ装置の使用
性を向上させることができる。請求項7記載の発明によ
れば、割込みによって中断されたファイルであることを
容易に認知でき、記録出力されたコピー紙等の他のファ
イルとの区別をつけることができるとともに先に出力さ
れた頁と関連をつけることができる。この結果、ファイ
ルの欠落を防止することができる。
【0154】請求項8記載の発明によれば、ファイルの
順序性を確実に保持できるとともにファイルが欠落する
のを完全に防止することができる。請求項9記載の発明
によれば、即時送信時の割込みとその復帰を容易に行な
うことができ、即時送信時の操作性を向上させることが
できる。請求項10記載の発明によれば、画情報の蓄積時
の割込みとその復帰を容易に行なうことができ、メモリ
送信時の操作性を向上させることができる。
【0155】請求項11記載の発明によれば、実行させた
い機能を使用するファイルに優先的に装置を割当てて実
行させ、複合ファクシミリ装置の利用機能を占有するこ
とができる。請求項12記載の発明によれば、利用者に送
信の状態を通知することができる。請求項13記載の発明
によれば、実行禁止設定の解除を忘れたときにでも自動
的に実行禁止を解除するようにして、無人で作動する自
動受信等に対応することができ、複合ファクシミリ装置
の使用性を向上させることができる。
【0156】請求項14記載の発明によれば、実行可能な
ファイルが実行される毎に実行禁止の再設定を行なうの
を不要にして、複数のファイルを連続して実行させるこ
とができる。請求項15記載の発明によれば、管理者が不
在の場合でも自動的に設定を切り替えることができ、曜
日および時間帯に応じて自動的に利用機能を占有するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る複合ファクシミリ装置の一実施例
を示すそのブロック図である。
【図2】そのスキャナ、プロッタ、CCUおよびDCR
を示す資源リストを説明する図である。
【図3】その受信データの流れを説明する図である。
【図4】その動作に必要な資源登録テーブルを示す図で
ある。
【図5】その割込み可能動作設定例を示す図である。
【図6】請求項1および請求項2記載の発明に係る複合
ファクシミリ装置の割込み制御動作の一例を示すフロー
チャートである。
【図7】図6に示されるフローチャートの結合子1に続
くフローチャートである。
【図8】図6に示されるフローチャートの結合子2に続
くフローチャートである。
【図9】図6に示されるフローチャートの結合子3に続
くフローチャートである。
【図10】請求項3記載の発明に係る複合ファクシミリ装
置の割込み制御動作の一例を示すフローチャートであ
る。
【図11】請求項4記載の発明に係る複合ファクシミリ装
置の割込み制御動作の一例を示すフローチャートであ
る。
【図12】請求項6記載の複合ファクシミリ装置の処理の
一実施例を示すフローチャートである。
【図13】請求項7記載の複合ファクシミリ装置の処理の
一実施例を示すフローチャートである。
【図14】請求項8記載の複合ファクシミリ装置の処理の
一実施例を示すフローチャートである。
【図15】請求項9記載の複合ファクシミリ装置の処理の
一実施例を示すフローチャートである。
【図16】請求項10記載の複合ファクシミリ装置の処理の
一実施例を示すフローチャートである。
【図17】請求項11〜15何れかに記載の複合ファクシミリ
装置の一実施例を示すそのブロック図である。
【図18】その操作/表示部の構成図である。
【図19】請求項11、12何れかに記載の複合ファクシミリ
装置の処理の一実施例を示すフローチャートである。
【図20】その資源リストを示す図である。
【図21】そのファイル管理ブロックを示す図である。
【図22】ファイル種別を示す図である。
【図23】請求項13記載の複合ファクシミリ装置の処理の
一実施例を示すフローチャートである。
【図24】請求項14記載の複合ファクシミリ装置の処理の
一実施例を示すフローチャートである。
【図25】図24に示されるフローチャートの結合子1に続
くフローチャートである。
【図26】請求項15記載の複合ファクシミリの処理の一実
施例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1、21 DCR 2、22 SAF 3、23 システムメモリー 4、24 操作部/表示部 5 パターンジェネレータ 6、26 システム制御部 7、27 ラインバッファメモリー 8、28 スキャナ部 8a、28a ADF 9、29 プロッタ部 9a、29a 給紙ユニット 10、30 CCU 10a、30a モデム 10b、30b iNCU 26 リアルタイムクロック 31 プリンターインターフェース

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ファクシミリを受信しながら受信原稿を記
    録出力する即時受信、並びに、受信原稿を記録出力前に
    記憶して少なくとも受信終了まで保持するメモリ受信が
    可能なファクシミリ通信機能を有するとともに、コピー
    機能を有する複合ファクシミリ装置において、 ファクシミリ受信出力時およびコピー出力時の両方の記
    録動作に用いられる記録出力手段と、 前記即時受信動作を検出する即時受信検出手段と、 現在実行中の装置動作に割込みをかける割込み指令を入
    力することが可能な割込み指令入力手段と、 即時受信動作とメモリ受信動作との切換を制御するとと
    もに、記録出力手段の動作を制御する制御手段と、を備
    え、 前記即時受信動作中に割込み指令が入力された場合、前
    記制御手段が、即時受信動作からメモリ受信動作に切換
    え、かつ、記録手段による即時受信出力用の記録動作を
    停止させて、コピー出力用の記録動作が可能となるよう
    に、記録手段を制御することを特徴とする複合ファクシ
    ミリ装置。
  2. 【請求項2】ファクシミリを受信しながら受信原稿を記
    録出力する即時受信、並びに、受信原稿を記録出力前に
    記憶して少なくとも受信終了まで保持するメモリ受信が
    可能なファクシミリ通信機能を有するとともに、コピー
    機能を有し、さらに装置管理上必要な管理レポートを記
    録出力するレポート出力機能を有する複合ファクシミリ
    装置において、 ファクシミリ受信出力時、コピー出力時および管理レポ
    ート出力時の各記録動作に用いられる記録出力手段と、 現在実行中の装置動作に割込みをかける割込み指令を入
    力することが可能な割込み指令入力手段と、 記録出力手段の動作を制御する制御手段と、を備え、 前記メモリ受信原稿を出力するメモリ原稿出力動作中お
    よび管理レポート出力動作中に割込み指令が入力された
    場合、前記制御手段が、記録手段によるメモリ原稿出力
    および管理レポート出力用の記録動作を停止させて、コ
    ピー出力用の記録動作が可能となるように、記録手段を
    制御することを特徴とする複合ファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】ファクシミリを受信しながら受信原稿を記
    録出力する即時受信、並びに、受信原稿を記録出力前に
    記憶して少なくとも受信終了まで保持するメモリ受信が
    可能なファクシミリ通信機能を有するとともに、コピー
    機能を有する複合ファクシミリ装置において、 現在実行中の装置動作に割込みをかける割込み指令を入
    力することが可能な割込み指令入力手段と、 即時受信動作とメモリ受信動作との切換を制御する制御
    手段と、 前記割込み指令入力手段に入力された割込み指令が解除
    されたことを検出する割込み指令解除検出手段と、を備
    え、 割込み指令入力手段に割込み指令が入力されたときから
    割込み指令解除検出手段により割込み指令の解除が検出
    されるまでに着呼があった場合、前記制御手段が、受信
    動作を常にメモリ受信動作に設定することを特徴とする
    複合ファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】ファクシミリを受信しながら受信原稿を記
    録出力する即時受信、並びに、受信原稿を記録出力前に
    記憶して少なくとも受信終了まで保持するメモリ受信が
    可能なファクシミリ通信機能を有するとともに、コピー
    機能を有し、さらに装置管理上必要な管理レポートを記
    録出力するレポート出力機能を有する複合ファクシミリ
    装置において、 現在実行中の装置動作に割込みをかける割込み指令を入
    力することが可能な割込み指令入力手段と、 メモリ受信原稿および管理レポートを所定時期に自動的
    に出力させるよう記録動作を制御する制御手段と、 前記割込み指令入力手段に入力された割込み指令が解除
    されたことを検出する割込み指令解除検出手段と、備
    え、 前記制御手段が、割込み指令入力手段に割込み指令が入
    力されたときから割込み指令解除検出手段により割込み
    指令の解除が検出されるまで、メモリ原稿および管理レ
    ポートの出力を常に禁止することを特徴とする複合ファ
    クシミリ装置。
  5. 【請求項5】ファクシミリ通信機能を有するとともに、
    コピー機能を有する複合ファクシミリ装置において、 現在実行中の動作に割込みをかける割込み指令を入力す
    ることが可能な割込み指令入力手段と、 現在実行中の動作の種類を検出する動作検出手段と、 実行可能な装置動作の中から、割込みをかけることが可
    能な動作範囲を設定する割込み範囲設定手段と、 該割込み範囲設定手段により設定された動作を実行中に
    割込み指令が入力されたときにのみ、該割込み指令に対
    応した割込み動作を許容する割込み許容手段と、 割込み範囲設定手段により設定された動作範囲を変更す
    る割込み範囲変更手段と、を設けたことを特徴とする複
    合ファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】受信画情報を記録出力前に記憶して少なく
    とも受信終了まで保持するメモリ受信、並びに相手側フ
    ァクシミリ装置からの画情報を受信しながら受信画情報
    を記録出力する即時受信が可能なファクシミリ送信機能
    と、読み取り部によって読み取った原稿の画情報を記録
    出力するコピー機能と、を備えた複合ファクシミリ装置
    において、 ファクシミリ受信画情報の出力時およびコピー出力時の
    両方の記録動作に使用される記録出力手段と、 現在実行中の装置動作に割込みをかける割込み手段と、 該割込み手段の出力信号に基づき、メモリ受信中の画情
    報の出力または即時受信中の画情報の出力を一旦中断し
    てメモリに蓄積させるように制御する制御手段と、 割込みによって受信動作が中断したときに中断後のファ
    イルを記憶する記憶手段と、 記録出力手段が開放されたことが検出されたときに、記
    録出力手段を制御してコピー出力動作を開始するコピー
    出力開始手段と、 該コピー出力開始手段によるコピー出力動作が終了した
    ことを監視するコピー終了監視手段と、 該コピー終了監視手段の出力信号に基づき、コピー出力
    動作が終了して記録出力手段の使用が可能になったとき
    に、前記割込み直後に中断したファイルの画情報で、か
    つ記録出力手段の空きを待っているファイルを記憶手段
    の中から検索するファイル検索手段と、 該検索手段の検索結果に基づき、割込み直後に中断した
    ファイルの画情報をメモリから読み出して最初に出力す
    る実行手段と、を備えたことを特徴とする複合ファクシ
    ミリ装置。
  7. 【請求項7】前記実行手段によって出力されたファイル
    の先頭頁の数ラインを読み取る読み取り手段と、 該読み取り手段によって読み取ったラインの一部に任意
    のデータを挿入するデータ挿入手段と、 を備え、前記記録出力手段がデータ挿入手段の出力情報
    に基づいて実行手段によって出力された先頭頁の一部に
    マークを印字するようにしたことを特徴とする請求項6
    記載の複合ファクシミリ装置。
  8. 【請求項8】メモリ受信した画情報の頁数を1頁毎にカ
    ウントするカウント手段を有し、 前記実行手段は、割込みが終了したときに、該カウント
    手段のカウントを1に設定し、メモリに蓄積された受信
    画情報を1頁目から再出力することを特徴とする請求項
    6記載の複合ファクシミリ装置。
  9. 【請求項9】前記ファクシミリ通信機能として原稿の画
    情報を読み取りながら送信する即時送信機能が追加され
    た複合ファクシミリ装置において、 割込みによって即時送信動作が中断されたファイル情報
    を記憶する第1記憶手段と、 読み取り部を構成する装置が開放されたことが検出され
    たときに、読み取り部を制御してコピー出力動作を開始
    する第1コピー出力開始手段と、 該第1コピー出力開始手段によるコピー出力動作が終了
    したことを監視する第1コピー終了監視手段と、 割込みが解除され、即時送信動作が中断されたファイル
    の残りの原稿をセットしたとき、該送信ファイルの情報
    を第1記憶手段から第1読み出す読み出し手段と、 該第1読み出し手段によって読み出されたファイル情報
    でセットされた原稿を、先に即時送信された画情報に引
    続いて即時送信するよう制御する送信手段と、を備えた
    こと特徴とする請求項6記載の複合ファクシミリ装置。
  10. 【請求項10】前記ファクシミリ通信機能として原稿の画
    情報を読み取りながらメモリに記憶し、少なくとも送信
    終了まで保持するメモリ送信機能が追加された複合ファ
    クシミリ装置において、 割込みによってメモリ蓄積が中断されたファイル情報を
    記憶する第2記憶手段と、 割込みによってメモリ蓄積動作が中断されたファイル情
    報を記憶する第2記憶手段と、 読み取り部を構成する装置が開放されたことが検出され
    たときに、読み取り部を制御してコピー出力動作を開始
    する第2コピー出力開始手段と、 該第2コピー出力開始手段によるコピー出力動作が終了
    したことを監視する第2コピー終了監視手段と、 割込みが解除され、メモリ蓄積動作が中断されたファイ
    ルの残りの原稿をセットしたとき、該ファイルの情報を
    第2記憶手段から読み出す第2読み出し手段と、 該第2読み出し手段によって読み出されたファイル情報
    に基づいてセットされた原稿を先に蓄積された画情報に
    引続いてメモリに蓄積する蓄積手段と、を備えたことを
    特徴とする請求項6記載の複合ファクシミリ装置。
  11. 【請求項11】送受信画情報を記録出力前あるいは送信前
    に記憶して少なくとも送信終了あるいは受信終了まで保
    持するメモリ送受信、並びに相手側ファクシミリ装置か
    らの画情報を受信しながら受信原稿を記録出力する即時
    受信および原稿の画情報を読み取りながら送信する即時
    送信を行なうファクシミリ送信機能と、読み取り部によ
    って読み取った原稿の画情報を記録出力するコピー機能
    と、ホストコンピュータからの信号に基づいて駆動する
    プリンタ機能と、を有する複合ファクシミリ装置におい
    て、 上記各機能の少なくとも1つ以上を実行するのを禁止す
    るよう各機能を実行する装置の使用を禁止する実行禁止
    設定手段と、 上記各機能の何れか1つを実行するように指示信号が入
    力されたとき該機能に対応する装置の監視を行なう監視
    手段と、 該監視手段の出力信号および実行禁止設定手段の出力信
    号に基づき、監視手段によって監視された装置が使用可
    能か否かを判別する判別手段と、を備えたことを特徴と
    する複合ファクシミリ装置。
  12. 【請求項12】前記実行禁止設定手段によって設定された
    内容を読み出す手段と、 該読み出し手段によって読み出された内容を表示する表
    示手段と、を備えたことを特徴とする請求項11記載の複
    合ファクシミリ装置。
  13. 【請求項13】前記実行禁止設定手段によって禁止された
    状態にある機能を監視する監視手段と、 該監視手段の出力信号に基づき、実行可能な機能の実行
    されたことおよび該実行が終了したことを監視する実行
    ・終了監視手段と、 該実行・終了監視手段からの出力信号に基づき、実行可
    能な機能の実行が終了されたときに前記実行禁止手段の
    設定を解除する解除手段と、を備えたことを特徴とする
    請求項11記載の複合ファクシミリ装置。
  14. 【請求項14】前記実行禁止設定手段によって禁止された
    状態にある機能を監視する監視手段と、 該監視手段の出力信号に基づき、実行可能な機能が実行
    されたか否かを監視する実行監視手段と、 該実行監視手段の出力信号に基づき実行可能な機能が実
    行されない時間を計測する計測手段と、 該計測手段の計測情報に基づき、一定時間経過後に実行
    禁止設定手段の設定を解除するオーバータイム解除手段
    と、 を備えたことを特徴とする請求項11記載の複合ファクシ
    ミリ装置。
  15. 【請求項15】特定の曜日および時間帯に応じて実行禁止
    設定手段を作動させる第1作動手段と、 特定の曜日および時間帯に応じて該禁止設定手段によっ
    て設定された機能以外の機能を作動させる第2作動手段
    と、 特定の曜日および時間帯になると、第1作動手段および
    第2作動手段をその特定の曜日および時間帯に応じて切
    換作動させる制御手段と、を備えたことを特徴とする請
    求項14記載の複合ファクシミリ装置。
JP26320793A 1993-03-11 1993-10-21 複合ファクシミリ装置 Expired - Lifetime JP3662266B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26320793A JP3662266B2 (ja) 1993-03-11 1993-10-21 複合ファクシミリ装置
US08/208,294 US5644405A (en) 1993-03-11 1994-03-10 Composite facsimile apparatus having function for acheiving efficient use of limited resources
US08/734,260 US5754745A (en) 1993-03-11 1996-10-21 Composite facsimile apparatus having function for achieving efficient use of limited resources

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4979093 1993-03-11
JP5-49790 1993-03-11
JP26320793A JP3662266B2 (ja) 1993-03-11 1993-10-21 複合ファクシミリ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004027690A Division JP3810774B2 (ja) 1993-03-11 2004-02-04 複合ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06319032A true JPH06319032A (ja) 1994-11-15
JP3662266B2 JP3662266B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=26390246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26320793A Expired - Lifetime JP3662266B2 (ja) 1993-03-11 1993-10-21 複合ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5644405A (ja)
JP (1) JP3662266B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203842A (ja) * 1999-11-29 2001-07-27 Xerox Corp 低優先度ジョブから高優先度ジョブへのリソース移転の最適化方法および装置
JP2001211279A (ja) * 1999-11-29 2001-08-03 Xerox Corp イメージを多分割帯化する電子写真式複写システムにおけるシステムリソースに対するジョブコンテンションの管理方法および管理装置
JP2001211280A (ja) * 1999-11-29 2001-08-03 Xerox Corp 一式の共用リソースを使用するシステムにおける高優先度のリソース要求の処理方法および装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3662266B2 (ja) * 1993-03-11 2005-06-22 株式会社リコー 複合ファクシミリ装置
JPH07250066A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Mita Ind Co Ltd 通信方法
JPH0823424A (ja) * 1994-07-11 1996-01-23 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH0955823A (ja) * 1995-06-08 1997-02-25 Canon Inc ファクシミリ装置および画像処理方法
US6069706A (en) 1995-07-31 2000-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Image reading device and image processing method utilizing the same
JP3322101B2 (ja) * 1995-11-10 2002-09-09 ミノルタ株式会社 ファクシミリ装置
JP3703232B2 (ja) * 1996-03-12 2005-10-05 キヤノン株式会社 データ通信装置
JP3692757B2 (ja) * 1998-01-09 2005-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびその制御方法
US6026258A (en) * 1998-10-27 2000-02-15 Hewlett-Packard Company Method for temporarily locking out print jobs on a network copier when a copier user is present
JP3365373B2 (ja) * 1999-10-08 2003-01-08 村田機械株式会社 通信端末装置
JP4174169B2 (ja) * 2000-05-12 2008-10-29 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2003008855A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Ricoh Co Ltd 通信装置
JP4020191B2 (ja) * 2001-09-21 2007-12-12 株式会社リコー データ通信装置及びデータ通信方法
JP6418006B2 (ja) 2015-02-27 2018-11-07 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置およびファクシミリ装置の印刷方法
JP6528718B2 (ja) 2016-04-27 2019-06-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US11140280B2 (en) 2019-08-21 2021-10-05 FaxLogic, LLC System and method for delivering an inbound fax from a server to a user as each page is received

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727435A (en) * 1984-09-21 1988-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Image information processing system
GB2166619B (en) * 1984-09-28 1988-12-07 Canon Kk Image processing apparatus
JPS62209972A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Nec Corp 割り込み機能を有するフアクシミリ装置
JPS62281569A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Toshiba Corp フアクシミリ装置
JP2577553B2 (ja) * 1987-01-28 1997-02-05 キヤノン株式会社 端末装置
JPH01292966A (ja) * 1988-05-19 1989-11-27 Konica Corp 画像処理装置
JPH0265559A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置における送信優先設定装置
JP2820262B2 (ja) * 1989-03-09 1998-11-05 株式会社リコー 画像処理装置
JPH0349357A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Canon Inc フアクシミリ装置
US5283665A (en) * 1989-07-20 1994-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
JP2910116B2 (ja) * 1990-01-25 1999-06-23 ブラザー工業株式会社 インターフェース付ファクシミリ装置
JPH048056A (ja) * 1990-04-26 1992-01-13 Fujitsu Ltd メモリ入力優先処理方式
JPH0413368A (ja) * 1990-05-07 1992-01-17 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH04134965A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置
JPH04159848A (ja) * 1990-10-24 1992-06-03 Fuji Xerox Co Ltd 多機能ファクシミリ装置
JPH04276767A (ja) * 1991-03-05 1992-10-01 Minolta Camera Co Ltd 複合機
JPH04266263A (ja) * 1991-02-20 1992-09-22 Fujitsu Ltd 優先記録方式
JPH04315368A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 優先プリント指示付きファクシミリ装置
JPH04335661A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Minolta Camera Co Ltd 複合機
JPH04373248A (ja) * 1991-06-22 1992-12-25 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ管理レポート出力方法
JP3227750B2 (ja) * 1991-12-10 2001-11-12 ミノルタ株式会社 複写機
JP3662266B2 (ja) * 1993-03-11 2005-06-22 株式会社リコー 複合ファクシミリ装置
JP3119079B2 (ja) * 1994-07-28 2000-12-18 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203842A (ja) * 1999-11-29 2001-07-27 Xerox Corp 低優先度ジョブから高優先度ジョブへのリソース移転の最適化方法および装置
JP2001211279A (ja) * 1999-11-29 2001-08-03 Xerox Corp イメージを多分割帯化する電子写真式複写システムにおけるシステムリソースに対するジョブコンテンションの管理方法および管理装置
JP2001211280A (ja) * 1999-11-29 2001-08-03 Xerox Corp 一式の共用リソースを使用するシステムにおける高優先度のリソース要求の処理方法および装置
JP4542255B2 (ja) * 1999-11-29 2010-09-08 ゼロックス コーポレイション イメージを多分割帯化する電子写真式複写システムにおけるシステムリソースに対するジョブコンテンションの管理方法および管理装置
JP4544728B2 (ja) * 1999-11-29 2010-09-15 ゼロックス コーポレイション 低優先度ジョブから高優先度ジョブへのリソース移転の最適化方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3662266B2 (ja) 2005-06-22
US5754745A (en) 1998-05-19
US5644405A (en) 1997-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06319032A (ja) 複合ファクシミリ装置
JP3665691B2 (ja) 画像形成装置
US7701597B2 (en) Image processing apparatus and image forming system
US6970958B2 (en) Image output apparatus which stores output data in accordance with form or state of output
JPH09149076A (ja) データ通信装置及び方法
JP2005245000A (ja) 画像形成装置
US7958278B2 (en) Image forming apparatus, job execution apparatus, and job execution method
JP3810774B2 (ja) 複合ファクシミリ装置
JP2008288733A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5355290B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2006092231A (ja) プリントシステムおよびそのプリント制御方法
JP3472589B2 (ja) 画像形成記憶装置
JP2007034799A (ja) 印刷制御システム
JP3443861B2 (ja) 画像処理装置
JPH11102270A (ja) プリンタ制御装置
JPH0823409A (ja) ファクシミリ通信システム
JP2005304086A (ja) 通信装置
JP3920246B2 (ja) 画像送信装置
JP2970563B2 (ja) ファクシミリシステム
JP3492080B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理システムの画像出力方法
JP4045609B2 (ja) 画像読み取り装置、画像処理装置、画像読み取り方法、画像処理方法
JP3557885B2 (ja) ファクシミリ装置及びその印字制御方法
JPH11327835A (ja) 出力制御装置および出力制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
KR100253844B1 (ko) 복합기의 메모리 공유방법
JP2012039471A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term